信楽駅を高原鉄道列車が発車する直前に、列車が行き違う小野谷信号場に行くよう指示された高原鉄道の神山昇主任は、倉田富司施設主任と二人で白色軽トラックで信号場を目指していた。JR世界陶芸祭号と行き違いさせるポイントを切り替えるカギを手にしていた。
国道307号に出て間もなく、右手に列車の前部が盛り上がった高原鉄道の車両が目に飛び込んだ。
「列車が脱線している」。倉田主任は軽トラックの無線で信楽駅へ叫ぶように通報した。午前十時四十分ごろだった。線路に近づくと、車体の前が空に向け45度の角度で折れ曲がったJR世界陶芸祭号があった。「衝突しとる!けが人もいる」。二報を入れた。
昼前に到着予定の近畿運輸局の係官に説明するため、信楽駅事務室の自席で、踏切など安全対策案を考えていた山本長生施設課長は「頭の中が真っ白になった」。
直後、事故の列車内は不思議なほど静かだった。
甲賀郡消防本部の上村光男さん(43)と堂山吉広さん(40)は、三階建てほどの高さに傾斜したJRの先頭車両の前部に入った。約五十人の乗客が車両の底に折り重なっていた。
乗客の手足が座席にはさまり、人の重みで引っぱり出せない。「早く助けて」。小さな声が、むこう側で何度も消えていった。「みなさん、体力も気力もすでになかったのだと思います」
車両は鉄板が厚く、切断は難しい。国道側と山側の窓にロープを張り、上から順に救出するしかなかった。救助作業は難航、時間との闘いだった。白いヘルメットがまたたく間に血で染まった。
高原鉄道の運転席から、淵本繁運転士=当時(51)=の遺体を収容し、救助作業を終えたのは、日付が変わった十五日午前零時を過ぎていた。
死者はJR30人、高原鉄道12人。重軽傷数は合わせて614人。大惨事だった。
列車は定刻より十分遅れて赤信号で発車した。中村業務課長は小野谷信号場のポイントの切り替えなどのため乗り込んだ。
対向列車の信号を強制的に赤にする「誤出発検知装置」が正常に作動しても、信楽駅では、小野谷信号場の信号機の状態は分からないシステムになっている。運転主任は、世界陶芸祭号側の信号が間違いなく赤になっているか、不安だった。
運転主任は小野谷信号場に行こうと、マイカーに乗った。道路が空いていれば十分ほどで行ける。だが、「自分は運行責任者で駅を離れてはいけない」と思い、途中で駅に引き返した。「居てもたってもいられない気持ちでした」。その時の気持ちを、運転主任はそう証言した。
だが、発車する前、ホームにいた中村課長から小野谷信号場に行くように依頼されたという職員の供述もある。
この職員は、小野谷信号場の安全確認のため車で向かったが、陶芸祭人気で国道307号が渋滞して前へ進めず、駅に戻った。中村課長に改めて相談しようと引き返したところ、列車はすでに発車していたという。
高原鉄道列車が発車して約十五分後。運転主任は、中村課長から小野谷信号場に着いたと電話を受けた。小野谷信号場の世界陶芸祭号側の下り信号が、赤になっていたのだと分かり、ほっとした。
惨事が起きた5月14日、運転主任は泊まり明けで信楽駅構内でポイント清掃をしていた。大惨事となった二度目の赤信号発車について裁判で、こう話した。
「3日に誤出発装置が働いたので、働くと思っていました」
なぜ、14日は誤出発装置が正常に作動せず、小野谷信号場の世界陶芸祭号側の信号が「青」になってしまったのか。
信楽高原鉄道が導入した信号システムは、万が一、赤信号で列車が発車しても、線路上にある「誤出発検知装置」を踏むと、信楽駅と小野谷信号場を結ぶ回線の電流が切れ、対向側の信号を強制的に赤にし続け、対向列車を停車させる仕組みになっている。
91年5月3日も、赤信号で発車したが、この装置が正常に作動したため、間一髪で惨事を免れた。しかし、事故当日の5月14日は、この装置が作動せず、対向車両側の信号は「青」だった。
原因は何なのか。捜査の目は、事故当日、信楽駅の電気設備室で信号機のトラブルを点検中だった、信号設備工事会社から派遣されていた八木沢守係長に向いた。
あげ
◎琵琶湖環状線
車両は225系を投入する。朝、夜はびわこエクスプレスを走らせる。停車駅は大幅削減。
新大阪、京都、山科、大津、草津、野洲、近江八幡、彦根。石山、守山は通過させます。
湖西新快速は近江今津以降各駅ダイヤを取り止め。安曇川のみの停車になります。
ラッシュ時は新旭にも停車し、北小松、近江高島を冷遇するダイヤになります。
また永原、マキノ、近江中庄は一部通過となります。秋のダイヤ改正で敦賀まで走ります。
JR京都線では環状線快速(1/2h)が吹田又は摂津富田に停車します。
新快速は環状線のものの一部が石山、守山通過になります。そのほか、雄琴に新快速が全停します。
また、神戸方面では垂水に快速が全停し、西明石、三ノ宮間での快速電車が新設、またその快速は須磨駅通過、新長田駅停車となり、新長田駅利用者の利便性があがるほか垂水〜元町も便利になります。
また西ノ宮駅の快速が一部通過となり、立花に停車します。このほか、一部新快速は岡山へ延伸されるなど、かなりの変更があります。
また春ダイヤで減便となった約170本のうち半分ほど元に戻します。
また桂駅が開業するとともに、高槻〜京都で普通を増便し、快速を長岡京のみの停車にします。ただし、昼間は各停です。
琵琶湖環状線は終日運行され近江塩津で対面乗り換え環状運転となります。また島本駅を2007年春に開業させたとき余裕のできるダイヤになります。
びわこ京阪奈線におきましては、建設を取り止めております。今津上中線および大阪外環状線も建設を中止いたしました。一方、嵯峨野山陰線、複線工事は順調にすすんでおります。
これらのことは9/12に発表いたします。
つづいて、新幹線一部ダイヤ修正について
新幹線のぞみ号の一部が新神戸通過になります。
そのほか、こだま0系の廃止、東海道新幹線のぞみ号の300系をN700におきかえるなどして高速化をはかります。
また広島のぞみを福山に全停させ、博多のぞみの新山口のみ停車パターンのものを福山に停車させます。
また、ひかりRSの一部を京都折り返しにし、京都駅の利便性を高めます。
また、新大阪行きのぞみのほとんどを岡山に延伸します。
175 :
埋め:2006/02/23(木) 11:59:16 ID:YrVOYhnq
◎琵琶湖環状線
車両は225系を投入する。朝、夜はびわこエクスプレスを走らせる。停車駅は大幅削減。
新大阪、京都、山科、大津、草津、野洲、近江八幡、彦根。石山、守山は通過させます。
湖西新快速は近江今津以降各駅ダイヤを取り止め。安曇川のみの停車になります。
ラッシュ時は新旭にも停車し、北小松、近江高島を冷遇するダイヤになります。
また永原、マキノ、近江中庄は一部通過となります。秋のダイヤ改正で敦賀まで走ります。
JR京都線では環状線快速(1/2h)が吹田又は摂津富田に停車します。
新快速は環状線のものの一部が石山、守山通過になります。そのほか、雄琴に新快速が全停します。
また、神戸方面では垂水に快速が全停し、西明石、三ノ宮間での快速電車が新設、またその快速は須磨駅通過、新長田駅停車となり、新長田駅利用者の利便性があがるほか垂水〜元町も便利になります。
また西ノ宮駅の快速が一部通過となり、立花に停車します。このほか、一部新快速は岡山へ延伸されるなど、かなりの変更があります。
また春ダイヤで減便となった約170本のうち半分ほど元に戻します。
また桂駅が開業するとともに、高槻〜京都で普通を増便し、快速を長岡京のみの停車にします。ただし、昼間は各停です。
琵琶湖環状線は終日運行され近江塩津で対面乗り換え環状運転となります。また島本駅を2007年春に開業させたとき余裕のできるダイヤになります。
びわこ京阪奈線におきましては、建設を取り止めております。今津上中線および大阪外環状線も建設を中止いたしました。一方、嵯峨野山陰線、複線工事は順調にすすんでおります。
これらのことは9/12に発表いたします。
つづいて、新幹線一部ダイヤ修正について
新幹線のぞみ号の一部が新神戸通過になります。
そのほか、こだま0系の廃止、東海道新幹線のぞみ号の300系をN700におきかえるなどして高速化をはかります。
また広島のぞみを福山に全停させ、博多のぞみの新山口のみ停車パターンのものを福山に停車させます。
また、ひかりRSの一部を京都折り返しにし、京都駅の利便性を高めます。
また、新大阪行きのぞみのほとんどを岡山に延伸します。
◎琵琶湖環状線
車両は225系を投入する。朝、夜はびわこエクスプレスを走らせる。停車駅は大幅削減。
新大阪、京都、山科、大津、草津、野洲、近江八幡、彦根。石山、守山は通過させます。
湖西新快速は近江今津以降各駅ダイヤを取り止め。安曇川のみの停車になります。
ラッシュ時は新旭にも停車し、北小松、近江高島を冷遇するダイヤになります。
また永原、マキノ、近江中庄は一部通過となります。秋のダイヤ改正で敦賀まで走ります。
JR京都線では環状線快速(1/2h)が吹田又は摂津富田に停車します。
新快速は環状線のものの一部が石山、守山通過になります。そのほか、雄琴に新快速が全停します。
また、神戸方面では垂水に快速が全停し、西明石、三ノ宮間での快速電車が新設、またその快速は須磨駅通過、新長田駅停車となり、新長田駅利用者の利便性があがるほか垂水〜元町も便利になります。
また西ノ宮駅の快速が一部通過となり、立花に停車します。このほか、一部新快速は岡山へ延伸されるなど、かなりの変更があります。
また春ダイヤで減便となった約170本のうち半分ほど元に戻します。
また桂駅が開業するとともに、高槻〜京都で普通を増便し、快速を長岡京のみの停車にします。ただし、昼間は各停です。
琵琶湖環状線は終日運行され近江塩津で対面乗り換え環状運転となります。また島本駅を2007年春に開業させたとき余裕のできるダイヤになります。
びわこ京阪奈線におきましては、建設を取り止めております。今津上中線および大阪外環状線も建設を中止いたしました。一方、嵯峨野山陰線、複線工事は順調にすすんでおります。
これらのことは9/12に発表いたします。
つづいて、新幹線一部ダイヤ修正について
新幹線のぞみ号の一部が新神戸通過になります。
そのほか、こだま0系の廃止、東海道新幹線のぞみ号の300系をN700におきかえるなどして高速化をはかります。
また広島のぞみを福山に全停させ、博多のぞみの新山口のみ停車パターンのものを福山に停車させます。
また、ひかりRSの一部を京都折り返しにし、京都駅の利便性を高めます。
また、新大阪行きのぞみのほとんどを岡山に延伸します。
◎琵琶湖環状線
車両は225系を投入する。朝、夜はびわこエクスプレスを走らせる。停車駅は大幅削減。
新大阪、京都、山科、大津、草津、野洲、近江八幡、彦根。石山、守山は通過させます。
湖西新快速は近江今津以降各駅ダイヤを取り止め。安曇川のみの停車になります。
ラッシュ時は新旭にも停車し、北小松、近江高島を冷遇するダイヤになります。
また永原、マキノ、近江中庄は一部通過となります。秋のダイヤ改正で敦賀まで走ります。
JR京都線では環状線快速(1/2h)が吹田又は摂津富田に停車します。
新快速は環状線のものの一部が石山、守山通過になります。そのほか、雄琴に新快速が全停します。
また、神戸方面では垂水に快速が全停し、西明石、三ノ宮間での快速電車が新設、またその快速は須磨駅通過、新長田駅停車となり、新長田駅利用者の利便性があがるほか垂水〜元町も便利になります。
また西ノ宮駅の快速が一部通過となり、立花に停車します。このほか、一部新快速は岡山へ延伸されるなど、かなりの変更があります。
また春ダイヤで減便となった約170本のうち半分ほど元に戻します。
また桂駅が開業するとともに、高槻〜京都で普通を増便し、快速を長岡京のみの停車にします。ただし、昼間は各停です。
琵琶湖環状線は終日運行され近江塩津で対面乗り換え環状運転となります。また島本駅を2007年春に開業させたとき余裕のできるダイヤになります。
びわこ京阪奈線におきましては、建設を取り止めております。今津上中線および大阪外環状線も建設を中止いたしました。一方、嵯峨野山陰線、複線工事は順調にすすんでおります。
これらのことは9/12に発表いたします。
つづいて、新幹線一部ダイヤ修正について
新幹線のぞみ号の一部が新神戸通過になります。
そのほか、こだま0系の廃止、東海道新幹線のぞみ号の300系をN700におきかえるなどして高速化をはかります。
また広島のぞみを福山に全停させ、博多のぞみの新山口のみ停車パターンのものを福山に停車させます。
また、ひかりRSの一部を京都折り返しにし、京都駅の利便性を高めます。
また、新大阪行きのぞみのほとんどを岡山に延伸します。
◎琵琶湖環状線
車両は225系を投入する。朝、夜はびわこエクスプレスを走らせる。停車駅は大幅削減。
新大阪、京都、山科、大津、草津、野洲、近江八幡、彦根。石山、守山は通過させます。
湖西新快速は近江今津以降各駅ダイヤを取り止め。安曇川のみの停車になります。
ラッシュ時は新旭にも停車し、北小松、近江高島を冷遇するダイヤになります。
また永原、マキノ、近江中庄は一部通過となります。秋のダイヤ改正で敦賀まで走ります。
JR京都線では環状線快速(1/2h)が吹田又は摂津富田に停車します。
新快速は環状線のものの一部が石山、守山通過になります。そのほか、雄琴に新快速が全停します。
また、神戸方面では垂水に快速が全停し、西明石、三ノ宮間での快速電車が新設、またその快速は須磨駅通過、新長田駅停車となり、新長田駅利用者の利便性があがるほか垂水〜元町も便利になります。
また西ノ宮駅の快速が一部通過となり、立花に停車します。このほか、一部新快速は岡山へ延伸されるなど、かなりの変更があります。
また春ダイヤで減便となった約170本のうち半分ほど元に戻します。
また桂駅が開業するとともに、高槻〜京都で普通を増便し、快速を長岡京のみの停車にします。ただし、昼間は各停です。
琵琶湖環状線は終日運行され近江塩津で対面乗り換え環状運転となります。また島本駅を2007年春に開業させたとき余裕のできるダイヤになります。
びわこ京阪奈線におきましては、建設を取り止めております。今津上中線および大阪外環状線も建設を中止いたしました。一方、嵯峨野山陰線、複線工事は順調にすすんでおります。
これらのことは9/12に発表いたします。
つづいて、新幹線一部ダイヤ修正について
新幹線のぞみ号の一部が新神戸通過になります。
そのほか、こだま0系の廃止、東海道新幹線のぞみ号の300系をN700におきかえるなどして高速化をはかります。
また広島のぞみを福山に全停させ、博多のぞみの新山口のみ停車パターンのものを福山に停車させます。
また、ひかりRSの一部を京都折り返しにし、京都駅の利便性を高めます。
また、新大阪行きのぞみのほとんどを岡山に延伸します。
◎琵琶湖環状線
車両は225系を投入する。朝、夜はびわこエクスプレスを走らせる。停車駅は大幅削減。
新大阪、京都、山科、大津、草津、野洲、近江八幡、彦根。石山、守山は通過させます。
湖西新快速は近江今津以降各駅ダイヤを取り止め。安曇川のみの停車になります。
ラッシュ時は新旭にも停車し、北小松、近江高島を冷遇するダイヤになります。
また永原、マキノ、近江中庄は一部通過となります。秋のダイヤ改正で敦賀まで走ります。
JR京都線では環状線快速(1/2h)が吹田又は摂津富田に停車します。
新快速は環状線のものの一部が石山、守山通過になります。そのほか、雄琴に新快速が全停します。
また、神戸方面では垂水に快速が全停し、西明石、三ノ宮間での快速電車が新設、またその快速は須磨駅通過、新長田駅停車となり、新長田駅利用者の利便性があがるほか垂水〜元町も便利になります。
また西ノ宮駅の快速が一部通過となり、立花に停車します。このほか、一部新快速は岡山へ延伸されるなど、かなりの変更があります。
また春ダイヤで減便となった約170本のうち半分ほど元に戻します。
また桂駅が開業するとともに、高槻〜京都で普通を増便し、快速を長岡京のみの停車にします。ただし、昼間は各停です。
琵琶湖環状線は終日運行され近江塩津で対面乗り換え環状運転となります。また島本駅を2007年春に開業させたとき余裕のできるダイヤになります。
びわこ京阪奈線におきましては、建設を取り止めております。今津上中線および大阪外環状線も建設を中止いたしました。一方、嵯峨野山陰線、複線工事は順調にすすんでおります。
これらのことは9/12に発表いたします。
つづいて、新幹線一部ダイヤ修正について
新幹線のぞみ号の一部が新神戸通過になります。
そのほか、こだま0系の廃止、東海道新幹線のぞみ号の300系をN700におきかえるなどして高速化をはかります。
また広島のぞみを福山に全停させ、博多のぞみの新山口のみ停車パターンのものを福山に停車させます。
また、ひかりRSの一部を京都折り返しにし、京都駅の利便性を高めます。
また、新大阪行きのぞみのほとんどを岡山に延伸します。
◎琵琶湖環状線
車両は225系を投入する。朝、夜はびわこエクスプレスを走らせる。停車駅は大幅削減。
新大阪、京都、山科、大津、草津、野洲、近江八幡、彦根。石山、守山は通過させます。
湖西新快速は近江今津以降各駅ダイヤを取り止め。安曇川のみの停車になります。
ラッシュ時は新旭にも停車し、北小松、近江高島を冷遇するダイヤになります。
また永原、マキノ、近江中庄は一部通過となります。秋のダイヤ改正で敦賀まで走ります。
JR京都線では環状線快速(1/2h)が吹田又は摂津富田に停車します。
新快速は環状線のものの一部が石山、守山通過になります。そのほか、雄琴に新快速が全停します。
また、神戸方面では垂水に快速が全停し、西明石、三ノ宮間での快速電車が新設、またその快速は須磨駅通過、新長田駅停車となり、新長田駅利用者の利便性があがるほか垂水〜元町も便利になります。
また西ノ宮駅の快速が一部通過となり、立花に停車します。このほか、一部新快速は岡山へ延伸されるなど、かなりの変更があります。
また春ダイヤで減便となった約170本のうち半分ほど元に戻します。
また桂駅が開業するとともに、高槻〜京都で普通を増便し、快速を長岡京のみの停車にします。ただし、昼間は各停です。
琵琶湖環状線は終日運行され近江塩津で対面乗り換え環状運転となります。また島本駅を2007年春に開業させたとき余裕のできるダイヤになります。
びわこ京阪奈線におきましては、建設を取り止めております。今津上中線および大阪外環状線も建設を中止いたしました。一方、嵯峨野山陰線、複線工事は順調にすすんでおります。
これらのことは9/12に発表いたします。
つづいて、新幹線一部ダイヤ修正について
新幹線のぞみ号の一部が新神戸通過になります。
そのほか、こだま0系の廃止、東海道新幹線のぞみ号の300系をN700におきかえるなどして高速化をはかります。
また広島のぞみを福山に全停させ、博多のぞみの新山口のみ停車パターンのものを福山に停車させます。
また、ひかりRSの一部を京都折り返しにし、京都駅の利便性を高めます。
また、新大阪行きのぞみのほとんどを岡山に延伸します。
◎琵琶湖環状線
車両は225系を投入する。朝、夜はびわこエクスプレスを走らせる。停車駅は大幅削減。
新大阪、京都、山科、大津、草津、野洲、近江八幡、彦根。石山、守山は通過させます。
湖西新快速は近江今津以降各駅ダイヤを取り止め。安曇川のみの停車になります。
ラッシュ時は新旭にも停車し、北小松、近江高島を冷遇するダイヤになります。
また永原、マキノ、近江中庄は一部通過となります。秋のダイヤ改正で敦賀まで走ります。
JR京都線では環状線快速(1/2h)が吹田又は摂津富田に停車します。
新快速は環状線のものの一部が石山、守山通過になります。そのほか、雄琴に新快速が全停します。
また、神戸方面では垂水に快速が全停し、西明石、三ノ宮間での快速電車が新設、またその快速は須磨駅通過、新長田駅停車となり、新長田駅利用者の利便性があがるほか垂水〜元町も便利になります。
また西ノ宮駅の快速が一部通過となり、立花に停車します。このほか、一部新快速は岡山へ延伸されるなど、かなりの変更があります。
また春ダイヤで減便となった約170本のうち半分ほど元に戻します。
また桂駅が開業するとともに、高槻〜京都で普通を増便し、快速を長岡京のみの停車にします。ただし、昼間は各停です。
琵琶湖環状線は終日運行され近江塩津で対面乗り換え環状運転となります。また島本駅を2007年春に開業させたとき余裕のできるダイヤになります。
びわこ京阪奈線におきましては、建設を取り止めております。今津上中線および大阪外環状線も建設を中止いたしました。一方、嵯峨野山陰線、複線工事は順調にすすんでおります。
これらのことは9/12に発表いたします。
つづいて、新幹線一部ダイヤ修正について
新幹線のぞみ号の一部が新神戸通過になります。
そのほか、こだま0系の廃止、東海道新幹線のぞみ号の300系をN700におきかえるなどして高速化をはかります。
また広島のぞみを福山に全停させ、博多のぞみの新山口のみ停車パターンのものを福山に停車させます。
また、ひかりRSの一部を京都折り返しにし、京都駅の利便性を高めます。
また、新大阪行きのぞみのほとんどを岡山に延伸します。
◎琵琶湖環状線停車駅案(びわこ通信より)
●●●━●●●━━━━━●━━●○●○○○●新快速
●●●━●●●━━━○○●●●●●●●●●●快 速
●●●●●●●●●●●●●=========普 通
京山大唐叡雄堅小和蓬志比舞小高安新今中マ永塩
都科津崎山琴田野邇莱賀良子松島曇旭津庄キ原津
●●●━━━━●━━●━●━━━━━●●===特急びわこエクスプレス
●●●━○━━●━○●━●━●━━━●●===新快速
●●●●●●●●●●●━●━●━━●●●●●●快速
京山大膳石瀬南草栗守野篠八安能稲河南彦米坂田長
都科津所山田草津東山洲原幡土登枝瀬彦根原田村浜
またびわこエクスプレスについては三ノ宮まで延伸します。
新快速電車の京都以西についてはし尺酉目木にお問い合わせください。
またびわこ栗東駅開業時に草津線に快速を運行することになりました。
詳細は後日お伝えします。なお今回のダイヤ改正発表についてはまだ確定している内容ではございません。
あくまでも計画であります。環状線も秋に開業すると決定したわけではありません。
よってプレスリリースをおまちください。また春ダイヤ改正時に減便した分については半分強、秋ダイヤ改正時に復活させます。
◎JR神戸・京都線ダイヤ改正概要(さんのみやネットワークより)
新快速播州赤穂行きの一部を岡山に延長し、利便性の向上をはかります。
また普通須磨行きを西明石行きに戻します。
停車駅の変更については垂水駅に快速を全停車させるほか、西ノ宮駅を
一部の快速が通過するようになります。またラッシュ時新たに西明石発三ノ宮行きの
快速を設定し、停車駅を舞子、垂水、新長田、神戸、元町とし、垂水駅のラッシュ時
混雑緩和をはかります。また、快速西ノ宮通過のものは立花に停車するようになります。
京都線については4本/hの快速の1本を区間快速に名称変更し、摂津富田または吹田に停車させます。
なお高槻発草津行きの普通を新規設定し、その間は快速を長岡京駅のみに
停車させます。なお桂新駅については普通のみが停車します。1面2線の大型ホームがただいま建設中です。