近鉄以外の三重県の鉄道【JR伊勢鉄三岐】

このエントリーをはてなブックマークに追加
829名無し野電車区:2007/02/17(土) 19:42:32 ID:ZBbK+6pf
伊勢鉄道ってなんで第三セクター化したの?
おかげで快速みえ使っても無駄に運賃高くなってる。
ほんとJR東海はアホだな。名鉄相手には容赦無く攻めまくってるくせに、
近鉄相手には戦わずして白旗だもんな。
830名無し野電車区:2007/02/17(土) 20:52:40 ID:5Ua9AkNh
つ「みえ特割回数券」 >>829
831名無し野電車区:2007/02/17(土) 21:05:26 ID:+cgrcAKV
>827
「快速みえ」はナ、電車やのうてヂーセルやのにナ、
英国カミンズ社製エンジンを二基も付けてるせいでナ、
近鉄の急行並の速度が出てるンやデ。
津⇔名古屋 66.4kmは51分やデな。(¥1,230)

もし津⇔亀山⇔柘植⇔草津⇔京都に
快速みえの車両を走らせたとしてナ
津⇔草津が 72.2km (約1時間)
草津⇔京都が22.2km(19分)
津から京都まで1時間20分になるということやで。 

津から立命館の草津キャンパスなんか楽々自宅から通学可能ヤ。
京大でも通学できるンやデ。(by津市民)
832名無し野電車区:2007/02/17(土) 21:19:41 ID:Pf/pJ81L
快速みえが4両になったのは
格安回数券の効果?
833名無し野電車区:2007/02/17(土) 21:27:47 ID:WIF9styF
確かに草津線と紀勢線を結ぶ快速列車は必要だ。快速みすずがあるのだから、設定するべき。
ただしダイヤ改正ごとに停車駅が増え、各停化するのが目に見えている。
834名無し野電車区:2007/02/17(土) 21:34:49 ID:+cgrcAKV
>833
停車駅は、こんな感じでどうでしょう?

津一下亀せ加柘油甲寺甲貴三甲石手草南石膳大山京高新大尼芦三
駅身庄山き太植日賀庄南生雲西部原津草山所津科都槻大阪崎屋宮
●━━●●━●━━━━●━━━━●━━━●●●━●●━━●新快速
835村松孝仁:2007/02/17(土) 21:35:59 ID:GUvjbYth
快速みえにグリーン車を増結して、GAを搭乗させるべきでしょう
836名無し野電車区:2007/02/17(土) 21:36:15 ID:Pf/pJ81L
>>833
たいした駅数あるわけじゃないから
普通でも充分じゃない?
柘植まで直通すれば充分じゃないかな?
837名無し野電車区:2007/02/17(土) 22:00:01 ID:+cgrcAKV
現在第二名神を建設中ですが
2008年度に(第二名神) 亀山JCT〜甲賀土山 13kmが開通し
2010年度に(第二名神) 甲賀土山〜大津JCT 28.5kmが開通します
http://www.w-nexco.co.jp/highway/individual/01/

そうすると津インター⇔京都東インターが約80kmとなり、
津インター⇔名古屋栄と、ほぼ同じ距離となります。
もし三重交通が京都行きの高速バスを走らせて需要が見込めるように
なりますと、JRも黙っているわけにいかず、
新快速をつくるのではないかと淡い期待を持っているところです。
838名無し野電車区:2007/02/17(土) 23:03:09 ID:WIF9styF
>>835
車販は松阪の駅弁と赤福で

>>836
津方面から草津までは出て欲しいね。
どうせいつも草津か石山で新快速に乗り換えるし
839名無し野電車区:2007/02/18(日) 00:08:46 ID:ZnS6O27+
>>837
何を言っている。
2008年度(2009年3月)に亀山〜大津開通だぞ?
そのサイトにも書いてあるし。
840名無し野電車区:2007/02/18(日) 09:07:38 ID:CWhlr2dF
そういえば昔亀山〜草津間に急行バス走ってたな。末期は亀山〜伊勢坂下間のみになり赤字で三重交通に移管されたが。
それで三重県内のJRバスの路線は無くなった。
841名無し野電車区:2007/02/18(日) 11:18:47 ID:xzi/fTvz
>>837
>>839
開通予定は、もっと前倒しして、2008年春になりそう。
用地買収が順調にいったとかで、来年に開通できるよう、工事を急いでるようです。
842名無し野電車区:2007/02/18(日) 17:18:40 ID:HMh5Zrx4
第二名神亀山〜大津できたら
東名阪四日市JCT〜亀山が混んでしょうがなくなるな。

東京・名古屋南部〜大阪なら明らかに距離短くて料金安そうだし。
なんか特例料金でも適用するんかな。
843名無し野電車区:2007/02/19(月) 13:50:41 ID:po2xeNvy
いつから高速道路のスレになったんだ?
844名無し野電車区:2007/02/19(月) 15:06:12 ID:s8fWlVp5
845名無し野電車区:2007/02/19(月) 18:24:07 ID:j+u2IsOn
>>842
既に週末になれば亀山→四日市JCTの交通量が多くて渋滞もチラホラあるわけで
846名無し野電車区:2007/02/19(月) 20:16:37 ID:V3XGVoGA
今日も鈴鹿〜四日市JCT渋滞10km
ある意味JRと近鉄にとっちゃチャンスだな。

まぁ草津〜柘植〜亀山〜津は全線単線だし線路悪いから、
みえ並の表定速度でないだろうけどね。
西日本は隔週で工事運休もやってるし。
847名無し野電車区:2007/02/19(月) 22:20:11 ID:ebGz90i5
平日の東名阪なんて名古屋〜関西間のトラックばかりじゃないの?
848名無し野電車区:2007/02/20(火) 13:24:24 ID:vernzJow
亀山にDD51 791工臨停車中
849名無し野電車区:2007/02/20(火) 23:28:37 ID:4mqDaHV0
亀山ー柘植間を電化すれば直通電車が可能
乗客がいるかどうかは謎ですが。
850名無し野電車区:2007/02/20(火) 23:53:58 ID:veB+4IRn
亀山行きが何本か関まで延長したら、
それなりに乗るかもな。
851名無し野電車区:2007/02/21(水) 11:04:34 ID:idWD6Fvk
>>849
柘植経由で名古屋〜播州赤穂間に新快速きぼんぬ
852名無し野電車区:2007/02/21(水) 12:16:12 ID:rAIyY/A6
亀山〜柘植間を電化して草津〜亀山を直通運転にすれば、
シャープ関係の需要は増えないかな?
853名無し野電車区:2007/02/21(水) 12:39:46 ID:HsCgxupg
シャープへのビジネス客を狙うのなら特急が必要だな。
現在関西方面からシャープ亀山工場へは津まで近鉄特急で行くのが多い。
854名無し野電車区:2007/02/21(水) 18:31:15 ID:cIXf0Nj/
しかし関西線に特急を走らせる程の需要はないんじゃ?
1日1往復の急行すら廃止されたぐらいだし
855関守 ◆yxZlGN83jM :2007/02/21(水) 20:06:31 ID:mzUdY7Fn
上野や亀山、上りかすがのリーマン需要、あったと思うがな・・・。
窓口に並んでた風景も今は昔の話・・・。
856名無し野電車区:2007/02/21(水) 20:28:06 ID:yfkR6kPU
1日あたり2両分程度の需要じゃだめでしょ?
857名無し野電車区:2007/02/21(水) 21:00:33 ID:TT9mwuRm
【亀山⇔JR難波間にまず直通電車を!】
JR西日本は、自分トコの線路やで、できるやろ?

そして複線電化してna,津まで新快速を走らせてぇな。(by津市民)
858名無し野電車区:2007/02/21(水) 21:00:48 ID:60c7msWD
大阪〜草津〜亀山〜名古屋の直通特急を1日4往復設定するべき
新幹線を脅かす危険性はないし、大阪・京都から亀山へのアクセスが良くなる
四日市から京都へ行きやすくなるなど、様々な乗客に利用されるだろう
車両は余った373系3両編成で運行すれば間に合う
859名無し野電車区:2007/02/21(水) 22:05:38 ID:cT4IA1jE
第二名神が2年後に開通して、北勢〜関西の高速バスが設定されたら、
よほどのことがない限り、関西線特急は勝てないよな。
860名無し野電車区:2007/02/21(水) 23:56:21 ID:XrFX8sGO
草津へ行くなら新幹線♪
861名無し野電車区:2007/02/22(木) 00:09:42 ID:S7iCgPWi
>>859
仙山線のように超割安の往復きっぷを設定するので、それで対抗できる
もちろん東海の配分は高く、西はちょっぴりでだいじょーぶ!
862名無し野電車区:2007/02/22(木) 01:26:02 ID:TNw19zWF
南びわ湖駅が出来たら接続すればいい。
うまくすれば四日市〜大阪間で近鉄より早くなるかも。
863名無し野電車区:2007/02/22(木) 01:35:14 ID:OPloAkSl
>>862
普通に直通で行けるものを乗りかえていくメリットが分からないんだが。
つうか、こんなに盛り上がるほど北勢地域と大阪の間に旅客需要があるとは到底思えないけど。
休日の朝以外の名阪乙特急は津・名張間空気輸送状態だというのに。
864名無し野電車区:2007/02/22(木) 09:53:55 ID:NdFLjaxL
>>858
一日四往復では年々本数が減って最後はかすがみたいに(ry
となる可能性も宣伝下手な倒壊ならありえるがな。
時刻表無しでは乗れない本数じゃビジネス利用は定着しない。

一般的には四日市〜京都間は地元では近鉄特急が常識だし
その常識を変えるのは何十年もかかるぞ。
865名無し野電車区:2007/02/22(木) 15:29:39 ID:xoSl+ofV
四日市から京都で近鉄特急って常識か?
四日市から大阪なら近鉄特急だけど。
866名無し野電車区:2007/02/22(木) 16:14:04 ID:NdFLjaxL
>>865
確かに四日市〜京都は近鉄特急が常識というのは
言い過ぎだったかも知れん。
近鉄で名古屋へ出て新幹線利用もかなりあるし。

ただJR四日市から関西線、草津線経由で
京都へ行く客は現在では皆無に近い上に
京都って観光都市だからビジネス利用もあまり見込めない気ガス

867名無し野電車区:2007/02/22(木) 17:54:59 ID:qFKUcEi9
あんまり需要がどうのとか本数が少ないとか無粋なこと言うなよ。
夢を語ってるだけなんだからさ。

常識がある人間なら関西線電化・大阪直通なんていう
コストパフォーマンスの悪いことは考え付かないぜ。
868名無し野電車区:2007/02/22(木) 18:35:24 ID:pjZcgZfM
JRがやる気無いのなら三重県に出してもらうしかないな。
新幹線が来ない以上大都市圏への時間短縮は在来線高速化しかない。
869名無し野電車区:2007/02/22(木) 19:15:24 ID:S7iCgPWi
他の地方都市みたいに、本数が少ない所でも無駄に高架化ってことですね!
870名無し野電車区:2007/02/22(木) 20:01:42 ID:r/MdVDlC
>>859
第二名神の開通予定は、ほぼ1年後(平成20年春)ですよ。
でも、電車も走って欲しい。
871名無し野電車区:2007/02/22(木) 20:45:46 ID:z4o/0uS1
>837
ワシが調べたところna,
津インター⇔京都東が約68km
津インター⇔京都南が約78kmやデな、
第二名神は140km走行を前提に造っとんのやde,
津駅⇔京都駅に高速バスを走らせたとしたらna,
1時間程度で行けるようになるやろ。(by津市民)
872名無し野電車区:2007/02/22(木) 21:05:37 ID:z4o/0uS1
スイマセン
津インター⇔京都東インターは、やはり約80kmです。 (by津市民)


873名無し野電車区:2007/02/22(木) 21:32:21 ID:p4Xkstf5
皆さんで夢を語ってるところ申し訳ないのだが…

東京の西武沿線の者です。
春に18きっぷで西へ行って、帰りは奈良から関西本線回りで名古屋からムーンライトに乗ろうと思ってるわけだが…。
で、途中で三岐にも乗りたいと思ってるのだが、最後の釣り掛け601系はどのくらいの確率で巡り合えるのか、教えていただければありがたいです。
874名無し野電車区:2007/02/22(木) 22:37:05 ID:/i1Z/7oh
>>873
607Fの1本だけなので厳しいよ

自分はたまーにしか近鉄乗らないのだが、なぜか富田を通るたびに停車している。
降りて乗りたい衝動に駆られるが、用があるので降りられない。・゚・(ノД`)・゚・。
875名無し野電車区:2007/02/22(木) 23:12:51 ID:ODMMf2wo
国鉄時代に四日市から京都行きの直通がたくさんあれば、今みたいな新幹線経由利用にはならなかったと思う。
今、四日市から京都行きの直通だしたところで、それに乗ることはないだろう。

第二名神作ったら、草津線はますます厳しくなるだろう。
貴生川以南廃止・・・にはならないとしても。
876名無し野電車区:2007/02/23(金) 00:59:44 ID:1a3RYzJO
平日は毎日三岐鉄道を利用してますが・・・・。
2種類くらいしか見分けつきません^^;
877名無し野電車区:2007/02/23(金) 01:16:24 ID:i+8bPmXZ
>>871京都南インターから京都駅までがよく渋滞する。
定時制なら鉄道に分があるな。
878名無し野電車区
四日市〜京都・大阪って近鉄はかなり迂回してるから、時間でも値段でも
優位に立てないかな?
名古屋〜京都の急行が無理でも、快速名古屋〜亀山と新快速の亀山乗り入れで
接続を良くすればシャープ需要も取り込めそうな気がするが。