668 :
名無し野電車区:2007/03/31(土) 14:26:27 ID:PfHE2TP8
ちょっと疑問に思ったことだが・・・
http://hankyu100th.jp/photo/05.html にある「1947年頃戦後、再び活況を取り戻した梅田駅」の画像だが、
どう見ても1947年頃のものではないと思うけど、どうだろうか。
ポイントとしては・・・
1.P6が停車中であること
1947年当時だと梅田乗り入れは休止中だったはず。
2.画像左側に見える「西宮」と書かれた大看板
これは西宮競輪の案内看板。競輪のスタートは1949年12月なので
撮影時期は1950年ごろが正しいのではないかと?
↑この写真はどっかで見た事があるな。
それ以外のポイントとして
100系の標識灯が額部分に移った後である(全車一斉ではなかったとは思うが)
320形の正面に幌を取り付ける枠がついている
人々の様子も戦後2年とは思いにくい
横書きが左からになったのは何年なのかな?
670 :
名無し野電車区:2007/03/31(土) 19:37:55 ID:PfHE2TP8
671 :
名無し野電車区:2007/03/31(土) 20:35:57 ID:yUxOp+9I
>>662 5230-5240+5231-2057-2052-5241
と自分の小学生時代のメモにありました。
1988年から1991年までの間だった気がします。
672 :
名無し野電車区:2007/04/01(日) 00:18:09 ID:xwA3M3bZ
>>668 320形に幌枠が取り付けられたのは昭和30〜31年頃なので、少なくとも昭和30年代
前半に撮影された写真だと推測します。
673 :
名無し野電車区:2007/04/01(日) 07:18:15 ID:J4DoKJcB
他の形式も枠が付いたんはその頃なん?
710、810、610系も最初はなかったでしょ。
1000はあったけど。600はナニワで改造されてた
際に付いたんかな?
674 :
名無し野電車区:2007/04/01(日) 10:24:39 ID:gZV+woBL
>>673 幌枠の設置は、
いずれも昭和30年代前半で、610系は新造当初からあったのではないかな。
600系も車体更新でナニワ入りした昭和20年代後半は未設置だったはず。
610と1000ってほぼ同時期に製造されているんだな。スタイルは全然違うけど。
1000スタイルで製造したらどうなっていただろう
610は外面は810を短縮しただけのように見えるが、軽量化に力が
入れられている。1000スタイルなら山陽250、270みたいな車両に
なってただろう。
今日の東寺ガラクタ市で「966」の車体番号と思われる鉄板が売られてた。
色からして阪急車のだと思うなぁ。かなり腐食していたが…。
……鉄爺が逝ったのか?
678 :
名無し野電車区:2007/04/02(月) 20:53:38 ID:2+7gtkqP
>>677 東寺に市が出るのは毎月21日じゃないか?
679 :
名無し野電車区:2007/04/02(月) 21:03:22 ID:qKHEvAGh
2000系の本線当時の爆音をもう一度聞きたい。
のせでんでは物足りないしなあ。
だれか、ここのスレッドにupして下さる神はいないかなあ。
680 :
名無し野電車区:2007/04/02(月) 21:03:32 ID:H+fzgsSd
>>678 正月三が日と毎月第一日曜はガラクタ市をする。
681 :
名無し野電車区:2007/04/02(月) 21:42:39 ID:ja5D60/8
966とは、また微妙な車番だなぁ・・・
>>681 970(940)号以降はかろうじて先頭車時代の記憶が
あるのですが、966号はさすがに覚えがありません。
50歳代前半ですが。
>>679 発車の瞬間の音だけならようつべにうpされてるが…
西北のダイヤモンドクロスのだからほんまに発車の瞬間なw
684 :
名無し野電車区:2007/04/04(水) 21:44:21 ID:1AH/MZh/
ダイヤモンドクロスの最終日に録音しに行った時、本線2000系が渡る音を
録った覚えがある。テープは何処に置いたか・・・
685 :
名無し野電車区:2007/04/05(木) 09:30:47 ID:Ykk0h0R2
686 :
名無し野電車区:2007/04/06(金) 01:55:16 ID:3oixYzho
>>683 >西北のダイヤモンドクロスのだからほんまに発車の瞬間なw
ダ行でダイヤモンドを渡らなければいけないので、
最神戸側先頭パンタの2000系は下り発車は苦労したと聞く。
そのため1ノッチで4ポジまで進んだというのは本当か?
687 :
名無し野電車区:2007/04/07(土) 13:39:36 ID:I7bhtZ2O
age
688 :
名無し野電車区:2007/04/07(土) 21:49:03 ID:WXOoM27W
610系は必ず
片方が貫通で、もう片方が比貫通という配置だったの?
689 :
名無し野電車区:2007/04/07(土) 23:19:35 ID:X3yi4Ntn
そもそも、610系の非貫通車自体、2両しか居なかった訳で、質問の意味が
良く判らん。
690 :
名無し野電車区:2007/04/08(日) 01:58:15 ID:vX4uTuc7
貫通車だけの編成はあったのか?
692 :
名無し野電車区:2007/04/08(日) 10:17:59 ID:w+ojy4kY
610系竣工時編成表(非貫通は610と660のみ)
610-631-630-660
611-661+612-662
613-663+614-664
615-665+616-666
617-632-633-667
618-634-635-668
619-636-637-669
620-638-639-670
621-671+622-672
そろそろ阪急も非貫通車もしくは扉オフセット車両を作ってもいいと思うのだが。
宝塚線は地下に乗り入れしないし。
694 :
名無し野電車区:2007/04/08(日) 10:51:04 ID:F2EVboYt
695 :
名無し野電車区:2007/04/08(日) 10:57:17 ID:w+ojy4kY
>>693 阪急は、朝の増結だけでなく、あらゆる編成替えを想定した車両設計としている。
つまり先頭車も編成の中間に入れることも想定して先頭車を設計している。
その他、電動車、パンタ搭載車、その他CP,MG搭載車などもあらゆる編成替えを想定している。
6000系以降の場合、2両編成〜10両編成まで可能だし、
2+2、2+3、3+3、2+4、3+4、4+4、2+6などあらゆる編成を組むことが可能となっている。
おそらく、阪急は非貫通型は考えていないだろう。
とはいっても、8000系以降事実上固定化しているからな。オフセット貫通扉でも現実には差し支えないと思うけど。
>>695のうち今後
2+2、2+3、3+3、2+4、3+4、4+4は不要だろ。中間車の増減で対応するだろうし。
増結にしても貫通する必要もないし、現実、朝ラッシュではしていない。
神戸高速だが、非貫通の神鉄はどうして乗り入れできるんだろうな?トンネル扱いなのか?
697 :
名無し野電車区:2007/04/08(日) 16:22:03 ID:TFSUSz2x
>>696 そうすることによるトータルでの経費の増減、長所短所を考えると、
短所の方が多いから、従来方式を踏襲しているんじゃないの?
山陽の貫通路ドアなしも乗り入れてたが。2000系とか。200ナンボの
ドア無しも来てたんかな。
ただ自分は、増結用車の神京側の先頭車は、一般の運転台車と同じ運転台で
なければならないのかとは思う。7450〜なんかが先頭に立って本線を営業車
で走った事なんて10連登場前の一時期のみ。将来的に先頭に立たせる事もあ
るからか、統一した物を作る事で図面を引く手間や製作の手間を省いたり出
来るのかも知れんけど、スペースを食ってしまう事も考えれば、食堂車の隅
の簡易運転台のような物でも良かったんじゃないかと思ったりする。大阪市
営の中間車も所々に簡単な運転台が付いてるしね。ライトもあるし。
でもそれを言ってしまったら、ほとんど一回も使われる事なく運転台が
撤去されたり、車両自体が廃車になってしまった車両もあるからね。
3100号は現在の伊丹線運用で初めて先頭に立ったと聞くし、2807と2867も
運転台は数ヶ月しか使われていない。3300系の元運転台車も先頭で走った
ことはどれだけあったのかと思う。
スレ違い逝ってヨシ!
で、805とかは何度も貫通化が試みられたけど、せぬままに早い段階で
廃車された。幌を渡さなければ中間に組み込む事も出来るが、あまり
そう言ったのはやりたくなかったんだろうねえ。
700 :
名無し野電車区:2007/04/08(日) 18:53:33 ID:w+ojy4kY
>>698 本来2連増結用に造られた7450〜だって、先頭に出ることも想定されて造られている。
また、逆に7105のように、本来神戸方先頭車だったのに、営業運転では先頭に出なくなったものもある。
増結車の神宝京方先頭車は、営業時に先頭に出ないのもあれば、
宝塚線のように8+2の宝塚方増結で先頭に出る場合や
神戸線の2+4+2編成のように先頭に出る場合、また、将来の支線落ちなど、
どのような編成にもできるよう想定されているということ。
2+2の貸切運用や以前の夕方今津線経由準急のように増結車で仕立てた編成の運用など
臨時的に簡単に編成が組めるというメリットがある。
そもそもなんで非貫通車もしくは扉オフセット車両を作る必要性があるわけ?
>>701 固定編成なら非貫通車でデザインに凝れってことでは?
そこでサンパチフェイスですよw
あれも立派な非貫通。
>>701 運転台周りが余裕をもって設計できる。
視認性、安全性の向上につながる。
運転台の貫通路部分は運転室として使う分にはデッドスペースだからな。
705 :
名無し野電車区:2007/04/10(火) 10:59:50 ID:YxtWr3ya
600系は昇圧後は全く先頭に立つことはなかったんでしょうか?
また550形は3ドア小型車と混合されての運用はなかったんですか?
>>705 600は昇圧後も先頭に立ってましたよ。晩年は610系の間に挟まれることが多かったと思いますが。
707 :
名無し野電車区:2007/04/10(火) 12:09:41 ID:YxtWr3ya
>>706 有り難うございます。そう言えばいろは坂氏のHPにある600系は昇圧後の
姿ですな。
もう1つすみません。
昭和51年に210、700系が廃車されていますが、晩年の数年間=
特に100系亡き後の編成や運用はどうだったんでしょうか?
700系は15両なので、6連を作るにしても必ず1編成は3両になります。
昭和40年代以降だと700系のうちの3両と210系、200系は嵐山線
専属的な運用だったんですかね?万博ステッカー付きの4連が嵐山線を走る
写真も見た事はあります。
>万博ステッカー付きの4連が嵐山線を走る
>写真も見た事はあります。
これはP6です。スマソ。
709 :
名無し野電車区:2007/04/10(火) 17:30:09 ID:LjWOo/Jp
>>707 晩年の700系は6連2本と3連1本だったな。堺筋線開通までは天六で705の3連よく見たな、開通後嵐山線転属だわ。
710 :
名無し野電車区:2007/04/10(火) 17:38:30 ID:XRgh1imr
7450番台車は立派に先頭車として活躍しているよ。特に今回の改正で京都線の増結は河原町で行うパターンのみになったから、平日朝は毎日桂から河原町まで回送する必要がある。
あと一昨年嵐山線で先頭に立ったことあったね。
>>702 今のデザインで十分じゃん
>>704 確かにE231系見てたらそうだわな
>>710 神戸線の増結車だって朝は三宮まで回送する運用があるよ
同じ編成なのに貫通と非貫通のデザインが混じってるのって正直どうよ?
例えばサンパチ、683系、383系なんかがそうだけどさ
悪魔でも俺の主観だが中途半端に見えないか?
712 :
名無し野電車区:2007/04/10(火) 22:57:00 ID:EDnXQSUw
>>705 706氏もお書きになってますが、昇圧後暫くは、今津線で4連組んで使用されて
いました。ただ、運転台が狭い為か、列車無線の取り付け対象から外された為、
万博開催の頃からは、610系の中間に入ってました。ただ、600系引退時に発売
された図面集には、650形の末尾2両に列車無線のアンテナが取り付けられた形
の図面が載っているので、一部取り付けされていたのかも知れません。
また、550形については、300形等の小型3扉付随車を組み込んだ形での運用は
ありません。500・320形との連結運用も無い筈です(性能が異なる)。
>>709 211Fと705Fは、嵐山線の主でしたね。いつも桂駅の中線に停車していた様な
覚えがあります。
>>711 特急型なら、貫通と非貫通が混在しててもいいかと
近郊・通勤型ではいただけないが
714 :
名無し野電車区:2007/04/12(木) 09:15:11 ID:ZNl0OJO3
age
715 :
名無し野電車区:2007/04/13(金) 12:53:37 ID:/tQIEyft
保全
716 :
705=707=708:2007/04/14(土) 12:59:21 ID:yXyf0XD1
どうもみなさん有り難うございます。
あと
>>618も自分ですが直後の皆様有り難うございました。
>>709>>712 昭和40年代末期は嵐山線は2列車体制&予備無しだったのですか?
(211Fと705F)
717 :
名無し野電車区:
>>716 本線の4連車(710系の4連、5300系の4連など)を充当してましたが。