【経営】多摩モノレールスレ【破綻】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
東京都が出資する第三セクターの多摩都市モノレール(本社・立川市)について、
都が「現状のままでは2、3年以内に資金不足で経営破綻(はたん)するおそれがある」と判断し、
経営改善に乗り出したことが29日、わかった。
都は増資や、金融機関への債権放棄の要請といった抜本的な支援策を検討している。

 バリアフリー化や阪神大震災を受けた耐震化を進めた結果、建設費が割高になり、
総事業費は約2400億円と当初計画の倍に膨らんだ。
1日あたりの乗客数は10万5000人(05年度実績)と計画の約8割にとどまっており、
昨年度決算で23億円の債務超過、累積赤字は228億円になった。
都は「次第に資産を食いつぶしている状態で、
このままでは借入金の返済がおぼつかない危機的な状況だ」と説明している。

 多摩都市モノレールは上北台駅(東大和市)―多摩センター駅(多摩市)間の約16キロ。
98年に一部開業し、00年に全線開業した。
東西に比べて南北の鉄道路線が少ない多摩地域のアクセス向上が目的で、都が51%出資している。

http://www.asahi.com/national/update/0930/TKY200609290424.html
2名無し野電車区:2006/10/05(木) 09:43:49 ID:vn4p2iKq
このスレは多摩モノスレの実質part7かな?

◆公式サイト
多摩都市モノレール(株)
http://www.tama-monorail.co.jp/

◆過去ログ
多摩モノレールの立川北−立川南がかっこよすぎる  ※実質part6
■□多摩モノレール スッレドPart1□■  ※実質part5
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1152767265/
【みらいをむすぶ】多摩都市モノレール Part4
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1148652325/
【多摩モノ】多摩都市モノレールpart3
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1135154861/
☆多摩都市モノレール☆スピードアップへ  ※実質part2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1116000491/
【多摩都市モノレール】を語ろう!
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1099649505/

※過去スレのミラーはミラー変換機などで探してください
2ch DAT落ちスレ ミラー変換機 ver.4
ttp://www.geocities.jp/mirrorhenkan/
3名無し野電車区:2006/10/05(木) 11:26:39 ID:SyLxZGW3
4名無し野電車区:2006/10/05(木) 12:34:02 ID:xgt45M7h
>>2

多摩モノレールの立川北−立川南がかっこよすぎる
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1157274488/
5名無し野電車区:2006/10/05(木) 13:02:50 ID:tieIZwGi
京王の大混乱で、モノレールのありがたさを実感。
モノレールよ、がんばれ!
6名無し野電車区:2006/10/05(木) 13:17:58 ID:JmnoOv8L
他線の異常時だけ使っといて普段は使わないのに
がんばれってずいぶん身勝手なうんこ野郎だな
7名無し野電車区:2006/10/05(木) 14:00:23 ID:tieIZwGi
>>6
普段も使っているんだが?
週に3日間京王線を、3日間モノレールを利用。
京王線では都心方面へ、モノレールでは神奈川方面へ行っている。
今回は、ちょうど都心方面へ行く日だったのだが、
モノレールのおかげで助かったという趣旨。

変な妄想しないでくれ>ID:JmnoOv8L。
8名無し野電車区:2006/10/05(木) 14:08:11 ID:p75tgL40
>>3
今年もやるのか…
9名無し野電車区:2006/10/05(木) 17:33:20 ID:s156YgyB
俺の中ではモノレール好印象なのにな。
確かに料金高いけどそれなりに駅のトイレは驚くほど綺麗だし。
ホームなんかに投げてあるゴミとか駅員がこまめに拾ってる
姿をよくみかける。
だからかも知れないが大学生がごみ散らかしたりする光景を
よくみかける。あとキセルなんかも多いみたいだな。
俺が良く使う帝京大学前の駅なんか立川南や高幡不動から100円
の切符が散乱してるし。酷いもんだ。
10名無し野電車区:2006/10/05(木) 17:43:24 ID:K5uiwl1j
帝京なんかターゲットにするから・・
11名無し野電車区:2006/10/05(木) 23:32:19 ID:UpOh+48e
早く西武球場前に延伸しる
12名無し野電車区:2006/10/05(木) 23:48:17 ID:/h9fe0nP
狭山湖の橋の近くまででもいいから延ばすべきだ。
13名無し野電車区:2006/10/06(金) 00:12:08 ID:gaIEolaC
1駅100円は良いと思った、以前バイトに行くときに使ってたよ
142:2006/10/06(金) 11:11:02 ID:c2E80mHY
>>4
フォローさんきゅ
15名無し野電車区:2006/10/06(金) 13:56:03 ID:RWCcB6U4
なんで乗降口とホームにあんな段差があるんだよ?
バリアフリーとかいいながら、あの段差のせいで
開業当時は、車椅子は介助人なしでは乗車できず。
後になって、とってつけたスロープをつけるも、
ホームに一箇所だけ。車椅子の人、いちいちそこまで行かなけりゃいけないカワイソス
タイヤがパンクしたときの、内部鉄輪の径に合わせて
ホームの高さを設計したのか?ミスか?
おまけにあの駅ごとのシンボル(テーマ?)カラー。
違いがはっきりしてなくて意味わからん。デザイン会社に無駄金払いすぎ。
しかもあの緑とオレンジ・黄色の色調は、
多くの色弱や色盲の人にとっては一番判別しにくい色だぞ。

16名無し野電車区:2006/10/06(金) 17:11:41 ID:KHtpO8n6
>>15
お前、詳しいな。勉強になったよ。
こういうことは一般人は問題の存在すら気づかないから。
17名無し野電車区:2006/10/06(金) 22:55:15 ID:ECpfvYYX
>>15
タイヤの空気圧を高くしたらしいよ。
その結果、段差が発生したとか。
18名無し野電車区:2006/10/06(金) 23:46:47 ID:gaIEolaC
>>15
別にあれを駅のシンボルにしてるとは考えてないんじゃない?
全て同じ模様にしてもつまらないから少しずつ変えただけじゃないかと
駅の識別なら駅ナンバリングが良いかもしれんが、北にも南にも延伸の計画があるし
19名無し野電車区:2006/10/07(土) 00:37:13 ID:e0wXHgeB
町田延長の夢も消えたか?
20名無し野電車区:2006/10/07(土) 19:54:34 ID:BrN4X7J0
都内最大のショッピングセンター「ダイヤモンドシティ・ミュー」への路線バス
が玉川上水駅から運行される件について。
21名無し野電車区:2006/10/07(土) 19:59:29 ID:BrN4X7J0
http://mu.diamondcity.co.jp/
ダイヤモンドシティ・ミューHP
22名無し野電車区:2006/10/07(土) 20:04:15 ID:/KatQPOv
>>18
番号名なら50くらいから始めれば両側に伸びても大丈夫だよ。

大阪市営地下鉄は11から始まっているし。
23名無し野電車区:2006/10/07(土) 23:50:57 ID:JSRNcIyz
高幡の改札機更新完了
24名無し野電車区:2006/10/08(日) 02:56:43 ID:X/0JKuwg
黄色。。


創価の圧力だね
25名無し野電車区:2006/10/08(日) 20:43:51 ID:W1s5xCff
>>23
更新とは?
二枚投入?PASMO?
26名無し野電車区:2006/10/08(日) 20:54:08 ID:Zj4GTQjx
とうとう赤字額で東葉高速にも負けだしたのか


27名無し野電車区:2006/10/09(月) 04:03:14 ID:oYTO7gR2
>>20-21
日産の工場跡地の再開発か
スレ違いだけど、荻窪にあった日産の工場跡地って、どうなってるんだろう?
28名無し野電車区:2006/10/10(火) 00:08:10 ID:PSnW7U5b
三セクだから経営が下手糞なだけ。
29名無し野電車区:2006/10/11(水) 01:50:34 ID:S2T1hNUq
>>27
再開発地区、プロムナード荻窪になりました。
マンション・クイーンズ伊勢丹桃井など来ました。
後ろ半分は広大な空地(地震災害時の避難地区)。
荻窪駅北口からプロムナード荻窪行き関東バスが系統新設。
30名無し野電車区:2006/10/11(水) 11:27:18 ID:9KnHxY3v
一日平均乗降客が1000を割る立飛と程久保は廃止するべき。
31名無し野電車区:2006/10/11(水) 13:34:58 ID:x839DO8m
またすぐ落ちるスレたてたのか。w
32名無し野電車区:2006/10/11(水) 16:15:12 ID:LisYWIq2
ただでさえウスノロなのに程久保ってほんと間抜けなとこに駅作ったよなあ
33名無し野電車区:2006/10/11(水) 16:37:27 ID:5epPofud
>>29
老健が隣にあるところ?
34名無し野電車区:2006/10/11(水) 22:45:57 ID:k0cdnRkV
>>32
あのあたりが、建設の障害だったんだから仕方ない。
意味わかるよね。
35名無し野電車区:2006/10/11(水) 23:35:02 ID:mD3+MTNE
この前久しぶりに乗ったら真っ白なのに当たったよ。塗装されてる感じ。
あんなの前からあったっけ?
36名無し野電車区:2006/10/11(水) 23:50:30 ID:EthJjlUc
>>35
たまに見かける。
37名無し野電車区:2006/10/12(木) 07:45:49 ID:TYXP+rlu
>>34
意味わからないけど。。。

程久保駅が無いとモノで多摩動物公園まで高幡不動からは100円で行けて
京王電鉄的には京王動物園線の競争力低下という面でよろしくないかと。
38名無し野電車区:2006/10/12(木) 10:07:03 ID:4VDp6uv3
廃線にできてかえっていいんじゃないか?
39名無し野電車区:2006/10/12(木) 10:08:15 ID:LP2hwXTV
モノレールはレール太くていいね(*^.^*)
40名無し野電車区:2006/10/12(木) 12:33:41 ID:4HH+EhEm
>>35
ホワイトモノレールだろ?
全部白のラッピングの下準備。
そうすれば、全面広告が映えるから。
41名無し野電車区:2006/10/12(木) 13:07:25 ID:nM3wWN6m
立川を南北に分割した事が利用者が伸びない理由だよ。
何考えてるのか。
42名無し野電車区:2006/10/12(木) 18:31:44 ID:UFwg3B3L
それはない。
エキュートができればもっと分かるよ。
43名無しの電車区:2006/10/13(金) 23:37:18 ID:FLQdRASU
戦前からコツコツ改良し街とともに成長してきた路線と
巨額を投じていっきに建設した路線じゃあまり経営環境が
違いすぎる。

今のご時世で単独新規路線の経営ってのはもはやこの国では
成り立たないでのは?
44名無し野電車区:2006/10/14(土) 02:13:10 ID:thZzsTa5
>>37
建設反対の人を納得させるためには何をすればいいか(よかったか)
ということです。
45名無し野電車区:2006/10/14(土) 11:26:05 ID:T2tmZcCe
先日乗りました。

ホームのドア無くてもよかったのではないか?
自殺防止だろうけど、あんなスピードのろいと
飛び込む気にもならんw 実際、死なないだろうな。
46名無し野電車区:2006/10/14(土) 13:34:45 ID:xC3cXdBz
轢かれてくたばるんじゃなく地面に転落してくたばるんだろ。
まあネットで済むとは思うが。
47名無し野電車区:2006/10/14(土) 18:11:30 ID:CSgfAK1g
>>45>>46
あのドアがないと、ホームから下を走る道路が見え、恐いからつけたんジャマイカ?
まぁホームドアが付いててもドアから首を出せば下は見えるが。
48名無し野電車区:2006/10/16(月) 02:09:01 ID:aGAtQAvQ
道路は見えないよw。
ワンマン運転のためと、視覚障害者への配慮だろうね。
とにかくバリアフリーが徹底しているから。

ところで、表定速度27kmというのは銀座線と変わらない。
高いところを走っているので、余計にノロノロ感じるんだろうな。
49名無し野電車区:2006/10/16(月) 19:31:02 ID:GYJUFKA+
この表定速度って他の地下鉄やらモノレールやら新交通システムの中でも
一番遅いんじゃない?
銀座線は繋いでるとこが良すぎるからまだしも、
多摩モノの路線ではなぁ・・・。

なんか、多摩の発展のためにドンドン走ります!
って雰囲気が全くないんだよね。
ノリが市民バスと変わんないんだよね。

多摩モノそのものがシルバーシートって感じ。
50名無し野電車区:2006/10/16(月) 23:03:01 ID:rMC5293B
モノ、新交通は、高速鉄道(地下鉄)とバスの中間形態なのだから、
普通は地下鉄より遅い。地下鉄より遅いことに不平を言っても
仕方がない。

で、モノ、新交通の中では、異様に速い東京モノレール以外では、
ごく平均的な速さじゃないかな。
51名無し野電車区:2006/10/16(月) 23:42:57 ID:Uijtbi0y
じじいのチャリに追いこされるようなノロさじゃなあ
52名無し野電車区:2006/10/17(火) 00:13:16 ID:Sddo2u6R
ゆりかもめ
 29km/h
湘南モノレール
 28.8km/h
日暮里・舎人線
 29km/h
名古屋ガイドウェイバス
 30km/h
東京モノレール
 各停 45.3km/h
 快速 55.7km/h

高速運転できるように設計された東モノは置いとくとしても
極端に遅いというわけではないと思うぞ
直線区間は最高速度を出させるとか改善点はあるかもしれないが、
駅間が短いからそれほどの効果はあげられないかも
53名無し野電車区:2006/10/17(火) 04:59:32 ID:y3R5y17G
そういうこと重々承知の上で言ってるんだよ。
そもそもさ、モノとか新交通って政令指定都市
とかじゃないと建設されないじゃん。もしくは観光地。
政令市だと市の拠点や施設を結んだり、
郊外から中心地に行きやすくしたり、
市の成熟に寄与する。

かたや多摩の場合、市の単位が小さくて役割がかぶってるし
これが決め手といえる観光、娯楽施設があるわけでもない。

そもそも走ってる路線が東京の衛星都市同士を結ぶように
通ってて、本来高速鉄道で町田とか所沢まで結んだ方が
ベストな路線な訳じゃん。

もともと地理的にモノに不利なんだからせめてモノとか、
新交通の中では速い方であってほしいってこと。

それなのに現実のモノは高速鉄道とバスの中間と言うより、
中間よりバスに近い。
大体、都は多摩の自立を掲げて造ったくせに、
やたら駅造ってバス化したり、
逆に沿線に都の施設を誘致する訳でもなかったり、
トリプルスタンダードくらいなことしてる時点でどうかと思うな。
54名無し野電車区:2006/10/17(火) 08:57:29 ID:ytUWa5Pa
>>53
所沢は無関係だろ?
あそこは多摩じゃないし。
55名無し野電車区:2006/10/17(火) 14:07:47 ID:5UmLtVbk
あのウスノロさでいいなら、別にモノじゃなくて動く歩道でよかったのにな
56名無し野電車区:2006/10/17(火) 14:36:28 ID:y3R5y17G
>>54
それは都が造っているから伸ばせないってだけだろ。

そういうことを言ってるんじゃない。
本来あそこにあるべきなのは、
武蔵野線やら南武線やら横浜線のような環状線だってこと。

その観点からしたら当然所沢まで抜けて然るべきだってことだ。

つまり現状その役割も果たせないことも、
モノが不利な一要素だってことだ。
57名無し野電車区:2006/10/17(火) 15:18:11 ID:ytUWa5Pa
>>56
モノレールを造るのが都だろうがなんだろうが、所沢は多摩じゃない。
別に多摩と無理矢理つなげる必要はないって事だよ、多摩とは繋がりの
薄い都市なんだから。
埼玉と繋ぐなら所沢じゃなくて、浦和や大宮だろ?


> 本来あそこにあるべきなのは、
> 武蔵野線やら南武線やら横浜線のような環状線だってこと。

だから武蔵野線があるだろ?
川崎から南武線と連携して所沢地区を経由してさいたま方面へ、さらには
越谷地区を通って千葉方面へ環状してる。
これの何が不満なんだ?

多摩モノレールはこのような路線とは違う地域内のローカル交通機関。
バス程度の役割で良いんだよ。
その役割に対して「モノレール」というシステムが合致しているかどうか
を論議すべきではないのか?
58名無し野電車区:2006/10/17(火) 15:20:47 ID:pdf7PJRr
>>52
名古屋のガイドウェイバスが、
他の(鉄道に近い)AGTな新交通システムと遜色ないスピードなのは初めて知った。
ちょっとビックリかも。
59名無し野電車区:2006/10/17(火) 19:49:21 ID:amzfDiYu
>>59
むしろ専用線だからもっと速いのかと思った。高速や国道バイパス経由の
路線バスなら表定時速でも上回るんジャマイカ

>>55-57
確かに所沢に買い物行ったり、遊びに行ったりっていう流動はないわな。
だから、
> その観点からしたら当然所沢まで抜けて然るべきだってことだ。
> 埼玉と繋ぐなら所沢じゃなくて、浦和や大宮だろ?
どっちも見当違いもいいとこ。所沢と浦和や大宮がLRTかなんかで
繋がるならともかく、多摩モノと繋がる合理性はほぼ皆無。
60名無し野電車区:2006/10/17(火) 21:01:31 ID:BWjiTT4b
>>59
>>56辺りの主張のように、「モノレールでなくて普通鉄道で」と言うことなら、大宮や浦和に繋いで
東北本線との短絡線にするという観点で必要だろう。
でも結局は「武蔵野線があるからいいだろ?」というオチになって終わるが。
61名無し野電車区:2006/10/18(水) 00:10:57 ID:jblf01Z9
>>57
>埼玉と繋ぐなら所沢じゃなくて、浦和や大宮だろ?

当然環状線って観点からなら大宮辺りまで繋がるべきだ。
しかしそこまで話を飛躍させても仕方がないから出さなかっただけだ。
大宮を話に含めるとするなら、その場合わざわざ所沢を迂回するとでも言うのか?

>バス程度の役割で良いんだよ。

バス程度で都が言う多摩の自立や発展ってなるのか?
本当にバス程度で良いならあんなに設備投資するのは馬鹿げているな。
53で言ったようにスタンスが定まってないのが問題だって言ってるんだよ。

>59
60が補足してくれたように普通鉄道ならばっていう原則論だから混同しないように。
62名無し野電車区:2006/10/18(水) 00:40:35 ID:dmrncrr9
多摩地区は並みの政令指定都市よりは人口密度が高い。
したがって、モノレールは都市内交通みたいなもの。
インターシティのような役割は、普通鉄道に委ねておけばよい。
63名無し野電車区:2006/10/18(水) 05:35:59 ID:AHkASjFQ
早く町田まで延伸しちゃえば…
64名無し野電車区:2006/10/18(水) 08:56:53 ID:YYXCSAZn
>>61
いや、だからモノレールに科せられた役割がバス程度のもの。
でも人口密度が高くてバスで運びきれない→バス以上の輸送力があるのとしてモノレールなんだ。
つまり多摩地区内における武蔵野線等の縦方向の路線の補完、これがモノレール。
(確かに、並行する普通鉄道路線から離れすぎている区間もあるが…)
都心で言えば地下鉄、地下鉄はJRや大手私鉄路線を補完するのが第一だからね。
(相互乗り入れも補完の一環)

それと最後の一行は>>57じゃなくて>>56に言うべきではないかと。
6527:2006/10/18(水) 14:11:38 ID:EyyBjYFv
>>29
亀レスだけどフォローさんきゅ
66名無し野電車区:2006/10/18(水) 15:16:08 ID:FHKbDpP+
そもそも必要だったのはモノレールより道路整備と
それに伴う基幹バスシステムの導入だったと思う。
67名無し野電車区:2006/10/18(水) 15:41:05 ID:FtefflMW
せっかく町田市は10年以内に新町田街道を市民病院まで作ると決めたのにこれかよ('A`)
もし計画が頓挫したら新町田街道は片側三車線化すれば良いだけだけど、
先に立川〜多摩センター〜町田を作っておけばこんなことにはならなかったんじゃないか?
68名無し野電車区:2006/10/18(水) 16:50:45 ID:6H2FjZZN
つーかLRT作ったほうが良かったんじゃないのか?
69名無し野電車区:2006/10/18(水) 17:29:31 ID:YYXCSAZn
>>68
俺もそう思う。
道路拡張と同時にしか作れないんだから。
ただ立川の中央線横断が問題だな。
それと中明の山を越えられるかどうか。
70名無し野電車区:2006/10/19(木) 00:16:36 ID:I2VBsPoL
モノレール、結構混んでると思うよ。
LRTなんかじゃとても運びきれない。

問題はこれだけ混んでても、財政的には破綻してしまうという
当初の制度設計の甘さ。
71名無し野電車区:2006/10/19(木) 00:20:51 ID:I2VBsPoL
で、いまの多摩内での都市(というより街)間移動としては、
ミートしているにもかかわらず、財政破綻。

多摩の外部に伸ばして、輸送密度を下げるなんてことは、
傷を広げるだけ。多摩の範疇のなかでも、町田、箱根ヶ崎延伸は不可。
72名無し野電車区:2006/10/19(木) 07:33:29 ID:gSAVViY1
多摩都市モノレールからのお願いです。
加齢臭、口臭は、周りのお客様の病気の元になりますので、モノレールに乗る前に、体を良く洗い、口の中をきれいにしてから乗車するように心掛けましょう。多摩都市モノレールからのお願いでした。
73名無し野電車区:2006/10/19(木) 08:42:51 ID:G/UHfvz2
>>64
相互乗り入れも補完の一環だというなら
もし仮に多摩モノ路線が地下鉄で作られていたとすれば
(南は町田、北はどこかと接続)当然乗り入れの話もでていただろうし、
その場合の波及効果は今の比じゃないだろう。

ならばモノであっても多摩域内から多少足が出たとしても
価値があるってことじゃないのか?
(あくまで考え方の話であって現状で延伸推進してる話ではない)
ちなみに、相模原では事あるごとに、多摩モノを淵野辺駅まで伸ばす
だの相模駅まで伸ばすって話が出てる。
74名無し野電車区:2006/10/19(木) 09:04:48 ID:I0+y503t
>>73
東京対周辺地域と、多摩対周辺小都市じゃ結びつきの規模が違うだろ?

東京と周辺都市の場合はベッドタウンとオフィス街を往復する通勤客が
主で、衛生都市間輸送とは規模も需要も桁違い。
つまりこれはベッドタウンも都市の一部と考えられ、その考えで行けば
地下鉄の相互乗り入れは地域内輸送の一環であるとも考えられる。

対して多摩と周辺衛星都市との輸送は、都市と都市を結ぶ都市間輸送の
面が強く、上記のような都心〜ベッドタウンという大きな需要から外れる。
多摩と地域外衛星都市で大きな需要があるといえば、川崎・横浜・さいたま
位だが、ここは既に一般鉄道で結ばれているため新規の路線を造る必要も
無かろう。
ましてや所沢は池袋(東京都心方面)との結びつきが強く、次いで必要なの
は県都であるさいたま方面への足の確保であり。多摩はその次である。
多摩から見ても所沢と結びつきが強いのは東村山市と清瀬市、それに東大和
市の一部程度のローカルなもので、殆どが既に鉄道で繋がっている上に、
モノレールで結べる東大和一部地域も新路線を造ってやっていけるほどの
需要ではない。

南側の方はよく分からないが、相模原と多摩地域各都市についても町田や
八王子は既に結ばれているし、立川や多摩センターとそんなに結びつきが
つよい地域であるとむは思えない。
75名無し野電車区:2006/10/19(木) 12:53:18 ID:IV949dEZ
いやさ、妄想語りなら政策板でいいのよ。定量的に示せって。
LRTじゃ運べないとか普通鉄道の仮定だとかさ。あほかと。
どこの都市間交通にそんな需要があるんだか。

とりあえず大都市交通センサスくらい確認しろや。
76名無し野電車区:2006/10/19(木) 22:51:07 ID:YnmzlcYC
ん?逆じゃね?
ここは趣味カテゴリの板なんだから妄想もあり
政策板こそ現実的な話をしないと
77名無し野電車区:2006/10/19(木) 23:00:31 ID:6RBpkrJa
>>76
理想的には(というか板名的には)そうだけど、現状さかさまでワロス
78名無しの電車区:2006/10/20(金) 00:03:38 ID:iIEIs/iy
つうか旅客がそこそこあるのに経費がかかりすぎてる
ところに着目して議論せねばならんのとちゃうの?

自動運転化で人件費削減。

79名無し野電車区:2006/10/20(金) 07:08:48 ID:MtrCGxc9
「営業は黒字出てるのに利払いと減価償却で汲々としてる」って状況なのに
更に投資って馬鹿ですか?

ある程度の債権放棄で事は済むでしょ
80名無し野電車区:2006/10/20(金) 10:26:12 ID:/Xm9v6XZ
つまり三多摩をそれぞれ合併させて北多摩市・南多摩市・西多摩市を作ればいいんだよ。
んでそれぞれ現時点の終点から独自に延伸。
北多摩モノレール→上北台〜東村山方面
南多摩モノレール→多摩ニュータウン〜町田方面
西多摩モノレール→上北台〜箱根ヶ崎方面
てか感じで。
81ややスレちだけど:2006/10/20(金) 19:03:03 ID:iZ6VGm0K
北多摩=立川市、武蔵野市、三鷹市、府中市、昭島市、調布市、小金井市、小平市、東村山市、
      国分寺市、国立市、狛江市、東大和市、清瀬市、東久留米市、武蔵村山市、西東京市
南多摩=八王子市、町田市、日野市、多摩市、稲城市
西多摩=青梅市、福生市、羽村市、あきる野市、現・西多摩郡(瑞穂町、日の出町、檜原村、奥多摩町)
※旧・郡内の市町村の並びは、地方公共団体コード順
http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/code/kanto.htm#tokyo

今になってみると、人文・社会的には(人口比とか)かなりいびつな区分な感じがするね。
廃藩置県で多摩が(当初)神奈川県に属する際に、地学・自然地理学的に、
南多摩≒多摩川以南とかって分けたんだろうけど。
82名無し野電車区:2006/10/20(金) 22:27:18 ID:rkDstGXt
>>74
そもそも町田は他の多摩の都市よりはるかに相模原との繋がりが強いんだよ。
一つの街を形成していて域内と言っても過言ではないくらい。
(相模原65万人+町田40万人=105万人)

多摩モノが町田のどこを走る計画か知っているのか?
県境から数百メートルも離れていない縁を走るんだよ。
そして相模原には独自で新交通導入の構想がある。
相模原の方が乗り気であるならばそれとリンクして何のデメリットがあるんだ?

現時点でありえないが、将来町田に延伸するのであれば
こういうことも想定し得るだろ。

>>75
で、おまえは何か示せるのかよ?
83名無し野電車区:2006/10/20(金) 22:41:27 ID:UW7ihF2O
相模原ウザイ。 多摩にしゃしゃり出てくんじゃネーヨ
84名無し野電車区:2006/10/21(土) 21:22:24 ID:6hgdH2FG
>>82
確かにな、町田と相模原って多摩対都外では一番繋がりが強いな。
別の言い方をすればイレギュラーなだけだけど。
でだ、町田市と相模原市を結ぶ基幹交通金として小田急線や横浜線があるじゃないか。
だから相模原の新交通の話も、相模原市の外には出ない構想なんだろ?

何が不満だ?
85名無し野電車区:2006/10/22(日) 00:00:30 ID:5NT+ACsS
>>84
どこをどう解釈したらそうなるんだ?
相模原が多摩モノとくっつくことに乗り気だと書いてるだろが。
86名無し野電車区:2006/10/22(日) 02:20:34 ID:e8yMlNBr
北と南で、乗客数に差が有り過ぎる様な希ガス。

大部分が上北台まで行く必要なくね?

立川で折り返しができれば、
もう少し適正な本数になるんかね。

87名無し野電車区:2006/10/22(日) 03:22:22 ID:zCbkPP1c
>>85
相模原市はむしろ小田急多摩線の相模原延伸に注力したいんでしょう
なにしろ市が中心になって数百億の資金を調達しなければならないって話しだしね
あと相模原のLRTは相模大野から北西方面に進む構想じゃなかったけ?
多摩モノとつなぐなら相模大野を町田に変更するって事だろうけど、
本当にその変更に相模原市が乗り気なのか?
88名無し野電車区:2006/10/22(日) 03:24:16 ID:V6dIpxvZ
>>86
北端の上北台、桜上水、玉川上水の3駅は全19駅中6・7・8番目の乗客数の駅だよ、
この3駅を上回るのは立川北、立川南、多摩センター、高幡不動、中大明星だけ。
それからモノレールを約5キロずつ北部・中部・南部に区分すると、

北部、上北台〜立川北  ・・・4.2万人
中部、立川南〜高幡不動・・・2.5万人
南部、高幡不動〜多摩セ・・・3.9万人(高幡不動の乗客数を南部と中部に1/2づつ加算)

立川〜上北台間が少ないという指摘自体が間違い。
むしろ大学の休み期間に高幡不動で折り返しにしたほうがいいでしょう
8988:2006/10/22(日) 03:33:51 ID:zCbkPP1c
(訂正)
桜街道だった
90名無し野電車区:2006/10/22(日) 17:11:07 ID:TEEKjbZ8
>>85
「相模原が多摩モノとくっつくことに乗り気」なのは>>82は仮定形で書いているが…
お前こそ日本語を正しく読めよ。
91名無し野電車区:2006/10/22(日) 17:33:34 ID:V6dIpxvZ
「仮定」というよりも「反実仮想」だな
92名無し野電車区:2006/10/23(月) 02:10:52 ID:Pf8ph3U6
相模原市が勝手に小田急多摩線延長を言ってるだけで小田急はやる気無し。
93名無し野電車区:2006/10/23(月) 02:14:18 ID:UVcTbeDT
>>90
構想としてあると書いてあるだろ。
レスの流れも読めないのか?
94名無し野電車区:2006/10/23(月) 17:14:39 ID:sLiAw04m
>>70 僕も知りたいです。中大明星帝京国立音大都立東大和南上水日野拓大一高と沢山学校があって毎日混雑してるのに、なぜ?
95名無し野電車区:2006/10/23(月) 19:01:05 ID:qjS2pgR/
箱根ヶ崎開業しないと厳しい罠
ただ立川まで行く場合し尺の方が安いという事実もあるが本数はモノレールの比ではない
96名無し野電車区:2006/10/23(月) 20:25:24 ID:WZ9ZEnKD
>>94
赤字の一番の原因は減価償却が定率法なこと

>>95
箱根ヶ崎延伸後の朝の立川北を想像すると恐ろしい
97名無し野電車区:2006/10/23(月) 21:20:41 ID:hKXTZOFN
大江戸線でも似たような状況なのな
償却前黒字で帳簿会計上は赤字になってるって
赤字黒字を語るのに償却費計上ってやめた方がいいんじゃないの?
大江戸線スレより
9 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2006/10/10(火) 00:52:07 ID:+ciZBIwA
>>6 >>7
さんざん既出だが、大江戸線はすでに「償却前黒字」。

2004年時点で19億の償却前黒字。減価償却は実際にカネが減るわけではない
(帳簿会計上の数字が変わるだけ)から、大江戸線は運行すればするほど、
現金は増える。

赤字といわれるのは会計上の償却費を計上しているから。
数十年掛けて償却するのは普通のことで、大江戸線に限ったことではない。
つくばエクスプレスが黒字と言われているのも、「償却前黒字」であって、
償却前は当然赤字。

大江戸線は200万人乗ったって、償却費を計上すれば赤字になる。

--------
多摩モノも計画の2倍乗ったって帳簿上は赤字になったりしてw
98名無し野電車区:2006/10/23(月) 21:59:06 ID:8jBsuwd5
>>97

いやいや、その解釈は間違えてます。
建設債の返済は減価償却費から支出されてます。

厳密にイコールというわけではないが、
償却後赤字=借金が膨らんでいる
状態だと思って間違いない。

ただし、現状の緩和債の利率(2%以下)は15年ほど前(6%程度)より
はるかに低いので、借金の額が膨らんでもその利子はどんどん減ってます。
99名無し野電車区:2006/10/23(月) 22:37:41 ID:hKXTZOFN
>>98
で、結局現在計画の何倍が乗れば黒字になるの?
100名無し野電車区:2006/10/23(月) 22:52:32 ID:S+n5CaCD
流れ無視してすいません。モノレールの見学会がもう一つ↓

ttp://www.parthenon.or.jp/museum/rekishi.html#miyouyo
101名無し野電車区:2006/10/24(火) 01:03:05 ID:TQL3Ldp9
>>97-98 よく分からないのですが、定率法で減価償却すれば黒字になるのですか?
それとも乗客がたくさんいても他の原因で赤字なのですか?
102名無し野電車区:2006/10/24(火) 03:08:55 ID:g7yDJuW0
改札機更新された駅はどこぉ?
高幡不動は変わっていた。
103名無し野電車区:2006/10/24(火) 06:20:44 ID:km5mk1Pj
>>70>>79

普通鉄道がどうのと言ってる連中は置いといて。

まあそのとおりなんだが結局使えない交通機関にしたのは
都を始めとする行政側のつまらない部分をケチったダメスキームもそうだが
開通延期になってもいいやとか自分さえ便利ならいいという
住民のレベルの低さも原因だったかと。

破綻してんだからこれ以上激論とやらでイジイジ弄くって利払い増える前に
債権者のうち馬鹿な事考えてそうな連中の分は棚上げにするなり
都が債務の肩代わりするなりして収支均衡させるが由。
そもそも債務の肩代わりでなく遅れてやってきた本来負担するべき金でしょw
内輪のゲームで増やした利子月のなw
税払ってる都民のレベルは低いんだからw

>>98
少し考えれば只で買い物できる訳無いって事に気付くのにねえ。
建設費だってありがちなパターンとして住宅ローンみたいに払っていくんですよ
こんな状況で定率法なんか採用できるわけ無し。
民間でよくやるのはさっさと利率低いのに借りかえして利払い軽減だが
特例債とかでなんとかならんのかね?
貸す側も利子当てにして財政計画立ててるのは国と同じ?
104名無し野電車区:2006/10/24(火) 06:34:36 ID:km5mk1Pj
都を始めとする行政側のつまらない部分をケチったダメスキーム

これは物理的インフラそれ自体の話ではない。
都の裁量で出資比率増やすのは不可能じゃなかったしね。

自分さえ便利ならいい

これはちょっとインフラの話。

いずれにせよ累損228億なら交通局や臨海の重荷に比べれば処理も楽ではないかと

インフラ論で思い出したけど
道路の延長で発想してる代物(バスの代替っていう着想もね)
でしかも行政がらみである限り事業単体での採算論は余り意味がなかったかと。
経済活動トータルで色々な利益を得ると言う点をキチンと言わないとどうしようもない。
3セクがはやった時などに調子のいい事言い過ぎたんだな。
その意味で最近の失敗批判も半分は外してる。批判自体に失敗作がある。

ただし、失敗したから債務の償却すると言うだけではなくて
燃料など自動車に対しての環境性能の高さとか
それが結局は多摩の都市自体の環境負荷の現象に繋がるとかそういう面をもっと詳しく
言っていかないとダメ
3セクはそういう意味で失敗だったね。
105名無し野電車区:2006/10/24(火) 07:36:57 ID:86j5THeO
>>98
ちょっと違うよ
「償却後赤字=借金が膨らんでいる」は、
あくまでも減価償却が定額法で行われている場合の論理。
建設費の償還が定額、減価償却費の計上は定率の場合は
たとえ償却後赤字でも借金が返せていないとは限らない
106名無し野電車区:2006/10/24(火) 07:47:42 ID:km5mk1Pj
それが厳密な云々と言う事だと解釈したが
それに定率なんて採用できるとは思えないが
107名無し野電車区:2006/10/24(火) 08:43:10 ID:86j5THeO
それから「償却後赤字=借金が膨らんでいる」ではなくて
正確には「償却後赤字=資産を食い潰して借金を返している」だね
資本金&定率法適用で生じた減価償却費と建設費償還額との差額がある限り借金は返せる
108名無し野電車区:2006/10/24(火) 08:58:07 ID:86j5THeO
>>106
多摩都市モノレール株式会社では電車には定率法、設備や建物には定額法を採用してるが、
都監査事務局は車両への定率法採用が債務超過の要因だから定額法に変えるように勧告してる。
つまり変更は可能って事だよ

ついでに都も定率法じゃなければ資産超過であることを認識してるって事だね
109名無し野電車区:2006/10/24(火) 10:34:18 ID:TQL3Ldp9
さすが沿線に中大を抱えてるだけありますね。
会計用語が飛びかっています。
110名無し野電車区:2006/10/24(火) 12:52:16 ID:km5mk1Pj
減価償却ハンドブック無いけど
多分耐用年数13年でしょ。

保有車両数は保守含めて約60両として、
平均車齢は6年位?(若いなw
定額法だと支払った分は大体6/13×0.9だが、
定率法だと既に6割方払ってしまってることになる。
車両価格は高くても2億いか無いから、償却額も最大でも65億程度。
車両だけ定額法にしてももう
支払い額は当初の定額法による償却額を下回ってる。
まあ今から定額だとこれから償却する額で振り直すから会計的には支払方法の変更に全く意味が無い訳では無いが、
228億全てを説明できる訳ではない。定額法で償却していた場合との累計額の差額は20億ない。
やはり構築物や附属設備の償却に問題があったか、そもそも建設費が過大になったことや開業遅れによる金利が主因でないの。
まあ監査報告とやらを見ないで適当にレスしてるけど
111名無し野電車区:2006/10/24(火) 15:14:20 ID:ZS4mnAjM
>>110のモデルなら

23億の債務超過と相殺すればかなりの分が消えるのでは?

綱渡りと累積は別だけどね
112名無し野電車区:2006/10/24(火) 15:50:54 ID:euU8dXgZ
別に使ったこと無いから潰れていいよw
所 詮 第 三 セ ク タ ー (ワラ
113名無しでGO! ◆4cqnYX17oo :2006/10/24(火) 16:06:30 ID:UBGMkchi
JR束が多摩都市モノレールをJR束の子会社にする手もある。
114名無し野電車区:2006/10/24(火) 21:00:43 ID:+pBJ14Te
てーか、多摩モノってそんな使えない路線か?
玉川上水と立川に住んだことがあるが、そう思ったことないよ。
115名無し野電車区:2006/10/24(火) 22:58:01 ID:9dZ9PPzD
>>114
禿同
ほぼ10分毎にちゃんと電車が定刻に来ているのがどんなにありがたいか
116名無し野電車区:2006/10/24(火) 23:47:01 ID:86j5THeO
>>110ー111
正確な車両価格・車両数もわからないし
必ずしも同時期にそろえたとも限らないからなんともいえないが
定額法なら現在の債務超過が23億が生じていなかった可能性は十二分にある

今期3億程度の赤字を出した後に19年度で黒字転換するとすれば
一度も債務超過に陥いらずに黒字転換してた可能性も無くはない
ま、どっちにしても過小資本だった事は間違い無いね
117名無し野電車区:2006/10/25(水) 01:40:10 ID:4WU2jAfq
定額方だと資産超過だとしても、その資産の中身は質が悪いことになる。
会計上の技術で無から有は生み出せない。
本質的な問題は過小資本なのだから、都の財政支援が必要。
(その財政支援の必要性を覆い隠すための定額法採用の提言だった
わけだけど。)
118名無し野電車区:2006/10/25(水) 02:27:55 ID:iM4QyUaf
>>117
>定額方だと資産超過だとしても、その資産の中身は質が悪いことになる。

償却費計上は過剰な方が適切な計上よりも資産の質が高い、という解釈はおかしい。
適正額の計上こそが正しい期間損益計算には必要なんだよ
別に耐用年数(13年)未経過時点での売却可能性があるわけでも無いんだから定額法が適切



>会計上の技術で無から有は生み出せない。

と同時に、会計上の技術で有を無とするのも不適正
現在のモノレール社の問題点は有を無にしている方。
119名無し野電車区:2006/10/25(水) 06:48:04 ID:04Eh9GFr
償却という視点だけで見れば早く終らせた方が質が高い、というのは事実。
それに定率法は法で定められた手段、適法でないかのような印象を与えるのはどうか。
適法かと言う点と償却率の高さと言う視点は違うものだ。有税償却とは違う。
ついでに言えば今更勧告しても定率のメリットは殆ど使い切るほど償却が進んでると思う。
償却したものは元には戻せない。

>本質的な問題は過小資本
だな。例え定率でも資産と債務が均衡したに過ぎない(かもしれない)訳だろ
自己資本が全く無いに等しい状態は新会社としても異常だ。
宅鉄法のTXのように自己資本や開発には気を配るべきだったね。

それに、都の役人の中には第3セクターと言う経営方式を生み出した国に
責任を押し付けて責任逃れする傾向があるけど
松浦鉄道のような経営努力をした例もある。
長崎県北部などと言う松浦に比べれば事業環境は遥かにマシだった訳で
耐震強化で増加した建設費の都負担
乗降の少ない駅舎を簡易化する
連絡通路に気を配って設計する
資本を増資して利払いを減らす
とかもっと努力の余地はあっただろ。台風如きで設備が毀損する訳でもない品
結局巨艦に乗っていると言う意識がもたらした失敗だよね。
人為的に発生させた経営危機であることは間違い無い。
120名無し野電車区:2006/10/25(水) 06:50:47 ID:04Eh9GFr
>>116
そんなもの調べればすぐ分かる。
雑誌のバックナンバーとつき合わせたら通常どおり開業・延伸の1年前くらいに購入してる。
常時稼働52両。その他8両計60両。
121名無し野電車区:2006/10/25(水) 09:41:27 ID:ht9KwiZp
>>114-115
俺も沿線住民だが同意しておく。
どうせ使えない使えないって騒いでいるのは、沿線住民以外だろ?
中明帝のバカ学生か、抜け道程度にしか考えられない単なる鉄ヲタだろ?
122名無し野電車区:2006/10/25(水) 20:58:26 ID:JcDlahAt
>>97
旭川市立旭山動物園が黒字なのは
新施設建設費用を経費に計上しないからなのと同じだね
123名無し野電車区:2006/10/25(水) 21:09:32 ID:JcDlahAt
>>119
客が乗って無いから財政危機というのならよくわかるし それが普通

多摩モノの場合
利用者が多いのに財政危機ってなんだ
バカな大人たちの愚行としか考えようが無い

さて
本気で廃線危機の千葉モノはどうするんだろうか?
124名無し野電車区:2006/10/27(金) 10:38:07 ID:ksKLthVh
玉川上水
国立音大・・私立音大御三家の一つ。良家のお嬢様がヴァイオリン片手にご乗車。

東大和南・・中堅都立。自由な校風と堅実な進学実績で人気校。

拓大一高・・上位都立の滑り止め校。花小金井から移転し校舎が新しく人気あり。夕方以降頻繁に幽霊が目撃されるのが悩み。

柴崎体育館
立川・・都立トップ校。文武両道の進学校だが、国分寺・武蔵等に猛追され凋落気味。

満願寺
日野・・下位都立。生徒の質は悪く、進学実績も奮わない上に制服もダサいため人気薄。

中大明星

中央大学・・八王子一の難関私大。司法試験、会計士試験に強い。

明星大学・・看板は心理。附属の中・高はおぼっちゃん学校として有名。

大塚帝大

帝京大学・・良くも悪くも知名度あり。敷地は狭く建物・学生が犇めきあう。
125名無し野電車区:2006/10/27(金) 11:24:21 ID:o9Ifl+6A
通学定期は赤字なんだよね
126名無し野電車区:2006/10/27(金) 23:25:49 ID:PLSHb7VA
忘れられた砂川…
127名無し野電車区:2006/10/27(金) 23:31:08 ID:JW4Ke574
>>125
鉄道業は典型的な費用低減産業
128名無し野電車区:2006/10/27(金) 23:31:55 ID:JW4Ke574
費用低減産業じゃなくて費用逓減産業だった
129名無し野電車区:2006/10/27(金) 23:46:58 ID:ksKLthVh
>>126
泉体育館
砂川・・以前は地味なブレザーのパッとしない中堅都立であったが、現在は昼間定時制となりさらに影が薄くなった。

玉川上水
上水・・旧武蔵村山東。底辺都立が単位制になり校名変更。その甲斐あってか偏差値48と普通の都立になった。
130名無し野電車区:2006/10/28(土) 03:48:14 ID:Z5Z+ODPJ
>>124
立川高校は旧制の東京府立二中が前身。
なんだかんだいっても、旧制府立のナンバースクール(一中〜十中)は伝統と格が違うよ。
まぁ、それに胡坐をかきすぎたから、
学校群制度の時代に(中高一貫教育の)私学の後塵を拝することになったわけだけど…
131名無し野電車区:2006/10/28(土) 07:08:43 ID:EHQ9Oaf9
>>130
感覚が古過ぎ。
重点校指定で八王子東に後塵を拝した時には、既に他学区(当時)のトップ校に大きく水をあけられていた。

現在では他地域の二番手中堅校レベルのイメージだ。

あと、そもそも立高の連中でモノレールユーザーは少数派じゃないか?
132名無し野電車区:2006/10/28(土) 07:22:55 ID:sRQeOJgb
>>127


答えになってないなそれは
ただ乗り盗人は相変わらずばかな事ばかり考える
おまえ等かその親が税金で支えれば良いだけ
分かったらさっさと宿題でもやってろ厨房
133名無し野電車区:2006/10/28(土) 07:25:17 ID:sRQeOJgb
こういう人物はただ乗りで利息が下膨れになり、結局はマイナスの結果を引き起こしても
全然反省が有りません
教科書にサイテキシゲンハイブンと書いて有れば平然と盲信します。バカ以外の何者でもない
134名無し野電車区:2006/10/28(土) 17:08:20 ID:qBPkEEqn
>>132-133
一言で論破されたからってムキになるなよw
135名無し野電車区:2006/10/28(土) 17:26:01 ID:RkLfoxV9
>>132-133
京王スレから居なくなったと思ったらなにしてんだ、こんなトコでw
136名無し野電車区:2006/10/28(土) 20:01:40 ID:sRQeOJgb
ええ、だからどうやれば賜物レールを維持できるのか
厨房の黄身に聞いてるんだよ
学生割引の削減は中々いい案だと思うがねw
何故なら免許の無いリア坊にとっては超不完全競争市場になるし
大学・専門生が多少値上げされたからといってミニバイクに振りかえるとも思えない
むしろ沿線の教育施設に要請して環境負荷逓減名目で
クルマ・バイクの構内駐車禁止策を強化するのが良い

大方9月から始まった経済学の授業で費用逓減産業の回まで進んだから
意気揚揚として書いたとか言うオチだろ坊主w
137名無し野電車区:2006/10/28(土) 21:42:39 ID:HI8shJml
知性のない人ですね
138名無し野電車区:2006/10/28(土) 21:44:24 ID:vNbX9TtU
どう知性がないのかちゃんと書かないと納得しない人ですよ彼は。
139名無し野電車区:2006/10/28(土) 21:47:04 ID:Ucn9tPDJ
>>136
>むしろ沿線の教育施設に要請して環境負荷逓減名目で
  クルマ・バイクの構内駐車禁止策を強化するのが良い

「明星大学殿、貴校学生の通学定期割引率を引き下げるため、
  貴校の市場地位低下につながる校内駐車禁止策を実行してください」
とでも要請するのかなw
140名無し野電車区:2006/10/28(土) 21:51:01 ID:Ucn9tPDJ
>>136
>大学・専門生が多少値上げされたからといってミニバイクに振りかえるとも思えない

君は経済学のお勉強をしてる学生さんのようなので
需要の価格弾力性って聞いたことあるよな?
つまり資金力のある者なら価格上昇によって需要を低下させる割合は低いが
金の無い学生は価格上昇に敏感に反論するってやつさ。
きみの回答は間逆の頓珍漢って事だよ、お分かりかな?坊や
141名無し野電車区:2006/10/28(土) 21:59:09 ID:sRQeOJgb
まず、通学通勤定期の不当割引問題・学生に対する独占性の強化傾向
は賜物に限らず鉄道界全体の問題。
学生も朝通学してるんだから混雑緩和のために全事業者での実施を認めるべき。
取ってもクルマに振り返ることが出来ない、若しくは生活上車を買えない学生から取るのは正当

日大みたいな本物のドロボーが一杯いるだろう支那www

明星の学費は文系だから少なく見積もっても平均年80万からそこ等はかかる。
上京組なら年間100万以上は仕送りして生活を支えられてるだろ。
都心ではアパートを借りても高くつくだけだからどこへ行くにも
下宿は郊外になる。
交通費のかかる都心のキャンパスに通うより賜物沿線の安下宿のほうが
トータルコストで優位であるのは変わらない。
割引率を20%程度高めても十分な差は確保できる。
それよりFランクだのB級だのとレッテル張りされないように
自分が努力するが先じゃないのかな沿線の中高大生諸君w
142名無し野電車区:2006/10/28(土) 22:04:31 ID:sRQeOJgb
>>140
生活費全体を見て家系から支出してると考えてない点、
教科書に書かれた市場が現実の一部しか反映してない事知らない時点で
お前がお勉強の足りない学生クンである事は明らか

そうでなければ
どこの事業者も学生の割引制度を疎ましく思っているとコメントするわけが無いし
経営会議重役会議等でそういう発言が出る訳ないだろ
143名無し野電車区:2006/10/28(土) 22:19:46 ID:sRQeOJgb
大体ミニバイクにしたところで10万以上のイニシャルコストがかかる。
自動車ならそれ以上。
価格弾力性を考えるならこっちの方が余程ハードルだ。
中高生は免許自体が無いから不当な社会圧力が無ければ価格交渉力上圧倒的優位だ。

多摩の地理状況を考えれば渋滞や信号待ちで時間で優位かも疑問
快適さについてはモノレールに全く及ばない、天候が悪化すれば尚更。

そういうことが何の経済学か知らんが教科書に書いてあるか?
無いだろ。せいぜい巻頭やコラムで「教科書と現実は違う」位しか書いてない。

ついでに何の疑問も無く学生は割引くべきと言う制度が蔓延してるが
そもそも経済的に独立してない学生を個人として取扱う必然が無い
割引くにしても政策割引である以上は文教費から出さなければならない。

まあ京王様は数億の出資しかしてないから
学生に読ませる初歩的なレベルの教科書に書いてあることを盲信して
賜物が消滅しても一向に構わないがw
明星大君は代わりに使うものはほぼ一つしかない支那w
144名無し野電車区:2006/10/28(土) 23:11:43 ID:Ucn9tPDJ
>>141-143
君の長々とした主張が「京王動物沿線の存在忘れてるだろw」の一言で論破できてしまう件
145名無し野電車区:2006/10/28(土) 23:32:06 ID:sRQeOJgb
京王動物園線は上北台から多摩センターまで走ってない件
机上の教科書を否定されたのはスルーしてる件
>>143の後半4行を読んでない件
何より賜物を利用する通学定期客は丘陵地の大学に通ってるとは限らない件
中高生は免許が無い件

〜の件なんて言葉を最初に使ってる奴は
どうしてそういう主張をしてるのかちゃんと書いても
長々とレスで切り捨て知性に欠ける件
146名無し野電車区:2006/10/28(土) 23:33:01 ID:sRQeOJgb
ID:Ucn9tPDJ
ID:Ucn9tPDJ
ID:Ucn9tPDJ
147名無し野電車区:2006/10/28(土) 23:40:52 ID:Ucn9tPDJ
>京王動物園線は上北台から多摩センターまで走ってない件
>何より賜物を利用する通学定期客は丘陵地の大学に通ってるとは限らない件
>中高生は免許が無い件

ごまかそうとしても通学定期客の主体が中央大、明星大なのは明らかだね
この客層を逃す点は君も認めるということかな?


>机上の教科書を否定されたのはスルーしてる件

その机上の教科書論の誤りは指摘済みだよね、粘っても無駄



>>143の後半4行を読んでない件

申し訳程度に付けていてもその前段で動物沿線の存在を無視してるが明白でしょ(笑)
すくなくとも中央大生・明星大生に代替となる交通手段があることは無視してるな
148名無し野電車区:2006/10/28(土) 23:46:12 ID:HI8shJml
自分では知性的と思っているところが手に負えないね。
149名無し野電車区:2006/10/28(土) 23:46:21 ID:/aI2YDP/
おまいらこんなとこでぐだぐだ論議する前に
多摩モノに乗ってお布施しなさいってこった
150名無し野電車区:2006/10/28(土) 23:50:49 ID:sRQeOJgb
>>147
>この客層を逃す点は君も認めるということかな?
ごまかそうとしても生活費というトータルコストでの上昇幅は小さいし
不自然な慣習は文教予算で賄われるべきなことは明らかだね

>その机上の教科書論の誤りは指摘済みだよね、粘っても無駄
その誤りがやはり机上の空論に基づいた物である事は指摘済みだよね、粘っても無駄

>申し訳程度に付けていても
京王スレでの活動が申し訳とは恐れ入ったw
前段で説明した事は動物沿線でも成立するが。
そもそも賜物はそういう状況の打開を目指して建設された。

こいつ本当に明星大生なんだろうねw
結局こいつの理屈だと賜物は潰れてなくなるのが最良という事になる。
何か書いたら埋没費用だからの一言で済ますつもりかな?そうだとしたらアホだなw
151名無し野電車区:2006/10/28(土) 23:51:59 ID:sRQeOJgb
>>148
○○学だの知性だのと言い張る人物は禄でも有りませんなw
152名無し野電車区:2006/10/28(土) 23:53:02 ID:Ucn9tPDJ
>>150
通学定期客の大半を占める中明の学生の利用が無くならない事を
君が主張している独占市場論等から証明できたらいくらでも反論して差し上げよう

でも結局のところ通学定期の割引率を下げてしまったら
中央大生、明星大生の利用は京王動物沿線に流れることは認めるんだろw
153名無し野電車区:2006/10/28(土) 23:53:39 ID:sRQeOJgb
慣れないのか攻撃性が全面にでてるのか知らんが空白行の多い奴だな
154名無し野電車区:2006/10/28(土) 23:55:52 ID:HI8shJml
知識と知性は別のもの(知識はそこそこあると認めましょう)であって、
禄でもないのは誰なのかという点で、あなたと関わりのある人の間において
異論はないと思うよ(ネット上でも実生活でも)。
155名無し野電車区:2006/10/28(土) 23:57:01 ID:Ucn9tPDJ
>>153
反論できなくなると話をそらすw

結局のところモノレールの通学定期割引率を下げてしまったら
中央大生、明星大生の利用は京王動物沿線に流れることを認めるんだね
156名無し野電車区:2006/10/29(日) 00:10:44 ID:uDsgIA0V
>>152
お前と同程度のレベルでは既に書いた筈だが。
その傲慢さは大学生そのものだなw

立川や柴崎から通ってる学生がどうやって動物園線に流れるのか説明できないだろ
京王沿線在住の学生は最初から動物園線に乗る。
一部の欠陥を指摘して全体で増収になりうる事を考えてない
更に全事業者の問題である以上全事業者で学生割引は止めていく必要がある。
157名無し野電車区:2006/10/29(日) 00:19:00 ID:uDsgIA0V
>>155
自己紹介乙
また空いてるぞ。

ついでに言えば知性がどうのと言い出したのはお前さん等だ
俺は別にそんなことは書いてないが。
ああ、仮説は立てるが情報でそれを修正するのは当然。
初期に比べれば意見は変えてるところも有るしね。
それが出来ない奴は知性ない動物だろうなw

今もそこにいるだろ、動物動物と五月蝿い奴が。檻の管理がなってないんじゃないか?
ああいう人が前にしたレスを無視して勝った気になってるタイプは相手にしない。
ネガティブキャンペーンの手段としてはベタに過ぎる。厨房や明星にはお似合いではあるが
158名無し野電車区:2006/10/29(日) 00:22:30 ID:j/cNewiL
>京王沿線在住の学生は最初から動物園線に乗る。

これは無い
京王線からモノレールに乗り換える学生の大洪水は高幡の朝の風物詩
それにモノレール利用者なら高幡不動からどっと学生が増えるのは知っているだろう


>更に全事業者の問題である以上全事業者で学生割引は止めていく必要がある。
話を大きくしてごまかす戦術かな?
君のそもそもの主張は
「ええ、だからどうやれば賜物レールを維持できるのか
  厨房の黄身に聞いてるんだよ
  学生割引の削減は中々いい案だと思うがねw」
君が話しているのは全鉄道事業者の戦略論ではなく、モノレールの生き残り論だろう。
159名無し野電車区:2006/10/29(日) 00:26:39 ID:iBfoUGkm
>>157
全事業体? 世の中すべての鉄道事業者が破綻状態にあるわけではないわけで。

多摩モノレールの経営破綻の話から、全事業者へ話を敷衍されても
論理のすりかえをしました、知性ないですごめんなさいって
みずから露呈しているようなもんだと思うけどね。

アドバイス。
知性がある人は「本質」を理解している。表面的な知識に踊らされないこと。
160名無し野電車区:2006/10/29(日) 00:27:38 ID:iBfoUGkm
うーん。流れが速いね。158と重複的な意見、申し訳ない。
161名無し野電車区:2006/10/29(日) 00:48:51 ID:uDsgIA0V
経営に絶対的正解は無い。

増資や債務の棒引きという選択肢もあるが
学生割引の削減もある。だから案なんだろ。
別に割引の削減は賜物スレだけで書いてる事ではない。
鉄道事業は様々たかりに食い物にされた歴史を持ってる。
割引に限らず賜物自体もその流れと無関係ではない。
学生は割引くという制度の存在そのものが不自然であり本質。

そもそも論を言えば定期代割引を止めたら教科書の中の利用者は
交通市場のしかも価格だけに着目して動く経済人だから
明星は入学者がいなくなるというのがお前の主張であり、
その前は価格逓減産業だから我慢しろというものであった筈だが?

ある交通機関を払うかどうかは表面的な
定期代「だけ」には左右されない。アクセス性、快適性、
生活費全体からの視点もある。
動物園線がこの点全てで優位にたつとは思えない。
更に丘陵地帯の学生が京王本線系統に下宿してる訳ではない。
学生全員が下宿者でもない。そもそも丘陵の大学生が全てでもない。

>>159
>知性がある人は「本質」を理解している。表面的な知識に踊らされないこと。
俺は知性があるといわんばかりの奴に言われる筋合いは無いw
費用逓減産業と言う教科書的な受け答えをあそこで返したことが表面的な知識
162名無し野電車区:2006/10/29(日) 00:51:18 ID:uDsgIA0V
俺は知性があるといわんばかりの奴に言われる筋合いは無いw
訂正

俺は知性があると裏返しで自信持ってレスしてる奴に言われる筋合いは無いww
163名無し野電車区:2006/10/29(日) 01:08:47 ID:j/cNewiL
>>161
まあ机上の空論はもういいよ。
「通学定期の割引率引き下げが多摩モノレールの経営上有効」というならその結果としての、

利用者減少による収入減 < 客単価の上昇による収入増

を、早いところ説明して見せてくれよ。
いくら粋がって見てもまともな論証ができないなら誰にも相手にされない
164名無し野電車区:2006/10/29(日) 01:36:44 ID:uDsgIA0V
自己紹介乙
自説をお前の求めてるレベルで論証できないのはお互い様。
2chでそこまでする必要無し。
お前が今までのレスからしてそうであるように
時間かけたりリスク犯してまで判断に必要な情報集めるつもりも無い。
従って案は案。最終的にはやってみないと分からない面もあるしね。

せいぜい知性があると勝利宣言するのが関の山だろ。無駄だな。
165名無し野電車区:2006/10/29(日) 01:53:40 ID:j/cNewiL
>>164
通学定期割引率を引き下げ(値上げ)と、利用者減を考慮しての提案ではなく、
ただ「取りあえず通学定期割引率下げれば儲かるんじゃね?」って事だったのか・・・
最後には「やってみないと分からない」ときたもんだ
あれだけ自信満々に断言しておいてこれかw

勝利宣言するとか以前にお話にもならないな。
166反抗する十代の教祖:2006/10/29(日) 02:39:10 ID:dvVoLzHU
>>161, >>163にポカーン
あれだけ煽っておいて結論これかよ…あほじゃね。わからんじゃなくて「各論」
として賜物について考察するのかと思えば。>>164-165に同意。
167名無し野電車区:2006/10/29(日) 02:39:26 ID:uDsgIA0V
この件は最後になるレスだが。

>>161中段は机上の空論ではなく事実だろ。
どっかの山奥の高専みたいに寮作って人集めしてる訳じゃない。
利用者の嗜好は多種のパラメータにより決まる。と言う事を書いているだけ。

学生の利用動向を調査した資料でもないとどちらが正しいかなんて事は分からない。

しかしお前は圧倒的に価格嗜好で僅かな支出額にも極めて敏感に反応する
場合を前提としてる。
そして運賃は距離に関わらず一律に改定されるようにレスを振舞っている。

もしそれが正しいなら定期の割引は業界全体の制度が改正されるまでおあ付けになる。
そうでなく、他の要素が重要であれば、値上げは肯定される。

ただ、お前の説でも価格競争力では京王の方が本線系統と併算できて
現状でも相当有利なのに転移が続いてる→行列、ということになるだろ。
ということは、利用者は価格以外の要素
を考慮してる可能性が大きい。

更に実際に値上げがあったにもかかわらずこの傾向は変化しなかった。
競合区間である事を意識するなら高幡〜明星間を前提に据え置きにするなど
区間により値上げ率を調整すればいい。
割引率を全区間で均一にする必要は無い。合計の見積で一定させることは認められてる。
遠方からの通学を狙い撃ちにするなど。
168反抗する十代の教祖:2006/10/29(日) 02:40:50 ID:dvVoLzHU
間違えた>>164だ、>>163スマソ
169名無し野電車区:2006/10/29(日) 02:44:40 ID:uDsgIA0V
>やってみないと分からない
嗜好に関する情報を持っていない以上、自信を持って
価格志向であるとか断言するほうがおかしいだろ。
それに定期だけに関わらず値上げは現にやっていて増収しただろ。
それに全区間の割引率を一定に抑制する根拠は?
上げて構わないところは上げるべきだろ。

分からない物は分からないと書く。
それが知性とやらで出来ないのは誰か?
170名無し野電車区:2006/10/29(日) 02:48:47 ID:uDsgIA0V
結局お前こそが経済理論を盾に自分がフリーライドしたいだけの大学生のように見えるが。
171名無し野電車区:2006/10/29(日) 02:52:35 ID:uDsgIA0V
>>166
このスレでお前が言うような考察に値するレスなんてあったか?

各論?どこの高校の学力がどうとか下らない物ばかり。
前にあった減価償却の話だって車両数すら把握できませんと書いてた奴がいるhじゃないか。
これは容易に入手可能な情報だろ。話にもならないのはどっちだ。
172名無し野電車区:2006/10/29(日) 17:12:15 ID:WUkdGT2G
>>158
>京王線からモノレールに乗り換える学生の大洪水は高幡の朝の風物詩

いやぁ、本当に動物園線に乗らなくなったねえ>学生さん。
京王の多摩動物公園駅乗降客がついに1万人を割り込んだぞ。
173名無し野電車区:2006/10/29(日) 20:00:30 ID:VkvAcdYw
箱根ヶ崎延長マダー?
町田延長マダー?
174名無し野電車区:2006/10/29(日) 20:55:40 ID:YS0ZpI5r
>>172 京王は朝の新宿発多摩動物公園行きを廃止したからいけないんだ!
高幡不動から進行方向が変わります!
175名無し野電車区:2006/10/30(月) 08:57:20 ID:FqkWxzQ/
なんだ?この駄文の山は。
しかも誤字脱字誤用つじつまの合わない文章だらけ。
その上自分で机上の空論どうの言ってるくせに現実を何も知らないんだな。

原付の初期投資に10万以上かかるとか言ってるが
こんなもん学生相手にしている店などで中古で数万で買える。
新品で買うようなヤツらはバイクもファッションであるから価格弾力性など関係ない。

帝京大学で校内にバス停が出来てからモノの乗客が激減したことも知らないのだろう。
学割削減で多摩モノ維持。こんなこと有り得ない。

かと思えば全事業者が実施で混雑緩和ときた。
これは代替物に乗り換えるてしまう事を肯定しているのだろうか?

独立してない学生を個人として取り扱う必然性が無い
と書いているがむしろ扶養している親を事業者が後方支援してるんじゃないか?

中高生は免許がないとあるがそもそも中学なんか歩いて行ける距離にしかない。
高校もモノが出来る以前からあるわけで、他交通機関からバスか自転車で十分の場所にしかない。

一貫性のない事を書きなぐったのち最終的には
この件は最後になるレスだがと言いつつ
さらにそのあと未練がましく言い訳文章の乱発ときた。

知性のかけらも感じられない。
176名無し野電車区:2006/10/30(月) 21:06:49 ID:TOI5pkfR
ここで多摩モノが使えないってほざいている奴は何がどう使えないのか、利用客の立場に立って言って欲しい。
沿線住民や沿線への通勤通学客にとってこれほど便利な路線はないぞ。

どうせめったに使わない鉄ヲタ抜け道程度にしか考えないから使えないんだろ?
177名無し野電車区:2006/10/30(月) 23:29:08 ID:VjuidQL8
>>176
いつも過疎過ぎてdat落ちしてしまう多摩モノスレを救うため
机上の空論をあれやこれやと出して活性化させているんだよ
・・・と考えれば微笑ましくね?

>>174
学生が動物園線を使わなくなったから廃止したのではないの?
178名無し野電車区:2006/10/31(火) 01:24:13 ID:O59PI93i
>>175
つ保険料
それに分からないからとりあえず新品で買うケースがある
だから大雑把にイニシャルコスト10万と書いたが。

>帝京大学で校内にバス停が出来てからモノの乗客が激減
知ってるよ。京王の事業経緯を考えれば確かに微妙だが、屋上屋を重ねる行為であり
破滅的競争に近いもの、そして出資者でもあるとだけは言っておく。

>中学なんか歩いて行ける距離にしかない
つ私立
公立の学区制は自治体により異なるが取り払われる傾向にはある。
高校はもう無いしね。
>他交通機関からバスか自転車で十分の場所にしかない。
一番笑ったのはこれだな。

>扶養している親を事業者が後方支援
だから赤字の事業者は勿論、黒字であっても事業者が支援するという社会ルール自体が不合理。
そういうコメントが京王など黒字の事業者からも頻繁に出ている。

>最後になるレス
あの晩は飽きてたからなw

明らかに思いつきと表層だけ見たレスをしてるのはどちらだろうね
179名無し野電車区:2006/10/31(火) 02:52:49 ID:x2B8lveE
>>178
「モノレールの再建には通学定期割引率引き下げが有効」という主張をしておきながら
その論証がまったくできず自ら負けを認めて引っ込めたのに、いまさら何の用?
180名無し野電車区:2006/10/31(火) 03:20:22 ID:O59PI93i
は?いい案と有効は違う。

知性何チャラが求めているレベルで検証(論証ではない)するにはデータが不足してる。
そんなに欲しいならより正確な状況把握のため最低500万単位のカネが必要になるが?
それでも運賃改定というのは不確定性が付きまとう。葛西敬之の言葉にならうなら
本当の状態と言うのは終わって初めて分かる事がある。
末期の国鉄ほど極端ではなくモノには強みと弱み、メリットとデメリットが同時に存在してる。
真の最適価格は誰にも分からない。
だから実用性皆無に等しい判定を下されてる理論の多い経済理論をやたらに振り回すなと言ってるんだ。
そんなことも知らないで成功失敗を褒めたり貶したりしても意味が無い。
ただし、制度上、社会上の不合理と言うのは結果だから、今でも明らかな物があり、
事業者サイドからは指摘してアピールすることは重要。

ついでに言えば
・そもそも市場の捕らえ方が違う
・現在でも価格競争力は京王より低いが利用者は増加
・(先日の議論の後思い出したが)現に値上げを実施
・高幡輸送が問題なら区間で値上げ率(例えば割引でなく基本運賃)の調整をすれば良いだけ。
181名無し野電車区:2006/10/31(火) 03:21:44 ID:qtNc5Xmt
>>178
鉄ヲタは鉄道主体に世の中が動いていると思っているんだな。
鉄を脅かす全ての不確定要素を頭の中から排除しようといているだけ。
どれもこれも世間ズレしていることは誰が見てもわかる。
笑いすら起きない程のお粗末さ。
182名無し野電車区:2006/10/31(火) 05:48:35 ID:O59PI93i
俺形式区分とか車型とか殆どわかんないんだけど

東京における鉄道の分担率を考えれば
特定の地域においては鉄道主体に世の中が動いてますが?

社会的に考えても学生の定期代を鉄道事業者が負担する合理的理由が存在しないでしょ?
ましてやラッシュ時のオフピークなんて望むべくも無い。
従って休車率が増えて運行費用を圧迫しているわけです。
この見解もそれほど目新しいものではありませんが?

それでも学期中は毎日規則的に通学する中高生はまだいい。
大学生なんて酷いもんだ。登校率は学期初めにピークを記録して
後は代返だの眠いだのでどんどん下がるばかりじゃないの。
当人に自分の置かれた立場の自覚が無いからこうなるんですよ。
つまり、多摩モノレールはバカな山猿のせいで無駄な費用負担を強いられてるわけです。
183名無し野電車区:2006/10/31(火) 20:05:17 ID:g+84faB8
てーかさ、一部区間の駅施設や軌道の完成が早く、区間によっては10年近く収益のないまま
施設が管理されていた事実は無視ですか、そうですか。
184名無し野電車区:2006/10/31(火) 21:14:03 ID:Cj/TgpDV

             .__    
       エヘ   ヽ|・∀・|ノ   < 落ち着け  
             |__|    
                         | |    



185名無し野電車区:2006/10/31(火) 23:27:36 ID:MoWPvsYo
>>183
その原因を考えるとどのルートも全て沿線民に結びつくので搾取は当然
186名無し野電車区:2006/11/01(水) 00:18:32 ID:c+dYKJMQ
>>182
>大学生なんて酷いもんだ。登校率は学期初めにピークを記録して
  後は代返だの眠いだのでどんどん下がるばかりじゃないの。


つまり利用もしないのに定期を買ってくれる上客という事だな
たとえ割引率が高くても利用率も相応に低いから、切符買われるより儲かる
187名無し野電車区:2006/11/01(水) 00:19:47 ID:Il1RKK5o
>>184
足から上が浮遊してるぞ
188名無し野電車区:2006/11/01(水) 00:53:03 ID:c+dYKJMQ
>>182
>ましてやラッシュ時のオフピークなんて望むべくも無い。
  従って休車率が増えて運行費用を圧迫しているわけです。
  この見解もそれほど目新しいものではありませんが?


学生の利用は9時前後からだな、一時間目ですら9時半あたりだから。
これは完全にオフピーク。
九時過ぎにモノレールに乗ってる通勤客じゃ、都心の会社に着くのは10時半くらいだろう
11時始業の会社ならともかく大抵は9時始業だから、学生とは少なくとも1時間半から2時間ズレる

君はえらそうに語るのに全てに置いてお粗末だね、相変わらず。
189名無し野電車区:2006/11/01(水) 02:36:10 ID:Rg7nd2c3
通勤と通学は逆方向じゃないの?
朝通勤は都心へ、学生は郊外へという感じで。

まあとにかく多摩モノレールほど成功してる交通機関は珍しい。
ルートはいいし、運賃区分もいいし、デザインもいい。
近年の開通路線で予想通り乗ってるのはこことゆりかもめぐらいだぞ。
190名無し野電車区:2006/11/01(水) 06:06:51 ID:JzjhRK1n
>>188
保険も入らないでバイクに乗ると言い張る人はお粗末で世間ずれしてるし
価格競争力で劣ってるはずなのに利用が増えているのを無視し
値上げ事実も相変わらずスルーな奴が言うお粗末って何?w

>一時間目ですら9時半あたり
中央9時20分
帝京9時
明星9時
国音9時
参考:東京経済9時(立川からバスあり)

と言う訳で、君が通っている大学は中央かな?
それに、多摩の大学は駅から遠かったり元々のキャンパスが大きいから
駅から教室への到達時分は長めになると考えられる。
エレベータも完備してる訳ではないし。
中央でも駅から大教室棟だと5〜600Mは歩く(しかも階段あり)
明星はキャンパス自体が駅から離れてる典型。
キャンパス案内でのアクセス時分は域内への到達時間で早歩きの物が多いのは
不動産広告と一緒。

9時半に大学につくような奴は1限をまともに受けるつもりは無いということだ。
まあ、モノレールの時刻表を見れば分かる話だがなw


そして見落としがもう一つ
モノ沿線の教育機関に行く為モノを使うとは限らない
つまり自宅がモノの最寄の場合。
特に八王子市周辺は大学キャンパスが多いからね。
多摩ニュータウンも同様。
191名無し野電車区:2006/11/01(水) 06:12:01 ID:JzjhRK1n
9時半と9時20分も違う品。
大体普通教室に入るのに10分くらい余裕持たない?
お粗末なのはどっち?
192名無し野電車区:2006/11/01(水) 07:03:07 ID:VEFgcaJ4
結局ここには大学生しかいないのか。

モノ使いにくいよ…ホーム高過ぎ。バスならすぐ乗れるのに。
193名無し野電車区:2006/11/01(水) 07:39:00 ID:c+dYKJMQ
>>190
>保険も入らないでバイクに乗ると言い張る人はお粗末で世間ずれしてるし

これは>>136で君が始めた素っ頓狂なバイクの話の蒸し返しか
すでに>>140>>144>>147で論破されてるね



>9時半に大学につくような奴は1限をまともに受けるつもりは無いということだ。
  まあ、モノレールの時刻表を見れば分かる話だがなw

いやいや、お粗末くん
「学生の利用は9時前後からだな、一時間目ですら9時半あたりだから。」と>>188には書いているからね
一体どこに九時半に大学に着くなんて書いてあるのかな?
それとも9時前後にモノレールに乗って駅に着くのが九時半だとでも?
それから9時30分あたりと言う大学始業時間が正確には9時20分だとしても
通勤ラッシュ時と通学時間が2時間ズレてる。が、1時間50分ズレてる。に変わるだけだろう
君の「通学時間がラッシュと重なる」と言う主張は依然として破綻したまま
あと1時間50分はどうやって誤魔化すのかな?



>モノ沿線の教育機関に行く為モノを使うとは限らない
  つまり自宅がモノの最寄の場合。
  特に八王子市周辺は大学キャンパスが多いからね。
  多摩ニュータウンも同様。

近くに住んでる人が何人いようが中央大明星大駅の利用者が1万3千人はいると言う事実は変わらない
これまで難癖がことごとく論破されて、もういい加減なものしか思いつかなくなってきたようだね
194名無し野電車区:2006/11/01(水) 11:53:02 ID:U6f0YYoH
お前の方がよほど傲慢でお粗末な物の見方をしてると思うがね。
>これは>>136で君が始めた素っ頓狂なバイクの話の蒸し返しか
それは>>175へのレスだが。人のレスが読めないのかな?
>>140が実際には成立してないと理由を示して書いたでしょ。
大学生は単純な意味での経済人足り得ない。

お前の理屈では価格競争力に欠け
更に値上げまでした多摩モノに乗り換え続けてる現状が説明できていない。

>中央大明星大駅の利用者が1万3千人はいると言う事実は変わらない
モノレール全駅の利用者数に占める学生定期の数より遥かに少ない。

>一時間目ですら9時半あたり
中央9時20分
帝京9時
明星9時
国音9時
参考:東京経済9時(立川からバスあり)
これを見れば分かるが、大半の大学においてお前が力説した9時半と
実際の1限開始のずれは30分、立地を考えれば40分前後。

沿線以外の大学に通う場合、ピーク時へのシフトはさらに大きい。中高も同様。
195名無し野電車区:2006/11/01(水) 12:52:51 ID:U6f0YYoH
>都心の会社に着くのは10時半くらいだろう
>11時始業の会社ならともかく大抵は9時始業
>通勤ラッシュ時と通学時間が2時間ズレてる。が、1時間50分ズレてる。に変わるだけだろう
お前やっぱり中大辺りに通う学生だろ。

今は時差通勤が普及してるし旧来の意味での都心(都心3区)の比重は低下。
しかも成長の著しかった新たな業務中心地は殆どが都心より西側のものばかり。
時差通勤はフレックスタイムの導入により後ろ側へのシフトが多数派。結果集中率も他地域より10%程度低下。

そうした特徴をもつ4路線と接続するモノレール影響を受けざるを得ない。
実際のピークは8時代全般にもまたがるなだらかな山形。
つまり最混雑時間帯を過ぎても混雑が以前ほど急激に減ることはないと言うこと。
そもそもラッシュ帯という概念に点である9時という点の概念を持ち込んで
2時間と言うのは実質的にフカシで意味が無いね。
196名無し野電車区:2006/11/01(水) 17:05:44 ID:LSK6qzOZ
>>188
> 九時過ぎにモノレールに乗ってる通勤客じゃ、都心の会社に着くのは10時半くらいだろう
> 11時始業の会社ならともかく大抵は9時始業だから、学生とは少なくとも1時間半から2時間ズレる

なにいってんの?
そんくらいの時間にモノレールに乗っている通勤客は、殆どが沿線から多摩地域への通勤客。
フレックスタイムの企業なら、会議とかに振り回されてない人なら10時〜11時頃に出社しても問題ないのだが。
多摩モノの通勤客は都心方向ばかりでなく、立川や多摩センターや八王子等の多摩地域内のオフィスへ通う人々、
玉川上水北東側や立飛や中央線や青梅線沿線の工業団地や研究施設などへの通勤客もかなりの割合を占めている
ことをお忘れなきよう。
197名無し野電車区:2006/11/02(木) 02:21:53 ID:BM5iW9nt
京王にでも身売りすればいい
198名無し野電車区:2006/11/02(木) 13:51:50 ID:+YtZkIH3
>>177
直通の通勤快速は職員向け、と中大教員に聞いたことがある。
モノの完成で不要になったのだろうね。
もともと、1限に登校する学生は少なかったし。
199名無し野電車区:2006/11/02(木) 16:59:58 ID:ph+JlbBA
売り上げ60億に対して減価償却と利払いで50億か
そりゃ赤字になる罠

>>197
身売りするならぜひ東急に
全路線200円均一で本数増やせば黒転するかもよ
200名無し野電車区:2006/11/02(木) 23:06:13 ID:gQDkpCxO
>>199
減価償却と利払いの自然減でほっといても黒字化する
値段をいじる必要もありません
201名無し野電車区:2006/11/03(金) 00:05:23 ID:8/FhThL0
>>196
都心の企業もズレ勤できる調査部門や管理部門が主体なんだよね。マスコミも多い。
官庁街は事実上10時始動。
営業部隊は9時には外回りに出てるのも多いから
逆に8時などに繰り上げ
202名無し野電車区:2006/11/03(金) 11:28:27 ID:eZdp33FS
他鉄道会社から多摩モノへの出資比率や社員出向の割合が最も高いのは西武。
203名無し野電車区:2006/11/03(金) 14:19:53 ID:xVMH5SYT
「特特法」が適用できないかね・・・??
一律に¥10なり¥20値上げして
その分は無税積み立て→他社では設備投資だけど
モノレールでは、全額借金返済に充てるとか・・・
返済のメドがついた時点で、京王みたいに
元の運賃に戻せばいいんだから・・・
運賃表の書き換えやら、自販機・改札機の
プログラム変更が大変だろうけど・・・
204名無し野電車区:2006/11/03(金) 16:56:26 ID:3drVI857
そんな複雑な事しなくても東京都が減資して借金すればいい。
年間1000億円のオリンピック積み立てしてるぐらいだし。
205名無し野電車区:2006/11/03(金) 18:57:44 ID:XOoJF55S
何故東京キー局は経営破綻を取り上げないの?
206名無し野電車区:2006/11/03(金) 18:59:06 ID:OC0zZR1Y
>>204
あれきっと失敗するからそのぶん回してもらえるといいね。
207名無し野電車区:2006/11/03(金) 19:01:16 ID:/HVQ7QLV
>>205
スレ違い
208名無し野電車区:2006/11/03(金) 19:17:06 ID:Py5niPae
>>207
現状を報じるべきだろ。
209名無し野電車区:2006/11/03(金) 19:26:21 ID:/HVQ7QLV
>>208
関西人の方ですか?スレ違いです
210名無し野電車区:2006/11/04(土) 03:30:33 ID:MFBbebFw
>>205
取り上げたニュースならどっかの民放で見たが

>>203
その法律は失効してる。
値上げは特々法でしかできない訳ではない。そして値上げは経験済。

やはり大学生ばっかなのか?
211名無し野電車区:2006/11/04(土) 09:17:10 ID:aF+li5I+
>>205
てか都の正式なリリースないし
会議の議題に上がった程度だよ
212名無し野電車区:2006/11/04(土) 09:49:23 ID:qOvSvevl
債務超過 即 経営破綻 という訳でもないっしょ。
上場してるんじゃないんだし。
213名無し野電車区:2006/11/04(土) 18:50:20 ID:5Ysrt5w7
結局、税金で補填かよ
豪華な施設を計画してつくった当時の責任者に払わせろ!
ボケッ!
214名無し野電車区:2006/11/04(土) 19:31:33 ID:deUbzD41
まさか、今更ピーチライナーみたいに
廃線→バス転換ってわけにも行くまい・・・
箱根ヶ崎まで延びていたら、ダイヤモンドシティーの
買い物客の一部や、従業員が乗るんだけどな
215名無し野電車区:2006/11/04(土) 20:28:03 ID:MFBbebFw

結局税金も払いたくないし運賃も払いたくない盗人大学生の集団じゃねえかw
216名無し野電車区:2006/11/04(土) 21:54:02 ID:JFTCaRc2
>>213
無駄に豪華で金掛けすぎて、おかげで不便になってるのは
誰の責任かはっきりさせてほしい。

駅設備は湘南モノ(+エレベータ)で必要十分だった。
コンコースいらないから軌道レベルも低くて済んで、
トータルでずいぶん安くなったはず。
217名無し野電車区:2006/11/04(土) 23:45:36 ID:qOvSvevl
湘南モノレールは一日の利用者3万人弱でしょ。
4倍近い多摩モノレールが、湘南モノレールほどの設備で済むかね。
複線で、上下別の駅だと結構不便だと思うし。

ピーチライナーにくらべれば、利用者30倍くらいいるから、
とりあえず廃線はないよね。
218名無し野電車区:2006/11/05(日) 03:26:50 ID:l6ytMorD
あげ
219名無し野電車区:2006/11/05(日) 08:47:41 ID:OJhb0wMM
まだ整理券いけるかな?
220名無し野電車区:2006/11/05(日) 09:21:35 ID:/ltczN2V
今日は基地公開なのに寝坊した…
221名無し野電車区:2006/11/05(日) 09:59:03 ID:fdmd8Yi/
整理券どれもヤバス
工作車はすで終了
222名無し野電車区:2006/11/05(日) 11:38:33 ID:CWjeMJvb
>>216
>無駄に豪華で金掛けすぎて、おかげで不便になってるのは

???
金かけたおかげで便利になってるやん!

>コンコースいらないから軌道レベルも低くて済んで、

コンコースを作るためにインフラを高くしたわけではない。
狭い道路への圧迫感解消と沿線住戸への配慮だよ。
223名無し野電車区:2006/11/05(日) 12:16:26 ID:EZ+t2NWT
ってか、湘南モノレールは懸垂式じゃん
懸垂式なら、軌道が上にあるから
その分、ホームやコンコースを低くできるんじゃないの?
千葉の方は・・・千葉駅はかなり高いとこにあるけど・・・
224名無し野電車区:2006/11/05(日) 15:49:26 ID:+E75OZJr
今の時代、バリアフリーとかなんとかで
階段だけの設備じゃいけないんでソ
エレベータとエスカレータもそれをクリアする為についてるんじゃない?

225名無し野電車区:2006/11/05(日) 16:29:01 ID:aKMPpXj9
スクーターの初期投資が数万ってバカ?
俺の知り合い中古で7万、保険特約(対物等上限数千万〜無制限)で2万以上、
ヘルメットや税金含めたら数万じゃ済まないよ
中古は毎日使ったら2年持たないしね。整備が悪いともっと…
226名無し野電車区:2006/11/05(日) 19:46:31 ID:uu5x8tKQ
>>216
>コンコースいらないから軌道レベルも低くて済んで

ホームとコンコース階を同一にして軌道レベルを下げると
・コンコースが狭くなりバリアフリーの対応が難しくなる、広くしようとすると道路からはみ出して用地買収が必要。
・利用者に道路の横断を強いることになり、自動車交通との交錯による危険度が増す。
・利用者が乗車する方向に応じて自分で利用する階段を選ばねばならない。
(中者と後者を避けようとすると高架ホームの上にさらに跨線橋を架けることになるが…)

今の駅が豪華すぎるとか、多摩モノが使えないとかほざいているのは、じっくり観察できないアホか沿線住民以外が
見た目だけでほざいているに過ぎない。
豪華豪華いうけど、終端駅や立川北や多摩動はともかく、一般中間駅の何処が豪華なのか明確に指摘して欲しい。
何にもないぞ、本当に。
227名無し野電車区:2006/11/05(日) 19:58:55 ID:EZ+t2NWT
このスレに限らず、こんなとこでゴタゴタぬかす香具師は、所詮無知なバカヲタばかり
はっきり言って、こんなとこであれこれ主張したところで
モノレールの経営破綻が解決するわけでもあるまい・・・
228名無し野電車区:2006/11/05(日) 20:50:47 ID:51zW2C2V
オレを社長にすれば破綻は解決するはず
でも年収4千万はもらうよ
229名無し野電車区:2006/11/05(日) 21:14:30 ID:fCSWTeSB
>>226
俺はモノレール復活の鍵は一層式駅舎にあると見る。
普通に考えると一層式駅舎にすると>>226のような問題が起きるが回避方法はある。

1、踏切方式
2面2線の相対式ホームで片方に改札があり、反対ホームへは踏切を渡る方式。
懸垂式にしか使えないが、急減速でき、段差が少ない懸垂式なら安全な踏切が可能。

2、中央分離帯方式
文字通り、道路の中央分離帯を広げて、中州に駅を設ける方式。1面2線。

もともと二層式駅舎だろうが駅部分は拡張しなきゃいけないので、
道路を拡張する必要があるのは両者とも同じ。。
横断歩道を渡る危険が生じるという指摘は、国土交通省的な過剰な安全規制であって、
横断歩道自体は極めて優れたバリアフリー性を持つ。
といういか現状の二層式駅舎はEVが一箇所しかないので、そのEVに行くために
横断歩道を渡る必要があるから同じ。

一層式の単線モノレールの場合、1km50億円で建設できると見積もりされており、
モノレールの復活の鍵は過剰な国土交通省規格から脱皮する事にある。
230名無し野電車区:2006/11/06(月) 00:19:44 ID:dYhYlsVa
跨座式相対2面2線だって交差点の信号とうまく組み合わせるとか
歩道上の一部を区切って券売機改札を置くとか、1層で済ませて
不便にも危険にもしない手はあるはず。

湘南モノレールもエレベータ追加すればバリアフリーにできるんだよな。
231名無し野電車区:2006/11/06(月) 00:40:28 ID:CuppKdQi
>>229
その案を見てもろ路面電車か!と思ってしまった
モノレールからの視点だけで考えてるようだけど

中央分離帯に駅施設を作ると道路が激しくカーブするんじゃない?
自動車がカーブを曲がりきったところにモノレールの利用者が!
ってはち合わせの事故にならない?気のせい?

232名無し野電車区:2006/11/06(月) 00:45:43 ID:jW9LHxm9
そもそも、多摩モノが単線でいけるレベルか、という点が曖昧。
モノレール一般論もいいけど、多摩モノの経営問題とは別の話。

客はかなり乗っているし、設備も簡素、人員も最低限、なのに、
経常赤字が続くという経営スキーム「だけ」の問題かと。
233名無し野電車区:2006/11/06(月) 00:51:23 ID:Tgv6pVpl
東京都と多摩市が金出して
多摩モノの借金を立て替えてあげて肩代わりすればいい

毎年の営業収支は黒字なんだから そこから少しづつ
都と市に返済していけば財政破綻することはない

話は変わるけど
千葉モノが風太くん効果で経営を少し持ち直したよ
234名無し野電車区:2006/11/06(月) 08:58:57 ID:1eDHgmUx
>>229
そういう妄想を連ねる前に、今の多摩モノの中間駅で余計な施設はなんだ?
具体的に理由を添えて提示して見ろよ。

>>226の最後の2行や>>227で指摘されているのはお前みたいな奴だよ。
235名無し野電車区:2006/11/06(月) 13:39:03 ID:rTsL0VcW
中間駅で余計な施設、つーよりかは「余計な中間駅そのもの」だな
236名無し野電車区:2006/11/06(月) 14:09:04 ID:PklJQpJI
昨日子供連れて基地イベントに行ってきた。
つうか初めて乗ったが、立川北&南とか、
何も無いところに500m間隔で駅って
アホだろ。
237名無し野電車区:2006/11/06(月) 16:12:15 ID:pWGEYbLz
いいえ、そんなことありません。
なぜかは御自分で調べてください。
238名無し野電車区:2006/11/06(月) 17:29:03 ID:Gr0YbIoO
根拠も示さず自分で調べろなんて言ってる奴は禄なのがいない。
ま、大方ケーカクデハコーダッタとかコーユーヨーボーとか理由にもならない事を並べ立てる
気持ち悪い市民運動屋かバカな大学生である事は疑いが無い

普通にあほな施策の積み重ねで債務超過、それが多摩都市モノレール
239名無し野電車区:2006/11/06(月) 20:27:47 ID:dYhYlsVa
改札のある階施設全部、無ければ無いで済む気がする。
立川南北はペディストリアンデッキが必要だから仕方ないが。
程久保、立飛クラスの駅のあの高さと二層構造は無駄。
240名無し野電車区:2006/11/06(月) 20:30:24 ID:BCd0HfMT
施設に金かけすぎて、借金の利子に苦しむ玉モノレール
たまらんね
241名無し野電車区:2006/11/06(月) 20:47:24 ID:AmLE7hXa
ヒント:駅部は高く、駅間は低く・・・
地下鉄でも、基本設計はそうでしょ? 加減速がよくなるように
立川北ー高松のとこなんか、今度歩いて見てごらんよ。
両駅の手前で、上り勾配になっているのがよくわかるから
242229:2006/11/06(月) 22:14:37 ID:jOEvjhK/
>>231
もろLRTを意識してるよ。
巨大化しすぎたモノレールをダウンサイズする事がモノレールの再評価に繋がる。
これをさしずめライト・モノレール・トランジット(LMRT)と呼ぶ事にする。

>>234
俺は多摩モノが無駄とは言っていない。
それどころか、>>189は俺の発言だが、最大限評価してるつもりだ。

>>229に書いたのは一般論だが、多摩モノにも適応できる。
武蔵村山延伸で地元が単線でいいから早く延伸してくれと要望してるが、
単線+一層式駅舎+車幅そのまま、の新しいモノレールスキームを
多摩モノにも適応すれば良いと思う。
(ちなみに千葉モノ延伸では単線一層式で延伸予定。)
243229:2006/11/06(月) 22:17:43 ID:jOEvjhK/
単線+一層式駅舎+道路幅そのまま

の間違い。
244名無し野電車区:2006/11/07(火) 02:13:13 ID:NeJIeFGY
>>242
千葉モノは営業距離、駅数ともほとんど多摩モノと同じなのに
乗客は多摩モノの半分しかない状況だからな。
あの程度の利用状況なら単線・一層式駅舎で十分だろう
しかし君が>>234氏の指摘にちゃんと答えられていないように、
モノレールの駅施設は現状より削れる余地はほとんどない。

開業からわずか6年で単年度赤字もほとんど解消してる現状からみても
絶対的な建設費が過剰ではなかった事は明白な状況。
債務超過に陥った理由は、相対的に建設費が過剰だったと言うことだ
つまり資本金に対して建設費が多かったため借入れ過剰で、利払い負担が重過ぎる。
なにしろ開業時に自己資本比率が15%程度しかなかったからね
これは過小資本状態の解消で十分解決できる
少なくとも15%なんていう過度に薄い資本は問題だと都は初めから気づくべきだったな
鉄道業は少なくとも10年は赤字が続くんだから、その赤字に耐えられる資本は不可欠。
245名無し野電車区:2006/11/07(火) 02:20:34 ID:WP6clS+D
券売機が一部タッチパネル式に更新されたけど、
何か意味があるの?
やはりパスモ対応ってこと?
246名無し野電車区:2006/11/07(火) 04:33:29 ID:igznXwj9
設備が過剰なんて話はどこにでもあるような話であるわけでさ。
最近の新線建設ではVEなどを導入して需要の再評価をやってるが
日暮里舎人なども設備の簡素化で建設費を2割削減してる。
多摩都市にしたところで乗降の多い駅と少ない駅がある。

乗降が一日3000人以下の駅の設備が現状より削れる余地がないというのは乱暴な議論。
途中駅ではあの巨大なコンコース階は普通に要らなかった。
造るにしても大量の人員の滞留と言う概念は外していいだろうな。
信号なんて理由にもにならんよ。結局止められるんだから。

地元の要望にもホイホイ答えすぎだな。つまり駅自体要らないと言うケース。
政治駅そのものだ。
3000人程度なら駅員も主管駅から派遣すれば良い。あの設備だと多分宿泊前提だろ。

松が谷、多摩動、程久保、万願寺、甲州街道、柴崎体育館、高松、立飛、砂川七番
辺りがこうした駅に該当する。全19駅中半分近い駅だ。

結局妄想だの答えられないだの言ってる奴らはそういう部分が過剰だと分からない訳でしょ。
造ってしまった以上は資本金だの補助だのは要るかも知れないが、
建設コストダウンへの努力をしていなかったのは事実だよな。そういう報告も聞いてないし。
247名無し野電車区:2006/11/07(火) 11:53:59 ID:B7JmLbDx
バブル時代に造り始めたからいけないんだよな
248名無し野電車区:2006/11/07(火) 18:15:17 ID:tJbgrfef
>>236
2〜3キロ間隔で 周辺にバス路線が正しい交通だよな

駅も線路もモノレールのほうが普通の電車より金かかるんだしさ
バスの停留所の感覚で駅を作られても困るよ
249名無し野電車区:2006/11/07(火) 21:54:47 ID:QdHVk+e3
線路は高架式の鉄道と比べてモノレールの方が高くつくのでしょうか?維持費も鉄道の方が高そうですが。
250名無し野電車区:2006/11/07(火) 23:30:19 ID:WP6clS+D
コンコースはゆったりしていても、
ホームが狭くて困るのが高幡不動。
乗降客が錯綜して必ず発車が遅れる。
どういう設計方針だったんだろうか?
251今ごろ何だけど…:2006/11/08(水) 00:25:53 ID:DSxCBmZg
基地イベント逝けなかったので、
2ちゃんでないと書けないようなレポを、
逝ったエロい人よろ!
252名無し野電車区:2006/11/09(木) 01:24:12 ID:UAY6mf1W
>>249
地下鉄よりは安いだろうけど それなりにするんじゃない?
モノレールとどっちが高いかは知らないけど

>>250
高幡不動は京王線から動物園に行く客が乗り換える駅だよね
(一応京王線にも動物園線はあるにはあるけど)
253名無し野電車区:2006/11/09(木) 01:41:18 ID:yaywncYJ
駅自体いらん、というのは、鉄道経営だけをみて、地域経済を
考えなてない。都が過半数の出資をしている以上、過度の利益は不要。
ある程度駅をつくって、鉄道とバスの中間的形態としてのモノレールの
本分を尽くすのが本筋で、その観点からは立飛/程久保以外は
妥当かと。また、この両駅は、政治的理由で駅をつくらざるを
えなかったのだから、それをなくせというならこどもの議論。

駅間隔が適正だが設備は過剰という意見があるにしても、
それは現状の輸送人員が見えて来てからの、後付けの議論。
現状がほぼ目標水準か若干下回る程度。もし輸送人員が上ぶれ
していたなら、施設の水準が低すぎたということになっただろう。
設備はある程度余裕をもってつくっておき、最低限の社員数で
まかなっている現状は、とりたてて非難するような状況にない。

問題は、やはり、過小資本ということにつきると思うが。
254名無し野電車区:2006/11/09(木) 02:14:32 ID:SjqKG+jB
>>252
京王線で多摩動物公園へ向かう人は、動物園線を利用しているよ。
高幡不動で乗り換えるのは、主に中大生かな?
255名無し野電車区:2006/11/09(木) 02:17:27 ID:ergdrzvl
もし、完全にモノレールが破綻して運行不可になったら、
厨大生はバスか毎日登山になるわけだな。
256名無し野電車区:2006/11/09(木) 08:54:10 ID:f7F7czJF
>>255
 長年そうしてきたから、別にかまわないじゃないの
257名無し野電車区:2006/11/09(木) 11:20:15 ID:keSsNIq6
>>255
多摩都市モノレール株式会社が破産したら
都が運営を引き継いで都直営の都営多摩都市モノレールになります
258名無し野電車区:2006/11/10(金) 01:00:53 ID:0atrKucZ
>政治的理由で駅をつくらざるをえなかったのだから、それをなくせというならこどもの議論
つ立川
>現状の輸送人員が見えて来てからの、後付けの議論
つまりはじめから需要などどうでもいいということだな
8000人、10000人クラスの駅と1000〜3000人の駅が
連絡通路以外殆ど同じ規模というのは常識では考えられない杜撰さ。
それに批判なら見かけたが。
モノレールの計画案が固まったのは80年代だろう。
先進国化で首都圏の極端な人口の伸びなど明らかに
期待できないと色々な報告書で示されていた時代。

そもそもエゴもOK、過剰設備OK、でお金頂戴、利益は要らんなんて
利権にまみれた3セクを計画した地方役人そのものの言い分。
同じ効能をより少ない建設費で達成し、浮いた予算を他にまわすという考えがまるでない。
これで地域経済なんてよく言えたもんだ。
259名無し野電車区:2006/11/10(金) 18:55:12 ID:5s8e3UD2
あの規模の路線なら、乗降人員に関係なく
どの駅も同じような、いわゆる標準設計の方が
一駅毎の建設コストが安くなると聞いたが・・・
それに、モノレールはバスの代わり
それまでの立川バスは、渋滞で遅れる上に
満員通過も珍しくなく、できるだけ多くのバス利用者を
モノレールに誘導するには、あの位こまめに駅が欲しい
あの間隔でも、所要時分はバスの半分以下なんだから
260名無し野電車区:2006/11/11(土) 15:12:53 ID:9F+Ymw2z
立飛イラネ
261名無し野電車区:2006/11/11(土) 15:27:14 ID:wC+bMBLl
真如園イラネ
262名無し野電車区:2006/11/11(土) 19:07:27 ID:d7Bp2hB8
真如苑信者がどのくらい利用するかな?
今年度の立飛一日平均乗客者数を2000人と予想してみる
263251:2006/11/11(土) 19:56:29 ID:EXZj0878
このスレに書き込んでるアクティヴなかたは、小生同様、
基地公開に逝けなかったかたばかりなようで…残念です…
264名無し野電車区:2006/11/11(土) 20:08:23 ID:PwPRKHp/
>>259
それは各駅ごとに個性的な設計をした場合の話で多摩モノには関係ない。
需要想定は11万9000人と言い出したのは90年代になってから。
それも開業初年でこの数字にするとか言ってた。
当初は16万だか18万程度を見込んでいた筈。あの過大設計はそれを反映した物。

80年代から90年代のインフラって東京周辺でも明らかに甘い需要とオーバースペックが多いからな。
バブルに浮かれて予算を有効に使おうという規範が無くなっていたんだろ。

私鉄は勿論新規路線でもTX、日暮里舎人などは需要の見直しをやって施設や車両発注に反映させたが
多摩モノレールでそういう話は聞いた事が無い。
一万人を超えてる駅なんて乗換えがあるとか明らかに原因があるんだから
ハブ的駅とローカル的な駅で規格を変えておく位は出来る。

バスからの誘導を言うなら、あんなに高低差のある駅設備にする方が余程おかしい。
結局沿線にはマンションを建ててしまったしちょっと高くした程度では日照対策にもなってない。
小田急問題の住民の我儘と同じで単なるエゴで不便にし利用者を取り逃がしている。
265名無し野電車区:2006/11/11(土) 20:15:14 ID:Y9xmMEpc
このモノレールの廃止によって
厨大の受験者数が減るのが楽しみ。
266名無し野電車区:2006/11/11(土) 20:46:10 ID:PhomT8GS
>>260
それは困る
267名無し野電車区:2006/11/11(土) 21:38:14 ID:d7Bp2hB8
立飛はこれまで道路も通じてないような駅だったからしょうがないだろう
真如園ができたし利用者は増えることが確実。
松が谷も駅前にデジタルハリウッド大学ができたりマンションが建ったりして来た
多摩動物公園は京王の動物沿線が無くなって伸びる可能性はある

どうしようもないのは程久保だな
268ミユナ:2006/11/11(土) 21:57:29 ID:kCoocu05
千葉都市と同様だな。大赤字は多摩以上にあるらしいし。
ろくに乗らないのに延伸したのも拍車になった。このまま行けば
廃止すら上がってるらしい。多摩は跨座式に対して千葉都市は懸垂式。
工事費用は同じ位なはずだっけかな。
269名無し野電車区:2006/11/11(土) 22:40:40 ID:egLXq82L
千葉と同じとは、釣りですよね。

千葉並みに資本が厚ければ、償却前黒字どころか経常黒字かと。
270名無し野電車区:2006/11/11(土) 23:06:17 ID:QUdYF9XQ
>>262
真如苑道場への人々は立川から直通の急行バス利用が主体。
立飛から歩く人は少ない。
271名無し野電車区:2006/11/12(日) 09:05:39 ID:WSZFGk8l
霊園の建設は反対運動が起こるらしいって昨日か一昨日の日経に出ていたが
意を得た記事であった。
しかし、墓が迷惑施設になるというのは理解できないな。むしろ街並みに落ち着きを与えると思うが
272名無し野電車区:2006/11/12(日) 09:13:15 ID:XaTu60w7
なら、喪前の家を墓場で囲んでもらえばwww
273名無し野電車区:2006/11/12(日) 13:07:55 ID:LBpT00gS
日本の墓が陰気くさすぎるんだよ。
巨大納骨ビルを囲む広大に芝生、とか作れよな。
274名無し野電車区:2006/11/12(日) 14:00:22 ID:pFurKbp4
>>264
>あの過大設計はそれを反映した物。

立川北は明らかに大きすぎる。
その一方で、立川南や高幡不動は動線の悪さもあって、狭い印象。
規模以前の問題として、プロが設計したとは思えないんだが、どうよ?
275名無し野電車区:2006/11/12(日) 15:09:26 ID:WSZFGk8l
>>272
2chに大量に製造しましたが何か?
276名無し野電車区:2006/11/12(日) 15:21:59 ID:+2PYFFJq
確かに動線の問題は大きいな
立川北が広く感じられて、立川南・高幡不動あたりが狭く感じるのは
駅構内に人がたまりやすいかどうかの差でしょう、広さ自体はそれほど差は無い。

立川南なんかでも改札を二箇所に設置して人の流れを良くすべきだな
277名無し野電車区:2006/11/12(日) 16:46:00 ID:tz9AP4QL
ミュー行く人は
どこで降りるんだろうね。

立川からバスだと時間かかるだろうし。
玉川上水かな。シャトルバスも路線バスも出るようだし。
278名無し野電車区:2006/11/12(日) 21:22:29 ID:42dh42qN
>>261-270
じゃ千葉モノも始発と終点の駅前に
創価学会tと幸福の科学の施設を誘致すればいいねw
279名無し野電車区:2006/11/13(月) 20:41:55 ID:59IgqTpi
お前の脳内では世の中の墓=創価+幸福
なのかw
280名無し野電車区:2006/11/13(月) 20:52:04 ID:zl46FhLl
創価はすばらしい。
大作先生はまさに神だ。
なんてな(・∀・)ニヤニヤ
281名無し野電車区:2006/11/13(月) 21:05:51 ID:JXPwCQe7
>>276
北は明らかにホームが広いよ。
高幡は階段の位置が悪いうえにホームが狭い。
282名無し野電車区:2006/11/14(火) 10:24:11 ID:7n7hQc0y
高幡不動は京王駅に北口ができるくらいだから
モノ駅も北口改札が欲しいところですな
設備投資が過剰とか言われてるがむしろ投資不足で混雑してると思うね
283名無し野電車区:2006/11/14(火) 12:12:00 ID:8RwZ/Ttj
>>282
つモノレール北口
284名無し野電車区:2006/11/14(火) 14:00:57 ID:yIPyU/S6
高幡不動の乗り継ぎを直結させろや。
285名無し野電車区:2006/11/14(火) 21:43:16 ID:fyioV931
>>284
もう1年ほどお待ちください
286名無し野電車区:2006/11/14(火) 21:48:36 ID:t7i0oUEU
もう半年きったけどな。
287名無し野電車区:2006/11/15(水) 20:50:05 ID:tftNY5GH
動力車免許すら取れない馬鹿が威張り腐っている現実はどうよ?
南に2匹、北に1匹約立たずがいるが、あいつら解雇して俺を社員に汁。
やってる仕事内容だってたいしてうちらと変わらないし、社員だからと言って威張り腐っているデブ野郎マジムカつく。
事あるごとに怒鳴りやがって。
約立たずはさっさと首に汁。
288名無し野電車区:2006/11/15(水) 21:02:57 ID:tftNY5GH
負け組のイニシャル大公開♪

南=YS‥ヒッキー、YT‥威張り腐っているデブ
北=MY‥只の馬鹿
本体=MO‥威張り腐っているデブ野郎

副主任級の負け組は、地位を利用して威張り腐っているから始末悪すぎ。
大手民鉄道でもこんな馬鹿いないよ。
もう少し自分の置かれた立場を考えろっての。
289名無し野電車区:2006/11/16(木) 20:23:33 ID:XgvwjwU1
>>278
千葉みなと駅と千城台駅の近所に
創価学会の施設あるけど?
290名無し野電車区:2006/11/16(木) 22:00:55 ID:OLPF5UEe
いよいよ、今週土曜オープンのダイヤモンドシティーへは
モノレール「桜台」駅をご利用ください。

立川バスでは、こういうことになっているようですから・・・

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bus/1155229370/l50
291名無し野電車区:2006/11/16(木) 22:01:51 ID:OLPF5UEe
いけね・・・「桜街道」だった・・・(苦笑)
292名無し野電車区:2006/11/16(木) 23:12:23 ID:OoBR68yx
おれはよく桜上水と間違える
293名無し野電車区:2006/11/17(金) 09:29:02 ID:qpC6TwuQ
13Fの前面が16Fみたいな帯付になってた…見間違い?
294名無し野電車区:2006/11/17(金) 18:25:00 ID:4I8Uod++
>>290
立川と玉川上水のバス乗り場はパンクか…
295名無し野電車区:2006/11/18(土) 16:04:04 ID:7W3JkTau
>>293
俺も見た。
296名無し野電車区:2006/11/18(土) 23:00:04 ID:f0Tv0pGo
>>288
威張り腐っているデブ、調子こいてるからああいう羽目になるんだよ。
これに懲りて少しは静かになるだろう。
下らないことでピーチクパーチクさえずるからだよ。
297名無し野電車区:2006/11/19(日) 07:49:41 ID:xu7Nmvv/
南デブ相当焦っているんだろうな。
普段威張り散らしているからこういう目に会うのだよ。
次は本体のデブを駆除するか。
298名無し野電車区:2006/11/19(日) 21:28:35 ID:HjNGI4cy
多摩モノが抱えてる借金を都と多摩市が立て替えて支払ってやれよ
債権者が都と市なら 財政破綻の危機でも債務もそんなに問題にならんだろ
299名無し野電車区:2006/11/19(日) 21:34:20 ID:q/XDIajJ
なぜ多摩市だけが?

ま、都があと100億も追加出資すれば
それで借金返すなり延伸資金にするなりできるな
300300:2006/11/19(日) 22:03:48 ID:Xm2wOhMh
300
301名無し野電車区:2006/11/19(日) 23:20:23 ID:lRtIXf9w
>>299
1,000億じゃなくて?
302名無し野電車区:2006/11/20(月) 01:36:40 ID:mCpkW1w0
スレちがいかもしれませんが、立川南口にでっかい建物?建設中ですよね。
何つくってるんですか?
佐世保中央駅みたいに立川中央駅でモノが立川駅に直結する建物だといいですね。
303名無し野電車区:2006/11/20(月) 01:52:51 ID:Z/5kU234
304名無し野電車区:2006/11/20(月) 02:26:48 ID:mCpkW1w0
>>303 エキュートかできるんですか。情報ありがとうございますm(__)m。
毎日暇なオッサンたちが工事の行方を眺めていますが、僕もついつい足をとめてしまいます。
これからも毎日ビルがどうやってできるかシカト見届けてやります!
ところでエキュートってホテルですか?デパートですか?
305名無し野電車区:2006/11/20(月) 02:46:46 ID:T9Ob3tcs
駅なかと呼ばれるやつだよ。
関東では大宮と品川にあるよ。
306名無し野電車区:2006/11/20(月) 03:10:27 ID:mCpkW1w0
>>305 そうなんですか!
うほっ楽しみ!
307名無し野電車区:2006/11/20(月) 03:28:59 ID:Fc+zbh4j

駅中ついでに立川の配線変えて欲しい。中央線の立川始発専用ホーム作って欲しい。

すれちsage
308名無し野電車区:2006/11/20(月) 06:13:42 ID:wvxrOJn8
>>307
緩行が立川まで延伸してきた暁には立川折り返しホームが必要になるかもね
309名無し野電車区:2006/11/20(月) 07:42:52 ID:M5zOIbJW
石原都知事の豪遊ぶりを見ると
こっちに金をまわせと。。。


なんで、都知事視察旅行に1000万円掛けるのだと、、、
310名無し野電車区:2006/11/21(火) 06:55:43 ID:lnT10ELk
>>309
来年度予算をお楽しみに♥
311名無し野電車区:2006/11/21(火) 20:58:48 ID:7gJVvdf0
多摩モノの債務(借金 または借金の証文)を
都が全額買い取れ

都が取り立て人になれば問題ないだろ
312名無し野電車区:2006/11/21(火) 20:59:48 ID:7gJVvdf0
多摩モノから見れば債務だけど
都から見たら債権だったな
313名無し野電車区:2006/11/23(木) 17:49:18 ID:+HMhk5bR
314名無し野電車区:2006/11/24(金) 10:26:07 ID:J3jDP5Q7
東京モノの件はひとごとではない
315名無し野電車区:2006/11/24(金) 16:20:02 ID:fh/KVWx0
ダイアモンドシティまでのシャトルバスで玉上は乗降客が増えてるみたいだね
316名無し野電車区:2006/11/25(土) 08:55:36 ID:1QUj0msL
モノレールにしては客の入りはいいほうだ。ただ延伸は断念すべきだな
317名無し野電車区:2006/11/25(土) 13:07:19 ID:sa6P5YRE
来年くらいには玉上の一日平均乗車人員数が1万人を超えるか
318名無し野電車区:2006/11/25(土) 13:14:49 ID:/x7rK+tE
>>316
やだ町田まで延伸してよ
毎日永山→新百合→町田→横浜に通勤している俺にとっては、
モノレールの町田延伸は綾部原トンネル並の大幅な時間短縮につながる
319名無し野電車区:2006/11/25(土) 19:04:17 ID:ZK8YuZWw
>>318
一千億程モノレールに寄付するとできると思うよ
320名無し野電車区:2006/11/25(土) 19:32:51 ID:8OwSCx3k
つかあのノロさで時間短縮なんかなるのか?
321名無し野電車区:2006/11/26(日) 00:47:43 ID:XJ+drABr
多摩モノレールぬれ煎餅を、都庁、沿線自治体、小田急線各駅で発売!
322名無し野電車区:2006/11/26(日) 00:53:32 ID:iLQofrLj
>>321
もなかがあるよ。
323名無し野電車区:2006/11/26(日) 01:36:00 ID:K89XQroO
バカな相模原市はこれから小田急の延長を計画してる。
324名無し野電車区:2006/11/26(日) 07:05:50 ID:cmcjYVbk
age
325名無し野電車区:2006/11/28(火) 00:22:36 ID:LFqIcWWu
カーブでのろすぎるのはなんで?
尼崎の心配は、構造上ありえないだろ。
326名無し野電車区:2006/11/28(火) 01:38:23 ID:yIx49aAW
武蔵野&京王不通で久々に北区間に乗車。
北は線形に恵まれているせいか、そこそこスピード出るんだね。
327名無し野電車区:2006/11/28(火) 01:56:10 ID:z7lJXDH2
せめて東京モノレールくらいの速度だせよな。
328名無し野電車区:2006/11/28(火) 03:07:28 ID:MFFrSLSK
>>325
カントがないから乗客がてんてこ舞いになるんじゃないか?
329名無し野電車区:2006/11/28(火) 03:23:13 ID:6KzUmIeX
>>327
駅間距離が短いから永久に東京モノの速度には追いつけない
330名無し野電車区:2006/11/28(火) 16:35:08 ID:f5yVU+hy
急行作って
331名無し野電車区:2006/11/28(火) 20:41:11 ID:RQQxjg3w
>>330
停車駅で揉めるからいらん。
332名無し野電車区:2006/11/28(火) 21:58:48 ID:FpZxAHi6
【急行】
多摩センター〜(※多摩動物公園)〜高幡不動〜立川南〜立川北〜玉川上水〜上北台

※土休日停車
333名無し野電車区:2006/11/28(火) 22:29:28 ID:NM1u2yXa
>>332
平日は中大明星にも停めないと
334名無し野電車区:2006/11/28(火) 22:52:13 ID:RQQxjg3w
>>332
全車指定席で急行料金取って倍くらいになるなら賛成するが。
そうすりゃモノレールの財政も少しは良くなるだろ?

いずれにしろ、我々地元民が使える物じゃなくてあるだけ迷惑な存在になるんだから、やるなら急行料金取れ。
335名無し野電車区:2006/11/29(水) 02:24:52 ID:dR7XgFH6
>>334
地元民だけじゃなくて全都民の財産なんだから
急行くらいで文句言うなよ
336名無し野電車区:2006/11/29(水) 12:07:18 ID:mO3D//AB
急行急行言ってるやつは一体どこで先発車両交わそうと考えてるのか・・・
交わす場所もないのに急行なんて妄想でしかない。
そうモノレールが箱根ヶ崎や町田、西武ドームまで延伸すると言っているのと変わらない。
337名無し野電車区:2006/11/29(水) 16:31:12 ID:U7kEZpaG
>>335
てーか、地元民が使えないならあってもしょうがないじゃん。
だいたい>>336の言うとおりでもあるが、追い越し設備がないんだから頑張ったところで
速達効果は上北台〜多摩センターでせいぜい8分。
多摩センターから立川でせいぜい5分だな。

作っても短絡路として使う乗客が増えるとは思えないね。
338名無し野電車区:2006/11/29(水) 16:47:31 ID:dR7XgFH6
>>337
実際にはもっと早くなるだろうけどな。
そもそも地元民は急行使わないってどういう論理だ?
339名無し野電車区:2006/11/29(水) 18:08:35 ID:LynnUbLV
ついにこのスレでもダンゴが見られるのか?ドキワクアヒャ!(;゚∀゚)
340名無し野電車区:2006/11/29(水) 19:01:09 ID:4PRAIlNL
んじゃ御要望にお答えしちゃって

多松大中多程高万甲柴立立高立泉砂玉桜上
摩谷帝明動久幡願州崎南北松飛体七上街北
●●●●●●●●●●●●−−−−●●●
●●●●●●●−−−●●●●●●●●●
●−−−−−●●●●●●●●●●●●●

しょぼんぬ
341名無し野電車区:2006/11/29(水) 21:02:01 ID:U7kEZpaG
>>338
地元民って言うのはどう考えても乗換駅より中間駅の方が圧倒多数だろ?
もしも>>332の言うような快速を走らせて見ろ。
途中で追い越しがないのだから、桜街道や砂川七番や泉体育館利用客が多摩センターに行くのも各駅停車が
先着なので優等列車の使い道は全くない。
松が谷や大塚帝京大の利用客が玉川上水へ行くとしても同じ事が言える。
終端に近い部分でもそうなんだから、路線中心に近い柴崎体育館、甲州街道、万願寺、程久保の客となると余計に
優等列車の使い道はない。

そもそもモノレールの主たる利用客は中間駅〜直近乗換駅の利用である。
そんな主たる利用客を無視した列車に運行の必要は感じられない。
342名無し野電車区:2006/11/30(木) 14:26:21 ID:rIIe7fiC
>>337
いや10分ヘッド運転に快速を押し込むなら、快速の前後に2分ずつ猶予が
いるだろう。渡り線のポイント転換もあるんだし。
だから。

各駅停車→上北台〜多摩センター間36分
快速電車→上北台〜多摩センター間30分

…ってとこだろう。
すると上北台から立川南北は2分短縮、多摩センターから立川南北は4分
短縮ってところだろうか。
その上、前を抜かさないようにスジも寝かさなきゃならないから、各駅停車
以上にノロノロ走ることになりそうだな。
343名無し野電車区:2006/11/30(木) 17:36:20 ID:zgJz8evy
東京モノレールは途中で退避設備を作るらしいから、多摩も作れ。
344名無し野電車区:2006/11/30(木) 17:39:16 ID:rIIe7fiC
>>343
そんな金どこにもねーよ。
345名無し野電車区:2006/11/30(木) 19:25:46 ID:1jXr69ao
>343が二千億円程寄付すると造れるよ
346名無し野電車区:2006/11/30(木) 21:11:02 ID:XfBQm9XH
ほほう、>>343が誰も乗らない急行運転を実現してくれるのか。
どうせなら空気輸送電車運転で余計にかかる経費も寄付したってや。
347名無し野電車区:2006/11/30(木) 22:53:34 ID:Kr/5/5ee
別に優等なんかつくらなくても今からでも無駄な駅3つ4つ廃止を強行しちまえばいいのにな
348名無し野電車区:2006/12/01(金) 08:49:49 ID:LcbKbJjs
てゆーか、モノレールの役割を考慮した上でも…

砂川七番+泉体育館で1駅
立飛+高松で1駅
大塚帝京大+松が谷で1駅
桜街道と程久保の存在が微妙

だと思う。
立川南〜高幡不動間の駅間隔がちょうどいいとおもうのだが。
349名無し野電車区:2006/12/01(金) 09:07:55 ID:1cJN78Md
厨大生が
350名無し野電車区:2006/12/02(土) 11:14:17 ID:NJnbfg61
多摩センター−高幡不動
高幡不動−立川南北
立川南北−上北台

の3区間に区切ってみると、これら区間をまたがって乗車する人は
ほとんどいないでしょ。つまり指摘の3駅を統合しても、大半の
人にとっては1駅減少(1分短縮)に過ぎない。快速議論も同じ。

遅いというのはイメージ(運行速度も遅いが)であって、
実際の所要時間の点では(鉄オタ的に全線乗り通すとかでない限り)
それほど悪くない、すなわち無理に所要時間を短縮する必然性はない
かと。
351名無し野電車区:2006/12/02(土) 15:05:45 ID:rTTw9Xm9
運賃値上げするしかない
352名無し野電車区:2006/12/02(土) 15:46:42 ID:ldjpb+fM
>>351
うざったるい中央大・明星大の幼稚園児や
餓鬼学生の学割の値引率をもっと減らせばいい。
あいつら煩いしマナー知らずだし良い所まったくないくせに料金面で優遇されすぎ。
353名無し野電車区:2006/12/02(土) 16:27:30 ID:N/eMRP9z
>>352
学生なんてせいぜい週3日程度しか通学しないんだから
学割の割引率はあんくらいが適切だろ
今より上げても回数券に移行して儲けにはならない
354名無し野電車区:2006/12/02(土) 21:54:26 ID:9iRS8nch
理系の(研究室所属)学生や院生ならほぼ毎日(それこそ土・日も)通うだろうけど、
多摩モノ沿線のキャンパスは文系ばかりなんだっけ?
355名無し野電車区:2006/12/02(土) 21:58:51 ID:zlD5arD4
>>352
てーか、急行運転するなら中大や明星大の学生を隔離する通学急行を運転して欲しい。

停車駅は立川北−立川−高幡不動−中央大・明星大−多摩センター。
356名無し野電車区:2006/12/02(土) 23:04:54 ID:d76HXbbJ
>>354
中央大学
 法学部・経済学部・商学部・文学部・総合政策学部
 大学院法学研究科・経済学研究科・商学研究科・文学研究科・総合政策研究科・公共政策研究科
明星大学
 理工学部・人文学部・経済学部・情報学部・通信教育部
 大学院理工学研究科・人文学研究科・情報学研究科
帝京大学
 経済学部・法学部・文学部・外国語学部・医学部(1年次)・医療技術学部(1年次)
 大学院経済学研究科・法学研究科・文学研究科
 帝京大学短期大学
 帝京Study Abroad Center
国立音楽大学
 音楽学部
 大学院音楽研究科
357名無し野電車区:2006/12/03(日) 00:05:32 ID:n0dBgP9p
中央以外は糞だがな
358名無し野電車区:2006/12/03(日) 01:38:34 ID:Yk1kI6hj
帝京あたりの底辺大卒と高卒が喧嘩始めそうな流れだなw
359名無し野電車区:2006/12/03(日) 01:48:25 ID:/NgRen02
ここに書き込んでる連中が既に大学生ばっか
360名無し野電車区:2006/12/03(日) 03:06:15 ID:Yk1kI6hj
大学生と高卒リーマンの喧嘩はもう飽き飽き
>>136-175あたりのくだらない議論
また繰り返すの?
361名無し野電車区:2006/12/03(日) 08:06:08 ID:68ukUUL6
帝京生はこのスレ見てないんじゃないか?
京王が賜物潰しにアホみたいにバス出して
362名無し野電車区:2006/12/03(日) 10:06:54 ID:SVhfmfU1
多摩モノの株主構成ってどうなってるんだっけ?競合してる京王に
経営されると不便になるから西武・小田急(最近仲がいい)が買取
でお願い
363名無し野電車区:2006/12/03(日) 10:26:50 ID:U/aCxzJO
主要株主

東京都     50.6%
西武鉄道   11.6%
京王電鉄   6.4%
小田急電鉄  3.9%
364名無し野電車区:2006/12/03(日) 22:34:04 ID:Hacu9bEc
最近キセルが横行しているらしく、駅員に化けた警察官が数人いるようですね。
オレンジ色の制服着てたのに学生捕まえて警察手帳が出てきてビクーりしたよ。
しかもこっそり見てるらしく、それが怖い。
一見誰もいなさそうに見えるんだけど・・・。

モノで被害届を出したのかしら・・・。
365名無し野電車区:2006/12/04(月) 17:14:45 ID:+t190Gw0
>>364
てーか、夜の中間小駅は改札なんかあってないようなもんだよ。
柵乗り越えているガキに、犯罪者になるリスク背負うくらいなら100円
くらい払えと説教してしまった(そいつひと駅しかのらんかったんで)。
366名無し野電車区:2006/12/04(月) 20:16:15 ID:PF7u60Kd
厨大生タイ━━━━||Φ|(|´|Д|`|)|Φ||━━━━ホ?
367スレ違いだけど:2006/12/07(木) 07:51:57 ID:BJn5IaVK
多摩と多磨って、どう違うの?
368名無し野電車区:2006/12/07(木) 21:22:48 ID:sYEbUaY8
あげ
369名無し野電車区
>>367
ほぼ同じだけど、
多磨村は北多摩郡で今の府中市東部
多摩村は南多摩郡で後に多摩町、今の多摩市