952 :
名無し野電車区:2007/02/04(日) 08:15:06 ID:coxI3RnP
>>949 ガクブルは、フルノッチのときはあまりしない。
むしろ弱いノッチから初めてフルに切り替えようとするようなときに
ガクガクするのでは。
たまにはオンボロ2強のいい所を取り上げてみるか。。
203;
冬場の足元暖房が最高(゚∀゚)
6000;
夏場のエアコンが車両によっては最高。
車端の3人座席が広いやつがある。
6000系って座面が低いから、ルノアールの椅子に
ふんぞり返ってる様な感覚なんだよなぁ。
>>954 座面が低くてホールド感もないのに背ずりの角度も少ないから、
どんな座り方をしても体が安定しなくて疲れる。
↑1〜3次車のことね。
957 :
名無し野電車区:2007/02/04(日) 21:18:26 ID:/DtSmiSl
E車は更新されない?
>>948 そもそも今ある東西の5000で3両編成組めるの?
クモハがないから先頭車を電装改造しない限り無理だと思うんだが・・・
>>958 5000の片側の先頭車はMc(M'cだったかも)だが…
東西線の90は解体されそうだから暫くは6000の試作車使うでしょ。
960 :
名無し野電車区:2007/02/05(月) 18:36:00 ID:tDYaQHkg
東西の90が運用離脱したら、千代田分岐転属厨が大発生だな(w
つか、おまいら、あれのワンマン&ホーム柵対応工事だけで、幾ら掛かると…。
>>959 CT M1 CM2
6000系二段窓&幕車も輪切りにして欲しい
幕車はスーパー更新すればいいだけ。
幕車より小窓V車を除籍してほしい。
>>960 >2007年9月の就役後は、現在の通勤車両1000形に替え、
>主に東京メトロ千代田線への直通運転用車両として使用する予定です。
メトロや東よりも先に交換しようという理由がイマイチ分からんのだが。
東の新車はこれの緑帯車になるんじゃないの。
6編成ある1000型4+6分割編成を地上転用して旧型車を廃車したいんだろ
60年代の6000をいつまでも使い続けるメトロの姿勢に失望
10両固定は残るのか…
数が1編成多いのが理由わからん。
>>メトロや東よりも先に交換しようという理由がイマイチ分からんのだが。
先に交換するって1年2年の違いは長い目でみれば大して変わらん。
…あ、メトロは触れないでおくw
>>965 旧型車の廃車だけならわざわざ1000系を異動させる必要ないから、
東と共通仕様にして3社直通するのが目的かな。
971 :
970:2007/02/05(月) 23:36:53 ID:9e3tGzqD
>>970 分割編成の乗り入れが不評だからそれも絡んでるだけでしょ。
しかし切り離し出来ないと臨時が…
分割編成は座席が少ない上に変な更新したから、引退は吉報だな
しかし9月からだとまだ7ヶ月もあるな・・・
一二三四五六+七八九十
確かに5・8号車で火災が発生すると、6・7号車の客は閉じ込められるな。
>>973 まあ必ず1000と組むだけ千代田線の方がマシだ罠。小田急で1000以外と組んだ時はもう…
976 :
名無し野電車区:2007/02/06(火) 04:08:32 ID:LotL3Ops
2007年度
4000形→7本製造
1000形(分割編成)→6本を地上線転用で5000(5200)を廃車
2008年度
4000形→4本製造
1000形(固定編成)→4本を地上線転用で5000(5200)廃車
4000形が11本になるのは運用本数を現在の9→10に拡大してJRに直通
JR車→E233-2000を20本製造→203を18本.207→1本.209-1000→2本を置き換え
E233-2000→小田急直通
209-1000→他線に転用
メトロ車はしばらく車両の置き換えがない見たいだか有楽町線の07系→2本がどうなるか。
どちらにせよ2008年3月にMSE登場も含めて大掛かりなダイヤ改正があるのは間違いない。
1000形のATC関連機器は4000形に転用(東武方式)なので最初の1本だけがATCを搭載で製造される
JR車のプレス発表も近日中だから
1000形の分割編成の臨時は必要ないと思う
昨年・今年小田急車両の臨時列車実績
初詣&初日の出号
箱根駅伝応援号(分割有り)
丹沢もみじ号
仮に箱根駅伝応援号を2009年に運転されるなら小田原まで10両で走行して先は接続になるし江ノ島線方面も接続するようになるのでは
>>972 ヲタ的には残念だが,実際のところ臨時列車の客入りはイマイチだしな
初詣は存続だろうがもみじ号は微妙(分割運用しないが)
駅伝応援号は前のあじさい号のように
千代田から直通の藤沢行(10両)と地上線の大野始発箱根湯本行リレー号(6両)に
運用分割になるんじゃね?
大野でホーム接続すればおk
大体途中で二路線に車両分割するのは一般客には大不評だから定期列車ではやめたんだし
とりあえず小田急は半蔵門の東武方式(二形式併用)か・・
小田急といい07系入れる(?)メトロといい
運用本数が一本増(6000の二次試作は本線から外すと仮定)なのは
ココのダイヤ案であった本厚木直通増に加えて
小田原・藤沢直通延伸(半蔵門の久喜行みたいに)の為と妄想してみる
4000はわざわざJRと共通仕様車両と言ってるあたり
やっぱ将来乗り入れやるんだな
でも07入れる話が本当だとして初期の06や有楽町の10000みたいに試運転で
誘導障害だかで足踏みして「小田急乗り入れ不可」シール張られる悪寒
東西の07もまだJR入れないらしいし
979 :
名無し野電車区:2007/02/06(火) 09:39:29 ID:+qa2buFf
この新型の運用が始まったら、北千住から原宿の
Kスタに行く時はこの車両を狙いましょ。
あー9月が楽しみ。
今乗っかってる6117F、放送機器の調子が良くないみたい。
次は………ばし……です。客様に…致します。馬橋駅……バリア…工事を……ております。
このた……駅寄りの階段が使用できません。……戸駅寄りの階段を……下さい。
はて、どっちの階段ですか?(;・∀・)
3社直通というが、束は直通したがってんの?
>>981 したい、したくないは関係ない。
せざるおえない。
ただそれだけ。
小田急は1000系地下運用追放か
早くJRは203系をなんとか汁!
984 :
名無し野電車区:2007/02/06(火) 16:14:31 ID:qlF5Fzhw
5年後
JR-E233
メトロ-6000.06
小田急-4000,ロマンスカーMSE
985 :
名無し野電車区:2007/02/06(火) 16:18:12 ID:CmyFttp4
JRは207-900や209-1000も淘汰なんだな
大会社の恐るべき勢いを感じる。
そんな中6000がいつまで残るんだよ・・・トトロorz
せめてY線から07もってこい!
987 :
名無し野電車区:2007/02/06(火) 16:34:46 ID:qlF5Fzhw
30年後
JR-E237
メトロ-6000.06
小田急-7000,ロマンスカーMSE
988 :
名無し野電車区:2007/02/06(火) 17:34:13 ID:+3JEMmfw
小田急1000の10コテも直通から撤退させるの?
現状の運用だとかなり頻繁に増解結してる(つか全く増解結しない運用の方が少ない)新宿口での10コテはかなり使いにくいぞ。
そこで系統分離じゃないの。東武みたいに
203も京葉中古車センターに持って行けよ。
5年後
JR-oer1000
メトロ-oer1000
小田急-4000,ロマンスカーMSE
994 :
名無し野電車区:2007/02/07(水) 08:36:05 ID:aKxLAAVT
>>991-992 京葉に行くのは209-1000だけでは?
203/207-900は廃車だろう。
にしても、E233-2000の公式発表はいつなんだろう?
投入本数も多いし、E231-800のときと違って公式発表されると思うのだが…
995 :
名無し野電車区:2007/02/07(水) 09:10:42 ID:5kH8JSXH
5年後
JR E233系
東京メトロ 6000系
小田急 4000系 60000系(特急)
次は 代々木公園 Next Yoyogi-koen(C-02)
北綾瀬行きは綾瀬では中線で客扱いしてくれ。
998
>>999 そうだったんだ。
教えてくれてありがとう。
代々木上原方面から来た時に乗り換えしづらいからさ。
階段下りたり上がったり。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。