【MCB-R】懐かしの京急車両スレ2【OK8】

このエントリーをはてなブックマークに追加
136名無し野電車区:2006/10/31(火) 23:02:57 ID:Jsmx2SvK
137名無し野電車区:2006/11/02(木) 01:34:02 ID:Kfuozrl3
保守
138名無し野電車区:2006/11/02(木) 17:25:38 ID:rd/o/Bh7
230ってもともと銀座線への乗り入れを念頭において
寸法その他も銀座線の車両と合わせて作られたと
どこかで見た記憶があるんだがこれはマジ?それとも単なるネタ?
139名無し野電車区:2006/11/02(木) 18:40:15 ID:AjpliNOr
>>138
マジ
パンタを折りたたんだ状態で乗り入れてもトンネル限界に接触しないように車高も低く設計されていたとのこと
140名無し野電車区:2006/11/03(金) 01:02:05 ID:ZIjC9uoV
>>138
この話は有名だが、本当にそうなら車体は全鋼製になったのでは?
141名無し野電車区:2006/11/03(金) 02:19:58 ID:VT+YDWaV
>>140
現在のような不燃基準なんか存在しなかった時代のことだからなぁ。
とりあえず寸法だけ合わせとけくらいのノリで設計されたんだろう。
もっとも、もし実際に乗り入れが始まっていたとしたら
当時の東京地下鉄道からクレームが付けられて
230を不燃化改造するか、もしくは同寸法の全鋼製車を新たに新製するか
いずれかの選択を迫られていたとは思うけどね。
142名無し野電車区:2006/11/03(金) 11:35:08 ID:0RlxCZub
少しスレ違いになるが、ここのカーブって
乗り入れ計画の名残って言われてるんだっけ?
ttp://www.mapion.co.jp/c/f?uc=1&grp=all&nl=35/39/48.570&el=139/45/49.642&scl=25000&bid=Mlink
143名無し野電車区:2006/11/03(金) 22:26:06 ID:rbRAstT8
>>142
東京高速鉄道との接続(渋谷方面へ延伸)という話がなければ
そのまままっすぐ伸ばされていたんだろうな、と想像できるような不自然な線形だね。
144138:2006/11/04(土) 14:10:31 ID:rWm9qKtC
>>139
なるほど、記憶があやふやだったから確信持てなかったんだけど
やっぱりマジネタだったんだ。ありがとう。
145名無し野電車区:2006/11/04(土) 19:39:40 ID:cEm1dIo1
>>141
おそらく前面貫通化も求められただろうから,
もしも改造で対応してたら琴電に行った車両みたいな顔が早くも戦前に誕生してたことになりかねんなw。
146名無し野電車区:2006/11/04(土) 22:07:42 ID:YxzJFS7p
不燃化改造とか貫通化とか、いつの時代だと思ってるのかね?
147名無し野電車区:2006/11/04(土) 22:11:45 ID:9J+mcR03
旧1000も湘南顔でトンネル突っ込むつもりだったよね
148名無し野電車区:2006/11/05(日) 13:12:16 ID:3N0C775W
12月に琴電に導入する2編成の車種は何?
もうファインテックで改造してる?
149金魚鉢:2006/11/05(日) 14:54:26 ID:Cny/BA61
金魚鉢最高
150名無し野電車区:2006/11/05(日) 15:04:12 ID:7NUL1rCw
昔の連結面(貫通路)真上に「車番プレート」があったのがナツカシス。
(今は中吊り増設で左上に移設、
新型車両(2100;新1000:1500グループ更新車1381Fも)はステッカー化された)
151名無し野電車区:2006/11/05(日) 22:33:23 ID:zRTPt/w2
>>150
某社でははやくから車内用の車番プレートがステッカー化されてました罠。
「テプラ」が出てからは特に。
ヲタによる盗難が原因らしいけどw
152名無し野電車区:2006/11/06(月) 19:35:13 ID:7ix30U9T
age
153名無し野電車区:2006/11/07(火) 18:40:58 ID:/4Vz1EkQ
>>149
阪神国道線のあれかと思った。

しかし窓の大きさに関しては京急は一時期を除けば
平均以上のものをずっと踏襲したのに
阪神は金魚鉢と喫茶店だけで終わってしまったんだよな。
154名無し野電車区:2006/11/08(水) 00:07:32 ID:zDvkUHlm
昔の京急は窓の天地寸法1m以上が標準だったからな。
似たようなデザインの京成赤電よりも京急1000の方が洗練されて見えた。
155名無し野電車区:2006/11/09(木) 07:51:23 ID:8Kdrardx
age
156名無し野電車区:2006/11/10(金) 07:47:41 ID:LlQgDHTX
保守
157名無し野電車区:2006/11/11(土) 00:26:15 ID:G4G27/jn
>>150
号車表示サボ受けを兼ねた禁煙プレートモナー
時代的にどう考えても使われるあてのない新600にまで踏襲されてたっけ
158名無し野電車区:2006/11/11(土) 01:09:19 ID:cU9sq/rl
>>157
我が家ではその禁煙プレートが現役です。
159名無し野電車区:2006/11/13(月) 01:23:16 ID:IW84X0JY
 
160名無し野電車区:2006/11/14(火) 02:06:43 ID:aRVARMHm
age
161名無し野電車区:2006/11/15(水) 00:38:20 ID:/wBenk/t
 
162名無し野電車区:2006/11/15(水) 04:31:37 ID:85oVsCVj
>>153
スレ違い気味だが、阪神も8000形後期車以降では
結構開放感のある大きな窓に回帰したね
阪神や武庫車の意図ではなく近車の入れ知恵らしいけど
163名無し野電車区:2006/11/16(木) 05:54:03 ID:4kYRd9/W
164名無し野電車区:2006/11/16(木) 06:06:44 ID:M75nYlOU
俺34歳だが
初代400形以外は400形(2つ窓)500形600形に乗ったな
400・500は主に空港線で使われていて
600は快速特急でよく使われていたな。
700形は各駅浦賀行きと小島新田ー川崎間で使われていたなあ。
400形の前3つ窓に1回でもいいから乗ってみたかったなあ。
昔、空港線で使われていたみたいだね。
165名無し野電車区:2006/11/16(木) 10:10:48 ID:j+aIJnRb
初代400は400シリーズとしては最期まで残ってた。
まぁ、車歴だけみたいなものだが。
166名無し野電車区:2006/11/16(木) 10:28:11 ID:aAin8Q+U
デワのことか?
167名無し野電車区:2006/11/16(木) 10:34:22 ID:j+aIJnRb
こいつらは初代じゃない。>でわ
168名無し野電車区:2006/11/17(金) 02:16:10 ID:7dE4aN0Q
デワは戦時中に作られた元300のやつだよね?
169名無し野電車区:2006/11/17(金) 07:27:26 ID:tMyUOCmi
>>165
空制関係くらいは製造当時からのものをそのまま使ってたんじゃないか。
まぁハコは完全新製だし台車も後年交換されたから見た目は全くの別物だが。

>>169
Yes
170名無し野電車区:2006/11/18(土) 22:18:23 ID:6D8VzOrh
age
171名無し野電車区:2006/11/19(日) 14:45:35 ID:SJ/YcIQA
1500形まで使われていた「種別板受け」ナツカシス。
2000(2ドア時代)では「愛称板受け」で使っていたっけ。

ちなみに「種別板」使用は420形が最後ぢゃないかな?
172名無し野電車区:2006/11/19(日) 15:46:02 ID:1/sGv0TN
マリンパーク号
173名無し野電車区:2006/11/19(日) 16:51:11 ID:1i8+mw4u
>>171
微妙に正確さに欠ける。
174名無し野電車区:2006/11/22(水) 11:50:47 ID:QyUCoBP+
マリンパーク号ってイルカのヘッドマーク付けてたの覚えてる。
H特が旧1000白幕の6連だった頃。
175名無し野電車区:2006/11/22(水) 13:41:46 ID:DI/wZabC
1500の頃まで付けてたな
176名無し野電車区:2006/11/22(水) 23:50:25 ID:TZaamv8f
>>174
H特のSH快特格上げまではヘッドマーク付列車が走っていた記憶が。
A快特に関しては2000に統一された頃にヘッドマーク装着は廃止されて
マリンパーク号という名称だけが残ってたような…うろ覚えもいいとこだけど。
177は@ c178.016.c3-net.ne.jp ◆cplnFO9T0I :2006/11/23(木) 01:53:50 ID:vfrJMIld BE:161396148-2BP(1000)
>>176
>さわやかギャラリー
178名無し野電車区:2006/11/23(木) 02:02:21 ID:hMWvfVzJ
ファンタジックトレイン みらい
というのもあったな。2041。
179名無し野電車区:2006/11/23(木) 09:28:52 ID:O0JT3Jiu
マリンパーク号は、対象となる時間が決まってて、いつも同じ車輌ではないところがミソ。
180名無し野電車区:2006/11/24(金) 03:23:03 ID:qTzwK649
700(もちろん4ドア車の方)のヘッドマーク付列車ってあったんだろうか?
年始の大師線とさよなら運転は除いて。
181名無し野電車区:2006/11/24(金) 11:30:38 ID:N5BQWmHE
あったよ。
182名無し野電車区:2006/11/25(土) 00:46:24 ID:RSvDb+IX
>>180
どこかのサイトでマリンパーク号のヘッドマークを付けた700形の画像を見たことが。
ただそれが定期列車だったのかイベントかなんかだったのかまでは覚えてない。
183名無し野電車区:2006/11/25(土) 17:43:42 ID:PqNm6yay
>>182
700のマリンパークが走ったのは↓の事件があった時
ttp://www.youtube.com/watch?v=qYqsfXb_5qw&mode=related&search=
184名無し野電車区:2006/11/26(日) 15:43:09 ID:nGato7lF
2ドア時代の2000で[特急 初日号]の板使ってなかったかな?
185名無し野電車区
使えるモンなら使ってみろ。