西 寒 川 2 番 線

このエントリーをはてなブックマークに追加
952来週:2007/07/11(水) 00:00:24 ID:7znnMjHi
浜降祭は、茅ヶ崎市と寒川町一円の神社の神輿30数基が、7月の海の日に茅ヶ崎の海岸に集まり神事を行う祭りです。
神奈川県内でもこれだけ多くの神輿が集まる祭りはないといわれるほどの
規模と、10万人以上の見物客を誇る県内屈指のお祭りで、茅ヶ崎に夏を
告げる風物詩となっています
953名無し野電車区:2007/07/11(水) 00:43:32 ID:TrPxIFM4
でも、藤沢で浜降祭の話しすると知らない人多いんだよね。
954西寒川:2007/07/11(水) 19:45:31 ID:oPXCLLd6
寒川ー茅ヶ崎 鉄道営業キロ5.1km 海岸は駅南口から南下、
カトリック茅ヶ崎教会から斜めの狭い道が近道、夏の夜が暴走族が
高速で走破するためきわめて危険でもあります
海岸線から江ノ島往復はかっては地元中学遠足の定番であった。
955西寒川:2007/07/13(金) 00:19:48 ID:wlQ79bdp
ttp://hyakkaido.travel.coocan.jp/nakaharakaidou7samukawahiratuka.htm
時間もかかれています。参考までに
寒川ー西寒川周辺でも歴史的に深いものがあります
956788:2007/07/13(金) 08:17:22 ID:L4AN703x
梶原景時の名前は、
地元ではなにかと出てきました。
寒川の有名人ですね。
957洗顔:2007/07/14(土) 00:35:12 ID:RC0eKc7T
夕方から朝にかけて気動車の顔も夏は虫の死骸で油ぎたり
茅ヶ崎駅で洗顔して出発をまちます
205系になった現在も洗顔はかかせません
958倉見神社:2007/07/14(土) 14:02:07 ID:RC0eKc7T
倉見神社 
所有者 倉見神社
指定 昭和53年12月1日
総高 888cm
三間社切妻造・向背一間・銅板葺
寛保元年(1741)寒川神社の本殿として造営されたものだが、明治27年
(1894)に倉見神社の本殿とされた。四方に十二支の彫刻が施されている。
こちらの神社もぜひごらんください。 
959名無し野電車区:2007/07/14(土) 19:52:53 ID:bhFpuJx2
小出川、増水しているようだね。
鉄橋の所は、大丈夫かな・・・

960名無し野電車区:2007/07/14(土) 21:58:09 ID:xe8CHP2W
  オレ、25年くらい前寒川高校に通っていた。
  1年目はキハ16や10が残っていたが2年目からは「キハ20」1両を除いて全て30系に置き換え。
  国鉄末期の最悪の時期だったな。
  さかのぼって1972年頃はたまにキハ26なんかが臨時で相模線に入ったりしていて
 (しかも西寒川行き)面白かった。
 さらに1967年頃は、茅ヶ崎機関区にDD12、DD11、
 なんとオヌ33がいたりしてびっくりしたことがある。
961名無し野電車区:2007/07/14(土) 22:18:24 ID:bhFpuJx2
オヌって何かと思ったら・・・
暖房車だったのね。
知らなんだorz
962暖房車:2007/07/15(日) 12:54:55 ID:BniOPmcU
昭和42年頃は逗子駅構内でズラリと廃車がならんだ様相をみています
SG発生装置のない電気機関車牽引列車で冬季暖房につかっていました
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%96%E6%88%BF%E8%BB%8A これです
昭和45年頃までありました。
963名無し野電車区:2007/07/15(日) 20:51:00 ID:8hVZRbif
キハ30、キハ35の暖房はしょぼかったなぁ〜
朝の茅ヶ崎始発に乗ると凄く寒くて
座っていてもいつまでもガタガタ震えていた記憶が・・・
964788:2007/07/15(日) 22:45:55 ID:ObfMj5SS
当時の暖房はあんなものでしょう。
乗客が少ないから寒さが身にしみていたようです。
半自動扉のありがたみを感じることが多かったです。

キハ30系の前は、キハ10系ですか?
さらにその前は、やっぱりSLと客車だったのかしらん?
965相模鉄道:2007/07/16(月) 00:05:34 ID:nn3Uu7EJ
混合列車、電気式気動車が使われていたようです
966788:2007/07/16(月) 07:10:12 ID:2foOZIpX
>965
サンキュです。
西寒川駅では、機関車の入れ替えができないですものね。
967小出川:2007/07/16(月) 14:30:48 ID:nn3Uu7EJ
旧橋梁付近 ポンプでくみ出しながら工事再開していました 
治水対策です
968浜降祭:2007/07/16(月) 21:50:47 ID:nn3Uu7EJ
 以前は可成荒っぽい祭りでした。 神輿を海中に投げ飛ばし半壊状態で
練り歩きました。30前後の男が取り仕切る場合が多いようです(年男)
海中で衝突させたりでけが人も多くでていました。 
神輿の修復経費負担も大きくなったことも起因します。
今年は台風の余波があり危険のため途中で引き返しました。 
怪我も多かったため神輿に乗ることは禁じられています。 
 前日の深夜から準備をおこなっていました
969名無し野電車区:2007/07/17(火) 00:10:32 ID:5jejA8l8
昔西寒川から引込み線があって、今の清掃工場のあたりまで伸びていたという話を聞いたのですが本当なのでしょうか?
970名無し野電車区:2007/07/17(火) 01:47:45 ID:zHIj/G3z
西寒川駅開業前に砂利採取線として延びていました。
銀河大橋の近くまで行っていたみたいです。
資料で詳しく分かったら書きます。
971名無し野電車区:2007/07/17(火) 07:00:21 ID:Q+ipyKtE
972名無し野電車区:2007/07/17(火) 20:39:06 ID:POkzrCjD
>>969
ttp://minashiro.sakura.ne.jp/nishisamukawa/ 御参考用
この写真にあるバス通りにそってのびます 
相模川採取場までは、工事用のトロッコ輸送のようでした
973参考:2007/07/18(水) 19:40:39 ID:O7176Ht0
974788:2007/07/18(水) 23:08:32 ID:X5HEpbet
>969
西寒川駅から先の四之宮駅は、昭和19年頃に廃止されたようです。
昭和53年ころには、跡地は道路と駐車場になっていました。

周辺の工業団地内には、西寒川駅の廃止頃に線路のあとが
散見されました。
これが西寒川からの引き込み線の跡なのか
工場内輸送専用(トロッコ?)のものなのかは不明でした。
975名無し野電車区:2007/07/19(木) 20:07:11 ID:E7VDOGtO
 寒川支線ってなんかオレの中では、関東鉄道の鬼怒川線とダブるんだよね。
 同じ砂利取りの線路だし。
 
976川寒川”復帰”:2007/07/20(金) 00:05:44 ID:MnUpSUTy
1921年(大正10年)9月28日 - 茅ヶ崎〜川寒川間の開通時に、
相模鉄道の駅として開業。 1922年(大正11年)5月10日 -
四之宮駅への貨物支線(後の西寒川支線)が開業。 1931年
(昭和6年)11月7日 - 川寒川駅への貨物支線が廃止(公示日)
川寒川、西寒川支線両者を復旧させる必要があります 
977名無し野電車区:2007/07/21(土) 04:48:33 ID:uj9CEO5I
その頃の寒川駅構内は、活気が有ったんだろうなぁ〜
978川寒川”復帰”:2007/07/21(土) 10:38:05 ID:qnr947w2
相模線の側線、貨物引込み線も多く存在していました
979788:2007/07/21(土) 12:00:41 ID:6x1Ms1/z
西寒川駅廃止当時の神川橋(現在のもんでなくて先代の)の橋脚の土台は、
けっこう下の方が見えるようになっていました。
原因は、砂利取りのために河川床が下がってしまったためと
聞いたことがあります。
ただ、橋の完成は川寒川駅の廃止のあとなので
真偽のほどは不明です。

新しい橋と改善した取り付け道路は、渋滞を減らしましたね。
銀河大橋の完成も影響有ると思いますが。
980銀河大橋:2007/07/22(日) 00:22:42 ID:d4qpExrH
湘南銀河大橋は、神奈川県平塚市と高座郡寒川町の境に流れる相模川に
掛かっています。
相模川はとても大きな川なので、上に掛かる湘南銀河大橋も名前の
とおり大きな橋です。
橋の上にはベンチがあり、海からの涼しい風を感じられます。
ttp://www.ne.jp/asahi/midnight/cruise/ginnga_bridge.htm 記事
981西寒川:2007/07/22(日) 09:07:43 ID:v+NdxgRG
単体の廃止駅でありながら、奥が深い
東海道ー中央連絡路線 東京、川崎、横浜が戦争で壊滅的になる
場合を想定、緊急輸送として再重要路線が相模線、毒ガス工場、兵器
輸送として、復興時の砂利運搬では西寒川支線が最重要であった。
982西寒川:2007/07/22(日) 09:10:36 ID:v+NdxgRG
夏草を逝く気動車 
末期では夏休みはそれらしいマニアが乗車していました。
さびだらけの駅名標板は盗難にあったままですしたね
983リンク_1:2007/07/23(月) 00:34:19 ID:CiLjxu6p
984リンク_2:2007/07/23(月) 13:54:03 ID:CiLjxu6p
985西寒川駅:2007/07/23(月) 20:04:38 ID:CiLjxu6p
日本一オンボロ駅だったのだ
日中線なみの運行ダイヤであった
986788:2007/07/23(月) 21:31:46 ID:xWzu0cP2
>984
やはり私が見たのは、日東タイヤへの引き込み線の跡のようです。
一番上のリンクに載っていますね。

当時は、北茅ヶ崎駅からトピー工業のほうにも引き込み線がありましたね。
茅ヶ崎にクルマで出かけたときに、滅多に閉まらない踏切で待たされた記憶があります。
987北茅ヶ崎駅:2007/07/23(月) 22:52:58 ID:+/LeigBd
非電化の側線は2年前に撤去されてしまいました 
架線があり10両分のスペースがあれば215系の昼寝場所になっていたでしょう
茅ヶ崎構内、東洋陶器(TOTO)への貨物引込み線跡を回収して、昼寝の
ベッドを作ってしまった。215系の顔をみているとふってぐさって昼寝
しているよにもみえました。
988銀河大橋リンク:2007/07/24(火) 14:19:19 ID:sOww5kwm
ttp://www.ne.jp/asahi/midnight/cruise/ginnga_bridge.htm 銀河大橋
厚木ICを平塚方向出口から降りて国道129号線を南下し平塚市方向へ進みます。
そして四之宮交番前交差点を斜め左方向へ左折し、しばらく道なりに走り
ローソンのあるT字路を左折すると湘南銀河大橋です。
ttp://www.yk.rim.or.jp/~stag/sub3-sagami2.htm 相模川下流付近
ttp://www.geocities.jp/skyelephant2001/bike/mtb/sagami/kam_gin/index.html 略図
略図はわかりやすいですね 平塚市では129号旧道のほうがあるくには趣が
あります、通行量が多いため十分注意が必要です
ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~aki1025/shounannoohasi.htm 相模川築堤
現在このコースの一部は圏央道工事nため立ち入り禁止になっている部分
があります 2007年7月徒歩で倉見付近を探検 立ち入り禁止区間が
相当拡大しています。宮山駅付近も圏央道および付帯工事が始まると様相は
異なってきますね
989圏央道:2007/07/25(水) 09:46:28 ID:JsK5rHak
990宮崎県寒川:2007/07/25(水) 10:41:22 ID:JsK5rHak
宮崎県西都市大字寒川 
台風・集中豪雨の被害がありました
991名無し野電車区:2007/07/25(水) 13:00:26 ID:JsK5rHak
圏央道工事の状況を撮影にむかいました。
逝きどまりになった箇所が増加しています
992788:2007/07/25(水) 14:04:45 ID:DR44XDHU
西寒川支線の廃止当時ですが、すでに川寒川駅のあとは不明でした。
場所は、当時の企業庁浄水場のあたりだったと思います。
なんどか浄水場のなかに入ったことがありますが、それらしき跡は
見られませんでした。

そういえば、国鉄からJRになって電化までは、あっという間だったような
気がします。
銀河大橋なんかうんと前から話だけはあって、
最近になってようやくできたという印象です。
(平塚側の取り付け道路はあいかわらずのようですが)
993名無し野電車区:2007/07/26(木) 13:52:52 ID:KS2Jf57J
994名無し野電車区:2007/07/26(木) 14:23:27 ID:OYewqQPc
ぬるぽ
995名無し野電車区:2007/07/26(木) 16:11:10 ID:GaGxz9Ul
西寒川の事ホントに知っているの何人いるのよ!
996名無し野電車区:2007/07/26(木) 17:01:13 ID:KS2Jf57J
>>994
997名無し野電車区:2007/07/26(木) 22:01:30 ID:OYewqQPc
埋め
998名無し野電車区:2007/07/26(木) 22:02:10 ID:OYewqQPc
埋め
999名無し野電車区:2007/07/26(木) 22:06:43 ID:OYewqQPc
ぬるぽ
1000名無し野電車区:2007/07/26(木) 22:07:09 ID:KS2Jf57J
999
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。