【名車】懐かしのDD54を語ろう【迷車】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
ドイツ製のスタイルはかっこいい!
ブルトレ出雲の牽引は様になっていた。
けど、メンテナンス面で現場泣かせだったとも聞く。
短命に終わったのは非常に残念。
そんなDD54の思い出を語ってください。
2名無し野電車区:2006/05/20(土) 18:31:50 ID:gTQk26Lv
エンジンがドイツ製であって、車体は日本製だったような。
3名無し野電車区:2006/05/20(土) 19:01:01 ID:kek9vjH6
          /            .`ヽ
         /                   ヽ
        ,!          _,r-ッバ、、   ヽ
        ,!       ,.-‐'"    ヾ、、  .ヽ
        l     r'´         ゛ヽ、 .i
       l     !              ヽ  !
       !    l        _,...-'"`  !  l
       ,!    トー‐‐‐-     ,ィTゝ'´ .l  !>>1ちょっとあなた!糞スレ立てないでよ!
       l     l、_r'エTヽ    二´   !  .! 蛆虫氏になさい!
       !     l   '´         .!.  
       ,!       !           )     !   l
       l!      l       ' ー´ _,.  ,!    .
       ,!.       ヽ   ----‐'´ '  ./.      !
      ,!       ヽ、  ` ー'´  ,イ        i
       !         `iヽ、_ _ _,..ィ´       ト
        ,! __,,           l_       !_        ヽ、
     /'´`‐'           l``ー-‐'´ ヽ        ヽ
   ,r'´ 彡ッ,,        l         l         ミ、    
4名無し野電車区:2006/05/20(土) 20:04:44 ID:5HWQ+7hv
>>2
変速機がメキドロ社製(違ってたらスマソ)車体等は三菱重工製だよ。
リアルで見た事ない・・・orz
5名無し野電車区:2006/05/20(土) 20:19:26 ID:iClAHlDS
国鉄のブブカ
6名無し野電車区:2006/05/21(日) 04:33:25 ID:rf5KPcCv
国鉄が国産エンジンにこだわるようになったきっかけの一つ
7名無し野電車区:2006/05/21(日) 10:21:40 ID:qEYBUHEB
ヘッドがDOHCだってウワサがあるけどホント?
8名無し野電車区:2006/05/21(日) 11:31:23 ID:E1ghIts1
そして、33号機が交通科学館に展示されるようになった経緯が複雑ときた。
9目潰し:2006/05/21(日) 13:28:21 ID:yDLS+jR/
 扶桑と問題があるのかな 目潰し
10名無し野電車区:2006/05/21(日) 13:33:25 ID:AU0KNTRP
一回、電GO!でメタクタ上手くいってたときに、ブルトレ引いてたのをみた!ような。。。
出雲?
11名無し野電車区:2006/05/21(日) 13:58:31 ID:s25JbCuO

オヤジがSLブームの時に、時々漏れを強制的に撮影に連れてってくれたが、
その時に始めて見た。SLよりかっこいいじゃんと思った。

その後、友達と大阪駅で駅撮りをするようになった頃、福知山線の客レが
まだ何本かDD54だった。

最後に見たのは、中学の修学旅行で九州へ向かう途中のこと。
姫路駅手前でひかりの車窓から播但線の客レ(回送?)を見たのが最期。

関係ないけど、ムサシノのDD54は3種買ってしまった。orz
12EF54:2006/05/21(日) 14:10:00 ID:yDLS+jR/
 DD54も短命 電気機関車もEF54もなぜか短命
   試作ではあるが94シリーズも不運なのがいた
 54 94 などは忌まわしい番号?
 1588などゾロ目も事故率が高いらしい
  番号にはなにか因縁があるようなのだ
13名無し募集中。。。:2006/05/21(日) 14:37:59 ID:OpHE5zn3
>>12
C54モナー
14名無し野電車区:2006/05/21(日) 14:42:07 ID:Lw3H6fzN
ダダン チッ ドドン〜♪
15忌 ”54” まとめ:2006/05/21(日) 14:54:02 ID:yDLS+jR/
国鉄において「54」が「忌み番号」とされる事があるが、これはDD54形・
ED54形など「54」のつく形式の車両が同時期に製造された他形式と比べ、
成績が不調であったり保守の問題から早期に廃車される傾向があったから
だとされる。このC54形もまたその例として取り上げられる事がある。
16DD13デザイン:2006/05/21(日) 15:02:55 ID:yDLS+jR/
 これもドイツのDD13相当の機関車がモデルらしい
  
17名無し野電車区:2006/05/22(月) 14:43:44 ID:tiyoSeGQ
>>15
機関車ではないがキハ54は無事だったね。
生産数は少なかったが、北海道・四国でそれぞれ自分達の持ち場を20年間守り通してる。
18名無し野電車区:2006/05/22(月) 19:29:04 ID:mdBlhvZN
スロ54とクモハ54は長命だったんだい!
19名無し野電車区:2006/05/22(月) 20:52:52 ID:f2GKcuMo
スロ54の一部はお座敷客車スロ81になったものもあったね。
20名無し野電車区:2006/05/22(月) 21:24:35 ID:H5z04sA8
もしDD54のエンジンがドイツのマイバッハ製ではなくアメリカのカミンズ社製で、
なおかつ液体変速機がメキドロ社の物ではなくDD51用の物だったら、
かなり長生き出来たのではとふと思ったのですが。
21名無し野電車区:2006/05/22(月) 23:52:45 ID:V08iaa73
>>20
技術をアメリカから導入したなら、デザインもアメリカンな外見に
なっていたような希ガス

つか、アメリカは電気式が多いので、DF50の後継でDF51とか、
DH50とかになってそうだ。
22名無し野電車区:2006/05/23(火) 01:03:33 ID:EkRc/G48
国鉄時代の日本でアメリカの電気式DLなんか重すぎて走れるわけがない。
23流体式:2006/05/23(火) 12:46:15 ID:2q5BZWaG
 これもいいのだ
  低速過負荷特性に重点、高速域はC51、D51の特性なみ
 DD51=デラックスD51
24名無し野電車区:2006/05/23(火) 18:36:30 ID:JqeIkRNu
18
スロ81の種車はスロ62
スロ54ではない。
25名無し野電車区:2006/05/23(火) 18:58:24 ID:8Z0r0pGH
>>21
>DH50とかになってそうだ。

DD50って、2両繋いで使ってたことが多かったから実質DH50だったりしてw
26名無し野電車区:2006/05/24(水) 23:23:43 ID:VfnWoQwo
>>22
台湾にお手頃なアメリカンDLが居るけど、日本の殆どの路線で使えそうな気がする。
ttp://www.citycat.hdud.idv.tw/tradl/tra28_8.jpg
27カレチ:2006/05/25(木) 00:28:32 ID:IabCBii0
タイ国鉄のDLはDD54にそっくりだ
電気式のDF型だけど、16連を単機で牽引する
タイの1000ミリゲージは是非3.6にして欲しいな
そうなれば日本のお下がり大バーゲンなんだがな
28名無し野電車区:2006/05/25(木) 13:54:38 ID:Oeu8psBk
おでこにヘッドライトが付いてた1次車はダサい
29名無し野電車区:2006/05/25(木) 21:27:55 ID:VliLNFuc
>>28
そんなこというなよ〜
30名無し野電車区:2006/05/26(金) 14:15:52 ID:akdofTVd
>>28-29
ダサいというより何か別形式みたいだよね>1次車
個人的にはフロントガラスがアルミサッシになってるバージョン(何次車になるのかな?)が好き。
前窓Hゴムの後期の車はちょっと…。
でも今、唯一残ってる大阪の交通科学館の保存車はHゴム車なんだよね。贅沢は言えないか…。
31名無し野電車区:2006/05/26(金) 14:32:01 ID:S/T/hkrO
そういや富からNでDD54が再生産されまつが、
当初、5月発売予定だったのが7月に延びますたorz。
32名無し野電車区:2006/05/26(金) 15:39:54 ID:ivNUR7ou
>>30
33号機も本当なら解体されてたんでしょうし・・・・
33名無し野電車区:2006/05/26(金) 16:00:57 ID:lBJjlV8B
>>32
あれって何で残ってたんだ?組合対策か何かで残ってたって話聞いたけど・・・?
34名無し野電車区:2006/05/26(金) 22:22:43 ID:r/KJ2WNv
両端ボンネットのDD51より箱型のDD54のほうが運転しやすかっただろうに。
せめて車体だけでも有効活用してDD51に被せて使えば良かったのに。
35名無し野電車区:2006/05/26(金) 22:25:11 ID:gDrMydz0
>>34
D51・C57→DD51なんだから、相当運転しやすくなったと思うが。
視界もSLよりいいだろ。
36名無し野電車区:2006/05/26(金) 23:25:04 ID:pJhfDhuG
>>26
あれってエンジン音が凄いから日本じゃ走れないと思う。
「ばばばばばばば〜!!!」って感じで、耕運機が全力疾走してるような音がするし煙も凄い。

そう言えばDD54は「ぽんぽんぽんぽん」って漁船のエンジンみたいな音を出したらしいが。
あれ、DF51だったかな?
37名無し野電車区:2006/05/26(金) 23:29:37 ID:eXOhtEV8
>>36
DF50だよ。

確か、鉄道車両らしくない音だったよ。
うろ覚えスマソ
38名無し野電車区:2006/05/26(金) 23:35:41 ID:ZeTx9nZB
DD54が故障などなく順調に走っていたら・・・
山陰本線だけでなく全国の亜幹線に投入されていたかも
DD54というと、どうしても山陰本線専用機のイメージが強い
39名無し野電車区:2006/05/26(金) 23:55:24 ID:y+Xc3xSg
>>15
ED54…ブーフリ式駆動ねぇ。
戦後まもなく廃車されて一両は大宮工場に昭和39年まで残っていたらしい。
新性能電機開発のデータを取る為だったとか。
DD54も何らかの形で次世代ディーゼル機関車の礎になったのかも。
40名無し野電車区:2006/05/27(土) 00:02:29 ID:ZeTx9nZB
播但線のSL撮影に行った人が、C57牽引の列車を待っていたらやってきたのは
DD54牽引だったり、C57の先頭にDD54が連結されてSL愛好家をがっかりさせることも
あったが・・・
逆にC57の次位にDD54が連結されていたらよい被写体になったかも

C57+DD54がいやだという人といいという人がいたようだ
41名無し野電車区:2006/05/27(土) 00:07:43 ID:B4XLZu0D
♪キミはDD54〜飛んでいるよ〜
枕木ひっかけ〜おきとNight and day〜
42DF50:2006/05/27(土) 00:39:04 ID:2TYsKIZ4
エンジンは飛行のYS11に似た音
  電動機はつりかけ旧国を鈍くした音に聞こえました
43名無し野電車区:2006/05/27(土) 02:06:43 ID:cmMil3K4
>>40
SLマニアはDLが嫌いなんだろ。
DL嫌いを自慢してるSLサイトは多いな。
そんなSLバカのほうが大嫌いだ。
44名無し野電車区:2006/05/27(土) 11:21:38 ID:3BrdSM1E
54形式の国鉄→JR車両

DD:故障多発で短命。
C :空転の多さ等で現場に嫌われ、短命。
   C××とかD▽▽という形式を持つ新造SLで唯一保存車なし。
ED:優秀な輸入電機だったと言われるが、当時のニッポンの技術が追いつかず短命。
EF:EF52のうち、性能の異なるものが改形式されたもの。
   今なら新形式を起こさず、番代区分で済ませるはず。
   EF14に改造され、腰掛のように短命だった形式。
(ク)モハ:数少ない54成功形式の一つ。
     だが実際には(ク)モハ51や(ク)モハ60等として製造されたものが殆どで
     モハ54として新製されたものは少ない。
スロ:新製後廃車まで54を名乗り(一部を除く)、現在のところ唯一成功した形式。
キハ:スロに続く成功形式候補。まだ引退していないので、候補段階。

他にもあったらヨロ。
45名無し野電車区:2006/05/27(土) 15:08:29 ID:h1DQpaAt
国鉄も変なこだわりを捨てて、ドイツ製の走り装置を採用してれば
駆動軸破損なんて無かったかもしれないのにね。
成功してれば、四国なんかの地方ローカル幹線にも導入されたかも知れないのにね。
46名無し野電車区:2006/05/27(土) 17:50:22 ID:sDYFRgze
エンジンがライセンス物で初期故障をやっと抑えて順調にと思っていたら
シャフトブチ折れ、シャフト強化したら変速機に負担がきて故障頻発
とか言ってたな技術的に消化しきれなくてメンドクサーからポイした感じだな

メキドロ式の変速機の調整が技術不足で旨くいかなかったんじゃないか?
性能は落ちるがホイト式を選んでいたら今でも走っていたかもしれん
47名無し野電車区:2006/05/27(土) 19:24:38 ID:m8m1o03d
DD54は性能的には、DD51とDE10の中間に位置していた
48名無し野電車区:2006/05/27(土) 19:38:04 ID:+nR1yQ25
海外仕様エンジンだとライセンスが面倒だからねえ
49名無し野電車区:2006/05/27(土) 19:54:37 ID:m8m1o03d
33号機は播但線の最終列車の運用についた。
この運用を最後にDD54は全車引退した。
同機がしばらく福知山機関区で保管されたのは欠陥車でありながら、同区の職員
も保存を望んでいたからだという
50名無し野電車区:2006/05/27(土) 20:20:30 ID:m8m1o03d
DD54が投入されるまえ、山陰本線で昭和38年までC54型蒸気機関車が
活躍していた。この機関車も薄幸のSLだったがもう少し長く活躍していれば
DD54、キハ80系の特急「まつかぜ」などとともに、当時の山陰本線の
スター的な存在になっていたかもしれない
51名無し野電車区:2006/05/27(土) 20:24:32 ID:crzHMi7A
もしDD54のエンジンがドイツのマイバッハ製ではなくアメリカのカミンズ社製で、
なおかつ液体変速機がメキドロ社の物ではなくDD51用の物だったら、
かなり長生き出来たのではとふと思ったのですが。
技術をアメリカから導入したなら、デザインもアメリカンな外見に
なっていたような希ガス

つか、アメリカは電気式が多いので、DF50の後継でDF51とか、
DH50とかになってそうだ。
5236:2006/05/27(土) 20:28:27 ID:OaF/+L+I
>>37
そうそうDF50ですた。訂正サンクス

>>49
「出来の悪い子ほど可愛い」って香具師ですかね。

DD54、癖はあるけど好きになったら夢中になる魅力があるんでしょうね。
以前、ドイツ旅行中にDD54そっくりの機関車を見たことがあります。
出雲の先頭に立つモノクロ写真なんか今見ても凄い風格があってカッコいいですね。
53名無し野電車区:2006/05/27(土) 22:02:25 ID:VBLXUemh
新幹線の911型DLは、EF66とDD54をミックスしたようなスタイル
でもある
54名無し野電車区:2006/05/27(土) 22:17:44 ID:VBLXUemh
大阪の交通科学博物館でキハ81などが保存されている場所は、京都駅をイメージしている
というがそこにDD54があったら・・・。東海道・山陽・山陰方面に向かう列車が集まった
ように見え、よけい京都駅らしくなるのではないか。キハ81はキハ82とは少し違うが、キハ80系
時代の特急「あさしお」や「かもめ」を彷彿させる
55名無し野電車区:2006/05/27(土) 23:57:14 ID:sDYFRgze
>>51
カミンズだとあの重量でおさまらなかったかも


56名無し野電車区:2006/05/28(日) 00:04:04 ID:svvbOgFy
DD54が山陰本線専用機だったら、DD50は北陸本線専用機だったのでは
57名無し野電車区:2006/05/28(日) 00:07:22 ID:oAX7bm8e
日本でアメリカの電気式なんかたやすく走れるわけがない。
軸重制限は台湾よりも厳しいんだぞ。歴史の分だけ。
58名無し野電車区:2006/05/28(日) 00:08:19 ID:nPpRbi5U
DD54は最高でも浜田までしか運用されておらず、浜田以西はDF50が
活躍していたようだ
59名無し野電車区:2006/05/28(日) 00:08:25 ID:YZBkGM64
DF200見ると、DD54思い出すんだよなぁ。

キハ54…500は名車だし、改造とかされているが、0は大丈夫か?
密かにもう3セクにも仲間がいなくなりつつある、キハ32と一緒にアボとか。
60名無し野電車区:2006/05/28(日) 00:15:08 ID:nPpRbi5U
DD54の推進軸折損による脱線転覆事故は、折れた推進軸が道床に突き刺さり
テコの役目を果たして車体を浮き上がらせたといわれている
61名無し野電車区:2006/05/28(日) 12:50:56 ID:X6hEbIQX
>>60
で、ハコが道床を転がり落ちた先にあった工場の社長が地元でも有名な鉄オタで、
自分の工場に突っ込んで来た車体を一目見て事故原因をドライブシャフト破損と断定したんだっけ?
62名無し野電車区:2006/05/28(日) 13:39:27 ID:iptBl+zI
>>59
まだまだ使うでしょ。
廃車発生品の台車と、トイレが無い事以外は悪く無いし。
63名無し野電車区:2006/05/28(日) 15:28:05 ID:XTt5L09n
メキドロ式て常時液体変速をかました4段変速なの?
それとも変速一段+直結4段?
64名無し野電車区:2006/05/28(日) 20:09:10 ID:O7wU9YGl
DD54の製作には三菱も協力している
最近の三菱製の自動車の欠陥車の多さの問題とDD54の欠陥構造も何か関係が
あるのではないか
65名無し野電車区:2006/05/28(日) 23:39:07 ID:Qwl6aOZx
>>52
「こんなひでー車両つかませやがって散々苦労したぜ記念に晒し上げしとけ」って説もあるな。
66名無し野電車区:2006/05/29(月) 16:26:49 ID:h+w1PwKN
>>64
ドイツ本国と使用条件が違うので、その辺りを考慮にいれなかったのが
失敗の原因と言う説もある

日本はドイツと違ってあんなに土地がフラットじゃない
加減速が多いので駆動系に負担がかかったのかもしれん
67名無し野電車区:2006/05/31(水) 01:00:45 ID:3yiVZvD2
DD54が成功形式で増備が続いたとしたら
山陰以外ではどの辺に配置され
JRには何両くらい継承されただろう?
68名無し野電車区:2006/05/31(水) 22:44:07 ID:8pSgokpC
北海道上陸は間違いないだろうDD54の耐寒耐雪仕様ハァハァ
69名無し野電車区:2006/05/31(水) 22:52:59 ID:6YXTJ4L9
>>66
>>68
それならDD54は寒冷地仕様にして北海道に配属すべきだったかも。
室蘭本線を貨物や客レを牽いて爆走していただろう。
70名無し野電車区:2006/05/31(水) 23:16:35 ID:vmd4Qlsj
室蘭線は本州〜北海道の大動脈だから、
むしろ根室・石北・宗谷などの亜幹線に投入されてたのでは?
7167:2006/05/31(水) 23:33:27 ID:3yiVZvD2
亜幹線用というのを考えると
北上線なんて入っていたんでは?
あと、磐越西線もそうかな?

今でも走っている可能性はあるけど
逆にED77やED78のように
形式統一の餌食でDD51になっている可能性もあるな。
72名無し野電車区:2006/06/01(木) 00:58:43 ID:U+NsK/Bc
>>69
本線重連運転もしていただろうから、貫通トビラがついてたかな? w
73名無し野電車区:2006/06/01(木) 23:40:25 ID:vSwjTmpR
72
スタイル重視で
DD53みたいな感じ
を妄想。
74名無し野電車区:2006/06/02(金) 13:12:09 ID:sR6sUlM6
54には惹かれるが・・・
DD51が使いやすかったのも引退早めた理由のひとつだよね。
碓氷峠鉄道文化むらでDD51の運転台に座ったが、視界はかなり良い。
ボンネットの長さから来る踏切事故への安心感もあるね。
エンジンの取り外し等のメンテ性も悪くないはず。
でなきゃ換装してまで現存している意味がないね。
75名無し野電車区:2006/06/02(金) 15:49:51 ID:nBLelO2J
子供の頃はDD54やDF50の箱型車体が垢抜けた感じで好きだったが、
今ではDD51やDE10の無骨なボンネットスタイルが好きになった。
それに今ではDD51やDE10自体が、末期のDD54・DF50並みに貴重な存在になってきてるしね。
76名無し野電車区:2006/06/02(金) 22:56:04 ID:82VgKbNF
DD54の事故の教訓は、優れた車両は短期間で誕生するものでなく何回も試行錯誤を重ねた上で誕生するものであって
ドイツのエンジンの技術がどんなに優れていても、いきなり日本に持ち込んでもそううまくいかないということをあらためて
伝えたともいえる 


あらためて伝えたともいえる
77名無し野電車区:2006/06/03(土) 01:51:47 ID:a4xxOjQY
DD54の加速音を聞いていて思ったのだけど、変速するのにDLと同じく
エンジンの回転数が下がる、本国のようにバッファなら連結機のスキマが
ほとんどないからショックも少ないのだろうけど、自動連結の場合遊間が
あるから変速するタンビにノビ縮みして衝撃があるんじゃないだろうか?

それで駆動系に負担がきて推進軸の故障・破損に繋がったのじゃないかと・・・
機関車側の連結器を強化するか、駆動系のダンパの強化、又は4速のホイト式
だったら寿命をまっとうしたかもしれん
78名無し野電車区:2006/06/03(土) 21:36:44 ID:a4xxOjQY
h ttp://groups.msn.com/isapi/fetch.dll?action=MyPhotos_GetPubPhoto&PhotoID=nKQAAAFoNid*OcRe7hRDzlD3r0*AvnwtGj2qIoe1kip5wlrgHhmAfPhYlWhiMiT*EBcS96hd9yczTaKvjvTsKvA
スペインのタルゴ用のDLもDD54の兄弟なんだな、Maybach MD870 エンジンと形式は少し違うけど Mekydro K184U (DD54はK184UL)変速機を搭載
イギリスの class35 もイタリアにも兄弟がいる

class35に搭載されているMaybach MD870エンジンの写真も発見
h ttp://www.preserved-diesels.co.uk/images/newspics/7018_engine_3.jpg

79名無し野電車区:2006/06/03(土) 21:42:23 ID:5TrRLbJo
学研のDD54(Nゲージ)持ってたなあ・・。
80名無し野電車区:2006/06/03(土) 21:56:39 ID:x5/i74dm
学研のDD54(Nゲージ)は車体中央部の遊車輪がなく台車はEF65のものだった
81名無し野電車区:2006/06/03(土) 22:23:25 ID:a4xxOjQY
マイバッハ MD870 恐ろしいエンジンだ

狭角DOHCヘッド6バルブ 2サイクル16気筒・・・タハハ
82名無し野電車区:2006/06/03(土) 22:44:06 ID:/Ycnp89U
>>81
DOHCの2ストって???
どういう構造してんのか、よくわからん。


ところで
DD51のエンジンってOHVじゃなかったっけ?
83名無し野電車区:2006/06/04(日) 01:13:24 ID:262jMTxG
DD51は確かOHVのハズ

バイクの2stのようにシリンダー壁面にポートはないよ
ヘッドバルブで4stのように吸排気する
DOHCは自動車と同じ、モノがモノなんでカムがチェーン駆動ではなくて
おそらくベベルギャ駆動だと思う

2stディーゼルエンジン搭載の機関車はイギリスにclass 67がある
h ttp://www.semg.org.uk/diesel/pics/cd_67006_1.jpg
84名無し野電車区:2006/06/04(日) 04:01:21 ID:7aEYGDZX
>>71
> 北上線なんて入っていたんでは?
北上は、室蘭、釜石線と同レベルの貨物の重要ルートなんで、
DF51(DML61ZB/C×2)の投入すら考えられていたくらい。

俺は、技術提携で作った機関の精度が、コピー元に遠く及ばなかったから
重大な故障が頻発したんじゃないかと思ってる。
ホラ、一見同じものでも、日本製と粗悪な外国製ではモノが違うように。
85名無し野電車区:2006/06/04(日) 09:02:48 ID:NOM7razz
86名無し野電車区:2006/06/04(日) 13:21:23 ID:mWMjy0ZO
87名無し野電車区:2006/06/04(日) 13:49:08 ID:262jMTxG
>>84
戦争中も同じような失敗をしてる、水冷式の戦闘機のエンジンをドイツから
ライセンスで御購入、でも技術的に消化できなくて一部例外を除いてアボン

まあ、イギリスでもイタリアでもパッとしてないからそんなに気を落とすこともないか
スペインは車体から全部ドイツ本国で作ってるし看板列車用だから
技術者もレンタルしたのかもしれん
V200の成功にどこも血迷ったんだろうな
88名無し野電車区:2006/06/04(日) 15:48:57 ID:262jMTxG
h ttp://www.railfaneurope.net/pix/de/diesel/historic/DB_V200_0/200053a2.jpg
V200のマイバッハV12エンジン MD870の12気筒バージョンでしょう
ヘッドがデカイですね狭角DOHCなのがわかる
89名無し野電車区:2006/06/04(日) 15:50:43 ID:262jMTxG
90名無し野電車区:2006/06/05(月) 00:07:28 ID:J1VAIohh
「100年の国鉄車両」に、DMP86Zのシチサン(?)写真とDW5の写真があるよ。
でも、俺にはどこがなんなのか、まったくワカラン。
バイクのエンジンならわかるんだが・・・。
所詮文系だし。
91名無し野電車区:2006/06/06(火) 19:30:48 ID:0PMwblRx
>>48>>51
DF200が途中から国産エンジンに変更したのもそのため?
92名無し野電車区:2006/06/06(火) 22:55:54 ID:eEX6CMZH
>>90
h ttp://www.preserved-diesels.co.uk/news/7018_lift_030404_6.htm
Mekydro K184U ですDW5(K184UL)と同じ形してます?
(Mekydro K184ULの最後のLはlicenseのLを指してるようだ)

>>91
DF200の場合はドイツから輸入、のち変更したコマツのエンジンは
もしかするとMTU(マイバッハ)のライセンス物かもしれん
個人的な見方かもしれないけど、自国ブランド「国産」にコダワル傾向がある

DD54の場合は最初からライセンスモノと聞いている




9390:2006/06/07(水) 01:43:59 ID:n7X4vi02
うpしてみました。
撮っている角度が違いますが、同じにも見えますね。
http://brown.gazo-ch.net/orz/img_tmp/tmp_37_20060607013310.jpg

出版物ではありますが、元の写真は国鉄提供(版権フリー)だからということで。
ちなみに、同書には、DMP81Z、DW7などの写真もあります。
誠文堂新光社の「ディーゼル機関車ガイドブック」は未見ですが、写真ありそう。
94名無し野電車区:2006/06/07(水) 13:00:49 ID:vkGRNyja
>>92
ライセンスものだとすれば価格はUPしているのかな?
自衛隊の航空機の場合、ライセンスものを購入しているためにかなり割高になっているね。
航空機と鉄道は違うか・・・
95名無し野電車区:2006/06/07(水) 17:46:04 ID:ShxnwLtM
>>91
詳細は微妙だけど、メンテナンスに関する契約でMTU側と折り合いが付かなくて・・・・とかなんとか
色々と表に出てこない契約のドロドロもあるんだろね
96名無し野電車区:2006/06/07(水) 22:38:59 ID:SOyKcZBX
>>93
保存しました。サンクスコ
DMP86Z、片バンクに付き一個ずつターボとクーラーが付いてるみたいだ
DW5のタマネギは液体変速機?かそれとも緩衝装置?、オイルタンクが接続
してあるところみると、液体変速機のようだ



97名無し野電車区:2006/06/09(金) 19:33:13 ID:YyrK/ije
昭和49年8月だったか、松江から京都行夜行普通(後の山陰)に乗車。牽引機はDD54 3
途中までは快調だったが、赤崎で長時間停車。ギヤボックスから油漏れをおこしたとかで、
隣の貨物列車のDF50と機関車を交換、DD54 3が逃げた後には油漏れの跡が残る。
結局、40分遅れで発車。DD54が牽いている時の発車時のショックは相当なものだったが、
DF50に代わった途端、滑らかな発車となった。
朝、京都定時着。機関車はいつのまにかDD54 6に代わっていた。
98名無し野電車区:2006/06/09(金) 19:52:50 ID:Org/+L8P
変速器のご機嫌ナナメに悩まされたんだな
でも1965〜70年代の自動車だったら油もれがあるのが常識だった時代のような
気もス
99名無し野電車区:2006/06/09(金) 20:52:23 ID:d+s5Om39
>>98
イギリスなんかではオイル漏れはオイルが入ってる証拠だといういい訳が
あるらしいがw

実際ジャガーV12は半端でないくらいオイル漏れが酷いらしいし。
100名無し野電車区:2006/06/09(金) 21:00:26 ID:HfvCULLM
DD54よりもDF200の方が好きだ
伯備線や山陰本線に投入するべきだ
101名無し野電車区:2006/06/09(金) 21:16:29 ID:UvEpgy0Z
DD54が欠陥もなく、量産されていたら山陰本線にDD51は投入されて
いなかったかも
102名無し野電車区:2006/06/09(金) 21:56:31 ID:Org/+L8P
>>99
ロールスロイスはオイルシールにフェルトを使ってるってハナシだよ
漏れるわな
103名無し野電車区:2006/06/10(土) 00:56:21 ID:osOhSD6A
>>97
和田山か福知山でカマ交換したのかな。

あと、「赤崎」は「赤碕」ね。
10497:2006/06/10(土) 01:33:50 ID:KePu5hqd
>>103
サンクス
105名無し野電車区:2006/06/11(日) 12:56:23 ID:KieTlueu
>>102
さすがにそれはウソに近い、フェルトのシールはスピットファイヤのエンジンに使われたケースがある程度で自動車用は無いはず
RRのエンジンに限らず、英国系やドイツ系のエンジンではシールに銅を挟むことがあり、
ボルトで締めるときに尋常じゃない締め方をして銅を潰しシールする仕組み
それを知らずに適当に締めちゃうとオイルだだ洩れになる
106名無し野電車区:2006/06/11(日) 14:46:09 ID:41ncKZth
鉄道界のシンドラーエレベータ
107名無し野電車区:2006/06/11(日) 15:34:51 ID:08uVaanD
>>105
ネタ元は半化石化した生き字引のような自動車修理工から聞いたハナシ
昔々のハナシじゃないか?

DL用のオイルシールはデカそうだな
108名無し野電車区:2006/06/11(日) 22:25:07 ID:BDxIHjS0
キハ22で、これだけの大きさがある。
工具の柄の長さからして、24〜30mmくらいのボルトか?
http://www.akan.co.jp/kiha22nosubete.htm
109名無し野電車区:2006/06/12(月) 02:46:39 ID:gQFCzTr7
何故DD54が山陰に配備されたのかな?
山陰にはDD51やDF50をコンスタントに投入し
DD54は本来なら最初から北海道の根室線に石北線、宗谷線、
電化される前の奥羽線や羽越線、紀勢線に配備されるべきだったのではと感ずるが?

110名無し野電車区:2006/06/12(月) 09:37:46 ID:94jQ/zmN
流れぶった切ってスマソだが
メキドロはエンジン−トルコン−爪クラッチ4段変速の接続
つまり普通の4速AT
DD51はエンジン−トルコン3個並列で、速度比によって自動選択
国鉄DCはエンジン−トルコンで、トルコンにバイパスクラッチがついており速比0.7位で運転士が切り替え
JR型はトレンドについていけねえ
111名無し野電車区:2006/06/12(月) 16:57:21 ID:bINXqR4I
>>109
> DD54は本来なら最初から北海道の根室線に石北線、宗谷線、
> 電化される前の奥羽線や羽越線、紀勢線に配備されるべきだったのではと感ずるが?

「本来」?
そんな計画、聞いたことがないな。
根室本線の狩勝新線開業後の無煙化はDD51前提だったし
いま以上に物流の大動脈だった日本海縦貫線筋に、
DD51より力のない、しかも比重連仕様のDD54を入れるわけがない。
112名無し野電車区:2006/06/12(月) 19:45:52 ID:oA/Ya9L0
DD54+20系「出雲」

これこそが昔絵本とかで見ただけだが俺のDD54のスタンダード
113名無し野電車区:2006/06/12(月) 20:03:53 ID:gQFCzTr7
あなた元国鉄関係者ですか?

電気式DF50が活躍していた紀勢線に参宮線、四国内に電化前の日豊線も投入対象だったのではないの?
DF50は旅客列車には単機で(日豊線北部では旅客列車牽引の際一時期一部重連で使われていたが)使われていたし、
山陰線にも投入されていたDF50よりパワーがあった気もするので

いや、109で羽越線や奥羽線と言ったのはあくまで電化前までのつなぎで羽越線及び奥羽線電化後は
四国や紀勢線などに転属するといった前提によるものでして
114名無し野電車区:2006/06/12(月) 21:43:25 ID:bINXqR4I
>>113
> あなた元国鉄関係者ですか?
まさか。国鉄は工房のころに消滅しました。
「〜聞いたことがない」てのは、書籍や雑誌等でそういう計画を読んだことがない、というだけでして。

> 電気式DF50が活躍していた紀勢線に参宮線、四国内に電化前の日豊線も投入対象だったのではないの?

> いや、109で羽越線や奥羽線と言ったのはあくまで電化前までのつなぎで羽越線及び奥羽線電化後は
> 四国や紀勢線などに転属するといった前提によるものでして

このふたつ、どこかに記事出ていました?
煽るわけではないく、純粋に知りたいのです。
115名無し野電車区:2006/06/12(月) 22:41:14 ID:gQFCzTr7
別にどの雑誌にもそうした記事には出ていないですけどね

けどこのスレの中に旧国鉄関係者か旧国鉄関係者を装った人物が紛れ込んでいるんで・・。
116名無し野電車区:2006/06/12(月) 23:13:04 ID:hke8O0II
>>110
常にトルコンを介した状態で使うわけだ、直結段はナイのだなぁ
117名無し野電車区:2006/06/12(月) 23:16:06 ID:bINXqR4I
>>115
そうですか。それならば
「本来なら〜されるべき」とまで言い切ることはできません。
そう言い切った時点で、それが事実のように振る舞い始め、一人歩きを始めるんです。

もし、当時の関係者が語ったことだとしても、その個人の妄想かもしれませんし、
その個人の勘違いかもしれません。
しかし、文献があれば、それは事実として扱われます
(もちろん、その文献が、ほかの真実により否定されることもあります)。

雑誌での記事掲載では、事実でないことは徹底的に排除されます。
ここは匿名掲示板ですが、会話を交わす以上、どこが事実でどこが妄想か、
はっきりした上で語りましょうよ。

「なぜ山陰に先行投入されたのか?」は、興味深いテーマだと思いますし、
「もし順調だったら、○○線に投入される可能性はあったか?」というのも
話が広がっていくと思います。

長文失礼。
118名無し野電車区:2006/06/13(火) 01:14:57 ID:mvt41cmL
>>115
> けどこのスレの中に旧国鉄関係者か旧国鉄関係者を装った人物が紛れ込んでいるんで・・。

なにこの陰謀史観?
このスレの中のどこが不都合?
119名無し野電車区:2006/06/13(火) 09:07:42 ID:lGSttc/j
>118
ドライブシャフト使って棒高跳びするのはとっても都合が悪いと思います
120名無し野電車区:2006/06/13(火) 09:40:19 ID:KMd1qZr+


>>100


DD54よりもDF200の方が好きだ
伯備線や山陰本線に投入するべきだ


DF200をDD51のように全国に大量生産して、大量配備は出来ないものか?
121名無し野電車区:2006/06/13(火) 10:24:15 ID:9hy2iQKQ
>>120
DF200はDD51の重連を解消するために投入されたんじゃなかったっけ?

だとしたら、北海道以外でコンスタントに重連運用のある関西本線あたりが
関の山じゃないかな。

重連はバラして単機運用できるけど、DF200はバラせないw

122名無し野電車区:2006/06/13(火) 13:47:30 ID:lGSttc/j
>121
最近はデデゴイチ短機でも十分間に合いそうなカモレ運用に就いてたりするんでね(u‐u;)

最近増備されるDF200はデデゴイチ自体を置き換える目的もあるというわけなんだよ(^o^)/
123名無し野電車区:2006/06/13(火) 14:30:35 ID:lGSttc/j
>122
漢字間違えた\(@_@)/
>短機(単機の誤り)
124名無し野電車区:2006/06/13(火) 15:13:29 ID:sZ3zxjX7
DF200はC62に匹敵する軸重16tの特甲線仕様。
まぁ、エンジン1基のDD200とかできなくもないだろうけど。
(エンジンの重さってどれ位なんだろ)

125名無し野電車区:2006/06/13(火) 16:18:31 ID:zK/sit+p
>>122
その用途はDE10後継機で十分と思われ
126名無し野電車区:2006/06/13(火) 16:30:06 ID:mvt41cmL
たしか4.7tくらいだった記憶が・・・。これってDD51で換装したほうだっけなあ。

以前、コマツのサイトには重量や寸法も掲載されていたんだが。
下記、ご参考まで。
ちなみにDML61Zは、5.6t。

コマツ
http://www.komatsu.co.jp/ce/spec/railengn.htm

ニイガタ
http://www.niigata-power.com/Products/LOCOMO_DE/Swf_F/Default.html

mtu
http://www.mtu-online.com/en/frameset/f_dieplo.htm
127名無し野電車区:2006/06/13(火) 18:51:16 ID:a3HOHvZP
>>122
EF200に対する210みたいなのが出来たら一気にDD51の淘汰進むんだろうなあ
128名無し野電車区:2006/06/14(水) 17:57:17 ID:07aW3ilG
>>127
それこそまさにDE10後継機
技術の進歩って怖いな
129名無し野電車区:2006/06/14(水) 18:18:57 ID:ngSLoxVd
130名無し野電車区:2006/06/14(水) 22:53:51 ID:GoRgIqEe
>>116
昭和の技術では
1000PSオーバーのディーゼルエンジンが作るトルクを直結できるクラッチがなかったから。
直結が多段式になったのはDCでもキハ85からじゃなかったか?
電子制御を導入して回転数を数回転差で合わせるようになって、やっと。
機関車は電気式に移行したしね。

今の技術でDD200とか作ったら面白そうなんだが。重量的に中間台車は必要かな?
131名無し野電車区:2006/06/15(木) 03:20:54 ID:Y5xPmUl6
DD200って軸重を減らせるのかが問題。
DF200から削れそうなのって、
エンジン+発電機一組、VVVFを2軸分、中間台車の付随化(DD51、ED76タイプ)
位なんだよな〜

>>128
DE10って、すでに入れ替え用途が主だから、DD200(仮)だと高価くつきそう・・・
132名無し野電車区:2006/06/15(木) 03:23:51 ID:fYrmJFH2
>>130
日本では電気式が重すぎて使えなかったから仕方なく液体式使ってたわけだし

>>128
出力と軸重の問題を一緒にして内科医?
DE10の後継たるには軸重を10t程度にしないとね。
全軸駆動なら多少軽くてもローカル線走れるだけ便利だし。
133名無し野電車区:2006/06/15(木) 06:04:34 ID:eeXWPuQ7
>>131,>>132
すまん書き方が悪かった。
今の技術で液体変速+直結4段くらいの機関車って意味で
歯車の伝達効率の高さでロスを減らし、実質的な出力を稼ごうと
ただD型だとやっぱり粘着不足の問題があるよなあ
うまいこと3軸台車でF型にして・・・ってDF51か。
134名無し野電車区:2006/06/15(木) 11:31:21 ID:083lIgnA
>>132
> DE10の後継たるには軸重を10t程度にしないとね。

それだと、入れ替え時の粘着が不足しないか?
もともとDEの5軸は、粘着性能増加と突放時の急制動性能、
そして軸重13t以内という条件から生まれたんじゃなかったっけ。
135名無し野電車区:2006/06/15(木) 13:48:11 ID:fYrmJFH2
>>134
なるほど。入れ換え用か、低規格ローカル線用か
どちらに比重を置くかで違ってくるのですな。
マヤ検は倒壊や束のように気動車化できるけど、工臨はどうだろう?
136名無し野電車区:2006/06/15(木) 15:52:59 ID:JrUh62SJ
DD200って軸重を減らせるのかが問題。
DF200から削れそうなのって、
エンジン+発電機一組、VVVFを2軸分、中間台車の付随化(DD51、ED76タイプ)
位なんだよな〜
137名無し野電車区:2006/06/15(木) 23:14:03 ID:lw0FkPBH
DF200 96t÷2=48t÷4=12t
1800ps電気式でD型軸重13tくらいで収まらないか?
もしくは連接構造のBo−Bo−BoのF型DDMとか
138名無し野電車区:2006/06/15(木) 23:46:48 ID:zRmr8wes
>>132
DE10は軸重13t、だから簡易線規格には入線不可。
そこで、その後小海線などの簡易線向けにDD16を作った。
で、そのDD16は軸重12t(意外に重い・・・C56なんか10.5tくらいでしたよね)だから10tまで落とす必要はないでしょう。
最近は軌道の強化もしてるようだし。

>>134
入れ換え機としては13tでも軽すぎるということで、コンクリートの重りを載せたDE11(軸重14t)を作りましたものね。
139名無し野電車区:2006/06/16(金) 00:40:02 ID:ACRbk9pk
軸重13t車を速度制限つければOKなら入れる。
それでもダメな路線には客貨車を入れない。
ということになるのでは。

ところでDD51スレが落ちて久しいけれど、このスレが続きと考えていいのかな?
キティも来てないし。
140名無し野電車区:2006/06/16(金) 04:38:40 ID:w2EyoK/A
軸重13tという事は、52t〜78tか・・・
DF200から20tダイエット。できるか?

141名無し野電車区:2006/06/16(金) 13:31:28 ID:OY9tWPS8
軸重13tというなら
機関車ベースではなく気動車ベースで考えてみる。
キハ201が40tで450PS*2になっているところから
・エンジン変更で出力増大
・変速機、推進軸、冷却回りを強化
で+10tくらいに収まれば軸重13tはいけるのでは?
さらに車体長を短縮、空調、ヒーター等接客設備撤去で
若干の軽量化ができるから余裕はもう少しあると思う。

だが粘着重量52tは機関車としてはダメダメだろう。
こんなの作ったらDD50みたいに2両1組で運用されそうだ。
142名無し野電車区:2006/06/16(金) 14:29:21 ID:VbHW/S0z
キハ201のトルクの特性ってどんなもんなんだろね。
あの手の新系列のエンジンって、回転数上げてパワー稼ぐタイプだし、
たった13リットルで、たとえ2台搭載としても、
1000t以上を引き出せるトルクがあるとは思えないなあ。

前にどこかのスレに書いたけれど、馬力だけならクルマのエンジンでも
450PSなんてザラにあるわけだが、そのエンジンで鉄道車両を動かすことなどできまい。

クルマやバイクなら、取説や雑誌にトルク特性が書いてあるんだが・・・。
143名無し野電車区:2006/06/16(金) 21:02:19 ID:dhE/9pov
大出力エンジンに動軸が沢山あれば軸重が軽くても・・・・・いいわけないかw
パワーや動軸数以前に、軽いということ自体が機関車としては終わってるようなものなんだな。
144名無し野電車区:2006/06/16(金) 22:36:53 ID:U0PO83zR
何で軽い機関車が終わってると言い切れるんだ?
非力だったり動軸が少ないとかならともかく、重量がそれ以上の要素になるのか?
145名無し野電車区:2006/06/16(金) 22:48:29 ID:WhJbH77s
>>144
ヒント;粘着性能
146名無し野電車区:2006/06/16(金) 23:07:28 ID:dhE/9pov
>>138>>145
機関車とも言えない非力な部類に位置する車両ベースに
死重積みまくって相応の粘着性能を確保してる例があったな確か。
どこか忘れたけど。
147名無し野電車区:2006/06/16(金) 23:15:43 ID:dhE/9pov
こうして考えると、黙ってても重くなる上に保守の楽な電気式が世界中で流行るのも無理ないことがよく分かる。
海外は総じて路盤の造りもいいし。
148名無し野電車区:2006/06/16(金) 23:17:27 ID:WhJbH77s
ケキョークいくらパワーがあってもグリップしないと力が逃げてしまうからな


149142:2006/06/17(土) 02:04:33 ID:ubLSfK4y
ちょと国鉄時代の資料からうp。

DE10の動輪周引張力
http://www.borujoa.org/upload/source/upload6394.jpg

キハ40の動輪周引張力(キハ22もほぼ同じ)
http://www.borujoa.org/upload/source/upload6395.jpg

定格出力は5倍の差でも、動輪周引張力は10倍の差。
エンジンにはそれぞれ役割があるってことで、
もっと排気量が小さくて高回転形のキハ201のエンジンでも
動輪周引張力は似たようなものなのではないでしょうか。
あくまで推測の域を出ていませんが。
150142:2006/06/17(土) 02:13:07 ID:ubLSfK4y
ちなみに、同資料には
「ブレーキ性能は、DD13形が入換時にブレーキ力不足の傾向にあったので、
 これを9600形の性能程度にするため総重量を65tとし、
 かつ、動輪の押付力を高めている」
とあります。

クソ重い貨車の入れ換えを、機関車のブレーキだけでこなすには
5軸かつ軸重13t(これでも不足で、DE11で14tに)が必要だったわけですね。

ああ、どんどんスレタイからずれていく・・・というわけで
DMP86Z 圧縮比16.2。これはDML61ZBの15.9よりも高い。
おれの見た資料はネットでもよく売られているものですが、
これのDD54版、ないかなあ。
151名無し野電車区:2006/06/17(土) 02:43:03 ID:wv0c1drG
>>146
アントもどきのことじゃない?
152141:2006/06/17(土) 13:37:03 ID:gOZqC+Zs
>>142
エンジンの回転数がどうとかは
変速機のギヤ比選定を間違えなければ問題ないのでは?
トルコンをかませばさらにトルクが増えるわけだし。
キハ201のトルク特性は知りませぬ。ヘタレで申し訳無い。
トルコンのタイプは違うがキハ85の特性図なら良く見ますが・・・

粘着の話題が出ているついでに
DD54の中間台車ってブレーキ付いてたんですかね?
DD51は途中から付いたような覚えがありますが。
153名無し野電車区:2006/06/17(土) 23:07:57 ID:kdFWvf9v
>>152

>エンジンの回転数がどうとかは
>変速機のギヤ比選定を間違えなければ問題ないのでは?

問題があるから大排気量エンジンが必要でしょ。
154名無し野電車区:2006/06/17(土) 23:56:46 ID:0o48Q4RF
>>153
回転数と、トルクと、出力がごっちゃになって内科医?
155名無し野電車区:2006/06/18(日) 00:51:17 ID:b+LTzcqK
軽い軸重でも粘着確保できるワザがあったら
156名無し野電車区:2006/06/18(日) 01:06:05 ID:tfajRNbi
DF200から軸重を減量させるのが問題だが、
ED76のようにB−2−Bのような構造にして、中間台車を設けて
軸重交換を自在に行えばよい。
北海道で活躍していたED76の500番台もDF200くらいか、それ以上の
車体の大きさだったからね。

俺はDF200の中間台車バージョンをDD2000と言う形式にさせて
全国に配備すればいいと思っているよ。
157名無し野電車区:2006/06/18(日) 01:12:43 ID:g382iVpt
非力でも重量があったら粘着は確保できるのか?
158名無し野電車区:2006/06/18(日) 02:06:50 ID:U70nw2rn
入れ換えだけなら軸重は16tでもいいべ。
積車のコキは軸重15t近いし、
そこまで引いてきたEF65やDF200も入ってくるわけだから。
あとは、DF200ほどの出力も必要ないから機関を1機にして、
製造単価をグッと下げられれば桶なのではないかしら。

本線牽引でDD51が入れないところのために軸重対策が必要?
いまとなっては石巻線のみだから、そこ専用にDEを保守していけば桶?

>>156
エンジンは1機のみ搭載ってことだよね?
あと、動軸4軸で、強大な入れ換え用機関車のトルクに耐えられるかなあ。
159名無し野電車区:2006/06/18(日) 02:45:15 ID:S0j88He0
>>157
できる。粘着=軸重×粘着係数だからな。
パワーが無いなら本線運用には入れないが、入れ換え専用ならおk。

>>158
>>150を読むと入れ換え用では加速よりも減速が大事なようだから
中間台車にブレーキを付ければ解決かな。


ところでDF200の軽軸重バージョンは
「入れ換えもできる」本線用機関車?
「本線運用もできる」入れ換え用機関車?
流れを見ると後者みたいだが
160名無し野電車区:2006/06/18(日) 02:50:55 ID:BYjX287v
いったん整理すると、求められてるモノって2種類に分けられるよね。

入れ換え用:F型、軸重に対する制限は弱い。
あと望むのは回生吸収用バッテリー、センターキャブ(w)

本線用DE10&DD51(軽負荷)置換用:B-2-B型、軸重は13t程度。
ある程度の高速性能、箱型(ここはDD54スレなのでw)
161名無し野電車区:2006/06/18(日) 03:01:41 ID:U70nw2rn
>>160
> ある程度の高速性能、箱型(ここはDD54スレなのでw)

DD13やDEの運転台とか、あれは本当にひどいと思う。
相当気をつけていても、腰か首をを痛めそう。

DD54のTR102、ちょっと調べているけれどワカラン。。。
TOMIXのは、両端台車にはシューの表現があったが、1軸台車にはなかったw
162名無し野電車区:2006/06/18(日) 03:07:51 ID:CYCjyZMW
ねらー並みの粘着力を有する機関車はそうは無いよな。
163名無し野電車区:2006/06/18(日) 17:40:48 ID:7ZGXDdNf
>>161
DD13の最終型とDE10のほとんどの車は運転席のシートが
進行方向に体を向けられるように回転する構造になってるよ
ハンドル操作などを頻繁にしない時間は運転士が進行方向
向いてる事が多い
164名無し野電車区:2006/06/18(日) 20:45:50 ID:U70nw2rn
>>163
うん、それはわかってるんだけれど、
それでも体をつい曲げてしまわないかな、と思って。

ほら、会社の机の上とかで、イスに座って真正面にモニタを置かない場合、
いくら体ごと斜めに(モニタには垂直)しても、ついつい腰と首であわせちゃうでしょ。
そんな感じ。
165名無し野電車区:2006/06/18(日) 23:38:57 ID:0UGNTyHu
>>164
いっそのこと、前後左右数箇所にカメラを設置して、機関士は窓もないキャブに置かれたモニターを見ながら運転することにすれば?

166名無し野電車区:2006/06/19(月) 00:10:23 ID:/OK30Atd
>>152
常時高回転をキープしなきゃ高馬力・高トルク出せないパワーバンドの狭いエ
ンジンじゃ燃費悪くなるべ。レーシングカーじゃあるまいし。
低回転で高馬力・高トルクを発生させるパワーバンドの広いエンジンじゃない
と鉄道車両には向かない。
167名無し野電車区:2006/06/19(月) 00:27:32 ID:NFOf7IOU
>>165
いっそ、何色ものパトライトつけて、ラジコンで・・・

>>166
△鉄道車両には向かない
◎機関車には向かない
168名無し野電車区:2006/06/19(月) 16:34:51 ID:s0+u2RNl
「本線運用もできる」入れ換え用機関車
169名無し野電車区:2006/06/19(月) 16:36:57 ID:wpBWBwO0
>>166
機関車と気動車ではそんなにも求められる特性が違うのか?
170名無し野電車区:2006/06/19(月) 21:20:54 ID:mxg/gjzn
>>164
パネルとコントロールレバーが90度回転する構造がいいな
171名無し野電車区:2006/06/20(火) 04:02:13 ID:rAX1npgf
>>166
>常時高回転をキープしなきゃ高馬力・高トルク出せないパワーバンドの狭いエンジン
それってDMH17とかDML30とかのディーゼルエンジンのことじゃん。
こいつらはトルクがフラットだからパワーバンドは狭い。
鉄道ピクトリアル2006年2月号14頁参照。
レーシングエンジンは回転数の上昇に伴ってトルクも増えるから
パワーバンドはさらに狭い。
ここで引き合いに出すのはちょっと無理があるかと思うが。

燃費の方は燃料消費率が関係することだから
パワーバンドとはあんまし関係ない。
予燃焼室があるエンジンは不利ってやつですな。

パワーバンドが広いエンジンが鉄道向きというのは同意するが
定積燃焼型の機関にそれを求めるのは無理がある。
だからこそパワーバンドの広いモーターが使える電気式なのかっ?
172171:2006/06/20(火) 04:11:12 ID:rAX1npgf
ああしまった。
ディーゼルエンジンは高回転をキープしなくてもトルクは出るわ。
出ないのは馬力だけ。
173名無し野電車区:2006/06/20(火) 10:57:52 ID:+jh3PkN7
>>171
> >常時高回転をキープしなきゃ高馬力・高トルク出せないパワーバンドの狭いエンジン
> それってDMH17とかDML30とかのディーゼルエンジンのことじゃん。

いまのコマツやニイガタの機関は、もっと狭くって、
それを直結の多段化で対処してるんじゃないの?

逆の言い方をすれば、直結の多段化ができるようになったから、
コマツやニイガタの機関を鉄道用として使うようになった、と。

関係ないかもしれないが、低回転域でのトルクは、DMH17(180PS)>DMF15(220PS)だそうな。
174171:2006/06/20(火) 13:43:38 ID:SBWDdu1z
>>173
んー、実はそうじゃない。
機関性能表を提示できないのでいまいち説得力に欠けるが
キハ85や四国2000の車両性能表を見ると分かる通り
最近のエンジンは高回転数側でトルクが下がる傾向がDMH17やDML30より強い。
そのため機関出力は回転数の上昇に対して頭打ちを見せるようなゆるい上昇を見せる。
結果として出力がフラットに近づいてくるので
旧来のエンジンと比べるとむしろパワーバンドは広がっていると言える。
それにニイガタの機関はDMF13から使ってるからキハ37、38、183とかあるよ。

だが中速回転域と高速回転域の出力差は縮まっているとは言え
差があることには変わりがなく
同じエンジンを搭載するなら直結多段化して中速域での性能を稼げば
勾配登坂速度も向上するので
片勾配が連続する峠越えの線区に入る車両は直結多段化してるよね。
石勝線のキハ283とか塩狩峠のキハ261とかはその口でしょう。

関係なくはなく、低回転域でのトルクはDMH17(180PS)<DMF15(220PS)ですぞ
DMH17Hは78kg-m@600rpmからスタートしてmax87kg-m@1300rpm
DMF15Hは87kg-m@800rpmからスタートしてmax105kg-m@1500rpm
ただキハ28とキハ40を比べれば、トルコンの特性の違いから
低速域ではキハ28>キハ40となるだろうな。
中高速ではキハ40の方が速くなるはずなんだが、何しろキハ40は重かったから遅かった。

機関車は入れ換え用なら低速トルクが重要だが
これは低速トルクの強い、ストールトルク比の大きいトルコンを選べばOKかと。
DD51やDE10の1段目はそういうタイプだから。
175名無し野電車区:2006/06/20(火) 14:13:11 ID:+jh3PkN7
>>174
詳細レスサンクス。

> 関係なくはなく、低回転域でのトルクはDMH17(180PS)<DMF15(220PS)ですぞ
(中略)
> ただキハ28とキハ40を比べれば、トルコンの特性の違いから

キハ40の取説だっけな、その辺からひろった言葉だったんように記憶してますが、
エンジンそのものの数値を出されるとそうなんですね。
で、トルコン、と。
そういう数字だったのかしら。

いろいろと、ちょっとじっくり考えてみます。
176名無し野電車区:2006/06/20(火) 18:36:40 ID:E3L8Ijjn
>>171 - >>173
できましたら、馬鹿でも解るように説明いただければ・・・・・・
177名無し野電車区:2006/06/20(火) 19:04:51 ID:TlVUPOte
>>176
理解力の有る無しをして馬鹿か否かという話になるのはどうかと思うけど
モノの知識として仕事率と仕事量って問題だから、結局の所は物理のセンスが有るかどうかなんです
178ハイエース糊(2.8D→3.0D→2.0G→3.0DT→2.5DT):2006/06/20(火) 20:49:39 ID:+jh3PkN7
>>176
たとえ話だけれど、ランクルのガソリン車とディーゼル車のグラフを見比べてみて。
http://toyota.jp/landcruiser100/dynamism/engin/index.html

最高出力・最大トルクを見ると
・ガソリン車 =236PS/4800rpm、43kg-m/3600rpm
・ディーゼル車=196PS/3200rpm、44kg-m/1200〜3200rpm
こうですが、最大トルク発生の回転数を見てください。
ガソリン車は、1200回転のときには35kg-m程度でしかなく、
発進時、アクセルを踏み込んだときの「車体を押し出す力」は、
明らかに(2割以上!)ディーゼル車のほうが力強いです。

数字の上での最大トルクはほぼ同じですが、
ガソリン車は、回転を上げることでトルクも稼ぎます。
対して、ディーゼル車は、アイドリングから少し上で、最大トルクも叩き出したうえ、
回転数を上げてもトルクの変動はほとんどありません。
179ハイエース糊(2.8D→3.0D→2.0G→3.0DT→2.5DT):2006/06/20(火) 20:56:25 ID:+jh3PkN7
(続き)
・ガソリン車=最近の気動車用のエンジン
・ディーゼル車=機関車用のエンジン
という感じだ、と考えてみてはいかがでしょうか。

引き続きクルマでいえば、タイヤが泥にはまった時、
脱出するためには低回転域でのトルクの大きさが非常に重要です。
こんなとき、ガソリン車よりもディーゼル車のほうが圧倒的に有利です。
ランクルはエンジンがでかいので、それなりに対処できてしまいますが、
2Lのガソリンエンジンと2.5Lのガソリンエンジンでは、如実に差が出ます。

鉄道に置き換えれば、ガソリン車タイプの出力特性では、発進時の空転が置きやすい。
ディーゼル車タイプの出力特性では、確実に車体を前進させる。

乱暴な例えでしたが、ニュアンスは伝わりましたでしょうか。
180ハイエース糊(2.8D→3.0D→2.0G→3.0DT→2.5DT):2006/06/20(火) 20:58:07 ID:+jh3PkN7
自己レス修正
>>179
× ランクルはエンジンがでかいので、それなりに対処できてしまいますが、
○ 現実には、ランクルはエンジンがでかいので、それなりに対処できてしまいますが、
181ハイエース糊(2.8D→3.0D→2.0G→3.0DT→2.5DT):2006/06/20(火) 20:59:51 ID:+jh3PkN7
スマソ...

>>179
× 2Lのガソリンエンジンと2.5Lのガソリンエンジンでは、如実に差が出ます。
○ 同じ車種で2Lのガソリン車と2.5Lのディーゼル車を比べると、如実に差が出ます。
182171:2006/06/20(火) 21:26:51 ID:g7dMmW2f
>>171
自動車としてはそれは正しいですよね。
ただそのガソリンエンジンの特性は
鉄道用ディーゼルとはやっぱりかけ離れていますよ。
>・ガソリン車=最近の気動車用のエンジン
は例え話としてもぶっ飛んでいるのでは・・
最近の気動車のエンジンは、ランクルのディーゼルタイプに近いですから。

>>176
神サイトをリンクしておきます
http://kiha181.com/index.htm
>>175
トルコンの説明はこの辺が詳しい
http://www10.ocn.ne.jp/~mc3499/PSTM/DCStudy/index.html#Sect2
初めてここを読んだ時
勾配線ではキハ82がキハ58より1ランク遅い理由が分かったから。
183171:2006/06/20(火) 21:28:51 ID:g7dMmW2f
何自己レスしてるんだ、俺はorz
×>>171
>>178
184ハイエース糊(2.8D→3.0D→2.0G→3.0DT→2.5DT):2006/06/20(火) 23:19:32 ID:+jh3PkN7
>>182
「回転数におけるトルクの出方とは」くらいにとどめとけばよかったかな。
185名無し野電車区:2006/06/21(水) 18:28:01 ID:rTFxV49o
学研のディーゼル機関車全史を見てきた。
911がB-2-Bとか(中間台車見れ)、
DD51が新製費6億とか(6000万)、
少し考えればわかる安易なミスばっか。

買おうと思って行ったが、買わずに帰ってきた。
DD54をはじめ、ほとんどのことについては
このスレやDD51スレとwikiのほうが詳しいな。
186176
おおきに
ゆっくり読んで勉強してみますわ。