東急3000系・5000系・5200系・6000系

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
古きよき時代の東京急行電鉄の電車について語りましょう
2名無し野電車区:2006/02/07(火) 18:16:42 ID:qVUWaEI2
p
3名無し野電車区:2006/02/07(火) 18:17:57 ID:hW5WZXT8
そういえばなんで4000系ってないの?
もともとなかったのか、俺が知ってる時代には全車廃車になっていたのか・・
4名無し野電車区:2006/02/07(火) 19:07:19 ID:mx8Lv3WE
スレタイ見て、3つ目のところで、おお「旧」か!と理解した。

>>3
忌み番で飛ばしたかな?
釣り掛けが戦時中から3000番台をまとまって使ってたのは、「大東急」合併
に伴う改番で、旧東横の車を3000番台にしたため。戦後、3000番台後半を少し
使った後、カルダン1号の5000系に飛んだわけだけど。画期的な車だから
キリのいいところから始めたかったんじゃないかなぁ。
5名無し野電車区:2006/02/07(火) 19:10:48 ID:MMua0mDk
4000系は最初からないよ。
6名無し野電車区:2006/02/07(火) 19:21:40 ID:hW5WZXT8
そういえば新シリーズも4000は飛ばしましたね
7名無し野電車区:2006/02/07(火) 20:57:18 ID:hW5WZXT8
5000系と5200系の混結は乗ってて妙な感じがした
明らかに横の幅というか形が違うから
8名無し野電車区:2006/02/07(火) 22:00:04 ID:hW5WZXT8
age
9名無し野電車区:2006/02/07(火) 22:49:26 ID:QZiF5+0f
漏れのものごころついたころ、というか記憶の中には5000や5200、6000はもう東急には無かったからな…(汗
3000にはスタンプラリーの時よく世話になった(w
10名無し野電車区:2006/02/07(火) 23:19:44 ID:hW5WZXT8
そういえば3000のほうが5000より後まで残ったよな

6000はいつまで残ってたんだっけ?
11名無し野電車区:2006/02/08(水) 00:45:00 ID:ffJ9nYGm
 
12名無し野電車区:2006/02/08(水) 00:53:02 ID:JmPCGUgu
>>10
大井町線に8090が入った頃でないの?
13名無し野電車区:2006/02/08(水) 01:47:07 ID:ffJ9nYGm
1989年まで
つまり3000系と同時
14ひろぽん:2006/02/08(水) 12:07:55 ID:QGEiPGYO
>>3
工事用の貨車に4000番台はあったよ。

>>7
長さもちゃうよ。
15名無し野電車区:2006/02/08(水) 17:23:29 ID:ffJ9nYGm
5000も5200も18m車じゃないの?
16ひろぽん:2006/02/08(水) 18:24:46 ID:QGEiPGYO
>>15
5200の正味の車体長は6000や7000と同じ17.5m。
5000はそれより長く18m。
だから5000は1970年代にあった目蒲線の田園調布〜目黒間の4両運転には入れなかった。
17名無し野電車区:2006/02/08(水) 20:14:07 ID:wdgnI8zG
電車とバスの博物館にモハ510(のちの3450系)のカットボディを使った
シミュレータがあるけど、速度計がなくブレーキ弁の操作方法も異なるからオーバーラン続発・・・
18名無し野電車区:2006/02/08(水) 20:16:16 ID:Vh9CSCYf
4000番台を使用しているのは大手では阪急(貨車のみ)/西武/小田急のみ。
19名無し野電車区:2006/02/08(水) 20:36:40 ID:ffJ9nYGm
>>17
名鉄かと思ったよ>モハ510

そういえば名鉄はモハではなく、モ、だったよな
20名無し野電車区:2006/02/08(水) 23:50:41 ID:hnLPjX2g
>>17
子供を膝に乗せて、手を添えて操縦させてたとき、京急の在来車(自動ブレーキ
ツリカケ)ばりのツッコミで最大圧力(常用一杯)まで込めたんだが。
案内役のお爺さん(再雇用のウテシOBの人?)から「それじゃ停まれん」と大声
出されてしまった。
けど、たたらを踏むように停まったわw 停止位置ギリギリで、最後わずかに、
何度か階段緩めして。
実物よりは少しは簡単に作ってるようだと思った。
21名無し野電車区:2006/02/09(木) 02:15:55 ID:3hKPfkFx
いま青森に行った3000系は動いてるの?
22名無し野電車区:2006/02/09(木) 19:15:38 ID:3hKPfkFx
23名無し野電車区:2006/02/10(金) 00:31:59 ID:ssKOjNJ1
6000は走ってる
24名無し野電車区:2006/02/10(金) 10:47:07 ID:ssKOjNJ1
 
25名無し野電車区:2006/02/10(金) 21:00:31 ID:ssKOjNJ1
26名無し野電車区:2006/02/10(金) 23:03:43 ID:ssKOjNJ1
盛り上がらないな、このスレ
東急の主力車両のスレなのに
27名無し野電車区:2006/02/11(土) 00:41:30 ID:4M1qiPlS
スレタイ該当の車輌を動態で拝もうにも、西や北の果てまで
赴かないといかんからなあ。
>>21
十和鉄3000は、イベント時の波動運用のみジャマイカ?
28名無し野電車区:2006/02/11(土) 02:07:48 ID:umIHq1zz
この前大井町線で乗ったけど・・
夏の車内はさわやかな空気でよかったぞ




まあ、昭和59年の夏なんだが
29名無し野電車区:2006/02/11(土) 10:33:53 ID:pevTs85E
>>17
自動ブレーキだからね。
301972年製造:2006/02/11(土) 17:26:59 ID:i5Hav//D
ううむ・・・俺ですら、リアルで見たのは遥か昔のころだからなあ・・
31名無し野電車区:2006/02/11(土) 20:14:58 ID:PpSqPXde
誰でもリアルで見られたのは同じ頃だけどねw
32名無し野電車区:2006/02/11(土) 22:22:03 ID:umIHq1zz
>>31
いわれてみればww
33名無し野電車区:2006/02/11(土) 22:35:14 ID:gMPFre2r
創刊間もない頃のレイルマガジンのバックナンバーが処分されていなければ・・・
東急3000系の特集が組まれていいた号があったからこのスレで役に立てたかもしれないのに・・・無念
34名無し野電車区:2006/02/12(日) 00:49:49 ID:T8CFC3Ue
いつの話だ?
35名無し野電車区:2006/02/12(日) 01:29:27 ID:BjjiIp0M
>>34
昭和59年秋頃。乗工社のデハ3450が出たのもその頃だったような。
平成元年には目蒲線・池上線の撮影地ガイドも載っていた。
36名無し野電車区:2006/02/12(日) 09:04:38 ID:kAv/KNPP
平成なんて、つい最近のものと思ってたけど、
よく考えるともう18年目に入ったんだなあ・・

いまだに昭和換算が頭から抜けない。今年は昭和81年(として)、
昭和59年の出来事なら、81-59=22年前の話か・・とか考えてしまう俺。
37名無し野電車区:2006/02/12(日) 18:55:48 ID:T8CFC3Ue
3000系ってずいぶん形が違うのがあるよな
どういう基準で同一系列にしてるんだ?
38名無し野電車区:2006/02/12(日) 19:09:23 ID:DNaVPtVG
昔のドラマ私鉄沿線97分署のエンディングで二子新地から二子玉川園へ向かう6000系が写ってたなぁ。
39名無し野電車区:2006/02/12(日) 19:10:29 ID:T8CFC3Ue
>>38
回送?
40名無し野電車区:2006/02/12(日) 19:20:48 ID:DNaVPtVG
それは、分かりませんが、たぶん回送か早朝の鷺沼始発の大井町線直通だと、思います。
41名無し野電車区:2006/02/12(日) 20:53:46 ID:T8CFC3Ue
6000系は乗っていてちょっと独特の雰囲気を感じる電車だったね
42名無し野電車区:2006/02/12(日) 22:25:17 ID:7A8XNpy8
3000系列は末期は車体が弓なりに反っているのもあったなあ・・・
そんなのより早く消えた5000ってやっぱり限界設計で脆かったのかな?
地方に3000イラネって言われていたにしてもだ
43名無し野電車区:2006/02/12(日) 23:14:40 ID:T8CFC3Ue
5000は冷房化できないのも問題だったようだね
独特の設計で車体強度の関係で冷房装置を積めなかったとか
44名無し野電車区:2006/02/13(月) 00:11:00 ID:i1zMbkzD
>>37
1〜2年前に出たピクの東急特集探してみな。
中の人が、そもそも3000系なんぞない、5000も出た時は5000形だった。
系とか言い出したのはいつからだろうか? って語ってるから。
実際リアルタイムでも、雑誌レベルで3000系なんて素人臭い表現が定着
したのは終焉間近で、分けるのがめんどくさくなってからじゃまいか。
それまで3450、3500、3600、3700などと分けて呼ぶのが普通だったし。
45名無し野電車区:2006/02/13(月) 08:54:51 ID:TRhxdctn
>>42
冷房無しだったら強度は問題ないでしょ
今でも現役なんだから
46名無し野電車区:2006/02/13(月) 17:39:47 ID:jfq8nelr
>>37
大東急時代の名残。
戦時中のいわゆる「大東急」成立の際に車番体系の整理を行って、
0〜 旧玉電
1000〜 旧小田急
2000〜 旧京王
3000〜 旧東横・目蒲
5000〜 旧京浜
というように車番を分けていたから。
大東急分割後も、東急、京王、小田急は上記のまま、京浜は5を取って3桁にした。
47名無し野電車区:2006/02/14(火) 23:38:43 ID:Q4pkEjVq
こどもの国線で6000系に乗った気がするんだが・・
あのとき何両編成だったんだろう?
48名無し野電車区:2006/02/15(水) 00:19:35 ID:+rU6Gl9L
>>47
たしか2両でこどもの国のマークを前面につけて運転してた
しかも幌付というかなりすばらしい編成だったはず
あと多客時に大井町の間合いで4連もあったかもしれない
49名無し野電車区:2006/02/15(水) 02:40:36 ID:18FE10IQ
それってもともと6連だったのを4連と2連にばらしたってことですか?
50名無し野電車区:2006/02/15(水) 07:20:37 ID:XFaQlIxd
>>49 6200含み、4*5=6*3+2
51名無し野電車区:2006/02/15(水) 08:44:34 ID:3dOoJSTQ
RM66号を見よ$GA
52名無し野電車区:2006/02/15(水) 10:08:39 ID:TeV14ibT
>>51
ハイテク電車ファン入門?
53名無し野電車区:2006/02/15(水) 19:07:41 ID:18FE10IQ
6200って一般には6000の一部と認識されていたようだな
54名無し野電車区:2006/02/16(木) 03:54:25 ID:r8YHG0zl
>>13
あのとき3000と同時に5000が消えたのはびっくりしたよな
なぜ6000は意外と早く全廃なったんだろう
まだまだ走れそうだったし、現に十和田鉄道で走ってるんでしょう?
55名無し野電車区:2006/02/16(木) 11:52:47 ID:vshFs5Vh
弘南鉄道ですよ!
6000は試作的要素の強い車両でしたからね。全部で20両とゆう少数派だったし。
56名無し野電車区:2006/02/16(木) 13:13:19 ID:jZJShqc/
あの車両がいまだに快速として走っているというのはある意味感動だな
57名無し野電車区:2006/02/16(木) 14:23:40 ID:kkMNA4hq
6000は少数派であるのにもかかわらず
東洋と日立でつくりが違ったような

58名無し野電車区:2006/02/16(木) 15:22:37 ID:ZN4r+5fG
東洋と東芝
59名無し野電車区:2006/02/16(木) 22:34:39 ID:jZJShqc/
6000系はステンレス車体だけど地下区間(新玉川線)乗り入れは対応してなかったのかな?
60名無し野電車区:2006/02/16(木) 22:40:43 ID:pW4Bps5h
してない
61名無し野電車区:2006/02/17(金) 01:19:25 ID:OS6BOEU1
>>57-58
日立はクイル駆動で試行錯誤してたりで、カルダン車をモノにしてなかった
頃だね。
中空軸並行の東洋、直角の東芝(6200)だった。
あと、6000系自体が試作系列のように言われているが、東洋の増備車は量産車
だという分類をしてるのを見た事が有る。出力でも変わったんだっけ?

>>59
新玉川というのはちょっとw 銀座線直通前提で経路が2転3転してた途中の頃
でしょう。
5200から、日比谷線直通車が全長18.0mになりそうだということで、一度
5000で18.5mを採用してたのを50cm縮めているんだけどね。
62名無し野電車区:2006/02/17(金) 01:29:28 ID:NBFog9Za
うえのほうに5200は17.5mだと書いてあるぞ
63名無し野電車区:2006/02/17(金) 01:35:51 ID:C+U8U27Q
つ 全長と車体長
関東では一般的に全長で語られるな。利用者増加に追いかけられて、増結と
ホーム延長に明け暮れた歴史のせいか… 連結器込みじゃないと、両数掛けて
全長が出ないんで。
関西大手とか、18m級とか言っても車体が18.xm有ったりする場合も。
連結面間が妙に長い会社も有ってよくわからんw
64名無し野電車区:2006/02/17(金) 22:02:09 ID:KrD7BoAr
65名無し野電車区:2006/02/18(土) 00:04:12 ID:KnVBZnhe
6000は全車非冷房だっけ?
66名無し野電車区:2006/02/18(土) 05:18:26 ID:Iw1MZssi
>>65
他社に移籍した車両(っても弘南と日立水戸の専用線だけだけど)含めてYes
67名無し野電車区:2006/02/18(土) 08:20:00 ID:x5ZQRl/N
6200(VVVF改造前)の"普通の音"に、逆に違和感を感じた。
68名無し野電車区:2006/02/18(土) 11:17:32 ID:KnVBZnhe
日立水戸の専用線にいった車両があるとは初耳
まだ稼動しているのですか?
69名無し野電車区:2006/02/18(土) 14:21:27 ID:IOIVJrE/
↑とっくに廃止です。
70名無し野電車区:2006/02/19(日) 01:58:12 ID:KbuoXTVz
7000系は?
71名無し野電車区:2006/02/19(日) 18:24:39 ID:M16ozat9
>>67-68
茨城交通に乗りに行った帰り、夕刻の勝田で見た時は吹いたな。
退勤者載せて、前後に機関車を繋げて客車扱いだった。
確か専用線ごと無くなったんだよね。EF200が電装のため、笠戸から甲種回送
されてきて出入りしてたのが最後の時期かな。
電車の電装は車両メーカー側でやるし、機関車もEF200以後目立った受注無し
で専用線を維持出来なくなったのかな。
日立の通勤客車が東急−東芝の6200中古だわ、日立電鉄が三菱電装+ブレーキ
の営団の中古になるわ、妙に違和感を感じた頃。
72名無し野電車区:2006/02/19(日) 21:11:11 ID:KbuoXTVz
ネコが寝込んだ


まで読んだ
73名無し野電車区:2006/02/21(火) 18:40:30 ID:fWAU6k93
6000系の東横線での8連急行や、5200と5000の4+2の6連懐かしいなぁ。
74名無し野電車区:2006/02/22(水) 16:21:19 ID:M7PJZP1M
75名無し野電車区:2006/02/23(木) 13:13:37 ID:Qa4fb2xZ
狸と狢
76名無し野電車区:2006/02/23(木) 20:37:57 ID:Ifn+BitH
>>75
「こんな顔だったかい?」
77名無し野電車区:2006/02/23(木) 21:10:32 ID:bA/zMp0W
7200の2×4の急行とかもね。急行唯一の冷房車
8090入る前は東横の急行は18m×8限定だったよなあ
78名無し野電車区:2006/02/23(木) 21:19:49 ID:Ifn+BitH
夏期の日中に20m車6連が急行運用に入った事がある。8000や8500が充てられた。
あと、8000系7連の方が8090より先じゃなかったかな?
79名無し野電車区:2006/02/24(金) 02:56:30 ID:gFf9DD0o
S53&54、夏期日中の急行に確かに20m6連入ってた。
8021F、8614Fに乗った記憶あり。
田園調布駅の東横上りホーム上に「この時刻の急行はこの先には停車しません」
と時刻を表示した立て看板があった。

8007Fとか8009Fの7連の方が8090登場より早かったよ。
80名無し野電車区:2006/02/25(土) 00:10:13 ID:8YvLq30T
>>79
夕方のラッシュに掛かる時、元住吉臨時停車扱いで7000系に車両交換された
時は、泣いた!w
あと、それより数年前ね…T.K.K.マークやめて、東横線に列車無線が入った頃。
オイルショックに関連して国が各企業へ求めた「ポーズ」の関係で、冷房に
関係なく8000系6両が日中使用されている。
冷房準備車の一部が6連になった年か、翌年くらい。冷房車はまだ5連しか
なく、冷房準備車6両限定の運用だった。
側面の点灯式急行表示の初使用だったと記憶してる。ってことは、田園都市線
に8000系4両編成冷房車が出て、さっそく朝の快速に使われるより前(第一次
石油ショックの頃)だったか?
81名無し野電車区:2006/02/25(土) 00:18:48 ID:8YvLq30T
>>77
6000x4+6200x4の急行と一緒で、田園都市線の系統変更が有って、
18m車が大量に東横線に流れ込んだ時のね。7200の8連冷房は、4M4T
+冷房で足が遅く、朝の最大出庫時に嫌々使ってた感じ。登校時にモロ
当たってた。
運転台だらけで、どの車両も他の8両より込むわ、トロイわで、必ず数分間
遅れてた。
あと田園都市線時代に冷房改造した際、冷房MGが4両単位で、4両半固定
になってたのが特徴か。

東横仕様の7200はもともと、3M1T+1M1Tの高加速仕様で登場。これを
各停に入れときゃいいのに、何故かしばらく6両のまま急行にランダムに
入れていた。渋谷駅で前の方に並んでいると、到着直前に短いと放送が入っ
て、えらい迷惑。
その内、田園都市線から非冷房2+2連を転入させ、2両ずつ増結して
4+2+2にしてたけどね。
8279:2006/02/25(土) 00:58:31 ID:7+5LeSKI
>>80
確かにそんな時期もありましたね。>行灯急行
朝の田都快速には縁が無かったので丸快マーク&快速行灯を見た記憶はないです。
なんで8614Fを鮮明に覚えているかというと、他が行灯式の中、幕式急行表
示が新鮮だったもので。
当時の東横だと8614F、8617F、8623Fが幕でしたね。

>>81
他が20m7連化される中、最後まで残った18m車運用がそれでしたね。
83名無し野電車区:2006/02/25(土) 01:30:15 ID:8YvLq30T
>>82
新鮮というと、幅の有る側面幕に「 急  行 」の種別しか入っておらず、
幅広の端から端まで赤地で真っ赤なあの状態ですか?
東横に先行投入された8500グループって、コマ数の制限で、急行+行き先
が入らず、側面幕が急行表示のみだったってことですよね。あれは自分も
鮮烈な印象を持ってます。
逆に、8000グループを8500に混結させた物で、もともと種別表示だけ
だった幅に幕を入れて、行き先や、快速運用に就けば種別+行き先をギュウ
ギュウ詰めに表示させてたのには、悲しいもんがありました。

編成の番号は覚えてないですが、東横8500に、中間にクハ8000を向き合
わせに挟んだ6連とか有りませんでしたっけ? そのまま新玉川線に転用出来
ないような珍編成の記憶(新玉線は、直通規格で6連は5M1T)で…

なんかスレタイの形式から逸脱して、申し訳なし。
84名無し野電車区:2006/02/25(土) 14:21:04 ID:AI+yxIZY
>>83
>東横8500に、中間にクハ8000を向き合わせに挟んだ6連とか有りませんでしたっけ?

あったよ。8033〜8041Fが組み込まれていた。
ちなみに8043Fは田園都市線8500の中間に組み込まれて、半蔵門線に乗り入れていた。
85名無し野電車区:2006/02/25(土) 21:33:11 ID:qTXlKHpf
>>84
8043Fが8500の中間に入って最初に走ったのは東横線。このときクハは2両組み込まれて、>>83 が言ってる「向かい合わせ」の状態。
その後の経緯は知らないが、8043と8044は、8601Fと8602Fに組み込まれて、8連化後もしばらく田都で使われてた。
他のクハは営団乗入れ時、IRアンテナを取り付けていたが、43/44の2両はなかったように記憶している。
86名無し野電車区:2006/02/26(日) 00:34:37 ID:8QQHH/jA
新玉川でサハ代用、6連は5M1Tだったから、東横で中間にクハを向き合わせた
8500には驚いたね。性能的には4M2Tで8000の6連と全く同じ。

新玉川は沿線じゃないので開通当初くらいしか乗りに行かなかったが、サハ代用
クハを組んでいるのは冷房準備だったみたいだね。地下で冷房要らんだろな時代
で、田都直通してなかったからあれで良かったのか?
87名無し野電車区:2006/02/26(日) 01:55:32 ID:xjeMvQ9C
デハ3353とデハ3354が池上線で最後の
ご奉公をしていた時デハ3353とデハ3354と
相棒を組んでいたクハの番号を御存知の方
報告キボンヌ
88名無し野電車区:2006/02/26(日) 01:57:09 ID:xjeMvQ9C
>>87 訂正 orz
(誤)デハ3353とデハ3354が池上線で最後の
ご奉公をしていた時デハ3353とデハ3354と〜
(正)デハ3553とデハ3554が池上線で最後の
ご奉公をしていた時デハ3553とデハ3554と〜
8979=82:2006/02/26(日) 02:23:00 ID:v50314GU
>>83
おっしゃる通り、幅広一面に「急行」のみだったので鮮明なのです。
あと、ホントに「クハ向かい合わせ」は8043Fを組込んだ8617Fだけのはずです。
半年〜それより短い期間だったように記憶してます。
「サハ代用のクハ」ならそれよりもはるかに長く存在してました。
ですので自分的には今の8039Fは「ナンチャッテ8000」にしか思えません。
90名無し野電車区:2006/02/26(日) 12:44:06 ID:G1e+lU4S
>>86
8000は2次車の最後と3次車でやっとクーラーを本設したのに4次車でまた
空ラー車になって何やってだと思っていたが、新玉開業時この4次車を
8500の空ラー車の間に挟み込んだのを見て、この会社、ケチるために
気合入れて計画してたんだと妙に納得した覚えがある。
91名無し野電車区:2006/02/26(日) 15:19:12 ID:REWky/Rz
当初、その新製冷房車は5両固定に留まり、代官山でドアカット始めた6両
は、準備車だけで増えて行ったよね。最初の、オイルショック8000系日中
急行も、その準備車6両編成だった。
朝の通学は、込んでる5両運用で冷房車狙うか(1次車の悪寒もw)迷うとこ
ろで。冷房使用期間以外は文句無く6両狙いだったけど。

もう少し後の時代の伝聞だけど、東横に関しては朝ピーク時の電圧降下から、
使用出来る冷房車に限界が有ったそうですな。輸送力増強に追われてって事も
有るんでしょう。
一般的に回生車だらけの線って電圧高めになるらしい(201に急速に置き換えた
後の中央線とか)。けどここの場合、輸送力増強に電力が追いつかなくて、
5000系のような超軽量車や、6000系以降回生車に熱心になったのかなぁ?
整備した無線でも盛んに、何運行冷房切れだの入れていいだのw 東急の冷房
期間が短い、中が空っぽ、付いてても入れないってのは3点セットで都民版を
賑わした事すら有った。
ちゃんと使えるようになったのは、いつの間に全線ツイントロリーで上下一括
き電になった頃ですね。以後準備車も解消に向かった。
92名無し野電車区:2006/02/26(日) 15:24:21 ID:REWky/Rz
あと、新玉川線の開通時も5・6連混在(高MTで)だったけど。
旧田園都市線にサハ8900を組んでちゃんと冷房車wで投入されてた4両編成を
ベースに地上時代に5連化したのは、一応全部冷房車だったよね。
8501Fだっけ? 初日に装飾つけてテープカットとかやったのは。あの辺の。
短いながら夏期は「お買い物快速」でよく、長津田まで顔を出してたような気が
する。
93名無し野電車区:2006/02/26(日) 16:44:15 ID:WtJFU12e
昔の東横51運行には、変な車が良く入っていた。

6001(後の6003)、8517(8043中結)、8019〜29(5連時代)、7251とか。

夕方ラッシュ前に元住に入庫する、変な運用だった。
しかも20時前に再び出てくる(大半が車交)だしなぁ。
94名無し野電車区:2006/02/26(日) 17:32:04 ID:UxtFqQEY
88
3856号車。
95名無し野電車区:2006/02/27(月) 20:40:07 ID:7yGy7HBw
96名無し野電車区:2006/02/28(火) 00:17:40 ID:tLoZcSfi
>>85
そういえば、伊豆急行きの2連と一部車両は中間挿入だったから前面にも
後部面にも誘導無線跡やホロ枠跡のボルトが見られますね。そういえば
クハ8043・クハ8044のみは未更新時代はホロ枠のボルトのみの顔と
いう感じでしたな。

>>94
そのクハ3856、89年以降も数年は解体線のあたりで留置されていましたな。
その時一緒に組まれていたデハ3501のみ、サレジオに寄贈されましたな。
97名無しでGO!:2006/02/28(火) 00:54:23 ID:mvXnJwyl
>>83
「快速 青山一丁目」とか?
98名無し野電車区:2006/02/28(火) 23:10:23 ID:tqS0Goef
ぬるぽ
99名無し野電車区:2006/02/28(火) 23:59:44 ID:ErE7YUKU
>>97
そんなのを8000の、本来種別電光だった幅の幕に押し込むと、ギューギューな
感じですたね。
ついでに
>>98
がっ
100名無し野機関区:2006/03/01(水) 14:26:38 ID:R5edT8mX
100ゲット。
101名無し野電車区:2006/03/02(木) 00:40:59 ID:9GSwnOHS
>>96
あの3両、94年頃まで一応車籍も残っていたはず。
102名無し野電車区:2006/03/03(金) 01:22:30 ID:mMfAkwJb
ここで8000の話題が出てくるということは8000系列もそろそろ過去の車両に
なりつつあるんだなあ
ついこの前まで8500は全編成健在だったのに・・
103名無し野電車区:2006/03/03(金) 01:46:06 ID:uYUJWCZM
東横急行の珍編成から話が逸れたのがきっかけだけどな。
目黒線スレの方が、3000などの話題が多いネジレ現象w
104名無し野電車区:2006/03/03(金) 01:52:23 ID:DOFEzDtF
>>102
ほんの数年前までは8000系系列が廃車になるなんて、思いもしなかったからね。
鉄道に目覚めたのは15年ぐらい前だけど、まだその頃は7000系の、こどもの国線
以外からの引退、8500系にいたっては最終の編成が製造された頃・・・・・・・。7000系が
7700系となって、8000系も歌舞伎になって更新されて、てっきり長く使うものと思ってた。
最も年季も入ってるし、いたし方がないといえばいたしかたないのかも。
105名無し野電車区:2006/03/03(金) 02:49:30 ID:mMfAkwJb
田園都市線と言えば8500という時代が長かったからなあ
鷺沼で快速待ちしているときの寒さと足元だけの熱さは国鉄103系と共通するものがあったなw
106名無し野電車区:2006/03/04(土) 02:06:21 ID:TEakGFgf
8500系は、夜間前面展望が出来なかったのは本当?
107名無し野電車区:2006/03/04(土) 03:05:37 ID:zXmg7bM7
真ん中の仕切り扉だけ窓が有って(夜は幕が閉まる)、左右はATC機械室
だった話?
あれ、全部解消したのっていつなんだろうね。改造始めたのは何かで読んでた
けど、引っ越したので進み具合は知らなかった。
それよか、田園都市線に乗り入れた営団8000系を含め、一時期の営団車が
酷かったな。仕切り扉は右端だけで幕を降ろさないが、はしご内蔵非常口の
裏で何も見えん…
108名無し野電車区:2006/03/04(土) 19:52:09 ID:RI6fjEtP
6000系はなんで中途半端なステンレスカーなの?
109名無し募集中。。。:2006/03/04(土) 20:00:41 ID:n1aFzmGy
>>108
6000は試作要素強かったからね。
1台車1モーヲタとか。
110名無し募集中。。。:2006/03/04(土) 20:02:18 ID:n1aFzmGy
ついでに>>109(σ`.∀´)σゲッツ!
111名無し野電車区:2006/03/04(土) 20:14:42 ID:7sK7GJrY
711:名無し野電車区 :2006/03/04(土) 03:11:33 ID:RI6fjEtP >>708
はぁ?
女性専用車はよわい者は守られるべきと言う素晴らしい思想によるものだよ
112名無し野電車区:2006/03/04(土) 21:20:32 ID:RI6fjEtP
>>111
ここにも登場!
反(男女)区別厨
113名無し野電車区:2006/03/05(日) 02:12:06 ID:lPyDtG+G
アルミカーがあったのは何系だっけ?
昔こどもの国線で乗った記憶があるけど、いまどうなってるんだろう?
114名無し野電車区:2006/03/05(日) 02:26:49 ID:NXjYGwEo
今はドハデな電車になって、たまに私たちの前に姿を現す。
115名無し野電車区:2006/03/05(日) 03:40:03 ID:lPyDtG+G
団体臨時列車「華」?
116名無し野電車区:2006/03/05(日) 08:35:37 ID:+p2zPm6J
>>113
7200系だね 
117名無し野電車区:2006/03/05(日) 09:15:46 ID:AnSVRgry
>>113
慣れてないところが発注するアルミ車ってドアがガタガタいう印象がある。
JR203のドアのガタガタ聞くと30年前の7200+7500(私らは「坊主」って
呼んでた)がいつもガタガタして走っていたの思い出す。
118名無し野電車区:2006/03/05(日) 11:41:42 ID:2vSzBJWd
>>113
現在電気検測車
119名無し野電車区:2006/03/05(日) 11:54:14 ID:ZpEv3Ksp
電気検測兼牽引車
120名無し野電車区:2006/03/05(日) 13:58:39 ID:LkBzfdJV
121名無し野電車区:2006/03/05(日) 20:40:56 ID:ZpEv3Ksp
サハ3250の一部は、低圧電源装置にSIVを使ってたね。
まだMGが多数派だった時代に、緑色の車体とインバータ特有のノイズのミスマッチが笑えた。
122名無し野電車区:2006/03/06(月) 00:31:53 ID:T0AX9pj+
>>121

3251が、確か万博のお古のSIV使っていたような。

話は違うが、あんまし譲渡先での5000系側窓仕様違いって話題になって
いない。色付、全開、引き違いってあったよね。
しかも戸袋窓ですぐにわかるのに…。
123名無し野電車区:2006/03/06(月) 00:41:50 ID:R1Eb4ckh
>>121
あれと銀座線の1500形(新)って、旧型に補充するための新車って感じで
雰囲気が似ていた。
>>122
3250って、1両だけ改造名義が居たと思ったけど、それだっけ?
124名無し野電車区:2006/03/06(月) 06:29:32 ID:HYK1y9tj
>>122
万博のSIVって何?
125名無し野電車区:2006/03/06(月) 07:01:38 ID:rHUl9lfp
>>124
大阪万博の時に会場内で東急が運転していたモノレールのやつじゃない?
126名無し野電車区:2006/03/07(火) 02:54:55 ID:hBbVDNFG
で〜
127名無し野電車区:2006/03/08(水) 09:06:31 ID:m7je1W9T
は〜
128名無し野電車区:2006/03/08(水) 11:11:50 ID:qwaxSLVn
東横の7200ブツ8急行萌えまくり。

末期の目蒲McMcMcTcもよかったが。
129名無し野電車区:2006/03/08(水) 17:30:47 ID:RjAuGwHX
>>128
Tc+Mc+Tc+Mc+Tc+Mc+Tc+Mc
確かに萌えるけど混み混みだった記憶が・・・
ただ夏場は7000系急行より好まれた。
7000系のファンデリアは全然涼しくなくて参った。
130名無し野電車区:2006/03/08(水) 22:00:04 ID:nanpYbZh
>>129
ガイシュツ>>81だけど、最大出庫の朝時間帯に、ピークをちょっと外すように
運用されてたけど、混むは足は遅いわでw 「いい思いで」になりますた。
131名無し野電車区:2006/03/08(水) 22:02:36 ID:nanpYbZh
>>129
>7000系のファンデリアは全然涼しくなくて参った。

けど首振り扇風機になってから、運転台真後ろ〜第一扉の戸袋部分まで、
全く新鮮外気が入って来なくて。ラッシュ時は窒息するかとオモタ。
まあ東横の朝の先頭に乗る時点で覚悟が居るんだけど。
京王とかの3ドア車って3つのドアが少し中に寄っていて、運転室の後ろに
カブリツキ席が出来てたけど。聞く所に寄るとあれは換気重視も有ったそうで。
最初のドアの前に開閉窓が出来るからね。
東急の5000以来のドア割は、編成でのドア間隔重視とか。3ドアが中央に寄る
と、号車間でドア間隔が開くので。
換気については、国鉄の4ドアのロクサン〜クモハ73型みたいに通風器追加
などの対策すればいいと考えたようなんだけど。両扉車だと3m近く客用の開
閉窓が無いし、ファンデリアのような強制換気装置がその対策だった。
それが扇風機になるわ、東横線の場合仕切りの窓も開けてくれないわで、末期の
更新後は酷いもんだった。
国鉄101や103も先頭ドアの換気対策はしていたんだが、腐食対策で埋められたり
してたね。
132名無し野電車区:2006/03/08(水) 23:51:41 ID:axqVbjj0
このスレのレスが懐かしいと思う三十路半ばの折れ登場。

>>128->>130
懐かしいねぇ。
ガイシュツかもしれんが、5000系2連+5200系4連編成は萌えた。
大井町線に転出してからの混用編成は萎えたな。

>>131
ファンデリアといえば東横乗入れ日比谷線3000系にもあったね。
扇風機車もあったけど、扇風機の回転がノロノロで蒸し暑かった。
(東武2000系の千鳥式配置はユニークだとオモタ)

それはそうと、
ごくたまに6000系の急行運用とかなかったっけ?
超爆音でビックリしたなぁ。
しかし今も疑問に思っているんですけど、
なぜ急行用に非冷房車で18m車を起用してたんですかねぇ。

20m車の8000系がすでに東横線で活躍していたにも関わらず、
各停用だった時代が長かった。
8000系の側面表示が「急行 快速」の点灯式だった頃までは、
各停オンリー運用だった希ガス。
8000系側面が方向幕に改善されてからは、ようやく急行主体
になり7000系は各停運用になったよね。
点灯式表示機が判別しにくいからなのかな?

同時期に8500系トップナンバー8501Fが東横線で急行運用
こなしてたけど、側面幕に「渋谷」とか「桜木町」のコマが
ないため「急 行」と種別のみの幕を掲出していたよね。

以上昭和50年代の長話でした。
133名無し野電車区:2006/03/09(木) 00:58:37 ID:mxEFXhMq
>>132
6000系(6200含む)は完全に4両単位で増備されたので、完全4両編成化
された旧田園都市線に全て転出(一時期、目蒲線の目黒〜田園調布にも出張
運用)したんだけど。大井町線独立時に18m車が大量余剰になって、7200の
2x2冷房改造車x2wと一緒に東横に出戻っていたのではなかったかと。
うちら世代で東横での6000系急行が見れたのって、この時期を置いてない
でしょう。4連での東横所属は、5000系6連急行(夕方ラッシュ時に並木橋
で1度だけ目撃したが、乗れずに無くなった)より先に消えてたし。
たしか、6000と6200の4両ずつで8連組んで、各停には使えないから、急行
に使ってたんじゃなかったかな>出戻り時
残りは4+2か6両固定に組み替えて、大井町線で2両非扱いしながら使われて
たかと。
大井町線過去最長ってその時の18m6両の108mなんだけど、今やってる改良に
関する記事を見てると、20mx5両以上は無かったかのような話になってるねw
134名無し野電車区:2006/03/09(木) 01:05:50 ID:mxEFXhMq
>>132
>8000系の側面表示が「急行 快速」の点灯式だった頃までは、
>各停オンリー運用だった希ガス。

希少例だがこれもガイシュツで、第一次石油ショック時の節電協力?運用で、
6連化されたばかりの冷房準備車による日中急行、直後1974(だと思う、
8500登場前年)登場の8000系4両旧大井町車(2パンタ)がさっそく
朝の快速運用、6両冷房準備車に冷房搭載後の夏期日中急行あたりは、
あの表示を点灯させてたよ。ほんと、「いつ点けるんだ!」と子供心に
長い事待ってたからねw
後年、非冷一次車に冷房準備車を組み込んで7連化(20m急行本格化用)
した話…も、どなたか書いてたけど、あれも一次車非冷時代からして、点灯
式かな?

8500東横暫定使用時の幕の話は、>>82-83あたりからの流れでも。
135名無し野電車区:2006/03/09(木) 16:22:03 ID:Ilg9yTPm
俺の従兄弟は通学で毎日弘南6000系に乗っているらしい・・・。
136名無し野電車区:2006/03/09(木) 17:22:12 ID:LwKPjAmU
>>135

すげえよ、それ、すgえよ!!!
137名無し野電車区:2006/03/09(木) 18:18:53 ID:jDor4RSb
3000系荷電ってみたことある?
田園調布の荷電専用引込み線の存在は
よく覚えているんだけど。
ちなみに俺は30代前半です。
138名無し野電車区:2006/03/09(木) 20:19:46 ID:wsxtkBH0
3041,3042も黄色の帯を巻いた晩年くらいからしか覚えていないけど、
3043に交代した時は荷電が近代っぽく見えたよ。その3043も今は、
長工で色褪せちゃってるし。
139名無し野電車区:2006/03/09(木) 20:46:05 ID:QUBv7AmC
7000系より前の形式は東急で乗っていない20代の漏れは加わっていいのかな?

昭和50年代の東急各線のスナップを見せてもらう機会があったが、
当時を知らない漏れはワクワクテカテカw
やっぱり7200以前の18m車が主力だった頃が一番見ていて楽しいね。

東横の5050F?+5201Fの6連とか6000系の8連急行とか。
あと、東急には音にインパクトのある車輌が多い。
6000系の甲高い音と低音の和音や、7000系日立車の香ばしい駆動音は好きだなぁ・・・
140名無し野電車区:2006/03/09(木) 22:18:09 ID:9E2BH85Y
>>135-136
すんごいね。毎日か。勝手な想像で、6000は予備車的なんじゃないかと
思ってたよ。
全編成4両固定時代の旧田園都市線時代なんか、選んで乗れるもんじゃなかった
よねw
141名無し野電車区:2006/03/09(木) 22:19:25 ID:LwKPjAmU
大井町線でしか乗ったことないよ、6000。
子供のときの素晴らしい思い出だ・・
142名無し野電車区:2006/03/10(金) 01:20:07 ID:3Aby+LRk
>>134
オイルショックといえば、
昭和50年代は昼間、車内の灯りを消していましたっけ。
トンネルの手前とか地下区間ではもちろん点灯していましたけど。
東横線高島山トンネルに入る手前(横浜&反町)で点灯、
トンネルを抜けた後はすかさず消灯。
車内灯スイッチは運転士が入切。
曇天の日や日当たりの悪い駅では車内真っ暗でした。
あと冷房に関しても春先&秋口の蒸し暑い日でも
入れなかったような記憶があります。
盛夏期のみでしたね。
1985年プラザ合意で円高になるまでは
このような省エネ措置がとられていたように思います。

>>137
田園調布といえば目蒲線田園調布止まり用の
折り返し線も懐かしい。
渋谷にも荷電用ホームがあったよね。
あれは東急百貨店配送用かな。
143名無し野電車区:2006/03/10(金) 01:21:02 ID:3Aby+LRk
連投スマソ。

>>139
このスレに年齢は関係ないと思いますよ。
ただ昭和45年生のオレのようなオジサンは
リアルな体験があるだけの違いでしょ。
っていうか、あなたの物心がついたころまで
古豪3000系が走っていませんでしたか?
80年代初頭から5000系とか6000系が地方に転出して、
3000系より先に東急線内から消えましたからね。
そんな3000系も名鉄に売却できたのはちょっと
ビックリしましたけど。

7000系といえば、
扉に化粧版使っていて、しかも窓ガラスにHゴム使われていた
のもありませんでしたか。

>>140-141
6000系は確かに待たないと乗れない形式ですもんね。

いろいろ書きたいことがあるけど、
レスを読んでいると殆どガイシュツ済みなんで控えます。
14479=82:2006/03/10(金) 02:35:21 ID:A9Kn31Yw
自分の記憶が確かなら、
新玉開業→600020両全車東横に(4×2の8連と6連貫通、4連+2連の3本)
→大井町線18m6連化の際6連×3本+こどもの国線2連に、そのうちV化試作
改造〜夜間試運転実施〜105#で日中試験後営業試験だったはず。
145139:2006/03/10(金) 04:32:33 ID:Tr0H4X17
>>143
>7000系といえば、 扉に化粧版使っていて、しかも窓ガラスにHゴム使われていた
のもありませんでしたか。

確かにあったな。そのドアは7700系にも引き継がれたので覚えている。
確か7703Fと7713F。
3000系列が蒲田のターミナルに並んでたのも微かに覚えている。
そして、多摩川の鉄橋を渡る7000系の光るディスクブレーキも印象的だった。
ただ、さすがに5000や6000は知らないな。勿論、地方で乗車済みだが。
146名無し野電車区:2006/03/10(金) 06:16:15 ID:rFD2Ha8V
>>140
予備的存在ではあるぞよ
6000は例外を除いて平日朝のみ運転の快速(大鰐〜中央弘前1往復)に限定運用されてるから。
逆に言うと、快速を狙って乗ればほぼ確実に6000に乗車できる
147名無し野電車区:2006/03/10(金) 10:59:40 ID:tKzFdJY0
>>140
>>146
東京からでも夜行バスで間に合うよ。
横浜・品川から出ている高速バスの五所川原・弘前行「ノクターン号」に乗れば、弘前7:15着。
そして、中央弘前8:12発の快速大鰐行きに乗れるよ。
車内は高校生ばっかりだが、義塾高校前から大鰐間は空気輸送。
大鰐着後は、駅構内に留置。
148146:2006/03/10(金) 11:17:11 ID:rFD2Ha8V
>>147
ノクターン号があと20分早く弘前駅に着けば
http://ekikara.jp/newdata/detail/13010036/19.htm
これに乗れてウマー
さらに大鰐で6000の出庫入換も見れてウマー
となるんだけどなぁ…
149名無し野電車区:2006/03/10(金) 23:46:45 ID:xTsFL/Qs
先週、弘南6000系に乗り鉄してきました。
>>147氏の言うとおり、高校生下車後の車内は私を含めて3名。↓
http://up.spawn.jp/file/up13486.jpg

おまけ
http://up.spawn.jp/file/up13488.jpg
http://up.spawn.jp/file/up13491.jpg
http://up.spawn.jp/file/up13493.jpg

150名無し野電車区:2006/03/11(土) 20:55:33 ID:8nN79Fuv
ちょっとageときますか。

>>146
なるほど。
どこかの雑誌で種別板付けて留置の写真を見たのはそのせいかな。
走行距離は抑えてるんですね。
151名無し野電車区:2006/03/11(土) 23:59:05 ID:CkiK9cOd
>>149
109のつり革広告に萌え。
152名無し野電車区:2006/03/12(日) 17:45:31 ID:LfESosgC
その昔、奥沢で3000系に挟まれたマヤ34を見ておどろいた。
7290も、マヤの連結に対応していたが7590の登場で実現しなかったのは残念。
153名無し野電車区:2006/03/13(月) 05:39:07 ID:gH0xoSpv
>>149
大鰐線いいね。
6000系も7000系日立車もどちらも捨てがたい。
154名無し野電車区:2006/03/13(月) 12:51:56 ID:IOY+iRjk
当分6000系、安泰かな?
そのうち8000か8500の初期車が譲渡されるのではないか、と言う気もするけど、
大型車は入線可能ですか?
155名無し野電車区:2006/03/13(月) 13:39:46 ID:/0r/52VH
>>154
休車の20メートルの南海1521系がいるから大丈夫。

6000系の全検期限は来年だったかな?
156名無し野電車区:2006/03/14(火) 01:56:09 ID:0/cy7d6Y
東急も8000系/8500系をどんどん譲渡しているよな
157名無し野電車区:2006/03/14(火) 18:04:25 ID:o94IRHoV
8000系列はさすがに地方に行かないと思っていたのにな。
158名無し野電車区:2006/03/14(火) 19:52:54 ID:0/cy7d6Y
そのうち9000系や2000系も・・
2000系はもてあまし気味だから意外と早く譲渡されるかも・・

ローカル私鉄で独特の音・・
159名無し野電車区:2006/03/15(水) 02:31:44 ID:LdySUArq
>>139さん
亀ですが、7703Fと7713Fに引き継がれていたドアは
確か化粧版無しにドア窓Hゴム支持のもので、143で
出ている化粧版つきのドアは1次車が装備していたが
室内更新の時に交換されて消滅したという記事を
どこかで読んだ気がします。
7713Fは歌舞伎になった後もしばらくHゴム支持のドア
のままでそのミスマッチさが好きでした。いつの間にか
廃車になったサハの発生品と交換したのか、標準タイプ
のドアに替わってしまいましたが・・・

>>142
懐かしいですね、確かに平成に入る頃までは、昼間は
室内灯を消灯していて、目蒲線だと洗足駅の前後で
運転士さんがスイッチを操作して点灯させていたのを
覚えています。夏の昼下がりの電車は日除けが下ろされて
いて晴天の日でも車内は薄暗かった印象がありました。
冷房も今みたいに使用時期が長くなくて、真夏だけしか
入れてませんでしたよね。あの頃に比べると今はずいぶん
贅沢をしているなぁと思ってしまいます。
160名無し野電車区:2006/03/15(水) 10:40:49 ID:+GZVghLf
>あの頃に比べると今はずいぶん
贅沢をしているなぁと思ってしまいます。

新聞に投書汁!
環境省に通報汁!
161名無し野電車区:2006/03/15(水) 10:59:48 ID:WIK0SZxp
んな無茶なw
日中3両でもがらあきで、その3両が形式によっては120トン前後有った
のに、回生ブレーキも無かった当時の方がある意味贅沢とマジレスw

蛍光灯の短時間点消灯、ご家庭でも無駄になるからやるなとPRされてるくら
いだしね。
昔は日中の消灯が定位だったけど、今は消す暇も無いのかも。
点灯するのが洗足の区間の他、上屋の影になりがちな駅とか、大岡山の
大井町線アンダークロスとか、結構マメにパチパチやってたな。

昔の新聞の都民版に、なんで国鉄は私鉄のように照明を消さないという
苦情が取り上げられてた事がある。
国鉄は照明の操作が車掌の職域で、後方からでは暗いところへ進入する
タイミングが分からない云々の広報言い訳にはワロタ。
162159:2006/03/16(木) 00:57:24 ID:7X9DCjco
>>161
言われてみりゃ確かにそうだな。
でもまぁ精神的な部分で、あの頃の東急のケチさが
俺を浪費家にしなかったという功績はあるように思うw

こまめな消灯といい、古い電車を長く使い続ける
ところといい・・・・
163名無し野電車区:2006/03/16(木) 01:00:47 ID:WNDX1XTJ
デハ3500は全金属更新後で、45tくらい有ったっけ?
特に私鉄旧型の、イコライザー台車装備車は重いよな。
(実質)新造車のサハ3250を組んでいる編成はまだましだったろうけど。
サハ3300を組んだ2M1Tは、確かに120トンほど有ったかも。
164名無し野電車区:2006/03/16(木) 23:06:31 ID:6flvs4pZ
今の電車は何トンくらいなんですか?
例えば最新鋭5000系とか
165名無し野電車区:2006/03/16(木) 23:24:08 ID:pzW8eNnB
軽量ステンレスの20m車で、電動車でも30〜32t程度ではなかったかと。
E231ベースのは、もうちょっと軽いのかな?
166名無し野電車区:2006/03/17(金) 00:21:18 ID:cEPYCpy3
車両重量の話が出たから、ちょっと資料を漁ってみた。

デハ3450・・・37.5t
デハ3508・・・40.5t
デハ3600・・・38.0t
デハ3700・・・38.9t
デハ3801・・・38.5t
クハ3850・・・28.5t
デワ3042・・・35.8t

デハ7000・・・28.5t
デハ7700・・・33.8t
デハ7200・・・34.0t
クハ7500・・・25.0t
167名無し野電車区:2006/03/17(金) 12:35:27 ID:R+ZtxvVn
このスレてらなつかしす。
スレに記載された形式ではないけれど、懐かしかったのは
8000系の連結部上にあったロール式の行灯広告。
いつの間にか撤去されちまった。
168名無し野電車区:2006/03/17(金) 12:44:03 ID:nNJEW22a
>>164
何と、こんなところに詳しい重量が(w
http://www.doro-chiba.org/nikkan_dc/n2005_07_12/n6142.htm
169名無し野電車区:2006/03/17(金) 22:35:24 ID:hi/cE7OL
6000ってなんだか独特の走行音だった気がするけど、特殊な機構を使ってるのかな?
170名無し野電車区:2006/03/17(金) 22:49:23 ID:+DbIsnYJ
>>169
音がそのせいかはわからんが、
ひとつのモーターで二軸駆動だったらしい。
171名無し野電車区:2006/03/17(金) 23:27:46 ID:GuJfe+oS
まあ多分そのせいだったのでしょう。直角方式の6200は、5000に近い
静かさでしたから。
172名無し野電車区:2006/03/18(土) 06:20:29 ID:MRk06HnE
>>169
伊豆急100系の駆動装置未更新車が似たような音を出してたけど、
これは吊りかけと同じ歯車を使ってたかららしい。おそらく、6000系
も同じ物を使ってたと思われ。

ttp://home.m05.itscom.net/h-muro/myhome2/sound/sound.htm
のリンク先の下のほうにサウンドと詳しいことがかかれてまつ。
173名無し野電車区:2006/03/18(土) 15:09:41 ID:+8NYC4Qy
保守
174名無し野電車区:2006/03/18(土) 18:41:45 ID:BResCBts
6000の独特の音は、歯車の噛み合わせの音だと思う。
6000の台車を横から見た時の歯車の配置は、こんな感じかな。

●:車軸、◎:モーター、〇:動力伝達用

●〇〇◎〇〇●

>>171にあるように、6200は直角なので噛み合わせが片側1箇所しかないから、普通の音だったんだろう。

ホンダの単車で、エンジンから、6000の走行音と似た音を出す車があるよ。
これも、他の単車がチェーンを使ってる部分に歯車を使ってるため、独特の音がする。

175名無し野電車区:2006/03/19(日) 01:42:41 ID:ciFZh4td
なるほど〜
大井町線で子供心に不思議に思ってたよ
子供のほうが背が低くてよりモーターに近い位置にいるから、なおさら良く聞こえたのかもしれないがw
176名無し野電車区:2006/03/19(日) 02:50:22 ID:HRfiUn8a
東急スレの中では
最も良スレだね。
177名無し野電車区:2006/03/19(日) 07:25:34 ID:WRFejd7g
弘南6000動画と言えばこんなページも(有名か?)
ttp://www-user.interq.or.jp/~miduho/tkk/rm/rm_1.htm#izu8

今聴くと、実際の床下音は(自分の記憶より)けっこう高音だったんだな、と気付かされた。
178177:2006/03/19(日) 07:37:19 ID:WRFejd7g
連投スマソ リンク先ビミョーに違ってた…orz

http://www-user.interq.or.jp/~miduho/tkk/rm/rm_1.htm
179名無し野電車区:2006/03/19(日) 12:29:36 ID:YkkxaOa8
>>176
対象年齢が高いから。
180名無し野電車区:2006/03/19(日) 13:50:48 ID:2h8FCWXi
>>179
スレタイ見て「新」と勘違いした若者が来たりして・・・
181名無し野電車区:2006/03/19(日) 14:06:00 ID:ciFZh4td
年齢もなんだが、もはや過去のことで利害対立がないというのもあるだろうな
それ等々力の反対派がなんだ、女性専用車だ、ダイヤがなんだ、ややこしい話がここには
ないからな
182名無し野電車区:2006/03/20(月) 13:02:27 ID:Tagy2Rj1
東横時代の6000系急行の録音テープを久々に聴いてみた。
弘南では聞けない90km前後の音が懐かしかった。
183名無し野電車区:2006/03/20(月) 13:04:13 ID:swDvi8rg
>>182

うpうp
とってもききたい
184名無し野電車区:2006/03/20(月) 17:40:38 ID:nFpsVy4q
>>182
神!
うpおながいします。
185名無し野電車区:2006/03/21(火) 00:43:54 ID:ZLupLyz+
↓このスレに直接絡みませんが、鉄兼古い車好きとしては面白いコラムです。
ttp://www.asahi.com/car/italycolumn/TKY200603200154.html
186名無し野電車区:2006/03/21(火) 01:08:17 ID:a+GuUKdM
ビミョ〜w
>同時に、当時急行だけに使われていた3000系というステンレス車両にも、これまたシビれた。

お隣のことでそこそこ覚えているが、井の頭線に急行が登場したのって、
3000系で日中運用賄えるようになった後では。すなわち、3000の急行の
方が各停より後。

>軽量ゆえに出発待ちの間、お客が乗るたびフワフワと揺れた。国鉄にはない乗車感覚だった。

なんか軽量故にというところが、車というか車両というか、「振動」と
いうのを学校でも全くやってない人の物言いだよね。
現象面の記憶はほぼ正解だと思うけど。京王3000系も東急7000系の血を
引いたというか、初期はM車含めて同じパイオニア台車だったし。
漏れが厨房の頃、渋谷で7000系急行の発車待ちで、片足ホーム、片足
車内に置いて、この揺れを増幅させてみたりしましたw
パイオニア台車の場合、軸バネ省略の分まくらバネを柔らかくしていた
きらいはあるよね。エアサスの中でも特に。
187名無し野電車区:2006/03/21(火) 14:17:33 ID:TsOUKRLy
保守ぬるぽ
188名無し野電車区:2006/03/21(火) 21:50:06 ID:3JW2+tOZ
>>187
乙ガッれ
189名無し野電車区:2006/03/22(水) 10:36:13 ID:w7bo8w6c
>183・184
テープからパソコンってどうやるの?
190名無し野電車区:2006/03/22(水) 16:49:47 ID:XIUPS3xI
>>189
カセットプレーヤーのイヤホン端子とPCのマイク端子をステレオケーブルで繋ぐ。

音声をMP3等に変換可能なソフト(FMV等はインストール済)を起動し、
カセットプレーヤーを再生しながらPCに録音。

フリーのソフトとかあるといいんだが・・・
191名無し野電車区:2006/03/22(水) 17:46:49 ID:B7HB2Zqw
まずマイクを買ってくださいってことだ
192名無し野電車区:2006/03/24(金) 10:09:29 ID:4teVHLD1
羽天穴大糀蒲平立青品泉三大新銀宝日人東浅蔵浅吾押曳八四立青高小八東船船津八勝佐成 
田空守鳥谷田和会物川寺田門橋座町本形日橋前草妻上舟広ッ石砥砂岩幡中橋競田千田倉田
193名無し野電車区:2006/03/24(金) 13:02:59 ID:HRMdhnyA
青ガエル
5000系が在籍26年で東横線を去ったのが1980年3月。
5000系が東横線を去ってからも26年経ちました。
194名無し野電車区:2006/03/24(金) 15:18:18 ID:Bh3cLdLF
最後は大井町線だったっけ?
昭和60年ごろは長津田の駅でまだたくさんみた気がするのだが
(ただし長津田ー二子玉川園は回送)
195名無し野電車区:2006/03/24(金) 15:54:07 ID:kiEV2ccL
最後は目蒲線
196名無し野電車区:2006/03/24(金) 18:44:40 ID:HRMdhnyA
17年前の3月、3000系が引退して回送時の6連は結構よかったな。
197名無し野電車区:2006/03/24(金) 21:12:13 ID:Bh3cLdLF
通常運転で最大何連までつながったんだろう? >3000系
198名無し野電車区:2006/03/24(金) 21:26:35 ID:kiEV2ccL
>>197
東横線末期と大井町線の5連だと思う。
199名無し野電車区:2006/03/24(金) 22:49:03 ID:t1//ys4o
(旧)田園都市線での、3450の5連はよかったねえ。オールMで、
加速がよかった。駅の停車目標には、「在来」なんて書いてあってさ。
200名無し野電車区:2006/03/24(金) 23:53:15 ID:Bh3cLdLF
そういえば3000系は全部Mだっけ?
旧型(釣り掛け)車ではそれが常識だよね
201名無し野電車区:2006/03/25(土) 00:28:47 ID:SHYP9aYo
いつの時代の常識ですか?
3000系には、クハもサハもありましたが…
202名無し野電車区:2006/03/25(土) 00:49:21 ID:7wt4xHuq
旧型国電は全部Mだったと聞いたが
203名無し野電車区:2006/03/25(土) 01:20:47 ID:mNwC1aly
いったいどこで吹き込まれるんだろうか?
国電は昔からMT半々くらいだよ。
釣り掛けの電動機は、カルダンの高速高出力に対して低速高トルクだったしな。
中長距離向けの80形など、3M5Tくらいの編成が有った。

関東私鉄の17m級釣り掛けは、110kw程度のモーターで、2M1T程度で使われる
ケースが多かったようだが。戦前は電力供給能力も低いし、編成も短いしで、
1M1Tの2両なんかが主流だろう。
カルダンと混在して使われるようになった末期は、性能差を少しは埋めようと
M車が多くなりがち。
204名無し野電車区:2006/03/25(土) 01:29:29 ID:7wt4xHuq
昔、子供向けの国電百科みたいな本に、旧型国電はパワーがなかったのと短い編成で運転されることが
多かったからすべての車両にモーターが付いていたけど新型は電動機出力に余裕が出来たのと
長編成化でT車を混ぜることができるようになった、と書かれていた記憶があるが、
あれは嘘?
205名無し野電車区:2006/03/25(土) 02:05:36 ID:SHYP9aYo
ウソではないかも知れないが、かなり昔の話では?
東急なら、昭和初期のモハ510とかモハ1000の時代の話なんじゃないの?
206名無し野電車区:2006/03/25(土) 02:14:26 ID:gIfETQp+
>>205
単行ベースですな。
連結運転は京浜電鉄の前なんだっけ?、大師軌道? あれがT車引っ張って
走ったのが最初で、当時は「総括制御」自体が出来なかった。Mを2両以上
繋げられないし、Tから制御出来ない(クハが無い)からMによる牽引、
終点はループ線。
線によっては機関車のように入換えをしていた。
そこから総括制御可能になって、軌道線ベースでは両運転台のMを複数繋げる
場合も有ったけど、郊外電車系ではMT編成が普通だったね。特に戦時体制に
突入すると。

>>204
国電と書いて有るとそういうことになるね。甲武鉄道(中央)も国鉄京浜線も
最初からMTだったはず。交通博物館閉館前に見て来るよろし。
207名無し野電車区:2006/03/25(土) 02:25:00 ID:7wt4xHuq
そうなんだ・・
じゃあ、名鉄3400型いもむしも2両のうち1両はT車ですか?
乗ったのに気が付かなかったよ
208名無し野電車区:2006/03/25(土) 02:49:29 ID:gIfETQp+
>>207
意外なクルマを…そうですよw
全盛期にMc-T-M-Tc編成で、「パンタは前に付いてないとカコワルイ!」
ってセンスの時代の電車なので、中間Mに付くべきパンタを隣のTc
(名鉄などではクハでなく単に「ク」という)の前頭に載せたのが有名。
最後動態保存状態でMc-Tcにした時にTcのパンタは撤去されてます。
名鉄のツリカケ車の東洋電機製標準電動機は、東急などと同製品と、
名鉄の本に有りますた。東急3700が名鉄に売れた一因だっけ。
209名無し野電車区:2006/03/25(土) 02:58:00 ID:gIfETQp+
>>204
それと旧型とカルダン車の「パワー」の話だけど、東急って軽量+全M
でもっとも出力を「下げた」部類ですね。7000系の東洋車はたしか
60kw、1台車1モーターの6000なんか、軸あたりでもっと低かったはず。
他社のオールM系列では、75kw程度はありますた。
カルダン車の方が総重量が軽いし、新しいモーターは同じ出力表示でも
短時間に大電流が流せる(表示以上の出力で使える)ので単純比較は出来
ないけど。
国電では釣り掛けのMT40が142kwまで行ってたのが、カルダンで100〜
120kwに下がってます。

あと訂正、東急の釣り掛けの標準出力は93〜94kw、国電払い下げモーター
の3600で110kwくらいでした。名鉄本には東京はM比高いからとか書いて
あったけど、東急の場合減速比が大きい=最高速が低く加速重視のギヤの
ためかと。
210名無し野電車区:2006/03/25(土) 20:45:43 ID:RAew9Ft0
旧型国電って、「モハ90」より前を言うのかな?
まあ、72系だって、クハ79とかあったし、
その前の17m級でも、絶滅前にはクモハ11+クハ16で走ってたなあ。
ま、206の言うように、単行ではモーターがないとしょうがないね。
クモハ12とかね。あれは照明がグローブ付きの白熱電球だったなあ。
211210:2006/03/25(土) 20:46:38 ID:RAew9Ft0
あれ。↑激しくスレ違いになっちまった。スマソ。
212名無し野電車区:2006/03/26(日) 01:11:06 ID:+n5DX85/
>>210
そうですね〜、旧型国電といえば、モハ90(101系)以前の釣り掛け車の事ですね〜

3000系のクハは、通常下り向きですが、一形式だけ上り向きのクハがあったとか…
213名無し野電車区:2006/03/26(日) 01:24:13 ID:g2AlT6ZF
>>210
クモハ12ですら、クハを牽くだけのパワーを持ってましたね。
絶滅前にはクモハ+クハっちゅーか、最盛期には山手で長編成組んでたそうです
よw たしか7〜8連の。旧性能国電は、両運車でも分割や1両単位の増解結で
使う事が有るのでMT編成前提に作られてます。その辺は東急の3450形など
も全く同じです。
逆に玉電のように本当にトレーラーの概念が無く、連結2人乗りでもM+Mになる
ような軌道線では、1両あたり2個モーターが普通だったりします。
あと1〜2両編成から徐々に伸びて最終的に6両になった黄色い銀座線。これは
>>204の話が合致しますね。全ての車にモーター付きながら、路面電車のように
1両あたり2個モーターでした。後年、カルダン車を混結するようになって老朽車
からモーターを外してTにしたり、逆に旧型のモーターを4個に増設して、車両の
ナンバーに「+」記号を追加したものが出来てました。
214210:2006/03/26(日) 13:52:00 ID:kMWZI6Tt
>>213
銀座線の+付き車番ってそういう意味だったのか。知らんかった。
1200とかがT車になってた時代だね。

クモハ12だが、単行での運用の他に、南武支線でクモハ11の代わりに
入ったのも見たことがある。この場合、1M1Tだね。その編成が、
南武線本線系統の、72系4連に付属で6連になって走ってたのも
覚えてるが、あれは75年ごろだったかな。
「田玉線」成立が79年夏だっけ。それまでは、非貫通の日車3450が
大井町寄り先頭に立った5連が走ってたね。たまプラで、8連化
されるホームが工事用さくで仕切られてて、そこへ大井町行きと
して進入してくる写真を撮ってある。
あのときは、5200はグリーン車2両を従えて東横線に行ってたん
だっけ?
215名無し野電車区:2006/03/27(月) 00:52:37 ID:BVO9vNUG
東急にもグリーン車があったんですね
やっぱり転換クロスシートですか?
216名無し野電車区:2006/03/27(月) 01:25:23 ID:CE5v0yKe
え工工エエ(;゜Д゜)エエ工工
217名無し野電車区:2006/03/27(月) 05:25:11 ID:7AJgGm1j
>>215
ここでのグリーン車って、5000系の中間車のことね。
5200系は総両で4両しかないから、東横線とか行く時は
中間に5000系はさんで増結したと言う事ね。
218名無し野電車区:2006/03/27(月) 08:11:57 ID:1gab+f7C
3600は142kw。
3700と3800が110kwですた。
219名無し野電車区:2006/03/27(月) 10:11:09 ID:S6s5eHp8
>>217
中間にはさんだのは大井町線。
東横線では4+2(5000Mc+Mc)
220名無し野電車区:2006/03/27(月) 12:44:13 ID:1gab+f7C
>>212
> 3000系のクハは、通常下り向きですが、一形式だけ上り向きのクハがあったとか…
末期はクハ3660のみ。
2両あったけど、一両(3662??)晩年はこどもの国線用でした。
古くは1553・4あたりも上り向きだったらしい。
(職場から記憶のみでカキコ)
221名無し野電車区:2006/03/27(月) 19:46:36 ID:kBudYpZs
3362+3310は上田交通に行った。
222名無し野電車区:2006/03/28(火) 21:24:19 ID:ZpnFx1A0
Gメン75(TBS:現在ファミリー劇場で再放送中)で
東急3000系・5000系(初代・青蛙)が
“キャスト”として登場したストーリーもある
223名無し野電車区:2006/03/29(水) 12:32:21 ID:jdvoiexu
菊池電車の5000系に乗ってきた。
224名無し野電車区:2006/03/29(水) 12:35:05 ID:Edf7o0R7
菊池温泉へlets go!
225名無し野電車区:2006/03/30(木) 22:25:33 ID:IZZ3Q59d
>>223-224
藤崎宮前駅ビル(熊電ビル)11F「天望の湯」も、仮眠室で宿泊できて
乗り鉄の時は(゚д゚)ウマ-でつね。
ここでのお布施が、少しでも5101-02動態保存の役に立つと良いんだが…
廃線かLRT化か、という波がもうそこまで…
226名無し野電車区:2006/03/31(金) 01:23:36 ID:Kes9JBa8
どこのスレ見ても春厨の嵐でホトホトなのに、
ここのスレは歴史的検証をちゃんと真面目に
やってますね。どれも良レスで美しい。
鉄板で東急好きと匂わせただけで叩かれるのに、
ここはまずそれがない。
東急ファンのオアシスのようで気分が良いね。

東急の一昔前の制服が、まるで5000系のような
濃緑色だった時代を思い出させてくれますね。

このスレで気分が落ち着いた・・・よく眠れそうです。
sageます。
227名無し野電車区:2006/03/31(金) 18:36:36 ID:mYDiawut
そういえば、5000系って3連で運転されていたこともあったと思うけど、
5000系の先頭車は国鉄式にいえばクモハなの?
熊本でも一両で走ってるところ見るともともと制御電動車なのかな?
228名無し野電車区:2006/03/31(金) 19:20:09 ID:zJ/ZT8s7
>5000系の先頭車は国鉄式にいえばクモハなの?

国電式に言えば、そうです。

>熊本でも一両で走ってるところ見るともともと制御電動車なのかな?

東横5連化かなにかの時に何両かクハが作られたんじゃなかったかと。
生まれてないのでwよく分からないけど、5連化が当たってるなら、
最初のMc-T-Mc編成にTc-Mcを足したんじゃないかな。
中間車増備もそれなりに有って、クハはそんなに作らなかったという
話だったと思います。
5000系は、基本、前パソのデハだったので、パンタの載らない先頭車は
かなり風貌が変わりますた。前頭の通風器とか。大井町線分離前の田園都市
線で時々見ました。
長野への譲渡が始まった時点でクハが全く足らず、電装解除車を譲渡して
たと思いましたから、末期の東急線内にはクハがいなかったでしょうね。
229名無し野電車区:2006/03/31(金) 19:26:39 ID:mYDiawut
>>228
ありがとうございます
そういえば、長野電鉄では地下区間も走行していたのでしょうか?
だとすると実は新玉川区間もその気になれば走れた??
(でも前面貫通式じゃないと保安基準を満たさないはずですよね・・)
230名無し野電車区:2006/03/31(金) 20:06:56 ID:jZyDJ99z
>>229
長野電鉄の地下区間は、京葉線と同様トンネル扱いだから、走行可能でした。
地下化するにあたり、在来車を地下区間対応にさせるより、コスト面で有利な5000系導入を選択した訳ですからね〜
231名無し野電車区:2006/03/31(金) 20:17:56 ID:zJ/ZT8s7
>>230
ですね。前面貫通扉は不要で、オリジナル特急車もここまで生き残ったと。
ただし長大トンネルということで、当時の武蔵野線101系1000番台みたいな
難燃化「A基準改造」は行われていました。
東急は、3000の全金更新車とかを出したかったが、追加の改造費が膨大
で断念したとか。当時の会社の中の人は、そういう裏話を雑誌にかなり
書かれてましたね。
見返りにデパートの用地がどうのこうのというのは、週刊誌あたりが
ネタもとだと思ったけど、公知の事実のように扱われていた記憶w
232名無し野電車区:2006/03/31(金) 21:18:22 ID:8kuaqyNd
>>230 >>231
なるほど、そういう裏があったんですか〜

トンネル扱いにするにはやはり大きめに掘らないといけないんですか?
233名無し野電車区:2006/03/31(金) 21:34:06 ID:zJ/ZT8s7
>>232
掘ったようです。
本来の大きさで掘ればいいということなのでしょう。
車両限界と建築限界の差を、貫通路(前後への非常口)を条件に特認で
縮小できるルールが、地下鉄の建設費削減の目的であると聞いています。
数字は知りませんけど…

東急線内では旧新玉川線がいわゆるこの地下鉄限界で、8500に組まれた
クハ8000と地上用のデハなんか、下降窓が基準より開かないようにツッカエ
を入れてました。
洗足の半地下、地下なんかは特認を受けずに普通に作ってる訳ですから、
前後の非常口って話も当然無かったでしょうね。
そこに繋がる今度の地下区間って、特別に狭い方(地下鉄並)なのですかね?
南北線、三田線直通車しか走れないのだから、狭くしても支障はなさそうです
けど。
234名無し野電車区:2006/03/32(土) 00:21:17 ID:tsaTbZIk
>>229
東急時代の青カエル5000系は半鋼製でした。
長野電鉄に入線するに当たりぜ不燃化改造されてます。
235名無し野電車区:2006/03/32(土) 01:18:11 ID:6UX8ezuP
>>228さん
5000系のクハ5100は全部長野に上げてしまったので仰るとおり
東急末期の5000系にはクハは存在しませんでした。

>>223さん
羨ましい!オレも愛しの青蛙に会いに行きたいです。
236名無し野電車区:2006/03/32(土) 07:14:45 ID:eJl6IxRc
>>234
え、青ガエルに半鋼製があったの? 床板張り?
青ガエルは何度も乗ったが見た覚え全くない。
237名無し野電車区:2006/03/32(土) 07:44:23 ID:jnWcFdsI
>>234>>236
あー…言われてみれば確かに、
乗務員室と客室間の仕切りとか窓枠とか(名称知らズスマソ)いかにも、
合板に塗装したような風情がありますが。

そういった部分の事ディスカ?
238名無し野電車区:2006/03/32(土) 08:45:38 ID:0Q3t7GKv

念のため言っておくと5000形は全鋼製だよ。
トンネルを走行するための「A基準」という不燃化対策のある5000形が長電に採用された。

平成8年頃まで長野の地下駅を発着していた。
幸運にも長野電鉄・松本電鉄・熊本電鉄の5000形に乗る機会があったが、
その中でも長電は地下区間で駆動音が反響して小さな音ながらよく聞こえた。
各社で録った録音テープがあるので希望があれば・・・
239名無し野電車区:2006/03/32(土) 11:01:42 ID:pO5sjMEy
>>234-238
いや、5001〜5036と5351〜5368は半鋼製で登場していることは間違いないよ。
当時の竣工図や、昔の雑誌をみてもそう書いてあるし、上田交通に譲渡されたときの記念乗車券にもかいてあった。

どこが木製かはわからないけど。
240名無し野電車区:2006/03/32(土) 19:19:21 ID:lVbjT8Zo
千と千尋の電車みたいに下半分木製・・・

なわけないかw
241ひろぽん:2006/03/32(土) 22:16:19 ID:W5Y21CR8
>>218
3600でも、全車が142kwのHS269装備になったのは標準車体になった更新車のみ。
未更新のタイプは、当初MT15(100kw)やMT30(128kw)を装備したものもあったそうな。
242228とか:2006/03/32(土) 23:04:20 ID:pqVTdnLT
>>238-239
うーん、自分の記憶でも一応全鋼製(つか、カルダン車以降は合金パーツが少し
ずつ入って来たので全金製とかいう由)なんだけどね… 強度部材、床を含めて
木は使ってないし。
ただA基準化の際の話として確実に覚えているのは、「ベニアデコラ」を使用し
ていたので、アルミデコラ化した点。
あと、タル木の部分がどうのこうのという記述が有ったけど、消防には理解でき
ませんでした。タル木というのは「妻」とかと同じで、鉄道車両で使われてる建築
用語。屋根の支えですかね。金属でもタル木というんですが、これの回りで可燃
部材が有ったような… タル木がまるまる木ってことは(多分)無かったと思う。
それは半鋼製でも金属ではないかと。
東急車両のOBの人がピクで車両設計の思い出を短期連載してたけど、5000系の
回を買って無いんすよねorz 200系と6000系の話は惹き付けられるように読んだ
けど。

>>237
窓枠とかで塗装が風情を出していたのは、アルミ化されてない鋼製サッシです。
243228:2006/03/32(土) 23:06:37 ID:pqVTdnLT
>>241
弘前だったかに譲渡されたのとかMT15か30っぽいですよね。
142kwは2M1Tでもオーバーパワーだったなぁ。雨が降ると、洗足駅から
地上に出る上り、空転が凄くてジリジリとしか。ひょっとすると譲渡時に
振り替えた?
244名無し野電車区:2006/04/02(日) 00:45:32 ID:LxABdl7V
良スレだなぁ。
245名無し野電車区:2006/04/02(日) 09:20:43 ID:SMhjySHZ
3月33日?!
246ひろぽん:2006/04/02(日) 11:47:04 ID:DEZv4rRF
>>243
3600でも標準車体の更新車のほうはあのパワーにして車重は36.6tだから、雨の日はそれはもう大変でしたよ。
弘前に行ったのは、未更新車でも最後まで東急に残ったグループだったから、すでに全車142kwのHS269に換装されていたはず。
疑わしいのは、昭和33年に定山渓鉄道に譲渡された車両だね。
247名無し野電車区:2006/04/03(月) 20:41:36 ID:JfKxFmRn
保守
248名無し野電車区:2006/04/04(火) 01:45:30 ID:BiSOug12
俺がガキの頃は、スレタイの車両はみんな現役だった。
今思えば良い時代に子ども時代を過ごしたものだw
願わくば、もう一度あの頃の東急を体験したいな
249名無し野電車区:2006/04/04(火) 07:49:43 ID:iNmoPY9u
おそらく248は自分と同世代だと思うが、
餓鬼のころ全ての系列に乗ったことがある俺はラッキーだった。
6000系はインパクトのある車両だが、なかなか乗れなかったので
乗ったときには偉いはしゃいでいた気がする。
250名無し野電車区:2006/04/04(火) 11:26:18 ID:HUtCBXfG
>>249
オレは5200系のほうがはしゃいだな
6000系はあの音が大好きでわざわざ終点まで乗りとおして引き返した
251名無し野電車区:2006/04/04(火) 16:46:19 ID:rnHxahbE
俺も消防の頃、田都が大井町までの時の5200系が来たら、
「ウォー5200だぁー」って言ってたな。
252名無し野電車区:2006/04/04(火) 17:33:07 ID:HUtCBXfG
>>251
そうそう,なんか今日はラッキー,な気分
対向だったときにはちょびっッと欝

253名無し野電車区:2006/04/04(火) 17:33:26 ID:j9KDVyLM
俺はよく大井町線に乗っていたからか、混結編成みても“電車ってこういう感じで混ぜるのが普通なんだ”
って思ってたぞ
254名無し野電車区:2006/04/04(火) 21:26:11 ID:Hb1tptVM
もうちょっと古いオレはね、旧3000系の塗色が緑と青黄のまぜこぜが
普通だと思っていた。たまにオールグリーンを見ると、今日はラッキー!
なんて。
255名無し野電車区:2006/04/05(水) 13:02:42 ID:juTg01+M
>>248-249
多分同世代だw
3500系や5000系のグリーン車はハズレ
6000系は子どもながら珍しいことがわかっていて当りだった
5200系は5000系の仲間と思っていたので珍しいとは感じていながらあまりうれしくなかった記憶が・・・
256名無し野電車区:2006/04/05(水) 13:24:36 ID:GZkGNdIh
3000の旧塗装は記憶にないなぁ。3500が海坊主になる前の写真があったけど、
本人はよく覚えていない。
旧塗装はいつぐらいまで走っていたんですか?
257ひろぽん:2006/04/05(水) 23:27:56 ID:gjfu3N+2
>>256
昭和41年に東横線の桜木町で撮影された旧塗装のデハ3700の写真があるから、
昭和42年か43年頃と違うかな?
でも、その次にきた緑と末期の緑も、実は違うんだね。
3500の更新が始まったのは昭和51年頃だったと思うんだけど、
あの頃かな、緑色がより明るくなったのも。
258名無し野電車区:2006/04/06(木) 00:42:45 ID:+msUveHP
5200と5000の違いと言えばドアの開閉音、のちの東急標準の爆音
開閉音に通ずるものがあった。
259旗ヶ岡駅跡付近住民:2006/04/06(木) 01:05:02 ID:u/x76FAd
時たま3499や3450が走ってたら,ガッコで大騒ぎになった抄坊時代‥‥ましてやマヤ検見た奴は神扱い
因みに漏れは,3498と何故か3654が大好きですた
260kamachan:2006/04/06(木) 01:27:51 ID:Hgfgm8gA
はじめまして。
あの緑は60年代、70年代、80年代で違うと見ていますが…。
60年代は黄緑がかった明度・彩度の高いもの(写真でしか知らないが)
70年代は茶色みがかったくすんだ色(マッハの東急緑)
80年代は青みがかった濃い目の色(GM30番)
どうでしょうか?
あと、デハ5102・5108という、5000系中間車の電装解除車をご存知の方おられますか?
番号そのままでパンタも制御器、抵抗器なども強引にもぎ取ったような奴。
いたことは記憶してますが、今に至るも写真を見たことが無いんです。
(大井町の京浜東北ホームにかつてあった、自由が丘の某建設会社の看板に偶然写りこんでいたくらい…)
261254:2006/04/06(木) 06:54:19 ID:cmP98b6F
>>256
257も書いてるけど、そのあたりまでだと思う。
オレの記憶で確かなのは、1966年春に、二子玉川園で高架線を見上げた
とき。3連、4連の混色が走っていた。
でも、割とはやく、みんな緑になったような気がするな。
262名無し野電車区:2006/04/06(木) 10:10:07 ID:fprgKHuu
2色塗装を見たのは40代後半〜くらいの方でしょうか。
>>257
デワ3041・3042が黄帯巻く前の塗装?
263名無し野電車区:2006/04/06(木) 12:44:06 ID:YrVc8Am3
>>260
う〜ん、3000系の緑については、途中で変わったという印象はないナ〜。
5000系は末期については少し濃くなったという話があるし、「そう言われてみれば・・・」
と言う感じもする。
というか、3000の緑と5000末期の緑は同じ塗料で、明るかった5000初期の緑を
3000のと統一したんじゃないかとおもふ。
サハ5102は知ってるよ。確か形式標記にも「サハ」と書いてあったような気がするが・・・
(下手すると30年くらい前の話だからネ〜。違ってたらスマソ)
264名無し野電車区:2006/04/06(木) 13:26:07 ID:u/x76FAd
鉄ピクNo.600('94-12増)に東急検車課長 川口雄二氏の回顧録での5000系の欄に
「登場当時と晩年とでは同じ『東急ライトグリーン』の指定塗料でも微妙に色合いが異なり,登場当時のものが若者ガエル のみずみずしいグリーンだとすれば,晩年の色はいささかくすんだ年増ガエルの色になってしまった」と書いてますね


またファソNo.243('81-7)の“東急3450系物語”にグリーンに塗り替えられたサハと旧色の混結カラー写真が載ってるけど,明らかに晩年と色が違うのが判り枩
265kamachan:2006/04/06(木) 14:59:47 ID:Hgfgm8gA
同じファン81−7の折込に大井町線3450のオールM5連の写真がありますが、3輌目と他4輌の色が明らかに違いますね。
褪色のようにも思えますが、この時代の写真には同じような色のものも多く見られるので、260のような分類になるんではないかと。
京王もそうですが、ライトグリーンって褪色の激しい色だったらしいですね。

5102、サハって書いてありましたか。
今まで写真も文献も全く見たことがないんですが、どなたか記録されているんだろうか…?
とにかく床下に先をつぶした細いパイプが櫛みたいに並んでいて、気持ち悪かったのを覚えています。
東急は本来この手の改造はかなり丁寧にやる会社のはずなんだが。
一時的なヤミ改造のようなものだったんだろうか…。
266名無し野電車区:2006/04/06(木) 15:20:11 ID:m0L+TRMU
5000系誕生30周年記念列車で東横線を走った5003F3連の色が、
濃かったような。(日陰に入るととくに)
267名無し野電車区:2006/04/06(木) 19:02:52 ID:rwI964Wn
レスの流れと違ってスマソだが、
5000系・5200系とも俺が消防の頃、
ドア窓改造形式はあまり好きではなかった。
というのも、まだ背が低くて車窓の風景が見られなかった為。
6000系以降の両開き扉の形式も下部にバカでかいステッカー
(ドアに注意)というのを貼ってたっけ。
旧営団の車両もドア窓小窓で高い位置にあった(今もある)が、
やはり好きではなかった。
国電の乗務員室遮光幕を降しっぱ、よりかはマシだが・・・
268名無し野電車区:2006/04/06(木) 19:16:20 ID:u/x76FAd
池上線沿線で育った漏れにとって“3700”“3800”は未知の形式でした‥‥‥

乗車された経験のある方おられますか?
269名無し野電車区:2006/04/06(木) 22:06:02 ID:QWFNsBXQ
>>265
その折込の3両目はデハ3465ですね。
個人的に色々調べてみたのですが、グリーンのトーンが変わったのがおそらくS52半ば〜53頃で、その直前に全検出場(52-4)した同車が他車と違ったグリーンに見えているのではないかと解釈しています。
もちろん退色も大いに関係していると思いますが。
270名無し野電車区:2006/04/07(金) 21:09:46 ID:x6LDxcp0
>>265
俺もその号持ってるよ。
東急3450系特集だったよね。
271kamachan:2006/04/07(金) 23:38:46 ID:BFltQyep
ナルホド。52年頃ですか。言われてみればそんなもんかも知れませんね。

あのファンにはデハ3462のキレイな図面が載っていますが、模型を作ろうとしていざ物差しを当てると寸法がメチャクチャ…。
がっかりしましたです。
ともあれ、デハ3450型の資料といえばアレと85年のピク特集ですね。
272名無し野電車区:2006/04/07(金) 23:57:40 ID:MlpQLd3d
>>269
>>271
晩年のグリーンが退色しても、3465の「色み」にはならないですね。同車は相当「黄」に寄ってますね。
3450の資料といえば確かにファン81-6、81-7とピク85特集でしたね。
後にレイルロード形式集と北川氏の「目蒲線池上線」が出て大いに助かりました。
3400以前の決定版の資料が欲しい今日この頃です。
273228:2006/04/08(土) 03:28:20 ID:qtRLQVcM
>>268
目蒲線でしばしば、3700は名鉄でも一度w

3800は、バス窓の頃が良かった。消防の頃は基本的に「ボロ電車嫌い」だった
んだけど、3800は台車も過渡期の新型風だし、ギリギリ許してますた。
274名無し野電車区:2006/04/09(日) 02:06:07 ID:QPGIqRzK
>>272
レイルロード出版の「東急電車形式集2」と北川氏の「目蒲線池上線」は
バイブルのようなものですね。当時工房の自分には高価でしたが
両方とも買いました。
275名無し野電車区:2006/04/10(月) 00:37:00 ID:DprH7Ib+
 
276名無し野電車区:2006/04/10(月) 18:23:17 ID:nT4ZL9mv
>>264 >>265 >>272 >>274
をを、東急の当時を知る上で皆さん
うらやましいバイブルをお持ちですな。

俺のバイブルは、
宮田道一著「東 急」(保育社カラーブックス、初版:昭和56年)です。
コンパクトすぎでバイブルと呼べるか疑問に思われるかも知れませんが、
路線別の車両編成表が巻末に掲載されていたり、結構重宝しています。
本書をもってる人はけっこういるのでは。
277多摩川沿線道路 ◆uuXxXXbBEE :2006/04/10(月) 19:38:39 ID:rmS+r5rG
未だに書泉に売ってたような・・・
東急のは売り切れてたかな・・・
278名無し野電車区:2006/04/10(月) 20:22:38 ID:QE9oWr8+
>>277
先月,書泉行った時は保育社の東急まだありましたよ

>>276
漏れはピク増基本ですが,保育社のカラーブックスも凄く大事だすよ


あとやっぱり電バスで売ってた“東急の電車たち”が一番漏れにとっては大事なバイブルです


ピク増は神保町やヤフオクだと手が出ず諦めたんですが,近所の古本屋だと格安で売ってたので即買いしました

因みに,
'85-1増が\600
'94-12増が\300でした
279名無し野電車区:2006/04/10(月) 22:02:33 ID:BSdTGdg3
懐かしい話ばっかりで涙が出てきた。
280名無し野電車区:2006/04/10(月) 22:42:31 ID:QE9oWr8+
昔のRFって定期的に
“東急ニュース”って連載してましたよね
281名無し野電車区:2006/04/10(月) 23:39:56 ID:Gwc9f80q
>>276
保育社のカラーブックスは3冊出ていて、
No.544
No.790
No.900です。
因みに900は未だ書店で見かけることもありますね。

また、544は重版の度に内容(表紙・写真・記述・編成表)が少しづつ挿し変わっていて、少なくとも
昭和56年9月の初版(編成表昭和56年6月30日現在)から
昭和59年2月の重版(同、昭和58年6月1日現在)
昭和61年4月の重版(同、昭和60年5月1日現在)での変更は確認しました。
これ以外のバリエーションをご存知の方いらっしゃいますか?
282kamachan:2006/04/10(月) 23:44:09 ID:Ja5lYYeV
RF81-6、81-7、ピク85増刊、東急電車形式集1〜3、池上線目蒲線、…
この辺りはいちおうみんな所有しております。まさにバイブルですね。
そう、あと“東急の電車たち”
これではじめて東急に10t無蓋貨車ト3050〜3090や怪物チキ3095なんてものがいたことを知りました。
F誌の“東急ニュース”も面白い記事がいっぱい出てきますね。
こういうの見てると、もし1980年頃にインターネットがあったら片時も目が離せないだろうな、と思います。
今日は3856の代わりに3499が付いてたとか、3450が8000の中間車を牽引して通過していったとか。
283名無し野電車区:2006/04/11(火) 01:39:25 ID:Y3rqtRcj
大正出版の“回想の東京急行”は値段高く躊躇しましたが,二冊共買ってしまいますた

オールドファン向けで各駅紹介が主ですが,流石は荻原・関田・宮田の東急3達人だと思わせる内容と写真の数々でした

RMライブラリ-の“東急碑文谷工場ものがたり”と併せ,漏れは保存版にしてます
284名無し野電車区:2006/04/11(火) 10:17:06 ID:RU1Uj4/l
>>282
80年には既にインターネットは存在しましたよ。
全ての人のものではなかったが。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88
285kamachan:2006/04/11(火) 13:42:06 ID:iFpN/CSM
>>284
そうらしいですね。
もともと米軍の機密分散が目的だったとか。

>>283
大正出版のあの本は、60年代の珍編成や、普通ならあまり出てこない駅舎の写真が驚きでした。
東横線で3700が先頭の6連、という写真もありましたな。
286名無し野電車区:2006/04/11(火) 18:29:23 ID:d90XCurL
>>282
東急ニュースが成り立っていたのは、
転属・転用・編成替・入籍・除籍・譲渡などが頻繁にあったからですよね。
ワープロで編成表など作って、****F、***線に転用中 とか書いたりして。
287名無し野電車区:2006/04/11(火) 19:46:24 ID:Y3rqtRcj
ピクNo.442 '85-1増の“3450形の形態分類”に当て填めると
“川車の貫通タイプ アンチクライマー有 ホロ付”が漏れは大好きですた
288名無し野電車区:2006/04/11(火) 21:24:24 ID:6U9NRGXr
みんな持ってる本は同じだな。
289ひろぽん:2006/04/11(火) 21:37:07 ID:sQ/z/TJU
>>268
おいらは3700が最後まで床が木の車両だったので一番好きだった。
主電動機出力が高く、高速モーターだったので、足が速かった。
名鉄に行っても、全速力で元気に走ってた。
290名無し野電車区:2006/04/11(火) 21:59:06 ID:eBzrgCUP
さて、自分が生まれる前の資料を探すために目黒区立図書館全部回ったウリが来ますたよ。
291名無し野電車区:2006/04/11(火) 22:10:40 ID:5y/ui3Ei
さんまくんで一発検索ができるのにぃ〜〜〜
292名無し野電車区:2006/04/12(水) 01:03:34 ID:0p2GXHoz
みんほぼ同じ東急関連本を持ってるようなので、情報交換がしやすいね。

あそうそう、保育社カラーブックスの初版本、あれはバイブルでしょ。
巻末の「車両一覧表」には形式ごとの詳細(主電動機&台車&制御機etc.)
が詳しく書かれてて、まさに座右の書ですよ。

デハ3450とデハ3500の「記事」の項を見ると、
昭和38年に3472が、昭和34年に3508がそれぞれ車体更新されているなどの
記載がありマジ詳しい。室内更新に関しては3000系列は、昭和38年〜48年
に全車施行との記載があり、も少し早めに生まれてれば車内更新前の車両
にも乗れたのになぁ、といった欲も出ますが…

そのカラーブックスの編成表を読み返してみたけど、
[Mc+M+M+M+M+Mc]+[Mc+Mc]の6連+2連の8両編成東横線7000系編成が
個人的にはやたらと懐かしい。
長文レススマソ。
293名無し野電車区:2006/04/12(水) 09:29:17 ID:4HyQ8l8/
ヤマケイ私鉄ハンドブック「東急」ってのもありましたな。

カラーブックスのNo.544は初版表紙8090系だったのに次は8500系になりましたよね、
なんで古いのに戻るのかと思いましたよ。その次の重版の表紙って?
294名無し野電車区:2006/04/12(水) 10:04:38 ID:yG3636ny
次はどう考えてもヨ231-5000だね。

6000系の東横運用の時って、6+2両だったっけ?
4+4両だったっけ?
7200系だったら、
オール運転台つきの8両変態編成があったのは良く覚えているけど
295名無し野電車区:2006/04/12(水) 17:22:38 ID:/3Ci8in7
>>294 6000形の東横時代は漏れはよく判らんのですがRF'77-12(No.200)に  “東急東横線に6000形急行復活”という記事が載ってて,
“田園都市線で使用された4連3本が東横線に復帰して6連2本となって,各停に活躍している”とあり,この時は 6005-6006と6106-6105が入場したので,
残り8両で8月1日〜9月3日朝ラッシュ時のみ急行に入ったとの事です

因みにその時の編成は渋谷方から
6007-6108-6107-6008+6003-6104-6103-6004

漏れは6000形大好きだったんですけども,真夏のラッシュ時の東横急行に6000形とは今から考えるとキツいですね‥‥
296名無し野電車区:2006/04/12(水) 18:40:20 ID:iPwlz67U
そういえば、6000系は冷房なかったんだっけ?
7000系は付いてたような気がするのですが
297名無し野電車区:2006/04/12(水) 18:50:20 ID:45rDOq33
>>296
6000系も7000系も非冷房でした。ラッシュ時の状況は今から考えると
ちょっと想像出来ないぐらいキツかったでしょう。特に先頭車の運転台
寄りは風が通り抜けなくて辛そうですね。
7000系のベンチレーターはちょっと見にはクーラーに見えたので、
騙された人は多いと思います。
298名無し野電車区:2006/04/12(水) 20:15:26 ID:iPwlz67U
あれ、昭和63年ごろ大井町線で乗ったら7000系、冷房付いてたよ?
にこたま出てしばらくしないと効いてこなかったけどな
あれは改造車?
299名無し野電車区:2006/04/12(水) 21:16:16 ID:vK8s3cqa
>>298
それは7700系の6連だよ。
300名無し野電車区:2006/04/12(水) 22:12:17 ID:/3Ci8in7
5200形・6000形・7000形って,下段窓は一段位しか開かなかった記憶があるのですが‥‥
301名無し野電車区:2006/04/12(水) 22:37:46 ID:K3Ci2asj
6000はつるべ式じゃなかったかな。
302名無し野電車区:2006/04/12(水) 23:18:57 ID:Y1yI7GfH
>>297
JR東海373系の屋根上の冷房ユニット前後に、
ベンチレーターらしきのが2個設置されていますけれど、
あれを見るたびに7000系非冷房時代のベンチレーターを思い出します。

あと相鉄10000系以外の台車を見ると、7000系で使用された
ブレーキ外付け台車(パイオニアナントカ???)を思い出しますね。
あの台車は機構的には重量過多になりデメリットも多かったと聞きますが、
あの「銀輪」の光にはマジ萌えました。

あと7200系までの扇風機の色が緑色だったのが懐かしいですなぁ・・・
7000系のファンデリアの形はよく覚えていますけど、6000系の
ファンデリアってどんな感じだったか、記憶が定かではないです。
覚えている方いませんか?
303名無し野電車区:2006/04/12(水) 23:42:08 ID:hgaEB7pn
>>295
懐かしいですね。夏休み直後に消えていたのか…
塾の早朝夏期講習で乗って来たと言ったら、いきなり嘘つき呼ばわりw
連れ立っての帰宅時に、一回りして渋谷に現れたので「ほら見ろ」と皆で
1往復した。やはり日吉−綱島は外せないよな!ってことで。
なので、ラッシュ時以降も数往復は走ってた事も有ると思いました。
後年、電車通学になった後に7200の全運転台付きw冷房改造8両にやたら
当たるハメになりましたけど、これは原則最大出庫時の運番で固定だった
ように思いました。元来東横急行対応の7200系は、当初4M2T、後年
5M3Tの高MT仕様で非冷房でしたから。田都MT半々冷房改造では、日中
ランカーブではとても走れそうになかった。
朝も、全車運転台付きの収容力が祟って遅れてました。

>漏れは6000形大好きだったんですけども,真夏のラッシュ時の東横急行に6000形とは今から考えるとキツいですね‥‥

この時点だと、どれに乗っても同じw
どなたか調べてましたけど、オイルショック時の日中急行編成短縮で8000
の6両急行が冷房準備車で走った後、数年後に冷房載せて日中走るというの
は有りましたけどね。ラッシュ時の冷房急行はまだ先だったんで。
304名無し野電車区:2006/04/12(水) 23:49:50 ID:hgaEB7pn
>>297
7000系は「冷房車」なるものを知る前に散々乗ったので、あれは換気扇の
お尻側が外に飛び出してるなと納得してますた。蓋が開いてると筒状の物が
見えてるしw
ただ6000は、たまに田園都市線で見かけても乗れない謎の電車で。
7000より凝っているように見えた空気取り入れのスリットとか、もしかし
て少数生産の冷房車?とか思いました。自由が丘で2時間ほど待ってついに
乗ったら、>>301に有る「つるべ式」に驚愕。

>>300 5200と6000は更新後そうなったかと。7000は直通関連でもともと。
で、ファンデリアを扇風機にした更新で下段固定になってたような。
305名無し野電車区:2006/04/12(水) 23:56:13 ID:7rGkSTEz
見かけても乗れない??
なぜ?
306名無し野電車区:2006/04/12(水) 23:57:25 ID:hgaEB7pn
>>297
>特に先頭車の運転台
>寄りは風が通り抜けなくて辛そうですね。

だいぶ前の方で書きましたけど、ファンデリアが前提の作りだったと思います。
扇風機に更新後は、換気量不足が息をしていて分かるくらい顕著で。
夏の雨の日なんかもう、氏ぬかと。
20m4扉もそうですけど、一番前のドアの戸袋まで開閉窓が一切ない構造
の場合、なにかしら通風に工夫をする物でした。103系の、腐食原因で埋め
た通風口とか、乗務員仕切り後ろまで通すルートが有ったはずです。
前面窓のくぼみから取って、天井経由で客室に回してたのはクモハ73の全金属
車だったかな?
目蒲線などの3000なんか、夏は正面の窓と仕切りの窓を開けていてくれました。
運転台の後ろに開閉可能な客室窓が有るのに、東横と違って親切なものでしたw
307名無し野電車区:2006/04/13(木) 00:02:34 ID:hgaEB7pn
>>305
ほとんどの移動が東横か目蒲かで完結していたので。大岡山で偶然見かける
謎の電車ですた。消防が塾でもないのにブラブラ電車に乗りいくと、当時でも
さすがに補導されそうで、高学年まで我慢しますた。
一度家族で出かけた帰りに、目黒の2番線に田園都市線から入って来るラッ
シュ限定の田園調布折り返し4両が6000で居たんだけど。
1本遅らせて乗りたいとせがんだら、親父に殴られましたね。
308kamachan:2006/04/13(木) 00:14:49 ID:n8UaiAeF
6000の急行は、昔自由が丘で故障して止まってるのを見た記憶があります…。
そういえば、誠文堂新光社の私鉄電車ガイドブック旧版に、5000の前面オデコに通風器がついている写真がありますね。
確か5011だったと思いますが、ちょっとカッコ悪いものの、付けた理由はよーくわかりますな。
3450なんかは開けた窓枠と前サボが重なって、行先の字が読めないなんてこともありましたっけ。

ここにいると、いろんなことを思い出します。のろのろ鉄橋を渡る7000の急行から、洗剤の泡で真っ白な多摩川を眺めたこととか…。
309名無し野電車区:2006/04/13(木) 00:26:02 ID:6Ql4dKxu
>>307
児童虐待で通報したら親父さんは逮捕されて、自由に電車乗れたのにw
310名無し野電車区:2006/04/13(木) 00:34:45 ID:BMZSpWc5
>>309
ゴルァw
無理だよ鉄拳なんて朝ラッシュの非冷房250%乗車くらい、珍しくない頃
だったしw
区立中でもまだ、教師のケツバットが問題化せずにアリでしたよ。
東急じゃないけど、鉄道職員が駆け込み乗車の中年サラリーマンを、公衆の面前
で罵倒混じりに説教とか。回りも「こりゃオッサンが悪いな」って感じで見て
たし。
今そんなことをやったら、新聞どころかワイドショーまで逝っちゃうようなw
311名無し野電車区:2006/04/13(木) 00:58:26 ID:+V86T05w
7001の保護棒付き。
312名無し野電車区:2006/04/13(木) 01:15:47 ID:W6G3wac2
>>308
1980年代の多摩川は臭いし汚なかったですね

よく丸子橋付近には遊びに行ってたのですが見上げると7000急行や日比谷線3000,反対側を見ると0系に113系とEF15や65牽引の貨物
道路を挟んで,反対側の土手下を目蒲線3000がモーター響かせて加速して行く‥‥1日居ても飽きませんでした

漏れは“雪が谷大塚”と“奥沢”の前サボが大好きだったんですが,  “田園調布”って前サボは存在したのでしょうか?
確か朝ラッシュ時に田園調布折り返しが走ってた氣がするんですが
313名無し野電車区:2006/04/13(木) 01:19:58 ID:6Ql4dKxu
そういえばEF15って意外と早く全廃されたね
ED16なんて使われた期間、ずいぶん長かったのに
314名無し野電車区:2006/04/13(木) 01:27:02 ID:+WFRbQAB
5200と6000のファンデリアは、停車中は涼しいのだが、
走行中はなぜかほとんど風が来なくなるシロモノだったな。

目蒲線の朝の田園調布始発4連は、日替わりでいろいろな
クルマが入ってくるので毎朝が楽しみだった。

宮前平付近で田都開業直前の試運転を飽きずに眺めていたっけ。
あれから40年経つんだなあ…(遠い目)
315314:2006/04/13(木) 01:29:59 ID:+WFRbQAB
>>312
田園調布⇔目黒の前サボ(四角いやつ)ありましたよ。
316名無し野電車区:2006/04/13(木) 01:50:15 ID:W6G3wac2
>>315
アリガとございます
dクスです

今,何気に本棚アサってたら“'88夏 スタンプラリー踏破記念 PART5”と書かれた文鎮が出て来ますた

これ3450がレリーフされてまして‥‥
ナンバーは3454 
床下機器やジャンパー栓
アンチクライマーも彫り込んであって,台車も現車通り 川崎ボールドウィンになってます‥‥‥
317名無し野電車区:2006/04/13(木) 09:41:57 ID:KwGeP5cz
>>294
大井町線が復活した年に6000、7000、7200(7260F除)が全車東横に転属した時は、
6001F+6201Fの4+4のA・B編成の混結だとありました。
5000〜8000まで揃っていましたし、8630Fも短期間いたので7種類+荷電と
いろんな車種があっておもしろかった。
318名無し野電車区:2006/04/13(木) 12:30:12 ID:n+M3ILV7
>>316
88夏というと、3000系最後の夏、ですよね?
319kamachan:2006/04/13(木) 13:21:43 ID:LIiLFhFg
>>312
小型サボ化された後も田園調布行はありました。朝の2本くらいだったと思いますが。
確か3000系列が消える前の年くらいまであったように思います。
あの辺で遊んだということは、沼部付近の“土手すべり”なんかもやりましたか?
私もそのまま滑っていくつズボンをダメにしたことか。
ダンボールの切れ端があの辺に何枚も落ちていて、それを尻に敷いて遊んだこともありますが、
最近久々に通りがかったら子供がプラのソリで遊んでいて“時代が変わったな〜”と。

脱線失礼。
320名無し野電車区:2006/04/13(木) 13:22:18 ID:jS0Ov1fb
3454号車www
321名無し野電車区:2006/04/13(木) 19:13:53 ID:zOgJ7WLY
>>302
>ブレーキ外付け台車(パイオニアナントカ???)

7000系の台車はパイオニアV。
ばね下重量が重くなるので、以降の形式では不採用。
7000系には車内床に台車点検用蓋がなくフラットだったのが、
当時としては珍しかったね。

そのパイオニアV台車で思い出したんだが、
一昔の京王の車両って、東急の車両を模したものが多かったね。
例えば井の頭3000系もパイオニアV台車をはいてたし、
東急&京王ともグリーン車の車体色がほぼ同じだし、
京王6000系の運転台廻りとか界磁チョッパ車であることなんかは
東急8000系そっくり。
もちろん京王5000系のように東急の形式に当てはめられないのも
あるけどね。

80年代出版の保育社カラーブックス「東急」「京王帝都」の2冊を
今見てて主観的ながらそう思いました。
京王がらみなのでsage
322名無し野電車区:2006/04/13(木) 19:50:55 ID:CUHJjQC5
>>321
パイオニア台車は7000系の後もクハ7500とクハ8000で使われていたよね。
乗り心地はいうまでもないけど。

京王3000と南海6000がパイオニアV形台車を履いていたのは、7000系と同様に
オールステンレス車体とパイオニア台車の一体ライセンスをバッド社と結んでいため。
323名無し野電車区:2006/04/13(木) 23:54:57 ID:DasdmdfG
なぜか鋼製車で、小田急の釣り掛け車体更新4000系も使用していた。
東急車輛の製品で、安上がりに新型台車を調達したってところかね?
ある意味、釣り掛けのデメリットが殺されてちょうど良かったのかもw
あれは、釣り掛け同士の異系列混結でダセーンしたりとか、トラブルが有った
みたい。
この台車はカルダン化改造で放棄されたが、駆動方式を新性能化しても
電気制動類は装備しなかったため、ペデスタルのTS台車(東急8000系
などと類似)に相鉄のように外付けディスクを装備した。
外観が似ていたので、パイオニア台車が残されたという誤解も一部で
生じていた。
電制無しの電動車は、両抱き式のブレーキとするか、それを嫌ってディ
スクを外付けにするかというパターンに分かれるようだね。
7000系も全電動車ながら日比谷線内で回生ブレーキ禁止だったので、
電動台車でディスクブレーキを装備出来る外付けのディスクは都合が良
かったみたい。

>>302
>>321氏が書いてるように、軸バネが無い(に等しい…台車枠のたわみ
でレールへの追従性は確保)ので、ほとんどバネ下重量と見なされるのが
苦しい。パイオニア台車はエコノミカル台車類だし、総重量は軽い方なん
ですよ。
軸バネを持つ台車+ディスクの相鉄のは総重量の方が重くなりますけど。
324名無し野電車区:2006/04/13(木) 23:59:58 ID:DasdmdfG
>>319
最後は3両編成のみになって、ちょっと寂しい物でしたよね。
4両折り返しはいつ頃までだろう?
田園都市線編成を使っての田園調布行きは、田園都市線が18m4両オンリー
の間は続いてた記憶で、5000系以外の各編成を借りて運転してたと思うの
ですが。
田園調布行4両の末期には、奥沢に3000の4両編成が常駐していたような
覚えも有りました。出庫専用の3番線?ホームは3両分しかなかったので、
夕方の出庫は本線の1、2番を使っていたかと。
325名無し野電車区:2006/04/14(金) 09:33:02 ID:pjQmCoJH
>>324
4両って3000系列が引退したあとのことかと思いましたよ。
>>319
平成元年には朝6本の田調折り返しがありました。目黒発8:30〜9:30は、
蒲田行きと奥沢行きが交互発車でした。
326名無し野電車区:2006/04/14(金) 09:46:56 ID:LXHTpcoB
>エコノミカル
6000系もこんな愛称つけられてましたねぇ
時代の最先端は東急が築く。。。そんな古き良き時代もありました。。。
327kamachan:2006/04/14(金) 13:19:09 ID:ef4IQOHX
>>324
旧型4連は覚えてないのです…。
ただ、何かでクハ3661がついた大岡山行き4連の写真は見たことがありますが。
もう小型サボ化された後です。

6000で忘れられないのはVVVF試験車ですね。
84年のスタンプラリーのおり、上野毛で待っていたらやってきたのがまず営業には出てこない6202。
直角カルダンの音が聞けるかな〜と思って耳を澄ましたら、電車の駆動音とは思えない奇怪な音が…。
これがナントカインバータとかいう奴か、と思って二子玉川園に着いて、床下覗き込んで納得。
それよりふと振り返ってドギモを抜かれたのは、それが空前絶後の6000の全先頭車6連であることなのでした。
6202-6201+6006-6005+6002-6001→大井、だったかな?
未だにアレを模型化したいと思い続けているんですが、6000は作るのシンドイ…。
328名無し野電車区:2006/04/14(金) 14:40:59 ID:H5tTcsRU
フォトギャラさいとうさんのホームページに詳しくのってますよぅ
6000系VVVF車編成
329名無し野電車区:2006/04/14(金) 15:02:11 ID:0Dox+2KY
>>325
池上線朝ダイヤ、五反田⇔雪が谷大塚区間運用が、
目蒲線の往年のダイヤを今に伝えていますね。
それにしても田園調布の引上げ線の構造は良かったですな。
東横線に乗っていても目蒲線車両が目立ちチェックできたので。

>>326
青ガエル、湯たんぽ、弁当箱・・・他の形式もいろんな愛称がありましたねぇ。

>>327
>直角カルダンの音が聞けるかな〜と思って耳を澄ましたら、電車の駆動音とは思えない奇怪な音が…。

サイレントカーならぬサイレンカーと呼ばれていたしね。
でもあのVVVF音は趣味的に大好きでした。
消防の頃すでにVVVF化されていたので、6000系オリジナルの音って
知らないです(←こんな事知ってる私も既に三十路半ばです)
6000系っていえば、たまにこどもの国線の運用に就いていませんでしたか?

そういえば、7200+7500@アルミ試作車って東横線で活躍したこと
ありましたっけ?混用編成を見た覚えがあるんですけどなぁ…
330名無し野電車区:2006/04/14(金) 19:55:09 ID:dBftrW8L
>>329
弘南大鰐線の6000系に乗りに行きましょう。
331名無し野電車区:2006/04/14(金) 20:00:02 ID:pjQmCoJH
田園調布始発はよく乗りました。
7200系は>317にあるように全車東横にきましたので、アルミカーも4+2で
桜木町寄りに付いていました。
332名無し野電車区:2006/04/14(金) 21:35:38 ID:bGR1nqOk
>>325
まあ、7700になった時から4両でしたね。
蒲田側もホーム伸ばして。
細かい事を言うと、18.5m車の5000系が転入して来た際に、3両ホームの
各駅は一部で微妙なホーム延長をしてました。
333名無し野電車区:2006/04/14(金) 21:36:22 ID:bGR1nqOk
>>326
パイオニア台車をエコノミカル系と書いたのは、汽車会社〜川崎重工で、日本
オリジナルの同じようなコンセプトの台車が有って「エコノミカル台車」とい
う名称、分類が有りまして。京阪なんかが一部履いてました。京阪にはまだ
有るのかな。
画期的なエアサスを採用したんだから、軸バネ要らないじゃん?という発想は
同じ。特に汽車会社はエアサスの開発メーカーですが、「高いよ」って言われた
のでエコノミーを考えたそうで。
いずれも、4つの車輪がテーブルの足みたいに全く伸び縮みしないと、曲線
カントの掛かり始めなんかでどれかが浮いて脱線するんです。なので、最小限
の柔軟性は、台車の枠そのものが持ってるそうで、パイオニアと汽車会社式は
それぞれやりかたが違うとか。
汽車会社は軸箱回りにゴムを巻いて、乗り心地改善のためにどんどん厚くなって、
アホらしくなってやめたとの事です。
334名無し野電車区:2006/04/14(金) 21:41:46 ID:bGR1nqOk
>>327
VVVF試験車、一番最初はなぜか奥沢に1両で留置されていたんですよね。
なんでユニットをブッチギられているのか、わけが分かりませんでした。
床下機器が真新しくなってるわ、インバータとか、UVWとか、日立とか(日立
は7000系出力向上型で復活するまで、5000以降の東急では使ってません
でしたからね)入っているので、ああ改造したのかと。
1両だけで奥沢に持ち込まれていた時って、深夜に動かしてたのかなぁ?
尾灯の代用が反射板でOKになるより昔だから、本線に出す時は線路閉鎖
だったんだろうか。
335kamachan:2006/04/14(金) 23:38:10 ID:ef4IQOHX
>>334
さいとう氏のHP記事によると、ボルスタレス台車による奥沢構内の6番ポイント通過試験のためとありますね。
東急全線で奥沢検車区にしか6番ポイントが無かったということなんでしょう。(狭い構内にキツキツの配線だったし。)
私も結構長いこと6000が1輌で停まってるのを見ていまして、何やってるんだろうと思っておりました。
その後このクルマの正体を知って、目黒の40‰走行試験かな〜と思っていたんですが、そういう理由だったとは。
そういや奥沢に1輌で停まってる6202の写真てのも、見たことないんだよなぁ。

6202は、そのまま奥沢3番脇に数日留置されたあとで、3450+3499が奥沢に来ていた記憶があります。
おそらくあの“お迎え電車”に挟まれて長津田に戻って行ったんではないかと。
通過試験自体は自走する必要はないので、3500かデヤ3001にでも連結してやったんではないでしょうか?

336名無し野電車区:2006/04/15(土) 00:19:55 ID:X+OusvVk
>>335
ググりまくったらフォトギャラリー、6202、VVVFで見つかりました。
うちら、目撃した一部の鉄っちゃんですか、そうですかw 運が良かった
みたいですね。
謎が解けました。有り難うございます>HP主&335

ボルスタレスの走行性について随分細かくチェックしてるんですね。R160とか。
9000系が横浜駅構内の複合コーナーでやらかしていますが(それで変な固定
概念を持ったTV評論家wもいるようですが)、奥沢に持ち込めばあるいは…?w
337名無し野電車区:2006/04/15(土) 02:00:28 ID:JiPnCiTA
>>310
ある意味、古き良き時代だな。
338名無し野電車区:2006/04/15(土) 08:06:58 ID:GtnY9EGZ
ひゃ〜、6番ポイントか。
恐ろしく急なポイントなんだろうな。
339名無し野電車区:2006/04/15(土) 14:14:30 ID:X1gc++ys
1989年、目蒲線に7000が投入された直後、行先幕は使用されず、3450等が使用してたサボを車掌台側に掲示してた。
あのサボ、字体が2種類あった。
340名無し野電車区:2006/04/16(日) 16:55:29 ID:uFjBSYag
>>339
貴重な情報サンクス!
知ったつもりでいる俺も知らなかったですよ。

それにしても6000系の人気度高いですなぁ。
341名無し野電車区:2006/04/16(日) 17:11:59 ID:2ZAE2VEU
皆さんが6000系の営業運行を目撃したのは何時が最後でしたか?
私が最後に目撃したのが1988年10月1日の大井町線6007Fでした。丁度東横から8090が転属し始めた頃。それ以降は営業に入っていたのでしょうか。
乗りたくて乗りたくて何度行っても当たらず、鷺沼まで見に行くといつも西留置線の一番奥に止ってました。
342名無し野電車区:2006/04/16(日) 19:47:54 ID:xJKDKTLL
そのころには一編成しかなかったんですか?
343名無し野電車区:2006/04/16(日) 20:25:06 ID:fiL+Mxyv
>>339
その写真はカラーブックスか何かに載ってますよね?
344名無し野電車区:2006/04/17(月) 09:52:02 ID:fDHF+e0L
アルミカーの東横時代は7201+7202+7200の2+2+2でした。
>>339
目蒲線の方向幕がなかった編成にですね。字体が2種あったのですか。
1枚だけこの写真があるのですが、3000系使用時にも2種あったってこと。
>>335
俺もなんで奥沢に?って思ってた。6000系が目蒲に転属でもするのかと。
アルバム見返したらこの奥沢留置写真があったよ。
345名無し野電車区:2006/04/18(火) 21:02:07 ID:t+xysBCj
教えて君で申し訳ないが5000系は全編成に6扉車を入れる予定なんでしょうか?
346名無し野電車区:2006/04/18(火) 21:34:52 ID:ImXRXpuP
5000系は片開き3扉ですよ
347名無し野電車区:2006/04/18(火) 21:48:48 ID:hwirE56K
そう。で、ドア脇に立って、すそを踏んづける。
348名無し野電車区:2006/04/18(火) 23:10:08 ID:6t3mu228
>>339
3000形のバイブルビデオ
電バス&PRO企画制作の
“さよなら3000形電車”の冒頭部分に“蒲田”のサボを掲げた7000形が出て来ますね


確か当時のRFに「7000・7700形の幕の改修が間に合わない為,暫く間3000形が使用してた行き先サボを使用する」といった記事が載ってたような‥‥
349kamachan:2006/04/18(火) 23:23:00 ID:nQvPcFvi
>>346 >>347
そのとおり。
クツでズリズリ〜
紅いシートにグレーの内装〜
壁の小さな額縁〜
でもってでっかい仕切り窓〜♪

>>344
見たい〜と思いますが、そうもいきませんので、お尋ねしますが、連結面の写真は撮られてるでしょうか?
貫通路はシートで塞いであったんでしょうか?それから、連結器は密着自連?

3450の目黒 蒲田のサボは字が寄ってるのと離れてるのとありますね。
確か寄ってるほうはアルミかなんかだったような。他はプラですが。

350名無し野電車区:2006/04/18(火) 23:44:56 ID:80v4fmhZ
>>347
ダメだよ、そんなw
乗り遅れそうな連れを、さりげなく乗せてあげる方法を(ry
351名無し野電車区:2006/04/18(火) 23:58:43 ID:6t3mu228
>>349
字体が寄ってる“蒲田”のサボは池上では見かけなかったので,目蒲専用だったんですかね?
352名無し野電車区:2006/04/19(水) 01:14:15 ID:3dR94oGu
アオガエルの丸いドア裾は朝のラッシュ時には最悪だった。

田園都市線の快速運用に入ることがごくまれにあって、
4連という短い編成だったので、遅れまくったな。
353名無し野電車区:2006/04/19(水) 01:21:35 ID:jv0GSSTr

 ,、i`ヽ                        ,r‐'ァ 
 `ヽ::                      ::´
   ヽ ヽ        , -‐--、         / /
    ヽ \      I:::::::I_      _ / / ┌────────────
     ヽ  ヽ    i,(;;;ノI、;;;)l    ,,/  , '  < おまんこ車両で通勤フォーーー!
      ヽ  ` ー 、.,,ゝ´ヮ`,ノュ_, - '   r'    └────────────
        ` 、_ /::: `w-':::::    /
         ヽ:::::::::::|::::::::"",r‐'
          〉::::::::|::::::::::¨/
         /;;;;;;;/;;;;;;;;;;/
        /;;;;;;;/:::::::::::《
        <;;;;;;;《:::::::::::::ヽ
      /   ヽI,r''"""^~ヽ
     /   ,/ ヽ    ヽ
354名無し野電車区:2006/04/19(水) 01:28:44 ID:Xnzpa7NL
>>352
確かに。厨房の頃は押し付けられて、ほとんど曲面の上に体が浮いてた事が
有ったしなぁ…

田園都市線快速(大井町行きだよね?)で「短い」4両というのはよく分か
らない。20m車4両編成登場後はもっぱらそれが快速運用してたから、その
間の事かな。
連結両数で言えば、6000,7000,7200が偶数編成しか組めない中、真っ先に
5両化されたし。4→5両の時には「優等生」では有った。
小刻みにホームを伸ばして行ったから、多分20m5両は確か少し後だったよね。
まあ20m4両の方が、5000の5両より詰め込みが効く面は有ったけど。
両開きで編成16ドア有ったし。5000はドア間が長いから奥に入りにくかった。
大井町線6両化は18mステンレス車に限定されてたね。62000 VVVF改が営業
入りしたのも、その段階か。
355名無し野電車区:2006/04/19(水) 10:15:59 ID:grDqehxB
>>349-350
プシュヌルプォーーッ!という戸閉めの際に、両手でガッ!と止めるw
リアル消防の漏れでも可能でしたな。



そしてレチ氏に、マイクでたしなめられた最後尾車輌。
356名無し野電車区:2006/04/20(木) 01:51:40 ID:G3bkicth
6000系は両扉車にも関わらず、
東急のシンボルマークが片扉車のように
車体窓下にありましたよね。
7000系はドア横にあるのに、何でだろな・・・
と消防の頃から現在に至るまでの謎です。
357名無し野電車区:2006/04/20(木) 09:49:34 ID:851lEXPA
>>349
写真の露出が悪いので車体下部が黒くつぶれてわかりにくいのですが、
密着自連だと思います。連結面はオレンジのシートで塞がれています。
方向幕は「試運転」運番は140。車内から台車にケーブルが繋がれていました。
1984年7月から営業に入っています。
358名無し野電車区:2006/04/20(木) 10:23:48 ID:nqvDuVxz
あるホムペのblogに東急車両にある保存車について出てた。まだ3499やデヤ3001は生きてるらしい
359名無し野電車区:2006/04/20(木) 10:32:56 ID:+zAId1S1
>>358
鉄ピク2004年7月増刊号に、デヤ3001は2004年に入って解体されてしまった、
とあるが、嘘だったのか?

360名無し野電車区:2006/04/20(木) 11:10:38 ID:nqvDuVxz
>>359
今までの内容からしてかなり信憑性は高いと見た
ttp://express-coffee.hp.infoseek.co.jp/

を参照
361名無し野電車区:2006/04/20(木) 11:50:20 ID:+zAId1S1
>>360
どうもです。
生きてるというより、半分死んでるようで…
これだったら、解体してしまったほうが良かったよ(つД`)
362kamachan:2006/04/20(木) 13:20:36 ID:m/rjSzG5
3499と3001、友人が現存を確認しています。
解体はガセネタとのこと。(どこからそんな話が出てきたのか?)
台車が外されているのはE231と小田急3000で構内が溢れ返っているための措置らしいとか…。枕木を積んだ上に置かれているらしいです。

3499、できればどこかに保存したいですね。
武蔵小山の林試の森公園辺りに置かせてもらえないかな…?あそこなら夜間閉鎖だし。
上田のモハ5253みたいに“復活”できるといいんですが。
(あえて保存してくれないかな?とは書かない。)
363名無し野電車区:2006/04/20(木) 18:31:47 ID:46P5/gaI
>>362
えっ、上田交通で復活した車両があるんですか?
364名無し野電車区:2006/04/20(木) 20:17:24 ID:HohTvCAm
>>363
中塩田に捨ててあったのを移転、整備して綺麗に保存されてるよ。
5200も今月、綺麗にするみたいだし、ちゃんと保存してくれないかな
365名無し野電車区:2006/04/20(木) 22:42:47 ID:1Iwa7vkQ
>>356
そりゃ、戸袋窓無しを作った物の、まだマークを移そうという発想になら
なかったからでないの?
グループの「統一シンボル」に交換した時にも、原則、古いのを引っぱがした
跡につけてましたよ。くっきり痕跡が残るので。
366名無し野電車区:2006/04/21(金) 09:33:01 ID:LApHSjwZ
>>339
幕を未使用といえば、大井町線が分離した時、
8000系には手書きで大井町・二子玉川園と書いた紙を
貫通扉窓に貼っていたっけ。幕は白幕。
367名無し野電車区:2006/04/21(金) 21:57:11 ID:j0UA+d9/
3000系列の一部では昭和40年代頃迄使用された正方形の『回送』を乗務員室内所定位置に掲げていることに萌えた。かなり黄ばんでくたびれているのもあったし。
368名無し野電車区:2006/04/22(土) 12:36:29 ID:pOLhBhi9
>>362
>>360の文章を読むと5001と5201も心配になってくる。
東急車輛に搬入されてから嫌な予感はしていたのだが・・・
人の目に触れないところにあるということは、中々保存への
道をつなぎ難いと思うけれど、何とか残せる道があるといい
ですよね。そのために我々が何か出来ることがあればと思います。

360で紹介されているブログにアップされている3001の画像って、
3499と組んで一日だけ目蒲線に復活した時のものですかね?
後でその列車の運転されたことを知って悔しかった思い出が
あります。
369名無し野電車区:2006/04/22(土) 14:20:04 ID:4rytYqTe
>>368
建物内に保存されているから、風雨にさらされる心配はない。
370名無し野電車区:2006/04/22(土) 22:18:42 ID:FfyvCcMc
>>369
工場内にある全ての旧型車は野ざらし、雨ざらしだよ。
3001なんか1年以上前からガラス数枚が割れていて車内もかなり傷んでいる。3499と共にかなり痛ましい感じ。
5001と5201は枕木の上に無造作に乗せられて放置されている。Hゴムから流れ出た老朽物が艶のない車体をいっそう汚している。
そう言えば5304はしばらく留置されていたけどいつの間にか輪切りにされて搬出されたね。
371kamachan
>>368 >>370
3001(←デハ3551)は3499のような“車体更新”を受けていない、1953年の車体載替当時のままの外板なので、余計状態が悪いようです。
以前構内を見学させていただいた時点で裾まわりが錆びて穴があいてましたし。
ガラスが割れているのは、窓枠が木造なので、腐って脱落したり歪んだりしたところが割れてしまったんだと思います。
5001・5201も心配ですね。むしろ下之郷のクハ5251(←デハ5202)のほうが恵まれているかも知れませんな。
何とかする手はないものか…。