西武池袋線 Part7

このエントリーをはてなブックマークに追加
891名無し野電車区:2006/09/15(金) 12:44:30 ID:yXI9jRpO
>>890
これが答えになるかわからんが、東久留米にホームを増設してそこで緩急接続する計画があった。

確かに乗降客数だけ考えれば清瀬に止めるような気がするがな。
892名無し野電車区:2006/09/15(金) 12:50:32 ID:xa42oqEk
>>890
何か気に入らないの?
混雑分散のためだよ。
893名無し野電車区:2006/09/15(金) 12:59:49 ID:DxJsCF8R
仏子のホームに列車停止ボタン付いたね。
今まで無かったのか
894名無し野電車区:2006/09/15(金) 17:02:15 ID:z6dYIAXS
>>890
通勤急行は昭和40年代初頭にはすでにあった。

当時
@秋津はただの中間駅でさほど乗降もなかっただろう。
A清瀬からは始発電車がある。
Bひばりヶ丘には急行が停まる。

しかし、当時団地が完成し乗降客が増えて来ていた東久留米にはなにもなかった。
そこで、清瀬発の各停の混雑緩和、飯能発の急行の混雑緩和を狙って停車になったんではないだろうか。
昭和44年当時、通勤急行は朝ラッシュ時運転の『急行』と名乗り、所沢始発で東久留米・保谷・大泉学園のみの停車だった(石神井公園は通過だった)。
当時から通勤準急もあったが、これも朝ラッシュ時運転の『準急』を名乗っていた。
895名無し野電車区:2006/09/15(金) 22:17:26 ID:eFaeVhY4
1時間位前、線路内に公衆立ち入りでシン線が数分遅れてたんだけど、所沢で遅れのシン線を待つため
遅れていないイケ線が遅れるのは勘弁して欲しい。
>>894
この頃かもう少し後の時期、日中の所沢ではイケ線は10分間隔、各駅と準急が各20分間隔の運転だった。
急行は、朝夕ラッシュ時のみ(平日朝晩のみ?)の運転だった。
準急は、10分前に出た各駅停車を抜けなかった。
896名無し野電車区:2006/09/15(金) 23:14:39 ID:TL52hD3b
>>895
ナツ〜かし話ですね。
急行は石神井、大泉、ひばり、所沢でしたね。
3分前は江古田抜き、5分前は練馬抜き、7分前は石神井抜きだったかな?
897名無し野電車区:2006/09/15(金) 23:15:45 ID:xxjAENMg
>>894
ありがトン
898名無し野電車区:2006/09/16(土) 00:57:25 ID:YSLDrTdq
信号トラブル発生
899名無し野電車区:2006/09/16(土) 01:08:40 ID:YFRJK2bJ
有楽町で人の転落があったようで、結局小竹向原始発採集清瀬行が
練馬到着12分遅れ。練馬のホームがすごい混み様でした。当然池袋発の
練馬0:25小手指行が先に入線。さすがに金曜の深夜で、小手指行きから
清瀬行に乗り継ぐ人は少なかったが。
900名無し野電車区:2006/09/16(土) 01:22:52 ID:iUDwYocF
所沢の新案内板、両数が全角なのと、小手指など三文字以上のは中央揃えになるのに違和感を感じた。
901名無し野電車区:2006/09/16(土) 02:29:28 ID:0uKWsrVt
朝の7時頃って池袋行きの優等が23分も来ないんだな。
優等全体の本数が少ないのに、通準なんて走らせるなよ。
902名無し野電車区:2006/09/16(土) 03:23:26 ID:uoD604O2
>>901飯能―武蔵藤沢は優等しか来ませんが何か?と、言ってみる
優等の時間に合わせて通勤・通学すれば?

俺的に西武池線は車両・種別・行先すべてにおいてバリエーション豊富で撮影のときにシン線
とちがって飽きないから通準くらいイイかと。通快が復活して欲しいと願うくらいだし
903名無し野電車区:2006/09/16(土) 03:36:39 ID:0uKWsrVt
>>902
早朝の10分は大きい。
池袋着657の急行だと早すぎ。でも次は池袋着721の快速まで開くのは異常。
池袋着711の通準を準急か快速にすればマシになるのに。
904名無し野電車区:2006/09/16(土) 04:45:41 ID:cU0ktEFr
あーあーあー
そのよく感覚凄く良く分かるよ。 10分位は遊びの等のあまり時間を気にしないときは、それこそ気にならないけど。
いざ、時間数分が気になるときって早い方向でも気になるよね.
905名無し野電車区:2006/09/16(土) 05:53:57 ID:CpAZ8vq+
さきほど、10000系を西武池袋にて確認しました。速報まで。
マルチ失礼
906名無し野電車区:2006/09/16(土) 07:04:26 ID:seOGFrsx
レッドアロー?
907名無し野電車区:2006/09/16(土) 08:16:21 ID:OgROBrZv
ワラタ
908名無し野電車区:2006/09/16(土) 08:43:35 ID:/SZZpuJ3
>>903
池袋7時02分着の特急をご利用下さい。
 
                    酉式鉄道   
909名無し野電車区:2006/09/16(土) 10:09:48 ID:kyuJOr1d
>>906
マジレスすると、>>905はメトロの方だそうだ。
910名無し野電車区:2006/09/16(土) 11:47:26 ID:t549CRf8
デイタイム、清瀬16分発の準急(急行接続)を逃すと
池袋への到着時間が20も遅くなるのをどうにかして欲しい。
この糞ダイヤになってから家出るとき時計を見る癖が付いた。
いまのダイヤ考えたスジ屋氏ねよ。
911名無し野電車区:2006/09/16(土) 13:51:26 ID:uiq8QGQz
>>910
秋津や東久留米から池袋まで乗るけど、本棟今の昼ダイヤは糞。
急行接続しない新線池袋行きが来ると全区間各駅停車で本当時間かかる。
912名無し野電車区:2006/09/16(土) 13:53:17 ID:AL9bwAZT
>>896
勘違いとは思うけど、急行は定期で大泉学園に停まった事ないぞ(通急除く)。
その代わり、快速急行の元祖とも言えるハイキング急行が休日に一往復だけあった。
確か停車駅は所沢・飯能・正丸・芦ヶ久保のみ。特急なみだった。

>>910
激同。
あと、快速新木場と飯能発の準急はいらない。あれの10分後の急行乗っても池袋着くの全然変わらないし。どっちも先行の各停を抜かさないし。
あれらを優等扱いする筋屋は頭おかしい。
飯能発は全部急行に汁!
つーか、準急は優等じゃないよな。
913名無し野電車区:2006/09/16(土) 15:00:09 ID:XYKpKBpJ
>>912
それ小手指始発分を飯能から運転に延長しただけなんじゃね?
飯能から池袋では意味なしでも所沢で新宿線乗る人たちには意味ありそう
914名無し野電車区:2006/09/16(土) 15:01:07 ID:t549CRf8
清瀬駅データイムの惨状


◎使える ○遅いけど使える △あまり使えない ×全く使えない ■死ね


○03準池 使えるけど練馬の時間調整がだるい。
△10快木 椎名町あたりで6分後の電車にケツ追われる。その差1分。損した気分。
×13普木 全く使えない。
◎16準池 やっと使える列車。ひばり急行乗り換え。10分に出た列車の1分後に到着。

↓ここから悪魔の空き時間↓

■25普新 途中練馬各駅停車に乗り換え。なんと一度も抜かれず池袋に先着。嫌でも乗る羽目に。

↑ここまで悪魔の空き時間↑

○33準池 25分に出る列車の1分後に到着。
△40快木 またまた後の急行より1分しか早くない使えない快速。
×43普木 全く利用価値なし
◎46準池 やっと使える列車。ひばり急行接続。それにのると40分の列車の1分後に池袋到着。
○55普新 何故か石神井公園で快速急行と接続。わりと時間かかる。実質準急と同じ。

使えないよ〜糞ダイヤ〜。スジ屋さん能無し〜。






915東グルメ:2006/09/16(土) 18:48:47 ID:JtAnOlN/
>914

昔の20分毎の「準急」、20分毎の「普通+急行」の方が
池袋発もあわせて使いやすかったな。
10分毎にどちらかに当たるパターンダイヤだったし。
特急待避も原則としてなかった。
916名無し野電車区:2006/09/16(土) 19:13:29 ID:i1XuT1P/
>882 かつてのダイヤでは主要3優等のうち2つが各駅に止まるようになっていたから、では?

急 通 通
行 急 準
× ○ ○ 東久留米
○ × ○ ひばり
× ○ ○ 保谷
× ○ ○ 大泉学園
○ ○ × 石神井公園

清瀬通過の理由が分からないけど、昔は清瀬の利用者が少なかったとか。
917名無し野電車区:2006/09/16(土) 19:19:40 ID:i1XuT1P/
>915 諸悪の根源は地下鉄直通、っと。
準急がひばりで急行待避するから、実質的に使える優等が減っちゃってる。
練馬〜池袋で各駅停車って遅くて使い物にならないから、直通快速は無視したいね。

>914 特急の直前か直後に急行を挿入し、「25普新」が「55普新」同様に役立てばいいんだけどねぇ。
毎時あと1往復だけなんだから、ケチらず増発してほしい。

大泉と保谷には申し訳ないけど、昼間の優等は「急行:池袋〜飯能」だけを10分毎に運転してくれればいい。
918名無し野電車区:2006/09/16(土) 19:42:40 ID:peslYIA/
>>912
定期で大泉停車はなかったけど、大泉のパタパタにはしっかりと急行池袋と
急行飯能が表示できるようになっていたね。臨時停車で見たことがある。
919名無し野電車区:2006/09/16(土) 20:02:39 ID:JtAnOlN/
>>917
地下鉄直通前の定番、昼間ダイヤがこんなだった気がする。

池袋5番ホーム発車の優等
 04 急行 飯能
 14 準急 小手指     ※優等の間には
 24 急行 飯能      2番ホームから、普通 豊島園・保谷
 34 準急 小手指     3番ホームから、普通 清瀬・小手指
 44 急行 飯能
 54 準急 小手指

 あとは7番ホームから、特急 飯能(毎時1本)

あの頃が一番良かった。
920名無し野電車区:2006/09/16(土) 20:44:02 ID:i1XuT1P/
>919 地下鉄使わない漏れは禿同。あの頃は毎週乗ってたが不便を感じなかった。
いまそのダイヤにしちゃうと小手指以遠が20分毎になっちゃうからマズイけどね。

地下鉄があり、飯能まで10分毎運転で、快急もある現代にあわせて改変するなら
 04 快急 飯能
 14 急行 飯能
 ** 快速 地下鉄⇔飯能
 24 準急 小手指
 34 急行 飯能
 44 急行 飯能
 ** 快速 地下鉄⇔飯能
 54 準急 飯能(小手指で快急待避)
とかね。頼むよ西武たん。
921名無し野電車区:2006/09/16(土) 21:43:25 ID:4v1bGXRd
オレが消防・厨房だった頃の日中の池袋発の優等列車はこうだったな。(歳がバレル)

 00 準急 西武秩父または飯能
 20 準急 西武秩父または飯能
 30 特急 西武秩父または飯能
 40 準急 西武秩父または飯能
 
 ※準急・・・平日は全て飯能行、2本に1本が西武秩父行に接続、休日は西武秩父行が40分間隔、飯能行が40分間隔
 ※特急・・・西武秩父行が120分間隔、飯能行が120分間隔

赤電つりかけ車の秩父線走行には萌えたなぁ。
922名無し野電車区:2006/09/16(土) 21:48:53 ID:WcWn1rtT
今のダイヤは練馬区の抗議がかなり効いてるんだよ。
練馬区議会の議会録検索で「西武 ダイヤ改正」で調べてみるとわかるよ。
高架複々線化に協力したのに本数を削減されて議員達がかなり怒ってる。
そんな訳で中村橋〜練馬高野台間の利便性のために
ここの運転間隔を第一に考えてのダイヤだからね。
923名無し野電車区:2006/09/16(土) 21:56:46 ID:vdMNTwUa
>>921
懐かしいダイヤだな
中村橋在住だった俺には縁がなかったけどw
924名無し野電車区:2006/09/16(土) 22:11:12 ID:peslYIA/
>>922
どんなに等間隔でも、10分くらい遅れると、練馬で豊島園行+準急と
有楽町線からの各停の接続が無くなり(先に発車)、池袋から複々線区間中間
3駅への列車が15分間隔(保谷行しかたどり着けない)という列車整理は
どうにかしていただきたいんだがな、さすがに。列車が無いのならあきらめられるが、
通過ばかりちゃんと走っていると・・・
925名無し野電車区:2006/09/16(土) 22:23:05 ID:v1DhLJHR
練馬3駅のダイヤが等間隔だから大泉・保谷の電車の間隔が妙に開くんだよな。
下りの
有直快速、保谷止まり
快速急行、保谷止まり
とか
あとは夕方の
快速、特急のダブル通過とか。
926名無し野電車区:2006/09/16(土) 23:37:46 ID:iUDwYocF
小手指〜飯能10分間隔
5万人地帯
練馬三駅
地下鉄30分サイクル

を考えるとどうしても無理が出てくるよね。まあ飯能発着の準急と有楽町快速はいらんがな。使えない。快急やら特急と接続できればいいんだが。
927名無し野電車区:2006/09/16(土) 23:43:59 ID:iUDwYocF
↑小手指で快急か特急と接続・待避ってことね。その代わり今快速の走っているスジには急行を走らせる。これでバランスがよくなりそうだ。
928名無し野電車区:2006/09/17(日) 00:55:58 ID:s3A9+S6Q
平日昼飯能利用者としては
◎…相当使える ○…普通に使える △…普通 ▲・・・微妙に使えない ×・・・逝ってヨシ
00 準急池袋行 ▲   05 特急池袋行 ○   10 快速新木場行 ×  20 急行池袋 △
30 準急池袋 ▲   35快急池袋 ◎ 40快速新木場 ×   50 急行池袋 ○
準急はそんなに必要じゃない。
最優等列車の快急か特急が先に出るのに、後に下級優等は要らないだろ
準急よりむかつくのが新木場行だなアレは急行池袋行にして欲しい
練馬なんぞで各停乗らなきゃ逝けないのがウザイな
929名無し野電車区:2006/09/17(日) 01:08:11 ID:bOzmKJCn
>>928
それなら区間準急を復活させたらどう?
快速新木場行きを練馬で区間準急に接続する形でさ。
930名無し野電車区:2006/09/17(日) 01:30:39 ID:n5SInNi+
とりあえず豊島園行きか区間準急(復活させてくれ)に乗れば
黙ってても有楽町線からの快速に乗り継げるようなダイヤに
してくれ。 それなら有楽町線の準急は要らん。
931名無し野電車区:2006/09/17(日) 01:54:34 ID:1W5rNg+z
つまり、みんな郊外から池袋ターミナルへの速達性が悪いということを言いたいのか。
932名無し野電車区:2006/09/17(日) 02:40:36 ID:KD/eMo1l
平成7年度の所沢市議会録より
(議員の質問)
まず第1に、都市高速鉄道8号線というのが現在進行中でございます。
これは皆さん御存じでしょう。
これは、現在のところ、計画としては清瀬までの相互乗り入れという話を聞いています。
清瀬までは来ましょうということになっている。
ところが、清瀬まで来た車が回れ右するときはどうなるんだ。
これは、実は小手指まで来て、そこで向きを変えて行くわけです。
じゃあ、清瀬と小手指の間は何を運ぶんでしょう。
お客さんは清瀬で降ろして、小手指までの間は空気を運ぶんです。
こんなもったいない話はない。
だから、あっさりと小手指までお客さんを運んでいただきましょう。
小手指を始発、終着に。
とりあえずですよ、今ここまで来ていますからね。
これが第1でございます。
(市長の答え)
まず最初に、交通対策につきましての御質問の中から、
都市高速鉄道8号線についての御質問がございましたので、お答えを申し上げます。
この件につきましては、西武池袋線と営団有楽町線とのいわゆる相互乗り入れでございまして、
その区間を、飯能駅まで延伸の実現を目指しまして、昭和48年から沿線10市によります都市高速鉄道8号線建設促進協議会を設置をいたしまして、
今日まで関係機関に働きかけてまいりましたし、その積極的な運動を展開をしてきたところでございます。
その成果といたしまして、昨年12月に練馬駅からの相互乗り入れが実現をいたしたところでございますけれども、
今後も、協議会といたしましては、小手指駅までの実現と合わせまして、最終目的であります飯能駅までの相互乗り入れの早期実現に向けまして、
関係市、力を合わせて積極的な運動を展開をしてまいりたいと考えております。
933名無し野電車区:2006/09/17(日) 02:43:11 ID:KD/eMo1l
(別の議員)
西武池袋線沿線の10市で構成する都市高速鉄道8号線の建設協議会というのがございまして、
会長さんは所沢市の斎藤市長さんです。これが、その協議会発行のパンフレットでございますから、
皆さんもよくお見になって……。
副会長は東京の保谷市長、そのほかたくさんございますが、この人の団体で、協議会の人たちが、
去る2月の10日に、西武鉄道株式会社の本社に仁杉社長を訪問いたしまして、
この線の早期立体化と地下鉄有楽町線との相互乗り入れの飯能駅までの延伸計画等について陳情されたそうでございます。
相互乗り入れは、平成6年12月に練馬駅まで実現いたしまして、現在のところ清瀬駅まで延伸が決まっております。
現在、同協議会としては、県内から都心への通勤住民が多いことから、飯能までの延伸を強く要望されたということであります。
斎藤市長さんはじめ担当部長さん、大変御苦労さまでございました。

清瀬までだった有楽町線を西武に嘆願して無理やり飯能まで引っ張ってきたのは
自治体なんだから今のダイヤは自業自得、いや本望だろう?
文句を言うなよ!
934名無し野電車区:2006/09/17(日) 02:56:48 ID:KD/eMo1l
△西武池袋線のダイヤ改正に対する抗議ならびに要望書
西武池袋線連続立体交差事業(桜台駅〜練馬高野台駅間)については、昭和46年の都市計画決定に始まり、
昭和59年の練馬高野台駅付近の工事着手から、平成15年の練馬駅〜中村橋駅間の完成に至るまで、本区議会は、
区民および行政とともにこの事業に協力し、その効果に期待を寄せ、心待ちにしてきました。
しかしながら、西武池袋線練馬駅から中村橋駅間の高架複々線化が完成したことによる平成15年3月のダイヤ改正において、
保谷・大泉学園・練馬高野台・富士見台・中村橋の各駅については、停車本数が大幅に減少されました。
こうした状況を受け、本区議会は、区とともにこのダイヤ改正に強く抗議するとともに、
一刻も早く停車本数の増加を図るよう要望書を提出し、貴社からは、
次回のダイヤ改正では要望書の趣旨に沿った改善に向け努力するとの回答をいただきました。
このような改善の約束にもかかわらず、今般貴社が発表した平成17年3月実施予定のダイヤ改正では、
現行ダイヤが改善するどころか、むしろ後退したものとなっており、
区民の利便性がさらに悪化するのは明白であります。
また、連続立体交差事業が進められているなか、公的役割を担う鉄道事業者として、
貴社が練馬区民に対して果たすべき役割は絶大なものがあるにもかかわらず、
本区議会ならびに区に対して何の説明もないまま記者発表されたことは、遺憾の極みであります。
よって、本区議会は、平成15年3月の貴社との約束を反故されたことに強く抗議するとともに、
練馬高野台駅から大泉学園駅間の連続立体交差事業の事業期間も含めて、
今後のダイヤ改正を行う際は、練馬区民の利便性向上を図るよう強く要望するものであります。
 平成17年3月1日           練馬区議会議長
935名無し野電車区:2006/09/17(日) 04:04:29 ID:n5SInNi+
(酉武鉄道)
将来的に、石神井公園以西の複線区間を運行する一般列車に
ついては練馬駅を途中停車駅とする準急とし、石神井公園まで
運行の列車についてはすべて区間準急と各駅停車にする方向
で検討いたします。
現在の急行は、4000系による快速急行として別途運行いたします。
936名無し野電車区:2006/09/17(日) 10:15:06 ID:CuWujAIJ
飯能発はすべて急行・快速急行・特急に統一
所沢(小手指)で準急新木場・新鮮池袋行き、石神井公園で普通池袋行きに接続
これでヨシ
あと急行はデータイムは10分間隔で
937名無し野電車区:2006/09/17(日) 12:07:53 ID:dYctAWr3
妄想はダイヤスレで。
938名無し野電車区:2006/09/17(日) 13:02:14 ID:8OQue3Vy
「飯能ってどこの田舎だよ?」
「山梨でしょ?」
「この電車スゲーけとこまで行ってんだな」

こないだ車内でこれ聞いたときはマジ笑った
939名無し野電車区:2006/09/17(日) 13:37:36 ID:YzafNvz3
>>938
地理感覚どうかしてるな、そいつ。
940名無し野電車区
>>938
ちゃんと訂正してやれよ、山梨ではなく長野だと!