今津上中線スレッド 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
170名無し野電車区
小浜線(おばません)は、福井県敦賀市の敦賀駅から京都府舞鶴市の東舞鶴駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(地方交通線)である。
若狭湾に沿って敦賀市・小浜市・舞鶴市の各都市を結ぶ鉄道。沿線には海水浴場が多く、三方五湖といった観光地を控えていることから行楽・観光路線となっている。
2003年に電化されたが、これは沿線の高浜・大飯などに原子力発電所を持つ関西電力などの電力事業者が地域振興策として費用を一部負担して実現した。

正式な起点は敦賀駅だが、列車運行上は東舞鶴駅から敦賀駅へ向かう列車が下り、逆方向が上りとなっている。
これは、敦賀駅で接続する北陸本線、東舞鶴駅で接続する舞鶴線に方向をあわせたためである。
京都〜東舞鶴間の特急「まいづる」が小浜駅まで臨時に延長運転されることがある。
普通列車は、一部の列車が舞鶴線・山陰本線と直通運転を行い綾部駅・福知山駅に乗り入れている。ワンマン運転を実施。
かつては、北陸・名古屋方面と山陰を結ぶルートとしても利用され、1964年から金沢〜出雲市間に、1966年から名古屋〜出雲市間に
小浜線経由の急行「大社」が1982年まで運転され、福井〜天橋立間を「はしだて」が1982年より1992年まで運行された。
また、京都(1996年まで)・東舞鶴〜敦賀間に急行「わかさ」が1999年10月まで運転されていたが、その後電化されるまで優等列車の運転はなくなっていた。
また海水浴シーズンに大阪・京都方面から臨時列車が多数乗り入れて来ていた。
JR東海からの乗り入れ急行列車「エメラルド」も設定されていた。
171名無し野電車区:2006/03/06(月) 20:51:30 ID:bQ5OX1q1
1917年12月15日 敦賀〜十村間が開業。
1918年11月10日 十村〜小浜間が開業。
1921年4月3日 小浜〜若狭高浜間が開業。
1922年12月20日 若狭高浜〜新舞鶴(現在の東舞鶴)間が開業し全通。
1925年6月26日 若狭和田駅開業。
1939年6月1日 新舞鶴駅を東舞鶴駅に改称。
1940年11月1日 青郷駅開業。
1953年8月14日 東小浜駅開業。
1956年4月10日 河原市駅を美浜駅に、三宅駅を上中駅に改称。
1961年7月15日 勢浜駅、三松駅開業。
1961年8月1日 東美浜駅、気山駅、藤井駅開業。
1962年9月1日 西敦賀駅開業。
1964年6月20日 若狭有田駅開業。
1987年4月1日 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道に承継。日本貨物鉄道が全線の第二種鉄道事業者となる。
1991年4月1日 小浜鉄道部発足。
1992年4月1日 ワンマン運転開始。
1999年4月1日 日本貨物鉄道の第二種鉄道事業廃止。
2003年3月15日 敦賀〜東舞鶴間が電化。
172高槻放送協会 ◆WnAThkQEpk :2006/03/08(水) 21:26:06 ID:gWW2kzTs
小浜市は、琵琶湖若狭湾快速鉄道が開業すれば
京都−小浜間は特急で55分で結ばれるとしていますが、
やろうと思えば130km/hでも京都−小浜間をノンストップ46分で走る事は可能です。
琵琶湖若狭湾快速鉄道早期実現を目指すなら小浜市は表記を改めるべきです。
173一般人 ◆zmeKEqepcU :2006/03/09(木) 13:14:35 ID:n5kDscyy
一般人です。トリップ変えました。
高槻放送協会のことが大嫌いになりました。お前のスレを荒らすことにしました。
どうか、一人ぼっちになってくださいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww