東北縦貫線★8

このエントリーをはてなブックマークに追加
936名無し野電車区:2006/05/14(日) 03:14:02 ID:pJK0N4tp
神田住民が反対してんなら、神田に東北縦貫線の駅作ってやれよ。
そーすりゃー納得すんじゃん。
937名無し野電車区:2006/05/14(日) 05:46:48 ID:fSE1dLUv
>>935
投資の意味と費用対効果を考えることが重要なのでは?
>わかってないね、大崎短絡は「現状」の平面交差から来る遅延発生率を下げる意味もあるんだよ。
>朝に余裕?何見ていってんだか、ライナーやNexなどあわせるとATS-Pでもあと1,2本が限度なんだ
>よ。
>大体、相鉄云々ってあくまでおまけだよ、あっちは。
>>922=>>935と前提として、東海道沿線の東京嗜好が強くて湘南新宿ラインを増発する必要がないなら、
大崎短絡線などは建設せずに、現状維持にするのが一番よいことになる。
勿論平面交差は解消するにこしたことはないが、おそらくは短絡線だけで
数百億規模になると思われる投資の費用対効果を考えれば事業化など無理。
仮に相鉄からの乗り入れがネックになるなら、いずれかのラッシュ時の本数を減らされるだけ。

それでもあえて建設しようとするのは、投資に見合う収益が十分に期待できるからで、
それをどこに期待するかといえば、利用客増加による増収以外にはない。
また、あえて短絡線を建設してまで線路容量を増やすということは、当然走らせる列車本数を増やす事を意味する。
遅延発生率の解消などは、それこそ対外的な建設の大義名分だろう。

>>朝に余裕?
これはラッシュ時の車内の様子の事を言っているのだが。

余談だが、仮に相鉄直通がなされた場合、朝ラッシュ時は相鉄からの車両が武蔵小杉、西大井に停車し、
湘南新宿ラインは速達化も兼ねて武蔵小杉、西大井は通過するのではと予測している。
こうすることで短絡線の建設の有無にかかわらず、現状にプラスして相鉄方面から毎時4本程度、
うまくすれば6本程度は裁けるのではと考えているが。
つまり、ネックになる西大井に止まる列車を10〜12本に制限することで裁けるのではないかと。

ってことで、日中も有効活用して、湘南新宿ラインを毎時4本から毎時6本程度にはするのではと思うが…
938名無し野電車区:2006/05/14(日) 06:18:39 ID:rui7AeFY
>>872
亀れsで悪いが…

山手内回りの路盤改良(省力化工事)の為の留置車両。
ちょうど今、ホームの辺りをやってるから、毎日観察してみりゃ
マクラギとバラストが数mづつ新しいものに変わってるのが判る。

縦貫線関連は、秋葉原界隈の高架の補強とか、目に付きにくい部分
の工事&準備工事レベル。
判りやすい路盤やレール、架線と言った部分は、もうちょい先の話。
939名無し野電車区:2006/05/14(日) 12:35:36 ID:gVY90bSD
遅延や運休が頻発するだけでも数百億くらいの損失にはなっていると思うが・・・
940名無し野電車区:2006/05/14(日) 14:14:42 ID:3PfHACPq
>>937
短絡線の投資額は、その延長や単線であることを考えれば、大崎駅の8番線改良を含めても
数十億円程度だろう。数百億円には到底ならない。
それを前提に言ってるわけで、現状維持なら、投資しなくていいとは言い切れない。理由は、
既に平面交差が慢性的な遅延とダイヤ構成のネック(必ず蛇窪で湘南新宿の上下線がすれ違
う運用)などの原因になっているから。勿論、短絡線が出来ればこれら問題の解消と若干の
増発は可能になるだろうが。
それだけでも投資の十分な理由になると思うが、いかがかな?

それと相鉄の乗り入れ構想は、新宿方面だけじゃないよな、品川方面への乗り
入れも視野に入れている。品川2面3線化なんて、緊急時の緩衝機能だけでなく
まさにその受け口になり得るしな。

ついでだが、武蔵小杉は湘南新宿は停車がほぼ確定している。
また、相鉄からの乗り入れが実現してもそんなに多くなるはずはない。それこ
そ相鉄自ら横浜方面を放棄するような(大幅減収)ものだからな。JRにしても
相鉄にダイヤを譲って自ら(湘南新宿、Nex、ライナー)の現状を減らすことも
利用状況を見ればあり得ないだろう。

まあ、もし相鉄が乗り入れたとして朝方3本がいいところだろう。相鉄沿線の志
向にもよるが、新宿方面/品川方面の割合がどうなるかはちょっと判断つかない。
ただ、新宿から先の埼京への乗り入れなど、全くの妄想ではあろう。

5年も先の話だから、所詮は俺の意見も妄想に近いのだろうが。
941名無し野電車区:2006/05/14(日) 14:20:38 ID:z+3aP8x+
>>936
神田の自己中ゴリ押し反対派連中は
結局は「自己権益」最優先だからな。

自分達のトコを通過するくせに、賛成なんか出来るか!ボケ!
ってカンジなんだろーし、神田にホーム造れば
早期建設が出来るだろうな。
942名無し野電車区:2006/05/14(日) 17:31:02 ID:sggcN/Be
>>941
でも東北縦貫線は北関東住民とJR束の「自己権益」だよ?
何が言いたいのかというと、賛成するのも反対するのも、立場としては同等であって、
問題なのはその規模ってことでしょ。
943名無し野電車区:2006/05/14(日) 17:59:56 ID:fd1WoPBk
自己権益のぶつかり合いだけで解決できるなら、束としても楽でいいだろうな。
神田のホームつぶせばいいだけだし。
944名無し野電車区:2006/05/14(日) 19:49:12 ID:PbXdGx4u
このスレではまだ神田厨が活発に活動していることになってるのか?
そう思い込みたい沼沢塵の気持ちもわからないでもないけどな…
945名無し野電車区:2006/05/14(日) 21:40:28 ID:PA7IN0bQ
>>936 >>941
マジレスすると、どこにホームを設置するんだ?
支える柱の設置スペースはあるのか?
946名無し野電車区:2006/05/14(日) 22:00:35 ID:fSE1dLUv
>>940
地価が比較的高い都心部であることや、マンションなどの移転費用、
新幹線高架の補強工事など、大崎北側の配線改良も含むから、100億の大台には乗りそうだが?
路盤を下げなければならない部分もあるし。
ttp://www.fps.chuo-u.ac.jp/~hrsk/cdrom-top/PDF/00258.pdf

まあ、公共事業なら投資効果は現状維持でも十分にあるだろうが、東日本ならやらないだろう。
SUICA導入の時も、100億くらいの追加負担になる段階では手をつけなかったし。
メンテナンスなどのトータルでのコスト削減ができる目処が立ち、
費用対効果で元が取れる確証が得られて初めて着手したからな。

仮に振り替え輸送が発生しても、単価が高いJR運賃の振り替えだから、
東急、小田急に回しても、何もしなくても収益を得ることができるし。

武蔵小杉に関しては、相鉄直通以前に開業するわけだから、いずれにしても湘南新宿ラインは停車するだろ。
ただ、日中でも毎時5本の南武線に対して、6本以上の新宿方面列車を止めるべきかは疑問がある。
日中は新川崎の横浜方面で平面交差をさせても、相鉄方面を西大井〜新川崎に各駅停車させ、
その本数分湘南新宿ラインを速達化させると思うが。
相鉄の運賃に関しては、相鉄は羽沢までで横浜経由以上の運賃を取ることで解決すると思うが。
新宿方面へは、羽沢や横浜へはほぼ同じ距離だし。

改めて確認しておくと、俺は短絡線建設には前向き。
同時に有効活用して、昼間は湘南新宿ラインを完全10分間隔にして、東急から客を奪うべきと思う。
同時に武蔵小杉経由で東急に流れていた客を完全に奪取すべきで、
これができれば十分に元が取れる投資になると考える。
相鉄方面に関しては、最低でも毎時3本以上の乗り入れはあるだろうと思う。

品川の2面3線化なんて、多分やらないだろ。やるなら田町区縮小のときに、
臨時ホームを使って、2面4線化くらいはするかもしれんが。
947名無し野電車区:2006/05/14(日) 22:02:51 ID:7hHXgA3H
>>945
柱のスペースなんか、どっかに確保すれば良い。
948名無し野電車区:2006/05/14(日) 22:04:30 ID:mlT6Lq6X
>>947
星一徹も真っ青の根性論乙。
おそらく>>947は日本一の日雇(以下放送禁止
949名無し野電車区:2006/05/14(日) 22:04:48 ID:UnVb5U6H
>>944
神田駅周辺の反対運動がまだ終息していないのは、↓の千代田区のHPで明らかですよ。
ttp://kugikai.city.chiyoda.tokyo.jp/material/kekka.html

送付15-5 東日本旅客鉄道株式会社による東北三線の東京駅乗り入れに伴う新幹線重層化工事計画の白紙撤回を求める陳情

区から、JR東日本は2月28日に東京都に対し、環境アセス調査計画書を提出したとの報告がありました。
3月1日の委員会で「区民との合意を得てから環境アセスを行うよう話し合いを求めてきたが、今回の手続きの実施は、区民からの陳情を審査中の当委員会としては、甚だ遺憾である」との集約を行いました。
この集約の中で区ができる対応は、「JR東日本に対し環境アセスの実施が即、東北縦貫線重層化工事の推進とならないことを、区とJR東日本との間で文書を取り交わして確認すること」であるとし、委員会として対応を求めました。
これを受けて、JR東日本からは本区助役に対し、「東北縦貫線整備事業に係る環境影響評価調査の実施について」の通知があり、この中で「環境アセスの実施即・東北縦貫線重層化工事の推進につながるものではない」ことが明らかとなりました。
これらを踏まえ委員会では、環境アセス制度やJR東日本が行う調査の内容について基本的な確認を行い、3月18日の協議会主催の意見交換会の結果をふまえ、今後も引き続き論議していくことにしました(H18.3.10区民生活環境委員会)。
950名無し野電車区:2006/05/14(日) 22:24:09 ID:UnVb5U6H
高崎線スレより


189 名前: JRE車掌 投稿日: 2006/05/14(日) 09:54:53 ID:yaOlDKK5
高崎線の京浜との直通運転化の話しってどうなったの?
東北縦貫線は以前の計画では高崎線からの東海道直通の本数はそこそこだったらしいけど今はつくばエクスプレスが出来たせいで常磐からの東海道への直通が多くなる見通し。
だから常磐にもグリーン車がつくんだし。

191 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2006/05/14(日) 12:54:41 ID:/uYcc+/G
>>189
>常磐からの東海道への直通が多くなる見通し。
直通本数なんて正式発表されていないはずだが、ソースは?

192 名前: JRE車掌 投稿日: 2006/05/14(日) 13:10:55 ID:yaOlDKK5
社員誌に東北線、高崎線からの列車が半数ずつくらいだと2年くらい前に?書いてあったはずだけど今年のにはつくばエクスプレスの影響の常磐の利用状況を見て具体的な運転形態を決めるって経営計画に書いてあるよ。
最初は常磐の直通はほんの一部の計画だったはず。
あんな色のが東海道に走ったら混乱するし…

194 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2006/05/14(日) 19:30:11 ID:1yBvNwK/
ソースを明示しても、社員誌の内容ばらしちゃっていいのか…
オープンな情報なら無問題だろうが

195 名前: JRE車掌 投稿日: 2006/05/14(日) 19:47:52 ID:yaOlDKK5
社員の家族もご自由に見て下さいって書いてあるしプレス発表していない情報は書いてないはず。
書いてあったとしたら流してもいい情報。
951名無し野電車区:2006/05/14(日) 22:49:57 ID:3PfHACPq
>>946
提示していただいた資料を見てもわかるが、大崎短絡線は新幹線の高架下部が干渉しないところから始まるはずだから、その部分の費用は若干あったにせよ小さいはず。
確かに都心部の用地買収ではあるが、鉄道特有のウナギの寝床形状なため、取得代はそれほど高価にはならない。

品川2面3線は決定事項だ。

なお、オレも短絡線には賛成である。少なくとも蛇窪の現状の平面交差の問題(ちょっとした遅れが、平面交差の
運用で更に影響が大きくなる)を解消することは間違いない。旦、提示頂いた飼料にもあるとおり、短絡線が極端
に短いことで、大崎駅ホームに先行列車がいる場合、短絡線上での原則や停止が後続列車に干渉する可能性もあり
このあたりは、きちんとしていただかなければならない。

すまん、縦貫と直接関係ない話題に走ってしまった。
952名無し野電車区:2006/05/14(日) 22:52:00 ID:mlT6Lq6X
和光市の外側線⇔内側線に一編成分丸々入れる渡り線があるよね。
そういう設備が望ましいってことだよね?>>951
953名無し野電車区:2006/05/14(日) 22:52:09 ID:3PfHACPq

飼料⇒飼料
原則⇒減速

誤字すまん。
954名無し野電車区:2006/05/14(日) 22:55:59 ID:q4oE2/UV
>>951
>大崎駅ホームに先行列車がいる場合、短絡線上での原則や停止が後続列車に干渉する可能性もあり

これは同じく>>946の資料に書かれてるが、大崎駅のホームを新宿方にずらすことで
解決する方向できちんと検討されてるから、心配することはないかと
955名無し野電車区:2006/05/14(日) 22:58:34 ID:mlT6Lq6X
束も作ったばかりの設備に早速手を加えるわけだから大変だな。
いかに短絡線計画が急に持ち上がったかがわかる。

新宿方にずらすにあたって用地の制約はないのかな?
956名無し野電車区:2006/05/15(月) 00:05:06 ID:fSE1dLUv
>>951
>品川2面3線は決定事項だ。
これってプレス発表とかあったっけ?横浜の東横跡地を利用した2面3線化ではないが、流れるような気がする。
田町電車区の縮小まで待てば、東海道系統3面6線、横須賀系統2面4線に比較的簡単にできる気がするが。

おそらく、短絡線が完成した段階で、湘南新宿ライン、縦貫線系統は>>914,>>926の様にすることで、
代わりに埼京線や京浜東北線をかなり削減するんじゃないかと思う。
グリーン車の収入が期待できる方に力を入れたいだろうから。
人件費を考えたら、15両で運ぶ方が、10両で運ぶよりも効率的だろうしな。

>>955
単に考えが及ばなかったか、大崎駅北側の用地買収の目処が立たなかったかでは?
あえて今投資しようとするのは、武蔵小杉駅が地元の意向で具体化したからでは?
これができれば、南武線からの客を根こそぎ引けるから。
957名無し野電車区:2006/05/15(月) 01:49:27 ID:PU9HsqPq
>>955
大崎の北側って結構広いですね。
半径160mで35パーミルなので、
数年後にさらに造り直しなんてことも。。
958名無し野電車区:2006/05/15(月) 20:36:19 ID:P0crdR+v
>>956
「鉄道界」(鉄道界図書出版)
バックナンバーをあさってみよう。

17年度は詳細設計だったから18年度からいよいよ着工のはず。
959名無し野電車区:2006/05/15(月) 22:17:25 ID:ySKuFhub

        ∧∧      (⌒─‐⌒)
      (´・ω・`)ウマー( (´^ω^`) )オイシスw
     (つ=|l|| つ   (つ=;:゚;゚:。
 ̄ ̄ ̄ ̄\≠/  ̄ ̄ ヽニニ.フ ̄ ̄
    旦          旦

おいしいね☆
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/am/1147698459/l50
960名無し野電車区:2006/05/15(月) 22:44:27 ID:PuH8fx09
>>956
>代わりに埼京線や京浜東北線をかなり削減するんじゃないかと思う。
埼京線や京浜東北線しか止まらない駅が氏ぬ
北関東人か平塚人か知らんが田舎者は黙っとれ
961名無し野電車区:2006/05/15(月) 23:03:39 ID:xPTVXTfI
>>958
すまそ。
>「鉄道界」(鉄道界図書出版)
って、月刊誌の様だが、具具っても福岡市図書館が出たり何かと難しい。
大手書店の検索ではいずれもアウト。
国会図書館にはあるよう。

どこで手に入れたり、閲覧できるの?当方横浜市在住です。

しかしなんてまたこのタイミングで、品川駅の2面3線化を?
退避設備の確保によるNEXの速達化?
それもと、東武日光乗り入れ車両の品川延長?

正直あってもなくてもいいようなものの気がするが…
どのように費用対効果を…
962名無し野電車区:2006/05/15(月) 23:07:09 ID:jhfqAHsM
>>961
頴娃庄戸にもないくらいだから入手難易度高いかもしれません。
投資名目は異常時の折り返し能力の向上とのこと。
963名無し野電車区:2006/05/15(月) 23:50:28 ID:VV/ljIpU
>>960
ラッシュ時は削減できるだろ。赤羽でどっと降りるんだから。
964名無し野電車区:2006/05/16(火) 00:07:28 ID:J2CxC9hP
>>961
書泉グランデ行けば売ってるかも試練。
場所はググってくれ。
965名無し野電車区:2006/05/16(火) 00:21:10 ID:5ZQfepmz
>>964
いや、場所は知っているが、この時期は化学防護衣が必要になりはじめるので…
966名無し野電車区:2006/05/16(火) 00:30:24 ID:EPiHNNjW
>>961
品川2面3線化
目的は、湘南新宿ライン(北)方面の遅延による該当列車の送り込み先。
普段使っている人間からすれば、アクシデントの時これは結構重要な対策
だと思う。
遅延に際し大崎折り返しもあるだろうが、例の平面交差が邪魔して遅延状
態に更に輪をかけて乱れまくる可能性がある。
その点、品川送り込みであれば、蛇窪の干渉も影響せず、運用が単純に出
来る。
勿論、品川には臨時ホームも存在するが、あれを活用するとなると、スカ
線上り、東海道線下りを平面で跨がなければならず、これまた運用に影響
する。

まあ、このあたりが理由だろうな。
967名無し野電車区:2006/05/16(火) 01:08:15 ID:p1SGKVgs
>>966
カモレ以外は蛇窪の平面交差はなくなる予定なんだが。
大崎に短絡線作るの知ってる?
968名無し野電車区:2006/05/16(火) 01:11:23 ID:b88TO/uG
ただ大崎は外側線発着だから折り返そうとするとやっぱりりんかい線上下と平面交差支障が生ずる。
まあ使い道がまったくないわけではない。品川折り返しの総武快速なんてのも出せるし。
969名無し野電車区:2006/05/16(火) 01:14:57 ID:p1SGKVgs
>>968
目黒方面に引き上げて折り返せばいい気がするが。
970名無し野電車区:2006/05/16(火) 01:15:47 ID:x0+yiIR/
品川は2面3線なんだ。NEX退避も考えて4線にした方がいいと思うんだけどな。
971名無し野電車区:2006/05/16(火) 01:21:37 ID:b88TO/uG
>>970
東海道下りに影響しないように工事するとなると場所がないよ。
972名無し野電車区:2006/05/16(火) 01:27:53 ID:uTHwH2vX
東北縦貫鉄道は楽しみだ。
973名無し野電車区:2006/05/16(火) 07:05:31 ID:5ZQfepmz
>>966
いや、品川の折り返し線が重要なのはわかる。あればかなり便利にはなるだろう。
少なくとも埼京線、りんかい線と干渉しないで湘南新宿ラインなどの折り返しができるようになるわけだから。
ただ、何でこのタイミングなのかが不思議なところ。費用対効果も考えると。

2011年の縦貫線の開業を待って、田町電車区を整理統合すれば、
現在サンライズなどが止まっている辺りを再開発するなら、臨時ホームを活用して、
横須賀線は現在のホームと、東海道下りホームとで、2面4線に、
東海道線は現在の上りホームと、臨時ホームとで、3面6線に簡単にできるから。
衛星写真で見ればよくわかるが、ホームの配置を考えても。

あと、2面3線だと、相鉄方面への乗り入れがされたときに、容量不足で折り返せなくなると思うが?
一部は東京まで乗り入れて折り返すんだろうか?
まあこの意味でも横須賀線には2面4線は欲しい。それとも、将来的には横須賀線を3面5線にする必要でもあるんだろうか?
東京駅の容量確保の為や、房総方面特急やNEX増発用の折り返し線として使う?

あるいは、逆に東海道線を4面8線にしなければならない理由があるのか?
常磐線からの普通、特急折り返しにプラスして、高崎、宇都宮方面からの普通や特急の
折り返しを行うなら、これだけの容量は必要になるだろうな。
車内整備をホーム上で行うことになるなら。

ただ、田町区が整理された場合、整理の仕方にもよるが、現在の東海道線下りホームは、
臨時ホームなどと同じ形状に、北側を作り直さなければならなくなると思うが。
974名無し野電車区:2006/05/17(水) 00:02:49 ID:EPiHNNjW
>>973
よく出てくるようだが、自分の考えと違うというだけで、同じような疑問を何度も繰り返すなよ。
君がどう考えようとそれは勝手だが、当のJRが考えた上での構成なのだから、少なくとも素人が
指摘することなど折込済みだよ。
975名無し野電車区:2006/05/17(水) 03:11:57 ID:Y5pV3Cod
>>974
まあ、それを言ったらすべておしまいだなw
976名無し野電車区:2006/05/17(水) 10:13:41 ID:Xrz41PRb
>>974
最近のJRのトラブル(車両、信号、線路など)の多さを考えると、
「素人が指摘」できる余地が大きくなっている気もするがね。

専門家集団を語るには最近のトラブルの多さはお粗末だ。
977名無し野電車区:2006/05/17(水) 12:03:50 ID:Zx+Ki7GU
常磐線は上野駅の配線と硬直車両の関係で
特急の東京どまりにとどまるよ。常磐厨は期待するな。
常磐厨だって、縦貫線開業後は空いた山手京浜東北を使えばいいじゃないか。
978名無し野電車区:2006/05/17(水) 13:00:58 ID:iQi9r2lP
東北厨乙。
常磐線からの乗換えを縦貫線ではなく山手線とか京浜東北線に乗れとか訳分からん事言うから一発で判る。
普通の人は多少混んでても速い方を選んで乗る。
ってお前普通じゃ無いから分らないかw。
979名無し野電車区:2006/05/17(水) 14:31:34 ID:gFJ8Gb2N
>>951

>品川2面3線は決定事項だ。

11・12番線を転用しての品川駅2面4線の間違いでは?
今の東がホームを根底から作り変えるような工事に金を出すとは思えんが。
980名無しでGO!::2006/05/17(水) 18:53:07 ID:Z2hNY9hK
東海道と高崎・宇都宮ラインは、スルー運転が基本だろう。
デイタイムは東海道が6本/時だから、常磐ラインを入れる余地がある。この常磐の折り返しが品川なのではないかな。
981名無し野電車区:2006/05/17(水) 19:48:48 ID:qGftxWoW
特急あかぎ・草津・水上や急行能登は、
どこで折り返しだ?
東京?品川?横浜?
982名無し野電車区:2006/05/17(水) 19:51:41 ID:cSo2UIZR
上野始発電車とかは新幹線の如く姿を消すのかな。
983名無し野電車区:2006/05/17(水) 19:51:44 ID:l252tlYL
>>979
だから鉄道界を嫁。
984名無し野電車区:2006/05/17(水) 20:13:42 ID:Y5pV3Cod
>>981
常磐の普通も含め、すべて品川と考えれば、>>973の考えもわかる。
折り返し線がないから、特急なんかはホーム上での整備になるだろうしな。
品川に特急専用ホームでもできるんだろうか?
>>983
入手しにくい資料なんだから、その辺は説明してくれよ。
ところで品川駅を2面3線化するって、用地はあるのか?
985名無し野電車区
>>984
だから品川駅に池。