【西大路】京都に路面電車復活は可能か?【今出川】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
京都の電車も地下鉄も無くて不便な
右京区の方路面電車復活させてくれ。
2名無し野電車区:2006/11/02(木) 07:47:26 ID:rOIAaDIY
キタ━━(゚∀゚)━━!!
((( ;゚Д゚)))ガクブル
(・∀・)イイ!!
(゚Д゚)ハァ?
(゚Д゚)ゴルァ
(゚д゚)ウマー
( ゚д゚)ポカーン
(*´Д`)ハァハァ
(´・ω・`)ショボーン
ヽ(`Д´)ノ ウワァァン
( ̄ー ̄)ニヤリッ
( ・∀・)っ旦~
(*゚ー゚)
(;´Д`)
(n‘∀‘)η
。・゚・(ノД`)・゚・。
( ´Д`)y──┛~
_| ̄|○ …
ゲトズサー
 ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧ ∧
⊂(゚Д゚⊂⌒^つ≡3
  、、、、
 ミ・д・ミ<ほっしゅ
  """"
(-_-)
(∩∩)
  _
  /〜ヽ
 (。・-・) プリン
 ゚し-J゚
3名無し野電車区:2006/11/02(木) 07:48:29 ID:G5CUPReN
ぬるぽぬるぽぬるぽ
4名無し野電車区:2006/11/02(木) 08:14:42 ID:Cs8Gntb4
イラネ
バス使え
嫌なら引っ越せ
51:2006/11/02(木) 08:23:32 ID:uCnYpp+9
>>4
バスもいつも混雑して遅れの多いとこだからね。
とりあえず、京都〜西大路経由〜立命館前(金閣寺)間
路面電車はしらせるべきでは?
競合する鉄道も無く、住宅密集地でもあり阪急との乗り換えもあり
大学や高校も多くて結構需要あるのでは?
6名無し野電車区:2006/11/02(木) 13:36:11 ID:1IT6rkmf
>>5
>とりあえず、京都〜西大路経由〜立命館前(金閣寺)間

七条近辺→JR西大路駅
市場近辺→地下鉄+阪急
円町近辺→JR円町駅
立命館近辺→北大路からバス

…いらんだろ。
7名無し野電車区:2006/11/03(金) 02:29:19 ID:g6L9Hl3W
バス系統の整理にいいの賀茂知れないが・・・・・・。
そういえば四条通りのトランジットモール化を提唱してるのもいるみたい屋根。
8名無し野電車区:2006/11/03(金) 02:52:13 ID:ZaTv6Oi/
追いやっておいて市電復活なんて二度手間掛ける前に、
試しに、例えば四条なんかだと堀川-東大路の6-22時の間を東向き一方通行にしてみりゃいいんだよ。
学生時代に調査で観察したことがあるんだが、日中の東向きはバスもタクシーも自家用車さえ乗車率高いが、
西向きは乗り合いな筈のバスさえ結構空いてる。タクシーは大抵が回送空走。
9名無し野電車区:2006/11/07(火) 00:51:35 ID:SZikr++V
まあ残念ながら、京都は自転車&原付&マイカーが一番ってこった。

公共交通なんか使うのは負け組!
10名無し野電車区:2006/11/07(火) 18:37:10 ID:deqZmpsn
>>8
四条通だと阪急があるから、車で通るなんてマゾ以外の何ものでもないな。
11あぼーん:あぼーん
あぼーん
12名無し野電車区:2006/11/10(金) 05:07:07 ID:cRGZJG+K
廃止したものを復活させるのは、
全く新規で造るより難しいんではないかと思う。
13名無し野電車区:2006/11/10(金) 22:03:06 ID:O9LmotV4
京都は架線があると祭りの時に邪魔・場合によっては撤去しなければならないって
特殊事情があるからな…。
架線レスの路面電車が実用化されても、燃料電池式のバスに追いやられたりして。
14名無し野電車区:2006/11/11(土) 23:38:29 ID:lO0jwE2n
>>13
外す必要があるのは四条通の堀川より東側だけのはず。
祇園祭の時にだんじりじゃなくて鉾が通るからな。
15名無し野電車区:2006/11/12(日) 14:15:50 ID:0O72CLOr
>>14
祭りは祇園祭だけじゃないよ。
路面電車廃止以降鉾や神輿の巡行を復活させた所があるから、今更止めろとは言い難い。
祇園祭で支障するのは四条通の烏丸〜河原町と河原町通の四条〜御池。
四条通の河原町〜東大路と東大路の祇園交差点付近も神輿の巡幸等で支障するかも。
16名無し野電車区:2006/11/13(月) 12:34:25 ID:xUmWELil
とりあえず、金閣寺から今出川通経由出町柳までだったっけ? 銀閣寺まで伸ばせば観光にはもってこいかな?
運賃はバスと同じ、市バス1日券とか使えれば便利かも。

地下鉄線に乗り入れて京都駅まで行けばもっといいんだけど。地下鉄車両の後ろに引っ付ければダイヤ編成も問題ないし。
17名無し野電車区:2006/11/13(月) 14:06:34 ID:hkF9zOKf
復活もなにもあるやん
18名無し野電車区:2006/11/13(月) 14:09:47 ID:SGSU7Ry5
カラーリング、これまた(ぢみ)なのにしそうだね。
19名無し野電車区:2006/11/13(月) 15:13:46 ID:dJto0RPM
どーせやるなら路面電車より地下鉄だろ?
京都駅−東大路−(白川)−北大路−西大路−京都駅でつくれば、
この先100年は観光都市としてやっていけるインフラになると思う。
ま、実現性はともかく…。
20名無し野電車区:2006/11/13(月) 20:28:57 ID:67RUhUFq
>>19
市電の廃止の時、昔の旧222系統(?)のバスを地下化して
ミニメトロを走らせるという話もありましたわ。
21名無し野電車区:2006/11/13(月) 20:40:33 ID:Z/vNmQvU
>>19
欲しいな。無理なのは分かってるけど。
京都駅以外繁華街を通らないのがちと弱いが、
観光地だけでなく市内の大学の最寄りになるのもイイ
22名無し野電車区:2006/11/13(月) 21:00:33 ID:Y3qyN8K+
京都はどこ掘っても何か出てくるから地下化は大変だよなあ。
京都駅の地下空間確保と既存の地下線との交差が難所そう。
23名無し野電車区:2006/11/13(月) 23:47:27 ID:kGgRtamT
アテネの地下鉄も、掘り進めるたびに遺跡が発見されるので、相当苦労
したらしい。
一昨年アテネに行った時、駅構内に出土品(とそのレプリカ)が飾って
ありました。
24名無し野電車区:2006/11/15(水) 16:24:30 ID:/qHzG6H0
充電池を積んで架線がない部分でも走れるようにとかできないの?
25名無し野電車区:2006/11/15(水) 17:20:52 ID:Kgtt13bW
>>24
できる。が、どっかで充電する必要が出てくる。
今から京都に路面電車導入なら架線レス対応は恐らく必須になると思うが、
燃料電池式が早いか、充電式が早いか…。
26名無し野電車区:2006/11/15(水) 21:45:12 ID:p4Cyyeq/
京都市の基幹交通にLRTはふさわしいのか、また、どのような方法で敷設するのが望ましいか。

京都市街地は比較的道路網が整備されているものの、一部の幹線道路は狭い上、拡幅への希望もない。しかし道路によっては一般車以外の観光、路線バスを削減可能な路線区間は確かに存在する。
それに対する新設交通機関として地下鉄や新交通を建設してもコストにみあわないことは判明済みである。
しかし、LRTはそこそこ広い道路を中心に敷設されるべきで、また京都の旅客量規模からすると、広島型連節車の投入は必死であろう。
さもなくば、先術の狭い幹線道を含む広域的な車輌減少を実現することは不可能である。

この結果、京都市内で建設意義がある路線条件は極めて限られる。
1多数の人が移動を希望する拠点を確実に結ぶこと
2京都駅を中心とした路線であること

これをあてはめると意義のある路線は二つしかない
その第一は環状線であり、もう一つは京都〜四条河原町〜祇園線である
ただし、ここでいう環状線は京都市の計画に浮上している北大路〜九条環状では断じてない
北部は重複するが南部に関しては京都駅を含み、より一層ドラスティックな計画路線でなくてはならないのだ。
27名無し野電車区:2006/11/15(水) 21:50:19 ID:Lvf/M0gx
架線無しなら愛知万博で使った水素バスだな。

あれいくらするんだ?
28名無し野電車区:2006/11/15(水) 22:05:59 ID:wGOjyx78
>ここでいう環状線は京都市の計画に浮上している北大路〜九条環状では断じてない

確かに、京都市が計画している環状線は京都駅を通らないから全く無意味。
おそらく九条車庫をLRTの車庫兼ターミナルにしたいと考えているのだろうが、それをやるなら今の205系統のように京都駅から枝線を九条車庫まで延ばす方がいいだろうな。
29名無し野電車区:2006/11/15(水) 22:27:28 ID:H4rC6qEC
七条〜河原町〜塩小路〜京都駅〜塩小路〜堀川〜七条ってのが理想。
白川経由にして錦林車庫転用でも良いと思う。
北大路・西大路は大丈夫だと思うが、東大路が難しいな。
狭いところもあるし、沿道に観光社寺があるから観光客&観光客相手の駐車場対策が必要。
祇園交差点付近は架線レスで。
30名無し野電車区:2006/11/16(木) 02:18:11 ID:q3686YsZ
東大路は北行きにして南行きは川端通せばいい。
個人的に岡崎へのアクセスが良くなると嬉しいからとりあえず東山二条までは。
沿線にはバスが乗り付けてる定番観光地も多いし、バス代替も一気に進む。
31名無し野電車区:2006/11/16(木) 11:06:16 ID:REN0jHPL
京都駅−四条河原町→祇園→東山三条→動物園前→銀閣寺道→出町柳→今出川駅→北野白梅町(→金閣寺前支線)
→円町→堀川丸太町→二条城前→七条堀川→京都駅ってどうでしょうか?
32名無し野電車区:2006/11/16(木) 12:16:27 ID:+cF85Pbo
さて、先日から連載中の京都LRT環状線構想のつづき、最大の特徴である西半分、約10キロ、23駅の概要である。
北大路駅前(同)を進発すると、線路はそのまま白川通までひたすら東進する。
その間の駅は(植物園前)(府立大学)(洛北)(高木町)(高野橋)(高野東大路)(一乗寺梅の木町)(北大路白川)である。
この間、一乗寺梅の木町で叡山電車と交差、乗入れを行う。
白川を右折すると南進し、(上終町)(別当町)(銀閣寺)(浄土寺)(錦林車庫前)(真如堂前)の各駅を経て(天王町)に至る。
ここで、普通ならさらに丸太町通に折れそうなものだが、そうではない。
いや、この先こそ、本計画線最大の見せ場なのである。線路は天王町付近から再び浅地下に入るのである。
そして、(永観堂前)(南禅寺前)と辿り、蹴上(同)で一旦地上に出現する。ここは地下鉄東西線との連絡駅でもある。
さらに線路はふたたびトンネルへ入り、やや西寄りにコースを取ってなんと(知恩院北)(円山公園)()(護国神社前)というルートを
半地下型、地形に合わせて地上に出たり隠れたりしながら走破、ついには清水寺のど真ん前(清水寺前)を通り、
その後次第に西に向きを変えて京都駅方面に向かうのである。

つづく
33名無し野電車区:2006/11/16(木) 19:51:25 ID:O1V6J+Et
>>32
妄想乙。妄想するにしてももう少し実現可能な計画にしてくれ…。
高床の叡電と低床のLRTを乗り入れしてどーすんだとか、
寺社が地下に線路を通さしてくれるわけがないとか小一時間(ry
34名無し野電車区:2006/11/16(木) 23:15:21 ID:99AN4zYf
>>33
だが八瀬までは乗り入れてもいいんじゃない?
比叡山と大原に時間の読める市電で京都駅から乗り換え一発で行けるようになったら、
シーズンの動線がシンプルになりそう。
35わだらん ◆WpsF3VMtwc :2006/11/16(木) 23:16:50 ID:YoY0JjrZ
死バス5・205・206がLRTになればそれでいい。
36名無し野電車区:2006/11/16(木) 23:20:37 ID:5iooarNq
やっぱり環状地下鉄でしょう。
南北に烏丸線と東西線、それを周囲でつなぐ環状線、
これで京都の交通ネットワークは完璧どす!
37名無し野電車区:2006/11/16(木) 23:36:21 ID:O1V6J+Et
>>34
電車の床面が上下する車両を作るなんて言い出すんじゃないだろうな(笑)。
広電式の低床ホームは叡電では不可だから、ステップ乗降か?
市電だから時間が読めるという考えも甘い。
市バス5系統を見ればわかるが、観光客対応路線は乗客の乗り降りだけで遅れが出るぞ。
しかも京都市外からの自家用車・観光バスを締め出さないと渋滞対策にならないから
必然的にLRTにかかる比重が今の市バスより重くなる。京都の観光シーズンを甘く見てはいけない。
38名無し野電車区:2006/11/17(金) 00:05:56 ID:eTzcZ9KK
>>37
後半部分よく分かる。
車内で改札するバス、路面電車方式だと結局相当な遅れを呼びそうだ
改札が別にある地下鉄なら‥‥
いかん、妄想が過ぎる
3934:2006/11/17(金) 12:44:47 ID:wYqve/Rt
>>37
八瀬で一面ホーム削って後は無停車でよいかと。
本線に限って言えばむしろ福井方式でも差し支えないと思うんだが、
鞍馬方面は高床でないとなぁ。

LRTはバスより重い役割を果たさないと逆に敷く意味ない。
現状バスでなんとかなっているというのは、ある意味で輸送力調整しているからでしょ。
軌道敷内通行不可で渋滞のリスク減らして、後は信用乗車制度ができるかどうか、
やれたらシーズン中牛牛詰めでも使いでのある乗り物になると思う。
40名無し野電車区:2006/11/17(金) 14:27:05 ID:SwL7M0qa
@京都駅を通る
A東大路を通る
B叡電と接続(乗り入れは不要)
つくる以上は、この三つを満たすことは必須だと思う。

叡電に関しては、仮に物理的問題が無くても乗り入れる必要は無いと思う。
イレギュラーに直通が混じってダイヤバランスが崩れるとデメリットの方が多そうだし。
ただ代わりにスムーズな乗り継ぎは絶対必要だから、
茶山〜一乗寺に叡山の新駅をつくるか、もしくは白川経由を諦めて元田中乗換かな。

しかし無理だとわかってるが、やっぱ地下鉄が欲しいな。
循環地下鉄にした上で阪急を祇園まで延伸…。
妄想失礼。
41名無し野電車区:2006/11/17(金) 21:36:19 ID:HmmJllzu
>>39
バスで何とかなって無くて、岡崎なら京阪か地下鉄、五条坂・東山七条付近は京阪に誘導してる。
バスは無ダイヤ状態で鈴なり。錦林車庫から続行させてるけど追いつかない。
信用乗車制にしてもキャパシティ越えたら乗り降りだけで遅れると思われる。
京都駅〜銀閣寺道の折り返しできる設備が必要で、随時発車の状態で運行できることが必要。

>>40
概ね同意。
阪急延伸は鴨川・琵琶湖疎水&京阪の下をくぐらないといけないから物理的に可能かどうか…。
河原町駅の深さで延伸すると京阪四条駅にぶつかりそうな気がする。
42名無し野電車区:2006/11/18(土) 16:22:28 ID:5xf03lox
>>河原町駅の深さで延伸すると京阪四条駅にぶつかりそうな

そこを何とか延伸していただき祇園まで、そして二寧坂産寧坂の下をシールドで
清水寺まで  これで観光客積み残しはかなり解決  そのあと京阪山科まで

七条から京都駅まで京阪が地下で支線造れば・・・ 京都駅で近鉄と乗り入れ
43名無し野電車区:2006/11/19(日) 02:15:00 ID:8Y2PSBxJ
∧どうせなら、近鉄延伸して京阪七条駅下に駅をつくる方法のほうが現実的。
方法は二つ
@近鉄京都駅の二階部分を北側のJR線路上に張り出すように重層化、東に延伸する。
高倉跨線橋を過ぎて急遽降下し、地下に入り鴨川をくぐって京阪駅下に、京阪に直交して駅をつくる
A東寺〜京都間の新幹線並走開始部から降下し、八条口広場下地下三階部に駅、地下一階はコンコース兼地下街として一体整備して地下鉄、アバンティと繋ぐ
線路は地下鉄の下を潜って東進し、鴨川手前から北に向かってカーブしつつ鴨川を横断、京阪駅の真下に平行に駅をつくる。地上出口は京阪と共通化できる。
現在の二階の近鉄駅は廃止する。

いずれも乗客は見込めるはずだが@案の方が経費は安くすむだろうね

最悪、BJR琵琶湖線に七条駅を作らせる。川端口、東山口をもつ各停のみ停車駅

びわこ栗東駅よりはるかに乗降客数見込める駅になるはずだがな
44名無し野電車区:2006/11/19(日) 07:36:23 ID:Vl7Q617Y
>>43
それはどうですかね?
新幹線改札の真正面という地の利の良さがありますからね
45名無し野電車区:2006/11/19(日) 15:10:36 ID:8Y2PSBxJ
>>44
うーむ、@案なら改札の位置は現在のまま。現在一番北側の線とその外側に一本新設線を設けて京阪延伸線とする
特急系はじめ一部電車は京都始発のままとし、近郊通勤系電車の大半を京阪直通としたい
総合的にはホームが一本増える計算にもなり、ラッシュ時の増発運用も弾力的になるはずだ
46名無し野電車区:2006/11/19(日) 15:19:24 ID:BMfiDI4m
>>45
南北横断通路をぶち抜くことになりませんか?
4745:2006/11/19(日) 16:17:09 ID:BMfiDI4m
さらに言えば
地上2階相当から、鴨川を超えるため地下4階相当まで降りるのに
600mそこらだと、(5階×(1階あたり4m):20m)/600m=30パーミルに
なるので、ちょっと難しくないですか?
48名無し野電車区:2006/11/19(日) 18:15:59 ID:z0Q+MueZ
路面電車より、疏水や高瀬川とか堀川とか改修して
船便復活させようよ。
49名無し野電車区:2006/11/19(日) 20:16:55 ID:P2SFIzDa
>47
大阪の地下鉄中央線もそんなもんじゃなかった?
阿波座-九条とか大阪港-咲洲トンネルとか。
50名無し野電車区:2006/11/19(日) 22:36:26 ID:4y1H50d+
>>48
高瀬舟でつか。
それは改良しなくてもできるような。

>>49
京都の場合遺跡の他に地下水脈の問題もあるのでは。
伏見までの水脈をぶったぎった日には・・・
51空港正名化運動会:2006/11/19(日) 22:54:27 ID:AXCQyWFg
トロリーバスも復活汁!
52名無し野電車区:2006/11/20(月) 00:10:41 ID:WYTg8Vyv
じゃあなんで京津線を中途半端な形でぶったぎったのかと

地下鉄の洛西延伸もないのに
路面電車は無理
53名無し野電車区:2006/11/20(月) 02:32:26 ID:g2lCGHRv
>>52
京津線は天神川の先で嵐山直通の話が浮上中とか…
54名無し野電車区:2006/11/20(月) 11:03:20 ID:0tf+TGlV
>>52
京津線は道路拡張・渋滞解消を狙った物だから三条通の区間が地下鉄化。
道路拡張・京津線の定時運行・醍醐方面への連絡と多目的を満たす様に設定されている。
山科〜中心部の道路が3本しかない上に拡張できそうなのが三条通くらいだったからな…。
>>53
まず不可能。接続方法・車両規格・運転収受の方法等課題が多すぎ。
直通運転してもそんなにメリット無いし、デメリットも多い。
55名無し野電車区:2006/11/20(月) 11:47:24 ID:g2lCGHRv
>>54
でも、実際に京津の担当者が何かの会議で「嵐電側と協議を進めています」と答えていたぞ
56名無し野電車区:2006/11/20(月) 17:22:00 ID:RNhRWPYT
直通云々の話は僕は聞いたこと無いけど、
接続運賃をスマートにしようって話は複数ルートから耳にしたことはある。
尤も、今年は未だトンと沙汰無しだが。
57名無し野電車区:2006/11/20(月) 22:40:19 ID:atunFuB3
>>47
心配するな。
LRVはどうか知らんが、
電車なら30‰なんて、いくらでもある。

JR西 東西線京橋大阪城北詰間はほぼ30‰だったと思うし、
近鉄なんざ21mの図体で33.3‰の連続勾配を
特急車で100q/h、通勤車でも80q/hで駆け上がる。
京阪京津線に至っては、ごく短距離だが60‰まで存在する。
58にょんにょんにょん:2006/11/21(火) 00:35:25 ID:zWn0vtgf
>>57
京都には昔、大宮線と西大路腺に、国鉄との高架式と潜地式の立体交差があったように記憶するが、
あの勾配は最高何‰くらいだったんだろうな。30以上はあったんではないかなぁ。LRVでもそこそこの勾配はこなしているのではないだろうか
ああ、河原町線の出町から葵橋に至る部分でも、目視で100メートルで5メートルぐらいグイ登りしていたような記憶も…
59名無し野電車区:2006/11/21(火) 01:38:46 ID:BjXE1n40
>>58
つ祇園
つ東福寺・九条陸橋

60名無し野電車区:2006/11/21(火) 02:14:57 ID:N28mvalt
観光地だけに遊び心のある車両があるといいな。
N電みたいなのを入れて欧州みたいにツーリストトラムとして走らせて欲しい。
61名無し野電車区:2006/11/21(火) 02:44:36 ID:mf3fdmCQ
>>60
観光地だけど大都市だからそんなことができる輸送上の余裕があるかどうかだな…。
オフシーズンならできると思うけど。
62名無し野電車区:2006/11/22(水) 00:22:43 ID:FLpPliUk
ついでに、広電に行った元京都市電の車両をもう一回走らせたらオールドファンが喜びそう。
63名無し野電車区:2006/11/22(水) 07:02:21 ID:45PJBOy3
>>62
阪堺のも里帰り
64名無し野電車区:2006/11/23(木) 19:02:00 ID:ifV2SvIf
自動車 通行禁止にしてしまえば 復活は可能
65名無し野電車区:2006/11/23(木) 23:10:35 ID:+J1aggHz
京津線廃止区間を復活させればいい
三条はこの際高架にしてKYOUENに乗り入れるとか

東西線は醍醐〜天神川の1系統に統一して山科のりかえ
66名無し野電車区:2006/11/23(木) 23:26:54 ID:eU/Kl0eK
>>64
京都市内中心部に阪神高速、神戸でいうハーバーハイウェー、山麓バイパス的なモノをを造らないと無理。

というか道路事情は神戸>(越えられない壁)>京都だな。
67名無し野電車区:2006/11/24(金) 03:29:51 ID:9Gj/IGWi
空中は景観。
 観光資源なので重要。
地上は物的密度。
 これ以上道路や鉄路を増やしても利用者の人払いが伴っちゃ意味がない。
地下は遺跡。
 価値を決定するのは後年の歴史なので下手を打てない。
大深度地下は国家予算級のお銭。
 京都企業の多くは公共事業には非協力的。
株式会社京都市化。
 直ぐ近所に大失敗の実例があるのに同じ轍を踏んだらこの先千年のお笑い種。

高い壁が多すぎる。
68名無し野電車区:2006/11/25(土) 00:19:19 ID:ePJvFWlf
路面電車復活するとすれば、京都駅〜東山七条〜祇園〜百万遍〜高野〜北大路駅〜金閣寺〜北野白梅町〜西大路四条〜西大路七条〜京都駅が最も採算がとれるでしょう。
69名無し野電車区:2006/11/25(土) 00:36:30 ID:3jRnP/wq
>>68
車庫用地がない。錦林車庫か九条車庫まで線路を引くことが必要。
それと東山七条〜祇園〜東山三条の道幅が狭すぎ。
70名無し野電車区:2006/11/25(土) 09:20:56 ID:uT5FyyU3
>>69

でも、最も需要が見込めるのが、京都駅〜東山七条〜東山三条の区間だったりする。
過去に路面電車が走ってたことを考えると、何とかなるのでは?
川端通もできたことだし。
71名無し野電車区:2006/11/25(土) 10:10:54 ID:TiI4l6hM
>>70
東西線に乗り入れてもろくなことのない京阪が思い切らんかな
山科から東山の観光エリアに路面電車だったら市も反対せんだろう

その代わり洛西の交通も背負わされそうだが
72名無し野電車区:2006/11/25(土) 11:55:24 ID:bKV9TSiL
もともと、嵐山線〜御池通(路面電車建設)〜京津線でLRT化しておけば
地下鉄東西線建設不要で京都市も安上がりだったんじゃないか?
琵琶湖、東山、嵐山等の観光地を含む
浜大津から嵐山まで線路で一本で結ばれ観光にも便利だったような。
73名無し野電車区:2006/11/25(土) 12:01:54 ID:ekdHOmNA
>>72
三条通の車線を増やしたいなら、何も地下鉄作るのではなく、京津線を三条通の区間だけ部分地下化する手もあっただろうにね。
その上で川端三条−川端御池−天神川?までLRT新線を引くと。

ただ、今の京都は思いっきり車社会だから、御池通りの車線減少に怒りの声が上がっただろうな。
74名無し野電車区:2006/11/25(土) 12:12:09 ID:aPlIfvHI
>>72
昔は大阪に限らず、京都も市内に私鉄を入れたくないという
発想があったともうよ(大宮-河原町開業も戦後)。
うちの母親に言わせると、50年前は西大路より西は郊外だったらしい。
75名無し野電車区:2006/11/25(土) 23:25:31 ID:KiIsOlTI
>>73
どこに地下トンネルからの出口を作るのかと小一時間(ry
東西線の構想時点ではLRTなんて一般的ではなかったしね。
路面区間はあるけど嵐電も京津線も高床式なのは道路上に電停を作る時にマイナス。
低床式を導入するにはホームの低下と車両の取り替え・改造が必要だし。
東西線三条京阪〜御陵はメトロ・都営の目黒〜白金高輪と同じく二重戸籍区間にすれば料金の問題を防げたのだが。
三セクで建設してたのでてっきりそうなるかと思ってた…。
76名無し野電車区:2006/11/26(日) 00:39:39 ID:w/hUhDpy
>>69
確かに東山通りの道幅が狭すぎて、京都市はこの区間は今出川線と同様一部単線とする計画らしい。
しかし、今出川線ならともかく観光期に相当の利用が見込まれるこの区間を単線化するというのはあまりにも無茶だと思うがなぁ。

個人的には、東山通りはLRT複線と北行き一車線にして、残った分は今の狭すぎる歩道を拡幅して街路樹でも植えたらいいと思う。
77名無し野電車区:2006/11/26(日) 09:25:39 ID:1fglO/Q1
>>75
で、結局なんであの区間はあんなややこしいことになったの?
たしか形式上電車を貸し出すとかかなり変なかたちになってたはず

いっそのこと東西線の経営を京阪にやってもらえばいいのに
(間違いなく嫌がるだろうが)
78名無し野電車区:2006/11/26(日) 11:28:05 ID:DF9m/lPr
>>京都市はこの区間は今出川線と同様一部単線とする計画らしい。

おいおい!
79名無し野電車区:2006/11/26(日) 14:30:17 ID:ZcZCA40W
>>76
普通に考えれば、二条−(京都市営)−京阪三条−(京阪)−山科
−(第三セクター)−六地蔵になるのだろうが、いろいろと利権団体が
京都市に食いついているので、取り分を多くする必要があるのじゃろ
80名無し野電車区:2006/11/26(日) 18:16:45 ID:XTPO08c9
>>79
いや普通に考えれば、二条−(京都市営)−京阪三条(京都市営・京阪)−御陵
−(京都市営)−六地蔵になるはず。
京阪三条−御陵は三セクの京都高速鉄道の第三種区間だから
京都市営だけじゃなく京阪も第二種免許をとれば運賃2重取り問題は回避できた。
81名無し野電車区:2006/11/26(日) 21:00:55 ID:1fglO/Q1
>>79
ったくどうしようもねぇなぁ
そういうところに「京都」がでてしまうなぁ…
そんなことならもう
京阪としてはあの区間を廃止しても惜しくないかもしれんね
82名無し野電車区:2006/11/26(日) 21:00:58 ID:DF9m/lPr
三セク部分の京阪の出資比率が低いためじゃないの?
建設費ペイしてからだよ
83名無し野電車区:2006/11/26(日) 21:32:14 ID:1fglO/Q1
ペイできるんかな?
洛西延伸も事実上頓挫してるのに・・・
京津線廃止後にペイした場合とかも見てみたいけど
84名無し野電車区:2006/11/28(火) 19:40:08 ID:PgrOv3Z2
漏れ、京都市民なので保守あげ
85名無し野電車区:2006/11/29(水) 15:49:27 ID:TeU322F4
東大路に路面交通は絶対反対だね
自家用車を閉め出して観光バスと歩行者だけのトラジモ化するならなんとかなりそうだけど
白川が丸太町以南ないのが致命的だな。
やはり天王町から七条は山腹を浅目に抜く地下線にしたほうがいいよ
途中ギオンで四条線と接続するのが吉。
四条も川端―東山間で浅地下にもぐり、八坂神社の門は景観保全し、円山公園内で環状線に北行きのみの結節でいいよ
北白川方面から四条や京都駅へ中容量線が直結すれば、
三条から五条の河原町の通過利用者用バスや循環バスがまず減少できるし
東大路の車両通過量も減少できる
とにかく、京都駅から清水寺やギオン、銀閣寺への直結交通があれば、鴨東の交通は全くかわるだろうよ
86名無し野電車区:2006/11/29(水) 21:31:51 ID:Zkbvznm+
>>85
国宝や重文の下をトンネルが通せるか考えてみよう。
…無理に決まってるだろ。
87名無し野電車区:2006/11/30(木) 11:13:09 ID:rniSVKQU
浅いトンネルは無理だけど 大深度なら 
オープンカットはダメだが 深いシールドならOK
88名無し野電車区:2006/11/30(木) 16:26:36 ID:A1qgQDKa
鉄道も高速道も山の地下掘って環状線で走らせりゃ一番良いんだが、金がない。
89名無し野電車区:2006/11/30(木) 23:02:27 ID:8K+pdZu+
地下がだめだというならせめて道路直上高架が出来ればなぁ
山陰線がよくて他がだめということはないだろうに
90名無し野電車区:2006/11/30(木) 23:36:05 ID:tG7XvRX2
>>89
神社仏閣の周囲は不可。(歴史的景観の保存)
91名無し野電車区:2006/12/01(金) 14:17:43 ID:WeoCmE6L
交通が不便な北白川住民としては、LRTでも都市高速でもなんでも作って欲しいもの
92名無し野電車区:2006/12/01(金) 16:30:32 ID:Mul0DVuv
>>91
3系統で四条出れるやろ
93名無し野電車区:2006/12/01(金) 19:39:01 ID:UmWXaJ2m
結局のところ
道路幅が狭いところがあるので 自家用車を排除しないとLRTの導入はできない
行き着くところは市電が廃止になった理由と同じ
バスとLRTの輸送量の差がどれぐらいあるのか?
バスで裁ききれないほどの需要があるのなら LRTになってもすぐに満杯になるのでは?

LRTにはしたものの自家用車で運行がままならない、積み残しがいつも出る なんてことになるんだったら
50年後100年後を考えてミニ地下鉄にした方がいいんじゃない

ま、観光シーズンを除けばバスで十分な輸送需要じゃない
94名無し野電車区:2006/12/01(金) 20:25:23 ID:mCfcy/b4
架線の問題?
そこでサンフランシスコ方式と言ってみる!続行運転も可能だしね〜
95名無し野電車区:2006/12/02(土) 00:04:05 ID:WeoCmE6L
>>92
3系統のおかげで四条へのアクセスはまだいいが、JR京都駅方面へのアクセスに難ありだと思う。
96名無し野電車区:2006/12/02(土) 08:32:00 ID:r1yzqr8J
>>95
5系統で乗り換えなし。
時間がかかるというなら、204系統+丸太町から地下鉄。

市内の他地域と比べても特段不便だとは思えない。
97名無し野電車区:2006/12/02(土) 10:44:08 ID:SyNgSqo/
東大路に地下鉄つくるのって、
確かに一時的な損益はかなり大きいと思うんだが、
返ってくるペイも(それと比較にならないくらい)相当なものじゃない?
何とかつくれないもんかね。
もちろん無理なのはわかってるが…
98名無し野電車区:2006/12/02(土) 12:50:41 ID:dEtIcvpN
>>95
単純に遠いんだから文句を言うな、と思ったり

個人的には地下鉄へのフィーダー路線を充実させて欲しい>バス
運賃体系の見直しも必要になるが
99名無し野電車区:2006/12/02(土) 17:56:34 ID:r1yzqr8J
>>98
バス―地下鉄の乗り継ぎ割り引きが60円ではねえ・・・。
せめて大阪のように100円引きにしてくれないと・・・。
大阪と比べて地下鉄もバスも運賃が高いことを考えると、100円でも不十分か?
100名無し野電車区:2006/12/03(日) 01:25:17 ID:etg36ePB
>>99
むしろ、欧米では当たり前のゾーン制運賃を導入して、地下鉄であろうがバスであろうが、何度乗り継いでもゾーンによって運賃が決められるという方式にしてほしいもんだな。
101名無し野電車区:2006/12/03(日) 13:34:11 ID:tYAAWM+L
路面電車がうまくいくかどうかは
バスレーンをためしてからになる

京津線廃止の二の舞を避けるためにも
慎重にすすめないといけない
102名無し野電車区:2006/12/03(日) 13:35:19 ID:aaCki4fo
>>100がいいこと言った
JRも私鉄も公営交通も一度ガラガラポンして交通体系見直すのも。
ゾーン運賃になればもっと利用価値が上がるのではないだろうか?
京都ワンディチケットなんかはゾーン運賃の布石かもね
交通事業体が複数ある巨大都市はゾーン運賃を敷かなければ
103名無し野電車区:2006/12/03(日) 13:50:34 ID:n5hcq9u7
>>102がいいこと言った
京都は市営地下鉄は二つしかないが、京阪阪急をいれると四つある
これらにしても、ゾーン制にしたら物凄く利用者増えるだろう
地上のバス、叡、嵐電各社もゾーンに含めれば
特に東西線の客など短期間に激増して全体として採算性も急速に増大する
いまのように少し乗り継ぐとへたすりゃ五`程度でも500円なんて都市交通としては致命的だろ
104名無し野電車区:2006/12/03(日) 16:10:28 ID:re7HGSJx
でも大多数の阪急・京阪利用者はゾーン導入=実質値上げに絶対文句いうぞ。
阪急・京阪の水準に合わせたら、他の交通機関は赤字だし。
105名無し野電車区:2006/12/04(月) 13:32:16 ID:N+VrstV+
>>104
あくまでも乗り継ぐ場合に限りゾーン導入でいいんじゃない。
106名無し野電車区:2006/12/04(月) 15:04:17 ID:N/k0tNVB
ゾーン≠値上げ ゾーン≠単一料金

設定の仕方しだいだと思うよ

例えば 京都市域の鉄道をすべて距離料金にすれば
阪急西院から京阪丸太町まで 距離に応じて阪急と京阪で運賃を分配
京阪は初乗りとれないが往路は初乗りとれる
烏丸で地下鉄経由三条京阪→京阪丸太町でも料金は同じ これも距離に応じて三社で分配
自動改札を通ることでどの線を経由したか記録が残る
今まで鉄道二社以上にわたる乗り継ぎは運賃高かったためバスに乗ってた利用客がかなり鉄道に移行するでしょう
バスも減らせる 道路事情も少しは改善 既存の鉄道も有効利用

あらたにLRT造っても事業者ごとのバラバラな運賃体系だと効果が出ないんじゃないかと
        
107名無し野電車区:2006/12/04(月) 22:30:43 ID:UhzLehFJ
イタリア(ナポリ)へ旅行したとき、地域の『公共交通組合』のようなものがあって、
市中心部はバスに乗ろうが地下鉄に乗ろうが時間制の均一運賃
郊外から市中心部への往復は、市内乗り放題が付いていくらと、
こういう運賃体系で感心した。

京都もこういう運賃体系なら、一部のバスばかり大混雑という
状況は減らせると思うのだがなぁ
(例えば、東大路を行くバスの代わりに京阪に乗るとか)
108名無し野電車区:2006/12/05(火) 00:29:09 ID:A89ZaWA9
まずは市バスの一日乗車券の範囲で全鉄道・バスに乗れる一日乗車券を出してもらいたい。
800円〜1000円ぐらいで。
109名無し野電車区:2006/12/05(火) 01:50:34 ID:/yxsbskt
ゾーン制の運賃も、欧米並に1区100円、2区150円とかになったらいいんだけどなあ。
そのためには行政による補助制度の確立が絶対条件だけど。

ちなみに欧米では、消費税や自動車税や環境税とかを公共交通にも使えるようになってるし、沿線の商業施設等に課税して、公共交通の赤字を補っているらしい。

京都の場合、お寺さんとかえらい金持ってそうやし、LRTできたら便利になる寺社に課税するのがいいかも。
110名無し野電車区:2006/12/05(火) 07:54:35 ID:SAZMzdNG
>>109

>寺社に課税するのがいいかも
( ゚д゚)ポカーン

でもあれは20年も前の話だもんな。子供が知らなくて当然かも。。。
111名無し野電車区:2006/12/05(火) 08:08:47 ID:1vHfLtX+
やっぱ、運賃の統合は急務だな、京都は。
JRとその他、の2事業社になれば全然違うし電車のる人急増だろ。
車も多少減る
そういう環境下にLRTをつくる
車がさらに減る
こういう良循環をつくってかないとな
富山の例見たく、予想を遥かに越える利用者が出てくるというのは何か理由があるわけだ。
赤字路線が新装開業七ヶ月で、客は何倍にも増え、2000万以上黒字だしたというんだから
必ず当てる方法はあるんだよな
112名無し野電車区:2006/12/05(火) 10:44:41 ID:HH7utTy0
>>109
ヨーロッパのゾーン制運賃は意外に高いことも多いよ。
もちろん初乗りがかぶることを考えたら安いけど。
そのかわり普段使う市民用に各種の割引がある長期の定期券を充実させ
一見さん用には一日〜数日用の安いフリー乗車券出して対応してる感じ。

ふと思ったけど、ゾーン制移行の前段階として雑然としたフリーパス類を
社局を問わない単純なゾーン制方式にまず整理したらいいかも。
現状では不慣れな観光客はどれを選べばいいのかわかりにくいよ。
113名無し野電車区:2006/12/05(火) 12:45:40 ID:VOFNrLkU
>>109
普通の人はそう思うんだけどねぇ。
お寺は金だけじゃなくて権力も持っていたんだよねぇ。
古都税の時は大変だった。
114名無し野電車区:2006/12/05(火) 12:57:27 ID:QNMlE5H6
>>112
パリがそんな感じだったなぁ

JRは別にしても、京都市内の私鉄各社と京都市交通局を自由に利用できる
パスがあれば観光あるいは出張などの短期利用には便利ですな
普通の切符までゾーン制にするのは、各社の運賃制度や精算方法を
大きく弄ることになるので大変かも
115名無し野電車区:2006/12/05(火) 13:56:06 ID:G0Q2ITtW
あのお寺さんの騒動 もう20年も前になりますか?
門前の土産店も巻き込んで 田辺市長のころ? お寺さんの勝ち!

そうですね1dayチケットや3dayチケットを整理充実させる方が先ですよね
地域によったら何度も初乗り払わされるより 往復考えると1dayチケットの方が安いかも知れない

神戸は昭和40年代に神戸高速で私鉄ターミナルを結んで格段に便利になった
でもその課題は? 当時の国鉄も仲間に入れていたら? またちがった流れに
運賃は今も大きな課題のままだし・・・ ハードはできてもソフトが問題

京都にゾーン運賃が実現できれば交通先進地になるかも知れない
日本一の観光都市ならそれぐらいしないとね 
116名無し野電車区:2006/12/05(火) 15:15:12 ID:831Z92xR
117名無し野電車区:2006/12/05(火) 15:34:00 ID:1vHfLtX+
とにかく、京都は交通図などで見ると意外に整備されていて使えそうに見えるが、
個々の業者に分かれ過ぎているので実際利用するとトンデモな料金がかかることが難点
東京等では方面別に様々な私鉄があるが、都心部はその営業総距離の割にメトロと都営、JRに集約されているため、
何社も渡り歩かなくてはならないということはない
阪急と京阪の地下部分が最初から京都市との共同企業みたいのによって建設されていれば地下鉄も組み込んで
また違った交通体型になったかもしれない

現状の改善策として、市が主体となり、私鉄各社との利益配分をまとめて、なんとかゾーン型の運営に移行する以外、
バスや車を市内から減らすことはできないし、未来は暗いな
118名無し野電車区:2006/12/05(火) 19:09:14 ID:Tw9A9g8W
坊主は武器こそ持たなくなったものの、その権力たるや平安の時代と変わらんからな。
119名無し野電車区:2006/12/05(火) 20:40:06 ID:xnR1cguS
叡山電車のHPより

出町柳駅へのアクセス

◆JR京都駅から電車でお越しの場合
 JR奈良線にご乗車いただき、となりの東福寺駅でお降りください。
 京阪電車の東福寺駅から「出町柳ゆき」にご乗車いただき、終点までお越しください。


出町柳へ行くだけで400円もかかる・・・。そこに叡電の運賃がプラスされると・・・。
120名無し野電車区:2006/12/05(火) 20:42:57 ID:hETzyaDN
>>119
市バスとか京都バスで行けなかったかなあ?
121名無し野電車区:2006/12/05(火) 20:46:27 ID:xnR1cguS
>>120

◆JR京都駅からバスでお越しの場合
 京都バス……「17系統・大原ゆき」にご乗車いただき、出町柳駅前でお降りください。
 京都市バス…「4系統・上賀茂神社ゆき」にご乗車いただき、出町柳駅前でお降りください。

と、ちゃんと書いてあるよ。上の例はあくまでも「電車でお越しの場合」。
122名無し野電車区:2006/12/05(火) 21:22:32 ID:gCr6leOR
まあバスがあるからいざとなったら
123名無し野電車区:2006/12/05(火) 21:51:29 ID:CGUFkOmI
>>117
まあ大抵の市内移動はバスでカバーされてるけどな
鉄道と違って地図に記載されないから市内の人間以外にはわからないが
124名無し野電車区:2006/12/05(火) 21:57:59 ID:xnR1cguS
>>123
そうは言っても渋滞で時間が読めないことも多いし・・・。

ちなみに、うちの会社は京都市内の某駅のすぐ近くだけど、
電車だけで通勤できるため、ほとんどの人間には市バスに乗る習慣がない。
だから、京都市内に通勤しているにもかかわらず、市バスを使って市内移動するという発想はまず出てこない。
125名無し野電車区:2006/12/05(火) 22:36:46 ID:831Z92xR
敢えて思い切り妄想を書かせていただくと、

出町柳 - (京阪) - 七条 - 京都 - 梅小路 - 西大路五条 - 西院 - 西大路御池 - 円町 - 北野白梅町 -
衣笠(立命館大学前) - 仁和寺前 - 鳴滝


出町柳〜鳴滝 七条〜衣笠 を10分ごとに4両編成で交互に運行

・七条は2面4線・出町柳方に引き上げ線設置
・円町・衣笠に鳴滝方に引き上げ線設置


ポイント
・出町や四条と京都を一本で行く鉄道路線が出来る(初乗り二重取りがネックだが…)
・鉄道空白地帯である右京区に鉄道が出来る。不便だった鳴滝地区や山の手にも新たな需要が。
・朝の道路を占有しつくしている快速205、205を走らせずに済む。道路混雑の回避
・白梅町から京都に出やすくなり、北区の新たな大きな拠点となり得る
・佛大、花園大、外大、立命大といった比較的規模の大きい大学が点在する
126名無し野電車区:2006/12/05(火) 22:54:20 ID:1vHfLtX+
結論
やはり京都には中容量輸送システムとしてのLRTが不可欠。
まずは道路幅に余裕がある、京都駅〜西大路〜金閣寺〜北大路〜銀閣寺〜川端丸太町〜京阪三条を第一段階として整備するような、段階的整備を考えた方がいい。
あとで環状化するにしても、課題の多い東側が大変だから、全部着工しないなんていうのは、愚か過ぎる。
これでも劇的な有用路線となるはずだし、採算は黒字になるはずだ
それを東側着工時に最大限の協力を得るための引き金にすることは充分可能だと考えられる
127名無し野電車区:2006/12/06(水) 00:52:33 ID:TvtivaTr
>>126
概ね同意。銀閣寺道経由とすることで錦林車庫が転用できるし。
ただ、川端丸太町経由より、岡崎道から二条通を通って川端二条に出た方が
岡崎公園利用者がつかめると思う。
128名無し野電車区:2006/12/06(水) 02:17:12 ID:IktfuYLA
なるほど。疎水端を通して新しい名所にしてもいいね。柳のそよぐまにまにLRTが通るなんて最高だよな
岡崎公園・平安神宮は大名所だし、また市民も利用するからね図書館や京都会館等。
129名無し野電車区:2006/12/06(水) 13:28:02 ID:ven8q/1f
観光LRTだね
130名無し野電車区:2006/12/06(水) 19:24:47 ID:IktfuYLA
観光客をなるべくバスや自動車を使わせず、かつ名所から名所に確実に移動させることは
市内の混雑減少に非常に有効だし、また生活者は慣習的に利用交通手段が決定しているものだから
新しいものができても徐々にしか効果が出てこないもんだが、外来者は新しいもの自体が名物になるから
一気に移行がすすみ、効果がより短期間で現れてくるはずである
嵐電と乗入れできれば、嵐山から金閣寺、銀閣寺、平安神宮・岡崎が一線にむすばれ、また
JR西大路、円町、阪急西院、バス衣笠、地下鉄北大路、叡電高野一乗寺、バス白川上終、京阪三条と、
他の交通手段の重要結切ポイントを総ナメで結ぶことが出来るね

また西大路縦貫部や、白川〜三条は市民の足としても極めて有効であり、
市バス路線の大縮小と運行数縮小ができ、渋滞を減らすことが出来るだろうね

道が空けば空くほどLRTは定時制が確保しやすくなり、定時になるほど市民も利用するようになる

かつて自動車普及増加時代の正反対の良循環をおこすことができる時代になって来ているよ
131名無し野電車区:2006/12/06(水) 22:28:12 ID:OvZVtN3I
1kmひくのに10億円かかるという

洛西方面へのアクセスを解決しないで
観光LRTというのは理解を得られない

せめて伸び悩んでいる東西線の状況改善につながるようにしないと
132名無し野電車区:2006/12/06(水) 23:09:13 ID:sFs0Nq+h
京都の陰湿オカマ看護士
http://mixi.jp/show_friend.pl?id=1404276
133名無し野電車区:2006/12/07(木) 07:01:42 ID:sQ+Tiid0
たしかに洛西問題が避けてとおれないのもわかる
総合してみると京都の場合、受益者ベースで考えると
@中心北部環状結合
A洛西アクセス改良
B東部観光輸送強化
C南部アクセス改善
の四つを、京都駅を中心にクローバー型開発するのが理想かもな
134名無し野電車区:2006/12/07(木) 08:39:53 ID:cPtcNvXz
とりあえず京都駅前ー四条大宮まで?
135名無し野電車区:2006/12/07(木) 08:54:18 ID:sV6nqTuC
烏丸線にホームドアを付けてワンマンにして増発を!

近鉄と地下鉄ってドア寸法同じだっけ?
136名無し野電車区:2006/12/07(木) 09:06:50 ID:nFBLbvx3
京都もんじゃないけど京都っていろんな会社が中途半端に伸びてるから不便。京都移動にはのろのろバスしかない。やはり京都全体楽に乗り降りできるといいなぁ
137名無し野電車区:2006/12/07(木) 09:33:53 ID:Y5QzIXRR
とりあえず嵐電を祇園まで延長してホスィ。
138名無し野電車区:2006/12/07(木) 11:47:48 ID:c4Q9AGRh
まずゾーン制の導入で乗り換えアレルギーを減らしてからLRT建設しないと
バス再編で前より不便になったと言われかねないかも。
スル関もある時代だし、なんとかゾーン制導入できないもんかな。
139名無し野電車区:2006/12/07(木) 11:49:32 ID:v4tbQuu5
市バス 地下鉄の1dayチケットが便利だけど
市バスはふだんから乗ってないとわかりにくいのが欠点
140名無し野電車区:2006/12/07(木) 13:04:02 ID:v4tbQuu5
>>138
そのとおり
ハード(LRT)よりソフト(ゾーン運賃や乗り換えの便利さ)
先にLRTありきだと 箱物行政そのもの 赤字になれば市民の税金

京都市の鉄道だけを見ると 
南北に烏丸線・京阪線・JRの山陰線&奈良線
東西に東西線・阪急線・JRの東海道線&湖西線
これらにプラス近鉄・京福・叡電  これだけあるのに活用できていない

利用者の頭の中にも乗り継ぎ運賃が高いと言うことで
バラバラの路線しか描ききれない
利用者の側から運賃の問題を解決できれば これらの鉄道網を活用できるだろう
その上で不便なところにはLRT(西大路・北大路・今出川)でも新規路線でも計画すればいい
141名無し野電車区:2006/12/07(木) 14:06:59 ID:4ZzDzzHb
LRT出来ても、乗り継ぎ運賃が今のバス⇔地下鉄並だったら
利用者は少ないでしょうね。
先ずは市交が地下鉄とバスの垣根を取っ払ってくれたら、
他の事業者も続きやすいのになぁ
142名無し野電車区:2006/12/07(木) 16:38:02 ID:Cj7Rh/SO
ソフトの充実はもちろんなんだけど、
ただ観光客に限って言えば、本当に便利であれば市民ほど料金にシビアにはならない気がする。
例えば西大路にLRTなり地下鉄があったとして、
金閣寺あたりに住む住民が四条へ出る時は断然バスを使うだろうが、
ところがこれがもし観光客なら、若干出費が増えても西院乗換で阪急使いそうじゃない?
もちろん値段は高くても1つのパスで様々な交通機関が使えるとか、
乗換の際の移動距離が短いなどの利便性は必須だが。

まぁただこれは観光客って視点で考えただけであって、
当然観光客のためだけではなく市民も利用できるものをつくるべきだから、
乗り継ぎ運賃やゾーン運賃の問題は非常に重要だとは思うけど。
143名無し野電車区:2006/12/07(木) 17:58:12 ID:ltf+J14k
>>142
どうかなー、観光客ほど乗り換え嫌ってタクシー使いそうだし・・・。
ゾーン制になっても、実際乗り換えて鉄道使うにも導線あってないし・・・。

LRTだが、かつて市電が走っていたから復活しやすいと思っていたが、
やっぱり道狭いな・・・。
祇園から東山三条経由で三条京阪まで歩いたが、
東大路通、歩道も狭いし、2車線でも混んでいる・・・。
バス停附近は特に歩きにくいし・・・。
逆に三条通は京阪撤去後歩道を広げてから、
1車線だが歩きやすかったし・・。
まずは車流入そのものを減らさないと。
極端な話、京都南ICと京都東IC閉鎖も考えて・・・。
やりすぎかもしれないが。
144名無し野電車区:2006/12/07(木) 18:29:46 ID:Bz54P4RQ
>>137
延長するぐらいなら、西院―大宮間で地下にもぐって阪急に乗り入れ。
145名無し野電車区:2006/12/07(木) 19:40:46 ID:sQ+Tiid0
阪急は河原町どまりってのがいみねーのよ
四条河原町〜祇園だけでもLRT先行建設してほしいくらいだっちゆーの

ついで烏丸から大宮へあとで延伸。

予定駅
嵐電四条大宮〜四条堀川〜西洞院〜四条烏丸(西側)〜四条高倉〜四条寺町〜四条河原町(東側)〜京阪四条前〜○〜祇園
繁華街専用線として平均駅間は約250bで設定。
また、嵐電西院、四条堀川、京阪四条付近にパークライド用立体駐車場を300〜500台分程度併設提供する。
146名無し野電車区:2006/12/07(木) 22:28:40 ID:J4Yo2Fws
>>145
四条河原町の後、どこから地上に顔を出せばいいのか
147名無し野電車区:2006/12/07(木) 22:44:45 ID:sQ+Tiid0
LRTってかいてあるんだけど
148名無し野電車区:2006/12/07(木) 23:15:01 ID:cPtcNvXz
嵐電と嵯峨野観光鉄道、もうちょっと接続改善できないでしょうか?
149名無し野電車区:2006/12/08(金) 00:47:37 ID:LLmYnkwP
>>142
後半にパス前提と書いてあるから、分かってるんだろうけど
現行の市バス500円券が結構ネックなんだよな。
とりあえず地下鉄は使える1日乗車券はあるのに、
安いもんだから観光客までこれを使う。

1日乗車券1,200を値下げするか、市バスの1日券と統合して欲しい
(少々の値上げは飲む)
理想は、1日乗車券に市内の私鉄各社も参加することなんですけどね

いい古都チケットもアクセス路線以外の鉄道がフリーにならないので
中途半端
150名無し野電車区:2006/12/08(金) 11:31:44 ID:fqy/a7+L
>>149
新幹線で京都駅に着いた一見さんの心理を想定してみる。
いい古都チケットはまず関係なし。
ごちゃごちゃと注意が書いてあって1200円もすると
元が取れるかわからないので見送ると思う。
結局毎回普通に払うか、とりあえず500円の買ってみるか、という感じになりそう。

スルッとKANSAI 3day/2dayチケット並に自由で
JR以外何でも乗れますよ、というなら安心してくれそうだけど。
151名無し野電車区:2006/12/08(金) 12:34:15 ID:nGiqjiBZ
>>149
500円券は、市バス−市バス乗り継ぎ券の代替なんじゃないの?
でも、均一区間のみの地下鉄・市バス1日券も欲しいね。
地下鉄1日券と同じ600円で。
152名無し野電車区:2006/12/08(金) 13:04:53 ID:WVTMUw9M
>>151
149ですが、俺が一番欲しいのもそれです。
600円だと安すぎるくらいに思う。

1200円の券は大原や嵐山へ行けるというメリットがあるから、
郊外まで行く人は1200円、そうでない人は地下鉄+均一区間の
少し安い(700or800円)1日券、というふうにしてもらうと非常にわかりやすい
153名無し野電車区:2006/12/08(金) 21:44:24 ID:1h08wKL/
ようわからんが
三条京阪と京阪三条のあの距離を何とかしてくれ
改札内連絡しようぜ

でなきゃルート変更してでも京津線復活させろ
154名無し野電車区:2006/12/08(金) 22:11:47 ID:uoOh3Ae0
>>152
地下鉄一日乗車券が600円ってことを考えると、
路線網の充実した市バスを入れて700or800円はちょっと安いような・・・。
大阪市や名古屋市の850円が目安になるんじゃないか?
155名無し野電車区:2006/12/08(金) 23:37:02 ID:1CIf21xD
>>154
市バス均一区間内の地下鉄・私鉄も乗れる一日券なら1000円出しても買う。
京都市内全域(北部山間地除く)なら1500円。
156名無し野電車区:2006/12/10(日) 06:16:38 ID:aKYywzQ5
ゾーン制の問題から、後退しまくってバス地下鉄共通一日券になっちまったか。
157名無し野電車区:2006/12/10(日) 06:43:03 ID:TQTutyWO
そりゃそうだ。
今あるモノを活かし切れてないのにわざわざ新システムをねだるなんて、考えてみりゃおかしな話だ。

で、なんで現行の公共交通網が活かせているとは言えないのかって話になると、
トコトンお粗末な料金体系故と帰結せざるを得ないわけで。
158名無し野電車区:2006/12/10(日) 08:18:36 ID:FHi5Vtd/
地下鉄と阪急共通で、
200か220円で、京都駅⇔四条河原町のきっぷつくれないかなぁ。
159名無し野電車区:2006/12/10(日) 09:32:09 ID:hXvw1Lk6
>>158
地下鉄がやる気ないなら、JRと京阪で
京都駅⇔四条(東福寺乗り換え)でもOK。
160名無し野電車区:2006/12/10(日) 17:33:17 ID:gvFB3nts
路面電車もいいけど市内の運河/小河川も復活しないかな。
一部工事はしてるみたいだが。
現状宇治川派流の狭い区域しか船は運航してないけど、
伏見港から琵琶湖は無理でも嵯峨/嵐山や二条城方面、
伏見稲荷や四条/岡崎方面へ小船で行けるといいな。
通勤に使えないから観光用しか用途がないか。
161名無し野電車区:2006/12/10(日) 17:47:43 ID:ulW/4DVU
>>160
15年ぐらい前に伏見港も無くなったような気がする。
162名無し野電車区:2006/12/11(月) 01:09:23 ID:S+bSkW8k
>>158
抵抗勢力をいかに押さえられるかだな
京都駅-四条河原町は市バスのドル箱路線だし
MKの路線バス構想も...
163名無し野電車区:2006/12/11(月) 01:11:12 ID:DLdBnMud
>>158
MKの路線バス構想は、すでにあぼーんしたはず。
164わだらん ◆WpsF3VMtwc :2006/12/11(月) 01:18:20 ID:Wp8FjZDL
JR今熊野駅構想は進んでいるのかな?
165名無し野電車区:2006/12/11(月) 01:23:39 ID:yoC+pGgA
>>162-163
京都市交通局は大阪市交通局も尻尾巻いて逃げるくらい権力が強そう。
166名無し野電車区:2006/12/11(月) 13:49:54 ID:j5esxkVQ
交通局が強いんじゃなくって
労働組合が強いんじゃないの?
労使関係の力関係
167名無し野電車区:2006/12/12(火) 12:29:49 ID:aQBLIzZN
基本的なことだけど、このLRTは軌道上自動車侵入禁止?
168名無し野電車区:2006/12/12(火) 13:19:51 ID:P3zlpmDY
>>167
走行禁止、側道横断、右左折時の一時滞留は桶
しか方法ないベな

理想は鹿児島型の、センターポール台座部が分離帯兼用型なんだがな。
169名無し野電車区:2006/12/13(水) 12:02:28 ID:S5rrG3Vn
>>164
西の西大路に対して東に絶対不可欠な駅ですね。
祇園〜東山の観光客の玄関口になるし、嵯峨野線(複線後)と昼間だけでも直通すれば
嵐山〜東山の需要によりかなり採算が期待できるはず。
ニ面3線で設置して、団体列車直通停車を可能にすれば、
設置当初から通常期15000人/日前後、観光期30000人/日超の乗降客がみこめると予想します。
170名無し野電車区:2006/12/13(水) 12:21:09 ID:kdMSLVSV
>>164
地元は乗り気だけど、新駅設置に熱心なJRが珍しく乗り気じゃないらしい。
地元での仮称は(仮)東大路駅。
ダイヤが乱れると京都駅入線時に渋滞→そこに(仮)東大路駅設置→ダイヤが更に乱れる
からだと思われる。ダイヤが乱れやすい湖西線からの列車がネック。
あと12両分2面4線のホームの確保。ホーム幅が確保できるかが鍵。
折り返し線は物理的に無理だと思われる。
171名無し野電車区:2006/12/13(水) 17:33:51 ID:S5rrG3Vn
>>170
湖西線は停止しなくてもよくね?
172名無し野電車区:2006/12/13(水) 17:55:21 ID:YLJvtcpF
>>170
2面4銭も作る必要ないのでは?
173名無し野電車区:2006/12/13(水) 22:41:09 ID:oaqKwnxi
>172
京都以東は、内・外線を分離して運行してるわけじゃないから、
2面4線いるんじゃない?
南草津みたいにさ。
違ってたらごめんね。
174名無し野電車区:2006/12/13(水) 22:45:39 ID:k777Z6rx
2-4で作って外側線は柵設置かな?
175名無し野電車区:2006/12/13(水) 22:45:56 ID:N2/+PEAz
>>171
停車するしないの問題ではなくて、
ダイヤが乱れた時に湖西線からの列車の整理をどうするかの問題。
現状は京都駅のかなり手前で待たせてから入線。
>>172
ダイヤ乱れ時を想定すると2面4線が理想。
1面2線だと停車しない普通が出るし、内外を振り替えたりしにくくなる。
176名無し野電車区:2006/12/13(水) 22:49:35 ID:S5rrG3Vn
>>173
京都〜今熊野を分離線で運航し、トンネル越えて山科駅手前で渡り線つくって融通する方法もありかと。
いまでも山科手前で通過線は分岐してるんだしね
177名無し野電車区:2006/12/14(木) 13:05:02 ID:cpQ/IwJ4
>>171
俺も湖西線と新快速は停めなくていいと思う
178名無し野電車区:2006/12/15(金) 00:38:14 ID:zE0aoGVD
本線快速だけだと1時間に3本になるので、京都止まりの各停を東大路駅まで延伸すると便利だと思う。
179名無し野電車区:2006/12/15(金) 00:45:26 ID:aYnB4tlW
やっぱ普通のみ停車だな。>今熊野
三十三間堂も近くて需要も多そうだし、JRも作る価値はあり。
180名無し野電車区:2006/12/15(金) 01:49:58 ID:8Z1inLcr
>>178
東大路駅折り返しは折り返し線のスペースが取れないので不可。
ホーム用地が捻出できるかも微妙なのに。
本線普通(快速)+湖西線普通なら1時間に8本だが…。
>>179
作る価値はあると思うけど、ダイヤ構成上難しいのでJRが乗り気じゃないらしい。
確かに京都駅折り返し列車を考えると難所。
181名無し野電車区:2006/12/15(金) 08:49:28 ID:F1rOHErG
山科も大津も折り返し列車を設定するには向いてなさそうだしなぁ
182名無し野電車区:2006/12/15(金) 10:55:34 ID:CwP+qXNG
ググって見たらいろいろでてきた。
50年前からの悲願で、今回は16000人もの署名をJRに提出したらしい。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%93%8C%91%E5%98H%89w&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=on
183名無し野電車区:2006/12/15(金) 11:39:34 ID:hA6WbC7c
京都はLRTが似合うかもね。
184名無し野電車区:2006/12/15(金) 11:45:55 ID:IczqTXhb
>>177
だね。少なくとも車が蔓延るような街ではなかったはず。
首長の無能が景観しかり交通しかり21世紀になってやっと動き出すという悲惨な結果となった。
無論、国策や経済動向や産業や利権やなんやかんやあったのも事実なんだが。
185名無し野電車区:2006/12/15(金) 17:08:45 ID:0ftsf9/G
東山トンネル京都寄りの出口の中に吉岡海底駅みたいなの
造っちゃえばおk
186名無し野電車区:2006/12/15(金) 21:36:23 ID:CwP+qXNG
>>185
鳥辺野駅構想な。
187名無し野電車区:2006/12/15(金) 22:43:25 ID:qNn5Pqtl
京都市のLRT計画:「反対」が「賛成」上回る
 意見交換会で市民に調査 /京都
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061215-00000161-mailo-l26

うああああぁあ・・・。
188名無し野電車区:2006/12/15(金) 23:13:21 ID:8vJgElw4
>>187
まあ、免許のある地元民はマイカーで、ペーパードライバーや免許のない住民は自転車で現状事足りてるわけだし、車の通行の障害になるLRTなんか無くてもいいんだよってこと。
京都はマイカー・自転車での移動が一番です。
189名無し野電車区:2006/12/15(金) 23:13:56 ID:llkauTo7
当然の結果だね
190名無し野電車区:2006/12/15(金) 23:31:38 ID:fexF2NVh
今出川通りだけLRT導入しても都心部に行くには地下鉄・京阪に乗り換えるか
バスを使わなくちゃならないからね。
地元民にはあまりメリット無し。
191名無し野電車区:2006/12/16(土) 17:25:10 ID:g73xnUTR
勝手の分からない観光客はレールの上を走る電車やLRTが安心なんだけどね。
192名無し野電車区:2006/12/16(土) 18:40:17 ID:E6W69skS
西大路八条〜西院〜白梅町〜金閣寺道〜烏丸北大路〜出町柳を地下鉄で
193名無し野電車区:2006/12/16(土) 18:58:37 ID:TEDN+384
>>190
そのとおり
京福と金閣・銀閣を結んでなんて発想は観光地としての見方なんだよな
今出川通りにに住んでる人達はどこに行きたいかっていう視点が抜けている
194名無し野電車区:2006/12/16(土) 21:46:46 ID:tRGVUUMq
>>187
結局こんなもんか
所詮こんなもんか

もういいだろう
洛西アクセス確保を最優先にしたらいい
もうあのあたりはほっとけばいい
195名無し野電車区:2006/12/17(日) 10:15:50 ID:6GyPXVOZ
所詮地図を見ながら「おっ、ここ(白梅町)とここ(出町)を線路で結べば
便利になるんじゃねーの」程度の発想でしかないんだよ
196名無し野電車区:2006/12/17(日) 11:48:00 ID:G0D+DHmU
いやまあ今出川はかなり昔から今電会ってのがいろいろやってたんだが、
市が敢えてそこにのっかったのは、一番運行が困難な幅員の道路で、
かつ地元の商店会があまりいい感触じゃなくて、都心とも関係なく、
「ほらみろLRTなんかいらないじゃないか」って言わせるようなところを選択しただけ。
実験の段取りは今電会にやらせりゃいいし、責任も負わせられるしね。

まあ市としたら都心部の本格的な導入だけは避けたいから、
ここらでなかったところにしやすい路線を選択したってことさ。
197名無し野電車区:2006/12/17(日) 21:47:47 ID:+xE3tp2z
京都の未来を見るようだ

【フランス】70年ぶり、首都パリで路面電車が復活
ttp://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166343385/
198名無し野電車区:2006/12/17(日) 22:34:43 ID:+xE3tp2z
>>170
東大路駅構想について

こんなんありました。
したの方ですが、この駅についてJRが検討に入っていると

http://homepage3.nifty.com/kyotocitybus/news/news_0503.htm
199名無し野電車区:2006/12/17(日) 23:08:57 ID:2G/uHu5z
>>198
JRはとりあえず検討したけど、いい返事がもらえなかったが正解。
200名無し野電車区:2006/12/18(月) 02:27:30 ID:vnZA4jcd
>>196
>かなり昔から今電会ってのがいろいろやってたんだが
ってとこと
>地元の商店会があまりいい感触じゃなくて
は矛盾してないか?

今電会は西陣あたりの商工会が絡んでると思うんだが。
シンポジウム行ったけど、都市計画局も西陣の商工会もえらくLRTに積極的だったし。
201名無し野電車区:2006/12/18(月) 02:45:02 ID:BOirCzR+
>>199
確かに問題山積だけど、線路配線のやり直しも地元負担でやればいいんじゃないの?
202名無し野電車区:2006/12/18(月) 11:16:17 ID:PLyuqWsC
>>201
京都市&地元がそこまでの金を出す気がない。
配線の問題よりそもそもJRがダイヤ構成上難しいと言ってるからね。
おおざっぱに言えば、阪急の中津やJRの東淀川みたいになりかねんって事でしょ。
京都駅(構内)と近すぎるのが最大の問題。
203名無し野電車区:2006/12/18(月) 12:36:58 ID:wsuNNDd9
>>200
地元の商店会=西陣あたりの商工会じゃないから。
シンポに来るようなのは賛成派や興味のある人が多いからね。
基本的に無関心で、いざ「yesかnoか?」を問われると
「そんなもんできたら車が渋滞して大変や」とか「客が減る」とか
そういう商店主は多い。

でもまだ商店主は年齢層高いんで公共交通に理解あるほうだけど、
普段あまり公共交通を利用しない一般住民からしたら「ただ迷惑」となる。

実験的に、というのであれば軌道を引きやすい堀川とかでやって
LRTをヴィジュアルとして市民に認知させてからの方が長期的にはよかったような。
204名無し野電車区:2006/12/19(火) 02:37:25 ID:VGKhv4wO
>>203
それなら実用も兼ねて西大路だろ。
西大路駅〜金閣寺、衣笠をつくり、嵐電のJR西大路・円町連絡と、金閣寺直結があれば住人、観光客共に実用性面での評価が得られる

堀川は烏丸に近すぎて地下鉄客を奪うだけになりかねない

第二期として、衣笠〜高野をつくり嵐電〜叡電直結もはたせる
205名無し野電車区:2006/12/19(火) 07:44:18 ID:2ldhzTMz
西大路は確かに実用的だが、西大路駅接続というのがな。
やはり京都駅に入れたいところだ。
206名無し野電車区:2006/12/19(火) 11:56:35 ID:VGKhv4wO
>>205
それもそうなんだが、京都〜西大路はかなり冒険が必要になる。
七条が狭いからな。

ここは経費をかけて浅地下式などの併用を視野に入れて敷設しないと、
結局使いものにならない線や、渋滞を加速する線をひいても後悔するだけだからな

この段階式敷設案のいいところは、まあまあ使いでがあり、道も広い場所に設置し
赤字経営を避けつつ、市民や観光客にアピールできる点。
限定路線なら一日10000人程度の利用があればペイする
そして、あとから市民のより強力な延伸希望論に後押しを受けてより充実した路線の整備を実施できる点だ。
反対派を最大限に封じ込めていけるための施策なのだ
207名無し野電車区:2006/12/19(火) 12:13:02 ID:VGKhv4wO
>>205
ちなみに、京都駅〜西大路の理想のルートはコレ↓

()内は想定駅名称

京都駅を出、塩小路通を西進した後、塩小路堀川(同)から浅地下に潜り、大宮通りを越えて地上に戻り、大宮公園(同)に。
さらに梅小路機関車舘前(同)を経て、山陰線分岐高架三角地帯を南よりに進み、高架を潜って八条通に出(梅小路南)、
そのまま西進して西大路を右折すると西大路駅前(同)となる。 以後西大路を北進し、
各駅(西大路七条)(西大路五条)(西大路松原)(西院)(西大路蛸薬師)を経て、西大路三条(同)で嵐電と交差、乗入れを行う。

大宮公園、梅小路機関車館など従来の交通の便が良くなく、
知る人や気概のある人しか行けなかった施設に乗り降りできるのが、
市民・観光客双方に受けると考えられる。
208名無し野電車区:2006/12/19(火) 14:57:19 ID:Cxr/gJPj
そんな線を設けるなら、衣笠まで伸ばしてください
朝の快速205はもう耐えられません
209名無し野電車区:2006/12/19(火) 16:11:32 ID:2ldhzTMz
だから衣笠、金閣寺道までの話をしてるんじゃないか
210名無し野電車区:2006/12/20(水) 01:13:24 ID:gGfEwTe4
>>206
七条通も七条大宮あたりまではむしろ西大路通より広いぞ。
そこから先は地下掘って塩小路堀川までワープできたら都合が良さそうだけど。
211名無し野電車区:2006/12/20(水) 03:55:47 ID:jKEiOXL1
阪急・京阪・叡電・嵐電・近鉄が合併して京都市交が営業譲渡すれば万事解決。





絶対ないだろうが
212名無し野電車区:2006/12/20(水) 09:23:13 ID:BN79q5wG
>>210
七条通りを通すと、梅小路も通れないし、西大路駅も遠くなる。
九条方面に線を敷設せずに京都駅も西大路駅も、となると
この方法は理想的のはず。
213名無し野電車区:2006/12/20(水) 10:28:11 ID:4Vf78qoS
裏技として八条通りもありそうだが。
214名無し野電車区:2006/12/20(水) 17:55:10 ID:BN79q5wG
>>213
あるある。しかし、それは究極の選択肢
京都駅に入るのに八条から回る線にした場合、観光行楽スポット的には東寺くらいしか大きなのがない。
また、JR利用者は西大路駅から乗降する方に回る人が増え、
また、大回りになる気分的なものから、西大路二条付近以南の利用者はバスを選択するかもしれない
215名無し野電車区:2006/12/20(水) 20:20:43 ID:RbqT9Hgr
そのへんプリンセスラインの利用状況の変化と利用者の心理的変化を分析する必要あるな。
調査名目で誰か女坂に常駐してください。
216名無し野電車区:2006/12/20(水) 23:14:16 ID:BN79q5wG
>>215
西大路〜京都駅の話してるのに、なんで京女の話になっとんじゃ!

とおもったら

八条という文字につられただけかよ
217名無し野電車区:2006/12/21(木) 06:18:29 ID:M7E2Hhtc
>>211
阪急、京阪、叡電、嵐電、近鉄、京都市交通局が京都市中心部の路線を
現物出資して、第三種鉄道事業者の新会社を設立すればよい。
218名無し野電車区:2006/12/21(木) 08:52:16 ID:GDlkep5A
>>214
西大路駅なんて観光客誰も利用しないよ。
八条口(新幹線口)起点だったら、大回りなんて誰も思わないよ。
219名無し野電車区:2006/12/21(木) 12:01:42 ID:5QhqozgV
>>218
いや、西大路駅利用者=通勤&地元系利用者のつもりでかいてた。
ただ、オレ的には、西大路駅起点で衣笠まで一次路面線を敷設し、
市民の、LRTに対して前向きな意見を醸成した後に、
@梅小路〜塩小路経由部分浅地下式
A西大路七条〜堀川七条〜塩小路経由路面線
B西大路八条〜八条通経由八条口線(全地上か、部分地下か要調査)
の、どの方法がベストか、
市民の声を反映してきめたほうがいいと思うのだ。

狭い箇所に関しては、決定の最大の基準を市民コンセンサスに置くべきだ。
220名無し野電車区:2006/12/21(木) 12:59:45 ID:WWPLUODo
>>210
結構重要だと思うけどな。
なぜなら最初は「八条口?ハァ?」的な雰囲気が漂っていたようだが、
通学という規定されたルートを移動する時、他と明確に区別されてること
(乗り場とかルートとか表定速度とか)は必ずしもマイナス要因にはならないようで、
今ではすっかり固定客がしっかりとおる。
221名無し野電車区:2006/12/21(木) 13:00:41 ID:WWPLUODo
アンカー間違えた。
>>216ね。
222名無し野電車区:2006/12/21(木) 19:58:18 ID:RxSx/C4y
>>219
京都で浅地下は遺跡問題が避けられないから難しいと思うなあ。
京都駅地下街・地下通路・地下鉄烏丸線との競合もあるし。
3も新幹線の橋脚との競合があるので難しいと思われ。
2か大宮七条〜大宮通〜大宮八条〜八条通〜八条口の路面線ぐらいしか実現が難しいと思う。
大回りでも良ければ九条通経由で九条車庫をLRTに転用。
LRTは車庫の確保も鍵だからね。駅留置できないから。
223名無し野電車区:2006/12/21(木) 20:47:31 ID:KqKv29yl
>>222
京都駅八条口→九条車庫→東寺→西大路九条→西大路駅→
のルートでいいんじゃないの?

観光客は京都駅から、通勤通学客は西大路駅から乗車って事で。
224名無し野電車区:2006/12/21(木) 21:51:33 ID:UNWhLsgb
今熊野の新駅(東大路駅)については、地元商店街の有志若干名が
「4年後に出来る」と近所に言いふらしたそうですよ。今年の夏、この
噂で一時盛り上がりました。しかし、地元住民は醒めた目で見ています。
「あのおっさん(請願活動をしている有志の一人)は昔からおっちょこ
ちょいや。やらせとけ」と。しかし「4年後に出来まっせ。お宅らとこも
土地の値が上がってよろしおすやろ」と無神経なことを言うブティック
経営のオッサンは許せない。
225名無し野電車区:2006/12/21(木) 22:10:43 ID:hWEm0Tgz
>>224
「地下鉄が来るから」といって洛西のニュータウンは(略
226名無し野電車区:2006/12/22(金) 02:08:46 ID:w1ZwIOHx
落差意ニュータウンは、10年後に四条大宮から京福がきまっせ〜!
よろしおっしゃろ!
227名無し野電車区:2006/12/22(金) 07:00:22 ID:OOz6+KGd
よろしおすなあ。
228名無し野電車区:2006/12/22(金) 15:21:26 ID:6oqx2Gqh
>>224
どこにでもいるね
こんな人
229名無し野電車区:2006/12/22(金) 15:52:59 ID:OOz6+KGd
東大路駅

ここを「航空写真」にして見てみ。
どないして駅をねじ込むの?

http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&q=%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%B8%82%E6%9D%B1%E5%B1%B1%E5%8C%BA&lr=&sa=N&tab=wl
230名無し野電車区:2006/12/22(金) 19:56:36 ID:4Wn0/oTx
>>229
その気になれば何とでもしてしまうだろうけど。
231名無し野電車区:2006/12/22(金) 20:35:45 ID:rREOpB++
>>229
ホーム用地さえ確保できれば駅は橋上駅舎。
232名無し野電車区:2006/12/22(金) 20:55:17 ID:hfnxfDlw
>>229
内側線のみか、3面4線(無理かも試練が)なら可能。
トンネルから東大路通りまで250mはあるから橋上駅舎なら可。
233名無し野電車区:2006/12/22(金) 21:01:24 ID:hfnxfDlw
>>229
内側線のみか、3面4線(無理かも試練が)なら可能。
トンネルから東大路通りまで250mはあるから橋上駅舎なら可。
234名無し野電車区:2006/12/22(金) 21:04:00 ID:hfnxfDlw
>>233
ごめん、測りなおしてみたら、外側線、ホームは無理、内側線は170mくらいだから
8連か・・・。ラッシュ時の12連の快速は通過になってしまうな・・・。
昼間なら、問題ないが・・・。
235名無し野電車区:2006/12/22(金) 21:24:48 ID:rREOpB++
>>234
そこで東山トンネルを神泉駅方式ですよ。
でも2面4線は無理っぽいですね。これはJRも嫌がるはずだわ。
236名無し野電車区:2006/12/22(金) 22:58:54 ID:IpVPSa1u
>>229
俺のPCでは東山区役所の裏側に出た。
なるほど、これは無理だわw

それはさておき・・・

どうしても内側線にしか作れなさそうな感じ。
大幅な線形改良も無理そうだし。
237名無し野電車区:2006/12/22(金) 23:43:35 ID:8WaA+xva
JR藤森駅なんかは似たような感じの場所に作ったし・・・。
案外その気になれば大したことはないと思う。
238名無し野電車区:2006/12/23(土) 00:03:25 ID:4BcmNrsb
>>237
ホームの長さが違う。
12両編成分、260mは確保しなきゃならないからハードルが高い。
239名無し野電車区:2006/12/23(土) 02:36:58 ID:4L3qAUb/
最初は前六両、扉締めて少し移動して後ろ六両の客を乗せおろしする。
停車時間か少し伸びるがまあまあ、それはかんべんして

この新型停車形式をやらないJRはプロ意識ゼロ
240名無し野電車区:2006/12/23(土) 09:29:14 ID:Y5y/6FPm
>>239
どこで、そんなことをやっている?
事故の元だ。
241名無し野電車区:2006/12/23(土) 09:51:08 ID:4gcJHfGy
そこで東海道新幹線廃sh(ry
242名無し野電車区:2006/12/23(土) 10:44:29 ID:7ZBKyjm+
>>239
つか後続が詰まるの目に見えてるだろ
243名無し野電車区:2006/12/23(土) 19:39:40 ID:ac62TLaK
ここに駅を作れば、京都駅が詰まっている時の時間調整にいいと思うんだけど。
244名無し野電車区:2006/12/23(土) 21:07:53 ID:4L3qAUb/
東大路駅は、従来の東海道の普通はとめず、
嵯峨嵐山〜大津を321系四両または六両で往復する、京都市域列車をつくり、
それ専用の駅にしてはどうか。
京都線利用希望者は京都で、琵琶湖・湖西線利用希望者は山科で乗り換え。
市域列車は、梅小路、千本四条にも駅を作り、東京の山手線的な感じの都市交通として運行する。
245名無し野電車区:2006/12/23(土) 21:42:04 ID:UWKoAkZC
>>243
逆に観光シーズンに乗降で遅延が発生して京都駅入線が混乱する可能性が高い。
>>244
上りはいいが下りは本線を横断する必要があるので不可。また直通需要もそれほど無い。
丹波口〜京都が単線で残りボトルネックになる山陰線に嵯峨嵐山折り返し列車の設定する余裕がない。
そんな事するくらいなら、8連までの湖西線普通のみ停車にすればいいだけ。
246名無し野電車区:2006/12/24(日) 09:15:16 ID:IIPGbL3w
>>245
京都〜二条複線化工事今やってるじゃん
本線横断なんかしなくても、山陰線は高架なんだから
高架で交差すればいいだけ。土地は余ってるだろ、梅小路近辺は。
247名無し野電車区:2006/12/24(日) 16:13:35 ID:kBLqKAKb
>>246
> 高架で交差すればいいだけ。土地は余ってるだろ、梅小路近辺は。

ww アホはけ〜んw
248名無し野電車区:2006/12/25(月) 00:58:07 ID:JxlpvMTX
京都市による新しい交通システム調査 意見募集 いよいよ12/28まで!!
ttp://www.city.kyoto.jp/tokei/trafficpolicy/lrt/enq.html
249名無し野電車区:2006/12/25(月) 08:00:21 ID:h29OeZCo
LRTをDMVにしたらダメなのか?
250名無し野電車区:2006/12/25(月) 21:50:33 ID:E2oqyjPT
>>249
ならバスでいいじゃん。DMVより大型路線バスの方が収容力が大きいんだし。
251名無し野電車区:2006/12/25(月) 22:36:58 ID:p5rXOFc4
>>250
LRVにタイヤと補助エンジン付けて車庫まで走れるようにするとか、
線路上に支障があった時に退避できるようにするとか、
無理かな。
252名無し野電車区:2006/12/25(月) 23:33:06 ID:39ilhtnS
京都に本田味噌をかいにいったついでに、あらためて今出川通りを視察、
帰りは203バスで円町駅からJRにのった

今出川、特に堀川〜烏丸間、
LR軌道ひくのは

ムリ!
ムリ!
ムリ!

敢えて引きたきゃ南側に単線で引け



やっぱやめてくれ

御所の中はしらせろ
253名無し野電車区:2006/12/26(火) 00:42:03 ID:UnjNbZTm
>>252
堀川〜烏丸は狭いよね。
烏丸〜寺町も御所の北、同志社の南だから風致上いかがなものかって感じ。
254名無し野電車区:2006/12/26(火) 01:14:41 ID:nJnS2ZA3
>>167-168
軌道敷内通行禁止にしたって平気で侵入してくる。
それでも市電現役時代は警笛を死ぬほど鳴らして追い出していたみたいだが
今どきそんなことしたら間違いなく暴力沙汰になる。
なにしろ道路上で一番強いもの=個人の乗用車と小型トラックなんだから。
255名無し野電車区:2006/12/26(火) 10:50:28 ID:uvSwKPXS
>>254
当たってもLRT側は免責ってことにすれば。で、賠償金だけたっぷりもらう。
普通の線路と同じ扱い。
256名無し野電車区:2006/12/27(水) 03:07:48 ID:mpdtswPv
>>255
軌道内走行禁止なら当然そうなるはず。
それでも事故ったら多大な損失を被るので、よける(というか停まる)しかない。
257名無し野電車区:2006/12/27(水) 20:27:16 ID:6vCZl79O
今出川通にLRT走らせて採算取れるのかな?
観光客がいっぱい乗ってくれればいいけど。
平日1乗車100円休日1乗車300円くらいにして。
258名無し野電車区:2006/12/27(水) 22:53:15 ID:4NdqPvk7
日本で最初に走ったというだけで
京都と路面電車は所詮相容れない仲なのかもしれんなぁ
地下掘るわけにも行かず高架も出来ず
259名無し野電車区:2006/12/27(水) 23:48:03 ID:w0rwwzp4
>>258
発想を転換し、京都の中を縦横にはしる一方通行の小さな道を何本か車両進入禁止にして、
トラモ扱いで路面電車を通したらどうかな?室町とか、一条とかね。
一部の道路は通行方向を転換する必要がでるだろうけどね。
260名無し野電車区:2006/12/28(木) 02:04:59 ID:eXM3WEca
>>258
地下も高架もダメだからこそ路面電車なのだが。

>>259
ヨーロッパだとそういうところも結構ある。
狭い道を路面電車が走ってきてビックリ。

ただ、路線がわかりにくくなるのが難点。
261名無し野電車区:2006/12/28(木) 02:56:11 ID:PA94KijP
京都の場合は路地小路もしっかりマトリックスしてるから
解り難くなるってことは無いと思われ。
262名無し野電車区:2006/12/28(木) 06:49:18 ID:2YLc878J
>>260
それはわかってるって
地下もだめ、高架もだめだからこそ
路面電車という選択肢を考えて欲しいが
なかなか流れができない京都
ゆえに「相容れない仲なのかもしれんなぁ」とため息ていている
263名無し野電車区:2006/12/28(木) 09:56:43 ID:Xyhkk9Ha
>>261
室町とかどこ通ってるか知らない人多い通りに走らせても、と思ったけど、
でも、走らせてしまえばみんな覚えるようになるか。
一方通行を2つ組み合わせて走らせればいいかな。
264名無し野電車区:2006/12/28(木) 22:20:23 ID:Qoc2f15H
そういうのがありなら北野線を復活させろ

まあせいぜい東西線を南下させるのがオチだろうが
265名無し野電車区:2006/12/29(金) 00:13:11 ID:XvCiZQ+t
>>225
その前は洛西にトロリーバス来る言うてた。
>>240
昔の参宮急行の6連車は山間部の3両対応駅でやってた。
266名無し野電車区:2006/12/29(金) 21:03:34 ID:vpfWTuCL
今出川通にLRT通したら市バスは廃止?
乗り継ぎ無料ならそれでもいいけど。
267名無し野電車区:2006/12/30(土) 03:24:59 ID:bGjIKWfc
ここは「まず導入ありき」で話を進めてるの?
268名無し野電車区:2006/12/30(土) 11:54:12 ID:TFk9Malf
>266
どうせ4系統しかない
循環は経路変更
宇多野行きは白梅町発着で
循環からの乗り継ぎは無料か+50円くらいにしろ
しかしでまちやなぎまでじゃぁな
269名無し野電車区:2006/12/30(土) 18:21:10 ID:apFe59bf
>>267
やってみなけりゃわからない。
270名無し野電車区:2006/12/30(土) 23:09:57 ID:0eCHMMjy
洛西アクセスの整備と一体でなければ
今出川の方に引くなんてもってのほかだろう
東西線の延伸計画を地下鉄敷設からLRT敷設に切り替えるのは無理なのか?
土地云々を言われたらそりゃもう無理だろうが
271名無し野電車区:2006/12/31(日) 03:33:18 ID:ZYVRiQIF
>>269
交通局が経営するのなら作らない方が良い。税金の無駄使い。
272名無し野電車区:2006/12/31(日) 03:42:37 ID:OItACkIj
京阪系だろ
273名無し野電車区:2007/01/01(月) 01:08:22 ID:b4rXshok
>>270
洛西アクセス改善は阪急洛西口とJR新駅でもって代えさせていただきます。
274にょんにょんにょん:2007/01/01(月) 13:24:41 ID:ttLtIU6L
みなさんあけおめ
ことしが京都都市路面・軌道交通改革元年となりますように
よろしくご協力お願い申しあげますm(__)m
275名無し野電車区:2007/01/01(月) 18:24:34 ID:eNKJOz9e
>>271
税金のじゃなくて、せめて
「運賃収入の無駄遣い」と言ってくれ。
276名無し野電車区:2007/01/02(火) 06:25:32 ID:jSE/ENG6
もし、今出川ルート建設となったら、叡電〜嵐電直通で鞍馬発嵐山行きとかできるの?
277名無し野電車区:2007/01/02(火) 11:09:58 ID:nTH6ZzKE
>やってみなけりゃわからない。

(意訳)
とりあえずやってみて後は野となれ山となれ
たとえ失敗しても誰も責任取らないよ
278名無し野電車区:2007/01/02(火) 18:18:26 ID:haoVw4Lf
>>277
これまでの「公」の事業で誰かが責任取ったことなんかないわな。
ただ、LRTは大赤字でも地下鉄ほどの赤字にはならないし、運賃収入につながらなくても観光に与える効果は大きいと思う。
279名無し野電車区:2007/01/03(水) 01:16:38 ID:QTEhHVvK
>>278
でも京都市交通局は無駄な金を使いすぎてるような気がする。
280名無し野電車区:2007/01/03(水) 11:08:39 ID:clYzvW2v
上下分離で建設して、運営は嵐電にまかせて
嵐電同様の全区間200円営業でやるならば
烏丸今出川で地下鉄と嵐山方面に乗りつぐ人は増加確保できるのはまちがいない
あとは叡電にはいるなら、宝ヶ池か八瀬・岩倉までを200円均一にして
それ以遠にいくばあい回数券で運賃があがるくらいの
大がかりな運賃見直しが必要だろうな
新設区間を別個に200円設定とかしたら
一部の観光客がおもしろで乗る以外、全く見向きもされなくなるだろうねまちがいないよ
281名無し野電車区:2007/01/04(木) 02:12:07 ID:zfl97N6R
>>280
市営にこだわるとダメだろうね。
282名無し野電車区:2007/01/04(木) 23:44:01 ID:/xUes9yU
こんな意見があったが…

【京阪】京滋間の交通を考える【JR】
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1147506247/

58:名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/01/04(木) 20:16:47 ID:UnO8sfWj0
東西線の四条への寄り道キボンヌ

京都市役所----四条河原町----祇園----東山三条


東西線を路面電車みたいに引き回すのは無理だろうから
阪急をいったん烏丸止まりにして、河原町〜祇園〜博物館〜京都駅という地下線をつくり、近鉄直通運転のほうがいいかもしれん
283名無し野電車区:2007/01/05(金) 03:52:03 ID:XZfcTh+I
北野白梅町ー出町柳での嵐電,叡電直通化はどうですか?
線路と安全地帯だけ作り両社からの双方向乗り入れ(乗務員も)で
車両や車庫不要,という神戸高速方式ならコストも節減できるし.
このルートなら観光客も集まりそうだし.
284名無し野電車区:2007/01/05(金) 06:47:20 ID:QgTJ7d3Q
>>283
そのテストを1月24日に実地テストするんだが…

問題は今出川は狭すぎて特に千本〜河原町は路面走行には適していないことと、
新設区間の営業形態=料金体系をよく考えないと、閑散路線化はまぬがれない点

西大路→北大路なら道幅的にも最適なんだがな。
料金は新設区間を単独料金にしてしまうと3線通しで乗ると激高になり乗車率確保に苦労するのは目に見えている
上下分離で建設、営業社は在来線も乗客増加するのをみこして
全線の体系を統一しなければ意味がない
285名無し野電車区:2007/01/05(金) 13:51:26 ID:QgTJ7d3Q
叡電嵐電が晴れて接続なったら
京阪は両社合併するだろうな
どうせ元々一会社だったんだしな。
京都地下鉄引き受け会社と京津線もふくめて一つの会社になるかもな京都新都市交通(株)みたいな
286名無し野電車区:2007/01/05(金) 14:29:52 ID:d+RpM8K8
嵐電直通はするだろうが、叡電直通は車両規格とピーク時輸送力の問題で無理。
出町柳までより銀閣寺道までの路線の方が需要があるだろうし。
287名無し野電車区:2007/01/05(金) 23:25:00 ID:QgTJ7d3Q
>>286
無理とよくきくが、規格について詳しく

時間帯に関してだけなら駅改修や出町前の広場の活用、また昼間と夜間だけ直通とかなんなり方法はある筈。
288名無し野電車区:2007/01/05(金) 23:36:44 ID:uWkupq3d
>>285
京都地下鉄引き受けは結構だが
三条⇔三条京阪乗り継ぎは不便なまんまなんだろうな・・・
289名無し野電車区:2007/01/06(土) 00:09:20 ID:VEDVyfIq
>>285
そうそう、欧米みたいに市内の公共交通全部を引き受ける運輸連合みたいなのをつくれば、ゾーン制運賃とかもやりやすいんだろうけどな。

その点大阪市なんかは、市営ということを除けばかなり理想に近いけど。
290名無し野電車区:2007/01/06(土) 00:33:53 ID:0EXNLpgw
>>287
叡電の最大車長は15700mm、最大幅2650mm(デオ600)。
2両連結で30mオーバーなので、輸送力を減らさない事を前提にすると特認を得る必要がある。
また低床車は床面積が狭くなり詰め込みが効かないので乗車可能人数が減る。
要は現在の車両の輸送力を低床車では確保できない。
ホーム延伸はほぼ不可能だし、低床ホームと高床車両の組み合わせも難あり。
交換駅増設も不可能。
最ピーク時(鞍馬の火祭り輸送)の時は、900系きららを鞍馬系統から外すほどの状態で
デオ600はこの時のために残してあると言っても過言ではない。
叡電の規格で車両を作るなら直通も可能だけどそしたら路面区間に高床ホームが必要に。
291名無し野電車区:2007/01/06(土) 02:26:42 ID:6Nts3hMX
>>290d
特認は大津の例もあるし、現代の連接車は内輪差が小さいのがある(鹿児島型少段差など)。
あとは運行が市街電車並の三分間隔とかにできるかだな。
火祭りのような特別輸送時をのぞき、600やキララは観光専用電車とし、
宝ヶ池駅を市街北限の大ターミナルに変貌させるのが味噌じゃないかな。
ホーム延長などして底床とキララを同ホーム発着可にし、キララは宝ヶ池発にする。するとキララ運行本数が増やせる。
市街地型の底床車は宝ヶ池折り返しまたは一部を八瀬行きとする。
底床対応に改造する駅は叡山本線だけですむよね。
292名無し野電車区:2007/01/06(土) 02:38:01 ID:6Nts3hMX
つまり、市街地型電車は一応帷子の辻〜宝ヶ池または八瀬の運行とし、30メートルクラスのグリーンムーバかリトルダンサーA7(仮名)を想定、嵐山直通は、嵐電が将来的にこちらに統一したら実現とする。
また、出町柳には高床型ホームも残し、一部の鞍馬行きまたは二軒茶屋行き電車を出町柳発着とするが、高床用ホームは宝ヶ池のほかは修学院(または調整できれば一乗寺)のみとし、他駅は停車しない快速運転とする
区間が短いので宝ヶ池までに先行電車に追いつかないようにするのは容易だろう。
これでかなり相互直通は具体的になると思うがなぁ
293sage:2007/01/06(土) 03:53:34 ID:mYAe/ntv
高床と低床のホームの使い分けだけなら、かつての岐阜市内線でも例があったな。
駅名は忘れたが、新岐阜から東に出る各務ヶ原線内数駅で犬山方面行きの高床ホームの前段に
途中から市内路面線に出る路面電車用低床ホームがスロープを介してくっついてたような。。。
京都市内でも、在りし日の京津線、東山(三条)・蹴上・日ノ岡あたりは安全地帯内の路面用電停で
80系だったか、一部の四ノ宮普通は高低両ホームに対応していたんじゃなかったっけ?
今でも嵐電山ノ内と三条口(東行)は昔ながらの電停型で、車両側にステップを埋め込んで対応して
いるようだし・・・

これとはまた違った話になってくるのかえ?
294名無し野電車区:2007/01/06(土) 09:28:47 ID:6Nts3hMX
>>293
ホーム上のスロープ接続ならいいが、LRTに求められるバリアフリー対応から考えるなら、ステップ使用は問題外。
したがって熊本で検討されているように、底床車区間は全部ホーム切り下げが原則。
現在嵐電は帷子の辻〜白梅町が単独運行だから(季節臨のぞく)、万一底床車入れ替えるなら北野線内からの切り替え対応が理想。
過渡案として、嵐山と間一駅程度のみ底床ホーム設置して、直通快速運転もありかな。
295名無し野電車区:2007/01/06(土) 12:39:28 ID:0EXNLpgw
>>292
その案なら可能ではありますが、嵐山・北野と八瀬(比叡山)を結んでも需要があまり無いんですよね…。
叡電の乗客は多くが出町柳で京阪に乗り換えるから乗客の流動とあってません。
(宝ヶ池以南から市内中心部に向かう場合は運賃の安いバスを利用する人が多い)
沿線の大学向け輸送があるので二軒茶屋行きを宝ヶ池折り返しor快速運転も難しいです。
八瀬行きと二軒茶屋行きを共に低床化すれば解消できますが、そうするとホームの問題が出てきますし…。
火祭り輸送のために普段遊ばせる車両が増えるというデメリットもあります。
それに京都市が線内の改良には金を出さんって方針※なんで、
大規模な改良費用がかかる叡電乗り入れはほぼ無理ではないかと。

※ソースは
http://www.city.kyoto.jp/tokei/trafficpolicy/lrt/lrtpdf/lrt-04.pdf
の31ページ。
296名無し野電車区:2007/01/06(土) 13:40:16 ID:6Nts3hMX
>>295
アイゴー!><
297名無し野電車区:2007/01/06(土) 13:57:39 ID:6Nts3hMX
しかし、京阪に乗り換える客のほかに地下鉄のりかえ客があらたに流入するはずなんだよな。
宝ヶ池方面からのバスはルートが少なく時間もかかるし、現状では市内中心部にいく以外は
バスだって地下鉄か他のバスに乗り換えが必要なはず。
北野〜宝ヶ池直通線なら修学院以南から烏丸線に乗る目的で乗車する客が増え、
また東西線利用客も今は京阪を挟んで乗り換えは高くつくからバスで東山駅乗り換えしてるかもだが今出川駅乗り換えになるだろう。
とにかく今出川まででれば、白梅町仁和寺金閣寺方面にも宝ヶ池方面にもいけるメリットはでるはずだ
298名無し野電車区:2007/01/06(土) 14:03:25 ID:6Nts3hMX
現状に対して乗客の増加が見込めるなら、線内設備を更新する価値はあると思う。
茶山駅など特に、ホームがもっと切り下げられれば周辺の道路事情とかにも配慮できるから住民からも感謝されるはずだ
299名無し野電車区:2007/01/06(土) 14:40:34 ID:twv0Acad
>>295
嵐電と叡電の直通需要はほとんど無いだろうけど、>>297の言うとおり、このLRT今出川線の最大の意義は地下鉄と両電鉄を直結させることにあるんだと思う。
これによって、嵐電や叡電は京都駅や四条烏丸からの客を取り込むことができるし、同時に今出川通りの活性化も期待できるというわけだ。
300名無し野電車区:2007/01/06(土) 15:16:53 ID:Tdth5s1B
嵐電は東西線の天神川開通でかなり流れが変わってくると思う
京都駅や京阪沿線からも地下鉄のりかえで便利になるが
結局、運賃だと思う
いまでも京阪沿線からは阪急経由で大宮までいけるが3社分の運賃で割高感が
京都駅からでも地下鉄・烏丸で阪急・四条大宮で京福と 鉄道でのルートはあるが
割高感が 結局京都駅や三条京阪からバス乗る方が安いってことになる
バス利用と鉄道利用が同じ運賃なら(目的地が同じなら)鉄道を使うでしょう
301名無し野電車区:2007/01/06(土) 16:22:34 ID:6Nts3hMX
前にどっかのスレに書いたが、今出川LRTができたら
阪急を烏丸折り返しにして烏丸〜河原町間を直すべき
鴨川の地下を通して京阪と直結すべきだ
302名無し野電車区:2007/01/06(土) 16:37:48 ID:7ied1+B7
>烏丸折り返しに

釣れますか?
303名無し野電車区:2007/01/06(土) 18:04:34 ID:Tdth5s1B
釣られます
阪急河原町と京阪四条駅の高さ(深さ)関係はどうなんでしょうね?
河原町→四条京阪→祇園 この路線は欲しいね
阪急と京阪の共同出資もしくは3セク

叡電はホーム削るよりホームかさ上げ延長して京阪出町柳まで地下線開口部造って
京阪のホームに滑り込む方がはるかに利用客には便利だと思いますがね

市電があったころ銀閣寺から北野白梅まで路線あったわけだし
そのころ北野線→市電→叡山線なんて需要そんなにあったとは思えないんだけど

市電が走ってたころ ちょっと広い道は電停で電車待つの怖かったよ
あの車がいっぱい走ってる中、電停まで行くのも怖いし 10p程度の高さの電停で待つのも
ちと怖かった けっこうなスピードで車は走っていくし・・・ ご老人にはちょっと・・・
まして低床式になれば電停の段差ももっと低くなるわけだし
ま、地図みて京福と叡電結んで程度の発想でツケまわされる市民にはたまったもんじゃない
304名無し野電車区:2007/01/06(土) 18:12:16 ID:0EXNLpgw
>>303
無理。川端通りの下は琵琶湖疎水・京阪四条駅となっているのでその下を通さないといけない。
四条大橋の基礎の下を通す必要もある(東西線は三条大橋と御池大橋の間を通って基礎を避けてる)。
烏丸から掘り下げないと無理。というより実質不可能。
305名無し野電車区:2007/01/06(土) 21:07:00 ID:riMYxK7g
>>303
電停に関しては、車椅子が利用できるように結構広い幅を取るはず。
少なくとも、昔の京都市電みたいな停留所にはならないと思うが。

>>299にも書いてるけど、今出川線は地下鉄と嵐電・叡電の接続が最大の目的。
両電鉄の直通旅客はあまり期待してないだろう。
306名無し野電車区:2007/01/06(土) 21:13:42 ID:+qTqTfnh
スイスの首都ベルン(世界遺産)のように中心部は自家用車乗り入れ禁止にして、京都駅⇔四条河原町⇔岡崎のLRTきぼんぬ。
307名無し野電車区:2007/01/06(土) 23:17:50 ID:6Nts3hMX
しかたない
御所の烏丸今出川角の土地提供を受け、
ここに叡電烏丸と嵐電烏丸駅をつくり、双方の電車がここまで延長運行してくる方法で手を打とう
嵐山から宝ヶ池に行きたい珍しい人はここで乗り換えてもらおう
右京区に住んでるケーブル職員とかいるかもしれんしな
嵐電レトロ電車ときららがホーム挟んで並んでいたら、写真とりにくる鉄ヲタ需要も喚起できるからな(棒読み)
308名無し野電車区:2007/01/07(日) 16:34:11 ID:/OOE4vW+
>>304
橋の基礎は水線下何メートルくらいあるの?
京阪線の下を通す深さならクリアできないの?
309名無し野電車区:2007/01/07(日) 21:01:05 ID:b17aXoeF
河原町の手前 ポイントのある辺りに単線で仮ホーム造って烏丸から単線運転
その間 河原町を全面的に造り替え深度をとり鴨川を渡って京阪の下を通って祇園まで

なんてできないかね
それがだめなら出雲屋や交番の下を通って北に旋回 三条まで てのもどう

今出川通り 自動車閉め出すんだったら賛成 路面だがほぼ専用軌道みたいなもの
自動車閉め出せないのなら東西線並みの地下鉄(ミニ地下鉄)にすべし
自動車との共存は難しい
310名無し野電車区:2007/01/08(月) 00:18:11 ID:DDrBFTc8
>>307>>309
叡電も嵐電も車両が基準を満たしてない(前面の非常ドア等)から
ミニ地下鉄は無理。
ちゃんとした大型の山岳トンネル並みの断面が必要となる。
(非常時に乗客が側面ドアから降りて脱出する必要があるため。
この他にもトンネル構造や上部空間の制限あり)
結局建設費は烏丸線と同様のものをを今作るの以上にかかる。
「きらら」を含めた全車両を取り替えたほうが安いくらい。
311名無し野電車区:2007/01/08(月) 01:04:01 ID:Za5ptzI4
>>309
全く無理
現行ダイヤでは夕方のピーク時に15分間に快速特急・快速急行・普通×2本が河原町に発着する。
単線運転するなら、仮ホームでエンド交換しなければならない。
分岐を通る時間を考慮すると、河原町でせいぜい2分しか停車時間は無い。
つまり、ホーム上に快特・快急・普通の客が混在する。
ホームを降車と乗車に別けても乗車時間が1分30秒しかないのではダイヤが少し乱れただけで、
遅延が雪だるま式に膨らむ。
一線で賄うのは無理。

そもそも、こんな工事が簡単に出来るのなら、とっくの昔に四条大橋の上に屋根が付いてるよ。
312名無し野電車区:2007/01/08(月) 01:06:31 ID:Rx2e124Z
>>308
資料を当たったのですが橋脚の深さまでは載ってませんでした。
物理的には可能だと思いますが、
現在の橋脚を支えつつその下を掘るのはかなりの難工事です。
烏丸駅の下に京都市営地下鉄烏丸線が通っているので烏丸駅を掘り下げる事はできず
烏丸〜河原町の短い区間で下がりきれるのか、下げても大丈夫なのか
何より工事費がかかりすぎて採算が取れないのではないかと問題点ばかり出てきます。
…現在の構造にしたってことは、河原町以東の延伸は端から考えてないって事でしょうし。
313名無し野電車区:2007/01/08(月) 04:12:34 ID:GrUSjRmb
>>310
どこをどう読めばミニ地下鉄と?
路面走行してターミナル施設のみ御所の北西角の一角に設けようというんだろう?
314名無し野電車区:2007/01/08(月) 04:28:02 ID:GrUSjRmb
四条通の解決案その2
阪急工事にさきだち、千本四条に二面四線の仮ホームをつくり、嵐電の新駅も開設して乗り換えやすくする。
続いて千本四条〜四条大宮間をきりはなし、嵐電を乗り入れる仕様に作り変える。
さらに、阪急線は現地下線の下をシールドで掘り進み、地下鉄の下をくぐり、鴨川も超えて京阪四条、祇園に至る線を建設する。
新四条烏丸駅は現在より西よりにつくり、地下鉄との乗換えを容易にし、河原町駅も現在より西によせ、寺町〜河原町間に設置、
川端四条駅を新設して京阪との乗り換えを可能にする。
将来計画として東端をU字型に曲げて清水寺、京女・博物館付近、京阪七条に駅を設置し、再び鴨川をくぐって京都駅八条口に至る。
もっと将来には近鉄線とつないで相互乗り入れを行う。
そしてみんな幸せになる。
315名無し野電車区:2007/01/08(月) 07:06:46 ID:DDrBFTc8
50ほど読んだがどれも無理な案ばかり。
まったく話にならない。
技術的にはともかく永久に赤字が解消しない。








316名無し野電車区:2007/01/08(月) 11:50:22 ID:Rx2e124Z
>>314
>千本四条に二面四線の仮ホーム
道幅が狭くて造れません。
四条通に二面四線のホームが造れるなら、河原町駅はあんな構造になってません。
>現地下線の下をシールドで掘り進み
シールドマシンを搬入できません。地下線の下を掘り進むのは近すぎるのでできません。
>河原町駅も現在より西によせ、寺町〜河原町間に設置
現在の駅も寺町〜河原町(〜木屋町)にありますが?
>東端をU字型に曲げ
社寺・重文の下を通らざるを得なくなるので不可能です。

お金どうこう言う前に物理的・社会的に無理。
317名無し野電車区:2007/01/08(月) 16:10:33 ID:QC2kVMB8
東山界隈で路面電車は絶対無理
あの異常な車、バスの混雑があるから
318名無し野電車区:2007/01/08(月) 18:00:21 ID:DDrBFTc8
>>316
西京極付近から現在線の下にシールドで別トンネルを掘る。
駅は現在のホーム経由で階段等設置。
無理だろうな・・・
319名無し野電車区:2007/01/08(月) 18:28:21 ID:Rx2e124Z
>>317
需要が一番ありそうなのも東大路なんだが、東山七条〜東山丸太町の道幅が狭すぎ…。
単線で敷設の京都市の計画では観光シーズンにパンクするだろうし。
観光バス・京都市外の自動車乗り入れ禁止にしたら揉めるの目に見えてるし。
320名無し野電車区:2007/01/08(月) 18:34:27 ID:ncbTufuv
バスは歩道から乗れる
路面電車は道路中央部分まで出なければ乗れない
バスのデメリット
 乗り心地が悪い よく揺れる エンジンの振動・騒音 急発進・急停車による揺れ
 混雑時に車内の移動ができない 輸送量が路面電車に比べて少ない etc
路面電車のメリット
 乗り心地がよい(鉄のレールの上なので)揺れが少ない 振動・騒音が少ない
 急発進・急停車はないので乗り心地はいい  車内はバスより広い
路面電車のデメリットは
 自動車によって進路を邪魔される 自動車が多いときは定時運転できない

ん〜ん スイスの登山電車みたいに自動車・バスを全て排除できればいいんだが
自動車と共存する方法は?
市電全盛の時代に共存できなかった
今は? 低床式の高性能車なら共存できる?
バスの優先レーンすら守れないドライバーに右折禁止を厳守させられるのだろうか?
路面電車が開通すれば乗用車やバスが減るの?

 
321名無し野電車区:2007/01/08(月) 22:23:27 ID:gPplOKJH
こうやってつきつけられると
結局無理なんだろうなぁ と思ってしまう
洛西につくるのがやっととといったところか
322名無し野電車区:2007/01/08(月) 23:46:46 ID:Rx2e124Z
西大路・北大路くらいは造れそうなんだけど、
それだけだと中途半端なんだよな…。
洛西は民間バス会社も運行してるから調整が難しそう。
323名無し野電車区:2007/01/09(火) 01:15:27 ID:ehM/n6Wg
東山通りに関しては、比較的車線が多い川端通りに迂回してもらうしかなさそうですな。
324名無し野電車区:2007/01/09(火) 08:43:56 ID:cza7tO0U
>>323
どちらも片側2車線なわけだが‥‥
路駐の多さでは東大路>>川端だけど
川端は川端で車線が狭いから、個人的には結構嫌い
325名無し野電車区:2007/01/09(火) 08:55:39 ID:B+b3z49g
>>324
川端はタクシーの多さがむかつく。京都のタクシーの民度の低さは異常。
326名無し野電車区:2007/01/09(火) 09:19:17 ID:dmB/0V1o
>>320
サイドリザベーションしらんの?
富山LR見て!
327名無し野電車区:2007/01/09(火) 12:16:13 ID:V8edC7pB
>>326
それが京都の道路で可能か?
328名無し野電車区:2007/01/09(火) 13:19:31 ID:dmB/0V1o
うぐっ

車排除汁。
329名無し野電車区:2007/01/10(水) 14:25:56 ID:RQXjBYHj
>>324-325
片側(三条より南は両側)店ないから路駐が少ないのはあたりまえ。
流れやすいからタクシーが集まるのもあたりまえ。

>>326-327
商店のあるところでは別に納品用の駐車場が確保できることが絶対条件。

330名無し野電車区:2007/01/10(水) 14:42:37 ID:RQXjBYHj
>>295
無茶苦茶な案だな。
・土地買収額を実勢価格でなく路線価で算出。
・日本で認められる車両の大きさでは混雑時に180%の乗車率。
・単線区間の行き違い最小限しか見込んでない。
 (ダイヤ乱れや閑散時間の間引きが1/2にしかできない)
・叡電の改修費用の見積り過少や列車単位の収容人員低下による費用増加を
  見込んでいない。
・車線減少による車やバスの速度低下と排気ガス増加を見込んでいない。

一応公の出た文章とはとても思えないwwww
331名無し野電車区:2007/01/10(水) 23:52:33 ID:O4b5Hlcz
>>329
タクシーがウザイのは三条や四条の交差点でも平気で客扱いすることじゃね?
332名無し野電車区:2007/01/11(木) 17:28:00 ID:SeltPePi
>>331
それなら納品車もどこでも止まるからウザイよ。
333名無し野電車区:2007/01/11(木) 19:36:04 ID:dd3Qroc5
厨房時代に市電がまだ残ってたので乗ってた
近鉄東寺(九条近鉄電停)〜北野白梅町(白梅町)は市電の方がバスより速かった
京都駅からバスで北野白梅町行くよりも、はるかに速かったので重宝した
でも当時とはクルマの台数も全然違うから復活なんて無理でしょ(笑)
334333:2007/01/11(木) 19:38:22 ID:dd3Qroc5
あ、それから七条通は市電には向いてないよ
4号系統ってのが走ってたけど、信号だらけでとてつもなく遅かったよ
335名無し野電車区:2007/01/11(木) 20:14:39 ID:gW38NQWh
京都市内って、せめて神戸に例えると阪神高速やハーバーハイウェイ、浜手バイパス的な道があればな…
336名無し野電車区:2007/01/11(木) 20:17:20 ID:gW38NQWh
あとは大阪市内のように思い切って主要幹線道路を一通化するのは無理か?
337名無し野電車区:2007/01/11(木) 20:18:14 ID:dd3Qroc5
>>335
今作ってるやん
新堀川通の上の高速
338名無し野電車区:2007/01/11(木) 20:20:06 ID:dd3Qroc5
>>336
東西の道が狭いから大変だぞ
御池と五条ぐらいしかないし
339名無し野電車区:2007/01/11(木) 20:25:11 ID:gW38NQWh
>>338
例えば四条通りは西行き一通には?こここそ一通にしたほうが良さそう。但し区間は祇園石段下〜堀川まで。
これなら東行きは御池や五条に代替出来ない?
340名無し野電車区:2007/01/11(木) 20:34:10 ID:dd3Qroc5
>>339
うーん、それをするんだったら市バスはどうするんだ?
四条堀川あたりから京阪乗って帰る人とか
341名無し野電車区:2007/01/11(木) 20:53:08 ID:gW38NQWh
>>340
御堂筋を通るバスの復路は四ツ橋筋を通って循環するみたいに、四条通りのバスを復路を御池・川端経由にして循環させるやり方は?
それならば京阪利用者にも配慮出来そう。

道路交通の円滑化を考えるなら、四条通りの一通化がいいような気がする。
342名無し野電車区:2007/01/11(木) 21:05:56 ID:ROjOZby6
御池も五条も一通はムリだろ、どう考えても
343名無し野電車区:2007/01/11(木) 21:53:51 ID:do/K6nK/
>>342
てかその二本を一通にする必要性を感じない。
344名無し野電車区:2007/01/11(木) 22:22:48 ID:SeltPePi
それなら川端の北行は流れがいいのだから河原町も南行き一通でOK。
七条→葵橋東詰はちと無理かな。五条→丸田町くらいか。
345名無し野電車区:2007/01/11(木) 22:57:33 ID:ctWXTB+0
四条通を一通化するなら、バスに限って反対方向にも行けるレーンを設置すればバスの問題は解決できる。
欧米ではそういうの結構やってるしね。

まあ、四条通はいずれトランジッ(ry
346名無し野電車区:2007/01/12(金) 01:53:22 ID:68dDO161
>>333
それを復活させるのが我が委員会の使命だろ。無理?あそう。で終わっとったら人はまだ宇宙なんか行けてないだろ
347名無し野電車区:2007/01/12(金) 01:56:23 ID:68dDO161
自家用車はもう、入ってくんなよ(# ̄3 ̄)
348333:2007/01/12(金) 07:14:50 ID:rXNjSrQM
>>346
ノロい交通機関はイラネ
さらに自家用車が増える
349名無し野電車区:2007/01/12(金) 09:08:39 ID:jZgs7rpV
>>345-346
バスレーンならいいけど、トランジットモールなんてことしたらますます車が増えるよ。
年寄りなだは少々のろくても市中心部への直通バスがあるからまだ利用するのに。
350名無し野電車区:2007/01/13(土) 18:52:30 ID:NvWRxHUd
今出川通を一方通行にしてLRTを複線にするのは無理?
351名無し野電車区:2007/01/13(土) 21:27:11 ID:7PlhZVPv
今出川通を車両進入禁止にしてLRTを複線にするのは可能!
352名無し野電車区:2007/01/13(土) 21:29:54 ID:nTF2+mx+
それでええやん。京都市内は車に乗らんのがええとこやと。
353名無し野電車区:2007/01/14(日) 00:23:27 ID:g2Q942z+
今出川がなくなると丸太町の上が北大路だろ。不便きわまりない
一条と上立売に地下大路を建設することが最低条件だな。
354名無し野電車区:2007/01/14(日) 00:46:20 ID:eygz7KGm
途中下車の一般市民なんてアウト・オブ・眼中
白梅町 ⇔ 天神さん ⇔ 地下鉄 ⇔ 京阪 ⇔ 銀閣寺
の移動が便利になって、観光客が増えればOK
あと10年もしたら市内中心部で文句垂れてるお年寄りは全滅
今出川通沿いなんて廃墟だらけだよ。
355名無し野電車区:2007/01/14(日) 00:57:37 ID:e+I5Bii5
今出川って何気に学生密集地域だよ。
確かにジジイとババアも多いけど、それと同じくらい大学生も多い。
京大・同志社・立命が一斉に移転でもしない限り今出川廃墟はないかと…。
356名無し野電車区:2007/01/14(日) 01:11:12 ID:2jXJLQjL
>>354
その計画ではずーっと赤字って試算が出てるけど。
杜撰な数字でも赤字って事は、事業化したら大赤字って事。
357名無し野電車区:2007/01/14(日) 10:33:18 ID:gNe/pTAX
358名無し野電車区:2007/01/15(月) 19:55:08 ID:++UJeaqJ
無責任な地元民だけど大赤字でもぜひ事業化して欲しいと思ってる。
子どもが喜ぶし。
359名無し野電車区:2007/01/16(火) 12:54:28 ID:ris6/AtX
>>358
その赤字は税金で補填されるんだけど。
360名無し野電車区:2007/01/17(水) 19:57:29 ID:j13DjxkH
欧米では公共交通は赤字が当たり前で、日本みたいに市内の交通を担う事業者が独立採算なんてことはあり得ないんだけどね。
そりゃあ赤字は少ない方がいいに決まってるけど、公共交通を導入するときにまず赤字黒字の議論をするのはどうなのかなと。
それよりも運賃を下げて公共交通の利便性を向上させてくれるなら、俺は別に赤字でもかまわないと思うが。

とりあえず、現状のバスや地下鉄のバカ高い運賃に貧弱な乗り継ぎ割引では、LRT造っても失敗するだろうね。
361名無し野電車区:2007/01/17(水) 20:42:44 ID:TIvoUBQK
>>360
日本はそう言う赤字がない分、税金が低かったりして帳尻が合ってるのでは?
そういうの詳しくないからよく分からんけど、何かしら埋め合わせがありそうだが。
362名無し野電車区:2007/01/18(木) 08:16:42 ID:74DsiM1n
>>360-361
大都市の公共交通機関の当初の目的は、周辺部に住む低所得労働者を中心部に
運ぶことだった。

中心部に済む納税者にとっては、低所得者を周辺部に押し込むメリットが
あったので、公共交通機関が赤字でも不平はもらさなかった。

それから150年が経過し、中心部にもスラムが発生し、周辺部にも高級住宅街が
できた。となると、受益者が公平に負担すべきだという建前になり、公共交通機関と
いえども独立採算制がとられ、世界一高い公共交通機関になった。

これがグレーター・ロンドン。
363名無し野電車区:2007/01/18(木) 08:20:00 ID:74DsiM1n
>>362
<訂正>
中心部に済む納税者 ==> 中心部に住む納税者

<質問>
京都に路面電車を復活させた場合、受益者は誰?
直接的でも、間接的でも良いけど。
364名無し野電車区:2007/01/19(金) 00:31:36 ID:4hfaDcgS
>>363
観光客
365名無し野電車区:2007/01/19(金) 03:27:22 ID:xno/TcQg
>>360-364
路面電車復活して利益を得るのは観光客、負担をするのは京都市民。
観光客から利益を得ている京都市民は極めて少数。

となると、路面電車復活は無理筋。
366名無し野電車区:2007/01/19(金) 03:40:25 ID:M73jbkdF
>>365
その辺の、「路面電車復活して利益を得る観光客」「負担」「観光客からの利益」が
数値として出てきてない時点で厳しいんだと思われる。
費用対効果が十分ならすぐに公開しそうなのに。 

367名無し野電車区:2007/01/19(金) 10:55:27 ID:55ELVTrY
観光客から最も多くの利益を得ている「京都市民」(というか法人)は「非課税」なんだよね。
368名無し野電車区:2007/01/19(金) 18:46:16 ID:rmrsU2ea
>>366
費用対効果じゃないけど収支見込みなら既に公開してる。
ただし、計画が杜撰。実際にはもっと初期コストがかかると思われる。
369名無し野電車区:2007/01/20(土) 00:38:08 ID:r9WFcwER
地下鉄東西線の御陵〜三条まで、飯田線の豊橋付近みたいに、
京阪と、地下鉄が半分ずつ線路を持ち、運賃は各社の通しで
計算してほしい。
そうしたら、京阪本線から、通しで安い切符で京津線に乗れるのに。
370名無し野電車区:2007/01/20(土) 01:16:15 ID:Q3hcjiOH
>>369
鴨東線が出来た頃、通勤定期は淀屋橋〜坂本よりも淀屋橋〜出町柳の方が高かったね。
371名無し野電車区:2007/01/20(土) 12:32:22 ID:IF1GKd0J
>>365
利益を受けるのは観光客だけじゃないと思うが。
例えば、叡山電車や嵐電北野線の沿線住民は今出川で地下鉄乗り換えで四条や京都駅へのアクセスが飛躍的に便利になる。
これによって、それら沿線の価値も上昇するはず。

今出川線の建設距離以上の広い範囲で効果が見込めるから、この路線を第一候補にしてるんだと思うが。
372名無し野電車区:2007/01/20(土) 17:26:23 ID:9FG73KkQ
>>363
鉄ヲタ。
373名無し野電車区:2007/01/20(土) 20:58:48 ID:zkPu5Pw1
>>371
今でもバスで直接京都駅や四条烏丸には出られるが
374名無し野電車区:2007/01/20(土) 21:57:03 ID:BVCdkF0Y
>>371
>今出川線の建設距離以上の広い範囲で効果が見込める

範囲が広くても絶対数は少ないだろうな・・・。
375名無し野電車区:2007/01/21(日) 12:08:40 ID:oWCd8jLG
>>371
確かに京都駅からの観光客は呼べるが、逆に言えば通勤客を含め京阪からJRに逃げられるってこと。
叡山電鉄の親会社であり京福電鉄にも多く出資している京阪電鉄は消極的にならざろうえない。
単に地下鉄作るだけなら「かってにどうぞ」だろうがその乗入なら費用は税金でまかなう?
376名無し野電車区:2007/01/21(日) 13:12:20 ID:m9zy+1hw
>373
それじゃLRT化は改悪じゃん。
377名無し野電車区:2007/01/21(日) 14:14:54 ID:Hlv7HIhc
>>375
京都市の計画では乗り入れ費用は事業者(京福・叡電)持ちなんだよな…。
そのくせ、車庫は嵐電・叡電のを使うとなっていて話にならん。
ま、嵐電は乗り入れるだろうが、多額の投資が必要な叡電の乗り入れはないだろうな。
そうなると京都市の事業計画が破綻するわけだが。
378名無し野電車区:2007/01/21(日) 17:27:29 ID:kxeRaA2l
>>377
破綻するのが目に見えているから、今出川線計画は白紙にするべきだな。
冷静に考えて京都駅も四条も通らない線が、採算取れるわけない・・・。
379名無し野電車区:2007/01/21(日) 22:35:30 ID:8Oa+nM/e
>>378
採算度外視して夢を・・・・なんて金ないし。
380名無し野電車区:2007/01/22(月) 01:46:04 ID:E7PLe/WF
>>376
ただでさえ込んでて時間がかかって、観光期になるといつ来るのかも分からんようなバスより、一回の乗り換えで速達性も定時性も向上するなら、そちらにシフトする客もいるだろ。
今でも中途半端なとこでちょん切れてる嵐電とか叡電使ってる客も大勢いるしね。
381名無し野電車区:2007/01/22(月) 05:21:25 ID:qWDNqXiT
そこそこの規模があって、人口も150万弱の中都市の割にはあまりにも貧弱な道路網ばかりが広がる
京都市内では、一部分だけを取り上げて新たな試みを実験してみたところで、すぐに立ちゆかなくなる
ことは今まで腐るほど体験してきた。
古くは「マイカー観光拒否宣言」から、河原町通りの三条−四条間時限一般車両通行禁止、三条通の
川端−河原町間車両通行止め、東山交通社会実験、嵐山・・・(ry

過去の戦争で大規模な戦火に遭わなかったからこそ、今に歴史的遺産が少なからず残ってきたわけで、
その歴史的遺産が残ってきたからこそ、それに胡座をかいて、斬新な策も持たないまま道路網までも貧弱な
まま残ってしまったわけだが、結局今の京都市は、逆にその歴史的遺産が観光の大きな目的にもなっている。
ただ、その特殊性が、もう一つの抜き差しならない問題の根っこにもなっている二重、三重のしがらみがある。

天皇が東京に居を移し、それによって衰退への危機感を抱いた明治初期の先見性と、戦後、無策なまま
歴史的遺産に胡座をかいて、高度成長期に顕在化する車社会に便乗した怠慢。
今となっては、貧弱な道路網を劇的に改善する策はない。ないこともないが、天文学的な資金が必要となる。
そんな状況で、ひとつ覚えのようにいつまでも車に(だけ)便利な街を造っていては、それこそ何年経っても
今の状況は変わらないだろうね。
逆に車にとって不便なように造り替えていかなければ、公共交通の成功は100%あり得ない。
今のままなら、LRTはどこに敷いたところで結果はかつての市電と同じ道を辿ることにもなりかねないし、
この24日の実験だって結局金と時間の無駄遣いに終わっちゃうだろうね。ナムナム。
382名無し野電車区:2007/01/22(月) 08:56:55 ID:pdA+h9MT
儲かるところから作れ
京都ー祇園はやってもいいだろ。
あんなところは最初から渋滞してるから1車線なくったほうが
車利用者減らせる
383名無し野電車区:2007/01/22(月) 13:21:14 ID:PES8c/Pm
>>382
どこ通すの?
384名無し野電車区:2007/01/22(月) 14:26:23 ID:qWDNqXiT
今出川なんて今のままではどうしようもないんだし、部分的に複線に
したところで、単線区間があること自体が機能性を激しく損なう原因に
なるのだから、いくら運用面で効率を求めてもそこには根本的に無理が生じる。

たとえばもう一つの候補、四条通(祇園−大宮間)での不便化策なら、
川端・烏丸・西洞院・堀川以外の南北道路は全て四条通への右左折禁止
(河原町は現状のまま)。四条通からの左折も禁止。さらに不便化するなら、
蛸薬師−綾小路間の主要5道路以外の南北道路は車両通行禁止にするとか・・・

まぁ、こんなこと実行すれば至る所から不満大爆発だろうが、それぐらい
強引にしなければ、LRTなんか京都市内のどこに造っても結局車の波に
埋もれて実用性の低いものになっちゃうって。
385名無し野電車区:2007/01/22(月) 14:36:08 ID:PES8c/Pm
>>384
で、結果としてLRTイラネになるわけだな?
386名無し野電車区:2007/01/22(月) 17:25:00 ID:pdA+h9MT
車も要らないんだよ。
LRTなんかなくても、人が多いところは歩行者天国にでもしろ
387名無し野電車区:2007/01/22(月) 17:41:31 ID:PES8c/Pm
>>386
京都なんだから自転車も使いやすくしてほしいと言っておこう。
388名無し野電車区:2007/01/22(月) 19:04:44 ID:acCNpWie
>>387
自転車なんか入り込んだの電車よりあとだろ。それこそ京都らしくないな。
389名無し野電車区:2007/01/22(月) 19:08:27 ID:PES8c/Pm
>>388
じゃあ大八車の使い勝手がいい街にしてください m(_ _)m
390名無し野電車区:2007/01/22(月) 19:10:42 ID:GXtwpGhl
支線でもいいから白梅町〜衣笠校前(よくをいえば〜衣笠)まで欲しいな。
391名無し野電車区:2007/01/23(火) 01:38:01 ID:us2XTEgZ
>>390
Rits生乙。
392名無し野電車区:2007/01/23(火) 07:15:50 ID:4kk/ZbEA
523 :名無し野電車区 :2007/01/22(月) 21:13:33 ID:Qcw46Kuy
556 :LIVEの名無しさん :2007/01/22(月) 21:04:48.56 ID:mjdFlJhR

京阪、LRT路線新設を検討 京都市と協力

京阪電気鉄道が、京津線京阪山科駅から京阪本線五条駅付近までに
LRT(路面電車)路線新設を検討していることが明らかになった。
京都市が整備に向けて研究を進めているLRT網構築構想に協力す
るもので、2018年ごろの開業を目指す。(20:54)

really?
393名無し野電車区:2007/01/23(火) 13:15:06 ID:Ohroo5yj
>>392
京都市大津区民や山科区民の大部分は、京都市交通局に金を払わずに、
京阪本線沿線に行きたいのだろう。
394名無し野電車区:2007/01/23(火) 15:29:27 ID:aQehw7hM
>>393
嘘は嘘と見抜け。
395名無し野電車区:2007/01/23(火) 16:08:03 ID:aQehw7hM
アンカミス。>>394>>392へのレス。
京都市に東山を越えるLRTの計画は無い。
396名無し野電車区:2007/01/24(水) 03:04:01 ID:IKA9hjFV
今日の実験に向けて、今出川の河原町−堀川間ではセンターラインを
挟んで両方向の内側車線内にひっそりと白線が引かれていたな。
いつの間に仕込んだのやら
397名無し野電車区:2007/01/24(水) 11:51:40 ID:MTKBAJh1
>>395
計画の有無はともあれ、
これは可能なことなのだろうか?
398名無し野電車区:2007/01/24(水) 12:03:21 ID:xefCDio2
>>397
技術的には特に問題ないと思うが・・
399名無し野電車区:2007/01/24(水) 12:48:42 ID:B1d/SS86
大々的に実験の概況のリポートキボン
臨場感を感じたいよ
400名無し野電車区:2007/01/24(水) 13:14:58 ID:kqex+voE
>>397
技術的には問題ないが、わざわざ地下鉄化してまで三条通りの拡幅をしたのと
整合性が取れない。
市内中心部⇔山科は3本しか道路がなく混雑しているのだから
車線が減少するLRT導入はあり得ない。
401名無し野電車区:2007/01/24(水) 17:27:42 ID:lCzSUwUn
ノスタルジーで交通政策を決めるべきではなかろう

路電のデメリット
・停電時に全線ストップする→バスは停電時でも走れる
・事故や故障が起こると後続車両が全て足止めされる→バスなら追い越せる
・クルマと通行ルールが違う→右折するクルマと直進する路電は事故りやすい
・レールの溝は歩行者、自転車、バイク、荷物台車、ベビーカーにとって危険
・車高の高いクレーン車などが架線を引っ掛ける

そもそも、これから日本は人口減少で交通量は減っていくのに、
バスよりも輸送力の大きな路電を新設する意味が分からないw
402名無し野電車区:2007/01/24(水) 17:37:29 ID:gZhHkkFR
>>401
なぜヨーロッパでLRTが盛んに建設されてるのか、一度勉強してこい。


そういや、今出川の交通社会実験はどんな感じだったのかな?
俺は見に行けなかったんで、誰かレポきぼん。

403名無し野電車区:2007/01/24(水) 17:43:28 ID:jSmt0/l2
ヨーロッパの場合 車を閉め出している所が多い
レーンが全く別だったり
404名無し野電車区:2007/01/24(水) 17:58:27 ID:MTKBAJh1
>>398>>400
確かにそうだと思う
技術的にはOKでも現実の問題だろうね
京都と車の関係は今からどうにかできるレベルなのかどうか
ちなみに>>402氏は五条通LRT敷設はどう思われる?

今出川通の実験お昼のニュースでやってたが
映像としてみる分には違和感なかったね
ただ他のスレ見てるとやはり地元の反応はいまいちのようで
405名無し野電車区:2007/01/24(水) 18:18:27 ID:xefCDio2
>>401
なぜヨーロッパでLRTが成り立つのか、一度勉強してこい。
406名無し野電車区:2007/01/24(水) 18:54:33 ID:8FJi0TAE
LRT実験にモニター客として参加してきますた。
烏丸今出川で反対派が騒いでいて、殺伐としていました。
407名無し野電車区:2007/01/24(水) 19:12:16 ID:jSmt0/l2
へ〜え 反対派までいるの? 殺伐としてた・・・
でも まあ官製実験だから すでに結論はでてるんだろうけど
これでコンセンサスを得られたということで数年後には開通か・・・
それでスムーズに運行 利用者増 黒字となればいいけど・・・
渋滞の日常化 閑古鳥 赤字 なんてことになったら誰が責任とるんだろうか?
赤字補填は市民に

趣味的には京の街並みに低床式路面電車は映えるかもしれないけど
実用的かどうかは・・・
408名無し野電車区:2007/01/24(水) 19:14:11 ID:sqSc4UOp
>>407
今出川に今日の風情なんかあったか?
せいぜい北野天満宮くらいじゃね?
409名無し野電車区:2007/01/24(水) 19:22:29 ID:8FJi0TAE
実験の間、車道はかなり渋滞していましたよ。

しかも、川端今出川〜千本今出川の間は、道幅が狭いので
単線ときたもんだ。(途中何カ所か、行き違い設備を設ける)

30年以上前は、今出川にも複線で市電が走っていたけれど、
これは歩道がなかったからできたこと。今は両側に歩道が
あるので、複線分の幅は取れない。

北野天満宮前で、救急車がLRT実験用車線を
突っ走っていったのが笑えた。
410名無し野電車区:2007/01/24(水) 19:29:56 ID:Y9Q6yHQN
路面電車は確かにバスより輸送力あるがそれは車両の大きさが違うためだが
その大きさを決めてるのは物理的な容積よりというよりは法令というソフト面だしな

特認受けて大きな車両走らせたり(メガドリームや幕張の連接バスなど)いっそ
法令自体を変えることで対処できるから「なにがなんでも路面電車でないとダメ」という
説得力には欠けるな
411名無し野電車区:2007/01/24(水) 20:08:14 ID:8FyJDwy/
>>402>>405
ヨーロッパの街並みをGoogleEarthやGoogleMapの航空写真で見れば一目瞭然w
(道路を走っている車が見えるくらいまで拡大できるからオススメ)
先取的なアメリカと違って、ヨーロッパは保守的で街並みも古い
市街地の道路は糸がもつれたような状態で、とてもクルマやバスは快適に走れない
でも市民の足を確保する必要があるので路電を走らせてるというわけ
YouTubeにもヨーロッパのドライブ映像がたくさん転がってるが、
日本から見ると「この前近代的な道路システムは何なんだ!?」という印象を受ける

あと書き忘れてたけど、路電は簡単に増発出来ないよ
なぜなら電圧降下の問題があるから
以前、某都市の路電が花火大会で増発したときに電圧降下で不通になったことがあるw
412名無し野電車区:2007/01/24(水) 20:56:38 ID:ZqnrHsMb
>>401
欧米他ノスタルジックで走らせる観光都市もいくつかあるねw
贅沢な話でうらやましい限りだけど、観光資源としての価値を高く評価してるわけか。
>>411
狭隘区間と言っても電車が入れるならどこもまずバスが走れるような。
しかしじゃなんで電車がいいのかねえ。
景観を考えたが架線も線路もないバスのが景観への影響は小さいはずだしなあ。
静粛性が評価されるのかな。
案外単純に電車が好きという理由も隠れてるような気もする。
413名無し野電車区:2007/01/24(水) 21:58:50 ID:Exm/A13e
>>407
共産党が確か反対派
414名無し野電車区:2007/01/24(水) 22:01:55 ID:sqSc4UOp
>>412
同じ距離同じ人乗せて(空気輸送なら知らんけど)走るなら軌道のほうが省エネだからじゃないか?
415名無し野電車区:2007/01/24(水) 22:37:33 ID:xefCDio2
>>414
今の燃料電池とかの技術と発電所・送電の損出を考えればそうでもない。
416名無し野電車区:2007/01/24(水) 23:18:07 ID:aeqZFtAC
>>415
あほか
417名無し野電車区:2007/01/24(水) 23:36:00 ID:gZhHkkFR
>>410
その点、今出川線は両端が鉄道線に乗り入れだから、LRTの方が有利になる。

鉄道が残ってるところは、そのシステムを改良して有効活用した方がいいけど、確かに全く一から造るならまずは名古屋市の基幹バスみたいなのを導入して、それでも需要増に対応できなくなったらLRTに置き換えるというステップを踏んだ方がリスクが少ないかのも試練。
418名無し野電車区:2007/01/24(水) 23:47:55 ID:QPdboNs5
遠くに車止めて台車にクソ程荷物のせてモウダッシュ
賛成だが 実験反対
419名無し野電車区:2007/01/25(木) 00:07:21 ID:+jNA4eit
きょうの混み具合では早晩岐阜の二の舞だ
LRTやるなら洛西にするしかないな
それをまずモデルケース化していく進め方にしたらいい
420名無し野電車区:2007/01/25(木) 00:55:36 ID:9d2pLFgF
>>417
本当に乗入ができると思ってるのか?
421名無し野電車区:2007/01/25(木) 00:56:48 ID:9d2pLFgF
>>416
自己紹介乙〜
ちゃんと調べたのかwww
422名無し野電車区:2007/01/25(木) 10:35:29 ID:OdJPYd3z
>>417
乗り入れして車両を大型化?するなら、京福や叡電も設備改良が必要だよなあ
423名無し野電車区:2007/01/25(木) 17:25:51 ID:ATp/KBxw
>>417
嵐電はホーム延長と一部新車両導入で乗り入れできるが、
叡電はホーム切り下げ、車両全取り替えが必要な上、
輸送力が下がるので乗り入れはかなり難しい。
京都市は嵐電・叡電の改良分には金を出さない方針なので
恐らく叡電乗り入れは不可能。
そうなると前提条件が変わるので、今出川線が経常赤字になる。
424名無し野電車区:2007/01/25(木) 18:11:18 ID:+jNA4eit
乗り入れ以前に
敷設自体が絶望的な雰囲気になりつつある
結局バスか地下鉄しかないんじゃないか
市民にその気がないんだから

結局京都市民は車、車だろ
425名無し野電車区:2007/01/25(木) 22:56:04 ID:egF3pfqG
反対運動があっても京都市長と市議会が決定すればゴウ。CO2削減を決めた京都議定書に従ってLRTを導入するのだから、反対する者を京都から追放すれば良い。
426417:2007/01/26(金) 00:21:08 ID:U5+XGl86
>>420>>423
確かに、京都市の説明でも嵐電の方はほぼ乗り入れ確定だけど叡電は分からんみたいな感じだった。
でも車両寸法は嵐電とほぼ一緒だし、叡電も単行車両のみ乗り入れにすれば技術的には可能なはず。
単線ゆえ増発が難しいから2両編成も対応にしたいところだけど、たぶん行き違い施設は1両分だけだろうなあ・・・

これは個人的な案だけど、車両は元名鉄の800型みたいな、両端の扉が高床+ステップで中央扉がノンステップの車両を導入して、高床ホームでは両端の扉で、低床ホームでは前中扉で客扱い(低床区間では車椅子は中央のみ)にする。
こうすれば両電鉄も現行車両を使いつつ、少しずつホームや車両を低床式に移行することができる。

それかいっそ、マンチェスター方式で路面停留所をすべて高床式にするのが一番手っ取り早い方法かな。

長々と妄想スマソ。
427名無し野電車区:2007/01/26(金) 00:36:57 ID:O349NWDz
>>426
CO2削減というからには半導体技術を用いた高能率化や回生ブレーキが必須だろうけど・・
新設区間はともかく、乗入先の方は全部電気設備やりかえないと電波傷害でまくるぞ。
それも周辺民家だけでなく自己の信号や踏切、通信回路といったものにも出る。
軌道強化とかもやるだろうから、結局土地代が助かるくらいで新設と同じくらいの金がかかる。

また嵐電はともかく叡電は山間区間の回生失効が怖いから特殊な装置をつけないと鞍馬までは
無理。
だからといって八瀬ではとてもペイすると思えない。
結局乗入先改良にも税金投入かあきらめるかしかないな。
強制したりしたらそれこそ裁判で何十年もかかるだろうし。
428名無し野電車区:2007/01/26(金) 08:14:48 ID:O+PgpDm4
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < 今出川にLRTを導入しなけりゃヤダヤダ!
       `ヽ_つ ⊂ノ
             ジタバタ

      _, ,_
     (`Д´ ∩ < 採算を考えろなんてヤダヤダ!
     ⊂   (
       ヽ∩ つ  ジタバタ
         〃〃

       ∩
     ⊂⌒(  _, ,_)  < ただ京都にLRTが走るのを見たいだけなんだよ…
       `ヽ_つ ⊂ノ ヒック ヒック
429名無し野電車区:2007/01/26(金) 14:54:02 ID:qIMUNEw+
>>427
嵐電はすでに全線でIGBT-VVVFインバータ制御のモボ2001型が走ってるけど?

それに、線路敷設にかかる費用のほとんどは用地買収費用なんだから、土地代が助かる程度という表現はどうかと。
430名無し野電車区:2007/01/26(金) 16:57:50 ID:FhVUJ9dM
>>429
あの2001系のVVVFは力行時のみ ブレーキは空気ブレーキのみ 回生制動はしていません
モーターも各車2台しかついてません
431名無し野電車区:2007/01/26(金) 17:19:48 ID:geiQOlO9
>>427
軌道強化は必要ないと思うけど、誘導障害対策と回生電力吸収装置は必要。
ホームの切り下げと車両全取り替えも必要な上に輸送力が下がる事を考えると
叡電乗り入れ(叡電のLRT化)は叡電の負担が大きすぎる。
叡電が高床ホームで15m車2両編成、ホーム延伸は不可能、
単線区間があるので鞍馬方面へのピーク時の増発も不可能、
年に一度とはいえ現状でも最ピーク時の輸送力が足りてないのに
輸送力の小さい車両へ置き換えなければならない等ハードル高杉。
432名無し野電車区:2007/01/26(金) 17:21:57 ID:O349NWDz
>>429
道路上への敷設は土地代かかりません。
差は付帯設備にかかる用地代くらいですね。
それも車庫や変電所がないなら極わずかです。
しかも今電車の走っている所への改良では工事の制限や場合によっては運休が必要です。
まあ、道路でも建設工事中バスを運休にして道路交通を確保しなきゃいけない場合もあるかもしれませんが・・

433名無し野電車区:2007/01/26(金) 17:26:17 ID:O349NWDz
>>431
勾配を考えれば電力吸収装置だけではダメでしょう。
架線切断事故があった時にも2重系確保は必須。
京津線の80系のように非常時に電車内で吸収できるようにしないと・・
434名無し野電車区:2007/01/26(金) 18:11:12 ID:EkyJ9yLW
こうなりゃ、御所の敷地内にLRT路線建設しちゃえばいいんじゃね?
435名無し野電車区:2007/01/26(金) 18:36:27 ID:oL4X8MQl
今頃になつて地下鉄掘る京都だからなあ
436名無し野電車区:2007/01/26(金) 18:43:13 ID:orixDyJm
よみうりテレビでやってたね
これは完全にやばい 絶望状態だ
実験参加の試乗親父が
「電気自動車バスをシャトル運行したほうがいい」とか
目的を理解してないコメントするわ
「絶対反対」とじゃあ来るなみたいな状態だわ
ネガティブキャンペーンと変わらない
市民は身の丈に会わない地下鉄を望んでいるのか

個人的には洛西にモデルケース的導入してから
市民議論を待つアプローチでいいと思う

まあ京津線廃止して京阪電車分断しておいて
中途半端な東西線敷設した時点で京都市民に期待はしていないが…
437名無し野電車区:2007/01/26(金) 19:00:43 ID:lYbQ847I
>423
叡電への乗り入れは無理にしなくてもいいと思うが。
人の流れで考えても嵐山太秦から京都駅が最大だろうから
嵐電を昔のように(市電への移管前)北野天満宮への延長
だけでも、営業黒字にはできるだろう(並行バスの整理が前提)
京都駅→地下鉄で今出川 →嵐電で太秦嵐山。
438名無し野電車区:2007/01/26(金) 19:07:24 ID:FhVUJ9dM
京都駅〜地下鉄烏丸御池〜天神川→京福太秦で十分ですよ
439名無し野電車区:2007/01/26(金) 19:14:53 ID:6F4Ec9Dd
>>436
見逃した
440名無し野電車区:2007/01/26(金) 19:32:27 ID:RXa4mnWr
>>436
見た。
反対している人の異様さに
初めて京都に対して恐怖を感じ、
偏見をしてしまった。

なんて民度の低い人だ!と思った。
じゃ、反対しているヤツはどうすれば渋滞を解消するつもりなんだ?
自分らの老後を考えた事あるのか?と。
441名無し野電車区:2007/01/26(金) 20:00:52 ID:O349NWDz
賛成している人の書込に
再度、京都に対して恐怖を感じ、
偏見をしてしまった。

なんて認識の甘い人だ!と思った。
じゃ、賛成しているヤツはどうやってその費用を出すつもりなのか。
どうやってどうしても必要な車の流れを確保するつもりなんだ?
子孫に多額の借金と住みにくい街を残すことを考えた事あるのか?と。
442名無し野電車区:2007/01/26(金) 20:03:49 ID:QYDJxR8g
>>434
そんな事したら、いろんな方面から非難が飛ぶだろうなw
第一、宮内省が許可を出さんでしょ。

443名無し野電車区:2007/01/26(金) 20:04:18 ID:O349NWDz
>>437-438
京都駅→嵯峨嵐山駅
LRTよりも大型電車の方が乗客1人あたりのCO2排出量は少い。
444名無し野電車区:2007/01/26(金) 20:19:06 ID:lYbQ847I
>443
観光という点では片道路面電車がいい。
札幌の市電のように。
それによって最低限の営業収支を保ち、バス廃止による
CO2排出削減図る。
交通局の地下鉄にも増収。
京福電鉄にもプラス。
JR西日本が減収になるだけだが
「京都市内」なので実質減収はほとんどない。
公共交通にとってはトータルで増収になり
京都に観光客が落とすカネは増える。

445名無し野電車区:2007/01/26(金) 20:26:51 ID:O349NWDz
>>444
路面電車を観光資源として捕らえるなら、市民の足は別に確保しないと破綻は見えている。
あと京福に+でも京都バスに−ならグループとしては反対されるだろうな。
446名無し野電車区:2007/01/26(金) 20:28:45 ID:lqM33zJ8
>>445
日本語で おk
447名無し野電車区:2007/01/26(金) 21:27:54 ID:jvFUMhs5
>>446
京都バスは京福電鉄の連結決算対象子会社じゃよ
448名無し野電車区:2007/01/26(金) 21:28:24 ID:orixDyJm
だれか>>441に反論してやってくれ
449名無し野電車区:2007/01/26(金) 21:36:05 ID:Wh4fxrPW
今反対しているのは、自動車業界や石油業界の連中だろ。
京都議定書から駐車取締の強化で、彼らに逆風が吹いている。警察も自動車メーカーに厳しくなっている。
国策に対する抵抗勢力さ。
450名無し野電車区:2007/01/26(金) 21:55:10 ID:zrrTPY3T
そもそも実験は何のためにやったの?
一日だけ実験しても、そんなことでLRT導入でどうなるかなんてわからないでしょ・・・。
乗客もマイカーユーザも沿線住民も全く慣れてない中での実験だし・・・。
ゴミ袋が有料化された当初、普通のゴミ袋で捨てている人間がたくさん居たが、
今は指定のゴミ袋以外を見ることは皆無になった。何事も慣れが重要なんだよ。
451名無し野電車区:2007/01/26(金) 22:21:41 ID:geiQOlO9
>>451
アリバイ作りでしょ。
反対が多いからできません、渋滞が発生するからできません…。
俺も今出川線はイラネと思ってるが。
452名無し野電車区:2007/01/26(金) 22:48:59 ID:P7PId6ST
実験失敗
453名無し野電車区:2007/01/26(金) 23:11:18 ID:qIMUNEw+
>>450
マジレスすると、LRTを導入する場合定時運転が可能なのか、クルマの流れはどうなるのかといったことを確かめるためと都市計画局の人が言うとった。
一応実験は成功だったらしい。

市民の賛成反対も半々ぐらいで、デモやってた烏丸今出川の人らは「地下鉄あるからイラネ」みたいな感じだけど、北野天満宮のあたりでは賛成が多数派だとか。

454名無し野電車区:2007/01/26(金) 23:52:21 ID:R3+3PciZ
賛成派もデモすべき!
で、堀川今出川辺りで衝突して、応仁の乱の再来かというくらいのバトルをやるべき
455名無し野電車区:2007/01/26(金) 23:53:39 ID:spU8RdSe
そして周辺壊滅→大型鉄道建設でウマー
456名無し野電車区:2007/01/27(土) 00:04:42 ID:l9Tp+GMq
>>453
実験としては
「車の速度低下や周辺道路の混雑がとても許容範囲にない」
ということがわかって成功だったみたいね。
457名無し野電車区:2007/01/27(土) 00:38:07 ID:f2I/Ufj5
>>453
今出川駅周辺の人は、そりゃ今でも十分便利なんだから、いらないだろうけど。
まさに地域エゴ。

>>456
キチンと周知すれば解決することがわかったんじゃない?
458名無し野電車区:2007/01/27(土) 01:27:11 ID:oZ7QjEL3
906 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2007/01/27(土) 01:18:47 ID:9TB/XQ5Y0
ttp://blog.goo.ne.jp/GB7449096
この方、LRTマンセー論者なんだけれども、ちょっと賛成しかねるところが多いなぁ。

>せっかくLRTを導入しても、利便性が損なわれていて使ってもらえないというのでは話になりませんから、
>やる以上は多少のコストをかけてでも最良の解を求めて欲しいと思います。
財政上、限度があるでしょ。多少って十億円単位だから、軽々しく言わない方がいい。
地下鉄だって、最良を求めて全部整備なんてしないし。

>LRTの導入というのは、そもそも道路交通を多少不便にしてでも、公共交通への転移を促すものです。
なんか違う気が。導入自体が目的化してどうする。単に移転を促すだけでは何にもならない。

>市街地空洞化の犯人はほかでもないクルマなのです。
短絡的だなぁ。地価高騰、思い出相場、高齢化etc

>LRTのような快適な移動手段があれば、もっと多くの観光地を巡れたし、もっと色々なショッピングゾーンで
>途中下車して、お土産に手を出してしまったことでしょう。
観光シーズンしか行ってないのかなぁ?反対している地域は、どうみても観光とは縁遠い地域だし。
貨物は転換しようがないでしょう。集約はできるだろうけれど。
459名無し野電車区:2007/01/27(土) 01:28:38 ID:GHTDgMZZ
地域住民同士が対立し、これを共産党が煽る。
よくあるパターン。
460名無し野電車区:2007/01/27(土) 01:32:43 ID:oZ7QjEL3
今出川線、使うのって主にヲレみたいな観光客だよなぁ。っていうか、それすら怪しい。
観光施設自体が渋滞気味なので、東山と嵐山を一日で回ろうなんて奴少ないだろう。
ましてや地元民があまり使うとは思えないんだよなぁ。河原町線とか東山線は分かるけど。
461名無し野電車区:2007/01/27(土) 09:09:28 ID:G4sZYwaT
所詮地図を見ながら「おっ、ここ(白梅町)とここ(出町)近いじゃん。
これを鉄道で結べばいーんじゃないの。俺かしこーい。」という程度の発想だし。

ま、観光客にとってはバスと鉄道じゃ地図に載るかどうかの違いは大きいんだろうけどな。
462名無し野電車区:2007/01/27(土) 09:11:46 ID:G4sZYwaT
だいいち本気で白梅町〜出町を便利にしたいんだったらそれこそ
203を5分おきに(区間運転等も含めて)走らせればいいだけなんだし
463名無し野電車区:2007/01/27(土) 10:02:40 ID:lpbpPk3X
今出川がだめなら
あと可能性があるのはどこになる
観光目的での敷設は不可能だろう
結局市民の一定の理解が得られないと…
この点で今出川は絶望的になった
464名無し野電車区:2007/01/27(土) 10:04:38 ID:ZnJsizvb
大体、今だって観光シーズンには観光客が大挙して来ている。みんなバス使っている。
紅葉シーズンの京都なんて渋滞以前の問題じゃん。
465名無し野電車区:2007/01/27(土) 12:26:36 ID:ApFuTSdv
>>463
少なくとも京都駅を通る路線でなければ、採算取れないでしょうね・・・。
466名無し野電車区:2007/01/27(土) 12:31:23 ID:l9Tp+GMq
>>484
本気で観光客の迅速な移動を考えるなら専用軌道でないと無理だろうな。
今でも休日など叡電〜嵯峨野・嵐山なら阪急使った方が早くて時間読めるし。
467名無し野電車区:2007/01/27(土) 12:32:34 ID:l9Tp+GMq
>>466
484→464
468名無し野電車区:2007/01/27(土) 12:52:12 ID:4dG5P4YB
やっぱ河原町だね
469名無し野電車区:2007/01/27(土) 13:36:49 ID:SvUte/Q3
203を5分毎に運転しても、バス専用レーンを整備せんと渋滞で団子運転になるだけだ罠。
バスにせよLRTにせよ、クルマを排除しないといけないのは変わらんわけで。
470名無し野電車区:2007/01/27(土) 13:39:16 ID:6piiUgoo
>>462
東は錦林車庫で折り返すとして、西はどこで折り返すの?
471名無し野電車区:2007/01/27(土) 13:43:11 ID:tktCBHgX
結局は地下軌道しか選択肢はないと思うんだけどね。
さすがに今出川通からクルマを完全排除するのは難しいし、
高架軌道は「都市全体の景観や生活」を含めて指定された
「世界文化遺産」との兼ね合いで難しいだろうし。

てか、バス優先信号とバス停部分の改善で十分だと思うが。
472名無し野電車区:2007/01/27(土) 13:51:20 ID:6piiUgoo
>>471
LRTがいいとは思わんが、バス停部分の改良も非現実的な話じゃね?
473名無し野電車区:2007/01/27(土) 13:58:13 ID:5hNAMRO5
実現性があるのは、やっぱり桂〜洛西NTかな。
バス会社との調整問題があるのと、東西線延伸計画を正式に放棄しないといけないけど。
市中なら205系統の西半分か京都駅〜堀川通り〜立命館大学or西賀茂車庫。
西大路や堀川の方がまだ着手しやすいと思われ。
474名無し野電車区:2007/01/27(土) 14:10:46 ID:/KfbuJnN
堀川なんか乗車客数確保できんだろ。なんで堀川に循環系統が走ってないか考えたことある?
475名無し野電車区:2007/01/27(土) 14:25:04 ID:/KfbuJnN
洛西ニュータウン〜桂〜帷子ノ辻→京福線乗り入れ→北行:白梅町〜衣笠〜北大路駅、南行:西大路三条〜京都駅
というLR路線を造る。
さらに将来的に天神川から地下鉄線路につなぎ、京津線800系を直通運転する(朝夕のみで桶)
476名無し野電車区:2007/01/27(土) 14:54:45 ID:5hNAMRO5
>>474
歴史的経緯。市電堀川線がN電で他線と乗り入れできなかったから。
堀川線は京都駅〜堀川今出川だが検討路線の一つ。
477名無し野電車区:2007/01/27(土) 15:08:41 ID:G4sZYwaT
「どうしてもLRTが欲しい!」というんならむしろ四条大宮と京都駅の間ぐらいか。
割と裏通り的な大宮通りを南下するか先に堀川通りを渡って西通院通りを南下するか。
後者なら50は経路変更だけどな
478名無し野電車区:2007/01/27(土) 15:11:41 ID:6piiUgoo
>>477
前者なら206とかが変更じゃね?
軌道と路線バスが同じルートは微妙だろ。
479名無し野電車区:2007/01/27(土) 15:12:40 ID:3yhZdOW1
今出川に入れた結果、
他の道路に迂回大渋滞してCO2増加
           +
裏道に車が流れ込んで事故多発

なんてことになったら、しゃれにならない。

ブログとか見ていると馬鹿の一つ覚えで環境に
良いから入れろって意見が多いが、全体で考えなきゃねぇ。
480名無し野電車区:2007/01/27(土) 15:23:35 ID:jEvEOkfu
CO2だけなら 京都市バスの半数〜全車を電気バスにすれば
それだけでも京都はこれだけ努力してますよ とアピールできる
481名無し野電車区:2007/01/27(土) 15:29:24 ID:3yhZdOW1
ホント、環境対策のためならトロリーバスでも十分。
その方が歩道で乗り降りできるから、むしろ人に優しい。
482名無し野電車区:2007/01/27(土) 15:32:32 ID:ApFuTSdv
>>480
やっぱり地図に出る路線が必要なんじゃないの?
郊外から京都市内に通勤している人に多いけど、明らかにバスを利用した方が便利な場合でも、
何度も乗り継いで電車だけで行こうとする人が多い。
正直、地図に出ない、ネットの乗り換え案内で検索しても出てこない路線は、存在そのものが意識されない。
483名無し野電車区:2007/01/27(土) 15:38:14 ID:ImXh7B3Y
LRTに関する京都市の報告書
http://www.city.kyoto.jp/tokei/trafficpolicy/lrt/houkoku.html
http://www.city.kyoto.jp/tokei/trafficpolicy/lrt/lrtpdf/lrt-all.pdf
第5章 LRT検討ルートの比較検討 から以下抜粋
路線計画検討結果
LRT軌道は複線を基本としたが、十分な幅員が確保できない区間では、単線区間が必要となった。
単線区間が長い場合、交差点で行違いを行うことになるが、この際、交差点内の信号がすべて赤になることから、交通渋滞の発生が予測される。
路線別の検討結果のまとめ 
今出川線
路線計画では、今出川通の多くの区間において、幅員不足により単線となり運行計画に制約が出る。
また、交差点における行違設備の設置により、堀川今出川付近で用地買収が必要となるなど、
平面計画上の問題があるとともに、自動車交通に多大な影響を与える。
LRT導入により生じる課題
自動車交通に与える影響と課題
自動車の混雑の増大
LRT導入に伴う、車線減少のため、LRT導入路線においては、渋滞の発生が、また、並行または交差する各道路においては導入路線からの自動車の
過度の流入が予想される。そのため、LRT導入に併せて、自動車利用を抑制するような総合的なTDM(交通需要管理)施策の実施が不可欠である。

>>479
まさに仰るとおりです。

自動車利用を抑制すると言っても、鉄道雑誌のLRT記事で取り上げられているヨーロッパの地方都市と違って、京都市は市街地が広大過ぎて極めて困難です。
ヨーロッパのロンドンやパリも京都と同様に市街地が広大過ぎて、LRTを公共交通の主役にする意図はありません。
ロンドンのLRTは再開発地区における全線高架専用軌道タイプだけ、パリのは市街地周辺の閑散した所のみで、これらの都市では市街地ではあいかわらず
車が沢山走行していますよ。シティや凱旋門辺りにLRTという新型路面電車を造って車乗り入れ禁止する計画は未だに無いし。
484名無し野電車区:2007/01/27(土) 16:28:05 ID:6piiUgoo
>>483
ロンドンもパリも地下鉄がこれでもかと走ってるだろ。
これを日本であてはめるなら東京辺りか。
京都は流動の少なくない割合をバスが担ってるからちょっと違うような。
485名無し野電車区:2007/01/27(土) 18:26:52 ID:ImXh7B3Y
>>484
鉄道雑誌にて路面電車モードのLRTに関する記事で取り上げられているヨーロッパの地方都市では、
車を排除したトランジットモールの距離なんか、たかが二・三百メートルしかないんだぜ。
それで、路面電車モードのLRTで市街地の脱自動車が成功した何て言える程、如何に都市の規模が小さいか、よく判るだろう。
京都市は、路面電車モードのLRTで市街地の脱自動車をやろうにしても都市規模が大きすぎて無理なんだよ。
鉄道雑誌にてLRTに関する記事で取り上げられているヨーロッパの地方都市なんか参考にならず、
むしろ、ロンドンやパリなどの大都市の方が参考になるんだよ。
つまり、今出川線は併用軌道なんかするよりは、東西線みたいなミニ地下鉄にした方が良いんだよ、本来は。
京都市は規模から言って地下鉄がもう何本かあっても良いんだよ。
せめて、既存の二路線に加えて、叡電と嵐電と直通する地下鉄今出川線と、京都駅を通る環状線、
そんで京阪の七条から分岐して京都駅に至る支線で以て「京都駅〜京阪七条〜四条〜三条〜出町柳」ルート、などが必要だよ。
けど、建設財源と市の財政状況が問題となって、理想論になっちゃんだよな。
結局、金が無いから、仕方が無く、無理して併用軌道でやろうとしている訳だ。
京都市民から徴収された税金の多くが、京都市内での地下鉄などの公共交通整備に使われず、過疎地での過剰な公共工事へ浪費されているんだよ。
残った市が使える分も、江戸時代などの昔の日本と朝鮮の最下層を先祖にする人々の利権に浪費されてしまっている。
そのせいで、欧米の様に税金のみで地下鉄や、ましてや路面電車も建設する事が出来ず、借金して造り、運賃収入のみで賄えず、赤字が雪だるま式に増えるんだよね。
486名無し野電車区:2007/01/27(土) 18:38:50 ID:oKZUT2Nj
「どうしてもLRTが欲しい!」と思っている人、見てみて。
ttp://www.flurl.com/uploaded/Tram_Jacking_11073.html
487名無し野電車区:2007/01/27(土) 21:04:41 ID:l9Tp+GMq
>>486
事故現場画像!
488名無し野電車区:2007/01/27(土) 21:14:49 ID:lpbpPk3X
>>485
ひとことでいってくれ、
「あきらめろ」と。
489名無し野電車区:2007/01/27(土) 22:05:26 ID:T+poXLGh
>>460
金閣寺と銀閣寺を1日でというか半日で回れると思っている観光客は
意外といる。
490名無し野電車区:2007/01/27(土) 22:56:53 ID:/KfbuJnN
>>483
つまり、パリのは、単に嵐電みたいな電車を新しく作りましたよ〜というニュースにすぎないってこと?
491名無し野電車区:2007/01/27(土) 23:07:56 ID:/KfbuJnN
>>489
そのくらいならかわいいもんだ
知人なんか京都は文化遺産が林立していて、ビルや繁華街も嵐山の土産物屋街みたいのしかない、
くらいに思ってたんだぞ。だから自転車借りて回れば一日で金閣銀閣、南禅寺、清水寺、東寺
ついでにタッキーあやかりで鞍馬まで見て回れるとおもってたらしい
東山に登り、盆地が完全にビルで埋め尽くされた大都会を見て、衝撃をうけていたよ
492名無し野電車区:2007/01/27(土) 23:14:05 ID:6piiUgoo
>>491
銀閣、南禅寺、清水寺だけならなんとかなるけど、
東寺と鞍馬がある時点で絶望的だな。前を通るだけでいいなら何とかなるけど。
493名無し野電車区:2007/01/27(土) 23:56:22 ID:G4sZYwaT
>>491
国内旅行板の京都スレなんていまでもそんなやつばっかりだけどな
494483 485:2007/01/28(日) 00:20:27 ID:sPX3nvC/
>>490
パリのLRTの路線自体、嵐電みたいに観光地を経由してい無いし、オフィス街にも無い。パリを訪れた日本人の大半が目にする事は無いだろう。
パリのLRTの路線自体は、市街地周辺、郊外に在る。
そこは、地下鉄を新規に造ろうにも地下鉄では供給過剰になるなど費用対効果が小さく、使われなくなった貨物線や既存のHRTの赤字ローカル線を
LRTの専用軌道として再利用出来る事から、LRTにしたそうだ。
嵐電や京津線と同様、専用軌道が主だよ。今出川線で想定されている様な、大衆が抱く様な路面電車とは言い難いな。
尤もLRTとは“Light Rail Transit”の略であって、新型路面電車の略では無いからな。
“Light Rail Transit”を訳すと、“軽量軌道交通”であって、必ずしも路面電車などの併用軌道である必要性は無い。
日本では何故かLRTを新型路面電車と誤訳している。
ちなみにHRTのHはheavy。
パリのLRTはね、日本で喩えるなら、JR富山港線というHRTの赤字ローカル線を再活用した富山ライトレールね。
近畿圏で喩えるなら、大阪の阪和貨物線を旅客化しようにも通常のJR規格などのHRTでは過剰になって採算に問題があるから
LRVを走らせてLRTとして営業する様なものだな。
さらに強いて京都都市圏で喩えるなら、HRTのローカル線再活用では無いけど、成熟した住宅団地という沿線の状況としてなら、
落成口駅か建設中の仮称JR桂駅から落成ニュータウンへ至る嵐電みたいな専用軌道が主の軽軌道を想像すれば良いでしょう。
495名無し野電車区:2007/01/28(日) 00:25:24 ID:QG6wiLvU
 鎌倉回る感じで京都回っちゃうんだろ。まあ四倍は時間かかるな。交通費は勿論、拝観料も京都は高すぎ。
もっとも奈良は有名寺院が奈良市以外にも多いからもっと大変だが。
496名無し野電車区:2007/01/28(日) 00:29:34 ID:VjBQhtmv
地下鉄ですら赤字なのりLRTなんてありえない。
もしどうしても作りたいのなら京都市交通局ではなくて、
第3セクターつくって民営でやってもらいたい。
497名無し野電車区:2007/01/28(日) 00:35:58 ID:W8QYMiC0
>>494
自分も洛西LRTが一番現実的だと思う
しかしこのスレではどうしても市内にひきたいようなんだ
やはり無理だろうねぇ
>>496
だから、京津線ぶった切って運賃体系おかしくなったじゃんか
第3セクターなんて言い出すなら一思いに
東西線を京阪に引き取ってもらったほうがいい
498名無し野電車区:2007/01/28(日) 00:46:02 ID:uzWnAUbm
>>494
すでに叡電・嵐電がある。京津線も市街部分地下化されたものと考えればよい。
499名無し野電車区:2007/01/28(日) 01:08:03 ID:aOlaVvzx
レトロ調のチンチンバスって廃止されたんだってね。
スレ違い
500名無し野電車区:2007/01/28(日) 01:43:56 ID:hVGDEXRH
>>497
洛西ニュータウンにLRTはちょっと難しいだろうな。
洛西と中心部を結ぶには距離が長過ぎるし途中に主だった人口集積地区がない。
洛西口と結ぶ路線は中途半端な距離だし独立した路線になってしまうためLRTには不向き。
何より一番痛いのはニュータウンゆえ片道輸送になってしまうこと。

洛西こそバス専用レーン・優先信号の基幹バスシステムがあってると思う。
501名無し野電車区:2007/01/28(日) 10:12:37 ID:W8QYMiC0
>>500
それ大阪の大正鶴町地区じゃないw

結局難しいんだよね
今出川計画がこういう展開になった以上は
地下鉄東西線の経営改善と計画ルート見直しを優先させて
その上で議論の再燃を待つしかないんかな
502名無し野電車区:2007/01/28(日) 16:43:52 ID:xV7pJjRu
地下鉄東西線の延伸部は路上に走らせれば洛西LRTになるじゃまいか!
立体交差も部分的にだけする、と。
503名無し野電車区:2007/01/28(日) 18:27:30 ID:uzWnAUbm
>>502
京都府公安委員会はまず許可を出さない。
504名無し野電車区:2007/01/28(日) 21:14:35 ID:QG6wiLvU
京都府警は知らんが、国の警察庁はLRT推進。反対はできない。
505名無し野電車区:2007/01/28(日) 22:07:48 ID:DT6oZMPW
>>504
できるよ。列車長30m以上は特認が必要。
交差点横断に時間がかかりすぎるとか理由をつければOK。LRT推進とは別問題。
つーか、主要道と交差してないとはいえ、滋賀県警は良くOK出したな…。
506名無し野電車区:2007/01/28(日) 23:21:29 ID:W8QYMiC0
京阪はぶっちゃけ2連に戻したいと思ってるかも>京津線
正直、京阪に補助金出してやって京津線地下化+醍醐延伸やらせたほうが
京都市も負荷かからなかったんじゃないか
そうすりゃ市内LRTも洛西アクセス整備もできただろうに
507名無し野電車区:2007/01/28(日) 23:24:40 ID:YVHAo2Wq
確かに京津線の路面部分って、今出川クラスの狭い道だよな
あれみてしまうと京津800系が洛西にまで乗り入れ、
今出川にグリーンムーバが走ってもいいかなとおもっちまうな。
508名無し野電車区:2007/01/29(月) 00:49:46 ID:vFK6dgxD
>>507
京津線・石坂線の路面区間には停留所はない。
509名無し野電車区:2007/01/29(月) 02:11:05 ID:uQBY6WdV
>>489
でも、実際は入るので一苦労だがなw

紅葉シーズンの東福寺なんて・・・
510名無し野電車区:2007/01/29(月) 07:54:25 ID:4fhyVCPb
>>507
今出川通りとは交通量が違いすぎ
511名無し野電車区:2007/01/29(月) 08:19:08 ID:/B/vco0J
>>507
ほう、R161は主要道ではないと…。

…確かに、国道だから主要地方道ではないけどね。
512名無し野電車区:2007/01/29(月) 08:21:13 ID:uQZx0RAi
>>504
今は公安委員会は道路を如何にして渋滞させるかを考えてる。
何故なら渋滞したら事故が減るから。仮に事故あっても軽度の追突くらいだし。
513名無し野電車区:2007/01/29(月) 10:51:23 ID:FlP8PKGk
だから交通違反を罰金じゃなくてLRTの工事に強制従事という罰則にすればいいんだってば。
駐車は3日、飲酒は一週間、事故その他は半月以上って具合でね。
そしたら電車網が整備されると同時に、むやみに車乗る人は減ってゆき、LRTは快適に機能し、空気もきれいになり、事故や違反も減る。
まさに国と警察庁の思い描く未来がくる。
514名無し野電車区:2007/01/29(月) 11:04:28 ID:vFK6dgxD
>>513
W
515 ◆DORA91VZUM :2007/01/29(月) 12:05:12 ID:Y+90C1zZ
新しいな
516名無し野電車区:2007/01/29(月) 21:05:04 ID:0HLkLIk4
>>513
土方経験があるやつならともかく、ない奴に強制労働って何させるんだw
それなら官公庁の清掃をさせて人件費浮かせたり、朝夕バスレーンの監視に立たせる
方がいいだろ。
517名無し野電車区:2007/01/30(火) 08:10:58 ID:N8OwsDSa
駐車違反する奴には財産没収して、LRTの建設費に使えば良い。
518名無し野電車区:2007/01/30(火) 17:55:47 ID:zq5OinBO
電車内で痴漢する奴には財産没収して、高速道路の建設費に使えば良い。
519名無し野電車区:2007/01/30(火) 21:05:42 ID:05AKadoP
かの福田赳夫元首相は田中角榮を鉄道立国論と批判した。規模は違うが採算性度外視して
LRTを大量に作れって意見は同じ穴の狢に見える。
520名無し野電車区:2007/01/30(火) 22:37:49 ID:N8OwsDSa
今自民党で、鉄道を推進しているのは旧福田派ですが。
521名無し野電車区:2007/01/30(火) 22:57:06 ID:Cv+9IvqZ
自動車はいまに燃料不足から驕者の馬と化すだろう。さいごに庶民の足としてのこるのは電気自転車と電車だけだろう
ティーゼル区間も蓄電機関車でないとだめだろうな
522名無し野電車区:2007/01/31(水) 00:02:47 ID:0Tv4ctJL
今出川通にこだわったり
観光路線化にこだわったり
乗り入れにこだわったり してる間にどんどん逆境進行

地下鉄延伸を西京極行きに変更させることからしないと
洛西まで延びたらもうLRTなんて忘れ去られるぞ
523名無し野電車区:2007/01/31(水) 00:54:21 ID:lwoEdtBO
>>522
洛西まで地下鉄が延びることは99%有り得ないので安心してください。
524名無し野電車区:2007/01/31(水) 12:20:46 ID:h4QQ1hmg
天神川までのばした地下鉄を西京極に曲げる?ありえねー。
それなら二条からゆるやかにカーブさしたほうがよかっただろ。
阪急上桂ならまだわかるがな
525名無し野電車区:2007/01/31(水) 12:52:21 ID:hf+pUHZl
>>524
島津社員用延伸の為、西大路御池は外せません。西小路ぐらいから曲がりましょう。
JR円町駅開業と快速停車も同じくシマヅ用
526名無し野電車区:2007/01/31(水) 16:02:04 ID:7TJvvTGO
>>525
ノーベル賞のおかげ
527名無し野電車区:2007/02/01(木) 17:24:47 ID:pXQc42PX
天神川から北上して、そのまま立命館まで伸びてくれればどれだけありがたいことやら
528名無し野電車区:2007/02/01(木) 23:19:56 ID:uklXBDCK
立命館はLRTの恩恵予定地区でそ
東西線延ばすくらいなら、JRを西賀茂まで延伸した方がマシ
529名無し野電車区:2007/02/02(金) 00:36:08 ID:jYqwOwmo
>>497
阪急か3セクが、洛西口駅付近から分岐して新線を
敷く方がいいんじゃないかと思うなあ。実現性は別として。

公共交通を使う旅客流動は、桂駅・洛西口駅から
河原町・梅田の両方に向かっているわけだし。
530名無し野電車区:2007/02/02(金) 06:55:25 ID:0jk1ADa4
>>522
JR?
531名無し野電車区:2007/02/02(金) 08:29:28 ID:H7sCu7h8
>>529
洛西口から洛西NTに登ろうとすると100‰の勾配があるから、
マトモな鉄道では多分無理
勾配を緩和しようとすると大規模な工事になって建設費が莫大になる。
ラック式LRTなんて保守に金かかるだろうからできないだろうし。
532名無し野電車区:2007/02/02(金) 12:13:39 ID:llmzza9f
>>531
800系なら設計上は登れる
533名無し野電車区:2007/02/02(金) 13:55:15 ID:YRCtFNh0
ラック式LRTていうとトリエステみたいな?想像すると萌えるなあ。
800はバケモノだね。
534名無し野電車区:2007/02/02(金) 21:56:21 ID:5I3HiNTS
『オルタナティブ@政治経済』
【二次元少女】ウヨクとオタクの関係【ミリタリー】2
http://yy31.kakiko.com/test/read.cgi/x51pace/1155839679/968

968 名前:無名の共和国人民 :07/02/01 07:25:00
>>967
>>それにしても、名鉄岐阜市内線廃止の報道を見て、岐阜では路面電車がそれほど
>>憎まれているのかとため息の出る思いでした。

路面電車が迫害されるのは、自動車メーカーを主体とする財界の圧力だったりして。
おなじ自動車大国でもドイツでは路面電車が思いきり見直されてるのにね。
環境面からも、見るべき点は多いんだが・・・
鉄道ファンには所詮興味のない対象なんだろうな。

970 名前:無名の共和国人民 :07/02/01 13:06:30
>>969
でもバカな鉄オタの方が、良識ある鉄オタより「声が大きい」のも事実。
まあ荒らしやコピペ爆撃やらかすから大きく見えるんだけどね。
どのオタ世界でも同じなんあだろうが、数は少数でも突出した行動を取る
奴等の方が目立つのが現状。
ちなみに>>967に関して言えば、東海三県は自動車単位でしか物を考えない
完全なクルマ社会になってしまってるので、ああいう報道になるんだよ。
まあトヨタのお膝元だからね、広島や長崎とはえらい違いがある。

971 名前:無名の共和国人民 :07/02/01 22:58:05
>>969
いるのかね?
「マイカー使用を控えてバスに乗ろう、鉄道を利用しよう」なんつーてる鉄ちゃんがいたらお会いしたいもんだ。
535名無し野電車区:2007/02/03(土) 09:44:59 ID:t/RuoT+e
>>533
原理的にはオールMなら粘着で120‰位は可能だそうだ。
しかもモータートルクの微妙な加減のできない抵抗制御の時代の話しだからVVVF等なら楽勝?
あとは主電動機がもつかだろうけど800は故障した同じ800を押して地下鉄〜京津線を走れる
そうだから大丈夫?
洛西ならトンネルだろうから湿度は高いが路面状態の管理はしやすい。
少なくとも箱根のような落ち葉や虫といった障害はない。
536名無し野電車区:2007/02/03(土) 19:48:53 ID:qds8SBCI
郊外に作っても昼間は閑古鳥が鳴くだけだしね。
やっぱり観光客の乗る路線じゃないと。

四条大宮〜祇園なんて魅力的だけど、車の行き場所がないよな。
537名無し野電車区:2007/02/03(土) 20:56:34 ID:t/RuoT+e
>>536
八背比叡山口〜大原
538名無し野電車区:2007/02/04(日) 04:54:46 ID:OeqgA5zj
ttp://www.nikkei.co.jp/kansai/news/38136-frame.html
京都市、マイカー規制を秋に実験──中心部で10日間(2月3日)
>京都市は2日、2007年度当初予算案の概要を発表した。国内外から訪れる観光客も
>含め歩行者優先の街づくりに向けたマイカー規制実験を盛り込むなど、3期目の
>最終年度を迎える桝本頼兼市長の公約達成に重点を置く予算編成となった。

>マイカー規制実験は観光シーズンである9―10月の10日間、市中心部の四条通と
>三条通で実施する。四条通ではマイカーの進入を禁止して歩行者や市バスなどを
>優先し、三条通は歩行者と自転車の専用道路とする。
539名無し野電車区:2007/02/04(日) 09:21:47 ID:thU3+TtG
いっそ「遊園地の乗り物」に特化して1乗車600円ぐらい取ればいいんだよ
540名無し野電車区:2007/02/04(日) 10:57:18 ID:zQ3KqZ+L
>>538
四条通マイカー進入禁止はグッジョブ!
ただ卓の客待ちであんま変わらんような気もするが・・・

三条通は河原町〜川端間か?あそこ結構バス通ってるけど、全部御池迂回ってことかな?
541にょんにょんにょん:2007/02/04(日) 11:31:28 ID:LzkTPS4w
長年に渡り京都LRT建設を支援してきたが、
今出川なんかに通そうという安易な考えだけは
絶対支援できない。頭が悪すぎる。
広島で五連節のコンビーノやMAXが走り出して評価が上がったが
広島より大きな町である京都に、とりあえず的な感覚で
単車レベルのものを走らせてよしとするなんて感覚は
LRTを次世代機関どころか評価をさげるだけ

京都は日本初の特認都市として7連節コンビーノか、五連節アルナ×2みたいな運用を可能にすべきなのだ
542名無し野電車区:2007/02/04(日) 11:50:26 ID:97/OCmh5
LRTと直接関係ない話でスマソ

>>540
予算案で想定されている交通政策室の「歩いて楽しいまちなか戦略」の
三条通は、最近かなり存在感を示しつつある田の字地区に中のほうのこと。
最大限に見て、烏丸〜寺町あたりの区間。

ただ、これに触発されて三条小橋商店街も歩行者をもっと重視した
ほうがウチらの街が流行るんでネ? と考えている模様。
昨年12月3日の社会実験はそういう考え方らしい。

タクシーは今、自分らの業界としてタクシーベイ以外での客待ち厳禁
とか約束遵守を社会に示すことができないと、タクシーが丸ごと排除され
そうだとは感じていて、難しい業界状況だが動き出しているみたい。
543名無し野電車区:2007/02/05(月) 00:47:12 ID:PlZpycWJ
>>537
冬季運休だな
544名無し野電車区:2007/02/05(月) 02:04:07 ID:Glyfx+Ch
今出川は難しいだろうな。嵐山と鞍馬は観光客の動線も違うし。
道幅も十分で観光客、通勤、通学の足になる西院〜北大路が採算性もずっといいはず。

西院、三条口、地下鉄西大路、太子道、円町、大将軍、北野白梅町、
平野神社前、わら天神、金閣寺前、千本北王路、大徳寺、堀川北大路、北大路。

以上14駅で6駅は既存駅と接続。車庫も京福の西院のを借りれば良い。
その後順次大循環線や、京都〜祇園、四条大宮〜祇園を整備して行けば、
財政的にも負担が少ない。

545名無し野電車区:2007/02/05(月) 02:39:37 ID:gd5ssQD2
>>538
多くの市民が便利さを求めている時勢で、最終年に
そんなことやって選挙は大丈夫なんだろうか・・

中心部はもうパイ自体が絶対的に不足しているのだから
外に逃がす(川端は一応できたが)か広げる(地下鉄など)
しかないと思うのだが。
今あるものの一部を不便にしてまで他方を優先しようという
考えでは破綻するのは見えている。

ヨーロッパで歩行者専用道路やトランジットモールが成功
しているのは、代替道路が充分に広いなど不便になることが
極端に少ないから。
546名無し野電車区:2007/02/05(月) 11:45:30 ID:Y2rTqalS
>>545
地下鉄掘る金も時間も無い、道路は拡張できない、中心部を活性化させたい、交通弱者救済、温暖化対策をいっぺんに解決しようと思ったらTDM政策を含めたLRT導入ぐらいしか道が残ってないわけだが。
そのためにはクルマを不便にするしかないわけで。

そのための合意形成ができるかどうかが重要なんだけどなー、京都市はそこら辺がヘタクソそうだから心配。
547名無し野電車区:2007/02/05(月) 19:54:27 ID:mx9j4GRE
>>544
俺も西大路〜北大路が一番利便性が高いと思う。
西院止めにしないで九条通り経由で京都駅と結び九条車庫を転用するのも一つの手。
金閣寺道から立命館大学への支線を作って学生輸送にも当たると更に固定客がつかめる。
548名無し野電車区:2007/02/05(月) 21:02:58 ID:I4AFBL9L
>>546
でもLRTつくる金もないじゃんか
東西線天神川延伸で力尽きるんじゃないか

もう今あるものを大事にしていくしかないんじゃないの
東西線の営業を京阪に渡すという話も聞いたぞ
そのうち地下鉄も2両運行になるんじゃないか
549名無し野電車区:2007/02/05(月) 22:09:52 ID:T1bPDswh
>>546
解決するのにLRT作ってクルマ不便にすれば万事解決という
考え方が安直なんだよな。そもそも温暖化対策なんて国で
やることで京都がどうしたからって解決するものでもない。
しかも渋滞が酷くなれば確実に二酸化炭素は増えるだけ。

ついでに言えば、市街地活性化させるにしても、河原町通りとか
パチンコ屋とか増えまくっているじゃない。あれで今さら活性化
なんて言われてもね。その前にやることがあるんじゃない、と。
550名無し野電車区:2007/02/06(火) 01:06:19 ID:gg+S2wDW
>>549
その前にやることとは?
それとも今の公共交通のままでいいとでも?
まあ確かに温暖化対策は市が独自にやっても仕方ないけど、いずれは日本中どこでもそのような潮流になる。京都議定書でそう決めてるんだからな。

先進国ではどこでも自動車を不便にして公共交通を便利にするというのが当たり前になってる(隣の韓国でもな)ってことを忘れちゃいかんよ。
自動車は非常に便利だけど、自動車のみでは都市を発展させるのはムリっていう結論に達してるんだから。
551名無し野電車区:2007/02/06(火) 01:10:19 ID:9GtByJ7P
何といっても、あの悪名高いロスすらその流れだからな…
552名無し野電車区:2007/02/06(火) 01:15:35 ID:gg+S2wDW
>>548
今あるものを大事にするからこそ、LRT今出川線が計画されてるのでは?
この路線を造る最大の意義は「地下鉄烏丸線と嵐電・叡電の接続」だからな。
建設費用(距離)は最小限に抑えつつ、現在ある施設の利用価値を上げることができるわけだ。
553名無し野電車区:2007/02/06(火) 01:38:02 ID:Zmi59Gw+
>>547
京都駅を視野にいれるなら
八条口ホテル京阪前の定期観光バス乗り場ぶっつぶして乗り場造るのもいいね
場所がらがらだし新幹線の目の前にLRTというのもインパクト高そう
554名無し野電車区:2007/02/06(火) 01:48:05 ID:1AtnFLhF
>>547
>西院止めにしないで九条通り経由で京都駅と結び九条車庫を転用するのも一つの手。

無論そう。
でもそれは第2-3段階(西院〜北大路の効果が見える後)で良いと思う。
(九条で一部複線化できない部分があるため)

@西院〜北大路
A京都〜祇園、B四条大宮〜祇園
C西院〜西大路〜九条車庫〜京都駅、D北大路〜高野

それぞれ2年毎位のペースで開業して行けばいいかと。

555名無し野電車区:2007/02/06(火) 08:31:53 ID:nxzSfvRg
LRT派に援軍? 京都新聞より
----
次世代路面電車へ条件整備 地域交通再生へ新法案
ttp://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007020500119&genre=A1&area=Z10
> 次世代型路面電車(LRT)の導入や赤字ローカル鉄道の生き残りを支援するため、
>国土交通省が今国会に提出する「地域公共交通の活性化・再生法案」が5日、明らかになった。地元自治体と交通事業者、住民が作成した計画に基づき、国が認めた事業に対する規制緩和や地方交付税の優先配分などを盛り込んでいる。
(略)
>法案では、LRT導入に向けた条件整備として、第三セクターなどがレールを建設、保有し、
>運行を別の企業が行う「上下分離方式」を認める。(共同通信)
556にょんにょんにょん:2007/02/06(火) 12:57:17 ID:HQEvYVAh
>>554
敏子打つ政策スレでもかいたのだが
大環状線を段階開通させるのは非常に有効で大賛成なんだが、
現段階の第一期を、西院〜北大路というのは現実に則して考えると更なる配慮が必要だろう。
漏れは第一期は白梅町(または円町)〜高野(宝ヶ池直通)とすべきだと思う。
これは、今出川線を断念させるかわりに、という観点から今電派の人々を受け入れる必要からだ。
大々的に活動を展開して来て京都にLR建設の気運を盛り上げてきた市民側の活動を、
他なら造ることにしたけどこっちはカットね、というわけにはいかないからだ。
また、円町というのは京都全図を見ればわかるが、山陰線は京都中心市街の環状線として1/4だけカバーしている。
将来はLR環状線へ移行するとして、円町〜高野ができれば5/8が完成する。
この意味で円町を当面の始発駅にする意義は大きいと思う。
もちろん山陰線の複線化工事が完了して電車本数が増えることを想定してのこと。
円町以南については、円町〜西大路駅は交通量が一段と多い地帯だから夜間工事のみとするなどして一気に建設するのが理想だ。
だが京都駅へのアクセスを九条経由にするか七条、八条ルートを採るのかすぐに結論できる話ではない。
557名無し野電車区:2007/02/06(火) 14:54:32 ID:g8VzFpjN
>>550
京都市は交通政策においては無為無策ぶりが目立つからね。乗継運賃制度は市バス→地下鉄は
難があるし、連携が薄いし、系統は分かりにくいし、バスレーンの確保の仕方も他所の都市と
比べると努力が足らないし、万策尽きてLRTつうなら分かるがね。このままじゃ導入しても
市バス・地下鉄とは運賃バラバラ、叡電・嵐電とも割引運賃も設定せず、乗り継ぐほど高運賃
って感じになりそう。

海外はそんなにクルマを不便にしている訳ではない。ストラスブールにしてもトランジットモールは
数百mに過ぎないし、ロス・パリは対近郊輸送がメイン。韓国は環状道路を整備しきった状態
での施策。表面的なことだけ真似ても意味がない。
558名無し野電車区:2007/02/06(火) 17:45:21 ID:dOW57W5x
>>552
嵐電はともかく叡電にとっては設備投資ばかりかかる。
定時運行、収容人員、鞍馬直通、降雪時など場合によっては
今の現在ある施設の利用価値を下げることになる。
559名無し野電車区:2007/02/06(火) 17:50:53 ID:FoccgY1G
きららが今出川を走るシーンは見てみたいような気もする。
560名無し野電車区:2007/02/06(火) 18:36:42 ID:dOW57W5x
>>559
それよりも8000系の先頭にくっついて木津川の鉄橋を・・・
561名無し野電車区:2007/02/06(火) 18:52:35 ID:43pDhLAt
>>560
それいいな
地下区間というのも案外シュールで良いかもしれぬ
562名無し野電車区:2007/02/06(火) 20:34:29 ID:HQEvYVAh
京阪が先ず、頴電と統一運賃に踏み切らないといかんね。
LRつくるとして、運営は京阪にまかせるべき。ひいては地下鉄も含めて京阪にやらせるべき。
市内統一料金体型になれば、市内の自家用車はかなり減るはず。
バス〜鉄道乗り継ぎも、カードだけでも、指定降車停留所から指定鉄道駅に一定時間(30分程度か)に乗り換えた場合
、70〜100円引きになるような特典システムにするとよい。
全国に先んじた公共交通先進都市を目差すべき。
車道をむやみに拡幅できない京都ならではの施策として、全国に範を示してほしい。
563名無し野電車区:2007/02/07(水) 00:12:33 ID:RVAS6J9O
運営移管とか費用負担の問題で時間のかかる事はともかく、
まずは京都1dayチケットの京都フリー区間だけ版プリーズ。
564名無し野電車区:2007/02/07(水) 01:52:32 ID:uuppnW6m
>>556
高野まででも良いと思うんですが、
山陰線複線化、地下鉄東西線延長、
従来の梅田〜の大動脈である点を考慮すれば、
西院まで無いと意味が無いと思う。

それと、京福との直通はあっても意味があると思うが、
(金閣寺〜竜安寺〜嵐山方面の観光客の動線確保。
観光バスでの移動しか考えられなかった場所を軌道で結べれば、
交通量抑制に多大な効果を発揮するはず)
叡電との接続(宝ヶ池直通)はあまり意味を見出せない。

叡電利用者は、出町柳経由での市内中心部及び大阪との接続が確保されており、
市街地西部方面への需要がそれ程あるとは思えない。

>>558
の指摘するとおり、設備的にもクリアすべき問題が多く、
相互乗り入れする必然性は薄いと思う。
565名無し野電車区:2007/02/07(水) 02:41:33 ID:uuppnW6m
>>564追記です。

>>554「円町〜西大路駅は交通量が一段と多い地帯だから」
今、京都に住んでいないので、この地点の交通量の多さが分からないのだが、
仮にこの地点の工事が厳しいのであれば、経営者としては次の2路線を選ぶ。

@北大路〜白梅町(当初は京福接続)
A京都〜祇園

この2路線なら確実に投資に対する収益が見込め、
その後の展開(白梅町〜西院ないし西大路まで一気に)まで見通しやすい。

京都の2大観光拠点は嵐山〜金閣寺と東山。
@、Aの整備でこの地域の歩く観光が可能になる。

また、ビジネス等で京都を訪れれるものにとって、
京都駅から河原町三条、四条、祇園への需要は何かと多く、
現状はタクシーかバス(どちらも時間が読めない)での移動がメインであり、
代替軌道交通ができれば恩恵が大きい。

566名無し野電車区:2007/02/07(水) 07:33:40 ID:KhbvgJny
>>564が地図を見ながら妄想に耽っております。
567名無し野電車区:2007/02/07(水) 08:15:28 ID:HhiiX5Us
ビジネスで祗園ww
568名無し野電車区:2007/02/07(水) 12:32:01 ID:pgWwK4L2
新線をつくって既存軌道を新交通拠点に結ぶ際、「利用者の需要」を現状の利用者の需要を中心に考えるバカがいるようだな。
確かに現在、叡電沿線から京都駅や四条大宮方面に行きたい人は、乗り換えの回数が増えるのを嫌って
叡電をつかわずバスで東西線や烏丸線、京都駅などに行ってるだろう
だが、一旦新たな場所に繋がったならば、まったくそれまでは使っていなかった客が移動してくるのだ。
叡電沿線の住人が大半が京阪があれば事足りる生活者であるなんてことはありえない。
例えば高野で乗り入れたとして、高野以東が建設されるまでの間でもいい、北大路〜出町柳も運航してみたらいい。
15分に一本でもかなりの乗客が乗ってくるはずだ。
現状烏丸線から東西線に乗り換えなければ京阪とはつながっていない。
だから京阪利用客がながれこんでくるはずだ
569名無し野電車区:2007/02/07(水) 12:39:52 ID:pgWwK4L2
>>567
みやげもんの卸問屋の新製品の営業マンなんだぜきっと。
京都には5万人くらいそういう商社マンがいるんだろ。
570名無し野電車区:2007/02/07(水) 15:09:27 ID:xBn/vTKF
>>568
おまいは書き込まなくていいわ、頭悪すぎ
己の妄想に陶酔してるアホなキモヲタの出る幕じゃない
おまいキモすぎ!! たまには外に出ろキモブタ
571550:2007/02/08(木) 00:30:58 ID:7dz7A1+g
>>557
京都市の公共交通政策については完全に同意。
確かにLRTを造っても今の政策のままでは100%失敗するだろうな。
まずは公共交通先進都市の大阪市を見習って、市営交通だけでも便利にするべきだと思う。

しかし、京都とパリ・ロスを一緒にするのは違うんじゃないか?
パリは都心部にはすでに網の目状に地下鉄が走ってるし、ロスは都心部は地下鉄、郊外はLRTと使い分けている。
諸々の事情で都心部に地下鉄を造りたくても造れず、道路公共交通に頼らざるを得ない京都とは単純に比較できない。
更に京都は3方を山に囲まれてるから通過交通はもともと少ないので環状道路はあまり必要なく、残りの一方も京滋バイパスで通過交通を排除できる。
ストラスブールも迂回道路を整備しているとはいえ、都心部からは完全に自動車を閉め出している。

別に表面的なことを真似るわけじゃないけど、都市交通の主役は確実に公共交通に移りつつあるということを言いたかったわけで。
572名無し野電車区:2007/02/08(木) 01:45:44 ID:/x9hq4Od
>>568

>例えば高野で乗り入れたとして、北大路〜出町柳も運航してみたらいい。

それもいいんじゃないですか。
573名無し野電車区:2007/02/08(木) 16:14:40 ID:Z2qoZvX+
>>571
大阪市も似たようなもん。
見習ったら変な所に
不採算路線(例:今里筋、鶴見緑地線とか)を作りかねないので
、ってその状況に近いか、東西線が。

LRTでいうなら日本では広島、長崎が先進都市かな?
574名無し野電車区:2007/02/08(木) 18:38:45 ID:i0z/ssbA
>>573
広島は別格。だがまだ完全LRTではないとの指摘も。
完全LRTは最初から建設した富山LRだけかな。
広島に続くのは熊本、鹿児島、長崎か。いずれもまだまだLRV導入途中だけど、センターポールや駅施設が次第に良化。
あと、豊橋が完成に向けて頑張ってるね。
システムとして完成度高いのは東急世田谷線と都電かもね。
拡張性がないけど。
これから期待していいのは万葉線、嵐電、福井・えちぜん鉄道、堺市新線、熊本電鉄などかね〜
575名無し野電車区:2007/02/08(木) 20:26:05 ID:uiIsQscj
>>574
嵐電、堺市新線は期待できない。
他の都市規模や地価が違いすぎる。

世田谷線はともかく荒川線って見たことあるの?
乗っただけでなく回りの街や道路の状況も含めてのことな。
576名無し野電車区:2007/02/08(木) 21:19:00 ID:LxXW4sPW
>だから京阪利用客がながれこんでくるはずだ
なら叡電の協力は望めそうにないな。
577名無し野電車区:2007/02/08(木) 21:24:39 ID:eptLQUQf
大阪はモンロー主義に拘っただけはある。市営交通のサービスは全国一だろ。バス→バス→地下鉄の
乗り継ぎが300円なんて京都ではありえない。無駄に金は使うが利用客の便が格段に向上するところが京都とは違う。
578名無し野電車区:2007/02/08(木) 23:58:49 ID:CKXufgM9
>>573
今里筋線と今出川線がダブって見えるのは気のせいか?
579名無し野電車区:2007/02/09(金) 00:00:17 ID:CKXufgM9
>>574
記憶では欧米でLRTの近似例として紹介されるのは
静鉄・遠鉄・京津線・世田谷線・都電・池上線だったかと。
580名無し野電車区:2007/02/09(金) 13:17:34 ID:0f4Ji3+h
京都はまず公共交通運賃統一の動きが見えてこないのが歯がゆいね。
その結果を見つつ新線建設という流れが最良だと思うんだけど。
581名無し野電車区:2007/02/09(金) 14:15:23 ID:qXpWVKyb
運賃統一もそうだが、既存のバスシステムについては改善余地がまだ大いにあると思う。

たとえばICOCAでの乗車が可能になれば、乗り降りにかかる時間は短くなるわけだし・・・。
582名無し野電車区:2007/02/09(金) 16:18:18 ID:owOoM9F5
>>576
叡電=京阪じゃないのか?
京阪の広告の路線図では色こそ違うが同じふとさで描かれてるぞ。
583名無し野電車区:2007/02/09(金) 22:19:17 ID:0TZlqrfC
>京都はまず公共交通運賃統一の動きが見えてこないのが歯がゆいね。

そもそもそんな動きが見えてきているところ自体があるのかね。
一番可能性のありそうな都営と東京メトロだってそんな気配ないし。
だいたい減収分は誰が補填するのやら。
「減収になるけどおまえ(事業者)らガマンしろ」じゃ誰もウンと言わないよな
584名無し野電車区:2007/02/10(土) 00:03:05 ID:zCvQ3IxH
>>577
京都市もとりあえず大阪市に倣って、バス同士の乗り換えは200円、地下鉄とバスは地下鉄運賃+100円にしてほしいな。
これなら地下鉄ももっと利用されるだろうに。

大阪市はゾーンバスシステムとか赤バスなどハード面でも見習うべきところが多いよな。
公共交通においては京都市よりもすべての面で上を行ってるだろ、特に乗務員の質とかw同じ市営なのにこんな違うもんかと思うぞ。
まあ大阪市も一本の超優良路線のおかげでこれだけのサービスができるっていうのもあるんだろうけど。
585名無し野電車区:2007/02/10(土) 00:30:09 ID:QepCzPj4
運賃のことばかり。君らほんとに貧乏人だねえ。
ロンドンと比較すれば、京都なんて恵まれてるんだが。。。
586名無し野電車区:2007/02/10(土) 00:47:24 ID:2sYIOSoi
何で敢えてロンドンと比較するのやら
587名無し野電車区:2007/02/10(土) 00:48:05 ID:2KeapdGF
>>585
貧乏というより
割引制度も利用促進のひとつの方法じゃないの?
分かりやすいって意味でも

値段下げろと思うのは
鴨東線込みの京阪と地下鉄の初乗り。
588名無し野電車区:2007/02/11(日) 10:03:46 ID:RqmSpTdD
しかし、納品のトラックはどうするのだろう?
589名無し野電車区:2007/02/11(日) 11:46:38 ID:M4UpgNTi
>>586
以前話題になったことがある。たとえば、
ttp://ma21f.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/cbbs/cbbs.cgi?mode=one&namber=478&type=241&space=30&no=0

>>588
ttp://ma21f.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/cbbs/cbbs.cgi?mode=one&namber=1711&type=355&space=330&no=0
みたいな荷捌きスペースをところどころにつくって、そこに停めたトラックから
ttp://ma21f.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/cbbs/cbbs.cgi?mode=one&namber=1327&type=1212&space=60&no=0
みたいに台車で運ぶといったことも案としてはあるみたい。
590名無し野電車区:2007/02/11(日) 19:02:48 ID:4lH33HY7
>>588
あれって地元から猛反発喰らってなかったっけ。商売できないって。
やはりヨーロッパの例のように裏側に道がなきゃダメだよ。
591名無し野電車区:2007/02/12(月) 10:07:11 ID:vukn9Mu6
運賃の統一化は、各事業者にとって減収要素であると映る。
(仮に増客効果があったとして、減収幅を賄うほど増えるとは思っていない)
だから事業者間の調整に期待しても無理。

国が法律を改正して、都市圏ごとに統一運賃を適用させるくらいのことを
しないと動かないだろうが、「その会社の必要コストを賄うための運賃水準」
を各社バラバラに設定している現状を考えると、何をもって統一的な水準と
するのか、難しいところだと思う。
地下鉄や京阪鴨東線の初乗りが高いのは、要は建設費が高かったということ。
経営体力の違いもあるし、システム変更コストや減収に対する補填要求なんか
で確実にもめそう。
592名無し野電車区:2007/02/13(火) 01:41:33 ID:xtIdelOF
阪急阪神みたいに経営統合が少しずつ進んでくれれば・・・
593名無し野電車区:2007/02/13(火) 03:34:40 ID:ykW//eDF
the 大東急
the 大阪急
関東圏は地下鉄含め大東急に
関西圏は名鉄含め大阪急に
594名無し野電車区:2007/02/13(火) 03:40:47 ID:NX/iHBVe
つ国鉄分割民営化
595名無し野電車区:2007/02/13(火) 07:17:12 ID:DtQDLXXP
>>591
それを考えたら、大阪市のモンロー主義による市内交通一元化は正しいとまでは言わないが間違いではなかったのかも。
596名無し野電車区:2007/02/13(火) 10:35:41 ID:ykW//eDF
そこで「大阪都市圏交通一元化」を計ってくれたら神だった。正直無理だけど
597名無し野電車区:2007/02/13(火) 11:11:01 ID:Q99W0Mqh
歴史的には大東急のカウンターパートは近畿日本鉄道かな。
大阪急もいいけど、漏れ的には大関急を推してみよう。雑談スマソ。
598名無し野電車区:2007/02/13(火) 11:28:19 ID:JX6/segG
大豊田鉄道
599名無し野電車区:2007/02/14(水) 00:17:31 ID:nha56PDN
600名無し野電車区:2007/02/14(水) 09:11:24 ID:utpcsku4
実験結果って公表されてる?
601名無し野電車区:2007/02/14(水) 10:22:20 ID:QoT9q4VW
沿線アンケートの返送締切が2月15日くらいだったと思う。
その集計結果とあわせて公表されるんジャマイカ。
602名無し野電車区:2007/02/14(水) 21:30:26 ID:NO41zkTm
まあこういう「実験結果」ってのは大抵先に結論があるわけだが
603名無し野電車区:2007/02/14(水) 21:32:19 ID:lJNyPUnE
修飾語が変わるぜ
604名無し野電車区:2007/02/15(木) 00:33:12 ID:IKa1VPGL
>>602
で、どっちに決まってるの? 導入?
605名無し野電車区:2007/02/15(木) 03:15:06 ID:QgYxsa+y
評価は良いから
客観的数値だけ見せてくれ
606名無し野電車区:2007/02/15(木) 15:26:41 ID:TkBUkdnS
今出川は否決。北大路に決定と。スーパーリーク
607名無し野電車区:2007/02/16(金) 11:18:13 ID:HZzab8ae
>>606
その前に北大路で実験しないとね。
608名無し野電車区:2007/02/16(金) 12:12:14 ID:crpbshnU
まずは市内を走る車を減らさないとな。
京都南ICに近い竹田駅前に駐車場を整備し、鉄道利用者は駐車料金無料にすればいい。
609名無し野電車区:2007/02/16(金) 21:45:56 ID:Tzi+R1KJ
PRP(PR用駐車場)の前の駅は切符をスルーで出すようにして、
駐車場の改札機に駐車券と一緒に入れると料金が無料になり、
駐車券だけの人は料金を払って出場するシステムとか
簡単に作れそうだよな
610名無し野電車区:2007/02/16(金) 21:48:24 ID:Tzi+R1KJ
>>607
北大路ラインは全線複線で敷設可能だから、CRなら実験はいらないよ
SRの実験やるなら意義あるかもだが
611名無し野電車区:2007/02/16(金) 21:57:56 ID:KGPPe/Pd
>>608-609
真っ先に地元の通勤客が使うと思われ
612名無し野電車区:2007/02/16(金) 22:02:54 ID:O3vJ20vU
>>608
京都の車の大半は市内に生息してて、
高速から来るやつなんてたいしていないんじゃね?
613名無し野電車区:2007/02/16(金) 22:32:49 ID:UQ45lw5c
>>612
この間、北野天満宮の近くで尾張小牧ナンバーや岐阜ナンバーの車が数台路駐されていたが・・・。
実際、中京圏在住の人間に話を聞くと、京都へは大抵車で行くという人間が多い。
614名無し野電車区:2007/02/16(金) 22:39:13 ID:nfv42jrb
>>613
ったくトヨタ帝国民はどうしようもないな

建設費用でもめておじゃんだろうな
やはり東西線の京阪への譲渡を優先して考えるべきだ
615名無し野電車区:2007/02/17(土) 10:51:36 ID:eaLfsxw2
浜大津のP&Rはたまに利用しているが、京阪+地下鉄の運賃の高さと15分毎という運転間隔
が問題だな。
616名無し野電車区:2007/02/17(土) 12:15:43 ID:FjtIJfaR
京都の車の大半は市内に生息していることは否定できないが、
東方面、つまり滋賀方面からの流入はかなり多いぞ。
しかも彼らは観光というよりわが町気取りで都心内にも平気で車で乗り付けるし、
(車を降りて歩いたり、公共交通機関を使うという概念を持ち合わせていない)
時に路上駐車もしたりする人が多い。

このスレに来るような滋賀方面の人は決してそういうことはないだろうけど。

いずれにせよこれをどうにかせんといかんと思うけどなあ。
東山パーク&ライドの広報を東海地区で行って成果があがったということだけど、
日常的に流入する滋賀県民に広報を打つことは必要だと思うよ。
617名無し野電車区:2007/02/17(土) 15:55:22 ID:OBd1YZBT
ピーク時に自家用車で来る観光客は東海方面が多いというデータが出てる。
関西の人は混むの知ってるからね。
京都南・京都東インターで他県ナンバーの自家用車出入りを禁止するのも方法。

>>616
滋賀県人の民度が低いのには禿同。
618名無し野電車区:2007/02/17(土) 16:22:40 ID:SaQoILQW
>>617
民度という意味では京都のタクシーの方が低い。
ウインカー無しの車線変更は当たり前、赤になっても右折強行、
客を見つけるや否や周りのことも考えず急ブレーキ。
619名無し野電車区:2007/02/17(土) 22:37:12 ID:V5vl0S5G
滋賀の車を何とかしたいなら名神のインターなんか張ってたってあまり効果無いだろ
やはりメインは国道一号だ。山科を通過して京都に入るわけだから、山科駅、椥辻駅付近に大きな駐車場を設けて、
五条坂と九条山に関所をつくり、許可の無い滋賀車は駐車場までお戻り下さいとすれば
わざわざ伏見まわってくる奴もいるかもしらんがかなり効果はあるはずだ
620名無し野電車区:2007/02/17(土) 22:45:45 ID:MvBZ90ny
>>619
あてつけで国道1号線に軌道敷設してやりたくなるな
621名無し野電車区:2007/02/18(日) 00:04:11 ID:wAOp3W+n
>>620
それでひらめいた。
大谷〜追分間の国道を道幅を広げて京津線の線路をセンターリザベーションとして出し、
途中に関所を設けるとともに、あの付近の山地を利用して2000台収容可能な大きな駐車場を設けて
個人車輌は許可車以外駐車場にとめて京津線利用で市内に向かってもらうことにするしかないな。
基本的に列車本数は7分間隔まで可能なはずだから、
それならさばききれるはずだ。
もちろん、京津線も二条駅までは乗り入れてもらうがね。
622名無し野電車区:2007/02/18(日) 04:06:53 ID:Ge5BlMui
>>621
関所の通行料はいかほどがよかろうか
623名無し野電車区:2007/02/18(日) 05:20:00 ID:AJUoW/Fo
ロンドン中心部を平日の日中に走行する車両に課す「渋滞税」(1日8ポンド=約1850円)
の適用範囲が19日から市西方に広がる。

新たな適用範囲は従来の2倍で、高級百貨店ハロッズのある地域などが含まれる。
リビングストン・ロンドン市長は「車の数は10―15%減り、最低15%の渋滞緩和
につながる」と期待している。

ロンドンの渋滞税は2003年2月、市中心部に1日5ポンドで導入された。
渋滞緩和に効果を上げ、東京都など他都市も研究に乗り出している。

リビングストン市長は09年から二酸化炭素の排出量が多い大型車は25ポンドに
引き上げる方針を発表している。


ニュースソース
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070217AT2M1700K17022007.html
624名無し野電車区:2007/02/18(日) 19:21:48 ID:wAOp3W+n
>>622
新逢坂の関は通行料を徴収する関所ではなくて、進入車輌を規制して駐車場に誘導するのが目的だから、有料なんかにしたらダメだろ。
進入規制自体も朝7時から夕方7時までとかにして、駐車料金も、京津線の利用者は無料、東山や付近の名所見物目的の利用は時間ぎめ。
関所と駐車場の営業は始発から終電までで、夜越した車とかはもちろんいくらかとればいい。
これがうまくいったら老ノ坂や山崎にもつくっていけばいい。
625吉田都 ◆eYark0dJBs :2007/02/18(日) 21:46:25 ID:ZI1npryW
>>623
重箱の隅をつつく様で悪いが、その「ロンドン」とは「グレーター・ロンドン(大ロンドン)」と「シティ・オブ・
ロンドン」のどっち?

626名無し野電車区:2007/02/18(日) 21:57:50 ID:ZbrGcGEo
ちゃんと駐車場に停めて地下鉄とかで移動する人もいるのに、民度が低いとか言われると腹立つな
627吉田都 ◆eYark0dJBs :2007/02/18(日) 22:03:38 ID:ZI1npryW
>>626
それ以前に、クルマを「悪」としか捉えられないことに不快感を感じるね

鉄ヲタって何様なのかねぇ・・・
628名無し野電車区:2007/02/18(日) 22:14:44 ID:HNdTcLKH
なんか変なのが来たな
629吉田都 ◆eYark0dJBs :2007/02/18(日) 22:17:12 ID:ZI1npryW
>>628
鉄道原理主義に不快感を示してるだけだよw

一応漏れも鉄ヲタの端くれではあるんやけどね
630名無し野電車区:2007/02/18(日) 22:23:47 ID:ZZqKqJNa
>>626
そう思うんなら、滋賀県人マナーアップ運動でもやってくれ。マジで。
同様に民度の低いタクシーの排除をやってくれんかな、京都市。

>>627
よそから来て渋滞引き起こす車はどうみたって「悪」でしょ。
営業車を除くと地元民は車乗る率低いんだから。
「京都へは公共交通機関で!」は共通認識。
いかにして流入交通量を減らしていくかがこれからの都市交通運営の基本。
車オタって何様なんだろうねえ。
631吉田都 ◆eYark0dJBs :2007/02/18(日) 22:32:36 ID:ZI1npryW
>>630
「県人」を見下してるのが見え見えだよ

京都府(と大阪府)に住んでるのがそんなに偉いことかねぇ?
忌み嫌ってる滋賀県人の使った下水を使って生活してるくせにさ
632名無し野電車区:2007/02/18(日) 22:44:09 ID:i6gsTK2H
>>627
鉄道ジャーナルのタブレット欄もクルマを絶対悪と考えてる人間は多い。
欧州のやり方を日本に押し付けようとしてるし。

京都の場合,都市高速を造らなかったのが致命的だと思うが。
633吉田都 ◆eYark0dJBs :2007/02/18(日) 22:49:44 ID:ZI1npryW
>>632
いまだに都心部を幹線国道が貫通してるしね

欲を言えば、さらに町を避けるバイパス道路がほしいなぁ・・・
634名無し野電車区:2007/02/18(日) 22:58:48 ID:g0oWsA7l
>>632
都市高速って本当に必要か?今は中心市街地に流れ込むクルマを減らそうという潮流なのだから、都市高速は逆になくて良かったと思うぞ。
まだしつこく堀川と西大路の地下に高速道路造りましょうと主張してるのもいるみたいだけど、そんなことしたら京都の道路交通は確実に破綻するだろうね。

高速道路造るならLRTの方が絶対に効果的だろう。
クルマすべてを悪者にする訳じゃないけど、1編成30m、150人乗りのLRTと同じ数の客がクルマで移動したらどれだけ道路面積を占有するのか考えてみたら、都心部からクルマを排除することがいかに重要かすぐに分かりそうなもんだが。
635名無し野電車区:2007/02/18(日) 23:43:05 ID:i6gsTK2H
>>634
大阪や神戸を見れば分かるが,中心市街地の一般道路に流れるクルマを
減らすことが重要だから京都にも都市高速は必要だと思う。逆に考えたら,
大阪や神戸で阪神高速や各種バイパス道路が無かったら,というのを想像
するのが恐ろしく感じる。今の京都は阪神高速やバイパスが無い大阪や神戸
の姿と考えてもおかしくない。

よく鉄ヲタは欧州ではLRTが成功してるから日本でも採用しろとほざいてるが、
欧州で成功してるのはクルマを上手く迂回させることが出来てるからであって,
京都でただクルマを追い出す為にやっても効果はないと思う。

636名無し野電車区:2007/02/19(月) 00:27:38 ID:k1+1cRTa
>>634
「交通とまちづくりのレシピ集」というサイトがあるから
一度見てみたほうがいいよ。
637名無し野電車区:2007/02/19(月) 00:49:39 ID:WkdrZ5ZL
>>631
見下すわな。「滋賀県人」はマナー悪いもの。
「京都の方に住んでいる」と自称するし。
兵庫県人や奈良県人には悪い感情はない。

>>635
京都は町の構造上、市中に入らなければならない通過交通は少ない。
名神や京滋バイパスがあるし、京都縦貫道が大山崎JCTまで来ればほぼ完成。
残るは京都を目的地にする車。
道幅を倍にできるのなら、車利用でも構わないが不可能。
車をいかに減らすかを考えると、車利用を不便にして公共交通を利用してもらうしかない。
特に不要不急の観光客については。
別にLRTじゃなくても良いし、個人的には基幹バスに燃料電池バスを入れた方が将来性があると思ってる。
638吉田都 ◆eYark0dJBs :2007/02/19(月) 02:28:27 ID:pRSVoBdO
>>637
上:さよか。漏れは京都人の根性の悪さに辟易してるから、京都人は嫌いなんだよ

  あ、ちなみに漏れは大阪府の生まれやから、そのへんよろしくねぇwww
  歴史くらいしか誇れる町には用はないんだよ


下:ほぅ、いつの間にかR1やR9は市内を通らなくなったのか
  そりゃー知らなんだな

  こないだR1の500キロポストを市内で撮影したような気がするけど、気のせいやったんかな〜
639名無し野電車区:2007/02/19(月) 02:37:43 ID:8Bs92nGs
>>617
>滋賀県人の民度が低いのには禿同。
なんて書くから変なのが粘着しちゃった。
640吉田都 ◆eYark0dJBs :2007/02/19(月) 02:47:25 ID:pRSVoBdO
>>639
鉄道は粘着運転。鉄ヲタも粘着運転www
641名無し野電車区:2007/02/19(月) 03:07:17 ID:8Bs92nGs
ツマラン
642634:2007/02/19(月) 09:58:02 ID:gyfdf6xo
>>635>>638
国道が市内を走っているだけで、通過交通はそれほど多くない。
京都は3方を山に囲まれてるから大阪とか神戸とは事情が違う。
滋賀〜大阪方面の通過交通が一番の問題になるけど、そのために京滋バイパス造ったわけだし。
だから今問題になってるのは市内を目的地とするクルマをいかに減らすか、ということだと思うけど。

というわけで都市高速は不要。
都市高速っていうのは下の道路がしっかり整備されてこそ威力を発揮するものだから、今の京都に導入したら高速の出口付近がどんなことになるか火を見るよりも明らか。
643名無し野電車区:2007/02/19(月) 11:30:02 ID:nbQxSpr5
>>642
それなら京都市も一般道路の整備を優先したほうが良くないか?少なくともLRTより先だろ。道路を不便にして使いにくくするのは美濃部都政と変わらんし結果どうなるかそれこそわかりきってる。
もっとはっきり言えば車を減らすなんて無理。無理なら無理なりに道路整備したほうが余程まし。
例えば大阪市の様に一通を増やす等手段は幾等でもある。
どうも鉄道系の板では始めに車排除ありきで考える奴多すぎ。
こういう交通問題を議論する場合、車ヲタのほうが現実的に考える。
644名無し野電車区:2007/02/19(月) 11:30:25 ID:CBhiJ4tM
京都に地下高速は発掘コスト的に無理
てか同じ理由で地下鉄も高いんだっけ
645634:2007/02/19(月) 20:32:07 ID:tJ3ykBQz
>>643
車を減らすなんて無理という根拠は?
道路整備したくてもできないのが京都の現状な訳で。
例えば四条通を一通にしてどうする?反対方面のバスは?河原町通と烏丸通が今より更に混むぞ?
あ、地下に道路掘るとか道路広げるっていうのもムリね。確実にLRTより金と時間かかるから。

たとえ道路を整備してもその増えたキャパ分の車が更に流入してきて前と一向に変わらないというのは歴史が証明してる。
考えてもみろよ、例えば30m長のLRVが100人の客を運ぶとする。車で100人といったら1台に二人乗ってるとしても50台、車の全長+車間距離が6mとすると、2車線道路でも150m、LRVの10倍の面積を必要とする。
つまり、LRV6編成分の客が車で移動すると四条通の河原町〜烏丸間が片道全部車で埋まってしまうわけだ。

これで分かるだろ?郊外はともかく、都心部を車だけで発展させるのがいかに難しいってことが。
>>643の主張は車利用者にとっては理想なのかもしれんが、それを実現しようとしたロスがどのようになったかは周知の通り。
646名無し野電車区:2007/02/19(月) 20:51:02 ID:liFjhEGZ
>>645
>道路を整備してもその増えたキャパ分の車が更に流入してきて前と一向に変わらないというのは歴史が証明してる。
それって、アンチ車の鉄ヲタの戯言としか思えないが。
あるいは美濃部みたいな学者上がりの現実を見ていない人間か。
この手の人間は自分で車を運転しないから勝手なことをほざいてる。

634は美濃部時代の道路を造ると車が増えるから道路は造らないという施策で結果どうなったかわからないか?
634の主張は美濃部のやり方+LRTを絶対造れと言ってるようなもの。

634って車乗ってるのか?乗っていないなら黙ってろ。

四条通を一通にするのが無理なら、大阪市内はどうなる?
あれだけ一方通行にしていて麻痺してるか?それに御堂筋を通るバスは
復路は四ツ橋筋を通る。京都においては四条通に対応する通りを三条通や
御池通で考えることは出来ないか?

647名無し野電車区:2007/02/19(月) 21:03:25 ID:liFjhEGZ
あ、美濃部は昔の東京都知事ね。
車を利用する人間からすれば、美濃部は悪人扱いされてるな。
東京の道路網が酷いのは美濃部のせいというのが一般的な原因とされている。

>>642
>滋賀〜大阪方面の通過交通が一番の問題になるけど、そのために京滋バイパス造ったわけだし
京滋バイパスは京都市内から大きく離れてるが。京都市に必要なのは大阪市内や神戸市内のように
都心部において通過交通を迂回させる為の道路。京滋バイパスが大阪・神戸の阪神高速のような
役割は果たせない。

>国道が市内を走っているだけで、通過交通はそれほど多くない。
お前毎日交通情報聞いてるか?
「国道1号線東行き,五条陸橋からxxkm渋滞」とか聞いてれば分かると思うが。
648名無し野電車区:2007/02/19(月) 21:08:55 ID:ynCQTYbO
>>646
>京都においては四条通に対応する通りを三条通や御池通で考えることは出来ないか?

電車で1駅分の距離があるから、ちょっとしんどいのでは?
御堂筋と四ツ橋筋は曲がりなりにも同じ駅に東西両方向に出口を設けることで済ませられる距離だし・・・。
建設中の中之島線には両方に駅ができるけど・・・。
649名無し野電車区:2007/02/19(月) 21:09:22 ID:obCttHPC
釣られすぎだ
650名無し野電車区:2007/02/19(月) 21:53:11 ID:CBhiJ4tM
美濃部が失敗した原因て
道路以外の交通も含めて開発嫌っただけじゃねぇの
積極的改善策打つ場合と何もしない場合じゃ事情が全然違うかと
651名無し野電車区:2007/02/19(月) 21:56:16 ID:LsErM/Be
>>650
その「積極的改善策」がLRT敷設でないことだけは確かだがな
652名無し野電車区:2007/02/19(月) 21:59:33 ID:LsErM/Be
>例えば30m長のLRVが100人の客を運ぶとする。
>車で100人といったら1台に二人乗ってるとしても50台、
>車の全長+車間距離が6mとすると、2車線道路でも150m、
>LRVの10倍の面積を必要とする。

まず100人の移動がなぜ全員「自家用車に2人乗車」で換算されなければならないのか
説明してもらおうか
653名無し野電車区:2007/02/19(月) 22:08:09 ID:8Bs92nGs
>>652
乗用車1台の平均乗車人数は1.7人前後。
データの例:
ttp://www.enecho.meti.go.jp/topics/hakusho/2005/html/17021230.html
第212-3-15図の乗車率を乗車定員に掛けてみれ。
654名無し野電車区:2007/02/19(月) 22:10:54 ID:8Bs92nGs
その元データを確認したければ、
国土交通省『自動車輸送統計年報』を見るとよい。
655名無し野電車区:2007/02/19(月) 22:12:55 ID:CBhiJ4tM
東京の場合LRTじゃ無いのは確かだが…
656名無し野電車区:2007/02/19(月) 22:32:38 ID:LsErM/Be
>>653
知りたいのは「自動車1台あたり平均何人乗っているか」ではなく
なんで「100人の移動がなぜ全員「自家用車」で換算されなければならないのか」
なんだが

LRTがなければ全員自家用車での移動になるのか?違うだろ
だいたい中量輸送機関がなぜ「LRTでなければならない」のか
連接バスのような輸送機関じゃダメなのか

657名無し野電車区:2007/02/19(月) 22:44:27 ID:o0xOFFnn
>>656はLRTじゃなくてBRTでもいいじゃないか、といいたいのか?
658名無し野電車区:2007/02/19(月) 22:58:51 ID:r2ino+zR
美濃部が叩かれるのは最低限必要なインフラ整備さえ怠ったからでしょ
杉並みたいに農地がそのまま宅地化したようなところは
後から整備しようとしても莫大な時間とコストがかかるしね
はじめにLRT有りきの京都市の姿勢には疑問だけど中心部の限られた土地を
定時制のある公共交通機関が優先して使うべきだとは思うね
バスでもLRTでも手段でしかないからね
659634:2007/02/19(月) 23:24:08 ID:tJ3ykBQz
なんかマジレスするのも疲れてきたけど、一応つきやってやるよ。
>>656
俺は別にLRTに固執してる訳じゃなくて、都心部に公共交通がなかったらこういうことになりますよ、だから車を便利にするだけじゃだめですよ、ってことを言いたいからその例を出しただけ。

>>646
だから大阪と京都を一緒にするなって。大阪の道路と京都の道路を見たら分かるだろ?
一通の南北の通りに対して東西の道路の道幅も十分にある。
更に地下鉄が縦横無尽に走ってる。バスが未だ主役の京都とは違うんだよ。

それから美濃部都知事が道路建設を渋ったのは地域住民の意見を汲んでいたから。
今の京都に当てはめると沿線市民がLRT反対って言ってるし金もかかるしヤメ!ということ。
むしろ美濃部都知事は都電のほとんどを廃止してるしね。

あと、>道路を整備してもその増えたキャパ分の車が更に流入してきて前と一向に変わらないというのは歴史が証明してる。
の反証を示してみろ。
これはかつて路面電車を廃止した多くの都市(京都も含めて)やフリーウェイを造りまくったのに一向に渋滞が無くならなかったロサンゼルスとかが証明してるの。

とにかく>>646はクルマのこと、つまり自分のことしか考えてないんだろ?
それじゃ都市政策は語れないよ。
都市にはクルマを持てない(運転できない)交通弱者がたくさんいることもお忘れ無く。
660名無し野電車区:2007/02/20(火) 07:47:04 ID:ypylePl4
これからは高齢化社会。
ドアtoドアの交通を不便にしてどうするの?
661名無し野電車区:2007/02/20(火) 07:55:35 ID:zwSQtzMH
>>659
>車を便利にするだけじゃだめですよ、ってことを言いたいからその例を出しただけ。
京都市は車が便利でないから改善すべきだと言ってるのだが。
そんなこと分からんか?きりがないからするなと言うのか?

>>646の意見は車に乗ってれば誰しも考えること。あと
>これはかつて路面電車を廃止した多くの都市(京都も含めて)やフリーウェイを造りまくったのに一向に渋滞が無くならなかったロサンゼルスとかが証明してるの。
だが、ならば大阪や東京に路面電車が残ってたなら自動車が減っていたと考えてるのか?今の大阪や東京に路面電車が残ってたら飛んでもないことになるのは目に見えている。

結局634は車を自ら運転しない理屈だけで交通問題を語るだけ。
自分でハンドルを握って始めて交通問題を語ってくれ。
あといくら自分で運転してもサンドラでは問題外。
662名無し野電車区:2007/02/20(火) 08:01:21 ID:zwSQtzMH
ついでに言えば、日本の交通政策は欧米の政治家みたいに自ら運転しないでリアシートにふんぞり返ってるジジイが理屈だけで考えてるから何もかも頓珍漢になる。
(欧米の政治家は休日は自分でドライブを楽しむのがステイタス。ジャガーなど欧州高級車はそういう車)
ドライバーの視点で交通政策を造れないからいつまでたっても日本の道路行政は発展途上国並。
663名無し野電車区:2007/02/20(火) 09:13:00 ID:ZoPCDp/1
京都市内は限定一方通行を考えたらどうかな
四条通りは
烏丸〜河原町のみ東向き一方通行、サイドリザベーションでLR敷設(京福延伸で)、なお、複線は烏丸〜河原町間で、河原町〜川端は東行きのみ単線。
川端〜東大路は西向き一方通行。
河原町は四条〜御池北向き、四条〜五条南向き一方通行。

こうしておいて、河原町〜御池〜烏丸〜四条と、河原町〜四条〜川端〜三条を、それぞれ反時計回りに周回する、歩道から乗れるLR線を整備、敷設する。
河原町を南行したい車は川端か御池に流れるし
歩行者的には四条烏丸から好きな地点に到達する手段と、また河原町から烏丸へアクセスする手段が確立することで動きが円滑かする。
河原町に流入しているバスも川端、烏丸振り替えで間に合うはずだし、
通過交通の大半を河原町から排除できるから
これだけでかなり都心部の交通はすっきりするはずだ。
664名無し野電車区:2007/02/20(火) 10:01:50 ID:FmGAEJ6k
>>661
車を便利にできるならその方がいいけど、今の京都では難しいんじゃないか?
>>663みたいな一通案もいいと思うけど、いづれにせよ公共交通を整備しないといけないのは変わらんわけで。

東京とか大阪は路面電車の代替として地下鉄が整備されてるからいいけど、京都はそういうわけには行かないんだから。
665名無し野電車区:2007/02/20(火) 17:08:56 ID:ZoPCDp/1
最近日赤とかいくので202番にのるが、せっかく低床バスなのにあまり歩道に寄らないね
結局お年寄りなど、よっこいしょと一旦車道におりて、よっこいしょと上がって乗ってるよ
電車のホームが離れてるとこみたく25センチか30センチくらいならまだ跨いで乗れるが
40、50センチになるとだめだね。軌道ならこんなことないが、パスだと仕方ないんだなとわかった
むかしみたく道に車が駐車してるからとかいう理由じゃないよ
こういう理由から見てもLRである意味は絶大だよな


あとついでに西大路御池も視察したが
駅名は西大路御池以外ない。
交差点にも大々的にかかってるし、通学専門線でもない、大都市の大交差ではないか。地名自体が誰からもわかりやすくある必要があるから、
その地域の人にしか馴染みのない名称は不適当と思う。
666名無し野電車区:2007/02/20(火) 17:24:45 ID:MPl55jar
>>665
バスが左に寄せきらないのは運転手の問題だろ。
667名無し野電車区:2007/02/20(火) 19:23:11 ID:Jax/g7PP
バスベイがあるところはどうしても隙間ができるからね。
よほど丁寧に入れないと隙間が埋まらん罠。
その点、大阪の大正区のテラス形バス停とか名古屋のミッキーとか、あれだとほとんど隙間ができないよね。
668名無し野電車区:2007/02/20(火) 20:03:07 ID:NuHdwuE3
高齢者にとってのdoor to doorの交通ってなんでしょうね
少なくともマイカーは該当しないんですが
TAXI依存ってイヤス

大型団地なら目の前に駅あればいいんだろうなぁ
669名無し野電車区:2007/02/20(火) 20:09:10 ID:ZoPCDp/1
>>668
大型団地って、目の前に駅が有るなんて夢また夢
全体の一割二割は駅前であっても、必ず奥の方や離れた場所で駅にいくのも一苦労みたいなことになる
ユーカリが丘みたいに循環公共交通が基幹駅を結んでくれるようなシステムがある団地は稀
670名無し野電車区:2007/02/20(火) 20:33:37 ID:ZoPCDp/1
>>666
一番、運転手によってサービスが差が出るのはこまる部分じゃないかな
モチロン運転のうまい下手もこまるが、バスというのはそういう差が顕著な
乗り物なんだなとあらためて気付いた

>>667
バスベイなくても50センチはあいていたよ
バスベイでは1メートル近かったかな
671名無し野電車区:2007/02/21(水) 19:02:50 ID:YlUy+Mc2
>>668
>少なくともマイカーは該当しないんですが
するよ
672名無し野電車区:2007/02/21(水) 19:56:52 ID:Qk7DIWlr
>>672
あんたは80歳過ぎても安全に車を運転できる自信があるのか?
673名無し野電車区:2007/02/21(水) 21:01:40 ID:YlUy+Mc2
>>672
自分で運転するなんてどこに書いてある。
家族が居るだろう。
一人暮しの人には福祉タクシー券を渡したほうが、無駄な公共交通を
維持するよりも費用も地球温暖化も抑えられる。

674名無し野電車区:2007/02/21(水) 21:59:42 ID:Qk7DIWlr
>>673
お前、もしかしてそれギャグで言ってるのか?
675吉田都 ◆eYark0dJBs :2007/02/21(水) 23:12:25 ID:qcS0uVZz
タクシーも公共交通機関なんやがな…

つか、毎度タクシーを使う方がカネがかかってしゃーないと思うけどねぇ
676名無し野電車区:2007/02/22(木) 00:53:39 ID:v2AP4LmT
>>674-675
いわゆる鉄ヲタやバスヲタって現状把握能力や数字に弱い人が多いのですね。






677名無し野電車区:2007/02/22(木) 01:39:14 ID:lSpK5fh6
家族の運転するマイカーは老人にとって不都合のある交通扱いですよ。
かなりの利用抵抗が発生してます。

小規模の都市(というか町村)なら老人向けTAXI補助でしょうねぇ。
こないだNHKで伊達紋別でうまくいってるとか見たような。
ただそのレベルになる地域には小さな県庁所在地ですら該当しませんね。
もう少し規模の大きな交通が無いとだめっすね。
で、TAXI→バス→LRTシステム→新交通系?→地下鉄→?
って感じなのかなと思うのですが。
678名無し野電車区:2007/02/22(木) 02:11:19 ID:Kow7niu/
>>673
>>677
これをやって見事にソッポを向かれたのが京都・伏見大手筋商店街
かねてから桃山丘陵・大亀谷近辺からの買い物客が直結バスを欲しがっていた背景もあり
商店会が「アーケード内での買い物に限り」一定額以上の買い物にTAXI割引券を渡す、
というサービスを2002年冬に試験的に始めたところ
誰も使う人がおらず結局とりやめに

あと、坂が多いのにマイクロバスどころか乗り合いタクシーもない地域で
車の相乗りを呼びかけてバスの代わりにしよう、という
一見よさげで実は超絶バカな企画が大まじめに話し合われていたりした・・・ここは北朝鮮かw

ttp://machi.hitomachi-kyoto.jp/pubsys/view.rbx?cd=1346

「また、(藤城)学区内を走るバスがほしいという意見がありますが、自分たちでもできることとして、
坂道で困っている方に 声 を 掛 け て 車 を 乗 り 合 わ せ る とか、
近くの店に宅配サービスに協力してもらえないかと話し合いました。」
まあ、京都市の外郭団体だから「バスくれ」という声がおおきくなっては困るのだろうけれども
マイカーのハンドルを握る者の心理としては見知らぬ者を乗せてトラブりたくないのも本音だし
乗せてやる者と乗せてもらう者の間に心理的な上下関係ができてしまうのもちょっと勘弁

679名無し野電車区:2007/02/22(木) 05:35:39 ID:iBj8fBjr
>>677
府中(東京都)でもうまくいってますが。
もっともこれは通院補助だけど。
ここらで大きい都立府中病院へのバスは事実上一番近い西国分寺駅
からと、府中駅からの系統のみに集約されています。

電車にしろバスにしろある程度乗客を集約できてこそ活用でき、
エネルギーの節約になるのですから、それに当てはまらない人や地域にまで
無理矢理押し付け、他の方法を不便にするのではうまくいきませんよ。
そろそろ「まずLRTありき」の発想は変えないといつまでたっても
「かえって不便になった」と思われるものしか出来ません。
地域の人もそれが不安で反対しているわけですし。

まあ鉄ヲタ板で「鉄道ありきを改めろ」と言っても無駄ですかねwww


680名無し野電車区:2007/02/22(木) 11:03:00 ID:QbVeeBnL
府中病院なんてまわりが二車線道路以下の三級四級道路しかないから小型バスでしかたないだろう。下手したら車入れない道が平気である。
あんなとこでLRの話だしても先に道広げろ、または陸の孤島みたいな地域優先しろ運動になるだけ

それなりの幅の道があってもバスや自家用車が多く、そのさばきが繁雑で混んでしまう場所で、
かつ多少なりと自家用車からのシフトも見込める中容量輸送手段としてLRTは最大の効果を発揮する

でもそんなことみんなわかった上での論議だろ?この板は
681名無し野電車区:2007/02/22(木) 11:21:45 ID:cUVh399x
>>679
>それに当てはまらない人や地域にまで無理矢理押し付け、他の方法を不便にするのではうまくいきませんよ。

確かにLRTにこだわる必要はないけど、どう考えても京都市はなにかしら公共交通機関の拡充が必要なんだけど。
京都市が当てはまらないんだったら一体どこに当てはまるんだよ?

>>680
どうも最近このスレにいる自称クルマヲタは全く理解できてないようで。
まあクルマと鉄道を対立構造でしか見れないヤツにそんなこと言ったって馬の耳に念仏だけどな。

とりあえず自称クルマヲタはこのスレを一から読んでこい。
話はそれからだ。
682名無し野電車区:2007/02/22(木) 12:51:22 ID:iBj8fBjr
>>680
うそ。
多摩ニュータウンから通じる道は立派な4車線道路。
メイン進入路の多摩窪街道も取付道路への右折レーンができ、
4車線に拡幅工事中。
それにバスは府中からは普通の大型。西国分寺からは小型だが
検査の時などは大型で運行されている。

>>681
公共交通機関はむしろ有り余っているのでは?
ガラガラのバスが多く走っているし。もっと整理・統合が必要と
いうのならわかるけど。
スピードの面が問題なら全線専用化(高架・地下でも可)に
しないと意味ないし。

対立構造でなく「どちらが本当に便利かきちんと見極めろ」
と言ってるだけなんだが。
683名無し野電車区:2007/02/22(木) 13:45:33 ID:5+Ug67Je
>>666
バスが左に寄せきらないのは路上駐車や客待ちタクシーが多いから。
684名無し野電車区:2007/02/22(木) 13:46:56 ID:jusD+lHC
>>678
>声を掛けて車を乗り合わせるとか
吹いたw
>見知らぬ者を乗せてトラブりたくない
>心理的な上下関係ができてしまう
自動車が普及してない国だと有料ヒッチハイクというか、便乗する人が
ガソリン代程度を渡してお互いに満足、という習慣がまだあったりもするが
そういうのって習慣化してないと無理だね。
685名無し野電車区:2007/02/22(木) 14:39:01 ID:tUdniUNd
買い物客はタクシー乗場まで荷物を運ぶのも面倒。
自家用車で店の前か、せめてショッピングカートを押して行けるところまで入れないと
活性化は無理。
686名無し野電車区:2007/02/22(木) 17:27:23 ID:36HA2N8P
客待ちタクシーさえ減れば、渋滞は緩和すると思うけどな。
687名無し野電車区:2007/02/22(木) 17:41:21 ID:kz5lTFkB
>まあクルマと鉄道を対立構造でしか見れないヤツにそんなこと言ったって馬の耳に念仏だけどな。

自己紹介乙
688名無し野電車区:2007/02/22(木) 19:13:30 ID:QbVeeBnL
>>683
でもね、これ元ネタ河原町とか四条の話じゃなくて昼下がりの西大路の202番の話なんだな
路駐なんて200メートルに一台いるかいないか、もちろん客待ちタクシーなんて皆無の
やっぱウテシだろ。めんどくさいんだよ、よせるのか。
689名無し野電車区:2007/02/23(金) 02:40:50 ID:2/7Wm8Un
京都市バスはいろいろと複雑な問題抱えてるからなw
ちなみにガラガラのバスの解消にもLRT・BRT等は有効ですよ。
690名無し野電車区:2007/02/23(金) 12:06:49 ID:ENXtAODR
>>689
で「直通がなくなって不便になった」と叩かれ復活。
ガラガラはそのまま。
691名無し野電車区:2007/02/23(金) 14:40:26 ID:2/7Wm8Un
直通をなくすのがコンセプトだからねぇ
その代わり乗り換え抵抗をほぼ0にしないといけないのは確かに難しい
乗り換え誘導策を一つでなく多数設置する必要があるね。
そのシステム全体で「LRT」なんですが。
692名無し野電車区:2007/02/23(金) 17:18:55 ID:go9j6gr3
市内の車道を全部川にすれば楽に車を排除出来るな。
693名無し野電車区:2007/02/23(金) 17:38:56 ID:zW9L7BJe
それより車道を自転車専用道路にしたほうが
安上がりだし、環境にも優しいんじゃないか?

LRTの定員を自転車の台数に置き換えて(ry
694名無し野電車区:2007/02/23(金) 17:40:07 ID:vVukaYEp
北白川
東大川
川端川
木屋町川
河原町川
烏丸川
西洞院川
テラ堀川
千本川
西大川
天神川

なによりも水源が大変だな
695名無し野電車区:2007/02/23(金) 17:55:53 ID:p74ycls4
LRTのあるヨーロッパの町や富山に比べて、
京都は人口密度が高すぎる。
道路面積を減らすような新交通は無理だと思う。

市バスの乗換を1回無料にする、とかで、現在のバス網を生かすことを考えようよ。
696名無し野電車区:2007/02/23(金) 17:59:55 ID:XbUqVCEL
人口密度が高いのにバスとか本末転倒では
697名無し野電車区:2007/02/23(金) 18:06:03 ID:d+w4iTQO
バスでもあんなに走ってれば、十分道路面積を減らしているといえるね
698名無し野電車区:2007/02/23(金) 18:23:42 ID:p74ycls4
新しいものを作らずに、現状あるもので考えれば、バスしか選択肢がないよな。

699名無し野電車区:2007/02/23(金) 18:29:20 ID:XbUqVCEL
じゃぁもちっとバス優先度上げてもらおうか
700名無し野電車区:2007/02/23(金) 18:41:47 ID:d+w4iTQO
バス優先信号とか導入できないものかな
交差点のたびにキイロ信号でとまってりゃ、そりゃ乗る気も失せる罠
701名無し野電車区:2007/02/23(金) 18:45:59 ID:XuV+4f7T
>>700
PTPSを西大路でやっているが、南北の通りをバス優先にすると
東西の通りのバスが割りを食うのでウマくないみたいだぞ。
702名無し野電車区:2007/02/23(金) 21:39:29 ID:d+w4iTQO
うそ、俺いつもその西大路を使っているのだが!

全然メリットが感じられないぞ…
703名無し野電車区:2007/02/23(金) 21:50:43 ID:+lNmKeQR
ttp://ma21f.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/cbbs/cbbs.cgi?mode=one&namber=1205&type=1172&space=15&no=0
九条車庫前〜西大路四条〜北大路バスターミナルでやっているみたい。
704名無し野電車区:2007/02/23(金) 23:56:25 ID:ENXtAODR
>>702
だから効果が出るくらいにすろと、今度は東西がダメってことでしょ。
705名無し野電車区:2007/02/24(土) 00:48:48 ID:WgfzG1ZN
交差方向同時バス優先信号とか理論的に作れない物か
706名無し野電車区:2007/02/24(土) 00:51:06 ID:cbJPefyH
西大路五条の五条通の地下に直進用の車線を作れないものだろうか・・・
707名無し野電車区:2007/02/24(土) 03:13:55 ID:WgfzG1ZN
立体交差か。
708名無し野電車区:2007/02/24(土) 04:58:57 ID:yHasmA5M
京都はラウンドアバウトの方が本来は適しているかと。
709名無し野電車区:2007/02/24(土) 05:06:09 ID:qGPuonAu
いつまでたっても「○レンドリー」とGSが居座って立ち退かないから
五条通の拡幅が中途半端なままになってるし、仮にたとえ西大路まで
5車線になったところで、西大路を越えた途端に2車線になる現状では
立体交差は・・・(ry

ところで今出川だけど、確か急行102を設定したそもそもの目的が
LRTの代替案だったんじゃまいか?
710名無し野電車区:2007/02/24(土) 09:55:37 ID:KHXQCza4
バスじゃないけど元田中の交差点は交通信号から電車優先の普通の踏切
になってうまくいっているね。
711名無し野電車区:2007/02/24(土) 10:33:15 ID:AD+6QN74
叡電はスムースに走っているが、バスがひっかかっていることが多いね。
修学院踏切のほうが迷惑度は高いけど。
712名無し野電車区:2007/02/24(土) 13:10:06 ID:TSXdpHkB
>>709
単に金閣ー銀閣を結んでしまえという
そういう発想かと思っていたけど違うの?

>>710
うまい?
電車来ないときでも赤になるのがむかつくんですけど

>>711
あそこはひどいね。
川端〜東大路〜白川が集約してきているところに
更に踏み切りがあるのが非常にイクナイ
713名無し野電車区:2007/02/24(土) 13:19:39 ID:qHLuqOsZ
>>712
元田中は歩行者用の信号があるからだろ。
歩行者からすると列車通過時と信号が青の時と、二重に横断のチャンスがあって(・∀・)イイ!!
714名無し野電車区:2007/02/24(土) 13:25:09 ID:KHXQCza4
>>711
それよりも路駐の多さだろ。
昔の商店街の中をぶち抜いただけだから納品用の駐車場すらほとんど無いし。
715名無し野電車区:2007/02/24(土) 13:36:24 ID:AD+6QN74
>>714
交番がすぐそこにあるのに路駐は取り締まらないし。
716名無し野電車区:2007/02/24(土) 16:26:14 ID:QZdRuuF5
立命まで路線伸ばしてくれ
金閣寺前で良いから
717名無し野電車区:2007/02/24(土) 16:33:01 ID:qHLuqOsZ
>>716
じゃ、反対側は京大南部までキボンw
718名無し野電車区:2007/02/24(土) 17:34:56 ID:B6qqf7OK
立命-同志社-京大

愛称「アカデミックライン」で
719名無し野電車区:2007/02/24(土) 17:44:00 ID:59ikd8Mm
立命厨ウルサス

卒業後確実に利用者が一名以上減るじゃねーか

だいたい立命から嵐山方面なんて誰の役にどう立つんだ
720名無し野電車区:2007/02/24(土) 17:59:07 ID:fTGv6i75
「金銀線」

金閣寺前-立命館東-北野白梅町-今出川(同志社前)-出町柳南-京大前-銀閣寺
721名無し野電車区:2007/02/24(土) 18:00:56 ID:qHLuqOsZ
>>720
今出川は京大の「後」ではないかと思う

とどうでもいいことを言ってみるテスト
722名無し野電車区:2007/02/24(土) 18:03:03 ID:g+8XUVPI
>>720
このルート、学期中はよく使われるだろうなぁ…
京同立は、何だかんだいってインカレも多いし、便利だ
723名無し野電車区:2007/02/24(土) 18:15:58 ID:fTGv6i75
「金銀線」は、文字通り、金閣寺と銀閣寺を結ぶ観光目的でもある。
724名無し野電車区:2007/02/24(土) 20:54:10 ID:59ikd8Mm
まず102番を、北野白梅町駅を改良してホームトゥホームで乗り換えれるようにすること
京福駅の切符売り場で250円の切符を発売、それ持ってれば102だけは白梅町改札スルーで乗り換えれるようにする
逆にバス内でも250円払うと切符くれ、それで京福乗れるようにする
バス内に自動改札機つけ、切符所持者は通せるようにする
逆に500円共通カードは使用不可でもいい。
銀閣寺道に入ったところにバス駅つくり、そこが終点。
もちろんバス停だが切符売り場つくる
出町柳もホームまでのりつける
これで客が捌けないようだったらLRT建設へ
ってのなら市民の理解も得られやすくないか
725名無し野電車区:2007/02/24(土) 20:58:54 ID:qHLuqOsZ
>>724
出町も白梅町もそんなことするスペースなんか無い。
726名無し野電車区:2007/02/24(土) 21:23:06 ID:QZdRuuF5
でも、学生って結構電車利用するし
それなりの利益はあるはず
727名無し野電車区:2007/02/24(土) 21:37:40 ID:360+R9ke
>>726
ちょwww
銀閣寺〜嵐山まで250円で行けてしまってどこから利益が‥‥
しかも>>724の書きっぷりからすると、叡電も共通乗車可能にしろと
言い出しそうだ
728名無し野電車区:2007/02/24(土) 21:42:13 ID:QZdRuuF5
んじゃ、もっと高くしなよ
729名無し野電車区:2007/02/24(土) 21:44:35 ID:KHXQCza4
>>728
420円
730名無し野電車区:2007/02/24(土) 21:45:14 ID:QZdRuuF5
どうせ、学割定期だし
731名無し野電車区:2007/02/25(日) 14:11:12 ID:4oFscTt0
東西線東山まで伸ばせないか?
732名無し野電車区:2007/02/25(日) 18:35:58 ID:6JBgU/tF
>>731
環状線でも東大路がネックなのに><。
個人的には天王町→蹴上の細い道を自動車排除して軌道にしてしまい、蹴上で東西線接続したらどうかと。
733名無し野電車区:2007/02/25(日) 19:17:18 ID:AHjRx1N8
>>732
二条・鹿ヶ谷・仁王門通りへの流れがあるから自動車排除は無理かと。
丸太町通りを直進して川端丸太町で接続か、
丸太町〜岡崎〜二条〜川端〜三条京阪接続の方が可能性はあると思う。

今出川線北野白梅町〜銀閣寺道(叡電乗り入れ無しの場合)は赤字予想なので実現可能性が低いのだが。
734名無し野電車区:2007/02/26(月) 08:44:36 ID:6sqdXl0C
叡電乗り入れってそんなに重要なのか?
735名無し野電車区:2007/02/26(月) 10:23:43 ID:DnbrAuv8
>>734
叡電沿線の通勤客が地下鉄烏丸線に流れ込む需要が重要なんジャマイカ。
週に5往復乗るヤシが一杯いないと経営的につらそうだし。
その場合、京阪鴨東線がワリを喰うことになるんだろうなぁ。
736名無し野電車区:2007/02/26(月) 12:58:38 ID:M9QnHKLn
クルンテープと申します。

西大路欽也

西京極のDQNと言えばこれでしょう、やはり。



クルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルクルックルンテープ!





737名無し野電車区:2007/02/26(月) 13:12:54 ID:rNTAEfv7
>>732
白川通り下がって仁王門→山科方面という流れがあるんだから
車排除はムリポ
むしろ、個人的にはあの区間が拡幅の兆しすらないことに腹立つ

>>735
それは助かる>叡電で地下鉄駅まで一本
今でもバス一本で北大路BTor烏丸丸太町に行けるし、
206のバス停まで歩けないこともないけど、
叡電沿線は京都駅まで出ようと思うとちょっとおっくうになるんだな
738名無し野電車区:2007/02/26(月) 18:33:18 ID:EPYc2roK
>>735
あまり割食わないと思われ。
三条四条に出たい客は今まで通り京阪に乗るし
減るのは唯一、三条で東西線に乗り換え、さらに烏丸線に乗り換えていた客だけだろ?
逆に、北大路、北山方面から近鉄丹波橋または京阪三条乗り換えで大阪方面に通勤していた客などが、
着席ねらいで出町柳始発に流れ込む可能性もあり。
739名無し野電車区:2007/02/26(月) 19:00:06 ID:g+V3O3mG
>>738
それなら烏丸線を岩倉に延長したほうがよっぽど便利。
叡電と京都バスは単価が下がって悲鳴だろうけど。
740名無し野電車区:2007/02/26(月) 19:55:46 ID:HN6JbvTk
そりゃ地下鉄の延伸を続けたほうが便利なのは当たり前だろ。
いくらオヴァカな京都市でもこれ以上の地下鉄延伸はできないと思うが。
741名無し野電車区:2007/02/26(月) 22:08:49 ID:k+r36ys0
>>739
岩倉延伸は叡電と京都バスの反対でできなかったんじゃなかった?
742名無し野電車区:2007/02/26(月) 23:13:51 ID:rNTAEfv7
>>738
今まで仕方なく地下鉄を利用していた層が
出町柳から京阪を利用するということですね

>>741
そうなんや。そうかもなぁ
仮に岩倉が地下鉄連絡駅になったとして‥‥
わざわざそこで地下鉄に乗り継ぐのは遠回り過ぎるなぁ
俺にとってはメリットなし。
産大や精華大、鞍馬観光などは便利になりますな
743名無し野電車区:2007/02/27(火) 04:17:46 ID:VJWpLY5+
その昔、市電東大路線が元田中から叡電に片乗り入れしていた頃、
市電車両は、高床ホームだけの叡電線内では宝ヶ池までノンストップだったのかえ?
744名無し野電車区:2007/02/27(火) 11:11:45 ID:S2xAGjZh
>>741
しかし今じゃ京都銀行>京福から住友銀行>京阪>叡山電鉄に変わってるし
京福も京都銀行の比率下がって、実質住友銀行>京阪>京都バスだからね。
昔から京都vs大阪みたいなとこがあって大阪資本のやることには何でも
反対だった市議会あたりがどう動くかだけど。
745名無し野電車区:2007/02/27(火) 11:12:29 ID:S2xAGjZh
>>743
そうだよ
746名無し野電車区:2007/02/27(火) 11:27:59 ID:z9D0zM3O
叡電は狭哀な今出川ではなく高野から北大路駅に乗り入れるべき
大環状の一部として第一期工区として白梅町〜高野を建設、今出川建設推進には涙を飲んでもらうことにはなるが

勿論北大路通り→出町柳も運行する。

第二期は高野〜銀閣寺または京阪丸太町を整備する

出町柳→銀閣寺は多少不便に感じるかもしれないが、景色見ながら行きたい人は乗ると思うし、
北大路からも京阪丸太町からもアクセスできればさほど影響はないと思われる

今出川線銀閣寺を実現しても
○輸送量が少ない(単線交差点離合のため連節車不可)
○ダイヤが限定されて増発など柔軟対応が不可能(同理由)
○新規結節される大名所が少ない(平野神社、京大程度か)
といった深刻なデメリットを抱える路線になり、赤字だった場合などにテコ入れのしようがない。
逆に環状線北大路部分開業で完璧にフォローできる内容。
これは今電会などには申し訳ないが、なんとか大英断で北大路着工をお願いしたいものだ
747名無し野電車区:2007/02/27(火) 18:26:52 ID:S2xAGjZh
>>748
それだったらすなおに出町柳〜今出川通り〜銀閣寺でいいよ。
道幅も広いし。

京都駅〜叡電は直結の必要が少ない。
通勤客+大阪付近の観光客・・・京阪(阪急)利用
長距離観光客・・・どうせ市内で宿泊。大原との組合せでバス利用。

叡電がフリーきっぷ等で西でなく東海と組んでいる理由がお分かり?
748名無し野電車区:2007/02/27(火) 18:35:28 ID:z9D0zM3O
>>747
未来からのレス

叡電+東海…

それってモロ新幹線で京都にきた客を叡電に乗せたいからじゃねーの?

米原以東の東海在来線を当てにしてるとは思えないぞ。
749名無し野電車区:2007/02/27(火) 22:06:01 ID:1c3LkOdO
>>746
○新規結節される大名所が少ない(平野神社、京大程度か)
つ北野天満宮
つ立命館大学
つ同志社大学
つ仁和寺
つ竜安寺
つ嵐山

LRTに嵐電が絡んでる以上、直通は今出川線にするしかないんだろ?
そりゃ、いずれは北大路−高野を含む大環状線も整備してほしいけど、まずは直通効果の大きい今出川線でいいと思うけどな。
750名無し野電車区:2007/02/27(火) 23:31:38 ID:S2xAGjZh
今出川通りは狭すぎてどうせ無理だろ。
電車も車も停滞で進まなくなる。ましてや単線なんて論外。
地下鉄掘る金がないならバスの低公害化をやった方がマシ。
千本・堀川・烏丸・河原町なんかは無理だけど優先信号も導入すればよい。
立命館大学や京大・銀閣寺にも直通できる。
751名無し野電車区:2007/02/28(水) 00:36:10 ID:wmhoAJ3j
>>748
つまり「京阪が使える所の客は京阪で」ってことなんだが
752名無し野電車区:2007/02/28(水) 10:35:17 ID:J5dbmv4V
>>749
失敬失敬。平野神社は北野神社のまちがい。平野神社はむしろ環状線でないとな。
で、仁和寺、嵐山はすでに電車はしってるわけで、新たに、とは新規に軌道でいくことが可能になる地点をいいたかった。

とすると追加されたのは同志社だけだが、実際同志社は今出川駅があるから特に困らない
(現状でも都心からアプローチ可能な軌道手段がある)

で、北大路線だとどれくらい新規地点が加わるかというと、
平野神社
立命館
金閣寺
船岡山
大徳寺
北大路駅
植物園
府立大

そして交差点効果としては、銀閣寺まで完成したとして
○今出川線
千本今出川、堀川今出川、百万遍、銀閣寺道
が、嵐電、烏丸線と叡電、京阪に結ばれ
○北大路線
衣笠、千本北大路、堀川北大路、北大路下鴨本通、川端北大路、高野、北大路白川、銀閣寺道が嵐電、烏丸線、叡電に結ばれる。
どちらが都市活性効果が大か、言うまでもなさそうだがな。

てか、闇雲に今出川を否定するつもりではないよ。
ただ、先行性と基幹性を考えると、北大路経由で連節車運航可能な路線を確保して、次に補助ルート的に今出川に単車運行したらどうなのかと。N電復元車とかを走らせるなら今出川も意味はあると思う。
753名無し野電車区:2007/02/28(水) 21:40:09 ID:XKbLHo5e
西大路ならスペースがあるのに・・・
北野白梅町、西大路御池(仮)、西院、西大路
754名無し野電車区:2007/02/28(水) 21:44:02 ID:XKbLHo5e
そうだ円町忘れてたな
755名無し野電車区:2007/02/28(水) 22:48:49 ID:wmhoAJ3j
>>752
費用(延長)と所要時間差が考慮されていない。
756名無し野電車区:2007/03/01(木) 14:19:11 ID:mM7tljVV
>>755
単位時間輸送可能員数で比較すべきなのわかる?
かたや単線単車の待機離合・車輌数限定運航、
かたや複線7連節車、車両数投入自在運行
今出川の方式はうまく流れている間はいいが何か一箇所でも遅延要因が発生すると
短時間でダイヤ全体に波及する神頼み運行になってしまうし、回復可能なようにダイヤを設定しようとしたら、実質平均速度が10`をわるかもな無理矢理路線になること受けあい
路面の最高速度40`を出す間もなく停車、長時間停車の連続になるだろう
北大路廻りの線のほうが座れて速くて先に銀閣寺に着いてしまう状況が茶飯事になると思う
観光客ならいざしらず、いや肝心の観光客でさえ、もし、北大路と今出川両方で銀閣寺まで繋がっていて、
金閣寺⇔銀閣寺を移動したいと考えているとすると、ゆっくり座れて本数の多い北大路まわりに乗ると思うね。
今出川に走らせられるのは、N電もどきの復元レトロ車くらいで、学生と観光客だけ目当ての路線になる以外道はないのだ
757名無し野電車区:2007/03/01(木) 15:00:38 ID:kCaokhPx
>>756
観光客は少しでも近い今出川線に殺到するよ。
ましてレトロ電車なんか走らせたら・・・

また北大路道路は堀川以西は広いから北大路駅までは何とかなる。
しかしそこから東は狭く、また商店も多く納品等で駐車せざろう得ない道。
またこの部分に集客の見込める施設はない(大規模商店は郊外からの客
メインなのでこのルートでは客は少ない)
そのまま白川通りまで行くなら北白川付近も同じ。
結局延長が長くなって建設費、運行経費がかさむだけ。
今出川ルートですら採算が危いのにとても無理。
758名無し野電車区:2007/03/01(木) 15:06:41 ID:16gYkrrQ
>>757
読みやすい文章にしてから送信しろよ。
759名無し野電車区:2007/03/01(木) 15:48:47 ID:kCaokhPx
>>758
日本語おk?
760名無し野電車区:2007/03/01(木) 15:55:03 ID:d4nownTA
>>758
>>756のほうがダラダラとよっぽど読みにくい。改行もされてないし。
761名無し野電車区:2007/03/01(木) 17:53:03 ID:DvtIV8Sc
だいたい道が狭い今出川で企画は間違いなんだし、まだ道の広い東大路五条から京都駅前経由して西京極位でパープルサンガ線みたいにすれば、観光客やサッカー客やで赤字が少なくて済みそう。
762名無し野電車区:2007/03/01(木) 18:47:06 ID:mM7tljVV
>>757
烏丸〜下鴨本通りの北大路が狭いといっても、千本〜河原町の今出川とどっちが狭いか広いか今からチャリで行ってよく見てきなよ
今出川の最狭部って二条通りの最広部とどっこいの幅じゃねーか。
また、その区間の北大路は集客施設がないというが、植物園や府立大はあるし、
逆に商業施設が少ないからこそ多少道路が細めでも速達運行が可能だと思われる。

漏れは今出川はつくってもいいが、北大路を主路線として整備して、その短絡観光線として活用するなら全体の赤字化も防げるし、意味があると言ってるんだが。
金閣寺〜銀閣寺を通して乗る客は観光客と一部学生等に限られるかもだが、
先を京阪丸太町に接続すれば3番の市バスの代替になるし、意義ある運用になるはずだろ。
763名無し野電車区:2007/03/01(木) 19:59:30 ID:kCaokhPx
だから今出川通りで無理なものを両方なんてとても無理だと言ってるんだが。
赤字を倍にしてどうするんだよ。
しかも学習効果の期待できない観光客の偏りは見えているんだし。

それに7車体とかとても無理。せいぜい単車の2.5倍程度。
特認と言うがそれは交通量や右折路の面等で安全に問題が少ないから。
普通の市街地では無理。
下鴨東本町あたりは実質片側1車線。車で走ればわかる。


764名無し野電車区:2007/03/01(木) 21:37:10 ID:1OrVl/7J
>>762
今時植物園って。それに北山駅があるよ。
府立大学の定員知ってる?
LRTありきだからいけないんじゃないかな。
御室・嵯峨野方面から京都駅なら山陰線。東山方面なら東西線。
フィーダは低公害バスで十分。
765名無し野電車区:2007/03/02(金) 19:13:34 ID:i8lFfvj4
>>756
北大路経由はおけいはんが呑まないだろ。
今出川線なら出町柳で乗り換えが可能だが、北大路経由にするとみすみす客を地下鉄に持って行かれるだけだからな。
766名無し野電車区:2007/03/02(金) 19:27:11 ID:TXhjUv6p
>>765
おけいはんにのるどういう客が地下鉄にながれると?
今、地下鉄でしかたなく四条烏丸にでている客が高野経由で出町〜四条京阪に移る数で相殺または
おけいはんウマーだと思うが
今出川でも烏丸線に乗り換えるヤシはかわらんだろ
767名無し野電車区:2007/03/02(金) 20:59:46 ID:ZaZmjgnw
>>764
洛西と洛北を直結というメリットがあるが観光客には両方を1日で回るのは無理。
洛北の方はおけいはんグループがそれを望んでないからなあ。
本気でやるなら烏丸線の岩倉延長だろうね。
あとは北大路や松ヶ崎からのバス路線の充実か。
国際会館〜大原のバスなどは宣伝次第でもっと乗ると思うんだが
京都バスとしちゃ実入が減るからやなんだろな。
768名無し野電車区:2007/03/03(土) 04:28:35 ID:ISFJ8tLn
烏丸線の岩倉への延長は国際会館−岩倉間、地図上で見てもほぼ一直線、ひと駅分。
国際会館レベルまで高度を上げてしまうと、その先大きな高低差もなく
傾斜を考慮する必要もほぼなくなるし、工事そのものはそんなに難しくはないと思う。
もし岩倉まで地下鉄が延びていたら、その先にもほぼ直線上に並ぶ実相院・村松あたりまでも
ひと駅、二駅、延ばせていたかも知れない。
実際そこまで延ばして工事費を償還できるほどの利用があるかどうかは別として、
北山−国際会館延長時にも、ついでに岩倉まで延ばす案もあったとか。
ただ、岩倉エリアから叡電を介して大阪方面まで利用する客が地下鉄>京都駅ルートに
流出してしまう、との懸念を抱いたおけいはんグループ(叡電・京都バス)が、
国際会館>岩倉ひと駅間の延伸に激しく反発した結果、国際会館止まりで落ち着いた、
といったような記憶が・・・
769名無し野電車区:2007/03/03(土) 10:26:14 ID:JaC3ek/t
>>768
予算が取れるわけはないと思うが・・>>744
770名無し野電車区:2007/03/03(土) 11:25:34 ID:KGnZ9QPq
北大路から叡電宝ヶ池、出町柳が繋がったと仮定して、
叡電沿線の利用者の動向を考えたとき、
まず、大阪方面の利用者は、北大路から地下鉄、JRに流れるだろうか?
地下鉄は直通で大阪まではいけないわけで、地下鉄+JRの料金増加分は多分400円近くなるだろう。
勿論近鉄経由丹波橋から京阪という選択もありだが、いずれにしても出町柳から乗ればかなり安くつくのを
わざわざのりかえる人はもとから地下鉄、近鉄、JR沿線に用事があった人だろう

岩倉接続は岩倉以北の客がごっそり地下鉄に移り、叡電岩倉〜出町柳間はその区間在住者のみの利用になるから嫌がったという理由はわかるが、
北大路なら、むしろ北大路発のバス路線の整理につながり、叡電、地下鉄、京阪ともどもに利益増につながると思うのだが。
771名無し野電車区:2007/03/03(土) 12:18:30 ID:A2ao16kq
>>770
だから京阪が嫌がるって。
仮に叡電の半分の電車が北大路に行ってみろ?
出町柳に行く電車は残りの半分だ。
出町柳の利便性は著しく悪くなるわけで、当然親会社の京阪も見過ごせんだろ。
772名無し野電車区:2007/03/03(土) 13:04:02 ID:JaC3ek/t
>>771
今でも行く人はほとんどバスかチャリで地下鉄駅に行ってる。
観光客は5系統で直通。
つまり北8などのバスの客が移動するだけ。
これが大幅に増えるとは思えない。

>>770
逆に言えば作るだけの需要は見込めないのだが・・・
773名無し野電車区:2007/03/03(土) 14:23:12 ID:KGnZ9QPq
>>771
全体構想としては、叡電は基本今までの路線+北大路〜出町柳を運行すればよい
きららの一部の電車のみ北大路始発にして、
あとは西大路からのLR線は一時間三本程度宝ヶ池まて直通と考えている
これなら北大路から出待ち行きの新規客が増えておけいはんもんくないはず
これが理解できないならおけいはん経営能力なしだよ
774名無し野電車区:2007/03/03(土) 14:58:56 ID:sUYkYoL1
>>773
北大路から出町に行く客ってそんなにいるか?
建設費どころか運行費すら出ない気がするが。
775名無し野電車区:2007/03/03(土) 15:52:04 ID:sB0x0x4Z
観光客にアピールしたいだけなんだから金閣寺〜銀閣寺を結ぶ路線でいいジャマイカ
776名無し野電車区:2007/03/03(土) 18:08:20 ID:JaC3ek/t
>>773
北大路〜出町柳って・・・逆行。それにどこ通すのさ。

はっきり言って今出川通、最低限千本〜烏丸はミニ地下鉄。それしか鉄道での選択肢はないだろ。
これが建設費がない、あるいはペイしないと出たらあきらめるべき。
777名無し野電車区:2007/03/03(土) 22:02:12 ID:IS/eSz0a
アドマチック天国見てるが
世田谷はいいなぁ
京津線分断がつくづく悔やまれる

京都は結局軌道線への愛着なんてないんだろうね
778名無し野電車区:2007/03/03(土) 22:34:03 ID:JaC3ek/t
>>777
テレ東www

三軒茶屋で分断されてるよ。
779名無し野電車区:2007/03/03(土) 23:24:51 ID:IS/eSz0a
>>778
そういう意味で言ってるんじゃない
京都は軌道線を維持するために何か努力したか?
してないじゃないか
京津線だってああいうおかしな形でぶった切ってしまった
料金体系もおかしくなってしまった
軌道線をそのまま地下に持っていく感じでやればよかったのにあのザマ
京津線がああいう状況に追い込まれてしまった京都が
いまさら路面電車なんか導入できるだろうか
所詮計画の語り合いどまりだろう
780名無し野電車区:2007/03/03(土) 23:34:43 ID:KGnZ9QPq
歴史から反省をせず、流されるのは愚者のていたらくで行く末はただホロブのみ
賢者いできたるならば、必ず糧として学び、プラスに導く新しい考えを出してくる。

京都は今、試されているのだ。
ホロブのか、羽化して羽ばたくのか
781名無し野電車区:2007/03/03(土) 23:44:09 ID:S7vAQc9M
>>779
京津線は京阪も止めたがってたんだが。
山科〜京都中心部を結ぶ道が3本しかなく、
新道の建設は不可能、拡幅できそうなのは三条通りだけということであの形に。
料金体系がおかしいのは京都市交通局の責任。
三条〜御陵は3セクが建設したんだから、京阪も2種免許取ればそれで済んだのに。
782吉田都 ◆eYark0dJBs :2007/03/04(日) 00:58:04 ID:EZPELPxZ
>>781
そういや、今の京津線の所要時間って三条通りの軌道線があった頃の準急よりも速くなってるん
やったっけ・・・


783名無し野電車区:2007/03/04(日) 03:23:25 ID:7vF5D9ng
以前は三条京阪まであった路線を、重複区間があるからというだけの理由で
無造作にカットした揚げ句、新葵橋からわざわざ遠回りになる左回りで
出町柳までに短縮された1系統の北大路BT→出町柳間の乗車率なんて・・・
784名無し野電車区:2007/03/04(日) 09:17:13 ID:LcVIDnOq
>>780
何がいいたいのかさっぱりわからん。
インターバンと地域内交通をごっちゃにしてるし。
比べるなら玉川線と京津線。世田谷線と石坂線。
世田谷線は全線専用軌道と言う決定的な前提もある。
それと都合のよい話ばかり集め何でも美化したがる番組作りもわかってない。
785名無し野電車区:2007/03/04(日) 09:57:29 ID:R0yV652t
>>780
京都の街では路面電車を廃止してよかった。
古いものを残しつつ交通といった重要インフラ部分では変化に対応していく。
実に賢者らしいプラス思考の考えじゃないか。

786名無し野電車区:2007/03/04(日) 15:26:50 ID:+Ombpi40
>>785
マジ・・・

頭大丈夫?
787名無し野電車区:2007/03/04(日) 15:56:49 ID:rw5Nf2OE
>>781

賃率の異なる2社が線路共用している先例もあるけど>μ

メトロ&都営共用区間の様に三条−御陵間だけでも京阪運賃へ特定して運営できなかったか?
(それやると初乗り運賃が特定区間だけ安くなるから・・・・ダメか)

まぁ1区210円(バス220円)という、ぼった栗運賃設定しても赤字体質からなにも改善できない市交が一番悪いけどね
788名無し野電車区:2007/03/05(月) 21:44:10 ID:9lEbKRja
京都市が第1種、京阪が第2種としなかった理由は
1.京都市が一民間事業者に過ぎない京阪電鉄の設備改良に公金を投入することになる。
ということから、第3セクターを作り、そこへ乗り入れることになったらしいし、
2.京阪が第2種鉄道事業者として払う線路使用料がかなり高くなることが予想されたので、単なる片乗り入れに留めた
というのもあるらしいです。

京都市は面子が、京阪は金が、それぞれ守りたかったのですよ。今さら文句言っても後の祭り。
789名無し野電車区:2007/03/05(月) 22:40:41 ID:Z9lQSlsp
>>788
レスサンクス。
1は知ってたけど、2は知らなんだ。
角つつきだけど、御陵〜三条は京都市交も第2種。
3セクの京都高速鉄道が第3種。
割増運賃を設定して賃率を京都市交に合わせて多少値上げしても良いから
運賃2重取りは避けて欲しかった。
790名無し野電車区:2007/03/05(月) 23:07:48 ID:9lEbKRja
>>789
2はうろ覚え。曖昧。でも、そんな理由だったような
運賃もさることながら、乗り入れ本数・乗り入れ区間がね。
日本一高い車両を増備するのは大変だから分かるけれど
それなら、相互乗り入れにしとけばよかった・
791名無し野電車区:2007/03/06(火) 06:50:19 ID:LQa4EQ/t
>>788-790
>京阪が第2種鉄道事業者として払う線路使用料がかなり高くなることが
>予想されたので、単なる片乗り入れに留め

地下鉄の工事費を京阪が負担するか、乗客が負担するかという問題だったのね。

現状のように乗客が直接負担したほうが、透明性が確保できて、良かったのでは?
山科や大津の住民の分まで、京阪本線の住民が負担する必要は無いのだから。
792名無し野電車区:2007/03/06(火) 09:39:03 ID:lWh/jI6o
>>788
>一民間事業者に過ぎない京阪電鉄
本当にこういう考え方しかできないのなら
京都市の交通施策も先が見えたな
路面電車は無理だ
堺、伊丹、神戸に先越されとけ
793名無し野電車区:2007/03/06(火) 09:48:20 ID:lWh/jI6o
>>791
>山科や大津の住民の分まで、京阪本線の住民が負担する必要は無いのだから。
一般の多くがこういう考え方なら観光目的でのLRT整備も無理だろう
使う人が払え、ではとてもやっていけるもんじゃない
京都ではどだい路面電車は夢物語なんだろうね

地下鉄とバスでやれるところまでやったらいい
794名無し野電車区:2007/03/06(火) 09:53:08 ID:qL4bxoIi
受益者負担は大原則。
795名無し野電車区:2007/03/06(火) 10:08:08 ID:a4wB+ml9
>>794
公共交通で受益者負担が徹底してるのは日本だけだっけ?
796名無し野電車区:2007/03/06(火) 13:59:13 ID:/wv8YivH
徹底・・
全然してませんが?
797名無し野電車区:2007/03/07(水) 09:03:14 ID:tlfX8bzh
>>793
路面電車作るなら最初からそれを見越した道路を作らなきゃダメだろうね。
街中の数百メートルの短区間ですでに歩行者天国化しているような所は
別だけど。それにしても道幅が問題。三条や寺町、新京極では無理。

郊外の新しく大規模開発される住宅地なんかで、建設費は街路整備で
まかなっても、運行費用は何とかペイできるくらいじゃないと。
798名無し野電車区:2007/03/07(水) 11:37:42 ID:tWMbh/hx
河原町でも四条でも車を締め出せばOK。
799名無し野電車区:2007/03/07(水) 13:59:49 ID:31VWA9Xo
修学院−松ヶ崎を改善すれば、叡電地下鉄の乗り継ぎが便利になると思うけどな。

現状では、八幡前/国際会館の徒歩が一番便利?
800名無し野電車区:2007/03/07(水) 18:28:02 ID:1AU9d1Lg
>>799
具体的にどんな案キボン?
なかなか一筋縄ではうかばんよ
801名無し野電車区:2007/03/08(木) 04:28:12 ID:h5SJ5oHi
>>799
修学院−松ヶ崎にLRTを敷くのか?
802名無し野電車区:2007/03/08(木) 13:32:34 ID:lzvPQAYO
http://www5b.biglobe.ne.jp/~ktnh/mich/ido/sky-rail/index.html
他スレで見たんだが場所が無いって今出川線にぴったりな気がするが
景観云々で論外なんだろうな
803名無し野電車区:2007/03/08(木) 15:15:32 ID:yk0GxITC
>>799
近いのは岩倉〜国際会館

>>802
景観がねえ・・・
それに柱1本分といっても電停よりはるかに数多くの支柱が要るし。
輸送量的にも嵐電2両5〜6本位だからちょっと不足かな。
804名無し野電車区:2007/03/08(木) 21:33:51 ID:Ba35ySxz
>>802
ちょ〜w
両電車と乗り入れない新交通なんて意味ナサス
それに烏丸も空中駅なら乗り換え激不便そう

こんなんつくるならいっそ烏丸以東はS字型にグッと蛇行して、
「同志社構内」、今出川斜めによこぎって「迎賓館北」、河原町の白梅図子に抜けて「府立病院北」、鴨川渡って「川端一条」、「出町柳」とつなぐと乗る人がいるかもだ
ちなみに出町柳では車輌が地上と同じ高さになるように降ろすとかしないと
あんな場所で交通機関が三層構造なんかになったら不便過ぎて町自体がすたれちまうよ
805名無し野電車区:2007/03/09(金) 01:55:06 ID:9aSIenrF
京都地下鉄系両スレに、地下鉄が京阪委託決定!みたいなこと書き込まれてるがほんまかいな?
806名無し野電車区:2007/03/09(金) 09:20:50 ID:BMJkUNHA
>>805
毎度のことでしょ
もっとも、それくらいやらないと
京都市職員の綱紀粛正も難しいと思うが。
807名無し野電車区:2007/03/09(金) 10:37:06 ID:WYL7zPkY
>>804
LRTって乗り入れなの?
つか車両の乗り入れなんぞより統一料金のほうがよほど有益だと思うが
808名無し野電車区:2007/03/09(金) 11:31:38 ID:uaG/b4Os
>>801
LRT引くのなら銀閣寺から白川通、修学院駅経由松ヶ崎まで、というのがありかな、と思う。
809名無し野電車区:2007/03/09(金) 16:53:16 ID:7tTJFXVc
素直に今出川と丸太町を一方通行にして単線で循環させりゃいいジャマイカ
一方通行なんてすぐに慣れる
810名無し野電車区:2007/03/09(金) 20:08:13 ID:9aSIenrF
単線周回ね。時計回りなら賛成だな
811名無し野電車区:2007/03/09(金) 20:55:20 ID:G+LLUvyt
>>803
岩倉−国際会館は道がよくなったんだね。
叡電と地下鉄の結束をよくするには、便数が多い宝ヶ池以南で何かすべきだろう。
かといって修学院松ヶ崎間はバスも中途半端な本数だし、なんとも厳しいね。
812名無し野電車区:2007/03/09(金) 21:59:40 ID:9aSIenrF
>>811
語句違い
結束×
結節○
だろ。
地下鉄と叡電が団結してどうするか。
813名無し野電車区:2007/03/10(土) 07:12:32 ID:O2sDG70q
ストじゃね
814名無し野電車区:2007/03/10(土) 11:20:28 ID:lRJn55tX
エイデンとエイダンってなんか似てるな
叡電もそのうち京都レトロとかいう名前になったりしてな
815名無し野電車区:2007/03/10(土) 12:00:00 ID:3HpHqF2i
出町柳から白梅町まで動く歩道作ればいいじゃん
816名無し野電車区:2007/03/10(土) 17:37:14 ID:cGBr1NyM
>>814
なんか違和感が無くてワロタw
817名無し野電車区:2007/03/10(土) 21:59:43 ID:cgIExEdf
>>814
大手家電販売店の1部門
818名無し野電車区:2007/03/11(日) 15:38:45 ID:M5QU2Ups
>>815
だったらLRTの方が安い?
819名無し野電車区:2007/03/11(日) 17:21:37 ID:3J928Fz6
>>810
単線周回にはTDRのモノレールという失敗例が・・・
820名無し野電車区:2007/03/11(日) 17:35:08 ID:BB2wXVVf
舞浜は失敗だったのか
821名無し野電車区:2007/03/11(日) 19:54:04 ID:P3jdVU2C
>>820
http://www.ktt.mlit.go.jp/topics/0702/rk_t070209.pdf
一気に25%の"ねAGE"

LRT復活させて、1区210円で済むとは思えない(w
http://www.tfl.gov.uk/tfl/

といい勝負するか? なんせあっちは地下鉄初乗り運賃、とうとう4£(w
822名無し野電車区:2007/03/11(日) 20:32:43 ID:DBA2DcPj
京都のような醜悪都市にLRTは必要ない。
バスで十分。
823名無し野電車区:2007/03/12(月) 01:31:33 ID:t78y91fQ
>>822
バスも要らない。籠や牛車、馬で十分。
824名無し野電車区:2007/03/12(月) 09:14:51 ID:HDYg2OmF
年中時代祭にする気か
825名無し野電車区:2007/03/12(月) 09:32:35 ID:Q8+Te9wt
>>823
タクシーが牛車ならうれしいかも。
マナーの悪い運転手もいなくなるし。
826名無し野電車区:2007/03/12(月) 16:40:32 ID:cqwivZFQ
>>822
歴史的建造物を見ても美しいものは何も無いが
醜悪都市は言い過ぎじゃないか?
827名無し野電車区:2007/03/12(月) 16:51:41 ID:7lhcqO0j
欧米の教会と違って日本の寺や城は都市の景観を悪くしてるよな。
828名無し野電車区:2007/03/12(月) 19:16:20 ID:m7Hi8txx
道路も車も鉄道も西洋人が持ち込んだ道具だから仕方あるまい。
道路の舗装を全部引っぺがして、土の地面からやり直せば
否が応でも徒歩以外の交通は排除できるだろw
829名無し野電車区:2007/03/12(月) 19:24:09 ID:HDYg2OmF
>>828
そこへ先ず最初に路面電車が敷設される
830名無し野電車区:2007/03/12(月) 19:27:35 ID:+GGT7a6g
>>825
道路が牛の糞だらけになるだろ >牛車
831名無し野電車区:2007/03/12(月) 20:48:56 ID:zHoOBIEB
>>828
オフロード車が走りまくる。

>>830
肥料や燃料になる・・・・・・って今どき誰も使わないか。
お尻に袋を付けて落ちないようにはできる。
832名無し野電車区:2007/03/12(月) 20:51:44 ID:FwIwBmEt
碁盤の目に広い道路(路面電車付き)が整備された
首都京都を妄想してみると面白い。
833名無し野電車区:2007/03/12(月) 22:19:57 ID:h1KxD/8G
名古屋の基幹バスみたいに、バスを道路の中央走らせて、
安全地帯で乗降できるようにすればいいのでは?
バスの方がどこへでも直通できるというメリットがあるし・・・。
834名無し野電車区:2007/03/13(火) 00:38:02 ID:gyqrEgFO
ダメ。
京都は都心がバス中心で電車交通はまばらで、郊外に出ていくほど電車がつかえるという、普通の感覚とは真逆の交通体系
もう少し都心に軌道交通を増やしてバスを減らした方がいい
835名無し野電車区:2007/03/13(火) 01:03:14 ID:tY3MeneR
>>834
市内の鉄道(軌道)交通網がバラバラで「シームレス」でない

JR・近鉄・阪急・京阪・京福・叡電・市営とそれなりの路線網があるに
市内移動では使い物にならない構造・・・・

神戸高速の様な発想もなく、複数事業社を乗り継ぐと運賃合算で割高と
地下鉄−バス乗り継ぎ整備も大阪以下の酷い水準(運賃割引率・利用方法)

バス−バスなんて、大阪は2回目運賃不要で自由区間で乗り継ぎ可(200円区間の場合) 凶カード限定で、500円均一カードを車内販売始めた現在、あれは無用の制度か?
836名無し野電車区:2007/03/13(火) 18:51:54 ID:gyqrEgFO
京都のLRT構想のかなりトップの方で運輸連合の導入構想をうたってはいるんだがね。
とりあえず全線京阪化がベスト
837名無し野電車区:2007/03/13(火) 20:15:14 ID:cwDaWexh
市営モンロー主義って、京都市にこそ必要な気がしてしまった。
838名無し野電車区:2007/03/13(火) 20:29:58 ID:h07g6Uuw
自転車が一番便利な交通手段である町ですよ、京都は。
839名無し野電車区:2007/03/13(火) 21:16:44 ID:sa97WDu1
>>838
北に向かって勾配になってるんで自転車だとあまり便利じゃないよ
840名無し野電車区:2007/03/13(火) 22:47:21 ID:8YDIZPwB
>>832
北京のような区画になりそうだな。
841名無し野電車区:2007/03/13(火) 23:59:30 ID:h07g6Uuw
>>839
何も知らないんですねw
842名無し野電車区:2007/03/14(水) 00:50:10 ID:iKBlyU9z
あんな勾配屁でもないだろ。

洛西に向かう国道9号線の坂道並だったら、分かるけど。
843名無し野電車区:2007/03/14(水) 00:54:02 ID:iO4urvoK
>>837

京都市内にいったい何社あるのかと>公共輸送機関・・・・
普通の香具師なら簡単に正しい値なんで出せないぞ(w

ヤサカの様にある程度メジャー(ある特定地域だけね)なら兎も角、
プリンセスラインの様な新規参入グループは?だろうね(w

きょうと京北ふるさと公社の様に第二の市営交通も?だな
まぁ、市バスに編入しても飛び地でマトモに運営は不可能だし
844名無し野電車区:2007/03/14(水) 02:28:18 ID:T/PQ7Sjn
京都にこそ原爆を落とすべきやったな。予定通り梅小路機関区の上あたりに。そうしたら市内の主要道路は皆堀川・五条通レベルになったのに。
845名無し野電車区:2007/03/14(水) 08:38:18 ID:D5+lHkK4
>>844
そうなってたら、喪舞も存在してないだろうなww
846名無し野電車区:2007/03/14(水) 10:43:29 ID:YuDuhKgX
>>842
右京区はきついぞ
847名無し野電車区:2007/03/14(水) 16:26:23 ID:sPuc4WiP
>>820
失敗というかJR舞浜駅からディズニーシーに時間がかかり過ぎる点が・・・
848名無し野電車区:2007/03/14(水) 17:34:45 ID:KaAI40iL
>>846
面積で言うと大半がきついということになるね。
左京区の中心は鞍馬より北だし、右京区も旧京北町とか・・・
849名無し野電車区:2007/03/14(水) 21:31:31 ID:WJ1De4vg
>>842 は南区か伏見区の住人
850名無し野電車区:2007/03/15(木) 03:28:31 ID:KFyBj/A9
>>849
残念、西京区だ。(確かに坂少ないが)

京都市中心部はチャリで回るタイプだけど、そんなにきついかなぁ……
山越えとか、物凄い急勾配ってわけじゃないし。
まぁ、普通に走れる程度の坂だと思うぞ。
851名無し野電車区:2007/03/15(木) 08:54:51 ID:J4msQyJx
車道を我が物顔で走るタイプとお見受けしました
852名無し野電車区:2007/03/15(木) 10:41:25 ID:giidevKO
>>851
あほか。軽車両は車道を走るもの。左側通行で。
853名無し野電車区:2007/03/15(木) 13:32:18 ID:J4msQyJx
>>852
すまん。それは知ってる。
ただ、おとなしく左端を走らずに、
バイクか何かと勘違いされてるような自転車を結構みるのでね
854名無し野電車区:2007/03/15(木) 13:39:58 ID:MLKDUXbX
ま、現実は車道の左端なんて道が悪くて危険杉だけどな
855名無し野電車区:2007/03/15(木) 14:54:40 ID:1dvuvltb
>>850
まあ東京よりはマシだな。
東京はむしろ昔山や崖だった所も無理矢理市街化されてるから。
京都の市街地でも東山や左京の山沿いはきついけど。
856名無し野電車区:2007/03/16(金) 21:40:57 ID:zv0f9yjF
調査結果は未公表?
857名無し野電車区:2007/03/17(土) 01:20:00 ID:lRysWeqG
東山はきついな。
以前自転車で宅配するバイトで、祇園の辺り回ってた事あるけど、結構しんどかった。
東大路通り以東は結構急勾配
858名無し野電車区:2007/03/17(土) 01:27:07 ID:f5W4Pxlx
東大路より東はもう山裾だからなぁ
つか、東大路自体にアップダウンがある‥‥
859名無し野電車区:2007/03/17(土) 01:47:57 ID:lRysWeqG
確かに南北に進むと変に上ったり下ったりするよな。
860名無し野電車区:2007/03/18(日) 01:29:38 ID:gxex/fSj
さて、堺、宇都宮と刻刻とせまってきてますよ
京都は乗り遅れるな〜
いまこそLRTだぞ!
861名無し野電車区:2007/03/18(日) 12:00:34 ID:fte1zRLK
貧乏籤引くのはどの市だろうね
862名無し野電車区:2007/03/18(日) 22:35:31 ID:a7KuGssI
平安京圏内は自転車天国。

その一方、新市街地はね。
船岡山とか、泣きそうになった記憶がある。
それにくらべて、川端/白川はラクだよ。
863名無し野電車区:2007/03/19(月) 14:16:11 ID:3YKrDkqM
LRTありきの発想じゃ駄目だな
いかに他の交通を妨げずに作るかを考えないと
郊外に広い道路と共に作るしかないのかな
864名無し野電車区:2007/03/19(月) 22:39:54 ID:E9rl+6Q9
>832
ちゃんとそうなるように都市計画して建設したはずなのにorz
865名無し野電車区:2007/03/19(月) 23:27:33 ID:kyStFzJ+
片側3〜4車線の通りが増えれば
今の区画でも悪くないよ。
866名無し野電車区:2007/03/19(月) 23:42:23 ID:DG928heW
>>865
今となってはそれは限りなく不可能に近いな。
867名無し野電車区:2007/03/20(火) 08:10:01 ID:0cIqxgFB
新しく平安京をつくり、そこへ引っ越すとか。
868名無し野電車区:2007/03/20(火) 14:48:40 ID:NKcuODfZ
五条、堀川、御池、西大路に北山以外の大路小路は一方通行で充分だよ。
九条の1号線でさえ一方通行で充分捌ける。
つか、東寺前の右折渋滞みてると一方通行にして油小路にも散らさないといい加減ヤバイだろ。
869名無し野電車区:2007/03/20(火) 15:17:47 ID:FDHtGBuG
>>868
一方通行で便利になるならいいけど、車を不便にして交通量を減らそう
という考えがミエミエ
それではだれも賛成しないよ。






870名無し野電車区:2007/03/20(火) 15:53:50 ID:AieUX9WL
大阪中心部じゃ大通りでも一方通行だが慣れれば不便でもない
871名無し野電車区:2007/03/20(火) 16:57:51 ID:NKcuODfZ
>870
そゆこと。ちゃんとご近所に機能してる実例がある。

そもそも京都はちゃんと循環可能な都市構造にはなっているのだから、
>車を不便にして交通量を減らそうという考えがミエミエ
って指摘はかなり的外れ。
っていうか、通行規制で不便になるってのは往々にして交通弱者に強いた場合が多い。

例に挙げると、開かずの踏切だってクルマなら迂回すりゃ済む話だが自転車・歩行者となるとそうもいかない。
開かずの踏切を一方通行出口の進入規制に置換えたら、別段クルマにとって不便になるわけでも何でもないことが解る。
更に言うと、イラチがその程度のルール遵守すら面倒臭がるのはそれとは別次元の問題。

つうか、むしろ俺的には鉄道より車の優先度が高いつもりだから、
「あの程度の狭い市街地、クルマで抜けるんなら全面的に一方通行にして風通し良くしてしまえよ」って考えだったりする。
尤も、それで「便利になる」かどうかってのは、そりゃ未知数だけど。
872名無し野電車区:2007/03/20(火) 20:40:51 ID:rDSh4Wc0
>>871
大阪の一方通行の大通りは南北方面のみで近接してる。
東西方向は南北方向より流動が少ない道が多く、かつ道幅が広い道が多い。

元々片道2車線以上の大通りの間隔が空いている京都と大阪を同一視しちゃいかんだろ。
873名無し野電車区:2007/03/21(水) 12:55:52 ID:ImqPH/qG
南北一方通行にすると、そのぶん東西の交通量が増加する。
そういった受け皿が存在しないまま一方通行化すると、七条、四条、丸太町、今出川は多分交通破綻しかねないぞ。
874名無し野電車区
結局不便にするのかよ