京成青電を懐かしむスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1千葉中央住民
赤電に対抗したてました。
つい20年前までいたらしき赤電色になった2100形や210形の情報も欲しいです。
2名無し野電車区:2006/01/21(土) 19:07:21 ID:Bs/nu6vm
2げと

乗り心地、悪杉だった希ガス
3名無し野電車区:2006/01/21(土) 19:10:54 ID:C3705zqy
>1

1よ。俺はお前にがっかりだよ。
なんだこのひねりのないタイトルは。
約束したじゃないか。お前はもっと面白くなると。
あの時の語り明かした涙はなんだったんだよ。
あ〜そうか。あれは嘘だったのか。
もうわかった。お前はそういうヘタレだったんだな。
いいよ。いいさ!俺はもうお前とは縁を切る!
止めないでくれ!止めないでくれ!
お前みたいな包茎嘘カッペにはもううんざりだ!!!!
4幼少時谷津遊園在住:2006/01/21(土) 19:16:30 ID:QDYH8gIo
グオーーーーーーーン! つりかけナツカシス。
5名無し募集中。。。:2006/01/21(土) 19:19:37 ID:uJI/iBNG
末期の新性能化後の210しか知らん_| ̄|○
6名無し野電車区:2006/01/21(土) 21:23:49 ID:Hv7ePQ/G
昔はタイフォン鳴らして遊べたね。。
7名無し野電車区:2006/01/21(土) 21:26:10 ID:rTz4VtlP
213 214 217 218のモーター音、良かった。3200形で再用してもらいたかった。
全体的に210系は3000 3050 3100等のTD車よりモーター音は静かだった。
ただ電車酔が、、、揺れが激しく219ではくかと思った
8名無し野電車区:2006/01/22(日) 01:18:33 ID:4Y9c9zxd
小学校が京成沿線で校庭で良く電車を見てた。
2時間目と3時間目の間の休み時間にジュラ電を挟んだ荷物電車が来るのが楽しみだった。
9名無し野電車区:2006/01/22(日) 10:21:03 ID:oXozxwe3
1600形懐かしい。あれだけツリカケ、704は初期カルダン TDK806 伊豆急100系とほぼ同じ音にツリカケが交じったジョイント音
10名無し野電車区:2006/01/22(日) 11:23:33 ID:9561w8uj
なんかまた大平臭いスレになりそうだなw
漏れはクハの踏面ガタガタでゴーゴーうるさい走行音と、夜になると薄暗く、金町線でおばけが啜り泣くような車輪軋み音たてながら走る青電が気味悪かったなw
しかも色もドブみたいなカビみたいな汚い色だったし…
11ひろぽん:2006/01/22(日) 13:00:05 ID:8AX4P31D
>>10
青電クハは戦災復旧車が多かったから、
走行音のやかましさは車輪踏面の問題というよりも、台枠の不整に原因があるのでは?
戦災復旧車を大量に保有していた東急では、そのような車両が多かった。
クハ3220型とか、89年の旧型車全廃まで奇跡的に残ったサハ3360の初期型とか。
12名無し野電車区:2006/01/22(日) 13:20:47 ID:1yeJT+ft
新京成に移った青電は、前照灯が変えられたり、行先表示が幕式に変わったり
青電とは違ったイメージになったけど、最終的には相当遅くまで残ったんだな。
走行音upしているところないのかな
13名無し野電車区:2006/01/23(月) 14:50:25 ID:CR/a0Cve
 漏れが幼児の時、ファイアーオレンジの赤電とファイアーオレンジの2100・210の区別つかなかった。
相違点は中で扇風機かファンデリアか?だった。特に幕なしの3150形とは。

いつか赤で肌色の線に銀枠があるのが赤電、ないのが旧青電。
87年4月かな?3150の冷改出た頃も元青電だとおもった。深緑の扇風機があったから。だが、その次の春に、3500みたいな今の東芝扇風機に交換。
青電廃車部品流用は扇風機が3150に再利用されたくらいかな。
14名無し野電車区:2006/01/24(火) 00:32:05 ID:+rRe+hpB
「3年B組金八先生」第1回のOPにいきなり青電出てました。
15名無し野電車区:2006/01/24(火) 00:48:46 ID:jD2muMLb
赤電に比べると、青電は座面が高くて硬いシートだったなぁ
が、案外疲れなくて好きだった。
16名無し野電車区:2006/01/24(火) 19:24:06 ID:Csw1T5wq
1602アルミ車って、室内は改造時期製作の更新前3291〜3298に近似だったの? 内装はファンデリアと、座席形、編棚 何から何まで3290にそっくりとか?
今の3700 3400形のように?
17名無し野電車区:2006/01/24(火) 19:48:29 ID:/OswFiU9
>>16
内装色は黄色で腰掛けの色はオリーブグリーンだった記憶があります。
通風装置と網棚ははっきり覚えがありません…扇風機だったかな?
両端の704&2203とは外観だけでなく車内も全く異なってましたね。
18名無し野電車区:2006/01/25(水) 20:38:57 ID:oV7q1ijd
210と3200未更新は以外と室内デザイン近かった。210は天井両脇におぼんみたいな通風穴あったり。
210はスピーカーも壁、2100は投球8500同たいぶだった。
緑の羽の扇風機は京急800にも更新前あったような
19名無し野電車区:2006/01/26(木) 13:54:29 ID:Uz44WjyR
>>15
>が、案外疲れなくて好きだった。
座面が高くて固いというのがポイントなんじゃないの?
柔らかくて座面が低い201系よりも、固くて座面が高いE231系の方が疲れにくいような気がするし。
20名無し野電車区:2006/01/27(金) 00:05:13 ID:6DNxVmdl
同じ座面が高くて硬くても、布団が厚い青電の方が良い。
E231のは薄くて温かみが無い。
21名無し野電車区:2006/01/29(日) 01:20:13 ID:YndScu1P
2000形の側面ベンチレーター、ファンデリアからの排気が出るのみ?
22名無し野電車区:2006/01/29(日) 01:39:36 ID:jIw+Fx57
よくこんなすぐに落ちそうなスレを立てたね
俺が33歳で消防の時にいわゆる青電はなくなったから
俺以上の世代じゃないと良く知らないよ
23名無し野電車区:2006/01/29(日) 01:41:03 ID:jIw+Fx57
2100・210はインチキ青電の認識だったな
24名無し野電車区:2006/01/29(日) 01:44:14 ID:jIw+Fx57
上野ー大和田
上野ー金町
高砂ー金町
押上ー大和田
全て各停
が大体の運用だった記憶がある
釣り掛けでとにかく音がやかましかったな
最後廃車になった時は宗吾参道の車庫の奥に並べられていた
25名無し野電車区:2006/01/29(日) 01:45:55 ID:jIw+Fx57
http://www.linkclub.or.jp/~ems/tb/sale/sale4.html
ここに模型の写真が出ているけどこんな感じだったなあ
26名無し野電車区:2006/01/29(日) 01:47:42 ID:jIw+Fx57
シートは赤だったような
つり革の広告は京成百貨店
27名無し野電車区:2006/01/29(日) 10:28:54 ID:hOiedWyZ
ん?千葉線の運用なかったか?記憶の書き換えかなあ
28名無し野電車区:2006/01/29(日) 12:30:15 ID:C5W6yWBS
確かあったと思う
上野⇔京成千葉
津田沼⇔京成千葉
29名無し野電車区:2006/01/29(日) 17:01:47 ID:2RHxKk+7
昔、新京成と相互直通してたらしいね
30名無し野電車区:2006/01/29(日) 20:14:32 ID:C5W6yWBS
いろんな形式があったけどみんな車体が似ていたな。
31名無し野電車区:2006/01/30(月) 12:19:44 ID:xjxy0Mhx
>>25>>29
『関連スレ』
★リスペクト!新京成!2003エディション!★
http://kanto.machi.to/bbs/read.pl?BBS=kanto&KEY=1041347390
32名無し野電車区:2006/01/30(月) 13:33:54 ID:7swoK2+x
青電で一灯火ライトがシールドビーム化されてたのって
何系だったっけ?
ど忘れした。
33名無し野電車区:2006/01/30(月) 14:37:41 ID:Etev03Np
>>32
750形

青電の歴史
昭和28〜37年:100形 大正15年製半鋼製車100形の車体更新により登場。以後25両全車が1968年までに新京成へ移籍。
昭和29年:700形,2200形登場
昭和29年:昭和6年製200形の車体修繕と同時に青電色へ塗り替え。1975,1978年大部分が新京成へ移籍。新京成最後の釣掛車として1990年まで走る。
昭和29年:初の新性能車750,2250形が登場。
昭和32年:昭和10年製500形が車体特別修繕に伴い青電へ。
昭和33年:都営1号線乗入対応車として3000形(旧)登場。間もなく赤電色へ塗り替え。青電色として登場したのは1次車のみ。
昭和36年:昭和7年製210形,2100形が車体更新によって青電に。その後1966年新性能化。1988年京成に残った青電最後の車両として引退。
昭和38年;特急車1500形通勤車の際車体更新によって青電へ。以後新京成へ移籍、数年後再更新で250,550形へ。
昭和39年;昭和10年製600形が車体更新により青電に。以後新京成へ移籍。
昭和42年:昭和28年製特急車1600形3両が通勤車化の際車体更新でアルミ車体で青帯のスタイルで登場。(アルミ電)

34名無し野電車区:2006/01/30(月) 15:07:44 ID:7swoK2+x
ありがとうございます
4両固定の700系は違いましたか?
京急1000系みたいな細いタイプの一灯火ライトです。ほぼ全部車体は同一だったんですかね。

カラーは確か青よりも自分の時代(晩年)では緑っぽい色にウグイス色だった記憶が
青とウグイスから変わったのっていつなんですかね?自分の年代だとカラーは青の印象がないです
35名無し野電車区:2006/01/30(月) 16:05:06 ID:zszcrNUq
>>34
系じゃなく形
36名無し野電車区:2006/01/30(月) 18:34:04 ID:kXqqSESe
>>33
600形は昭和23年製造の運輸省規格型で、昭和37〜39年に全金車体に更新、昭和43年頃に一部新京成へ移籍(昭和56年廃車)、移籍しなかった車両は昭和48年廃車だったと思うが…。
あと、前照灯が京急みたいなシールドビーム1灯になったのは(京成では)特修後の700/2200形のみ。750/2250形は特修されることなく廃車。
37名無し野電車区:2006/01/30(月) 19:59:21 ID:7swoK2+x
わかりやすくありがとうございます
1600をはさんだ荷物電車のはシールドビーム化されていましたね。

確か相方のクハは通風孔が開いていてベンチレーターがなかったタイプだった
釣り掛け音はかなりいい音を出していた
38名無し野電車区:2006/01/30(月) 20:01:46 ID:7swoK2+x
700 750 600は自分の時はすでになく
200 500の2+2だったような
写真で見ても車体の区別がつかない
同じだったのだろうか
39名無し野電車区:2006/01/30(月) 21:22:09 ID:bfjxrQVZ
青電のクハは基本的に通風孔が車内になく、モハのみが扇風機裏にあり、両端に白いエアー吹き出し口があった。
首振扇風機は、3500・3600形や赤電冷改車の東芝系のものとは異なり、
全てが京急1000・800形みたいな形の三菱でファン色がダークグリーン・枠がグレーだった。
40名無し野電車区:2006/01/30(月) 23:48:06 ID:kEYtELsx
>>33
結構間違ってるぞw
間違いその@
初の新性能車がカルダン車という基準なら、704−2203のほうが先
(改造を含めれば)
量産車とか電制付きという基準でなら750/2250形でも間違いじゃないけど

間違いそのA
初代3000形は昭和33年製造の14両のみ。1次も2次もないw

間違いそのB
昭和36年の車体更新って?
2100形の全金化は昭和37年、210形と連結化に伴う貫通路改造が
昭和42年、前灯2灯化等の特修が昭和45〜46年で、本格的な車体更新は
やっていない。
210形は昭和33年頃に特別修繕(貫通幌取付など)、新性能化を含む車体更新
(2100形との固定編成化)は昭和42年。

間違いそのC
600形は>>36のとおり。昭和10年(9年?)製造なのは500・510形では?
510形の車体更新は昭和43年で、新京成へ移籍した車両は500形に改番され
昭和63年まで現役、京成に残った車両は昭和48年〜55年に廃車。
500形は新京成でサハ1100形に更新されたり、未更新のまま廃車。

間違いそのD
1600形の更新は3両ともアルミ車体ではなく、アルミ車体なのは1602・
1601の2両のみで、1603は普通鋼車体のクハ(510形と同系の車体)
に更新。廃車は1601と1603が昭和49年、1602は昭和56年。
1602のアルミ車体は今も宗吾の京成車両工業の作業場で倉庫になっている。
41名無し野電車区:2006/01/30(月) 23:56:01 ID:7swoK2+x
車体は同じだったんですか?
42名無し野電車区:2006/01/31(火) 10:52:25 ID:FlB0SytW
>>41
2100形と200形〜600形の更新車体は同寸、700-2200形とクハ2000形の更新車体は2100形などより車体が200ミリ長い代わりに連結器が片側100ミリずつ短かったような…
43名無し野電車区:2006/01/31(火) 11:12:29 ID:cKeufJfV
なるほど
すると車体は一緒だったんですね
750は確か張り上げ屋根でしたね
44名無し野電車区:2006/01/31(火) 11:36:53 ID:y6Y6SDGu
随分詳しい人がいるな。
このへんのネタでキャンブックスあたりで1冊書けないものか。
45名無し野電車区:2006/01/31(火) 11:48:17 ID:cKeufJfV
なんせほかの私鉄の旧型車に比べて青電の資料は少ないよね
模型も谷川模型と今はなきロコモデルくらいしかないし
46名無し野電車区:2006/01/31(火) 13:56:53 ID:FlB0SytW
>>43
750/2250形と704/2203は張り上げ屋根じゃないし、他の青電と側面の割り付けも違う(側面の割り付けは軽量構造故、心皿と側扉が同じ位置にくるのを避けた結果らしい…東急5000系と同様)。
あと、更新車体について、昭和39年までの更新車は運転台が低く、M台窓の下端にワイパー取付け部の避けがあるのに対し、昭和40年以降の更新車は若干運転台が高くなり、M台側のみ乗務員室扉の下端が高くなっている。
47名無し野電車区:2006/01/31(火) 14:10:58 ID:cKeufJfV
なるほど
39年前の更新って何形だったのだろうか
何形だか妻面屋根にも違いがあるみたいですね
48名無し野電車区:2006/01/31(火) 14:16:18 ID:cKeufJfV
アンチクライマーもいつからついたんですかね
屋根上の配管やベンチレーターの違いについても知りたいです
昔、慶応義塾大の鉄道研究部が出していた
私鉄ハンドブックに青電の写真がたくさんありましたね
あの本くらいしか資料は見たことがないです。
49名無し野電車区:2006/01/31(火) 16:00:13 ID:FlB0SytW
>>47
漏れの記憶では
昭和28〜37年…100形
昭和32〜36年…2000形
昭和37〜39年…600形
昭和38年…1500形(3扉化)
昭和39年…220形
昭和40〜41年…200形
昭和41〜43年…510形
昭和42年…210形
昭和43年…1600形    昭和44年…700/2200形特修昭和45〜46年…2100形特修&2008前面・雨樋改造

ざっとこんなかんじ
50名無し野電車区:2006/01/31(火) 16:50:35 ID:cKeufJfV
わかりやすい
ありがとうございます

100形は自分が小学校の時の新京成に移籍していて多かったですね。
ドアが左右非対象でした。
前照灯もまだシールドビーム化されてなくて1灯火だった。
あれが京成に走っていたんですね。
関係ないですが
新京成で先頭車で1両だけアルミの車体があったみたいですね。
51名無し野電車区:2006/01/31(火) 16:53:08 ID:cKeufJfV
700形は先頭車2両を中間車化して4両固定にした
編成があったみたいですね。
新京成ではわりと早くに廃車されてしまったようですが。
52名無し野電車区:2006/01/31(火) 17:04:34 ID:FlB0SytW
>>50
新京成のアルミ車は307ですな。
>>51
700形が新京成に転じて10年程で廃車になったのは、多段式制御器故他の青電と混成できず、それが8連化できない障壁となり、整理対象になったらしいです。
53名無し野電車区:2006/01/31(火) 17:15:35 ID:cKeufJfV
なるほど
新京成は最初は前面貫通路に幌がついていましたが
後にステンレスの枠に変わっていましたね。
青電も印象的なのは幌と幌を釣っている棒でした。
棒もウグイスに塗られていた記憶があります。
54名無し野電車区:2006/01/31(火) 22:01:36 ID:TCUfmwNG
>>53
新京成の青電たちは京成時代より明るい色になっていて、漏れ的には好感持てました。
塗装だけでなく、前灯2灯化を始めとして方向幕取付・非貫通(幌撤去・貫通扉を固定
化し、幌枠状のモール取付)や側扉交換・側灯2灯化など、こまめに手を入れられ、
「こいつら、いつまで使う気だ?」とも思えましたが、8800形導入であっけなく
消えていきましたね。
55名無し野電車区:2006/01/31(火) 23:18:32 ID:dZ7YOvRc
晩年はラッシュ時運用とニュータウン線運用が主でしたね。
ニュータウン線では100キロくらい速度が出ていて
なかなかの釣り掛けの爆音の迫力がありました
56名無し野電車区:2006/02/02(木) 00:49:23 ID:JixKTqA8
>>55
北総開業当初は多くが新京成の旧型車乗り入れでしたね。
200,500,220,700,250形の6連が充当され、
旧型車が廃車になるにつれ、後から800,8000,8800が追加された感じでした。
性能上の問題からか、100,1100,600形あたりは乗り入れていなかったような。
57名無し野電車区:2006/02/02(木) 01:34:59 ID:9LXj0N+z
ここは犬平が来なくて居心地がいいな
58名無し野電車区:2006/02/02(木) 02:08:11 ID:BBXt9izA
>>4
俺も谷津遊園利用者だったよ。向山小に通ってた…
当時既に釣掛青電は4連1本しか無かったなぁ。奴が来ると嬉しかった。
59名無し野電車区:2006/02/02(木) 03:34:12 ID:93NRTPyE
ホームに入って来た時の
シューッという音が渋かったですね。
自分は各停しか止まらない関屋で上野線だったので、青電の運用は比較的多かったです。
ほとんどが金町行きでしたね。
青砥駅もまだ高架化の工事中でした。
あの工事はかなり長かった
60名無し野電車区:2006/02/02(木) 03:51:18 ID:93NRTPyE
タイムマシンがあるなら
あの時代に戻って青電に乗ってみたいです。
小さい時によく親父に連れられ、ミイラのある化学博物園や上野動物園に青電で行ったものです。
カビ臭い博物園動物園駅のホームに鳴り響く青電の
釣り掛け音は迫力がありましたね。
61名無し野電車区:2006/02/02(木) 08:49:10 ID:8R7acsGJ
2100・210形、213 214 217 218 の東洋モーター音良かった。伊豆急100系や、江ノ電2000系等高性能車にも似ていて。
京成3200形6M車東洋車にも多少似てる。形式も頭がTDK816。
起動時、フォアーーン という優しい和音がいい。
62名無し野電車区:2006/02/02(木) 17:34:05 ID:qVYZzmwq
>>57
そんな寝た子を起こすようなコト仰るから>>61に臭いのが(^^ゞ

>>56
北総乗入れには性能はもとよりIR装備が必須な訳ですが、200・500(一部)
形は転入時期からして京成でIRを装備していたハズなので、おそらくそのまま
外さずに来たのでしょう。ただ、1975年転入の500形と700形は一旦撤去
したものを再度整備したみたいですが。
220形・250形は性能的に200形と同系なので選ばれたのかと…
63ひろぽん:2006/02/02(木) 20:58:22 ID:GlI/70M0
>>62
200型は非常に高性能だったみたいですね。
120km/h走行も可能だったとか?
64名無し野電車区:2006/02/03(金) 10:37:23 ID:wCfHfDhz
大正12年製木造車,昭和14年鋼製車体へ更新したモハ300形も青電でしたね。
青電に塗り替えた時期は判りませんが、
14両全車が昭和30年4月の初富〜松戸全線開業時に新京成へ移籍し、
新京成開業当初の元仲間の木造車モハ39,45形4両(昭和37,38全金車体へ更新)
とともに昭和50年まで活躍(廃車は昭和53年頃)
移籍当初は青電塗色のまま活躍。その後移籍してきた100形も徐々に塗り替えていきました。
6564:2006/02/03(金) 11:13:28 ID:wCfHfDhz
突っ込まれる前に訂正します。

300形は14両ではなく8両でした。全金車体更新時期はモハ39,45と同時期の昭和38年。
66名無し野電車区:2006/02/03(金) 22:45:50 ID:rQhpR70d
関屋の荒川の橋を渡る時の釣り掛け音がかっこよかったなあ
67名無し野電車区:2006/02/03(金) 22:57:43 ID:rQhpR70d
200形 510形は最後に廃車になった時に宗吾参道の車庫の奥に集められて留置されてました。
当時の自分はてっきり解体するために集められていたのだと思っていました。
なくなったときは、ああ解体されたんだと思っていましたがまさか新京成に移籍していたとは思わなかったですね。
68名無し野電車区:2006/02/04(土) 00:48:29 ID:FhzaPHGJ
K.D.K.
69名無し野電車区:2006/02/04(土) 11:57:51 ID:z1rgno1g
>>65
あえてっこみを入れると、45形の更新車体は半鋼製、300形の更新は
1966〜1968年で、車体のディテールも45形は外付け形の前照灯に
ワイパーの避けがあるM台前面窓(M台側の床面高さが貫通・C側や客室と同じ)
なのに対し、300形は埋込み形の前照灯に3枚とも下端が揃った前面窓
(3200形と同様、M側のみ乗務員室の床が高い)という違いがある。
70名無し野電車区:2006/02/05(日) 00:32:50 ID:Zai/yZn5
>>64
青電色に塗り替わったのは昭和27年頃で、これは他の旧型車も同じ。
しかし、翌年より新京成に全車貸し出されたようで、
昭和30年の松戸開業にあわせて正式に譲渡されたみたいです。

あと、モハ307は更新時にアルミカーに変身してました。
他の更新300形と比べると、側窓がユニットサッシで外枠が目立っていたのと、
出来合いのものを使ったせいか、窓配置がやや雑だったのを覚えています。

>>69
さらに補足すると、45形は角型テールライトに対し、300形は丸型テールライト。
さらに、前面アンチクライマーの造作も違いますな。
あと、300形では全体的に台枠がうっすら露出しているように見えます。
71名無し野電車区:2006/02/05(日) 03:47:55 ID:CeB5STHj
新京成に行ってからは皆ライトや幌枠が統一されて
京成時代と比べると目立たなくなっていた記憶がある
72名無し野電車区:2006/02/05(日) 09:15:27 ID:ffkrq/zE
2100は青電?京成ページ。http://www.geocities.jp/hinofukin/tetujin90/
73名無し野電車区:2006/02/05(日) 16:08:09 ID:Zai/yZn5
【お知らせ】
只今大平確変中のようです。
ご迷惑をおかけしますが、しばらくご辛抱よろしくお願いします。
74名無しでGO!:2006/02/05(日) 21:49:01 ID:AGf4Wiig
514Fの最終日は一日「乗り鉄」「撮り鉄」「録り鉄」をしました。
まあ、運用の都合で京成津田沼で見送った次の日にも千葉線を走り、
本当の最終日ではなかったですが・・・。
もう30年近く前の話になっちゃうんですねえ。
ジジイの戯言・・・スマソです。
75名無し野電車区:2006/02/06(月) 01:22:06 ID:F2Xd9A3H
どなたか、210形が新性能化された理由をご存知でしょうか?
昭和42当時は3200形製造中で3300形も登場予定だったにもかかわらず、
青電で唯一の改造に疑問が残ります。
しかも、その後一部のモーターなどが新京成の準新車250形に流用されてますし。
76名無し野電車区:2006/02/06(月) 09:52:12 ID:oKpiMbgv
最終日はどうでしたか?
さよなら運転もなくいつの間にかなくなった印章だったので
77名無し野電車区:2006/02/06(月) 09:55:53 ID:oKpiMbgv
青電の色がブルーから引退間際の緑に変わったのっていつ頃ですか?
78名無し野電車区:2006/02/06(月) 13:28:44 ID:3dd0JoWZ
2102-211-212-2101が
1988.3.25.金〜31.木 
ファイアーオレンジから青電色に塗り替えられ使用。
210形がカルダン化された理由は750・2250が故障多発だった為、一早く引退せねばならなく。
関東私鉄カルダン車1500V鉄道線としては最初の全廃形式に。
釣り掛け車は殆ど新京成譲渡。
従って足回りは新京成に譲り車齢の若かった2100形Tcの相方として車体新製までもして210形新製。
210形は台枠以外新製の為、3200形3265〜3280等と同世代で車内も3200形流れを組んでた。


2104-213-214-2103
は、1985年3月当時、1988年4月に千葉〜大森台、開通予定だった 千葉急行に譲渡予定だったらしい。しかし同線開通は4年近く遅れ、廃車解体に。
79名無し野電車区:2006/02/06(月) 13:46:38 ID:a56BNddx
以上、スカトロ池沼の妄想でした。
80名無し野電車区:2006/02/06(月) 14:57:48 ID:gZcBnIf+
大平警報発令中!
81名無し野電車区:2006/02/06(月) 21:39:58 ID:nYBzDYVO
しかも出鱈目ばっか。青電語るな!
82名無し野電車区:2006/02/06(月) 22:08:25 ID:3dd0JoWZ
AGE
83名無し野電車区:2006/02/06(月) 22:09:38 ID:3dd0JoWZ
横浜 相鉄2100系も緑園都市〜南万騎が原あたりで青電みたいな音が
84名無し野電車区:2006/02/06(月) 22:12:06 ID:3dd0JoWZ
銀座線2000形も青電みたいなブレーキ解除音、
釣り掛け1300形と2000形ジョイント音が京成3000形そっくり。3008編成は特に銀座線チックだった
85名無し野電車区:2006/02/06(月) 22:12:55 ID:3dd0JoWZ
213 214 217 218は伊豆急2100系みたいな音
86名無し野電車区:2006/02/06(月) 22:27:24 ID:0stGX8Rx
青電ってあれか、ブルーで白帯の。
87大平警報発令中!:2006/02/06(月) 22:44:28 ID:f0FShjMG
ID:3dd0JoWZは童貞便所マンの大平だからスルーすべし!
88名無し野電車区:2006/02/07(火) 01:27:13 ID:zEHa1GMQ
京急1032は06年1月、青電で消えた。品川はカメラだらけ。
89名無し野電車区:2006/02/07(火) 01:28:01 ID:4Wt42Jiv
>>76
210・2100形の最後だけど、一番最後まで残った2編成のうち、
トップの2102−211−212−2101の編成が青電塗装に復元され、
前面にヘッドマーク(といっても種別板をそのまま使う方式)もつけてた。
運転期間中は中吊り広告で宣伝され、主要駅では時刻付の運行予定表も配られるなど、
結構ファンサービスしてくれました。

>>77
実のところ、青電塗装は年代によって色調が変わっているらしい。
ピク等に掲載のカラー写真を見ると、青っぽいのもあれば緑っぽいのもあって、
当時のカラーフィルムの性能や、経年による劣化・変色とかもあるのかとも思えるんだが、
正直ワケ分からない。
90名無し野電車区:2006/02/07(火) 03:04:13 ID:vsjmRVPd
>>86,88
若い者だとアレが青電なのか。ここは千葉急や京急の話は扱ってないよ。
30代以上のたまり場だからな…

>>89
あの時は結局全線走ったんだっけ?実家にチラシあったはずなんだけどなあ。
あれは粋な計らいだったね。
91名無し野電車区:2006/02/07(火) 12:22:20 ID:U+B3Xq4u
>>90
記憶では押上−高砂−津田沼−千葉中央 が210形さよなら運転だったかと。
千葉線内折り返しが中心で上野へは入ってなかったかも。
92名無し野電車区:2006/02/07(火) 13:59:47 ID:Zp8VbGoG
>>91
上野にも入ってたよ。
漏れ(当時消防)上野で撮ったし。
成田〜成田空港以外は全線入ったんじゃないかなあ。
93さよなら青電 88-3実施:2006/02/07(火) 20:45:52 ID:zEHa1GMQ
1988年3月25日金曜日〜31日木曜日実施。
2100・210形さよなら運転運用形体は以下

25日金曜 26日土曜 31日水曜
 朝 上野〜成田 下り 回送で上野行き 上野〜千葉中央・大森台折り返し 夜間千葉線千葉急行線折り返し
尚、1988年3月30日 千葉中央〜大森台開業した為、31日の大森台行の場合はヘッドマーク外し、かつての大和田行みたいに種別板ヶ所に表示。
青電が今の千原線に入ったのは2102-211-212-2101のみで1988.3.31.の1日のみ。千葉寺・大森台駅のみ停車実績あり。

29日火曜、30日水曜
押上〜金町終日折り返し。30日水曜は千葉急行線・金町線が大イベントだったかも。 27日日曜は上野〜うすいで折り返し            

2101・1032、両青電、共に並んだ画像あればUPして下さい。
94名無し野電車区:2006/02/07(火) 20:49:27 ID:zEHa1GMQ
確か 2104編成が千葉急行にリースという話もこのスレにあったが、クーラーがないから京急からもらったのか?
京急1029編成は1960製 京成213・214は210形は車体新製したため1968製、2104編成リースすべしだった。
95名無し野電車区:2006/02/07(火) 20:56:06 ID:zEHa1GMQ
2108編成のみ西馬込の板もあった。大森台は3000形以降、種別板に表示、
方向幕あればそこに表示。
京成2100形が消えたのは、1988年3月。それから、丸10年後の1998年3月、京急に2100形デビュー。
96名無し野電車区:2006/02/07(火) 21:00:54 ID:zEHa1GMQ
京成の緑の電車は青電もあったが、3208編成も緑の電車だった。
青電引退時に、緑系色の電車は3208・2102と2本いた。
3216 千葉急行1029編成も青電。1995年には3070・3074編成も千葉急行に行き青電と呼ばれた。
97名無し野電車区:2006/02/07(火) 21:14:51 ID:/JiQkD/n
また確変してますよー
98大平の廃車解体キボンヌ:2006/02/07(火) 21:44:05 ID:7I5jp63T
ID:zEHa1GMQは童貞便所虫大平ウンコ

大平の年表では千葉急大森台開業が1992年じゃなくて1988年になっている
みたいだなw

カビ電さよなら運転は上野〜成田・金町・千葉中央の範囲で、
確か成田へは1あるいは2回ぐらいしか行ってないはず。
基本的には日中上野・津田沼〜千葉中央往復、午後に上野に上ってきて
上野〜金町往復になるような運行だったような…
あと、日曜は上野〜大和田往復だった気が…

余談だけど、当時は臼井行きなんて1日に2本ぐらいしかなくて、
漢字表示(方向板車は通特の裏の“臼井”表示)だったぞ。
あと、カビ色になった2102編成は垢電用方向板を塗り替えて使っていたので
西馬込も宗吾参道もはいっていた。ってか85年のダイヤ改正(かな?)で宗吾参道
行きが新設されたので、通常A速(カビ電)で設定があるかどうかはともかくとして
用意しておかないとまずいでしょ。


99名無し野電車区:2006/02/07(火) 22:30:21 ID:4Wt42Jiv
>>98
そうそう、確か日曜と平日で違ってたわ。宗吾参道は入庫スジでなかったっけかな?
「臼井」行が「うすい」行になって大量増発になるのは、
成田空港ターミナルビル乗入直前の1991年3月(だっけ?)の改正だったよな。
それまでは、平日早朝に上野発下りが2本あったのみ(列番は確か665・667)で、
それも結構時間的に近接してて、夏休みに入ると早起きして撮りに逝ったなぁw
100連投スマソ:2006/02/07(火) 22:48:22 ID:4Wt42Jiv
ヒマなんで、久々に童貞汚物池沼にツッこんでみるw

>>96
もしかして試験塗装の事を言ってるつもりか?
それなら、1992年1月〜1993年5月までのお話だよw
どうせ、保存前提で保管されていたと言い張るつもりだろうが、
この当時残っていたのは2101だけだったからなw

あと、千葉急行・第一期開業時点では既に方向板使用車は全滅してましたけど。
3074〜が千葉急行にリースされるのも1994年初頭だしな。
さらには、750・2250形の廃車も1972〜1973年で、
210形の更新・新性能化から5年も経過しているから、
210の新性能化理由が750形の代替とするには無理蟻杉。
つーか、750形の代替は3500形だった罠。
101名無し野電車区:2006/02/08(水) 00:10:08 ID:ueBy58eS
>>99
宗吾参道行きができる前の宗吾入庫は、佐倉か成田からの回送入庫だったみたい。

千葉急の青いのは青電なんて呼んでる奴きいたことない。ポカリっていうのは聞いたことあるけどw
102名無し野電車区:2006/02/08(水) 00:48:17 ID:2mzX7LeL
きゃー、強烈な加齢臭www
青いから青電だ。
緑は緑電だボケ。
おめーは開運号で国鉄千葉駅前に行ってな。
103名無し野電車区:2006/02/08(水) 01:02:49 ID:ueBy58eS
>>102ってチンコ剥けてない真性厨房?
ジジイだって言えばそれまでなんだけど、古くは緑も含めて“青”って言ったもんだよ。だいたい、“緑電”なんて言いづらいべ。
104名無し野電車区:2006/02/08(水) 01:19:25 ID:FM+EV4VE
>>102
開運号は成田行きだよ、坊やw
105名無し野電車区:2006/02/08(水) 01:52:50 ID:2mzX7LeL
ぷはーっ!!もう加齢臭プンプン!
おめーは京成津田沼で踏み切りの上げ下げ係やってろwww
106名無し野電車区:2006/02/08(水) 03:58:20 ID:fZ7XXMnE
俺も千葉急行のを青電なんて聞いたことがない
青電は赤電とセットで呼ばれていたからね
107名無し野電車区:2006/02/08(水) 04:00:14 ID:fZ7XXMnE
駅名は
京成千葉は国鉄千葉駅前って名前だったな
それで千葉中央が京成千葉だった記憶がある
108名無し野電車区:2006/02/08(水) 07:49:59 ID:ueBy58eS
なんだか大平並みに痛いのがいるなw
109名無し野電車区:2006/02/08(水) 10:45:14 ID:P6BUbGIt
リアルの青電を覚えてるのは、少なくとも30代半以降でしょ。
リバイバル青電でも、覚えてるのは20代後半以降の世代だよなぁ。
110名無し野電車区:2006/02/08(水) 18:38:01 ID:ueBy58eS
三郷に永く住んでた漏れは、初めて青電に乗ったのが(っていうか京成の存在を初めて知ったのも)小1の1978年、ツリカケの青電は乗った記憶がない。そんな漏れは現在34歳…
青電は色が汚い感じで車内も薄暗いっていう感じで、あまりいい印象はなかったな。
111名無し野電車区:2006/02/08(水) 18:43:36 ID:xUG+8/Yl
自分は33歳だけど、
釣り掛け青電はよく乗った
ただ、釣り掛けのは小学生の時にあっという間に無くなってしまった。
東武や東急 京急や小田急には釣り掛けはバリバリ走っていたから、
京成は無くなるのが早かった。
112名無し野電車区:2006/02/08(水) 19:38:47 ID:BeT+RdvL
京王や西部も無くなるの早かったぞ。
113アナール桃尻台 ◆GtL3BVjcEU :2006/02/08(水) 20:05:16 ID:2R1bkOp1
>>112
京王のツリカケ車がなくなった(電動貨車を除く)のは1989年だぞ。
ただ、グリーン車のツリカケ車じゃなくて、5100系のツリカケ車だけど。
ちなみにグリーン車のツリカケ車がなくなったのは1984年(1900形)
西武最後のツリカケ車は1990年引退の351系
114名無し野電車区:2006/02/08(水) 20:18:23 ID:P6BUbGIt
>>111-112
関東大手私鉄の営業用吊掛車消滅年をちと調べてみた。

営団地下鉄・・・昭和61年(1986)
小田急・・・昭和63年(1988)
京王(本線)・・・平成4年(1992)
京王(井の頭線)・・・昭和59年(1984)
京急・・・昭和61年(1986)
京成・・・昭和55年(1980)
西武・・・平成2年(1990)
東急(世田谷線除く)・・・平成元年(1989)
東武・・・現在も使用中
115名無し野電車区:2006/02/08(水) 20:45:28 ID:P6BUbGIt
訂正
京王(本線)・・・平成元年(1989)
116名無し野電車区:2006/02/08(水) 22:01:29 ID:PeY1E7jh
京成釣り掛け車の消滅はかなり早い。特に千葉県市川市内を走る釣掛車は1980年8月時点、いなかった。
総武・横須賀線は101・103・111・113系カルダン、メトロ東西線は5000系、乗り入れJR103系1200番台・301系、武蔵野線も101系1000番台で、乗り入れ車含めなかった。
しかし、当時最先端だったチョッパ通勤車もなかったが。
117名無し野電車区:2006/02/08(水) 22:04:30 ID:xwr9N0YJ
NG推奨:PeY1E7jh
市川在住履歴あり判明。年寄り判明
118名無し野電車区:2006/02/08(水) 22:19:39 ID:ueBy58eS
便所虫大平キター
119名無し野電車区:2006/02/08(水) 23:06:40 ID:P6BUbGIt
1980年8月の時点なら、京成にモハ1602という吊掛車がいるんだけどなーw
あと、111系って房総地区にいたっけか?
120名無し野電車区:2006/02/08(水) 23:20:37 ID:ueBy58eS
>>119
しょせん童貞便所虫だからw
どうせ、「クハは111系」とか言いだすんだから…
ってか1980年当時を語るのに東京メトロもJRもないと思うのだが。
あと、行商専用列車は荷物だけでなく荷物を担ぐ婆さんたちも定期券買って乗っているわけだから、行商組合貸切の営業列車ということになるな。
121名無し野電車区:2006/02/08(水) 23:35:24 ID:xUG+8/Yl
行商列車はわりと速度も遅くて
あまり釣り掛け音を鳴らしている光景の記憶がなかったな
駅の退避線で通過待ちしている場面が多かった
京成は冷房化の進捗も遅くてぼろかったけど、
釣り掛けだけは早く無くなった。
当時の赤電もすき間風が寒くて寒くて仕方がなかった当時の認識では京成=貧乏ローカル線だった
122名無し野電車区:2006/02/08(水) 23:47:08 ID:OVw48p8M
>>51
遅レスだが、吊り掛け700形モハは京成時代、クハ2111、クハ2112、クハ2201、クハ2202を間に挟んで4両2本で使用されていた。
昭和50年移籍の際、新京成では6両編成が必要とされていたのでクハ2112、クハ2202を廃車して2本をつなげて6両編成1本に仕立て直した。
新京成で前灯2灯化、クハのサハ化、中間モハのパンタ撤去、ドア交換等が行われている。
後年旧型車の8連化が行われた際、5M3Tで進められたため、他形式との互換性がない700形は6連のまま残される。
旧型車の6連は末期は1100形、更新250形混成の1本と700形の計2本にまとめられた。

新京成の旧型車のラスト、本当は200形じゃなくて500形のはずだったと聞いた事がある。
500形がくぬぎ山で車止めに特攻して大破したため仕方なく200形が残されたらしい。
でもそれが起きてこそ今、宗吾に200形の保存車がある。
2101も保存して編成で動態復元やってほしかった・・・。
123名無し野電車区:2006/02/09(木) 01:00:44 ID:ZJf7938R
>>122
クハ2111・2112じゃなくて、クハ2110・2111ね。
で、編成は702-2201-2202-701と706-2111-2110-703で、
1969〜1970年の特別修繕で、中間に挟まっていたクハは運転台を完全に撤去されて、
いわゆる「サハ」になったんだけど、修繕後もなお「クハ」を名乗り続けてたな。
そういえば、特急車から一般格下時に車体新製されて中間付随車になった、
元開運号のクハ1602も、車番を1601に変更したにもかかわらず、
相変わらず「クハ」を名乗り続けてたな。
なんか、これのためにわざわざ「サハ」という新記号を起こすのを、
面倒くさがったんじゃないかと思えるほど。
(1968年当時、完全な「サハ」形態の中間付随車は1601しかなく、
さらに1928年に14号形付随車が廃車になって以来、実に40年ぶりのものだったという)
124名無し野電車区:2006/02/09(木) 01:20:31 ID:uLTb0b/0
赤電色の青電2100形210形中で、2109のみがステンレス生地の扉だったような。他はゴム枠や金属枠なし、3200形8M車の片開版みたいな、アルミ製で内部塗装
125名無し野電車区:2006/02/09(木) 04:26:29 ID:aVjng1aZ
ID:uLTb0b/0は童貞便所虫大平
126名無し野電車区:2006/02/09(木) 23:53:38 ID:9uHGxN9a
ID:aVjng1aZは童貞加齢臭

最悪wwwwwwwww
127名無し野電車区:2006/02/09(木) 23:59:00 ID:aVjng1aZ
>>126
ここは坊やのくるスレじゃないよw
残念ながら童貞じゃないし、加齢臭や体臭があるとも言われたことないんだけどな。
128名無し野電車区:2006/02/10(金) 00:05:37 ID:yzhOIEU5
>>126
wwwwを多用するような餓鬼は引き篭もってな
リアルに会話が成り立たなくて構って欲しいんだろうが
129名無し野電車区:2006/02/10(金) 00:41:13 ID:G0lv8UsL
>>126
皮もムケてないような青ケツ坊やはさっさと寝るんだなw
130名無し野電車区:2006/02/10(金) 00:49:59 ID:39AXGULj
>>127-129
更年期障害なんだなw

家族に迷惑かけないように大人用オシメして寝ろよwwwwww
131名無し野電車区:2006/02/10(金) 00:55:46 ID:A/HO3PQ9
大平並みにイタイID:39AXGULj
132名無し野電車区:2006/02/10(金) 01:03:12 ID:2rpuCaf4
>>130
自己紹介乙
133名無し野電車区:2006/02/10(金) 01:47:39 ID:39AXGULj
なんだその大平ってのは?

更年期は粘着になるんだなwwwww

>>132
加齢臭&大人用オシメ確定wwww
134名無し野電車区:2006/02/10(金) 02:23:07 ID:E6G/o5fR
お前若いうちから大変だな。同情するよ
135名無し野電車区:2006/02/10(金) 02:33:26 ID:39AXGULj
>>134
プッ
更年期だけにワンパターンやねwwwww

年寄りは早起きってもう起きたのか?!
まさかおもらしか?!キタネーwwwwwww
136名無し野電車区:2006/02/10(金) 02:35:26 ID:A/HO3PQ9
せっかくのスレがデタラメばっか書いてる大平と、スレ住民をジジイ呼ばわり
する包茎青二才のせいでクオリティぶち壊しだな。
137名無し野電車区:2006/02/10(金) 02:51:59 ID:E6G/o5fR
色々ツラいだろうが耐えろ。もっともっとツラい事が沢山あるから。
今からこの調子じゃ駄目だぞ。
138名無し野電車区:2006/02/10(金) 06:42:45 ID:DKS/cQi4
おまいら、結果発表の日ですよ>若い香具師ら
139名無し野電車区:2006/02/10(金) 11:16:36 ID:39AXGULj
>>136
え?なになにその歳で童貞だって???

人間としてどうなのよwwwwwww
140名無し野電車区:2006/02/10(金) 11:41:22 ID:ryPqcvAc
なんすか?↑の毛も生え揃ってないような、皮被りの童貞くんはw

リアルでカビ電知ってて、乗ったことある年代で今だに童貞はありえんだろ。いたらコワイw
あっ、そういえば便所虫大平は童貞だったな
141名無し野電車区:2006/02/10(金) 15:25:05 ID:r8svRNo6
京急から来た1029に乗った時も青電と呼んでた厨房がいた。実際、水色ラッピングに飛行機がついてるだけたが。若い人にはドブ電を知らない。
142名無し野電車区:2006/02/10(金) 17:04:18 ID:mGUTfUfW
確かにいまにして思えばパンの青カビみたいな色だった
小学生の時にパンに水を浸けて放置して生えたカビの実験を思い出した
143名無し野電車区:2006/02/10(金) 23:29:46 ID:39AXGULj
キャー!
更年期だけに言ってることが支離滅裂wwww

ID:ryPqcvAcが大平って人なの?wwwww
144名無し野電車区:2006/02/11(土) 02:08:25 ID:2tKu8sQv
>>143
若い身空でこんなトコ一日中張り付いてて楽しいの?
何年か後にはあなたもそうなるってこと理解できてないんだろうけど。
145名無し野電車区:2006/02/11(土) 05:49:47 ID:MA9UKZ/z
こう見えて実は29歳
146名無し募集中。。。:2006/02/11(土) 06:33:17 ID:QvWemvTw
( `.∀´)y-~~ 京成乗る人、お圭性。
147名無し野電車区:2006/02/11(土) 08:13:44 ID:z97n0Pin
 へんなの見つけた。

ttp://homepage3.nifty.com/patagon/keisei_aoden.htm

 コテ、KDK青電だって(~_~;)

 ↑からリンク、こんなのも。こっちは、いいかんじ。

 ttp://www.geocities.jp/mdenarea_bytank/hokaimage/200.html

 ttp://www.geocities.jp/mdenarea_bytank/hokaimage/700.html
148名無し野電車区:2006/02/11(土) 09:08:48 ID:WU9I0aAH
>>147 ぬぉぉぉおぉぉ
一番上のリンク先の画像、テラナツカシス。
津田沼車庫で見たあの銀色の車両は忘れられません。
当時「ここは東西線かw」とオモタよ。

パンのカビ色とは言いえて妙、ファンとしてはやりきれない表現だ(゚∀。)
149名無し野電車区:2006/02/12(日) 00:27:17 ID:2KvbVGvY
懐かしいね
いつも低速で上野線を通過していた。
あの列車の基点は成田だったの?
150名無し野電車区:2006/02/12(日) 00:46:03 ID:9gWBymbc
懐かし過ぎ。
子供の頃にはまだ上野〜成田間の急行や上野〜千葉間の快速にも
活躍していて上野へ行く時よく乗った。銀色のは見た事はあったけど
乗った事がない。
151名無し野電車区:2006/02/12(日) 11:34:55 ID:kAv/KNPP
銀色のは町屋でよく見てた。
車掌に手を振ってバイバイした。
子供ながらに、特別な電車だと言う認識があった。
152名無し野電車区:2006/02/12(日) 19:01:06 ID:2KvbVGvY
age
153名無し野電車区:2006/02/12(日) 22:17:55 ID:chodp4Fm
>>151
確かにいろんな意味で“特別な”電車ですな。
154名無し野電車区:2006/02/13(月) 00:36:06 ID:y35q1aWA
特殊学級か?
155名無し野電車区:2006/02/14(火) 23:48:47 ID:DalQit6x
あげ
156名無し野電車区:2006/02/16(木) 21:37:16 ID:hcJEUwrt
ブレーキ解除音が、704 2203と 750・2250形は今の3200形中間車と同じく
違ぇーー
という音。210形や2100は自動ブレーキでえーえーという音だった。
157大平警報発令中!:2006/02/16(木) 21:58:09 ID:kYxzSuM4
ID:hcJEUwrtは童貞便所虫大平だからスルーされたし。
ってか30年以上も前になくなった750形の記憶があって童貞なんて、大平ってある意味すげぇw
158名無し野電車区:2006/02/16(木) 23:22:02 ID:P8+75IlF
大平の存在自体が

違ぇーーーーーーー
159名無し野電車区:2006/02/17(金) 01:02:59 ID:WzRzx8RV
220、500が200と同等性能?ハア?

200はS42頃にモーター交換して
112kw(SE144)→130kw(SE198)にパワーアップ
してまつが?
#その際の余剰SE144は、210カルダン化で発生した
ブツと一緒に、600のモーター換装や250のパーツに
使われました。

220はSE144だったし、元Tcの500は、電装化時に
国鉄から仕入れた中古のMT7(100kw)が主流だった筈。
160名無し野電車区:2006/02/17(金) 01:04:25 ID:RNncCw57
3200形の中間は
違ェーーーー 
3200形先頭車は
チュウゥッ チュウゥッ チュウゥィーーーン 

青電はドア開くとき
エェー エェーッ パーッ ガラガラガッガッガラ
161大平警報発令中!:2006/02/17(金) 09:40:02 ID:ec+vmZAy
今日の童貞ウンコマニア大平=ID:RNncCw57
162名無し野電車区:2006/02/17(金) 14:25:14 ID:3AH0PBy8
>>159
国鉄払下げの省形電動機にはMT-7のほか、モハ60などで使われていたMT-30(128kw)もあったそうな。
ピクによると、国鉄から払い下げられた主電動機の台数は、
MT-7が7両分(28台?)とMT-30が1両分(4台?)だったらしい。
MT-7は一応、戦後の510や1500の電装改造の際に活用されたみたいなんだが、
500・510・1500の電装化改造車はトータルで14両(500〜502・510〜519・1501・1503)
だったから、少なくとも6両は京成手持ちの主電動機(SE-144?)を使用した可能性が高い。
また、これらの省形電動機は適時活用されていて、特に車両を固定して使われていたわけではないっぽい。

省形主電動機は、210の新性能化や200の主電動機交換で捻出されたSE-144に順次置き換えられたものの、
昭和50年代中頃まで使われていたらしく、最後まで装備していたのはモハ500・501だった模様。
あと、新京成のモハ253は後年SE-198に交換していたっぽい(S55廃車のモハ209からの流用と推定)
163名無し野電車区:2006/02/17(金) 20:39:40 ID:Z8R3WREI
164名無し野電車区:2006/02/17(金) 20:41:31 ID:Z8R3WREI
165名無し野電車区:2006/02/17(金) 20:42:24 ID:Z8R3WREI
166名無し野電車区:2006/02/17(金) 20:43:59 ID:Z8R3WREI
167名無し野電車区:2006/02/17(金) 20:46:23 ID:Z8R3WREI
168名無し野電車区:2006/02/17(金) 20:48:47 ID:Z8R3WREI
169名無し野電車区:2006/02/17(金) 20:52:51 ID:Z8R3WREI
170名無し野電車区:2006/02/18(土) 17:19:22 ID:y8UZi1Lw
age
171名無し野電車区:2006/02/18(土) 17:23:35 ID:k9+WIbLO
>>163なんかすごいねえ〜
どこぞのデタラメウンコマニアに爪の垢煎じて飲ませたいw
172名無し野電車区:2006/02/19(日) 14:59:15 ID:YD1qGD3N
2100の京急色みたいな頃の画像は一つは知ってるが、他にある?2100は終わりの頃も今一番古い3200よりは全然状態よかったらしいね
http://www.geocities.jp/hinofukin/tetujin90/
173159:2006/02/20(月) 00:00:41 ID:WI9k0UMw
162
詳細情報サンクス。
ピクにありましたね。亡き中村夙雄氏の記事。
S40代の更新では、派生パーツを
玉突きリサイクルしてたようですね。
174162:2006/02/21(火) 02:42:08 ID:5mn3L8OV
>>173
いえいえ。

で、そのピクを見てビクーリしたのが、昭和30年頃の竣工図によると、
モハ1502(旧1501)・1503の主電動機がどうもMT-7だったらしいのね。
MT-7は元来、木造省電・デハ63100系(後のモハ10系)用に製造された主電動機で、
回転数が遅く、性能的に高速運転には向かなかったみたいなんだな。
そんな主電動機をよりによって、予備という位置づけではあるものの、
事もあろうか特急車に装備していたんだからなぁ。
もっとも、あくまで竣工図表上の話なので、実際には違っていた可能性もあるんだけどね。

そういえば、早期に新京成に転じたモハ126・1100形のGE系電装車だけど、
他形式との混結するために、制御装置は210形からの発生品と推定のES-511Bに交換されたんだけど、
主電動機は126形の一部を除いて、最後までGE-240D(97kw)を使ってたみたいね。
で、モハ253のみ主電動機をSE-198に交換してたのは(今思うとモハ203→サハ2301改造時の発生品かも)
組成相手が低馬力のモハ1100だったことが関わっていそうな気がする。
175名無し野電車区:2006/02/21(火) 21:40:42 ID:OSE5dwZc
age
176名無し野電車区:2006/02/24(金) 18:46:30 ID:l9HOFrIE
3000形3014までは青電で、白熱灯 扇風機なしだったらしいが、翌年、赤電化大改造。
2回更新。元青電色でなかった車両は皆、冷房つけた
177名無し野電車区:2006/02/24(金) 20:32:23 ID:flWY8c7X
青電の編成で、中間に運転台つきが挟まったのあったなあ。
運転台の後ろだけ座席がなくて、妙に出っ張ってて、
そこによくちょこんと腰掛けたものだよ。
178名無し野電車区:2006/02/24(金) 21:12:06 ID:WvBAF8+1
>>176
ウソこけ!
京成は700形から蛍光灯採用だ。
ファンデリアだから扇風機なしは間違ってないけどなw
179名無し野電車区:2006/02/24(金) 21:53:01 ID:kY5c2bdR
>>177
更新後の210・2100形の編成や、特修後の700形以外は、
全て運転室付車ばかりの編成でしたな。
180名無し野電車区:2006/02/24(金) 22:23:13 ID:l9HOFrIE
1032の青電、勝田台にいた。昨年正月明け。たまに羽田空港行でよくきた。
181名無し野電車区:2006/02/24(金) 22:27:44 ID:l9HOFrIE
間違た、3000形3001〜3014は青電時代は扇風機あったんだ。赤電塗装に変えた時ファンデリアに改造したらしい。     
ただ白熱灯の噂もあるのは不明。
182名無し野電車区:2006/02/24(金) 23:56:51 ID:16j3U3QY
↑お前のカキコは普段から間違えだらけ、もとい大嘘(つーか妄想?)だらけだろwww

旧3000は製造当初からファンデリア付だってーの。
赤電塗装になった時だって、応荷重装置とATSを取付けて、
側面窓の保護棒を1本追加したぐらいで「大改造」というほどではなかったし。
それより先の改軌工事の際も、台車が改軌前提で設計されていたから、
改造工事としては小規模で済んでいる。

それよかお前の脳ミソ、一度大改造したほうがいいんじゃないの?
童貞便所虫の大平クンw
183名無し野電車区:2006/02/25(土) 00:53:59 ID:aIvgIEua
>>180
スレ違い逝ってよし
184名無し野電車区:2006/02/25(土) 01:05:41 ID:/5TtIK5+
2100・210形内、2109と2008は取ってがたくさんあり 2109のステンレス扉や2008のみ赤電同様ファンデリアだが側面通気穴がめだった。
185名無し野電車区:2006/02/25(土) 06:55:06 ID:oTifIEeZ
相変わらずコミュニケーション不全だな
186大平警報発令中!:2006/02/25(土) 11:24:36 ID:eetqVP1I
今日の童貞便所虫はID:/5TtIK5+だなw
187名無し野電車区:2006/02/26(日) 09:58:57 ID:L5SHCP6b
新京成にいたモハ251・252はuD-18、サハ551・552はuD-16Aを履いていたが、
前者はモハ600、後者はモハ220しか使ってなかった筈。
てことは、210のカルダン化で派生した3Hを3H-67に改造して
220・600系の台車を交換して、その派生品を250系に回した
のでせうか?
188名無し野電車区:2006/02/26(日) 17:51:05 ID:ljD8hBvo
>>187
モハに関してはそれで間違いないと思う。
京成に残存していた600形のうち、601〜605は昭和45〜46年に台車と主電動機を交換し、
3H-67台車&SE-144主電動機になっていて、250形の第1編成登場が昭和45年であることから見て、
モハ251・252の台車・主電動機は601〜605の玉突き発生品と判断して桶かと。
制御装置は旧210形用の流用品だろうね。

で、サハ551・552の台車なんだけど、晩年は551がD-16をコロ軸受化したD-16Sで、
552も同様にUD-16をコロ軸受化改造したUD-16Sとなっていますな。
で、220形の、UD-16A→3H-67への台車交換が昭和49年なので、
少なくとも昭和49年以前は違う台車だった可能性がある。
個人的には、モハ同様にUD-18だったんじゃないかと思うんだけど・・・。

この車に限らず、釣掛青電&新京成釣掛車に関しては、台車や主電動機の交換が結構あって、
どの車がどのように交換されていったのか、なかなか全容がつかみにくいですな。

余談ながら、京成に残存していた分の600形は当初、
昭和48年度中に新京成へ全車譲渡する予定だったらしいんだが、
いつまで経っても京成のお下がりばかりでは、という利用者からの不評や内部の不満もあって、
800形新造車に変更となった経緯があるらしい。
189名無し野電車区:2006/02/26(日) 20:31:45 ID:fAlJQgdZ
601〜605は昭和45〜46年に台車と

まで読んだ。
190名無し野電車区:2006/02/26(日) 22:46:37 ID:dvpg9waO
新京成モハ500,501のモーターが省形のMT-7からSE-144へ取り替えられたのは、
昭和55年の6月頃だったと思う。
これは京成最後の釣掛青電のモハ513,514から流用された物。
同時に廃車になったモハ209のモーターSE-198はモハ253へ流用された。
191名無し野電車区:2006/02/27(月) 22:32:32 ID:ciWaUD4d
>>176
赤電色で落成したモハ3075、モハ3076は冷房化されないままお亡くなりになりましたが何か?
192名無し野電車区:2006/02/28(火) 07:50:12 ID:Uf1XMaI5
3000形と3050形は違うもんなんですが?
193名無し野電車区:2006/02/28(火) 10:35:52 ID:VMyg9DV7
>>192
台車、主制御器、前照灯(更新後は統一)、車体の塗装(登場時)、応荷重装置の有無が違う。あと主電動機も違うはず。
194名無し野電車区:2006/02/28(火) 10:52:35 ID:Uci5U1T4
>>192-193
【台車】
3000・・・KS-114/FS-318(TD車/WN車)
3050・・・KS-116/FS-329(同上)
KS-114と116は全くと言っていいほど同じ外観。
【主制御装置】
3000・・・ES-565D
3050・・・ES-565C
【主電動機】
3000・・・TDK-810/2D・MB-3028D
3050・・・TDK-810/4F・MB-3028E

あと、旧3000は登場当初は側窓の保護棒が1本のみで、
翌年の地下鉄直通対応改造&初代赤電色への塗装変更ときに2本になっている。
195名無し野電車区:2006/02/28(火) 12:06:18 ID:U5To4PtN
>>191-194
微妙にスレ違い
196名無し野電車区:2006/03/01(水) 01:33:20 ID:PbonfESm
3000・3050形主電動機でWN編成は明らかに音も違っていた。3000は消防車のサイレンみたいで気持ち悪かった。TD車とのジョイント音もよく聞けた。
3050以降3200形3212迄のWN車の音は、良かった。
個人的な意見だか、暖かい穏やかな南風を思い出す。あの高い音が旅愁漂う感じ。かつての海が見える千葉線が似合う。伊豆急みたいな風景も浮かぶ。
197大平警報発令中!:2006/03/01(水) 01:35:34 ID:C7oVjO2v
ID:PbonfESmは童貞便所虫大平ですな
198名無し野電車区:2006/03/01(水) 04:27:10 ID:zc4qygQ8
ついでにキリ番バカ警報も。

一応貼っておく。


  ┌───┐   
  │ は │   
  │ し │   
  │ の │   
  │   │   
  │ え │   
  │ み │   
  │ を │   
 ┌┴───┴┐ 
 │      │ 
┌┴─────┴┐
│  平成17年  │
│ 11月14日永眠 │
┴───────┴
199名無し野電車区:2006/03/01(水) 09:52:14 ID:D+Fke74w
>198
屍ね
200はしのえみを@京成金町乗務区ヲナニー車掌:2006/03/01(水) 09:53:02 ID:D+Fke74w
余裕の
>200get!!!

低脳ニートな愚民共よ、喪舞いは部屋に籠もって綱掛裕美タソでヲナニーばっかりしてんなよ。それではごきげんよう。
201名無し野電車区:2006/03/02(木) 02:09:52 ID:1kyhWnZ/
210と2100では窓の高さがビミョーに違うようですが、実際のところは如何なんですか?京成沿線外からのギモン
202名無し野電車区:2006/03/02(木) 02:24:49 ID:OG8AdSDs
>>201
床も5センチぐらい違ってた(210形は貫通路の渡り板が床より一段高いのに対して、2100形は貫通路の渡り板と床が同じ高さ)はず。あと、戸袋窓がもともとHゴムの210形はHゴムの周りが一段窪んでいるのに対して、後年の改造でHゴムになった2100形は窪みがない。
203名無し野電車区:2006/03/02(木) 11:37:06 ID:URKL5JoV
床の高さは台枠の違いを反映してますね。
204名無し野電車区:2006/03/02(木) 20:58:21 ID:O7Qfl2VY
750の違ぇー という解除音は赤電並。伊豆急2100みたいなモーター音、なんで2100 210は 違ぇーを使用せず自動ブレーキのウーッ ウーッに続き 扉開き、パーッ ガラガラがラガッタタ
205大平警報発令中!:2006/03/02(木) 21:31:43 ID:7oFz9zLO
ID:O7Qfl2VYは例の童貞便所虫大平ですな

大平のカキコは事実とかなり違ぇー、違ぇーw
206名無し野電車区:2006/03/02(木) 22:09:14 ID:OG8AdSDs
750形の音を知っていて、童貞なんて大平ってある意味すげぇw
207名無し野電車区:2006/03/02(木) 23:26:07 ID:w8Bvqd8l
>>206
「知っている」というより「妄想」ではないかと。
何せ永年引きこもって汚物にまみれてるからなwww
208名無し野電車区:2006/03/02(木) 23:34:32 ID:gj99OD3k
青電かぁ。懐かしいなあ。
もっとも32だから、音の違いとか性能の違いとかは覚えてない。
青砥駅が高架になったのが昭和56年ごろだけど、そのころはもう青電塗装じゃなかった?
俺の中には「お空を走る青電」の記憶というのはない。
今も、青電の2100系で通勤してるよwトンネルの向こうだけどさw
209名無し野電車区:2006/03/03(金) 00:07:49 ID:xfgINUp7
>>202 >>203
>>201です。有難うございました。
210・2100は京成電車の中で一番バランスの取れたスタイルかと、5cmの段差は愛嬌。
ただ、京成とは縁の無いところに住んでますので、実物は一度しか見たことがなく、それも赤(泣
やはりこの車は

赤く塗って欲しくなかった!
210名無し野電車区:2006/03/03(金) 00:17:20 ID:eX7TK50D
>>208
2100・210が赤電色に変わったのは、その前の年だったね。
211名無し野電車区:2006/03/04(土) 01:06:18 ID:MhzvkYql
1980.2.19.火曜日
ファイアーオレンジ編成2本

2105-216-215-2106
3277-3278-3279-3280

上野寄2両のみファイアーオレンジで他4両は従来の赤電ツートンの編成1本、
3070-3069-3012-3011-3068-3067

営業開始。
212名無し野電車区:2006/03/04(土) 08:46:42 ID:a7oWZOu2
ID:MhzvkYqlは童貞で肥だめ臭い便所マニア大平
213名無し野電車区:2006/03/05(日) 06:39:03 ID:4BZzZmri
青砥の工事中の暗い高架下のホームでよく乗り換えたなあ
214名無し野電車区:2006/03/05(日) 19:57:59 ID:37wupIeX
青電は俺がガキの頃まで走ってたな、当時「おじいちゃん電車」などと勝手に呼ばせて頂きました
215名無し野電車区:2006/03/05(日) 20:00:32 ID:37wupIeX
連投スマソ、さらに小さい頃は吊り掛け車の微かな記憶も、吊り掛け音が老婆の叫び声みたいに聞こえ怖かった記憶があるよ
216名無し野電車区:2006/03/05(日) 22:16:33 ID:g/IfSGNJ
1988年八幡京成百貨店でさよなら青電の部品展示即売会で
210形のやや曲がったロングつり革を500円で買った記憶がある。
217名無し野電車区:2006/03/06(月) 02:12:59 ID:EsenZkQe
  懐かしい。京成百貨店の解体部品。漏れは青電の扇風機買った。今もある。1000円で。グレーの羽で外枠がステンレスの。未だ3600でも使ってるのに似てる
218名無し野電車区:2006/03/06(月) 15:04:33 ID:EsenZkQe
218は伊豆急2100形みたいなやさしい走行音で3050形〜3150形みたいな半ツリカケみたいな東洋モーターよりか断然よかった。
2109は1984年11月にいきなりステンレス扉に。
だが 1987年9月にあぽーん。その扉は3291で更新時より再使用された。一昨年アポーン
219名無し野電車区:2006/03/06(月) 15:13:43 ID:/AzQ2E+j
扉幅が違うのにどうやって2109の扉を3291に流用するんだい、童貞汚物マニアの大平くんw
220名無し野電車区:2006/03/06(月) 16:20:10 ID:YhX4KQHB
>あぽーん
>アポーン

( ゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
  _, ._
(;゚ Д゚) …!?
221名無し野電車区:2006/03/07(火) 01:43:37 ID:3F9Mfb1p
CPの流用として、A-2コンプだった赤電は多数いたが、2100形からC1000流用。
3005 3007 は2109 2008からC-1000流用。3059 3061は2105 2106から流用、3063 3065は2107 2108から流用、3071 3073は2101 2102から流用らしい。しかし、2109 2008以外のは全て、 AC1000に改造。
222大平警報発令中!:2006/03/07(火) 01:48:10 ID:XTOL/B7s
今日のウンコ臭い童貞大平はID:3F9Mfb1pですな
223名無し野電車区:2006/03/07(火) 09:08:47 ID:2TKn/EYA
旧3000・3050は更新時にC-1000コンプになってるんだけどな〜w
224名無し野電車区:2006/03/09(木) 16:25:50 ID:2FhDaUnA
保守
225名無し野電車区:2006/03/09(木) 18:31:27 ID:GZiqnHVb
下がり杉
226名無し野電車区:2006/03/09(木) 21:53:10 ID:QveAlweK
新京成800形を引退前に青電色に塗ってもらえないかと密かに期待している俺がageる
227名無し野電車区:2006/03/11(土) 17:26:46 ID:NpQ4YzTb
3348編成を青電塗装にしてもらいたい。青電塗装に青方向幕、種別幕、不似合いかな
228名無し野電車区:2006/03/12(日) 01:52:36 ID:K7+phwwv
>>226
あれは見た目からすれば赤電色が似合う気ガス。
229名無し野電車区:2006/03/12(日) 02:43:28 ID:kDA7My7S
神経性800も最後はレトロカラーにして下さい
230名無し野電車区:2006/03/13(月) 22:21:57 ID:t9b27yWl
2100の塗装 最後の変だった
231名無し野電車区:2006/03/15(水) 17:28:25 ID:eUEdpVlF
x:青電
○:アフォ電
232名無し野電車区:2006/03/15(水) 23:52:45 ID:/5Xz0x3X
ガキん頃は、ドブ色電車とか言ってたな。
京阪みたく、もちっと彩度ある緑濃淡だったらよかったのに。
233名無し野電車区:2006/03/18(土) 09:01:59 ID:c0kJKOAK
童貞大平クンは氏んだ?
234名無し野電車区:2006/03/18(土) 09:49:18 ID:7o2VKIxH
ボワーーという音の 217 218 213 214は神
235名無し野電車区:2006/03/18(土) 15:03:33 ID:1WXMjQFh
>>233
黄身のカキコのすぐ後に、肥溜めから生き返っちゃったよw
236名無し野電車区:2006/03/18(土) 16:54:18 ID:fh00Usfq
青電の車体更新って、赤電の車体更新などとは違って、車体そのものを新製して
載せ換えてしまう方式だったんですか?
237名無し野電車区:2006/03/18(土) 23:20:28 ID:j9NMlfR+
台枠流用の車体新製だったんでしょ?
だから車番も流用では?
東武の吊掛更新車は車体完全新製・機器流用だから、車番も新番だったけど。
238名無し野電車区:2006/03/19(日) 01:13:40 ID:f/UR/3K6
相鉄や西武も台枠から新製。
239名無し野電車区:2006/03/19(日) 09:39:25 ID:dS9snJZf
西武は国鉄戦災車の台枠もらって所沢で新製。
20m・3扉車が標準だったのはその名残。
相鉄は旧型車を更新する際、鋼製20m車が
台車強度の関係で載せられなかったから、
アルミの20m車をつくった。
スレ違いスマソ。
240名無し野電車区:2006/03/19(日) 09:52:30 ID:S004HeOy
>>238
運輸省63形割当車が前身の相鉄3010系→3000系は一分を除き台枠流用。故に基本的に同形の6000系とは台枠の厚みが違う。
そんな63形の台枠流用車が冷房改造・VVVF化されて1999年まで現役だった相鉄…
241名無し野電車区:2006/03/19(日) 23:32:36 ID:dS9snJZf
相鉄3000は省電63がベースだから、最長でも55年(1944-1999)。
京成210とほぼ同じくらいの寿命だったんだね。
もっと長寿だったのは、京成〜新京成のモハ100かな?
大正15年生、昭和62年没!
242名無し野電車区:2006/03/20(月) 08:56:46 ID:bHl4Mt1i
>>236
1600以外、新京成更新車も含めて基本的に台枠を流用していたはず。
ホイルベース寸法が更新後も原型と同じだからね。

>>241
クハ20・22・29→サハ1108〜1110(1921〜1987)
モハ27→モハ1105(1921〜1988)
なんてのもありますぜ。
もっとも後者は火災復旧車であり、車体と台枠は200と同等品を設えて貰い、
再用したのは台車と電装品のみで、最後まで使い通したのは主電動機だけだったけどね。
243名無し野電車区:2006/03/21(火) 08:06:49 ID:wOUTX2cb
クハ20は16m車だけど、更新時は台枠を継ぎ足したんだろうか?
それにしても、60年ほど使われたGE-240Dって・・・
244名無し野電車区:2006/03/21(火) 08:18:29 ID:HU9xDwCd
>>236>>242
ほぼ同系のスタイルながら200形などの更新車と700/2200形の車体では、後者の方が200ミリ長い(全長は同寸で連結器の長さが違う)。但し、2000形更新車は台枠から新製なのか2200形と同寸。
ただ、かつての津田沼第2工場の写真で、脱け殻みたいな状態の旧車体が放置されてるのも…
245名無し野電車区:2006/03/21(火) 08:34:52 ID:lTWuGFmL
>>244
津田沼第2工場に放置されていた車体は、300と500みたいね。
↓に画像があった。
ttp://furu-den.pos.to/nkdk0004.htm

500とされている車体は、前面窓が木枠のままに見えるんで、
サハ1100に更新された503〜505・508のどれかと推測。

もしかすると、300と1100は台枠を新製しているかも試練。
246名無し野電車区:2006/03/21(火) 11:08:06 ID:WIdeJZrO
>>245
しかし、何のためにこの抜け殻が更新後長きに渡って放置されていたんだろうね。
300形の抜け殻はこの他にも新津電留線脇(現立体駐車場横)にも置いてあったね。
247名無し野電車区:2006/03/22(水) 21:58:51 ID:Ao8J6OOX
その写真の廃車体 小さいときに津田沼第2工場にあった記憶があるな
自分の年齢ではなんの車両か当時は知らなかったけど
この写真は懐かしいよ
248名無し野電車区:2006/03/24(金) 01:03:18 ID:6yQEAM+v
3006や3014も青電と呼ぶのか?58年デビュー時は青電塗装だったが何か? 
約1年で赤電塗装化・ステンレス帯枠はりつけ、台車改斬 扇風機のファンデリア化、ほとんど更新と同じ。
249名無し野電車区:2006/03/24(金) 06:48:07 ID:ZC8+aFi9
>>248は童貞ウンコ虫大平っぽいな。
初代3000形は確かにカビ色だったけど、あの頃は赤とか青の分類はなかったはず。だから3000形は青電とは言わないだろ。それに当初からファンデリヤ採用だし、台車の改造はすでに準備された構造だったし、更新とかって大げさに言うような改造ではない。
250名無し野電車区:2006/03/24(金) 11:21:28 ID:TjRmtSj7
>>249
あいかわらず、
「扇風機をファンデリア化」
だなんて大ウソついてるしなw
あと「台車改斬」てなんだろねwww
251名無し野電車区:2006/03/24(金) 14:48:14 ID:6yQEAM+v
青電塗装でファンデリアはなかったし、赤電塗装で扇風機は3059〜3062以外なかった
252童貞大平必死棚:2006/03/24(金) 20:10:58 ID:QIvfUWa3
垢電スレ、堕ちたね。
253名無し野電車区:2006/03/24(金) 21:48:12 ID:ZmE5V5fW
うそつきは童貞大平の始まりw
254名無し野電車区:2006/03/25(土) 09:35:43 ID:Nuy0+CUw
 青電、210形車端の天井に白いおぼんみたいのがついてたがあれは?
255名無し野電車区:2006/03/26(日) 10:48:54 ID:XDMYn48g
254は童貞大平の為 スルーされたし、
256名無し野電車区:2006/03/26(日) 10:58:12 ID:Md5QeAod
>>254
おぼんみたいのは確かについていたぞ。国鉄キハ35系のグロベンの
下にあるようなやつだよね?
257名無し野電車区:2006/03/26(日) 20:20:45 ID:XDMYn48g
そう。キハ35にあるやつ。
80年2月、3278と215の区別がつかなかった。3278かと思って乗ったらおぼんがあり、扇風機 谷津遊園バラ園?のカバーかかってた。
3278だったらプリンみたいなファンデリアカバーがかかるが。
258名無し野電車区:2006/03/26(日) 20:42:33 ID:v6I1Jovl
おやおや童貞大平タン、今度は自作自演でつかw
259名無し野電車区