【東海道・東北】リニア開通後の新幹線【直通?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
19名無し野電車区
中央新幹線
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A

東海道新幹線被災時の代替路線としても、
建設が目論まれていたということもあったようだが、
技術的な問題点の解決のみならず、
バブル崩壊後の不況により、実用開業の目途は立っていない。

また、鉄軌道方式の新幹線と比べて、
輸送力は劣るという見方もあり、
諸事情によっては、高速化技術の向上がめざましい
鉄軌道方式での建設の可能性も皆無ではない
(JR東日本が現在開発中の新幹線E955形電車は
以前なら鉄道車両では不可能とされていた
400km/h運転を視野に入れている)。
20名無し野電車区:2006/05/08(月) 00:16:24 ID:H++kSuYR
整備新幹線の全線開業がそろそろ遠くの方に見えてきそうな状況であるが、
全国の新幹線運行管理システムの統合、共通化の可能性はないものだろうか。
コンピュータシステムの維持や更新コストはどんどんふくらんでいるらしい。
複数のシステムを使うより、システムを共通化できれば長い目で見てコスト
削減になるのでは。

とくにJR西は山陽と北陸で2種類のシステムを使わなければならず、ちょっと
めんどいことになりそうな気がする。
北陸編成をちょっと間合いで山陽を走らせるなんてことができるのかな。
21名無し野電車区:2006/05/08(月) 00:50:39 ID:lkNh+SBX
整備新幹線が順次開業して、
九州全通そして札幌開通のときに、
「これで札幌から鹿児島まで新幹線軌道がつながった!」
と必ずニュースで連呼されるであろう。

しかし、東京では線路がつながっていなかった。。。
22名無し野電車区:2006/05/08(月) 14:37:14 ID:mKd8bi+x
つ北陸
23名無し野電車区:2006/05/08(月) 14:55:35 ID:t1wQ2Iz3
つ新大阪駅は地下(米原経由でない場合)
24名無し野電車区:2006/05/08(月) 23:19:58 ID:lkNh+SBX
名古屋は4番線でさばいているのに、
新大阪って番線数多いよね。
そんなに必要なのかな。
25名無し野電車区:2006/05/08(月) 23:39:13 ID:VqyxQLR5
北陸新幹線は敦賀開業までにFGTの開発をなんとか間に合わせ、
敦賀から湖西線経由のミニ新幹線として大阪駅乗り入れを果たすべし!
敦賀以西の停車駅は京都、(高槻)、新大阪、大阪、(芦屋)、三宮、神戸。
更に、新大阪からはるかのルートを通って関西空港行きも運転すべし!
停車駅は西九条と天王寺と泉佐野だな。
26名無し野電車区:2006/05/09(火) 00:56:41 ID:DWMjON9i
>>24
中間駅とターミナルの違いもわかりませんか?
27名無し野電車区:2006/05/09(火) 02:00:13 ID:CJZnh1qS
八ヶ岳やらの高原リゾート地帯に住みつつ
リニア中央新幹線で通勤する奴居るのかな。
28名無し野電車区:2006/05/09(火) 05:38:57 ID:SrjLWwAM
大貧民フリーターや貧民リーマン以外なら、できそう。
29名無し野電車区:2006/05/09(火) 16:05:28 ID:RXb8gqHP
【建設の理由】
新幹線は東海道線が高度経済成長でパンクし、新線の建設が不可避になった為。
リニアは東海道新幹線がバブル景気でパンクする、という誤った予測をきっかけに、
金丸信が地元山梨に首都移転をしたいが為に我田引鉄。

【東京〜大阪間の所要時間】
リニアで1時間は実は無理、実際は1時間10分〜20分。途中停車で更に延びる。
新幹線は同じ路線条件なら1時間40分〜2時間で走破可能。

【利用のしやすさ】
リニアは大阪以遠はわざわざ乗り換え、新幹線なら九州まで直通できる。

【輸送能力】
一両の長さはほぼ同じだが、リニア1両68人乗り、新幹線1両100人乗り。

【電力消費】
リニアは新幹線の三倍電気を食う。

【建設費】
10兆円。構造が単純なトランスラピッドでさえ新幹線の3倍の建設費がかかるのに、
JR東海の御都合調査だと新幹線の1.2〜1.7倍で収まるらしい。それでも10兆円。

【その他の情報】
リニアは時速160kmまではゴムタイヤで走行する。パンクして全焼した事がある。
リニアの分岐装置は路盤ごと移動させるので建設費が掛かり動作ものろい。
乗客の被爆を防ぐ為に磁気シールド付き搭乗橋から乗るので乗降に時間が掛かる。
30名無し野電車区:2006/05/09(火) 19:37:58 ID:yAW0YHE8
>>29
最後だけ不同意。立体分岐を是非見たいから。
31名無し野電車区:2006/05/09(火) 20:09:55 ID:xPQiFbDq
>>30
kwsk
32名無し野電車区:2006/05/09(火) 21:45:25 ID:yAW0YHE8
>>31
今のリニアは、浮上走行中は側壁のコイルだけで支えられているよな。

分岐させたい所で側壁を高くして、
上り坂になってるコイルと下り坂になってるコイルを設置して、
どっちか一方だけ通電させるんだ。

可動部分ゼロで上か下かの分岐ができる。
33名無し野電車区:2006/05/09(火) 22:19:26 ID:FLlgzQ5D
理論としてはわかるんだが、実際にやったらかなりガクブルだな。
34名無し野電車区:2006/05/09(火) 23:19:14 ID:X6vKRqJT
急に停電になったら。。。。
35名無し野電車区:2006/05/09(火) 23:25:01 ID:PK/o2oPX
>>29
どっちにしろ東京大阪間の高速新線はもう一ついると思うぞ。
バブルがはじけたって現に東海道新幹線はパンク寸前まで来てるし。
リニアがだめでも最低第二東海道新幹線はほしい。
36名無し野電車区:2006/05/09(火) 23:31:18 ID:JyAS2NtS
>>32
勾配を上る程度の傾きにしておけば怖くはないはずだ。
建設費は糞高いだろうがな。
37名無し野電車区:2006/05/10(水) 00:28:08 ID:J/bi3of5
>>29
かなり古い情報だね。ちゅーか、古い情報を元にしたものをコピペしたのか。

高度成長期はイケイケドンドンの時代で、ホンキで東海道新幹線はパンクする
と誰もが思っていたよ。鉄軌道で360km/hなんて想像もできない時代だった
からな。
建設費については新幹線の1.2〜1.7倍が10兆円じゃないよ。10兆円は新幹線
建設費の3倍ぐらいではなかったか。今は低コスト化の研究がすすんでいる。
輸送力は新幹線と同じ16両編成で1000人程度。新幹線(1300人)より
少ないが、速達型を毎時10本程度運転できるので、現在ののぞみ(8本/h)と
同程度の輸送力は確保できる。
所要時間は500km/hで72分前後(名古屋停車)。550km/hにできれば
ぎりぎり60分を切ることは可能。鉄軌道新幹線には山陽直通のメリットも
あるが、それより東京ー大阪1時間のインパクトの方が大きいのでは。
電気消費は所要時間が新幹線の半分以下ということも考慮すべき。

火災はいったいいつの話だ? 火災原因は車輪の不具合で現在は改良されて
いる。山梨の一般試乗会ではリニア側の故障や不具合などで遅れたり運休し
たりしたことはただの一度も無い。
分岐器の動作速度は20秒以内だよ。磁力線が問題ならリニアに試乗して
いる40万人の一般客の健康は。。??
38名無し野電車区:2006/05/10(水) 00:46:48 ID:svbYml55
リニアの総工費は5兆円とも10兆円ともみられているが、JR東海では
「建設費は東海道新幹線の1.2倍程度で済む見通し」(江尻良・東京広
報室長)と試算している程度。

消費電力も、東海道新幹線の3.4倍かかると当初は見込まれたが、推
進コイルの単層化、車体改良による空気抵抗の削減などで、東海道
新幹線の3倍程度に収まる」と、コストの軽減が進められていると説明した。
http://www2.cc22.ne.jp/~hiro_ko/6-10linir.html

北京−上海高速鉄道にリニア方式を採用すれば、一キロあたりの建設費
は少なくともレール方式の3倍となり、輸送能力もレール方式の半分に過
ぎないが、チケットはレール式車両の5倍に当たる。
http://www.pekinshuho.com/2003.33/200333-china1.htm


平成15年 4月 第4回「中央リニア新幹線基本スキーム検討会議」
・ 建設費:約7.7兆円〜約9.2兆円
・ 車両費:約0.6兆円〜約0.7兆円
http://www.nui.or.jp/project/rinia.htm
39名無し野電車区:2006/05/11(木) 14:56:02 ID:sHoT2bP3
>>24>>26
だからターミナル化すると
番線が多く必要になるわけだから・・・
東京直通の意義もこれ以上ホーム増設は困難。。。
というところからの議論もある。
40名無し野電車区:2006/05/11(木) 19:18:35 ID:UDP4aK5E
>>37,38
このあたりを前提に話を展開した方が正しいだろう。
41名無し野電車区:2006/05/11(木) 21:24:55 ID:FQ8udzd1
>>29-40
第二東海道新幹線あるいは中央新幹線を
鉄軌道でつくるべきかリニアで作るべきか。

中国でも北京上海間高速鉄道を
どちらでつくるべきか議論があるよね。。。
42名無し野電車区:2006/05/11(木) 23:41:58 ID:QgUUcCI7
>>29
>リニアの分岐装置は路盤ごと移動させるので建設費が掛かり動作ものろい。

実際に見たこともないくせに偉そうなこと言うな。
山梨の実験センターへ見に行ってこい。動作はかなり速いぞ。
43名無し野電車区:2006/05/12(金) 00:19:59 ID:tKyNqvli
新幹線より遅いくせに偉そうな
44名無し野電車区:2006/05/12(金) 00:28:47 ID:JrdRgSRC
>>41
どっちも作るべき・・・
45名無し野電車区:2006/05/12(金) 01:07:23 ID:DhTRHZoQ
中央新幹線は鉄軌条で作るべき
46名無し野電車区:2006/05/12(金) 01:16:43 ID:+GPVv1if
>>41
いっそのこと現行の東海道新幹線を複々線にするとかw
47名無し野電車区:2006/05/12(金) 02:25:28 ID:oB5XFOeM
>>43
短間隔の列車運用に影響が及ぶほどの遅さなのか?そうでなければ問題にはならんだろ?
動作が速けりゃエラいわけじゃないし、たとえ0.0000001秒で切り替えできたとしても、それで輸送力が上がるのか?
48名無し野電車区:2006/05/12(金) 02:26:21 ID:oB5XFOeM
>>44
おかねちょ〜だい!
49名無し野電車区:2006/05/12(金) 02:29:57 ID:oB5XFOeM
前スレから相変わらず『霞食って生きてる仙人様』が多数いらっしゃる様でw
50名無し野電車区:2006/05/12(金) 02:33:38 ID:nPNb/hsT
中央新幹線はリニアで建設すれば良い。
東京駅を起点として、新宿にも駅を設置。
大阪は新大阪よりも大阪駅を終点とすれば良い。
51名無し野電車区:2006/05/12(金) 04:32:34 ID:tctGQ2qY
が今後は鉄道においてバリアフリーとかポイント・トゥ・ポイントの流れが定着するんで
リニアを作るにしても既存の新幹線や在来線に乗り入れるようにしなきゃ存在意義はないがな
ドイツのトランスラピッドとの違いを明確にする為には避けて通れないし
それがだめなら鉄軌条ということになるぞ
52名無し野電車区:2006/05/12(金) 05:42:59 ID:Tbmg9gus
更に成田空港まで乗り入れすべき
>>47
んなかんじのおとかな?レイルのモーター転換ポイント。
知ってのとおり一番転換が早いポイントは昔よく使われた圧搾空気転換で
今のモーター転換ポイントよりずっと早い。むろん空気転換は汽車や電車の入れ替えを
じゃんじゃんやるために使われたのであり、高速列車のヘッドを詰めるためではない。

例えばこだまが副本線へのポイントをカタンと渡ってその最後部が通過してから
ポイントが主本線に切り替わり後続ののぞみに270信号を出すまでに、
なんだかんだいって時間がかかると思う。何らかの理由でオーバーランする可能性もあるし。
54名無し野電車区:2006/05/12(金) 09:42:06 ID:JrdRgSRC
高速別線

http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1142125470/827


在来線は3セク化
55名無し野電車区:2006/05/12(金) 22:39:18 ID:i/s4dSbz
>>51
お馬鹿だねぇ。東京から乗って大阪で降りるのが日本の高速鉄道の最大の使命だろうが。
乗り入れ需要なんて微々たるものなんだよ。
56名無し野電車区:2006/05/13(土) 02:24:25 ID:JnMe3b0m
>>55
その通り。前スレに参加しててよぉ〜〜く分かった。
東名阪の輸送についての倒壊のスタンスは、自身が鉄道会社がであるという事実は単にそれだけのことでしかなく、
リニアだろうが鉄路だろうがどっちでも構わないし、他路線に乗り入れができることなんて、ある意味どうでもいいハナシ。
考えているのは、いかに安全に、速く、大量の乗客を運ぶか、これに尽きるのではと。
新幹線に頼り切っている倒壊の財務状況を見ると余計にそう思う。
57名無し野電車区:2006/05/13(土) 20:17:00 ID:c0fULAFI
リニアと新幹線の複合車両はできないの?

コイルでも鉄輪でも走れるなら、
少しずつリニア新線が延ばしながら、
そのまま既存の新幹線に入って直通できる!
58名無し野電車区:2006/05/13(土) 21:41:11 ID:JnMe3b0m
>>57
>リニアと新幹線の複合車両はできないの?
カネと時間に制限を設けなければいつかは開発できるのかもね。

でも残念だがカネと時間の縛りは必ず付いて回るし、それを解決できなければ具現化への動きすら取れないのはお分かり?

59名無し野電車区:2006/05/15(月) 22:04:18 ID:5JW6GLSM
静かだな〜
とあげてみる
60名無し野電車区:2006/05/16(火) 10:19:48 ID:xlipObV9
>リニアと新幹線の複合車両
LRTと名づけました!
61名無し野電車区:2006/05/16(火) 22:12:58 ID:9W5D78pS
>>60Linear Rail Train ですね

http://www.linear-chuo-exp-cpf.gr.jp/
62名無し野電車区:2006/05/18(木) 01:24:14 ID:7f1j9gho

仙台〜川内 直通して欲しい
63名無し野電車区:2006/05/20(土) 01:21:08 ID:cbJRA4Wx
このアンケート面白い↓

日本・欧州・中国・韓国・台湾の高速鉄道について
http://www.supreme.co.jp/cfm/ask3/preview.cfm?d=508752827
64名無し野電車区:2006/05/20(土) 01:45:00 ID:cbJRA4Wx
【上記訂正】このアンケート面白い↓

日本・欧州・中国・韓国・台湾の高速鉄道について
http://www.supreme.co.jp/cfm/ask3/preview.cfm?nID=508752827&P=922083003
65名無し野電車区:2006/05/20(土) 10:04:32 ID:NjFlW1IW
うわ、中央リニアが1位になってる。やっぱりネット右翼は無知が多い。