842 :
名無し野電車区:2006/09/15(金) 23:51:29 ID:0zyjSQfl
843 :
名無し野電車区:2006/09/16(土) 10:41:41 ID:6gUXNEAj
2000系はクモハ(デハ)だらけでよかったね。
でも、なんで間にポンコツ2500系を2両挟んでたんだろう。
844 :
名無し野電車区:2006/09/16(土) 12:34:59 ID:MEc+AQI4
>>843 ポンコツって2010系登場時のHLからの改造車?2700系改造車?
845 :
名無し野電車区:2006/09/16(土) 12:56:26 ID:6gUXNEAj
2500系は幅狭かったし、網棚はホントに網棚(紐を編んだもの)だったし、
床は木製、窓枠ボロッチかった。
なんで先頭車の2000系と比べてあんなにボロかったの?
ちなみによくあった編成は
McMcMcTTMc
でTが2500系、あとは2000系だった。
846 :
名無し野電車区:2006/09/16(土) 14:30:14 ID:GgCfJn0P
先頭2両が2700で後続が全て2100という編成の各停があった。2両目の2700が
釣掛け電動車で通学時には必ずこれに乗って爆音を堪能した想い出がある。
847 :
名無し野電車区:2006/09/16(土) 17:55:06 ID:hmTBx7U1
どうも、皆さんの体験談でわかりかねる点があるのですが…
整理しますと、グリーン車のサハには大きく分けて戦前製14M車を改造した、いわゆるスモール○t車と2700系改造&新製車のラージ○T車の二種類があります。t車は68年までにT車と置き換え。
2700系以降のグリーン車は車体サイズはほぼ同じなのでT車の幅が狭い事は考えて難い。
グリーン車の窓サッシも70年代には塗装の有無の違いこそあれ、アルミサッシのハズ。但し上段はバス窓になっているもの(2562等)がある。
クハ2770形や2700系改造サハは木床だったがデハ2700型はリノリューム貼に改造。
2010系後期以外は本物の網棚でした。
2600系と2700系同士の連結面には貫通扉がある。2000系以降とT車t車も幅広貫通路で扉無し。2700系も中間改造車の2010系寄りは幅広貫通路、但し2700系4連は未見の為不明。
スレ汚しスマン。
848 :
名無し野電車区:2006/09/17(日) 10:30:07 ID:J8VRBHX4
昭和44年ごろだったと思うけど、西調布-調布間を1両編成のグリーン車が走っていくのを見て思わずふき出したのを思い出す。
あれは一体なんだったんだろう。
もちろん、両運転台なんかじゃなかった。
850 :
名無し野電車区:2006/09/17(日) 12:40:36 ID:Zahj9q1P
1715?両運だけど…
片運の単行って法規で禁止とかされてるのだろうか? みたことないのだが。
852 :
名無し野電車区:2006/09/17(日) 13:14:27 ID:tfihAtRb
>>851 伊予鉄では松山市→古町で片運車の単行回送が設定されている。ただ、夜間および地下区間があると、後部標識掲出義務があるかと…
853 :
名無し野電車区:2006/09/17(日) 14:06:59 ID:NB8+1EFF
44年で単行グリーン車の可能性といえば、上にも出てた2600増結用の2701か、
1715しか考えられないよなあ。
実は私も、一両のグリーン車を笹塚の荷電ホームでよく見ていた記憶がある。
たぶん1715だろうけど、そんなに頻繁に荷電代用として走っていたのか、
荷電は桜上水以遠だったんじゃないか、とかいろいろ考えると、
今となっては、遠い幻のように思えてしまうな。
854 :
名無し野電車区:2006/09/17(日) 14:11:52 ID:J8VRBHX4
>>852 848です。
笹塚は地上2面4線 上下線とも緩急接続可能でしかも渡り線があったのは覚えてるけど。
荷物電車ホームってどこにあったの。
あと、荷電て桜上水以西しか走らなかったんだ。 知らなかった。
855 :
名無し野電車区:2006/09/17(日) 14:14:30 ID:J8VRBHX4
>851
気動車の試運転だと割とよくある話。
857 :
名無し野電車区:2006/09/17(日) 15:23:14 ID:NB8+1EFF
>>854 ■■■■■■■■←(荷電ホーム)
明大前←―――――――(上り待避線)―――――――――→新宿
□□□□□□□□□□□□□□□□□□←(乗客ホーム)
明大前←―――――――(上り急行線)―――――――――→新宿
こんな感じだったと記憶してます。
ズレないで上手く載るかな?
858 :
名無し野電車区:2006/09/17(日) 16:09:43 ID:J8VRBHX4
859 :
名無し野電車区:2006/09/17(日) 16:46:54 ID:9VYGJYkK
860 :
名無し野電車区:2006/09/17(日) 18:56:39 ID:RBKHhhf0
>859 これはこれで貴重な記録が多いが、今のこのスレの流れの中では新しすぎる写真ばかり
861 :
名無し野電車区:2006/09/17(日) 19:24:23 ID:yJ+zi8pl
>>860 >841,842
2000系列の快速、急行、特急!
5100釣り掛けの迎光号!
862 :
名無し野電車区:2006/09/17(日) 23:58:15 ID:FPPRfdsQ
このサイトすごいわね。
863 :
名無し野電車区:2006/09/18(月) 13:27:08 ID:DLmx/Q81
覚えているのは、 たまに床が板張りの車両があった事と、
連結部の大きな「渡り板」かな。
高尾線に1編成ぐらいは残して運用を続けて欲しかった。
864 :
名無し野電車区:2006/09/18(月) 16:42:07 ID:6zy0w/Qg
>>857 よくできてますね。補足すれば荷物専用ホームは新宿方に偏っていた記憶があります。
新宿駅は1番線ホームに入線しましたね。
5000系は名車だと誰もが認めると思うが、美しさでは2010系の純血4連でなかろうか?
国鉄で言えば、80系300番台。湘南顔の最も美しい編成美だと思う。
865 :
名無し野電車区:2006/09/18(月) 18:32:43 ID:DRRbthAZ
水切りつく前の2600も結構格好良いと思う。
2000と2600を不細工にしたのは、あのデカライト二灯付けだと思う
866 :
名無し野電車区:2006/09/18(月) 19:53:46 ID:mZhso89c
>864 2010系後期型の美しさと走りは他に類を見ない絶品です。同感!。その流れは今伊予鉄道800系3連として受け継がれ、美しい夕日の海岸線を走る湘南顔はもはや記念物として保存して欲しいほどです。
867 :
名無し野電車区:2006/09/18(月) 19:54:12 ID:dhYJYaBq
確かに、全般的に1970年代は記録が少ないな・・・
みんなSLの記録に追われていたのだろうか?
京王線ではちょうど中型車も消えて、近代化が完了した感もあったし・・・
868 :
名無し野電車区:2006/09/19(火) 09:11:29 ID:4e57gcmk
>2000と2600を不細工にしたのは、あのデカライト二灯付けだと思う
同意。1400や1700といった元帝都の車輌も、デカ二灯でせっかくのハンサムな顔が間抜けなものに…。
それにしても、京王は何で、1900を除いて、
二灯+尾灯×2+標識灯×2というパターンにこだわるのだろう?
元帝都車輌でも、小田急の荷電になったやつは、一灯+おでこに尾灯だけで
すっきりしていて超ハンサムだったのに。
869 :
名無し野電車区:2006/09/19(火) 10:35:02 ID:OpBfWVd7
>>868 前照灯は球切れなどによる運転不能事態の回避のため。2灯あれば、1灯が球切れになってもとりあえず運転を継続できる。標識灯は当時の運心等に掲出位置が指定されていたのかも?
870 :
名無し野電車区:2006/09/19(火) 23:02:55 ID:QC9y8Llr
確かに井の頭に居た1800シールドビーム車(1806〜1808)はバランスよかった。
2000系および2010系初期車は、大型前照灯2灯化のうえ、室内行先表示板を設置され、不恰好にされちゃったよね。
けどリニューアル3000の不細工ぶりよりは良いかもね。
あの2個組み大目玉を初めて見たときはぎょっとした。
「何あのでかいライト?」って感じだったな。
872 :
名無し野電車区:2006/09/20(水) 05:55:45 ID:SSu8NG1T
ホームに入ってく時の2010の「ヒューン」という音といい、ドアが閉じた瞬間の「チュッ!!」という音が印象的だったし、ぬくもりのある車内や関西風の大きな貫通路、こんな雰囲気の京王電車今時の若い香具師らは味わう事が出来ないから悲しいな。
873 :
名無し野電車区:2006/09/20(水) 07:08:38 ID:GDD0NR6F
デカライト2灯も、子供の頃から見慣れているとさほど怖くは無く、
シールドビーム2灯に比べるとちょっとグロいと感じた程度。
だが、言われてみると、確かに他社には無いデザインだったなw
874 :
名無し野電車区:2006/09/20(水) 18:27:05 ID:BDtBOaWA
グリーン車の車内ってどうなっていたっけ?
2010は、扉裏がステンレスで椅子の手すりも網棚と一体化した
5000タイプだったような気もするのだが…。
875 :
アナール桃尻台 ◆GtL3BVjcEU :2006/09/20(水) 22:39:31 ID:1aff+HeE
>>874 2010系で扉がステンレスだったのは2025とか2700改造サハの
後年の交換によるもの(窓が金具支持)を除けば鋼製ペンキ仕上げだった
ような…
ただ、5000系より新しいサハ(2571・2521…1964年、2521・2522…1966年に
旧型サハの更新名義で製造)あたりはステンレス製かもしれません。
座席端の手摺と網棚が一体化された5000系みたいな仕様は1961年製造の
2015以降からです。ただ、5000系と比較すると側扉と乗務員室仕切扉、
座席下の蹴込みなどが塗装仕上げだったので、完全無塗装の車内を目指した
5000系と比較すると若干野暮ったいかもしれません。よく言えば「温かみが
ある」とも言えますが…。
あとは緑色に塗られた扇風機ですね。
同じ2010系でも2014以前の初期車は2000系同様の車内で、
2015以降とは別形式といえるぐらい違いました。
876 :
名無し野電車区:2006/09/20(水) 23:46:27 ID:UnIpb4iR
私も2000番台の車の扉といえば思い出すのはステンレスの扉よりも客室側は肌色のラッカーに塗られ、
窓ガラスを太いHゴムでとめた扉を思い出すね。
2700はプレスドアでHゴムも2010に比べて少し細めだったはず。これらがステンレスドアに交換されたのは
昭和40年代後半だったな。
また、昭和52年の春の事、2600+2700の4連の動物公園発調布行きのローカルに乗って、「次の6000の増備の時には引退だろうなあ」、
と思いながら前から後ろまで車内観察に勤しんでいたら、2609と2655の間の貫通路の引き戸がなんと登場当時のダークグリーンの木製戸のまま
だったのを見つけてビックリした。
十数年ぶりに見るダークグリーンだった。まさかこんなものが残っているとは夢にも思わなかったっけ。
ちょうど武蔵野台で西武多摩川線をまたいでいる時のことだっただけに余計に印象に残っていました。
877 :
名無し野電車区:2006/09/21(木) 09:08:00 ID:hK1VD9k+
プレスドア
_
|□|
|ロロ|
878 :
874:2006/09/21(木) 16:25:14 ID:9xJjmy65
>>875>>876 サンクスです。
しかし皆さん、詳しいですね。
俺は各停=グリーン車だった頃は小学生だったんで、観察眼など持つ余裕もなく。
ただ松沢病院への写生遠足、下高井戸東映のゴジラ映画など、
ガキの頃の思い出は、グリーン車とともにありました。ナツカシス。
879 :
名無し野電車区:2006/09/23(土) 00:25:29 ID:AXhJHfbU
ノーシルノーヘッダーの意味を教えてください。
中学生時代の同級生は古いものの良さを理解してました。
僕は最近になって、やっとわかり始めました。
880 :
名無し野電車区:2006/09/23(土) 03:55:21 ID:mjZjl7dX
NOシル・NOヘッダー
2600系や2700系には無く、1800系や1900系には有るものじゃ。
ということは御主は「張り上げ屋根」「バス窓」という言葉もご存知なかろう。
ところで、いつから「グリーン車」なる言葉が定着したのでせうか?
ピクトリアル誌73/5(No.278)では既に合葉氏(京帝社員)が「グリーン車」「アイボリー車」「ステンレス車」と分類されておるのじゃ…以外に社内用語が語源かも知れぬと思う。
881 :
アナール桃尻台 ◆GtL3BVjcEU :2006/09/23(土) 08:28:03 ID:1gspIacO
>>880 現場では「あおんぼ」って呼び方もあったようです。
また、2010系は「とおがた(10形)」という呼び方もあったようで…
882 :
名無し野電車区:2006/09/23(土) 09:58:34 ID:AXhJHfbU
879です。
>>880さん、回答ありがとうございます。
「張り上げ屋根」「バス窓」確かに知りません。
教えていただけませんか。
それから、NOシル・NOヘッダー と書くのですね。
でも、どんなものでどこの部分についてるのですか?
雨樋のことですか?
884 :
880:2006/09/23(土) 13:39:39 ID:mjZjl7dX
ウインドシル(腰板帯)ウインドヘッダー(幕板帯)窓の上下にある鋼帯。窓上がヘッダー・窓下がシル。
それがない(NO)のがノーシルノーヘッダー。今の車輌には無いのではなく、側板の内側にあるため外見からは見えない。
ちなみに2700系の一部の窓の上下のヒモ状の物はビートでシルヘッダーとは違うものです。
張り上げ屋根(別名:雨樋上がり型)側板が屋根のR部分まで回り込み、雨樋が通常位置より上にあるもの。
2700〜5000系を思い浮かべていただければわかりやすいかな?6000・7000系は微妙、8000・9000は張り上げ屋根っぽいですね。
バス窓は2700系の一部に採用された、Hゴムで押さえられた側窓の俗称で、当時のバスによく見られた構造の為この名前があります。す。
885 :
名無し野電車区:2006/09/23(土) 14:28:24 ID:BsmT7DU4
2600系は昭和25年製にも関わらず、ノーシル・ノーヘッダーを実現していたんだから、
これはある意味すごいことかも?
886 :
名無し野電車区:2006/09/23(土) 14:54:53 ID:AXhJHfbU
>>883 >>884 >>885 ご丁寧な解説ありがとうございます。
ところで、そのシルやヘッダーは窓周りの機械的強度を増すためのものなのですか?
ステンレス車やアルミ車でもあるのですか?
887 :
名無し野電車区:2006/09/23(土) 15:00:13 ID:OOxWDPSG
グリーン車の思い出
・2010系の後期車(グロベンのやつ)の室内は、5000系に似ている。
・2000系の2+2の4連が高尾線に都落ちしたとき、中間車扱いのパンタ下げに萌え萌えした。
・2700系のつりかけ音に心地よい響きを覚えた。
・2600系3+3の6連の本線運用に、風格を感じた。
・2000系列のアイボリー車の特急が来るとガッカリしたw
・1900系は2700系と違って、側窓が大きく不似合いな感じがした。
・1800系の顔はゴツイが好きだった。
888 :
名無し野電車区:2006/09/24(日) 17:56:11 ID:/ctbyY7t
ぞろ目保全上げ
しかしこのスレがここまで残るとは意外だ。
889 :
名無し野電車区:2006/09/24(日) 18:54:11 ID:ucTaI45Y
低年齢層の書込みが少ないほど荒れない、というのは本当かもな。
いまや2010系の記憶がある人は最低でも既に30歳近いわけで・・・
過疎化することもなくマターリできたのは良かった。
part2スレは作らずに綺麗なまま過去ログ入りするのも良いかも知れない。
890 :
名無し野電車区:2006/09/24(日) 20:17:21 ID:uj5mTfYB
末期のグリーン車。
固定編成化され、棒連結器で中間車化された先頭車が繋がれたのだけはいただけなかった。
グーリン車が相模原線をかっ飛ばしたのはカッコヨコッタね。
891 :
名無し野電車区:
2000系の走る音って、楽しそうな音だったよね。