引張力が速度によらず不変だと思ってる馬鹿発見。
>>200 起動牽引力はDEの方があるよ。軸重軽くても5動軸直結だから粘着係数高いし。
種別はDFの方が高そうだけど。
距離が短いとはいえ、25‰をDF50重連で800t。今ならありえん。DFはC58の頃の定数そのまま
みたいだし、定数見直したんじゃね?
>>202 最高速から推察するに最高でも10tくらいじゃね?
>>204 俺はおまえが馬鹿だと思う。ギア比が違っても、引張力変わらないのか?
>>205 > 最高速から推察するに最高でも10tくらいじゃね?
プ
> 俺はおまえが馬鹿だと思う。ギア比が違っても、引張力変わらないのか?
だからさー、特性引張力は変わるだろうけどさ、粘着引張力は変わらないじゃん?
そもそも質問自体がアレでしたというオチ。
>>206 なにいってんだかわからん。
で、DE10の高速段の「牽引力」は何tなんだ?嗤うならわかるんだろ?
それともいちいち言葉尻とらえて絡むだけか?
>>207 粘着率0.3で最大18tから速度を上げるにつれゆるやかーに落ちていくのが高速段、
最大18tからある速度まではなかなか落ちないのに40km/hくらいだっけか
そっから速度を上げるにつれドカンと牽引力が落ちるのが低速段。
「何トン」だなんて言えるわけないじゃん。「特性引張力」が違うだけなんだから。
>>208 DE10の高低速はストールトルク比変えてるんだな。絡んだ馬鹿は俺だった。あやまっとく。スマン。
まぁそれならそれで起動引張力18tでいいんじゃね。加速度が違うって言えばいいじゃねぇかよ。
>>209 低速段・・・上がスカスカ
高速段・・・全体的にそこそこ
こういう言い方ならいいいかい?
揚げ
最大引張力て言葉もあったけ?
普通は最大の引張力は粘着牽引力(引張力)で規定されるので最大引張力という
言い方はあまりしない。鉄道では、だけど。
214 :
100:2006/09/14(木) 06:13:29 ID:m88jCcq+
>>182 亀レススマソです。よく調べてみると、紀勢電化時には予定されていた両数より
1両多いDF50が四国転属になったようです。するとこれが569号機の補充分
となりますね。たぶん。。。
横圧の件は気がつきませんでした。DFの中間台車はTリンク機構を用いて、
曲線通過が容易になるようにしていますね。
215 :
100:2006/09/15(金) 06:10:25 ID:Zt71gcsr
>>184 DF5033が夕張線に試験入線しただけですね。
でも、某誌を見ると、水のコックか何かがあいていて、
エンストを起こしたとか…。結局、DDが採用される
ことになり、DF50は正式には入線しなかったに
等しいですね。
216 :
名無し野電車区:2006/09/16(土) 21:18:34 ID:iTSubXEw
DF50
上
出
>142
亀ですけど
DF50はNAだったと思いますが。
旧国鉄が
過給機使い始めるのは昭和38〜39年からだったような。
さげ
>>217 ドイツのカタツムリが無視されて泣いてます
sage
221 :
名無し野電車区:2006/09/20(水) 13:08:20 ID:TuSQ8lGp
DF50
上
出
保守
たるたるはたるたるのたるたる
224 :
名無し野電車区:2006/09/23(土) 16:37:56 ID:FRNd5Cy1
DF50
上
出
225 :
名無し野電車区:2006/09/25(月) 00:16:02 ID:+TkLu/ZG
age
226 :
97:2006/09/25(月) 00:18:46 ID:AXGIMtLo
鉄道の日。
エンジンは動かないようですが多度津には行きます。
227 :
名無し野電車区:2006/09/25(月) 16:29:56 ID:080/ZcFO
DF50懐かしいな。当地では電化により、D51とともに去っていったがな。
末期は四国、紀勢とも0番台に集約されていったので、MANエンジンの方が、
よほど気難しかったんですかね。
時期的に、当地では0番台スルッァー型には縁がなかったですけど、
沿線には500番台が走っていて、どれも音が違っていておもしろかったな。
キーンと甲高い過給音のやつ、ヒュードロドロってもの悲しい音のやつ、
ドドドパラパラと息絶え絶えのやつ、まあ、ムラと個体差が多かったんでしょう。
大分〜都城・西鹿児島間を、途中急勾配の宗太郎峠、霧島越えを挟んで、
優等列車牽引でロングランをさせていたから、保守は大変だったでしょうね。
228 :
名無し野電車区:2006/09/27(水) 00:46:45 ID:qfEQtvbG
age
>>226 去年もムドだったが
奇跡の復活はもう望めませんかね
4年前までは曲がりなりにも動いたみたいだが
保守
231 :
名無し野電車区:2006/09/28(木) 23:19:59 ID:l895AlxN
DF50
上
出
232 :
名無し野電車区:2006/09/30(土) 02:50:16 ID:BiWPMlc5
DF50
上
出
233 :
100:2006/09/30(土) 09:12:55 ID:YledGLTv
>>227 レイルロードのDF50やレールガイ、鉄道ジャーナル79−12には、
MAN型のメンテナンスの大変さについて載っていますね。
>>229 DF501は西条に行くのでしょうか。
234 :
97:2006/09/30(土) 14:08:36 ID:BiWPMlc5
>>233 DF501が伊予西条で保存されるのは間違いないようです。
新聞でも発表されていましたね。
今年の鉄道の日で多度津工場での公開は最後でしょうね。
235 :
100:2006/10/01(日) 09:32:38 ID:NLES7o9U
>>234 レスありがとうございます。
西条に行くときには、どんな整備を行うのか興味深いところですね。
まさか原型復元されたりとか…。
>>5 500番代なら最大動輪周馬力がC51、54、55、57とタメ張ってるしC58には勝ってるし、
蒸機よりはいいさー。
237 :
100:2006/10/01(日) 13:07:05 ID:QyHQyo+7
>>236 >>227 DF50500がもう少し安定していたら逆にS車より
あとまで残っていたかも知れませんね。
238 :
97:2006/10/01(日) 16:24:57 ID:2F03d5bu
>>235 世代的に言わせて頂ければ、
茶色にだけは戻して欲しくないですね。W
あと、2Eジャンパ線は18号機同様
装着して欲しいです。
239 :
100:2006/10/01(日) 22:09:30 ID:bVNSY0HJ
>>239 欲を言うといろいろあるのですが、着脱式スノープロウも
取り付けてほしいですね。あと1Eの窓ガラスはどうでしょうか?
私は大窓に戻してほしいと思うのですが、好みが分かれるところ
ですね。
240 :
97:2006/10/02(月) 21:18:41 ID:PZZtugzn
>>239 上記2点は経験者が少なそうなので
意見が分かれる所ですね。
1号機のスノウプロウは、
昭和55・56年度に取り付けられましたね。
交通科学博物館の18号機での
スノウプロウ取り付け実績を調査して見ましたが
発見できませんでした。
241 :
100:2006/10/03(火) 01:04:41 ID:2hSwtdf+
>>240 昭和57年春、関川のトンネルの真上で列車を待っていると、
スノープロウをつけたDF501が現れました。関川のトン
ネル付近は昨年夏に行ってみましたが、木が大きくなって、
また、新しいコンクリの部分が目立ちすぎて撮影不能でした。
駅付近の桜の木もほとんど枯れてしまったようです。
242 :
97:2006/10/03(火) 01:21:31 ID:8dnHlI+5
>>241 DF50が活躍していた頃の撮影地は
どこも変貌してしまいましたね。
定番だった坪尻の国道からの俯瞰はもう出来ませんし、
吉野川橋梁も高速道路が横断していますからね。
ほとんど山が管理されずに木が伸び放題です。
現在の定番撮影地である穴内の俯瞰も
かつての美しい棚田を見ることが出来ません。
ちょっと大げさですが、四国の撮影地は
ほぼ壊滅といった感じがします。
243 :
100:2006/10/03(火) 23:49:39 ID:v0fSlYEu
>>242 DF50の晩年、私は比較的本数が多い予讃本線を中心に
撮影していましたが、浅海−伊予北条、伊予小松−玉之江
あたりはどうなったのでしょうか? 電化によってポール
が立つなど撮影しづらくなったのは予想できますが…。
海岸寺は今も手軽に撮影できるポイントですね。取り尽く
された場所ではありますがごくまれに入る原色のEF65
と海が似合います。
244 :
97:2006/10/05(木) 01:45:16 ID:I4LHubYD
>>243 高知区引退後、私も予讃中心で撮影しました。
浅海−伊予北条、伊予小松−玉之江といえば、
DF50時代では定番撮影地でしたが、
現在は私もよく分かりません。
四国関係の鉄道サイトでもあまり見ないような気がします。
age
DF50
下
出
247 :
名無し野電車区:2006/10/07(土) 22:04:04 ID:D9GghqF/
DF50
上
出
248 :
名無し野電車区:2006/10/09(月) 13:09:13 ID:0bOgu7Im
DF50
上
出
DF50
下
出
DF50
上
出
明後日は多度津工場でのDF501号機公開です。
巷では、エンジンが動かないから行かないという声も聞きますが、
真のゴーマルファンであれば外せないと思います。
特に、今回で多度津工場での一般公開は最後になるかも知れませんからね。