>>915 踏切事故の時にTVで「新幹線に踏切を設置するなんて・・・」とか
ほざく馬鹿マスゴミ関係者も結構いるしな。
925 :
名無し野電車区:2006/10/31(火) 11:28:33 ID:Zup0ZZKt
>>918ご丁寧な説明ありがとうございます。
お前はチャリにでも乗ってろや、コッパハゲ!!!
926 :
名無し野電車区:2006/10/31(火) 13:55:53 ID:CqRLIZOK
法律上の新幹線と愛称における新幹線と違うからな。別にどうでも良いと思う。
>>913 むかし大谷映子?が「森本毅郎スタンバイ」で「秋田新幹線って単線で交換待ちがあるんですよー」と言ってたぞ
929 :
名無し野電車区:2006/10/31(火) 20:20:20 ID:+24bs0yr
山形新幹線は複線です
930 :
名無し野電車区:2006/10/31(火) 20:30:14 ID:WfriLbGR
新幹線のくせに単線で交換待ちがあるとはw
しかも、新幹線のくせに途中で進行方向が逆向きになるとはw
>>904 いまさらなんだが、それアスカ
さっきセカンドインパクトで大負けこいてきた漏れが言うんだから間違いない
>>930 何を言われようが、フル規格が望めないこの地において直通の便利さには勝てん罠
並行在来線問題もないしな。
933 :
名無し野電車区:2006/10/31(火) 21:47:38 ID:+24bs0yr
やっぱこまちよりつばさの方が優秀ですな。
934 :
名無し野電車区:2006/10/31(火) 21:49:30 ID:fwUNu5CM
全くだ。
こまちはあまりに遅すぎて使えん。
935 :
名無し野電車区:2006/10/31(火) 22:44:39 ID:+24bs0yr
秋田県って秋田市一極集中の割にはまとまりない県だよな。鹿角なんか旧南部藩のせいかおもいっきり干されているし(笑)
936 :
名無し野電車区:2006/10/31(火) 22:50:50 ID:fwUNu5CM
原因は秋田新幹線があまりに不便だからだろ。
日本一不便な新幹線だというのに異論はないだろう。
まあ新幹線じゃねーし
938 :
名無し野電車区:2006/10/31(火) 23:32:33 ID:n+9B7Sft
>>933 こまちは航空機との競争が熾烈なのだが、
もともと単なるローカルだった田沢湖線を
無理矢理強引に幹線仕様に仕立てたため、
単線で路盤も線路規格も悪く、大曲から進行方向が変わるというのが痛い。
つばさは競争相手がなく独占状態だし、
最初から幹線規格で建設され、複線区間の多いの奥羽線を走ってるから、
こっちの方が条件的には恵まれている。
940 :
名無し野電車区:2006/10/31(火) 23:33:06 ID:n+9B7Sft
>>933 こまちは航空機との競争が熾烈なのだが、
もともと単なるローカル線だった田沢湖線を
無理矢理強引に幹線仕様に仕立てたため、
単線で路盤も線路規格も悪く、大曲から進行方向が変わるというのが痛い。
つばさは競争相手がなく独占状態だし、
最初から幹線規格で建設され、複線区間の多いの奥羽線を走ってるから、
こっちの方が条件的には恵まれている。
941 :
名無し野電車区:2006/10/31(火) 23:37:48 ID:fwUNu5CM
山形も線路規格が悪く単線区間も多い。
ミニがいかに使えないか証明している。
このやりとりはちっとも進歩しねーな
943 :
名無し野電車区:2006/11/01(水) 06:46:24 ID:7E5FGwpO
費用対効果って言葉も知らない厨房のたわごとにつきあっていられるか
944 :
名無し野電車区:2006/11/01(水) 07:31:26 ID:oIO3wdw2
>>940 しかも田沢湖線は地方交通線だからなwww
945 :
名無し野電車区:2006/11/01(水) 07:40:49 ID:sEew3Ig3
田沢湖線はローカル。奥羽線は主流で異議なし。
946 :
名無し野電車区:2006/11/01(水) 17:07:44 ID:qoa+8TbR
>>940 県境付近は国道が車にとっては線形がいいため70キロくらいで走ってて、
並行してるのにこまちにとっては線形が悪くて65キロぐらいのとこがあるから
よくこの辺で車に抜かれて特に遅いイメージがあるが、
つばさと比べるとこまちは連続してトップスピード出してる区間が長いような印象がある。
前述の県境区間にしたって、最深部の仙岩トンネルでは120〜130出てそうだし。
板谷峠の奥地ではこんなに出さないでしょ
その線形が悪い区間を120km/hでかっ飛んで行ったなぁ。
電車でGo!では。
あそこはリアルに走りたかった。
>>935 確かにまとまりがないが鹿角は交通に関しては高速があるから問題ない。
949 :
名無し野電車区:2006/11/02(木) 00:44:33 ID:6U3BRVQ3
>>946 板谷だと70km/hとかの速度制限が随所にある。
特に庭坂〜関根間は至る所で速度制限しまくり。
これでも485系時代よりは速いが、
つい十数分前まで同じ車両で240km/h運転をしてたのを目の当たりにしてるから、
板谷に入るとかなり遅く感じる。
米沢を過ぎると結構スピードを出すが、
速達タイプを除いて停車駅間が短いから、
こまちと違って連続でトップスピード出してる区間は短い。
950 :
名無し野電車区:2006/11/02(木) 12:20:20 ID:vFmV+dKN
しかも、上下列車の行き違いアリ。あれを早く何とかしる。
951 :
名無し野電車区:2006/11/02(木) 20:28:11 ID:SJbIRygW
↑秋田だけだろ。山形は複線だし
952 :
名無し野電車区:2006/11/02(木) 20:54:54 ID:wu+cRlK9
秋田新幹線は少ない複線区間を確実にものにして列車交換していることが多く、
単線の交換駅でも比較的短い待ち時間で交換を済ませることが多いのに対し
山形新幹線はせっかくの複線区間を確実に無駄にしてわざわざ単線区間で交換することが多い。
のを知らんのか?
こないだの仙台緩急接続ダイヤのせいなんだけどさ
953 :
名無し野電車区:2006/11/02(木) 20:57:31 ID:iWb9oQOK
山形新幹線にのったとき大石田あたりですれ違いがあったけど。しばらく停車。。
過去にあった(今もある?)北山形で行き違いとか結構萎える。
山形駅の構造上新庄運用が行き違えないからしょうがないのだが。
955 :
名無し野電車区:2006/11/02(木) 22:34:58 ID:wmuua2Dl
俺が昨年上りつばさに乗ったときは漆山で15分くらい待たされた。
957 :
名無し野電車区:2006/11/03(金) 14:13:10 ID:5SSvWdCL
で、同じ秋田でも鹿角の人達って小町使わないよねー
958 :
名無し野電車区:2006/11/03(金) 17:22:31 ID:gS0g4dMA
花輪新幹線が通ってるからイラン
こまちで秋田出張したとき、盛岡を出ていきなり列車交換待ちってのは萎えた。
960 :
名無し野電車区:2006/11/03(金) 23:13:56 ID:Hxx12PDv
>>952 束の新幹線は秋田新幹線からダイヤスジを引いているわけだからな。
単線区間でいかに効率よくすれ違い、
わずかな複線区間でうまくすれ違えるようにして、ロスを最小限に抑えている。
山形新幹線の場合は
>>952の通り。
山形以南ではせっかくの複線区間をうまく活用せず、
わざわざ数少ない単線区間で行き違いのため運転停車している。
山形以北だと、旧ダイヤでは唯一の複線区間でうまくすれ違っていたのに、
現ダイヤではそれができなくなってしまい、
おかげで新庄発着のつばさの所要時間が改正前より数分延びてしまった。
来春の改正でどうなるか。
962 :
名無し野電車区:2006/11/04(土) 03:57:20 ID:VS2a1zOO
秋田は秋田中心でダイヤが組まれるからこれ以上悪化することはない
山形は秋田含め東北系統のダイヤが組まれたところに入るから在来でのダイヤはどうなるか微妙
将来的な北海道新幹線開業時には青函トンネル優先でスジがひかれるだろうから、
秋田も対策が必要になるだろうね。
山形はとりあえず、福島駅を何とか汁。
いつぞやこまちに乗ったとき、田沢湖駅で上り下りが同時に到着して同時に発車したときは萌えた。
965 :
名無し野電車区:2006/11/04(土) 13:56:10 ID:VS2a1zOO
単線って同時進入できないんじゃなかったのか
何だったか忘れたが、定められた安全な設備があればおk
967 :
名無し野電車区:2006/11/04(土) 14:06:12 ID:VS2a1zOO
そうだったのか
968 :
名無し野電車区:2006/11/04(土) 14:21:05 ID:3dDLN9lP
ミニ新幹線区間はどちらも話題のATS-Pだから、安全側線無しでも特別な理由が無い限りは同時進入できる。
SN(Ps)とどう違うのかのサンプルは羽前千歳駅にある。
970 :
名無し野電車区:2006/11/04(土) 22:02:21 ID:cMclFi+s
>>960 その悪しき事例は山形新幹線開業当時からのもの。
山形新幹線開業当時だって米沢の1駅先の置賜で
片方が運転停車して行き違いをやってたくらいだからな。
板谷の複線区間ですれ違うか、せめて米沢で行き違いすればよかったのに。
わざわざ置賜なんかでやることないだろ。
972 :
名無し野電車区:
.