201系総合モハ201-4[トタ][ケヨ][ホシ][モリ]

このエントリーをはてなブックマークに追加
933927:2006/10/03(火) 21:04:05 ID:kA+remfZ
>>931
大恥を晒した927でつ
マジレス訂正dクスでつ (´・ω・`)
926氏正直スマンカッタ m(_ _)m

しっかし予備車もないだろうに・・・ ん?四季s(ry
934名無し野電車区:2006/10/03(火) 22:54:37 ID:6v8Yaun0
>>926
もう既に2両堕ちてるじゃん
935名無し野電車区:2006/10/04(水) 02:37:33 ID:jWEChVMH
201系の廃車(解体)されているのは今のところ22両だな。
936名無し野電車区:2006/10/04(水) 13:22:09 ID:lsup7tAO
>>933
武蔵小金井の配置を豊田に集約したので、予備車は多めになっていますよ。
その分、E233系の製造両数も20両少ないですしね。
もう、201系で検査入場する編成もごく僅かみたいなので、
営業開始前に廃車回送しても影響は無いかと思います。
937名無し野電車区:2006/10/05(木) 00:58:41 ID:lqI+ONyX
233の製造が201より少ないのは、青と共通予備になるからでは?
938名無し野電車区:2006/10/05(木) 01:09:48 ID:gkycr9Lc
>>937
青は6扉車を連結します。又京浜東北線はD-ATC、中央線はATS-P。
939名無し野電車区:2006/10/05(木) 01:11:43 ID:W7SHiXPh
青って京浜東北のことかよ!
940名無し野電車区:2006/10/05(木) 01:12:17 ID:3RX47XGT
>>938
 それは青違いだなw
941名無し野電車区:2006/10/05(木) 01:19:52 ID:LUcKwqJj
>>938
あーふぉ。
942名無し野電車区:2006/10/05(木) 01:46:49 ID:0CtkwDTl
多分、青編成知らない人多いんじゃないかw
943名無し野電車区:2006/10/05(木) 05:47:27 ID:0mIDRuB7
>>883-884
とりあえず、求められないうちは余り詳しく書かないが(いや、書いたんだけど激しくスレ違いなので)、
うっかりすると漠然と優等向けかそうでないかで分けているように思えるが、201系のみならず、
価格の問題(キハ58・28や修学旅行用155系・159系はコイルバネ台車)、
暖地(コイルバネ台車)と寒地・酷寒地(エアサス台車)で明確に分けた例(キハ40・47・48)がある。
155系(159系もだったかな?)・113系・115系等、コイルバネ台車を履かせた車でも(臨時)急行運用の実績がある。
711系は系列名からして近郊型の分類であるがエアサス台車を履いており、急行運用の実績がある。

まだ特急車は厳然として特急のみに使われていた時代、
快速用(=特別料金必要の優等用ではない)の名目で登場したキハ66・67もエアサス台車でこれも急行運用の実績があり、
117系の設計はより登場時期の早いキハ66・67の考え方に倣った(車内接客設備も含めて)、と当時は見られていた。
両開き扉が片側2扉でクロスシートという、それまでの国鉄になかった新しい形の接客設備で出てきた点で、
このキハ66・67は記念すべき存在。
電車に限定し台車について注目した上では、更に、417系(1978年)でエアサス台車を履かせて新製されている先例がある。

暖地向けであって『より鮮明になった』意味では117系は時期的に201系とも近く、>>884氏の発言でも間違いないと言えるが、
ここは2ちゃんねるなもので、よく見られる一種の至上主義者か? とも思えて少し気になった訳でした。
301系と、201系以降の時期に新規設計された(新たに系列を起こされた)通勤型電車は、
105系を除いてすべてエアサスなのは既出、周知の通り。
944名無し野電車区:2006/10/05(木) 17:57:00 ID:GrEge5RZ
>>937
緊急時等は別として、中央快速線用と青梅・五日市線用は車両を分けると思う。
青梅・五日市線用車は、4連と6連で1日あたりの走行距離の差が大きく、
検査期限のキロ数に達する時期が違いすぎるからね。
945名無し野電車区:2006/10/05(木) 18:24:45 ID:7LTM30Ou
最近、明石の余剰ユニットが構内を行ったりきたり。

早く6M2Tで環状で運転出来るようにすりゃええのに。
946名無し野電車区:2006/10/05(木) 20:56:09 ID:KQWLzjgG
6M2Tは酉では絶対に無い
ランニングコストが上がるからだ。
省エネ電車としての価値を最大限利用しようというのが酉の考えだ。残りのモハの使い途が今後の課題だ
947名無し野電車区:2006/10/05(木) 22:01:42 ID:xieqXN+y
>946
普通にユニットカットで使えばいいんでね?
電装解除と違って故障しても組み替えだけで済むし。
常磐103みたく回生制動だけは有効にするとか?
948名無し野電車区:2006/10/05(木) 22:29:09 ID:jNqExjyV
西の人に質問
よくある新車投入→201押し出し→環状103淘汰
という構図だけれども環状に新車投入じゃだめだったの?
本線を207以降の車両にしたかったとか?
949名無し野電車区:2006/10/05(木) 23:40:06 ID:ZRyxAHZA
>>948
本線を時速120km以上で走れる車両で統一して緩行線のスピードアップ
を図る予定だった。でもそれは福知山線の事故で頓挫しちゃったけど。
950名無し野電車区:2006/10/05(木) 23:45:30 ID:vhoVIPN7
>>947
回生制動に問題があるとの噂あり>6M2T
951名無し野電車区:2006/10/05(木) 23:55:43 ID:lqI+ONyX
>>944
分ける可能性が高そうだけど、そうなると青ヘセの1号車が激しく意味なし。
運用は共通にでもするのかのぇ。
952名無し野電車区:2006/10/06(金) 00:37:40 ID:Qv91JB0P
>>947
103に回生などn(ry


>>950
6M2Tだと回生時に架線電圧が上がり過ぎる、ってことジャマイカ
953名無し野電車区:2006/10/06(金) 02:34:35 ID:HmkjHG1p
東日本
231系みたいに233系の投入が開始されると一挙に進むので乗車・撮影は早めに済ませ様。
西日本
緩行から全編成環状線に転属しても不足するがその分は関西線・阪和線直通で補充だと思う。
954名無し野電車区:2006/10/07(土) 12:30:21 ID:1u1Lqpz2
age
955名無し野電車区:2006/10/07(土) 16:54:41 ID:V9HlZHnJ
>>949
来年度に非公表で一部普通の最高速度をあげるらしいが。
956名無し野電車区:2006/10/07(土) 17:34:27 ID:h8tEZQhl
あのートタ201は何番編成が危ういの?
957名無し野電車区:2006/10/07(土) 18:03:30 ID:QATQpJb/
豊田のT10とT6のあの塗装の剥がれ具合、最高だな!
逆を言えば一番状態が悪いって事だが・・・検査通すか廃車か。
958名無し野電車区:2006/10/07(土) 18:51:13 ID:6ALe9Oed
>>955
はいはいワロスワロス
959名無し野電車区:2006/10/08(日) 02:17:21 ID:H8zVXx6i
ケヨ板で201の歯医者の話が出ているのだが
960名無し野電車区:2006/10/08(日) 02:23:06 ID:d1a/+MDI
201を歯医者にしてどれを新しく入れるのさ?
まさか京浜東北209なんて言わないでくれよ?・・・
961名無し野電車区:2006/10/08(日) 20:12:56 ID:7klMTyWu
209-500の異動は確実だろ、ウラ→ケヨ
962名無し野電車区:2006/10/08(日) 20:57:04 ID:OfmttG+c
>>961
確実だか今日明日の話ではないでしょーが
963961:2006/10/08(日) 21:50:03 ID:7klMTyWu
つか、959の話自体が今日明日の話ではないんでわ?
京葉スレ見たけど、よくわからん。
964名無し野電車区:2006/10/09(月) 10:22:38 ID:NSkp6U4Q
>>960-963
53+K3のこと?
965名無し野電車区:2006/10/09(月) 10:44:34 ID:9AyiW2wE
T23が復活してたね(昨日乗った)。

屋根上までdだセメントがどうなってたかは見逃したw
966名無し野電車区:2006/10/09(月) 20:10:19 ID:5Zp8SF8d
最近車両の形式スレが乱立して情報収集が面倒だ。
ちょっと昔は231と205のスレしかなくてそこだけ見ればよかった。
でも最近は231、233、201、209、531、501、331などなど乱立して
全部の情報をつかむのが非常に面倒になっている・・・・
各形式のスレが既にあるため車両更新スレはあまり書き込みがなく、
転属が終了した205スレにいたっては落ちてしまった。

そこで、西みたいに一つだけスレを立ててそこで全部の情報を扱うっていうのじゃだめか?
俺以外にもこの散らばりっぷりを不便に思ってるやつはいるだろ?
どう思う?
967名無し野電車区:2006/10/09(月) 20:56:10 ID:6eD/uGc5
酉も201系や223系や321系で別れてますが?
968名無し野電車区:2006/10/09(月) 21:21:41 ID:phad3gI9
>>957
両方とも常陸製だな。
日立はロークオリティなのか?
969名無し野電車区:2006/10/09(月) 21:26:41 ID:yC+7FQlY
>>964
そのヘンセ今日走ってたよ。
970名無し野電車区:2006/10/10(火) 00:31:50 ID:xixQODVo
>>968
工場で定期検査毎に塗り直し…つーか塗り重ねているんだが


厚化粧なんだな
971名無し野電車区:2006/10/10(火) 15:04:07 ID:y2pSTuqu
トタ201 Tc201-58以下10B(旧H47)出場age
972名無し野電車区:2006/10/10(火) 20:52:30 ID:9+uHDGcX
>>970
製造時の下地処理が問題なんですよ、結局。
103系等の車両更新車でも続出したでしょ、下地ごと塗装が落ちるの。
973名無し野電車区:2006/10/10(火) 22:16:51 ID:7rg/w3n1
>>971
8号車の南側のドアが黒ゴム!
974名無し野電車区:2006/10/10(火) 23:02:53 ID:Md7NdIBA
>>971
T32か。確かに最近見なかったなぁ。
975名無し野電車区:2006/10/10(火) 23:12:15 ID:eLGNgbDO
>>972
塗料との相性ってないかな?
環境に負荷の少ないものを選定したらボロボロ剥がれたとか
関西ではそんな話ないようだし
976名無し野電車区:2006/10/11(水) 01:04:13 ID:sMt8tTUO
>975
特保車はパテづけの施工不良(とゆーか使用法の誤り)だったんだが。
977名無し野電車区:2006/10/11(水) 19:03:22 ID:yXYjCQNp
関西でも塗膜の剥落が決してないわけではないよ。

雨樋・戸袋部の外板はどうしても水が溜まりやすく、錆びる。
錆びるとパテと塗膜の間に空気層が出来て広がっていく。
するとある日ポロっと剥落する>とりあえず部分塗装で誤魔化す
>入場時に鉄板を削ったり切り継いで錆を除去
>そこだけパテ付けして再塗装
>ツギハギだらけの厚化粧化が進み、塗膜自体の傷みも進行>剥落
…の悪循環。

そういう傷み方をするからリニューアルで
ああいう水の溜まりにくい雨樋やサッシに作り替えているわけで。
978甲府客貨車区 ◆McMTcOFuNA :2006/10/11(水) 21:41:34 ID:nm2CwcIG
>>972
ミツの103系1000番代だか1200番代で北側(山側)だけ剥がれまくってるのが有ったことを思い出した

>>976
詳細キボンヌ
979名無し野電車区:2006/10/12(木) 18:28:53 ID:6E8XpmX6
マト103はクレーターだらけだったな
980名無し野電車区:2006/10/12(木) 18:34:22 ID:6E8XpmX6
話を201に戻して

201の車内スピーカーは音質がいいね
モリに若いレチが増えたせいもあって環状線の放送が中央快速線っぽく聞こえる
981名無し野電車区:2006/10/12(木) 19:13:33 ID:VG5alqkj
確かに201系の車内スピーカーは音声が綺麗だな。20年以上前の物とは思えない。
酉の223系2000番台以降の新車に採用してるスピーカーよりも綺麗だと思う。
321とかもこもった感じだし。
982名無し野電車区
次スレを立ててきましたので、貼っておきます。

201系総合クハ201-5[トタ][ケヨ][ホシ][モリ]
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1160659135/