1 :
名無し野電車区:
京王の懐かしいグリーン車もなくなって早20年経過。今では京王といえばアイボリーやステンレスが思い浮かぶけどかつては緑の電車が思い出させた。
もちろんJRのグリーン車ではないので、ここでは京王グリーン車を取り扱います。またグリーン車に関することであれば5000や2000系列のアイボリー車でも結構です。
2 :
名無し野電車区:2006/01/14(土) 11:42:49 ID:ACvaEtug
田園都市線の尾山台のあたりでも、「チキショウ、グリーン車だよ」とか一喜一憂してましたね。
2600マンセー
4 :
名無し野電車区:2006/01/14(土) 18:13:39 ID:Wdm2KGoa
そのグリーン車が
一時アイボリーの塗装もあったけど
いつ頃だったかな?
覚えてます?
5 :
名無し野電車区:2006/01/14(土) 18:24:09 ID:WjgjQ9GU
6 :
名無し野電車区:2006/01/14(土) 18:29:08 ID:ayilwvBA
井の頭線でもいいですか?
1900懐かしい。
7 :
名無し野電車区:2006/01/14(土) 18:55:36 ID:BfD0eWlh
伊予鉄に行けば、800系と名を変えて元気イッパイ走ってますよお。
8 :
名無し野電車区:2006/01/14(土) 18:56:30 ID:OkyEexjX
>>4 SLマニアな祖父から、「オリンピックの頃には見なくなった」と聞いたことがある。
5000系が増えるにしたがって消えていったんじゃないかなぁ。
>>4 >>8 1963年から1971年まででした。
6000系が登場する前に消滅していたことになります。
10 :
名無し野電車区4:2006/01/14(土) 21:07:31 ID:gXewc8Vt
サンクスです!
アイボリーが消え
グリーンになったいきさつが分かる方います?
東京を離れ、戻って来たときには
グリーン車は2010系しか残っていなくて
7000系が営業を開始。時の流れを感じました…
11 :
名無し野電車区:2006/01/14(土) 21:23:50 ID:blsAshbH
グリーン車(京王電車)は、
この付近に止まります。
Grenn Car Stops Here
グリーン券は、
あらかじめお買い求め下さい。
12 :
名無し野電車区:2006/01/14(土) 23:39:10 ID:tElF5uBU
83年頃か?
富士見ヶ丘の知人(男だ)の家から朝帰りするとき、グリーン車の5連に良く当たった
外観がいちばん古臭い中間車の1250(だっけ?)に良く乗った。
床が木だったな。
たかが5両編成でもカルダンにツリカケ、パイオニア台車まであった。
13 :
名無し野電車区:2006/01/15(日) 00:11:49 ID:hd7WEIa7
あれ?1000形は4連だったような…
うろ覚え
14 :
名無し野電車区:2006/01/15(日) 02:03:36 ID:RuBt1HUS
>>13 75から77年にかけて
1301から1303を中間に入れて5両にしている
15 :
アナール桃尻台:2006/01/15(日) 06:10:08 ID:kOhhSZZF
>>12 パイオニアじゃなくてコイルバネ/ペデスタル式でディスクブレーキを採用したTS117かと。1804と1805が履いてた。
16 :
名無し募集中:2006/01/15(日) 08:16:37 ID:dCcVELzh
京王本スレより
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1137075374/31 31:名無し野電車区 :2006/01/14(土) 19:30:49 ID:/zcrNl6B
旧京王帝都1700系のうち、京王線で最後のご奉公をしていた時の、
晩年形の詳細をお知りの方、詳細報告激しくキボンヌ(例えばデハ1702の
旧運転台側が上り方か下り方かのどちらを向いていたかとか、
貫通扉が狭く改造されていたとか、e.t.c./Nゲージで東急初代3000系
改造にて旧京王帝都1700系晩年形を制作する予定がある為)
17 :
名無し野電車区:2006/01/15(日) 13:01:44 ID:RuBt1HUS
>>10 2010と7000が共存していたのは
1984年の3月から10月の短い期間でしたね。
2010単独編成はものすごく扱いやすくて、
真夏の西日受けて走る下り担当のときでも
「サウナ電車」と皆が揶揄して嫌う中で
個人的には一番好きな電車でした。
加速が良くて、ブレーキが良く利く
どの速度域でノッチを切ってもショックがなくて
電制の立ち上がり特性も素晴らしく、
5キロまで効いている、
若い車掌と組むと、
「今日の○○列車は2010だから京急しましょうよ!」
が合言葉だった。
大雪の日でも2010は定時で走れた。
18 :
名無し野電車区:2006/01/15(日) 14:16:06 ID:k3xt1M9/
>>17 いい走りしていた記憶があるのですが、実際よい性能だったんですね。
乗っていても5000系のクセのある走りよりスムーズな感じがしました。
2000系や5000・5100系などはいかがでしたか?
19 :
アナール桃尻台:2006/01/15(日) 15:24:05 ID:kOhhSZZF
>>17 2010系で鉄ヲタになった者として、中の人のそういう評価を聞くとなんだか嬉しくなっちゃいますね。そういえばあまり2010系って悪い評価は聞かないような気がします。
20 :
ひろぽん:2006/01/15(日) 16:33:25 ID:IqQvDcbQ
なにしろ2010系ってのは、あの時代では破格の19%弱め界磁まで使えたからね。
駿足で有名なあの東急のアオガエルでさえ、定格速度が高いだけで、弱めは常用で50%、最大でも40%だったから、この2010系の性能は驚くべきものですね。
5000系が出揃うまでは、優等車両の不足でアイボリーに塗られて特急運用についてましたが、それも短い期間だったので、各停専用になってからは性能を持て余していましたね。
21 :
>:2006/01/15(日) 22:41:14 ID:RuBt1HUS
20年以上昔の話でこんなに盛り上がると思いませんでした(失礼)
わたしがウテシになった頃には既に2000は高尾線に封じ込められ、本線を走るのは、朝の6600列車(高尾線が朝3運用だったのを
1運用高幡入庫させる目的の電車)、それと大晦日の終夜運転のみでした。
(当時高尾線はホーム有効長が18m×4R分しかなかったため)
2000は弱め界磁を殺していて回送等でノッチ入れっ放しで走っても、80くらいで頭打ち、ブレーキもあまり利かず
かといって遠くから掛けると、緩めても緩めても緩まず、結局全緩め、使い難い電車でした。
電制の立ち上がりもいきなりガクンと来るのでハンドル角5度くらいで2〜3秒置いてから
全制動位置にもっていってました、103系みたいですけど・・・
5000系は飛田給11号の踏切事故で廃車になった1両を除き154両が健在でした、
使い易かったのは5011,5012、事故車再組成の5121+5013、
5122+5123、5124+5125
晩年7両に組成された5721+5016
これ以外を担当するときは好きで運転士になった自分を恨みたくなるような辛い時間でした。
もう時効だと思うので言っちゃいますが2010は回送で120キロ以上出ました。
2010が廃車になる頃は台車台枠の亀裂が多発して日立がしょちゅう補修に来てました。
2010系は登場が昭和34年から36年、廃車が昭和59年、23〜25年程度で廃車になってますが
現在最古参の6000は今秋で29歳、意外と長持ちですね。
話が纏まらなくてスマソです。
22 :
名無し野電車区:2006/01/15(日) 22:51:20 ID:k3xt1M9/
>>20 昔の京王は元が貧弱だった分高速化に対する意識が高かったのかな。
105km認可くらいまでの歴史を読むと高速志向が見えてワクワクする。
23 :
名無し野電車区:2006/01/16(月) 00:11:45 ID:fYaHS1hJ
>>21 これは大変貴重な証言ですね、この時代になって往時の2010の様子を
ここまで詳しく伺えるとは思いませんでした。感謝します。
良スレ!
24 :
ひろぽん:2006/01/16(月) 00:26:59 ID:P9oJx+Ie
2010系は各停専用になっていた晩年の1980年頃に、朝の区間運転の快速運用に復活したのを覚えてます。
快速のサボを付けた姿は格好良かったけど、スピードはあまり出さなかった記憶があります。
グリーン車といえば、2600系はユニークなデザインの車両で好きだったな。
晩年は地味な運用に終始して目立たなかったけど、昭和40年頃までは、稀にラッシュ時の特急運用にも就いていたようです。主電動機の整流が悪かったとかで、弱め界磁は装備されなかったそうなんですが、特急運用のスジには乗れたんでしょうかね?
25 :
>:2006/01/16(月) 02:31:01 ID:9Q1usO4r
ひろぽん様へ
17,21で投稿した者です
弱め界磁を殺していたのは確かに整流のせいと聞きました、
「活かせば130キロ以上出るらしい」と聞いたこともありますが・・・
エアサスではなかったので、当時の京王線の軌道では上下動、左右動ともに凄くて
前頭の連結器がジャンプしているのが分かりました。
アイボリー特急は、2010+2700でも、2010+2000のどちらも、
2010が押して100キロ以上出たので特急のランカーブに乗ったと思います。
私も消防のときに、これの得急が来てガックリ来たのを覚えてます。
車体の塗装も、グリーン一色になっても、帯のところに段がついていて、アイボリー塗装だったことが
分かりました。
2010の快速は私のときはなくなっていたと思います
担当した記憶がありませんので。
26 :
从*´ ヮ`):2006/01/16(月) 14:10:26 ID:SEoJXM4d
5000は勿論6000の初期車まで2010と同系の制御器使ってましたね。
小田急のような中型と20m車の併結も見たかったですが、ブレーキが
違うので当時の技術では無理ぽ…orz
27 :
名無し野電車区:2006/01/16(月) 14:23:52 ID:5bqiJGZ4
2010系のヒューンとかん高いモーター音が懐かしいです。
28 :
名無し野電車区:2006/01/16(月) 19:14:14 ID:rzw/F803
京王のグリーン車のカルダンの音はきいたことがあるが、つりかけの音きいてみたい。
カルダンの方は幽霊みたいな感じの音かな?
29 :
名無し野電車区:2006/01/16(月) 22:19:10 ID:6uQGE9qI
釣掛車って、多少の差異はあってもどれも同じような音のような・・・
2010系は特徴ある甲高いサウンドだったけど、2000系ってあまり記録が
残っていないね・・・(2010系とはだいぶ違ったと聞く)
30 :
名無し野電車区:2006/01/16(月) 22:28:06 ID:5skEc28K
本当に2010は120km/hも出たのだろうか。
というのは、良く相模原線で連続力行していても、
(3ノッチとかじゃないですよ)
今一横揺れが激しくなるばかりで100km/hくらいしか出てない気がしたので。
加速、減速は素晴らしかったと思います。
5000系もいい感じでしたが、
なんで6000系になって急にあんな駄目になってしまったのか、
とても残念でなりません。
31 :
ひろぽん:2006/01/16(月) 22:49:30 ID:61Gtb0zP
>>25 貴重なお話、ありがとうございます。
弱め界磁のない釣り掛け2700や2000系が、
2010系に押されて100km/h走行というのは萌えますねぇ。
晩年に復活した2010の快速は、短期間で終了しました。
確か、東急の6000系が東横急行に復活したのとほぼ同時期です。
>>30 2010系は本来19%まで界磁を弱められる仕様になっていたらしいですが、
晩年は各停運用専用になり、主電動機のトラブル回避のため、
弱め界磁率がかなり上げられていた可能性があります。
よって、25の運転士さんが書かれているように、
本来は120km/h以上の高速性能がありながら、
晩年は30さんが書かれるとおり100km/h程度が頭打ちだったかもしれません。
おいらが乗った本線の快速でも、かなり頑張っても90km/hくらいしか出なかった記憶がありますから。
32 :
名無し野電車区:2006/01/16(月) 23:02:32 ID:9Q1usO4r
>>30 相模原線は起伏が激しい線形、
下り列車では連続登り勾配になるので
100`がいいところでしょうね、
逆に上り列車は速度計振切りですよ
33 :
名無し野電車区:2006/01/16(月) 23:13:49 ID:9Q1usO4r
連続ですみません
晩年は予備品が不足したため
3M3Tで走っていた編成があったことを
思い出しました、多分これに遭遇されたのでは
とも思われます。
健全な車は廃車直前まで極めて元気でした。
高加速高減速の逸話で
布田・国領で80まで引っ張って
余裕で止まれる編成もありました。
多磨霊園の上り、
中河原の下り等ホーム中間の信号機が注意を現示しているところでは
発車時に出発信号機を通過する前に45`を超えてしまい、ATSが作動
してしまうので、これらの駅では暫く2ノッチ引っ張ってから3以上
に投入していました。
現存の車では空転した時以外は考えられないですが。
34 :
名無し野電車区:2006/01/16(月) 23:32:44 ID:AOFU4x2v
>布田・国領で80まで引っ張って余裕で止まれる
本当に京急してる!
公称加速度はどの程度だったんでしょうね。
5000系以降2.5ですけど、それ以上はありそう。
35 :
名無し野電車区:2006/01/16(月) 23:42:06 ID:nmmX6nim
36 :
アナール桃尻台 ◆GtL3BVjcEU :2006/01/16(月) 23:57:03 ID:sTZIfpe3
私は2010系が現役の頃消防で引退した時中1だったので、正直メカ的な
ハナシは“?”だったりするのですが、つくづく2010系って「愛玩動物
みないなナリした怪物」だったんですね。
>>27-29 2010系は特徴ある甲高い音(実は東急6000系同様ギアの音らしいですが)、
2000系はこもった感じの音、2700系はごく普通の釣り掛けだったと
思います(知り合いから貰った走行音テープによる)。
電車のモーターの音を意識させてくれたのも2010系や2700系でした。
京王線の電車は特殊なゲージゆえ、廃車後台車や主電動機が他社へ流れるという
ことはなく、走行音や乗り心地を味わいに行く事ができないのが非常に残念です。
主制御器は伊予鉄あたりだと今だ22700系のモノが現役だったりするのですが。
37 :
名無し野電車区:2006/01/17(火) 00:40:12 ID:bB+MVUfm
模型が欲しくなった!
38 :
名無し野電車区:2006/01/17(火) 01:09:46 ID:WvEOPlOo
>>26 2010と同じ制御器を使っていたのは
5001〜5010と5113〜5118まででした。
(形式失念MMC-HTB-○○何とか・・・篩ピクの京王特集見てください)
2010は600vで登場したので八王子方、新宿方双方のデハに制御器搭載
1500v化に伴い八王子方の制御器を撤去し中間サハをまたいで引通しで
2個直列を4個直列に改造、余った制御器は新造の5000に充当したと
聞きました。
6000の1〜6は5000と部品共通化で
同じ制御器、同じモーターを使ってました。
10号線乗入協定で発電ブレーキが使えなくなったので
制御系だけ新設計(というか東急8000の朴理)
に相成ったと承っております。
39 :
ひろぽん:2006/01/17(火) 10:17:32 ID:kIbB5WQs
>>35 スマソ。
登場時はなかったけど、
しばらくして取り付けられたみたいですね。
40 :
より交:2006/01/17(火) 10:56:07 ID:adaSrOyr
>>37 模型についてはボナから2010の真鍮キットが出ていますよ。
あと、グリーンマックスの京急1000型未塗装キットに2010と1000の改造パーツがついています。
その部品のライトケースと東急3700使えば、色々作れます。
パステルラインと言う井の頭線のページに、色々のってますよ。
41 :
元・稲高生:2006/01/17(火) 12:15:14 ID:+px3+Pd4
2010系(+2700系)は相模原線の各停では本当に素晴らしい走りっぷりでした。
特によみうりランド以西は日常的に100`超を出していた記憶があります。
2700系の(ToT)/~~運転の時はラジカセを持ち込んで調布→若葉台間の録音しました。今でもテープを聞くとワクワクします。
42 :
名無し野電車区:2006/01/17(火) 17:30:58 ID:xCs9KbbA
>>10アイボリー車が消えたのは5000系がある程度まで増備されたから。
当時の京王は特急は専ら5000系が担当していたけどその特急の本数の多さに5000系が付いて行けなくてそれを補う為ににグリーン車がアイボリー塗装になって特急として活躍したわけ。
43 :
名無し野電車区:2006/01/17(火) 21:07:20 ID:UK//ddyZ
44 :
アナール桃尻台 ◆GtL3BVjcEU :2006/01/17(火) 21:27:01 ID:yCAd4FRz
なぜかグリーン車の走行音ってCDとか売っているのを見たことないでつね
45 :
供 ◆P6rBQWtf4. :2006/01/18(水) 21:36:01 ID:I7JMti0q
白ではなく緑の車体
ステンレスではなくペンキ塗りの車内
ファンデリアではなく扇風機
・・・強烈な印象が今でも残っている。
伊予鉄で大切に扱われているのを見ると嬉しい。
46 :
名無し野電車区:2006/01/18(水) 21:54:29 ID:mpUzC60j
>>45 ほんとうれしいです。
5000系はいくつかの私鉄で再び活躍していますが、2000系は伊予鉄だけですよね。
伊予鉄に活躍の場を移し早いもので20年。あと数年で京王線での活躍期間を越えてしまいます。
もと同僚の5000系も松山に来て20数年前の京王線が再現されている感じですね。
できれば1編成ずつでもリバイバルカラーになったらいいな、と思います。
47 :
アナール桃尻台 ◆GtL3BVjcEU :2006/01/18(水) 22:17:50 ID:4ehp/No0
>>45-46 伊予鉄に行ったのは車内の造作なんかがほとんど5000系と変わらないんですよね。
完全無塗装を目指した5000系の扉(客扉・乗務員室仕切扉)や座席下のケコミを
塗装にした程度で、自分は見た目に似合わず近代的っていう点に惹かれました。
伊予鉄譲渡時にデコラを張り替えているのですが、当時の新車7000系と同じ
物を使ったため、数年で色あせているのがアレですがw
48 :
名無し野電車区:2006/01/18(水) 23:07:09 ID:inx8QBI8
>伊予鉄譲渡時にデコラを張り替えているのですが、当時の新車7000系と同じ
>物を使ったため、数年で色あせているのがアレですがw
もしかしてアネハ設計?(藁)
49 :
アナール桃尻台 ◆GtL3BVjcEU :2006/01/18(水) 23:16:49 ID:4ehp/No0
>>48 当時の7000・6000系標準の
クリーム→ピンク→アイボリー…って按配に変色するデコラ
さすがに6744Fや5扉では変色しづらいものになりましたがw
50 :
名無し野電車区:2006/01/19(木) 01:33:40 ID:/nABdvd6
伊予鉄800(2010)
5000系顔で丁寧にサハ→クハ化改造したり
大切に使われていてなによりです.
ところで
KTRの模様の入ったスピーカーは
いまでも残っているのでしょうか?
51 :
名無し野電車区:2006/01/19(木) 08:12:31 ID:Rztb+6PI
2000系列の末期の頃ですが、剥がれかけた塗装片を見たら断面にアイボリーの層を見つけた事がありました。
みょーに興奮した覚えがあります。
52 :
名無し野電車区:2006/01/19(木) 17:08:52 ID:zITDDwZn
消防の頃
知人から2010系の快速と
迎光号(車掌の協力?)の写真を
頂いたときは嬉しかったです!
53 :
名無し野電車区:2006/01/19(木) 18:54:24 ID:iRJnrVx+
今でも3000系に湘南2枚窓スタイルが残ってるのはうれしいものですね。
車内も乗務員室の大きい窓に良き時代の名残を感じます。
そういえば昔は各社開放的な乗務員室が多かった気がします。
54 :
名無し野電車区:2006/01/19(木) 19:21:01 ID:nk52jERJ
1959〜1962製造の京王2010は、1984年11月18日日曜日に引退。
他社で同世代は、
今も池上線で改造されて活躍する東急7700系や、
長野で活躍するメトロ3000系、
1998年秋に全廃車解体となった京成3100形
1995年夏に消えた都5000系
2005年春に廃車になった京急1072等。
冷房はなくてもファンデリア付 で強制換気可能。京王でファンデリアを初使用したのは1963年の5000や3000系2次車3002〜。
他社に比較して5〜6年遅いし、メトロと比べ10年遅い。
上記で1970年代、扇風機が再採用されたのは平成の新車(1980年代末迄)でも引き続き採用した京成や東急、
1981年新車迄引き継いだメトロ等。
京王は1962末製の3701を最後に扇風機を付けて新製した車はなし。都営も。
京成や東急よりも27年早く扇風機搭載は廃止。
55 :
名無し野電車区:2006/01/19(木) 19:26:50 ID:nk52jERJ
京王2010は22歳で廃車した車両もあるが、今の京王でいえば7000が廃車になるようなもの。
他社では、今の小田急8000や東急8090、メトロ01初期が廃車になる年令。早廃車。
だが北総も間もなく1990年12月製の7000系中間が15歳で廃車になる。
56 :
名無し野電車区:2006/01/19(木) 19:46:07 ID:3yKp782t
>>54-55は京成スレで妄想やデタラメを事実のようにカキコしている童貞便所マニアの大平なのでスルーされたし
57 :
名無し野電車区:2006/01/19(木) 21:54:38 ID:9jHHD2Qc
2010系の快速というのはかなり遅い時期まで残っていた。
休日の朝の京王八王子発快速新宿行きで、
実は高幡不動で車両交換されてしまうため、
通過駅は一つも無かったわけです。
編成によっては2700系も連結されていましたね。
この列車はしょっちゅう乗客が「これ本当に快速ですか」
と乗務員に尋ねていたのが印象的でした。
58 :
名無し野電車区:2006/01/19(木) 23:58:36 ID:jqJSbRZS
>>54-55 2010系が経年22〜25年で引退したのは、17m車体のグリーン車を
全廃するって前提があったからで、老朽化ではないんだよね〜
ってかアンタが最近京成スレでデタラメカキコしている大平かい?
アンタの京成スレでのカキコ見たけど、なんだいアレは?
キリ番ゲットに生きがい感じてるあのバカかそれ以上にイタイねw
59 :
名無し野電車区:2006/01/20(金) 07:59:20 ID:zHQalc3n
60 :
名無し野電車区:2006/01/20(金) 08:08:33 ID:Rbdx2bTe
グリーン車が廃車になる頃に「車体強度の関係?で冷房改造出来ないからやむなく廃車になった」という噂がかなり流れまていました。
伊予鉄に譲渡されてから冷房改造された時は「やりゃ〜出来るじゃん(`◇´)ゞ」と思ったのはおいらだけですか?
61 :
名無し野電車区:2006/01/20(金) 08:19:49 ID:O/Pvs2UG
伊予鉄に譲渡された京王グリーンは足回りを取り替えたのでしょうか
62 :
より交:2006/01/20(金) 12:49:06 ID:YlHwOk3S
井の頭線の2010系兄弟車両の1000系の足回り使っています。
後期譲渡の物は、伊予鉄で旧型車の足回り更新に使用していた元小田急2200系グループの足回りを使う物があったように覚えています。
63 :
名無し野電車区:2006/01/20(金) 13:16:49 ID:Rbdx2bTe
質問があります。
走行距離が少なく台車の履変のない旧1000系の車体が廃棄され、各停ながら晩年まで昼夜を問わず走り続けた2010系の車体や機器が生かされた理由は何でしょうか?
1000系の地方鉄道規格のサイズ(特に車体幅)災いしたのでしょうか?
64 :
アナール桃尻台@携帯:2006/01/20(金) 15:35:28 ID:e+WEhrr8
>>63 先頭車の数と車令。
1000系の先頭車は6両しか確保できないが、2010系なら出目金まで遡れば最大28両確保できる。車令も1984年当時で1000系は23〜27年(サハ含めたら〜33年)なのに対し、2010系は20〜28年(サハ・出目金含む。実際に譲渡された車両は20〜23年)
>>62 小田急や東武の流用は5100・5000系改め700型
65 :
名無し野電車区:2006/01/20(金) 16:57:05 ID:Rbdx2bTe
64
ありがとうございました。
特に2020F〜26Fは中間付随車共々、関東私鉄型の名車として末永く語られる事でせう。
66 :
名無し野電車区:2006/01/20(金) 17:28:39 ID:ADkbjvEG
>>55 5100系の2連と6000系の6401F〜05Fの先頭車も21〜23年で廃車になった。
67 :
供 ◆P6rBQWtf4. :2006/01/20(金) 19:32:22 ID:ZsnSnvai
>>49 >クリーム→ピンク→アイボリー…って按配に変色するデコラ
ピンクに変色するものは、そのままピンクでした。
5000系はデコラの色あせが少なかったように覚えています・・・
68 :
名無し野電車区:2006/01/20(金) 19:44:38 ID:dbbP8i+R
路面電車の頃の話ですか。
69 :
アナール桃尻台@携帯:2006/01/20(金) 20:02:29 ID:e+WEhrr8
>>67 アイボリーって表現は誤解を招いたかも知れませんね。ピンク→白っぽいピンクって表現のが良かったかも…
ちなみに同じデコラが新京成8000形、名鉄6500・6800系クロス車(天井)でも採用されています。グリーン車から脱線して須磨疎
70 :
名無し野電車区:2006/01/20(金) 21:52:00 ID:ZsnSnvai
ピンクに変色する化粧板と、白くなる化粧板があった。
新造時はどちらも濃いクリーム色。
どう変色するかはそのときのお楽しみ!だったわけ。
71 :
名無し野電車区:2006/01/20(金) 22:27:11 ID:/ohETpum
都車の新しい奴、閃光が大きく見えるから夜間に接近してくると
2000や2010の大目玉車の前面板車を思い出す。
72 :
名無し野電車区:2006/01/20(金) 23:44:09 ID:zHQalc3n
73 :
名無し野電車区:2006/01/21(土) 00:49:57 ID:zq2LJ0O1
>60
あれは結構苦心して付けたと聞いた。たしか、バス用のユニットを活用した筈だが。700も同じ方法で冷房化を達成している。
>61
元2010(伊予鉄では800)は足廻りはオリジナルでは?。中空軸並行カルダンのサウンドを堪能出来ましたが。ゲージを詰めて使っていると聞いたが、違っけ?。61氏が言う1000型は井の頭線仕様なのでしょうか?京王線についてはシロウトなので、御教示お願いします。
元6000(伊予鉄では700)の台車は元小田急のFSシリーズを使用している。これは、伊予鉄に居た吊掛車(130型:元京王車および相鉄車)の新性能(カルダン駆動)化をしたものの遺産。
74 :
名無し野電車区:2006/01/21(土) 00:52:59 ID:K7eOvcMz
75 :
名無し野電車区:2006/01/21(土) 01:11:42 ID:CyQlE6X9
京王帝都のグリーンの色ですが、模型を作るときに悩んでます。
皆さん、どんな色にしてますか?山の手うぐいす色より濃く東急グリーンよりはもっと明るいと思うけど・・・
教えてつかーさい。
76 :
名無し野電車区:2006/01/21(土) 01:17:46 ID:OssobUPh
>>73 伊予鉄スレから来た者です。
まず、クーラーユニットは路面電車仕様の三菱製の物を使用。
次に、元2010、元5000(5100)の足回りはクハはオリジナルのゲージ変更。
モハは、62の言うように元2010は井の頭旧1000の物、元5000(5100)は3両のみ元小田急2220の台車、
その他は元東武2000の台車を使用。
77 :
アナール桃尻台@携帯:2006/01/21(土) 05:17:48 ID:cY+YqnYl
>>73 モーターの付いた台車の狭軌化は難しい。2010当時の台車はKH14A、伊予鉄での台車はTS307
78 :
名無し野電車区:2006/01/21(土) 08:10:22 ID:dKOMp1Uq
伊予鉄800の走行音は、まさしく旧1000系独特の走行音です。
電制を使っていないことが多いみたいですが。
79 :
名無し野電車区:2006/01/21(土) 09:29:31 ID:Mrf2E0Ew
2000と2010の初期車は当初一灯だったわけだが、子供の頃にその写真を
見たら一つ目お化けに見えたもんだよ。なんか怖いものを感じてしまった。
80 :
名無し野電車区:2006/01/21(土) 14:50:35 ID:2n2r27zp
>>75 模型は長らく組んでないのでアドバイスできないけど
あの若葉みたいな明るいグリーンは良かったなあ。
>>79 大目玉はメガネかけてるみたいに見えたよ。
81 :
名無し募集中。。。:2006/01/21(土) 14:57:19 ID:uJI/iBNG
2010のサハで床が木の香具師が1両かなり遅くまで残って種。
2700の面影を残すバス窓に萌えた。
82 :
名無し野電車区:2006/01/21(土) 15:00:37 ID:FGV72Ycf
>76 77
御教示有難うございます。
83 :
名無し野電車区:2006/01/21(土) 15:20:49 ID:jGnFPAgV
84 :
名無し野電車区:2006/01/21(土) 15:22:58 ID:jGnFPAgV
井の頭の旧1000系も弱め界磁殺していた
高井戸〜浜田山で80`頭打ちですた。
85 :
名無し野電車区:2006/01/21(土) 15:41:22 ID:VtAi6VBZ
親類が京王沿線に住んでたので、
よくグリーン者に乗ったものです。
バス窓とリブ、プレスドアが特徴だった2700、
いつも八王子寄りに先頭にたってたので
前パンが特徴の2000、
キュイ〜ンと
歯医者さんのエアータービンみたいな
モーター音が特徴だった2010、
そして、2700からの改造車はとっても個性的だった2500、
沿線にあった東電のガントリーとの組み合わせとともに
思い出と化した
私の京王電車京王線のグリーン車回想記です。
86 :
名無し野電車区:2006/01/21(土) 15:46:29 ID:VtAi6VBZ
>>85 グリーン者>>グリーン車の間違い
訂正します。
87 :
名無し野電車区:2006/01/21(土) 15:49:56 ID:Oy1ZkC+s
律儀だな
88 :
名無し野電車区:2006/01/21(土) 15:51:24 ID:pKLMaGSE
>>78 伊予鉄導入当初は電制を使っていたらしいが、電制立ち上がり時の衝動から使用停止になったらしい。
89 :
名無し募集中。。。:2006/01/21(土) 15:52:44 ID:uJI/iBNG
>>84 井の頭線って急行運転開始前は弱め使っていたのかしら?
90 :
名無し野電車区:2006/01/21(土) 16:13:40 ID:Y5vkFEq+
6歳(1965年)まで
芦花公園と千歳烏山の中間に住んでいたので
特急に使われることが多かった5000系はどこか遠い存在で
一番のお気に入りは
ダブルルーフ小型車を電装解除したサハを組み込んだ2010系・・・・
91 :
名無し野電車区:2006/01/21(土) 18:19:45 ID:NgerKeN0
スモールマルティとかアンコとかいうやつですか?
さすがにそんな古いのは俺も雑誌でしか知らなかったが、
京王で写真撮影の定番と言えば仙川からつつじに下りる緩やかな勾配。
ここで小型のサハを組んだ2010系の写真を見たことがあった。
時は流れてとあるHPで10-300Rが同じ場所を下る写真を見て、
時代が繰り返しているような印象があった。
92 :
名無し募集中。。。:2006/01/21(土) 18:26:47 ID:uJI/iBNG
ところで6000を無理矢理グリーン車にしてみたら
ぬっ頃されますか?
93 :
アナール桃尻台@携帯:2006/01/21(土) 20:20:14 ID:cY+YqnYl
94 :
名無し野電車区:2006/01/21(土) 20:29:24 ID:NgerKeN0
銀座線で01系にオレンジのラッピングをした例もあるから、
末期のイベントでありえなくは無い。
あるわけないか。
95 :
より交:2006/01/21(土) 20:33:57 ID:GTMX5Qvp
>>64 正式な情報ありがとう御座います。
旧小田急台車は、2010系譲渡の時点ではまだ再利用されていなかったのですね。
改めて自宅にあった鉄道データファイル91号の伊予鉄の記事を読んだら、そうありました。
>>75 末期型京王グリーンをMrカラーの白の瓶に、デイトナグリーンを少量入れた物で試験的に作りましたが、黄緑も少量入れた方が良いような気がします。
初期型京王グリーン(帝都電鉄グリーン)は、、東急グリーンよりも濃くなる印象です。
>>79-80 ライトについての補足。
2灯化する時に一つ目車両の半数のライトを移設して2灯化し、ライトを移設して何も無くなった車両には新規製作の2灯シールドビームを取り付けたと言う話を聞いた事があります。
2灯シールドビームは現在伊予鉄で働いている車両が装備しているもの。
個人的に、3000系のライトがそのライトのパーツを引き継いでいる物の、縁取りが無いシンプルな2010系タイプのライトケースのデザインのほうがお気に入り。
96 :
名無し野電車区:2006/01/21(土) 20:38:57 ID:ijoJNbeV
消防の頃、グリーン車の貫通編成で一カ所だけ貫通扉があるのが不思議でした。
その頃はまだ2600系も調布⇔府中の各停等で活躍しており、変わり種として260XF+2701という編成があり、ワシは2600系の方に乗りたかったが親に引きずられ2701に乗せられた覚えがあります。
また2700系の4輛貫通編成が一本あり、蛍光灯がかなり暗かった記憶があります。
97 :
名無しでGO!:2006/01/21(土) 20:53:28 ID:uE9f1apF
2010なんて後輩の5000と性能的にも車内でもさほど差がなかったのに、あの塗装で
大分損をしていた感じだ。
ごく一時期やってた5000系と同じアイボリーにしていれば、もう少し京王線上を生
きながらえたかも。
98 :
名無し野電車区:2006/01/21(土) 21:16:15 ID:jGnFPAgV
>>89 使っていたと思います
1000系もマス紺の4ノッチ
のところのフィンガー(銅版)を
はすしてあっただけなので、
蓋を開けて、ドライバーとかで短絡すると
弱め界磁に入りました。
99 :
名無し野電車区:2006/01/21(土) 21:30:30 ID:ijoJNbeV
グリーン車のプレスドアには、小さいながらも「メーカプレート」がちゃんと付いていいました。
パーツメーカの誇りと職人気質を感じる事が出来ました。
グリーン車の寿命を縮めたのは京王線の売りである冷房化が困難だからだったのでは?2010系三次車と5000系一次車とは実質変化がないと記憶しています。
その5000系も当初は京王グリーンをまとう予定だったとか…
100 :
アナール桃尻台 ◆GtL3BVjcEU :2006/01/21(土) 21:36:19 ID:mYlCzxKJ
>>96 しかもその扉は2700と2010の境目ではなく、2700同志の
連結面…
101 :
ひろぽん:2006/01/21(土) 21:54:43 ID:+vmJLvZo
>>98 井の頭のグリーン車で弱め界磁段が装備されていたのは1000系のみで、
釣り掛け車は全車弱めなしだよね。
102 :
名無し野電車区:2006/01/21(土) 22:12:44 ID:ijoJNbeV
言葉が足りなかったですかね?勿論六輛貫通編成のはなしです。ましてや新宿側の先頭車(2770形)のみ木床だったので餓鬼には不思議な存在でした。親父には「昔、二等車だった名残」と嘘を教えられた(中央線の二等車の記憶違いか?)しだいです。
でも2700系を更新した時、何でクハもリノリューム張りにしなかったのかな?
103 :
名無し野電車区:2006/01/21(土) 22:19:26 ID:fODei5cJ
2010と5000との大きな差は乗りごごちでしょ。
電動車は空気ばねじゃないし、
2500のなんちゃって空気ばね台車も乗りごごち悪かったよ。
104 :
名無し野電車区:2006/01/22(日) 00:17:54 ID:k5BFdVHt
>>95 なんでか2700がシールドビームになったわな。何か理由があるのだろう。
2062だけライトの形が違ったわな。
以前、2010系の走行音をうpしてくれた人が居たが、
高音が「ピー」という感じで鳴ってて、これにMT46のような唸りが加わる。
こんな音出す車両はもういないだろうなぁ。
京王2010に限らず、私鉄の初期高性能車は走行音にインパクトがあるものが多かった。
他には京急1000とか東急6000・7000、東武2000、小田急2600あたり。
106 :
名無し野電車区:2006/01/22(日) 02:43:42 ID:Y2Cm/kI/
107 :
供 ◆P6rBQWtf4. :2006/01/22(日) 07:15:22 ID:UHhikap9
車体の色で「古い電車」扱いされていたけど、状態は決して悪くなかったよなあ・・・
国鉄101系が全廃になるのはなんか分かる気がしたが、2010系が無くなるのはどうも
納得がいかなかった1984年。
まああの頃は、20m車体化とか冷房化率の向上とか、
今と違う課題があったわけで、勿体無いことずいぶんしてましたね。
新車の投入で余剰にされた5000系も4両固定の冷房車はもてあまされ、
桜上水に8連で置きっぱなしにして朝のつつじヶ丘折り返しや
動物園線だけというもったいない処遇をしていたこともありました。
そのあたりもう少し効率的に行かなかったのかな、とか
朝ラッシュ時こそ定刻運転が必要な各停に
わざわざ乗降時間のかかる18メートル車を使用しているなど、
京急だったら違うことやっただろうな、と思えました。
109 :
アナール桃尻台@携帯:2006/01/22(日) 11:00:10 ID:9561w8uj
>>104 改造の順番が早い車両(2711除く2700系、1000系、1900系、1805〜1808、1257、1258などに新品のシールドビームを付けて、ここから外した白熱灯を2600系、2000系、2010系の初期車、2711、1801〜1804に利用して改造した結果でしょう。
110 :
アナール桃尻台@携帯:2006/01/22(日) 11:05:40 ID:9561w8uj
>>108 当時は各停しか停まらない駅で8連停まれる駅って限られていたという事情もあるし…。仙川とか1985年頃に8連対応化工事してたし、5100系廃車発生の頃はわざわざ非冷房4×2からクハ2両抜いた暫定的な6連固定とかやってましたね。
111 :
名無し募集中。。。:2006/01/22(日) 11:28:36 ID:dJxT7/2g
>>96 2701をぶら下げていたのは2609Fです。よく調布〜京王八王子間普通に入っていました。
2600系は台車構造の関係で走行音が独特で、遠くからでも一発でそれとわかりました。
漏れが消防の時遠足で動物園線に乗ったのが2609Fでした。扇風機の生ぬるい風に萎えた
記憶があります。
112 :
名無し野電車区:2006/01/22(日) 12:24:09 ID:prhiwxzJ
>>99 グリーンの縁取り付方向幕は車体色に合わせたものですから
5000系の方向幕はグリーンに対応してたわけですね。
方向幕と言えば3000系の方向幕が美しい隷書体から
横書きになったときは萎えたものです。
113 :
ひろぽん:2006/01/22(日) 12:45:38 ID:8AX4P31D
>>111 2600系は足が遅かったよね?
走行音は、なんだかガラガラうるさくて、乗り心地が悪かった。
114 :
名無し野電車区:2006/01/22(日) 12:50:05 ID:VM2F+idr
グリーン車の前に、
特急・準特急にクロスシート設置汁!
115 :
アナール桃尻台@携帯:2006/01/22(日) 13:00:36 ID:9561w8uj
クロスシートは途中駅利用だと座れる場所が限られる(特急・準特急1〜2駅間利用だと窓側の座席が利用しづらい)
貴賓車500はロングでしたっけ?
だとすると京王の歴史上クロスは一度も存在しないことになりますね。
唯一のトイレ付車両ではありますが。
117 :
名無し野電車区:2006/01/22(日) 13:35:30 ID:1yeJT+ft
今思うと、京王は輸送力が小さかったんだな。
優等用に7連に組んだ5000が6000に追い出された時、6連と8連にして、
朝のつつじまでの各停に5000の8連を限定して入れたり、
その他の各停が止まる駅は18m6連しか止まれず、
6000の5連が本線各停についていたのもこの頃かな。
グリーン車消えた後から
八幡山の4線化、京王片倉や布田あたりの構内踏切、
北野、府中の高架化とか、工事ばっかりだったな。
未だに、ほとんどの駅に20m10連が停車出来るのに違和感持つよ。
三編工が大事業として語り継がれる会社ですからね。
最後まで構内踏切が残ったのは上北沢でしたっけ。
北野は高架前はローカル私鉄の分岐駅という感じでしたね。
119 :
アナール桃尻台@携帯:2006/01/22(日) 13:54:17 ID:9561w8uj
>>116 貴賓車500もそうですが、150形もクロスシートだったはずです。もっとも当時の新宿〜東八王子は今の特急からは考えられないほど鈍速だったし、乗車密度も低かったから、クロス車も蟻だったんでしょうが…
京王93年の歴史でクロス車貴賓車と150形だけだったはず。
120 :
名無し野電車区:2006/01/22(日) 17:11:39 ID:1yeJT+ft
最後まで構内踏切残ったのは上北だね。
いつだっけか、改良工事中の浜田山の構内踏切で
年配のご婦人だったかが転倒して急行に轢かれて、
次の日に柵がかさ上げされていたのを覚えている。
それまでは、ホーム高さまでの仕切りしかなかった。
バリアフリー、ユニバーサルデザインなんて言葉ない頃のお話。
井の頭のグリーン車は、末期は今の3000くらいしか走っていなくて、
同行していた親をさんざん待たせた。
本線は意外に結構来ていた記憶があるな。
2010しか乗った記憶がないのだがね。
121 :
名無し野電車区:2006/01/23(月) 10:51:57 ID:ZLI3219N
>>108 >朝ラッシュ時こそ定刻運転が必要な各停に
>わざわざ乗降時間のかかる18メートル車を使用しているなど、
当時の確定は今ほど混んでなかったのでは?
>京急だったら違うことやっただろうな、と思えました。
やってほしかったなと思う。
>>120 >井の頭のグリーン車は、末期は今の3000くらいしか走っていなくて、
朝しか走ってなかったべ。
122 :
名無し野電車区:2006/01/23(月) 12:47:23 ID:W/80T6+a
昭和58年の夏の終わりの昼下がり
井の頭線明大前で渋谷行きの電車を待ってたら
入ってきた電車は
なんと
先代の1000系1003Fでした。
いつもはラッシュでしかお目にかかれないのに
すいてるのに乗れてよかったです。
123 :
名無し募集中。。。:2006/01/23(月) 13:12:26 ID:zzqMGWgH
>>113 2600はノーシルノーヘッダーでスマートに見えたが、車体は結構重かった。
あのうるさい(漏れは好きだったが)走行音は、アーチバーに毛の生えたような
台車が原因では?
>>117 7000も最初は5連だったね。
124 :
名無し野電車区:2006/01/23(月) 20:15:44 ID:SjC8PXR4
グリーン車の末期、朝しか走らなかった日もあったが、
日中も、時々普通に1運用入っていたと、どこかのスレで見た気がする。
125 :
名無し野電車区:2006/01/23(月) 23:20:12 ID:iSMWHYIz
>>124 井の頭の話? 張っていたわけじゃないけどそんなことはなかった気がする。
時期によるのでは? 末期ではなく3018が入る前とか?
126 :
名無し野電車区:2006/01/23(月) 23:22:16 ID:7IRfFqE2
>>106 すげえ・・・ホントに床が板張りだ・・・。
127 :
ひろぽん:2006/01/23(月) 23:23:13 ID:9gFMGDR/
>>123 2600は京王グリーン車では最も重い車両だったんでしょうね。
後輩の2700が高抗張力鋼を使って軽量化されただけに。
128 :
名無し野電車区:2006/01/24(火) 10:08:31 ID:5/XYafru
>>126 漏れらの世代では当然なんでつけど・・・
>>127 京王線
2000 32.0t(2001〜2008)、30.0t(2051〜2058)
2010 33.0t(2011〜2026)、31.0t(2061〜2076)
2600 34.5t
2700 34.5t(2701〜2704)、33.5t(2705〜2724)、22.0t(Tc)
井の頭線
1000 33.0t(1001〜1006)、32.0t(1051〜1056)
1800 39.5t(1801〜1803)、41.0t(1804〜1808)
1900 38.5t(1901〜1905)、37.0t(1906〜1913)
1400 38.0t
1700 38.0t
1710 39.5t
1760 39.5t
130 :
ひろぽん:2006/01/24(火) 11:51:36 ID:6rHqJyc0
>>129 貴重な情報サンクスです!
2600も、他社と比べると結構軽い部類だったんですね。
それにしても、やっぱり名門帝都電鉄の車両は重厚長大だわ。
131 :
名無し募集中。。。:2006/01/24(火) 20:39:57 ID:HLO0MpBd
上ゲついでにスレ違いでスマソ
>>128 世田谷線ではつい数年前迄それが日常だった。
133 :
名無し野電車区:2006/01/25(水) 17:22:11 ID:aodL8IKT
サハ2514.15.16.19.64.65.66.69は外板のリニューアル後、
窓下にリブの残った末尾の4.5.9と無しの6があったけど、
一見するとサハ2520.70みたいだったが、
プレスドアの劣化で東急世田谷線ばりのステンレスドアだったのが
印象あったなー。(クハ2773もそれに近かったけど・・・)
プレスドア、懐かしいなあ・・・
子供心に、ポンキッキの「ガチャピン」みたいな印象でした。
そういえば、9030の登場で幅広ドア窓の伝統も終わりましたね・・・
(井の頭3000も細窓ですが)
伊予鉄800は結構バリエーションがあって見てて楽しめるよ。
815は保存車2015と同じ裾が丸い昭和36年製車、851・813?はステンレスドア交換車。
中間車のTS-321台車も2種類存在してる。
けどガラガラと音を立てて開閉するドアは今も昔も変わらない所が嬉しい。
136 :
名無し野電車区:2006/01/26(木) 01:14:51 ID:ZPIdyQMF
LED装備してましたっけ?
137 :
名無し野電車区:2006/01/26(木) 23:32:50 ID:mCUkyMKT
ピクトリアル『5月号の特集は「グリーン車」です。
特別車両関連の新旧写真をお寄せください。』←の特別車両の上にわざわざ・を点けて強調しているのは、京王グリーン車の写真を未然に阻止する魂胆であろうか…
138 :
名無し募集中。。。:2006/01/27(金) 14:36:07 ID:J7m4wwKY
京王に限らず東急・南海・・・
旧型でんしには緑が良く似合ったよね。
名鉄も?
139 :
名無し野電車区:2006/01/27(金) 15:25:56 ID:vHTQAzzT
同じ緑でも京王の草みたいな緑と京成のドブみたいなカビみたいな汚い緑とじゃえらい違いだ罠
140 :
名無し野電車区:2006/01/27(金) 15:45:23 ID:ytKfGD92
京王グリーンも試行錯誤の末、現行色に落ち着いたそうな…最初の色は色褪せが激しく、次には濃くしたら見栄えが悪くなり、現行色になったらしい。
でもカラー写真での記録は発見されていないそうです。旧色・新色が仲良く連結された白黒写真は雑誌に発表されています。
『おくさまは18歳』の頃の電車ですか?
142 :
名無し野電車区:2006/01/27(金) 17:15:20 ID:Ep96om+d
>>137 鉄道ピクトリアル平成18年5月号・グリーン車特集は
国鉄(JR)のグリーン車(改造JT等も含む)特集では御座らんか
143 :
名無し野電車区:2006/01/27(金) 20:01:21 ID:nlx9gWuH
伊予鉄道にいった元京王グリーン車って今でも板張りの車両っているんですかね?
なんか迷い込んだらこんな良スレが…
物心着いた時には既にグリーン電車は消えてましたが、京王沿線に住む自分は京王線の本を幼い頃から読み、グリーン電車と5000形に憧れてますた
これがきっかけで鉄の世界に入ったようなもんです
平山城址公園近くに住んでいたので、平山の研修センターに2600形や2010形が保存されたのは本当に嬉しい限りです
平山の地でも、遠く離れた四国でもグリーン電車が末長く健在する事を心から祈っています
欲を言えば、伊代鉄の800形がリバイバルカラーになってもらいたいのですがね…
大学受験終わったら四国行ってこよ…
駄文&スレ汚しスマソ
書かずにはいられなかったのでつい…
反省します
145 :
名無し野電車区:2006/01/27(金) 22:09:15 ID:ytKfGD92
若者よ、平山の研修センターに保存されているのは2400形と2010形じゃ。
ワシがまだ若造であった時は2400形は多摩動物公園駅前に細部が観察出来る状態で鎮座しており良かったゾエ。
庄内交通のモハ8は里帰りせんかのぉ?
146 :
名無し募集中。。。:2006/01/28(土) 00:29:21 ID:YxkVve7T
>>145 > 庄内8
山形県某所で朽ち果てているらしい
147 :
名無し野電車区:2006/01/28(土) 01:02:30 ID:uWeX6ANo
末期の井の頭線で日中グリーン車(ほとんど1000系だったが)が入る
運行に13ウ(富士見1419出庫 回767 吉祥寺発1430 260レ〜
渋谷1902 621レ 富士見1921 があった。先頭車や板張りのサハ1300
等に乗りたくて、何往復もした思い出がある。あれからもう20年以上も経つん
ですねー
148 :
名無し野電車区:2006/01/28(土) 01:18:32 ID:So48qBW6
戦前の帝都電鉄の車両と京浜電鉄の車両ではどちらが窓大きかったんだろう?
写真では分かりにくいのだが。
149 :
名無し野電車区:2006/01/28(土) 03:39:04 ID:w2IU7Oru
>>147 13運行懐かしいね、
そん次の出庫が4運行で急行だった
13運行は必ずクリーン者だった、
午前中入庫して、午後一番の出庫、
昼休み明けの最初の仕事がこれのパン上げ。
午前中に入庫して3時間くらいしか経っていないのに
元溜のエアは空っぽ、バッテリー入れるとAK3が
ゴンゴンゴン、非常が緩むまで10分近くかかった。
後年、動物園に8000を留置していたころ
前の晩に留置したのに、朝とりに行くと
8時間以上経っているのに元溜のエアーは
殆ど減っておらず、パン上げてバッテリー入れると
直ぐに動けた。
このときに昔の井の頭の1900達のことを良く思い出した。
西武に乗ると今でもAK3が健在で
「ゴンゴンゴン」を聞くたびにまた1900達のことを思い出す
俺
150 :
松山市民:2006/01/28(土) 05:51:24 ID:dT1zwyVi
>>143 板張りの車両は確認しとりません。
導入当初から冷房もつき、塗装を直し台車は換えられとるが、しばらくは現役でしょう。
151 :
名無し野電車区:2006/01/28(土) 14:29:33 ID:JAlKHHRt
>>148 帝都100はメーター窓と聞いた記憶があるけど
湘南デ1は1メートル越えてたはず。
152 :
名無し野電車区:2006/01/28(土) 18:48:27 ID:LV2egezz
消防の頃2000系でライトがでかいのを「でか目」って
あだ名をつけてましたが
実際はライトが小さい方が明るかったんですよね?
子供だったから
大きい=明るいというイメージがあったものですから…
>>151 デ1形の窓の天地寸法は確かに1m超えてたな。
その後も1000形までは1m四方の大窓だった。
>>152 小さいほうはシールドビームですよね。
しかし、あのデカイライトを2個も並べたらインパクトあるな。
154 :
148:2006/01/28(土) 22:58:46 ID:V0OJP+js
>151
さんくす。すると湘南>帝都か。線路幅が違うと並んだ写真もないのでなかなか比較しづらい。
155 :
名無し野電車区:2006/01/28(土) 23:48:41 ID:JAlKHHRt
156 :
より交:2006/01/29(日) 00:13:10 ID:bzkbTkpT
そう言えば伊予鉄に行った車両って、乗降ドア鴨居部にLED案内装置をつけましたっけ?
以前♪でそれらしい写真があり、これまたずいぶん手が加わったなと驚いていたのですが。
157 :
アナール桃尻台 ◆GtL3BVjcEU :2006/01/29(日) 00:13:22 ID:kbLFMRVe
>>143 デハは1961・1962年、サハは1962〜1964年製造の全金属車のみ
譲渡、板張り車は含まれていません。
夕方の1000系は運用13と18でしたっけ。
ごくまれに1900系が運用されていたこともありました。
とにかく井の頭線のグリーン車は、
京王線と比べて運用が少なくて、休日は全く走らず、
追いかけようと思うと困難でした。
それゆえ車体は結構綺麗でしたね。勿体無い。
本当は四国に渡って欲しかったんですが、
サイズの問題があったんでしたっけ。
159 :
名無し野電車区:2006/01/29(日) 02:34:35 ID:E3L4xp5h
1000系は車体が2010系に比べて大型だったために譲渡されなかった
という話ですね。京王重機で塗装変更している2010系のかつての赤帯
だった部分だけにさらに下地処理しているところを目撃した時は驚きました。
160 :
名無し野電車区:2006/01/29(日) 03:09:26 ID:jIw+Fx57
懐かしいな
消防6年の時に全てなくなったな
2700系と2010系と高尾山口ー北野間を往復していたライトがでかいのと
井の頭線の車庫でいつも寝ていた記憶がある
161 :
名無し野電車区:2006/01/29(日) 03:13:57 ID:R1fB2sRv
162 :
名無し野電車区:2006/01/29(日) 03:17:42 ID:jIw+Fx57
ほとんどがカルダンで釣り掛けって2700系と1000系だけだったのかね
163 :
名無し野電車区:2006/01/29(日) 03:20:54 ID:MU67IWJ9
164 :
名無し募集中。。。:2006/01/29(日) 09:51:45 ID:or2DgbXO
>>162 志村ー、逆!逆!
帝都は1000だけカルダン。
伊予鉄のドア上案内装置、非常にすっきりしていて良いデザインだな。
本家のFRP素材ゴテゴテ出っ張り案内装置はダサい・・・orz
166 :
名無し野電車区:2006/01/29(日) 12:36:32 ID:C5W6yWBS
2010って釣り掛だった?
167 :
名無し野電車区:2006/01/29(日) 13:09:37 ID:MU67IWJ9
>>166 混じれ酢すると、カルダンだったけれど・・・
2000,2010の台車そのものは
将来の改軌を想定した構造だったけど・・・
そう当時の京王は1435にすることを想定していた。
>>165 画像があったらUPしてくださいな、
ただ、7000,8000,9000のドア上から幕板、
天井にかけての処理は、
JR、メトロ、都、西武等のそれと比べると、
スッキリしていると思う。
>>167 2000の台車は改軌を考慮していない。
169 :
名無し野電車区:2006/01/29(日) 13:13:09 ID:qj8BOA7m
>>1 グリーン車って書いてあったので、ついに京王の特急電車にグリーン車を
導入かと思って開いてみたら、2000系のスレだった _| ̄|○
170 :
名無し野電車区:2006/01/29(日) 14:58:40 ID:fg06uQ/P
>>153 ブタ鼻シールドビーム化などにせずデカ目で2個並べたのって他社にあったっけ?
>>158 朝ラッシュにグリーン車が入る富士見返しのスジは
後に3000片開きが入るようになってやっぱり萌えスジだった。
>>167 そういや結局釣り掛け5100より先にカルダンのグリーン車が全滅したんだね。
>>170 >ブタ鼻シールドビーム化などにせずデカ目で2個並べたのって他社にあったっけ?
小田急ABF,FM系列
あと、近鉄にもあった気がする
173 :
名無し野電車区:2006/01/30(月) 04:03:17 ID:qP/pxvSY
2700系・2000系・2010系一次形の前面サボが、東急方式の室内交換タイプになった時は子供心に萎えてしまった。
5000系までのイラストや図形が入った方向幕が京王らしくて大好きです。
2013FのTが2700バス窓車改造で、最後まで残ってたけど、
写真に取り忘れてたんだよな。
176 :
ひろぽん:2006/01/30(月) 08:26:22 ID:KpyU/bT7
>>170 東急でも、3000系釣り掛け車より直角カルダンのアオガエルの方が先にアボーン(´・ェ・`)
177 :
名無し野電車区:2006/01/30(月) 11:45:11 ID:SxSQBtSh
初期のカルダンで問題あるものが多かったのかな?
東武でもゴーナナ最初はカルダンだったけど、釣り掛けに改造しちゃったし。
178 :
名無し野電車区:2006/01/30(月) 15:15:24 ID:7swoK2+x
北野ー高尾山口
調布ー多摩センター
でグリーン車はよく走っていたね
井の頭線のは一度も乗れなくていつも富士見ヶ丘で
寝ていた。
179 :
名無し野電車区:2006/01/30(月) 20:15:38 ID:XAFVOQ0C
>>172 ありがとう。2000と張り合える迫力だね。
>>174 ぐぐったけど写真が見つからなかった。
>>176 あれは長野に送ったからだっけ?
長電地下化が無かったらアオガエルが残ったかな。
180 :
アナール桃尻台 ◆GtL3BVjcEU :2006/01/31(火) 00:06:08 ID:TCUfmwNG
>>170 アオガエルは譲渡のための引退であって、3000系列の老朽化による
引退とは別次元かと。譲渡されることなく解体されたのも中間車の一部だけ
だったような…
181 :
名無し野電車区:2006/01/31(火) 14:31:33 ID:lUv804MH
2700は全車シールドビームに改造されたのですか?
デワ221がブタ鼻なので疑問なんです。
182 :
名無し野電車区:2006/01/31(火) 16:32:44 ID:FlB0SytW
>>181 どういう訳か221の種車になった2711は白熱灯×2だった。
183 :
名無し野電車区:2006/01/31(火) 18:49:43 ID:1A7jBxDb
2711の末期には運転室の機器がかなり撤去されていたっ記憶していますが…
211に改造された当時、あの状態から運転室がよく復旧出来たと感心したものでした。
185 :
アナール桃尻台 ◆GtL3BVjcEU :2006/01/31(火) 22:04:12 ID:TCUfmwNG
>>183 廃車発生品で復元したのではないでしょうか?
186 :
181:2006/01/31(火) 23:59:24 ID:ENjewAsY
先輩方、情報ありがとうございます。
私は73年生まれなので2700の記憶があいまいなので…
このスレはとても楽しみです。
高幡不動4:45発の上り始発は
いつも2010系による東大島行き(あとで船堀行きになったが)。
幕が無いので、方向幕の上に方向版を被せていましたね。
当然2700が入った編成のときがありましたが、
今私の手元には2782の東大島行きの写真があります。
この場合、井の頭線のような室内からの手差し式の表示です。
188 :
名無し野電車区:2006/02/01(水) 00:59:37 ID:LtUj6fYJ
桜上水で車交でしたっけ?のちに船堀行きになったと記憶しています?
189 :
名無し野電車区:2006/02/01(水) 08:25:41 ID:ThVfV5/y
もしグリーン者があと5年生きてたら、東急3000系みたいな
方向幕が付いていたかも知れないだろう。
手差し式になってから方向板受けがなくなったのは、
すっきりした顔立ちになったのに、
未撤去車はどういうつもりで残したのだろうか?
何か意味あったのだろうか解りません。
190 :
名無し野電車区:2006/02/01(水) 08:29:17 ID:ThVfV5/y
191 :
名無し野電車区:2006/02/01(水) 11:38:02 ID:YP/ZW30x
189
拙者はヘソ方向板の時代の方がいいと思います。単色の湘南顔は何も無いと間延びした感があるので(例・国鉄クハ76茶坊主)良いアクセントになっています。
5000系でも方向幕にトラブルがあると方向板で代用させていました。それも枠は京王グリーンの流用品が使われていました。
192 :
名無しでGO!:2006/02/01(水) 14:17:55 ID:ThVfV5/y
>>191 似たようなケースは京急や西武電車でもありました。
193 :
コニちゃん:2006/02/01(水) 20:14:34 ID:55q95ANE
スルッとKANSAI
194 :
アナール桃尻台 ◆GtL3BVjcEU :2006/02/01(水) 20:32:41 ID:U2cUsnzO
方向板移設に際して電照式の方向幕ではなく、C台窓内手差しの方向板に
なったのは、向こう10年使うか否かの車両に照明用の配線を設置してまで
方向幕にする必要はないと考えたとか、そもそも移設は旅客サービスとか
じゃなくて身内の労災防止のための改造で、最低限の費用でできるとか
、そういう判断があったのでは…
195 :
名無し野電車区:2006/02/02(木) 03:59:50 ID:93NRTPyE
グリーン車が都営新宿に乗り入れてたなんて知らなかったよ
72年生まれだけど6000系しか記憶にない。
しかも学校に都営新宿で通っていたのにもかかわらず。
このスレを見て驚いた
厳密に言えば、桜上水までグリーン車で、桜上水で待避線に停車している6030系に乗客を移動させ車両自体を交換するため乗り入れじゃないけどね。
今風の表記するなら「各駅停車桜上水行き(桜上水で東大島行きに連絡)」といったところ。
197 :
名無し野電車区:2006/02/02(木) 10:06:11 ID:D3zzmUUa
>>189 >未撤去車はどういうつもりで残したのだろうか?
>何か意味あったのだろうか解りません。
単に枠が溶接されていたかひっかけ式だったかだけじゃないのか?
>>194 2000や2010のアノ部分は機器がびっしり詰まっているので物理的にも
困難だったと思う。費用対効果や車体劣化を考えるとやはり車内式が
ベストだったであろう。照明付だったらよかったと思うが、それは現在
の価値観か。
桜上水で待機していたのは10-000系だったよ。
これのお返しで、大島からの始発の下りは京王八王子行きだった。
これも桜上水で2010系に車両交換される。
実は京王八王子到着後の折り返しが通勤快速だったため、
もう一度高幡不動で6000系に車両交換して京王八王子に向かうのでした。
なお、もう一つおまけなんですが、この東大島行きに乗って
明大前まで行くと、ちょうど1900系の15運行の渋谷行きが来るのです。
結構早朝から走ってたんですね。
井の頭線が3000系に統一されてからは、この運用は片開き車が充当されたようです。
>>199 グリーン車の通快もあったんだ。(運用上は各停だけど)
写真も見たことないし、知らなかった。
グリーン車が新線新宿まで入ったことはあるの?
あそこは貫通路なしでも入れたはずだし、競馬臨とかで入ったことはある?
203 :
名無し野電車区:2006/02/03(金) 00:16:16 ID:8kGm4H6D
>>202 おっと良く読んだら高幡の車両交換は下りの話か。
考えてみたら休日朝の上り6連快速でも結構混んでたのに
平日の朝の上りで車両交換はありえないね。
204 :
名無し野電車区:2006/02/03(金) 09:27:15 ID:AABklYbu
5000も含めてそれ以前の車両は営業車としては京王新線には入れません。
車両限界の問題とか?
出羽5100は深夜の荷物送りで新鮮新宿に入った気がする。
ATS計測に使われていた201はきっと入ったことがあるんだろうな。となる
と221もあるんかね? もっとも221はグリーン車ではないが。
東大島行きは当時のRF誌に載ってるので探してみるべし。
206 :
名無し野電車区:2006/02/04(土) 11:06:56 ID:+5JiQmBp
>>204 新線の規格は10号線に準じてたんだっけ?
そうなるとグリーン車の場合幅は大丈夫そうだけど貫通扉の縛りが出てきそう。
グリーン車の唯一の生きのこり伊予鉄800にあいたいなぁ
208 :
名無し募集中。。。:2006/02/04(土) 15:38:06 ID:3qMmbF4o
>>805 8年前に出張で松山に行ったとき
どうしても乗りたくなって
夜10時過ぎに 松山市駅から一駅間だけ往復した
運良く
800(2010) と 700(5000)両方に乗れました
210 :
奈々氏募集中。。。 ◆damnullpo. :2006/02/05(日) 08:51:18 ID:MK47I3iy
こうやって振り返ってみると、グリーン車が走っていた頃の京王は今よりも暖かみが
ありましたね。現状はケチ王と言う蔑称の如くギスギスして…
突然ですが質問があります。
2700系が国領のカーブを曲がる時、室内灯が一瞬消えていた記憶があります。
鉄道ファンの友人に聞いたところ「第三軌条方式」だとそういうことがあるという話だったのですが、当時の京王線てもう一本レールあったんですか?
確か2000系では消えず、2700系の木の床で網棚がリアル網な車両だけが消えていたような覚えがあるのですが…
どなたか理由を知っていたら教えてください。
212 :
名無し野電車区:2006/02/05(日) 17:50:55 ID:PNHCimTD
釣りですか?
確かに銀座線や丸ノ内線の今は無き旧型車輛なら、言われた現象は発生しますが…国領にデットセクションがあったかな?変電所の所かな?
何れにしても2700系には電動発電機が装備されているので、京王線には存在しない交直切替区間ならまだしも、瞬時の離線くらいでは非常灯に切り替わらないはずです。
わたしもよく上記の区間で2700系に乗ったが、言われた現象は記憶にございません。
いやいや全然釣りじゃないです(w
当時仙川から調布の塾まで通うのに乗ってたんですが、2700系だと国領発車直後に消えていたのを覚えていたんで友達に聞いてみたんです。
そうしたら上記のような答えが。
あとでマルチプル・タイタンパーが装備されていなくて軌道の整備が良くなかったorパンタグラフの架線追従性が良くなかったのでは?とか言われたんですが、詳しくないのでよくワカランのですよ(w・・・
>208
800型は大分がたが来ているため後継車の物色をはじめているとか…‥
程度の良い出物があると一気に置き換えもありえるかも?
2100や5000を使うって事は車両限界が狭いわけだな。
2100の時に1000をそのまま投入できなかった(足回り流用)わけだし、
3000を投入できないわけだ。
216 :
名無し野電車区:2006/02/05(日) 22:33:18 ID:pv2j/E1d
伊予鉄は2010系買う前から18メートルの元京急480形(伊予鉄では120形)とか元長電の両開きドア車(伊予鉄では603)があったわけだから、少なくとも30年以上前から18メートル車がダメって訳ではない。たまたま車令が若くて先頭車が必要数確保できるってことで2010系になっただけ。
217 :
名無し野電車区:2006/02/05(日) 23:32:33 ID:H21OrIGj
今は亡きつつじヶ丘、調布そして府中の偉容ある高〜いガントリー
[門形鉄塔]とグリーン車とのツーショットは最高の醍醐味があり、
[これが京王電車だ!!]という感じがあって最高でした。
218 :
アナール桃尻台 ◆GtL3BVjcEU :2006/02/05(日) 23:34:40 ID:2PF3bvrm
>>215 車幅に関しては、京王で一番のデブ車体(乗務員室扉手摺基準で2844o)
だった5000系デブ車が現に入線しているので、これと同じ車体幅の3000系
も問題ないはず。ただ、ホームとのクリアランスに関しては2010系が前身の
800型、5000系痩せ車が前身の700型痩せ車も含めて、京王時代に
6000系導入に合わせて付け足した張出ステップを短縮(デブ車は完全カット)
する改造を実施しているので、台枠幅が2800oとかあるような車両は
まずいかも…。もっとも、全駅でホームの笠石を削っちゃうという荒業もアリ
だったりw
>>216 長さ方向なら伊予鉄オリジナルの300型(半鋼製で車内ニス塗りなのにデスク型
運転台に車体直結型空気バネっていう超変態仕様のアレ)なんか19メートル
ぐらい
無かったっけ?
>>211-213 あのあたりにき電区分のセクションとかあれば瞬間的な離線状態が発生している
かも?2000系や2010系はユニット内にパンタが2基ある(晩年のM2cでの
撤去車は別として)から、片方のパンタが離線状態になってももう一方のパンタで
キチンと集電できていればMGが止まるような事態(即ち室内灯停電)は回避
できるけど、2700系はTc−MあるいはMc−Tcのユニットの中にパンタ
が1基しかないので、その1基が離線状態になるとMGが一時的に止まり室内灯
が停電することが起こりうる。あくまでも推測だけど…
219 :
アナール桃尻台 ◆GtL3BVjcEU :2006/02/05(日) 23:35:36 ID:2PF3bvrm
>>215 車幅に関しては、京王で一番のデブ車体(乗務員室扉手摺基準で2844o)
だった5000系デブ車が現に入線しているので、これと同じ車体幅の3000系
も問題ないはず。ただ、ホームとのクリアランスに関しては2010系が前身の
800型、5000系痩せ車が前身の700型痩せ車も含めて、京王時代に
6000系導入に合わせて付け足した張出ステップを短縮(デブ車は完全カット)
する改造を実施しているので、台枠幅が2800oとかあるような車両は
まずいかも…。もっとも、全駅でホームの笠石を削っちゃうという荒業もアリ
だったりw
>>216 長さ方向なら伊予鉄オリジナルの300型(半鋼製で車内ニス塗りなのにデスク型
運転台に車体直結型空気バネっていう超変態仕様のアレ)なんか19メートル
ぐらい
無かったっけ?
>>211-213 あのあたりにき電区分のセクションとかあれば瞬間的な離線状態が発生している
かも?2000系や2010系はユニット内にパンタが2基ある(晩年のM2cでの
撤去車は別として)から、片方のパンタが離線状態になってももう一方のパンタで
キチンと集電できていればMGが止まるような事態(即ち室内灯停電)は回避
できるけど、2700系はTc−MあるいはMc−Tcのユニットの中にパンタ
が1基しかないので、その1基が離線状態になるとMGが一時的に止まり室内灯
が停電することが起こりうる。あくまでも推測だけど…
220 :
アナール桃尻台 ◆GtL3BVjcEU :2006/02/05(日) 23:36:25 ID:2PF3bvrm
連カキスマソ
221 :
名無し野電車区:2006/02/06(月) 00:50:01 ID:i4ENs7D+
>>218 MGへの電力供給が一瞬断たれても、回転しているMGのイナーシャーで
直ちに停電はしないと思います。
222 :
アナール桃尻台 ◆GtL3BVjcEU :2006/02/06(月) 01:21:45 ID:f0FShjMG
>>221 ところが京成なんかだと高速走行で電車が飛び跳ねるような区間だと、
高圧引通しがない3300・3500形なんかで停電する場合がある。
もっとも国領の件と同一視できる事象ではないけれど…
ところで5000+5100系ではどうでした?
京王大好き?伊予鉄のことだからないと思うけど
日比谷線直通列車が縮小気味の東急1000あたりがひょっとしたらの悪寒。
伊予鉄には東武20000もどきがいるし・・・
2700のうちどれだけが2010との貫通編成に改造されてたんだろうか?
225 :
名無し野電車区:2006/02/07(火) 16:21:01 ID:LSLPUSmk
>>224 昭和45年に
2706(−2012)
2708(−2024)
2710(−2020)
2712(−2026)
の4本が改造されました。
5000-5070を先取りしてたんだなグリーン車は。
227 :
名無し募集中。。。:2006/02/07(火) 20:28:37 ID:s0K++qeA
>>223 確かに伊予鉄は京王マンセーだ米。
井の頭線から高尾線にとらばーゆした香具師も
6000導入時に何台か伊予鉄に逝った筈。
流石に23は伊予鉄逝きは無かったがw
228 :
アナール桃尻台 ◆GtL3BVjcEU :2006/02/07(火) 21:57:12 ID:7I5jp63T
>>227 最初に伊予鉄に行ったのは井の頭線から京王線に転用された1400・1800形
ですな(もしかしたら1200形も?)。
ただ、この譲渡時は京王重機ではなくて西武所沢経由だったかと…
京王重機での譲渡車の改造は2010系→伊予鉄800型が最初。
それまでの京王重機は京王車の各種改造(井の頭線・京王線グリーン車の
固定編成化、6000系T車の電装とか)以外は鉄道車両の改造はやって
ないんじゃないかな…
229 :
名無し野電車区:2006/02/08(水) 09:52:12 ID:EXAjcV9s
230 :
名無し野電車区:2006/02/09(木) 18:12:20 ID:R+srqzNW
デワ221懐かしい
231 :
名無し野電車区:2006/02/09(木) 19:56:28 ID:wMysEI+h
>>217 確かに・・・・。
いまでも昔ながらの小さい門型鉄塔は、百草園の駅の付近に2つだけ残ってるよね。
232 :
名無し野電車区:2006/02/09(木) 20:28:37 ID:x8iOQSUI
>>231 旧甲州街道付近もまだなかったっけ?
百草園駅付近のは大正14年?月って銘板がしっかりと残ってるよね!
何月かは失念したけど。
233 :
232:2006/02/09(木) 20:50:06 ID:7Hgv3Izc
↑
旧甲州って府中〜分倍河原間の辺りですスマソ。
234 :
名無し野電車区:2006/02/09(木) 22:03:56 ID:poX4cIMj
>>232 府中〜東八王子間が開業した時からあるやつだね。
大正・昭和・平成と3つの時代を生き抜いてきた門型鉄塔、
ダブルルーフの旧型車から最新の9000系まで様々な電車たちがくぐりぬけて
行ったと思うと、あの鉄塔はいつまでも残してもらいたいなぁ。
235 :
名無し野電車区:2006/02/10(金) 00:29:02 ID:Gqq2+PEu
スレ違いだが西武多摩川線には残ってますかね…門型鉄塔
236 :
名無し野電車区:2006/02/10(金) 01:08:09 ID:mvxfeYQ6
昔も今も、めじろ台辺りには、京王の大株主が住んでいて、高尾線開通時の
井の頭線転用車には苦情が来たらしい。3000系の高尾線転出見送りには
そんな過去の歴史も影響しているかもしれない。ちなみに1800,1400
は下り列車で、ノッチをずっと入れていると(上り勾配で)腕が疲れると、
運転士から苦情があったそうです。
>>236 1800&1400のチンドン屋編成は個人的には大好きでした
今走らせたら観光旅客数UPになるでしょうね
238 :
名無し野電車区:2006/02/11(土) 00:08:24 ID:pooHJpdy
由緒ある京王グリーン車のマニアたる者
レイルNo11と鉄道ピクトリアルアーカイブセレクション9京王電鉄を持って無ければダメだ。
特にレイルは魂のこもりきった熱い井の頭線グリーン車の特集であり、これさえ有れば、ほかの資料は要らないといえよう!
ピクトリアルの過去の特集号も有用であるが、ぼくは83年の特集号を買いそびれており痛恨の極みといえよう。
しかしこれらの資料を読むと、重々しい釣掛車と軽快なカルダン車のハーモニィがたった今、走り抜けたたような感動をおぼえる。
239 :
名無し野電車区:2006/02/11(土) 15:19:54 ID:APQikBFF
>>234 玉南の形見というわけか。
>>237 凸凹の編成は井の頭線1300辺りが最後だったっけ。
それから長らく混結はなかったね。
最近の混結編成は先祖返りにも見える。
>>238 古本屋探してみなくては。
240 :
名無し野電車区:2006/02/11(土) 15:42:50 ID:ZmJYsT9r
>>236 だとしたらよく夕方の通勤快速(Tuka新宿直通優等)廃止に踏み切れたな
朝ラッシュ時の直通減も
まあ、新宿出るにはどうせ高尾経由中央線だから、そんな無意味な直通よりも
車両の質をことなのか??
あと、3000系ってボロか?
少なくても6000よりは新しいし、ボロって事は無いが
241 :
名無し野電車区:2006/02/11(土) 18:59:32 ID:jslt1hhL
>>238 レイルNo.11井の頭線グリーン車特集のなかで、
昭和25年に衝突事故で大破したデハ1707とデハ1461
[のちのサハ1561]の無残に潰れた姿の写真があったけど、
何れの車両もあぼーんしてもおかしくない潰れっぷり
[とくに1461がひどかった]だったにもかかわらず、
あぼーんすることなく大修理して両車とも復帰できた
ことは大したものです。
その後も京王線のクハ2781が踏切事故で脱線して損傷したり、
新宿で今は保存車のデハ2015が車止めにキスしたりというのも
あったけど、何れも復帰して老朽あぼーんまで全うできたのに、
踏切事故で被災したクハ5871やクハ3771はさきの1707や1461と
比べるとまだましな方だったのに、何れもあぼーん[今居るクハ
3771はU代目]というのと比べれば、いかに昔の職人の修理技術
がとてもうまかったかと感心してしまいます。
やっぱりなんていうか物が無い時代における対応と、
捨てたほうが早いという現代との違いなんですかね。
243 :
◆TS809NDhw6 :2006/02/11(土) 22:18:05 ID:tMSu1nv+
244 :
241:2006/02/11(土) 23:44:44 ID:jslt1hhL
ステンレス車は直すの難しいからな。
1900は停止時にもモータの音がした。
まるで電制でもついているかのように。
247 :
名無し野電車区:2006/02/13(月) 23:17:07 ID:TlgzpHhY
age
248 :
名無し野電車区:2006/02/14(火) 00:41:51 ID:oe1EN0Fx
S22/7の事故は写真を見るかぎり台枠までいっちゃってる1707の方が復旧が大変そうに思えます。実際に日車支店で多少姿を変えての復旧となりました。
一方、井の頭線戦災復旧車一号車のクハ1551は吉祥寺でガータにぶつけ台枠損傷の為わずが三ヶ月の命でした。
また京王線の戦災復旧車2119は台枠変形のためか脱線癖がつき、他車よりひと足先に廃車になりましたが、日鉄自動車?で改修により庄内交通で奇跡の復活を遂げました。
S37・38年代に3000・5000と相次いでデビューしたが
踏み切り事故時の復旧を考え事故多い京王線は鋼製5000にしたらしいね
踏切事故で復旧できなかった5871・・・
5871事故の日は京王バスはお祭りでした。予備車総動員で代行バスを運行してました。
府中〜調布間だけでなく聖蹟桜ヶ丘〜多摩センターも運行していた記憶があります。
もう京王はこんな大規模な代行輸送はやらないでしょうね。バスも分社したし、
横浜線やモノレールも使えるし。
グリーン車と関係無いのでsage
252 :
名無し野電車区:2006/02/14(火) 22:38:13 ID:/Y0D+rbv
本線が長時間寸断される事態になったらやるんじゃないかなあ?
費用負担の問題が出るのかね? でもつい最近に電車が止まったときに
京王バスが「増 発」と赤で書かれた大きな札をつけて思いっきりアピー
ルしながら走ってるのを見たよ。
253 :
名無し野電車区:2006/02/14(火) 23:23:40 ID:sac7yRzq
60年代後半まで動物園線を走っていたという220系車輌についての情報をキボン。
旧型車に5000と同じアイボリーとエンジの塗装を施したものだったらしいけど。
254 :
アナール桃尻台 ◆GtL3BVjcEU :2006/02/15(水) 00:36:54 ID:TJcpPWvO
>>253 2400形(1両だけ違うのが混ざってたような…)の電装品を井の頭線から
持ってきたものに交換して1500V化した車両で、デハ220=クハ230形
×2本の4両が作られました。
競馬場線や動物園線で運用され、動物園線では腰板にキリンと象が描かれた
看板を取りつけていました。ATS導入により1969年に全車廃車となり、
そのうち1両が2410号車に復元され、永らく多摩動物公園駅前にて展示されて
いましたが、京王(帝都)電鉄創立50周年記念事業の一環として、1998年に
平山管理センター(研修センター)に移動して2015号車と5723号車と共に
保存されています。
255 :
名無し野電車区:2006/02/15(水) 01:51:06 ID:AqhGAI1Y
>>240 確かにそうだな
よく夕方の通勤快速が廃止に出来たものだ
確かに劇遅だったけど、新宿ーめじろ台通しの客だって1両に5人平均くらいは
いたし
256 :
名無し募集中。。。:2006/02/15(水) 21:15:32 ID:NYVjsPeA
>>254 折角保存したのだから、京急230(湘南1)や近鉄200(大軌1)のように
京王電軌時代の姿に戻して貰いたいと思うのはヲタの我儘でせうか?
復元工事しても復元しきれていない部分が目に付いたりするので、
引退時そのままのほうが良いかなと思う。
門司の博物館、クハネ581(クハ715)みたいな嘘復元にはガッカリ。
>>257 > 門司の博物館、クハネ581(クハ715)みたいな嘘復元にはガッカリ。
あれは詐欺だな。せめて後位扉くらい埋めて窓に直せ。
259 :
名無し野電車区:2006/02/16(木) 01:29:53 ID:X0GavV/Y
>>256 それどころか、会社は3両の保存車を即刻解(r
260 :
名無し野電車区:2006/02/16(木) 02:34:26 ID:xKpDmI/Q
平山の研修所潰すらしい保存車は危機を迎えた訳だが
261 :
名無し募集中。。。:2006/02/16(木) 06:58:55 ID:s+pweQoR
ケチ王のバカ(;_;)
屋外保存とはいえ、こまめに手入れしてきたみたいだし、まあもう少し見守りましょ。
263 :
名無し野電車区:2006/02/16(木) 07:57:18 ID:fbR+b2/E
過去に、せっかく函館市電から「元京王電軌23型を保存目的で引取ませんか」という有り難い申し出を断った会社ですから…
5723は何としても残すニダ!
265 :
名無し野電車区:2006/02/16(木) 22:43:52 ID:r7XrO7pQ
イカロス出版の本に2700の Tc M M Tc 編成のイラストがあったのですが、実在したのですか?
あのイラスト集ってけっこう間違いがあるので…
あと2700と2010の貫通編成って貫通路の広幅改造されていたのですか? 教えてくださいませ。
>>265 2774-2704-2703-2773
>貫通路の広幅改造
末期の2010系6連を見たことないの?
Mc-Mc-M-T-T-Mc とか Mc-T-T-Mc-M-Mc とか
それを知ってりゃ、そのまま答えだが
267 :
名無し野電車区:2006/02/16(木) 23:52:50 ID:r7XrO7pQ
>>266 ありがとございます。ちなみに2700同士では狭幅のままですよね。
当時小学校の低学年だったので記憶がありません。
268 :
名無し野電車区:2006/02/17(金) 02:35:59 ID:4oXew+ON
>>236 確かに疲れるけれど
苦情は言わないよ、
一応プロだから・・・
269 :
名無し野電車区:2006/02/18(土) 03:50:46 ID:VpWRYL+/
パイオニア台車を履いた旧型車について教えて下さい。子供の頃見て
驚いた記憶があります
270 :
名無し野電車区:2006/02/18(土) 06:57:43 ID:34odibm6
パイオニア台車を履いたグリーン車はありません。
1804・1805は当初の中古TR25(DT12)からディスクブレーキ付きのTS-117に履き替えています。
この台車は「枕装置は揺れ枕吊りのない上枕コイルばね方式 軸箱支持は一般的な軸ばね式」@ピクNo.515だそうです。
271 :
アナール桃尻台 ◆GtL3BVjcEU :2006/02/18(土) 11:47:19 ID:cTRX3Nyu
どうやらディスクブレーキ=パイオニアって思っている方がいるようですねw
パイオニア台車っていうのは東急車輛がオールステンレス車体と共にアメリカの
バッド社のライセンスで製造した台車で、バネを用いない軸箱支持(軸箱と台車枠
の間の緩衝は軸箱周りのゴムリングに依る構造)、左右で分割できる台車枠構造を
指すのだが…。
パイオニア台車の形式は700番台の形式(PV-7XX…正式にはTS-7XX)
がつけられており、1804・1805のTS-117は端から該当しない。
俺も富士見が丘の車庫でディスクブレーキ付きの奇妙な台車を履いた車をちらりと見たことがある。
ウインドシル、ヘッダ付きだから、恐らく1804、05だったのでは?
この台車レア過ぎる。ぐぐっても見付からないし。
>>271 軸バネ省略のゴムリング緩衝というと
川重(汽車)エコノミカル台車と仕組みは一緒だね。
振動吸収特性が悪くてあまり普及しなかったという点も同じだ。
あれの設計はパイオニア台車がベースになっていたんだろうか。
>>272 ヤマケイ私鉄ハンドブックに履いていた当該車もろとも画像が載っていたはず。
274 :
名無し野電車区:2006/02/19(日) 02:41:06 ID:Mn41xuq0
>>271-273 詳しい解説ありがとうございます。子供心に銀色の電車(3000)と同じ
台車に交換しているんだと思っていました。うる覚えですが、当時はオール
パイオニアの編成がまだ走っていた記憶があります。当時革新的だったパイオニア
台車も今では見られませんね。
275 :
アナール桃尻台 ◆GtL3BVjcEU :2006/02/19(日) 09:15:46 ID:FH4dvCba
>>274 3000系の電制車は全車パイオニア台車を装備していたけど、
回生車からはデハのみ軸バネ式の台車に変更され、電制車についても
順次デハの台車を軸バネ式に交換し、取外したパイオニア台車を
新造の回生車編成のクハに流用(3751〜3759Fのデハから
3760〜3768Fのクハへ)。
電制車デハの台車交換が完了し、転用できるパイオニア台車のなくなった
3769Fからクハも新造の軸バネ式台車に変更、既存の編成についても
電動方向幕取付とほぼ同時期にクハの台車を新造の軸バネ式台車に交換され、
最終的には3751・3752F以外で全編成完了。
あおんぼスレなのにスマソ
276 :
名無し野電車区:2006/02/19(日) 09:18:20 ID:Q+F9Vr9l
>>273 確かに継ぎ目をはっきり拾ってゴツゴツした乗り心地だったね。
277 :
名無し募集中。。。:2006/02/19(日) 09:27:59 ID:7P7zEaeg
>>パイオニア台車
車輪の振動が台車枠にモロ伝わるので傷みも進んでたようだね。
>>274 東急7000の譲渡車は履いてるんじゃないんだっけ>パイオニア
北陸のは履き替えてるけど
279 :
名無し野電車区:2006/02/19(日) 13:17:53 ID:8/rXKe2i
京王線・井の頭線共、グリーン車(5000系も)の台車は車輛数の割に珍品が多い様に思えます。
今のTS8××・TS10××ばっかりから見れば信じられない状況です。
お蔭様で車輛を観るときは台車も気になってしまう癖が付いてしまいました。
>>271 相鉄なんか間違われまくり。
小田急4000は釣り掛けのパイオニア台車が有り、カルダン化の時に電制を
装備しなかったことも有って、ディスク付きのTS台車になった。これもよく
間違われてた。
282 :
名無し野電車区:2006/02/20(月) 13:40:47 ID:SgG7BQOn
末期2010の先頭と中間の連結部が好きだった。棒連結器だったのもイイ。
パイオニア台車現役は弘南や水間や福島に譲渡された東急7000くらいか。
北陸譲渡車の台車穿き替えは電圧違うためだったとオモ
>>283 > 北陸譲渡車の台車穿き替えは電圧違うため
正解。( ^▽^)線は600Vなので種車のモーター使わず国鉄のMT46を80kw定格で使用。
台車もDT21に振替。尚浅野川線は京王車導入時に1500Vに昇圧した。でもパイオニア台車は
使われずにM車のTSに穿き替えちゃったねorz
285 :
名無し募集中。。。:2006/02/20(月) 20:09:50 ID:X2C2HXOo
>>279 昇圧前後はよく台車振替してたね。2500(ラージマルT)用にエアサス台車を新造して、
空いたコイルバネ台車を2650や2770に転用して板バネ台車をあぼーんとか。
2750・2770改造の2500はエアサスなのに板張り床という北海道みたいな車両だった。
連カキコスマソ。
286 :
名無し野電車区:2006/02/20(月) 21:04:32 ID:y1D8J5La
>>283 南海の6100にも残ってなかたっけ?
スレ違いスマソだけど・・・
>>286 まだ全部穿き替えて6300になってないんだっけ?
良くわかランチw
288 :
名無し野電車区:2006/02/21(火) 01:24:38 ID:xRUhXSzU
上田交通のパイオニアもお忘れなく、外ディスクじゃないけど。
289 :
名無し野電車区:2006/02/21(火) 22:29:45 ID:4BNgvjnJ
>>282 参考に (Xは貫通路閉塞)
2065[のち2075]ーX2012
2067ーX2024
2061ーX2020
2065ーX2026
>>285 デハ2713〜20[うち2717・20はクハ2788・85を経て]
2514[2713] 2564[2714]
2515[2720
>>2785] 2565[2718]
2516[2717
>>2788] 2566[2719]
2519[2716] 2569[2715] です。
>>286 南海電車高野線りんかんサンラインの6101系、いまも6301系になってな
い車両はまだいますので、PVの乗り心地が味わえます。
290 :
名無し募集中。。。:2006/02/21(火) 23:35:04 ID:w7fX83nT
>>289上段
Xの向かい合わせの2060は運転台の機器は撤去されていたのでしょうか?
束301のように計器類は潰されていたような気はするのですが。
291 :
名無し野電車区:2006/02/22(水) 01:36:42 ID:mIGBTMkj
>>290 末期の中間に挟まれていた運転台付きの車両は棒連化、ワイパー
撤去、一部計器類の撤去を実施して実質Mo M'o化されたものの、
のちに伊予鉄に売られた車両は再度先頭車に返り咲いたものも存
在します。
292 :
名無し野電車区:2006/02/22(水) 21:57:40 ID:XVAo8rpr
TS-901はどこ逝ったの??
293 :
名無し野電車区:2006/02/23(木) 00:28:16 ID:dXDOV6vV
6455?
294 :
名無し野電車区:2006/02/23(木) 15:33:13 ID:25saZDDW
6456じゃなかったっけ?? でも最後まで履いてたわけじゃないよね。
低脳な愚民共よ
漏れ様が今からキリ番いただくぜ!
京王汚
余裕の
>300get!!!
低脳ニートな愚民共よ、喪舞いら部屋に籠もって京王のグリーン車で
ヲナニーばっかりしてんなよ。それではごきげんよう。
何時から京王は2ちゃんねるの京王本スレみたいに殺伐としてしまったんだろうか?
昭和50年代はもっとマターリしていた希ガス。
304 :
名無し野電車区:2006/02/25(土) 11:32:38 ID:uQ4sIRyo
>>294 6456号車のTS901
1976の11月に入線して
半年だけ使った
桜上水の社員食堂の蕎麦に暫く放置してあったが
TQが持ち帰ったか、解体したのか
詳細不明
グリーン車ネタでなくてゴメンね
305 :
名無し野電車区:2006/02/25(土) 14:34:16 ID:a0oty5IQ
>桜上水の社員食堂の蕎麦に暫く放置してあったが
屋根つきの台車だったっけ?
306 :
名無し野電車区:2006/02/25(土) 14:48:55 ID:0g67k74T
四国の伊予鉄道で元2010かな?
1両で走ってました
何か寂しそうな感じでしたね
307 :
名無し野電車区:2006/02/25(土) 18:36:48 ID:ELDncaP6
2000・2010系の車輪がスポークだったのには驚いた。カルダン車であの車輪は
京王以外例を見ないのでは?
308 :
名無し野電車区:2006/02/26(日) 13:54:34 ID:+6NGIgS6
309 :
名無し野電車区:2006/02/26(日) 15:21:51 ID:R4XlyqvU
>>307-308 厨房の頃、
友人たちと茶利で多摩川の堤防走っていたら
スカート付の5000が来て、一同「オーカッコいい」
って言ったのもつかの間
スポーク車輪だった門だから
「ヒデーぇ、田舎電車だね京王線って」
に変わってしまった。
310 :
名無し野電車区:2006/02/26(日) 15:22:53 ID:iZp1lnd8
5000のは他の形式の循環使用だったと思われ。
2000・2010もおそらく・・・
311 :
アナール桃尻台 ◆GtL3BVjcEU :2006/02/27(月) 05:16:11 ID:bj2325gi
カルダン駆動のみならず、エアサスのスポーク車輪っていう代物も京王ぐらい
だったような…
312 :
名無し募集中。。。:2006/02/27(月) 23:11:20 ID:TnhoBi7P
313 :
名無し野電車区:2006/02/27(月) 23:25:42 ID:Zidp5ipU
四国へ乗り鉄した時に、伊予鉄に乗った時にきた車両が元京王の緑車だった。色ちがいだケド。
314 :
アナール桃尻台 ◆GtL3BVjcEU :2006/02/28(火) 01:05:18 ID:NnIUYIxI
>>313 伊予鉄のアレって東武熊谷線に見えて仕方がない…
315 :
名無し野電車区:2006/02/28(火) 02:00:48 ID:VMyg9DV7
青虫色の電車達
316 :
名無し野電車区:2006/03/01(水) 10:35:25 ID:0A35melU
2010系3次車等は、今のステンレス車に無い「優雅さ・やさしさ」を感じるデザインだと思います。
その昔、京王2709他/井の頭1805他が廃車になって以降の車両は
1両ずつ全部写真を撮ったのだが、今やネガはどこに埋もれたやら…(悲)
しかしこのスレは懐かしくてよいですな。
ところで2702-2772って影が薄かったよね。2701の方がよく見た気がする。
俺が知ってる段階では2703-2704の相手は既に2007(8?)だった記憶が…。
319 :
アナール桃尻台 ◆GtL3BVjcEU :2006/03/02(木) 00:56:32 ID:7oFz9zLO
>>318 1次車のデメキンはキモイって捕らえ方もあるからじゃないですか?
320 :
名無し野電車区:2006/03/02(木) 01:01:56 ID:cNYWNlDY
濃いグリーンと明るいグリーンがあったな
321 :
名無し野電車区:2006/03/02(木) 01:11:53 ID:zD4nABtu
優雅さ・やさしさという観点で
1次車…大型前照灯・塗り潰しサッシ・改造Tが×
2次車…押込型ベンチレータ・改造Tが×
3次車…新製Tとの編成美・グローブ型ベンチレータのすっきりとした屋根周りが○
偏見と独断で上記のように決めました。
雑誌で昔の写真を見ていたら側面の車番が社紋の下にありますがいつ頃から窓上に移動したのでしょうか?
グロベンは意見が分かれそうですねw
旧型フェチ、特に旧型国電ファンのオッサンらには、優美なガラベンに
対して醜悪なグロベンと、嫌悪の対象にしてたのまでいた程でw
漏れなんかには、ガラベンなんかは前時代釣り掛けの印象しかないんだけど…
323 :
アナール桃尻台 ◆GtL3BVjcEU :2006/03/02(木) 01:33:29 ID:7oFz9zLO
>>321 車号が窓上に移ったのは2010系2次車からみたいです。
324 :
名無し野電車区:2006/03/02(木) 01:35:32 ID:zD4nABtu
昭47・11・8現在の基本編成表に寄ると
2701+2609-2655-2610
2774-2704-2703-2773+2772-2702
2011-2561-2511-2061+2705-2775
2776-2276-2012-2562-2512-2062
ですね。
325 :
アナール桃尻台 ◆GtL3BVjcEU :2006/03/02(木) 01:38:23 ID:7oFz9zLO
>>320 アイボリーだって新造時の6417〜6419Fと6742Fでは
同じ色には…
326 :
名無し野電車区:2006/03/02(木) 01:56:23 ID:zD4nABtu
文献に寄ると
最初は明るいグリーンにしたが劣化が激しい為、濃いグリーンに変更、やはり見栄えが今市なので、耐久性のあるペンキを見つけて(開発?)明るいグリーン(現行色)にしたという経緯があるそうです。
327 :
名無し野電車区:2006/03/02(木) 02:14:17 ID:cNYWNlDY
4+2の6連なのに基本−付属の先頭車同士を棒連結器で
つないだヤシがありましたな・・・・
328 :
名無し野電車区:2006/03/02(木) 11:22:31 ID:whJLtvKQ
2010は幕車と板車では顔が全然違うよな。幕車の方がやさしい顔をしている
というのはわかる。屋根上とかの問題ではなくて顔自体の形が違う。5000
も日立と東急じゃ顔が違うしな。
329 :
名無し野電車区:2006/03/02(木) 19:23:26 ID:cNYWNlDY
黒ゴムと肌ゴムでも顔が全然違ってました。
この頃からあったHゴム論争・・・・
330 :
アナール桃尻台 ◆GtL3BVjcEU :2006/03/02(木) 20:11:55 ID:7oFz9zLO
>>329 最終的には防曇ガラス化の際に金具支持(押え金をアイボリーに塗装)になりましたが
二枚ある窓のうち、片方だけ黒ゴムって言うのもあったな。
ありゃ、ぶざまだった。
332 :
名無し野電車区:2006/03/03(金) 00:14:02 ID:9jCgUiJL
スレ違いになるが、末期5100系の10Fの側扉が黒ゴムだったな。なんでだろ?
余裕の
>333get!!!
低脳ニートな愚民共よ、喪舞いら部屋に籠もって京王の府中駅のヲバハンでヲナニーばっかりしてんなよ。それではごきげんよう。
334 :
名無し野電車区:2006/03/03(金) 01:55:33 ID:IodLqSCV
>>327 NCB-U型の自動密着
で繋いでいたが、79年のとある日曜の早朝に東府中で
列車分離してしまい、
その対策で使っていない中間は棒で繋いだ
確か一週間くらいでやってしまった、と記憶しているが。
335 :
名無し野電車区:2006/03/03(金) 03:25:53 ID:IodLqSCV
>>329-330 極め付きは、若葉台〜稲城走行中の2700のフロントガラスが
Hゴムの劣化から風圧で脱落してしまった。
幸い車掌側だったのと、当時の相模原線は殆ど乗客が居なくて
怪我人はなかった、
この一軒から正面Hゴムは全て金属支えに変えられた。
3000初期車も含めて(5000だけは最後まで未施行だったが)。
336 :
名無し野電車区:2006/03/03(金) 20:26:38 ID:dbfpKnY+
>>334 >>335 それは全く知りませんでした。参考になります。
フロントガラス脱落は運転士側だったらと思うとゾッとしますね。
ゴムの劣化って...。
そういえばサハ2513などの2700改造のサッシ窓の支持ゴムって
まるで鰐皮のようにひび割れてましたね。乾燥しきっていて
こりゃ凄い、という感じ。
338 :
アナール桃尻台 ◆GtL3BVjcEU :2006/03/03(金) 22:38:16 ID:pENiVHy6
>>337 昔のゴムは今のものより耐久性に難があって、ラッシュ時に客がガラスに
手をついたり、扉の窓に圧力がかかってガラスが割れたり落ちたりすることが
多々あったみたいです。特に2700系の窓枠に使われた細いHゴムなんか…
昭和40年代のアルミサッシ化はこういう事情もあったみたいです。
そういえば鰐皮みたいなのって5000系のサッシのパッキンもやばいのが…
どうやら色物のゴムは黒とかグレーに較べて劣化しやすいそうです。
だから平山の2015も…
339 :
名無し募集中。。。:2006/03/04(土) 07:13:40 ID:n1aFzmGy
>>338 14m車が主力の頃はガラス自体が強化ガラスでないので
割れたりは日常茶飯事だったとか。
340 :
名無し野電車区:2006/03/04(土) 13:45:48 ID:a7oWZOu2
ピク増刊のアーカイブにガラス云々の記述があるね。あの本は若かりし頃のあおんぼ達を語るのには欠かせないバイブルですな。
341 :
一ノ瀬ことみ:2006/03/04(土) 15:00:26 ID:SJBRM28Z
3000系の第4・8Fの一部車両に20Fと同じ車体をしたのがいたけど?
342 :
名無し野電車区:2006/03/04(土) 15:01:31 ID:RGws+JTp
>>336さま
>>330さまが言われているように
運転士側は、熱線入りガラスに交換したときに
金属支えに交換されてました。
車掌側ガラスの脱落で
当面の対策として、
Hゴムの上から4点5cmほどの金属板で
押される工事が急遽行われました、
この状態で暫く使っていました。
343 :
名無し野電車区:2006/03/04(土) 15:21:38 ID:a7oWZOu2
>>341 3054・3758・3108・3058ですな。3054は車体の欠陥だかなんかの理由で、3758Fの3両は1989年の踏切事故の復旧に際して車体を取り替え。
ここはグリーン車スレなので、井の頭線スレへどうぞ
344 :
名無し野電車区:2006/03/04(土) 15:53:43 ID:Tt9dwB6r
いま平山に居る2015の前面ガラス支持はステンレス無塗装なんだよね。
一昨年くらいの公開で違和感を覚えた…。若葉時代はクリーム塗装だったのに。
345 :
アナール桃尻台 ◆GtL3BVjcEU :2006/03/04(土) 19:42:50 ID:xvTLG7RY
>>344 2003年のファミリーフェスタの時はアイボリーだったけど、
その後に改修?
346 :
名無し野電車区:2006/03/04(土) 22:27:12 ID:OC1tbOP9
シートピッチはJRのグリーン車より広いの?
やっぱり4アブ? 3アブだといいんだけど。
>>239 あの1800は1400の車体更新に相当する車両だから、性能は同じ。
まあ5070+2700をやるようなもんだね。
ところで2021-2026Fに組み込まれたTの由来がわからないんだが。
このTは新製したのか?
349 :
名無し野電車区:2006/03/05(日) 04:13:51 ID:FQmZQwxU
2021-2026Fに組み込まれたTは小形車改造名義の車体新造車(旧番あり、当所種車から譲り受けた古台車を履いていたのはそのため)。中には5000系一次車より新しい車もあります。
たった10輛の割には車体製造元・台車も多岐にわたります。
350 :
名無し募集中。。。:2006/03/05(日) 07:51:28 ID:c0h6eTeH
>>349 東横車輌電設製なんて言うのもあった希ガス。
351 :
名無し野電車区:2006/03/06(月) 08:05:59 ID:h1dSyicX
>>343 3054はTQ車両が車体鋼体の劣化調査のために欲しいという事で
無償で交換(調査の結果は「100年経っても大丈夫!」)
3020の鋼体だがモーターの点検穴は元車と同じ狭小なものだったので
何を考えているのか・・・と思った
他の部材、吊り輪の支持柱、網棚、座席の蹴込板に至るまで
再利用していた、これは第8編成の3両も同じ
3758は踏切事故二回(駒東、浜田山)
車籍は古かったが新車体、ただこれも分散クーラーのまま
井の頭線は京王線より踏切事故が多い。
失礼、電源切って井の頭レスに行きまつ
352 :
名無し野電車区:2006/03/06(月) 08:25:07 ID:2swpF7OA
>>351 なぜ3020が突然出てくるのか、3回くらい読み直してしまった。
「デハ3020」のことではなくて、1984年増備グループのことか。
あの点検蓋のサイズは、電制車(直巻モータ車)だからだと思ったが。
ところで、2010系はグロベン車と押込み式車で扇風機取付部に差異は
ありましたっけ?
国鉄型電車だと、グロベン車のみ扇風機取付部に丸いグリルがありましたね。
353 :
名無し野電車区:2006/03/06(月) 21:38:56 ID:kot/7hHb
3054は破壊検査をされたんだっけ?
354 :
名無し野電車区:2006/03/06(月) 22:21:31 ID:h1dSyicX
>>353 そのように聞いております
>>353 3001〜3006が狭小点検豚でした。
2010のグロ弁車の扇風機周りは、
殆ど当時の国鉄通勤型(101、103はまだなかった)
と同じだったと記憶しております。
押し込み車は
固定のカバーの中で
裸の扇風機が首を振っている
という表現でご理解頂けますでしょうか。
井の頭の旧1000も後者と同じでした、
晩年はよく故障して、止まっているものを
よく見かけました。
355 :
名無し野電車区:2006/03/07(火) 07:55:10 ID:5SuzFufv
京王線の各停で通学していた頃は
首振扇風機のグリーン車〉〉固定ファンの5000系
側窓全開のグリーン車〉〉下段が少ししか開かない5000系第7編成以降
座りながらかぶりつきが出来るグリーン車&5000系〉〉立たなきゃ見れない何か視野の狭い6000系通快・通急
幅広い貫通路で開放感のあるグリーン車&5000系〉〉貫通扉が有り閉塞感のある6000系
グリーン車のシートって6000系以降のよりゆったりしていた気がします。
356 :
名無し野電車区:2006/03/08(水) 08:45:27 ID:YochscGF
>>311 つ遠州鉄道。あと、これはうろ覚えだが名鉄にもいたような…。
亀失礼。
357 :
名無し野電車区:2006/03/08(水) 09:36:42 ID:i2SzJRG7
>>354 ヤマケイの本を引っ張り出してみました。
少なくとも晩年は、普通の首振り扇風機だったようですが・・・
(立体的な大型のものと、国電と同じ平たいものの2種類)
固定カバーってどんなのですか?
押込式ベンチレータ車ですが、5018・5019・5119〜5121Fのように設置箇所
真下の車内側にグリルがあったわけではなさそうですね。
358 :
名無し募集中。。。:2006/03/08(水) 09:38:19 ID:C7OLiups
>>354 > 押し込み車は固定のカバーの中で
> 裸の扇風機が首を振っている
小田急5000形冷改後みたいな感じで桶?
>>355 特に2700系。小田急2400もそうだが昔の私鉄電車は
ロングシートでもゆったりしていた。
359 :
名無し野電車区:2006/03/08(水) 20:40:44 ID:oC3UGZzT
ヤマケイのハンドブックの73ページ、「想い出の車両」に2778先頭の各停の写真がある。
昭和54年頃の下高井戸なんだけど、下高井戸ってこんなに明るい駅だったんだな、と。
そういえば高幡不動も工事が進んで、すっかり「暗い駅」になってしまいましたね・・・
360 :
アナール桃尻台 ◆GtL3BVjcEU :2006/03/08(水) 20:49:48 ID:EXab4kVB
>>356 多摩湖鉄道出版部刊の小田急電車回顧という本に、改造だけどMD5Aという
改造台車の写真が掲載されてる。
名鉄のスポークでエアサスってどの電車?
>>358 固定式の扇風機ってファンデリヤのことかと。
361 :
名無し野電車区:2006/03/09(木) 07:57:31 ID:Omg2kY+c
グリーン車にファンデリア搭載車はなかった
>>357>>360 いや、裸扇風機が檻の中でグルグルは記憶がありますよ。
国電モハ90の登場時のような形状の扇風機があって
その上から鳥かごをひっくり返したような形状のガードが付いていた、と
分かり難い説明で申し訳ないんですが、そんな感じでした。
乗車時期は80年代、即ちグリーン車晩年だったので
最後まで残っていた車両もあったということではないでしょうか。
363 :
名無し野電車区:2006/03/10(金) 22:11:47 ID:WNUJyqSU
>>362 それは2000系や2010系初期車の扇風機じゃないですか?あれはカバーごと首振りのはずかと。ただ、確かに2010系2015以降と比べるとなにか尖がった形に見えますが。
>>363 私が見たのは井の頭のグリーン車の車内、恐らく1000形だったと思います。
吊り掛け駆動車であればそう記憶しているはずですので。
「ガードは扇風機本体に付いていて一緒に首を振るもの」という先入観を
木っ端微塵に打ち砕いてくれたシロモノなので鮮明に覚えてるんですよ。
365 :
名無し野電車区:2006/03/11(土) 10:42:11 ID:2k75gY8G
扇風機でも直流と交流の2通りあったね。2021〜の四連車を例にとればデハが交流、サハが直流だったもんな。
366 :
名無し野電車区:2006/03/11(土) 20:04:16 ID:BOTyJo1e
えっ、マジ(ノ゚O゚)ノ
サハ2500型の扇風機は、本当に直流なんですか…信じらな〜い??(゜Q。)??
だってサハも蛍光灯は交流40hの直管だったじゃん!交流電源があるのにサハだけ手のかかる直流扇風機にするわけないじゃん(`◇´)ゞ
…と思うのですが、いかがでしょうか?
>(ノ゚O゚)ノ
>??(゜Q。)??
>(`◇´)ゞ
横槍スマン
この手の顔文字使用は2ちゃんでは出来るだけ避けたほうが・・・
368 :
名無し野電車区:2006/03/12(日) 02:40:14 ID:vTw2UVS9
ピクのアーカイブを読み返したら(親記事65年)
当時あったスモールマルティを含めたサハ2500型は「低圧電源は電動車と共通の交流なので、蛍光灯・扇風機は交流(200V,120サイクル)用になっている」とありました。
井の頭線は「在来車はDC100V電源によった。蛍光灯は1両につき20W20灯程度、扇風機は一両につき6台程度装備してある」との事だそうです。
369 :
名無し野電車区:2006/03/12(日) 05:44:22 ID:0K735zAq
趣味誌見ても、車内の写真は少ないですね
ヤマケイに1900系車内の写真がありますが、立体型の首振り扇だったようです
扇風機の件、檻の中でぐるぐる型は1000だけだった筈。
少なくとも京王線の2000/2010/2500/2700にはなかった。
371 :
名無し野電車区:2006/03/12(日) 11:22:29 ID:vUXj+UUt
372 :
名無し野電車区:2006/03/12(日) 15:59:57 ID:vG+6yv/B
Oka Laboratory→京王線研究室→グリーン車たちの黄昏 に、1003車内の写真があるね。
確かに扇風機は「檻の中でぐるぐる型」っぽい。
こういう地道な記録には敬意を表したい。なかなか車内までは記録が回らないですから。
ちなみに、ヤマケイ私鉄ハンドブックには1051車内の写真があって、
吊広告の隙間から見える扇風機はどうやらノーマルタイプだったモヨン。
373 :
名無し野電車区:2006/03/13(月) 16:36:48 ID:e/y1Do/a
車内写真は撮るのに勇気がいる。今だったら因縁つけられかねない。
引きこもりの鉄ヲタにそれをやる勇気はなかなか出ない。
あと、乗客がだれもいないときに撮りたいというのもある。
これをやるには平日昼間の高尾山口とかに行かなければいけないので
これまた厳しい。
府中競馬正門前でも撮れるよ。
375 :
名無し野電車区:2006/03/14(火) 01:29:28 ID:0+HGNHSA
>>373 京王線くらいの営業`なら大した苦労しなくて撮れるよ
376 :
名無し野電車区:2006/03/15(水) 08:16:04 ID:+7ozgI2v
377 :
アナール桃尻台 ◆GtL3BVjcEU :2006/03/15(水) 22:01:24 ID:V5T2YlEr
>>362他
漏れは井の頭線のあおんぼたちは見たことあるだけで乗ったことないもので…
確かに
>>372の画像見ると、固定されたカゴの中を扇風機が踊っているんですね。
378 :
名無し野電車区:2006/03/17(金) 20:17:24 ID:jKE9euKe
揚げ
379 :
名無し野電車区:2006/03/17(金) 20:35:06 ID:7/3/r3+L
武蔵野台で事故ったTc5871が廃車になったのは運転台がステンレスで出来ていたので
修復できなかったそうだ。
380 :
名無し野電車区:2006/03/17(金) 21:22:43 ID:xGZEHM7e
車体の損傷が激しかったから。
5871も悲惨だが、最後まで先頭に立つことなく終わった5713も寂しいな。
381 :
名無し野電車区:2006/03/18(土) 22:57:30 ID:eTBdr4MJ
伊予鉄800で座席下のヒーターカバーがステンレス化されているのがいるけど、
あれは譲渡後の改造?
京王時代はペンキ塗りだったと記憶・・・
382 :
名無し野電車区:2006/03/19(日) 02:42:58 ID:G86JDJR4
5871は記念切符を飾ったのが最後の晴れ舞台のようなものか。
あおんぼのハナシではないんですが、
ここの人達に聞かないと分からないような古い話の質問です。
5000系が営業運転開始になったのと、準急が消えて定期特急ができたダイヤ改正の日は
数ヶ月だったかずれていたと思うんです。
5000系の準急って走ったこと、あるんでしょうか。
つまらん質問すんません・・。
384 :
名無し野電車区:2006/03/19(日) 06:55:59 ID:/i0W45+3
ああ、漏れも気になったことがあるな。
「5000系の準急」
「5000系の急行京王八王子行き」(←東八王子行きではない)
これらの存在。いろいろな本を漁ってみたけど、分からずじまいだった。
通快あった頃の路線図は『急行』の線が京王八王子に繋がって無かったね
>>383-384 滝沢で聞けば分かるんじゃないか?
Oka氏は詳しそうだし。
だがあそこでクレクレするのはなんとなく怖いが。
387 :
383:2006/03/19(日) 11:53:36 ID:MFZl2W3b
>>386 え。あそこの平均年齢ってそんなに高そうに見えないですけどねえ…
っていう言い方はここの大先輩に当たる方々に失礼かな…
あそこの方々は当然走っている電車から擦れ違う列車を観察してメモでもしているんですよねえ?
暇さえあれば定点駅で何時間かベンチに座って観察してメモしているんだろうか…
あ、またスレ違い失礼。
388 :
名無し野電車区:2006/03/19(日) 13:18:56 ID:G86JDJR4
滝沢じゃわからんぞ。デハ氏のところに書くと何かわかるかもな。
>>384 昭和47年頃まで急行京王八王子行きがあったらしいが・・
391 :
名無し野電車区:2006/03/21(火) 05:33:45 ID:HvHmwGS6
急行京王八王子行きってのは存在してはいけないものとすら
思っていたくらいだから、復活したときは驚いたな。
そうだよな。りょうもうが日光に行かないのと同じように思っていた。
あれは97年頃だっけ?
朝2本だけできたのは。
今日の部品販売で1000系車両さようなら記念切符販売してた。
1セット\500
394 :
名無し野電車区:2006/03/22(水) 10:23:55 ID:Vz6VoRb5
平日の優等列車の系統は厳然と分けられていたな。
優等列車の優等列車追い抜きや接続も原則として無かった。
車種の使い分けも厳しく、2000系列が駅を通過するシーンは
早朝深夜の回送くらいでしか見られなかった。
快速 京王多摩川行
397 :
名無し野電車区:2006/03/24(金) 01:32:05 ID:YiCm3hSM
特急 東八王子行
398 :
名無し野電車区:2006/03/24(金) 12:20:09 ID:FMWsTYvq
>>396そういえば鉄ピクアーカイブスセレクションの表紙の5000系の幕が京王多摩川になってるな。
>>383 1963年8月4日 昇圧・5000系車両入線
1963年10月1日 特急運転開始・準急廃止
この間ね。
400 :
名無し野電車区:2006/03/24(金) 14:25:58 ID:ZC8+aFi9
400
まあ、確かにそそられる話ではあるな。
当時の種別板は末期のと違うんだろうけど、
緑丸に「準」とか青丸の白抜きで「準急」とか、
いろいろ想像するわ。
402 :
名無し野電車区:2006/03/24(金) 22:28:42 ID:lmcZpfF9
旧型車のをそのままつけてたんだろうよ。
「急行 京王八王子行」
1963年12月11日 東八王子駅を移設、京王八王子駅と改称
1967年10月1日 高尾線開業 急行は多摩動物公園行に
(1968年11月1日 平日の急行は高尾山口行に)
この間は長いから、「急行 京王八王子」の記録が残っていても
良さそうなものなんだけど、5000系以外の形式も含め見当たらない。
404 :
名無し野電車区:2006/03/26(日) 09:14:37 ID:hvJGpx7+
伊予鉄で健在age
405 :
名無し募集中。。。:2006/03/27(月) 12:00:37 ID:aYkvkFc3
猿頁age
406 :
名無し野電車区:2006/03/29(水) 00:03:43 ID:MNIsuDL6
age
407 :
名無し野電車区:2006/03/30(木) 09:22:59 ID:2r0VWb+A
408 :
名無し募集中。。。:2006/03/31(金) 15:59:45 ID:vmITlfyO
5000スレが出来てから伸びなくなっちね。
共倒れ回避age
409 :
名無し野電車区:2006/03/32(土) 14:35:47 ID:u+UVMd3q
ブタ鼻ライトには二種類の形状があったね。
410 :
名無し野電車区:2006/03/32(土) 14:59:15 ID:uXOrTWws
今になってみると3000系の湘南顔は改造されたとは言え見るとほっとする。
乗務員からの強い要望があったのでなければ、原型のままで良かったとは思う。
雨漏りの件ではなくて?
古いかw
413 :
名無し野電車区:2006/04/02(日) 00:37:52 ID:8D1bA0GF
ガキの頃2010などは初め東急の青ガエルと同一に見えたな。
プププププププププププププププププププププププププププププププププ
と走っていた1900が懐かしい…
415 :
名無し野電車区:2006/04/02(日) 20:59:06 ID:Fe57W7BK
>>409 ガイシュツになるが、大型2個の物はシールドビーム導入車で発生した余剰品を流用した。
416 :
名無し野電車区:2006/04/02(日) 22:13:10 ID:JCROtfII
京王3000が京王グリーン車の生き証人だったのに。
でもいま2010系残ってたら・・・
顔を改造されていたでしょうね。ウソ電キボンヌ
418 :
名無し野電車区:2006/04/02(日) 23:47:48 ID:/0y1qlfu
>>417 伊予鉄道に、サハに5100の運転室を付けた車両があるね。
419 :
名無し野電車区:2006/04/03(月) 13:07:06 ID:+lVbbjvf
>>418 あれは解体された5000系のクハの顔の部材を組み合わせて作っただけだよ。
実際には車体幅が違うからそのまま5000系の運転台を付けるのは無理。
420 :
名無し野電車区:2006/04/03(月) 13:23:22 ID:OCot960G
5000と5100の違いって何?
カルダン、4連は5000、
ツリカケとカルダンでも3連は5100だと思っていたが、
他にも違いがあるの?
421 :
418:2006/04/03(月) 13:36:11 ID:Ibu8M1Zv
>>419 サンクス
違和感無いよね。5000顔の2010系。
422 :
名無し野電車区:2006/04/03(月) 13:43:04 ID:+lVbbjvf
>>420 5000→4連
5100→2・3連、当初は5070だったけど、5000系が20本以上作られると、
M2の5050形とTc2の5750形と車号が重複してしまうので改番
5100系の3連口のうち、非冷房で登場した5113〜5118Fは当初2連で登場し、
後に5163〜5168を組み込んで3連化
>>413 俺は東急沿線住民だったので、色も姿も蛙に似ている京王2010には
当時とても親近感を覚えました。
424 :
名無し野電車区:2006/04/04(火) 23:19:30 ID:zKwEmoMW
青虫みたいな色萌え〜
425 :
名無し野電車区:2006/04/04(火) 23:40:42 ID:5lRAsVYZ
東急グリーンよりはいい色だな
426 :
名無し野電車区:2006/04/05(水) 07:14:41 ID:RkxilJXJ
デカ目、前サボなしというちょっとグロテスクな印象のある2000系に対し、
2010系後期車となると、のほほんとした良い雰囲気だったな。
427 :
名無し野電車区:2006/04/05(水) 10:57:16 ID:kc9cIKnI
>>426 伊予鉄道に行った2010は、行先表示器は無いけど、良い雰囲気だね。
何か、瓶入りの乳酸菌飲料みたいな塗色になってるけど。
伊予鉄のサハ改造のクハの顔結構好きだったりする。
>>426 伊予鉄のサハ改造のクハ
もし京王時代のリバイバルカラーを纏うとすれば
5000系のアイボリー? 2010系のグリーン(厳密には明暗あるけど)?
何がいちばんお似合いだろうか?
430 :
名無し野電車区:2006/04/05(水) 21:18:55 ID:3mSDof71
最近私鉄の車両京王帝都電鉄の本を入手しました。いやあ25年前の京王永山駅に停まってるグリーン車がなんともいえませんな。
431 :
アナール桃尻台 ◆GtL3BVjcEU :2006/04/05(水) 22:16:37 ID:HH09hFT+
>>429 ここはひとつ、5000系構想案でのグリーン塗装をイメージってことでw
>>426 デカ目方向板受ナシは先頭に出ない2711くらいだったのでは。
2000と2010初期車はデカ目方向板受放置、2700は小型2灯方向板受ナシ
ではなかったかと。
嗚呼しかし、あの頃の記憶は日々薄れていくので、誰かフォロー頼む。
433 :
名無し野電車区:2006/04/07(金) 18:34:26 ID:BkNnm9PB
手持ちの写真によると2058は前サボは残っており、2778は前サボなしのシールドビーム2灯です。
幕の故障?でグリーン車の前サボ受を借りていた5108の写真も撮ってありました。
434 :
名無し野電車区:2006/04/07(金) 18:44:53 ID:BkNnm9PB
2700系のお別れ運転の際、2782に付けられたヘッドマークは二種類ありました。
午前中は京王鉄道友の会・少年団の四角い大型のもの、午後は桜上水電車区の丸い小型のものでした。
435 :
名無し野電車区:2006/04/07(金) 22:18:12 ID:BkNnm9PB
昔、ゲゲゲの鬼太郎の漫画だったと思うが、グリーン車らしき電車の行き先が「西調布」になっていて、子供心に「何じゃコリャ」と思った。
西調布は水島先生の最寄りの駅だから仕方がないけど(wr
水木先生では?
437 :
名無し野電車区:2006/04/08(土) 00:46:37 ID:YuRu03fd
なんで2000/2010・1000を早期に廃車したんだろ?
冷房化すればよかったと思うが。
5000・3000の廃車時期を考えると車体が短いからあぼーんでもなかろうに。
1980年代当時のクーラーの重量に車体が耐えられなかったから
5000の初期車もこれが原因で最後まで冷房化されなかった。
実は3000の初期車も設計上は対応不可だったという噂がある。
確か、横浜市の南端あたりで聞いた気が……
440 :
アナール桃尻台 ◆GtL3BVjcEU :2006/04/08(土) 22:52:09 ID:26DMtOxZ
>>437 20m車を標準と位置付けつつある頃に17〜18mの旧型車を冷房付けてまで
長く使うよりも、6000系に代替したほうが得策って判断もあったんだと思われ。
>>439 東急が7200系の冷房化でわざわざ東急車輌送りにしてるのに京王は…
441 :
名無し野電車区:2006/04/09(日) 21:18:01 ID:bOTlGSbe
車体じゃなくて台車の強度が問題だったような・・・
>437
整備側の都合で、空気バネ台車に統一したかったからかな。
乗客側からは2000/2010・1000を優等列車に使用しなければ、京王では台車の差を
実感すること自体あんまり無かったろうと思うけども。
443 :
名無し野電車区:2006/04/11(火) 22:51:46 ID:BuKO1/0+
5000系の初期車は「チーチー」言わないブレーキ緩解音だったけど、
2010系は「チーチー」言っていたような気がする。
5000系中期車製造の頃に何か部品を交換したのだろうか。
この前、明大前付近の線路際を歩いていたら後方からオデコにデカメを
二つ並べた物体が近付いてきて、グリーン車の幻覚でも見え始めたか!
とどっきりしたが、よくよく見ると10-300だった(^-^;
445 :
名無し野電車区:2006/04/13(木) 22:03:41 ID:KoiVkL93
とにかく現代において前照灯をおでこに付けた都営の英断を尊敬する。
都営なのに英断か
449 :
名無し野電車区:2006/04/14(金) 23:00:21 ID:ChGWz4VQ
1000系・2000系・2010系 ブレーキ緩和音は
違ぇー 違ぇー となった。
5000系は
都賀ァー 都賀ァー
東急8000系や京成3400系や6000系等回生車は
Noh Noh
450 :
大平警報発令中!:2006/04/14(金) 23:17:51 ID:WMzxTSaG
ID:ChGWz4VQは京成スレの汚物童貞大平
カキコの内容もデタラメばかりで事実とは違ぇー、違ぇー
ぷシャーーーーーーーーーーーーーアアアン
452 :
名無し野電車区:2006/04/15(土) 00:16:35 ID:HRL9Z7jA
5000系でもARSE改造車と当初からHSC車では緩解音が違かったんだけどね〜
ウンコ大平クン♪
453 :
名無し野電車区:2006/04/15(土) 13:24:10 ID:EjZBUnlb
>>444-445 5000系がグリーンで登場
京王のテーマカラーがグリーンに固定
10号線ラインカラーもグリーンに
というシナリオだったとしても同じ今につながるわけか。
454 :
名無し野電車区:2006/04/15(土) 14:20:11 ID:aaJGUSXR
2010においてあんなに早くあぼんする事はなかったかと…
現実冷房化すら伊予鉄では実行されている訳だしな。まぁ、何より京王グリーンが好きで乗り鉄しまくった小中房時代。
井の頭1000なんて最終日は出庫から帰庫まで乗り倒した思い出
今日は新宿甲州街道の橋が工事だったけど、80年も前の橋だったそうで、
その昔はグリーン車も渡った歴史ある橋だったんだな。
釣りだと思うが・・・
戦前生まれの車両をグリーン車と呼べるかどうか。
457 :
名無し野電車区:2006/04/15(土) 22:37:09 ID:Pmq8bADs
今でも多摩動物公園にあった京王グリーン車あるのかな
もうないよ
459 :
名無し野電車区:2006/04/15(土) 23:55:41 ID:olBfgbU7
大手私鉄って昭和50年代にやたら初期高性能車(西鉄1000/名鉄5000/阪神3011/京急600/東急5000etc)を廃車したけど
なんでなんだろ?
460 :
名無し野電車区:2006/04/16(日) 10:54:37 ID:B4c/M2rf
>>457 平山の研修センターにある。
>>459 阪神3011→3561・3061形の廃車は昭和59〜平成元年
京急600形の廃車は昭和59〜61年
東急5000系の廃車は昭和52〜61年
阪神と京急は軽量化を追及しすぎた車体に冷房を搭載したために老朽化が
早かったんじゃないかと。
東急は地方私鉄への譲渡のための廃車。
名鉄5000系の廃車は昭和61年
西鉄1000形の廃車は平成9〜13年(1300形は昭和61年)
461 :
名無し野電車区:2006/04/16(日) 11:23:19 ID:vcl39eqO
>>452 同時期に増備された井の頭線3000系でも、
ARSE式からの改造車が静かな緩解音、
以降の新製時非冷房車がHSC式の甲高い緩解音、
分散冷房車2本だけが違う静かな緩解音
5000系と同等の製造時期で見るとこんな感じだった。
462 :
名無し野電車区:2006/04/16(日) 21:00:15 ID:+0g4jbcz
今、もう、見れないよ、ごじまーんのグリーンしゃーってか
伊予鉄にのりに行こうぜ
464 :
名無し野電車区:2006/04/18(火) 01:32:19 ID:r05fjFTP
HAIYO
文字では音を正確に表現できないのを承知で・・・
元ARSE車は「スーン」、新製HSC車は「チー」 だったかな。
伊予鉄で元2010(当然、元ARSE)が「チー」というのが謎。
466 :
名無し野電車区:2006/04/19(水) 23:15:31 ID:8Hk77FEY
467 :
名無し野電車区:2006/04/21(金) 13:24:09 ID:XtnX8tP3
昭和50年代末、1984年11月消滅した、京王2010形2015編成と同時期か1〜2年古い他社車。私が知るかぎり以下、関東首都圏車(山手線駅も乗り入れも含め接続)で。
皆、平成一桁年代半ば以降も生きた。中には、平成10年代や21世紀も生きたり
営団2095(1993-7廃車)
千葉急行1032(1994-7廃車)
千葉急行3067〜3074 (1996-4廃車)
千葉急行3121(1998つまり平成10年12月廃車)
京急1071〜1072(2005年3月廃車)
小田急3021(1992年3月廃車)
かなり若廃車。北総7202等の15年や営団1561〜1568の12年よりはましだが。
468 :
ID:XtnX8tP3は童貞ウンコ虫大平:2006/04/21(金) 14:54:41 ID:l4KWqcgs
ID:XtnX8tP3=童貞大平はウンコ臭いからこのスレに来るんじゃねぇ!
ちなみに若年廃車(事故以外)といえばコ○30系の9年で廃車とか6111→911の8年(実働5年!)にはかなうまい
2015も新宿の車止めにぶつかったっけ・・・
470 :
名無し野電車区:2006/04/22(土) 11:03:25 ID:3wK7VqbS
コ○には1984年製造で1993年廃車の3043・3543とかいるんだよな
グリーン車の廃車が早かったのは
平行する国鉄中央線の101系→201系置き換えが80年代前半に急速に進んだことも影響しているんでは
472 :
名無し野電車区:2006/04/23(日) 13:12:23 ID:f5pXF7c4
>>471 特急は既に6000だったし、7000も長らく普通専用だったから
あまり対抗上の意味はないと思う。
473 :
名無し野電車区:2006/04/23(日) 23:55:30 ID:FoEpDyMO
6000を導入して、都営線乗入対策を含め、収納力の違いに気付き、
冷房化推進のために、グリーン車・5000等の中型車を極力更新せず
に廃車する方針に変わった。
逆に言うと、廃車を一定のペースで進めないと
ボロ車が残ってしまうため、結構急いでいた。
末期は、5000の非冷房車がかなり遅く残った欠点は出たものの
良い結果だったのでないかな?
474 :
アナール桃尻台 ◆GtL3BVjcEU :2006/04/24(月) 20:09:56 ID:wvub/hdg
>>473 仮にあおんぼ達が18m3扉で、6000系以降も18m3扉だったとしたら
冷房改造の上、あと10年は長く使ってたかも知れないね。
もっとも京王って京王線では営業車で30年以上使った例って昇圧以後は
6000系だって皆無だし、車体規格が変わらなくても違う理由で早期廃車
してたかも知れないけど…
475 :
名無し野電車区:2006/04/24(月) 20:13:58 ID:zI4qcSPV
冷房改造したかったけど出来なかった。
これが大きい。
各社の冷房化率が毎年発表されていたのが今や懐かしいな・・・
476 :
名無し野電車区:2006/04/25(火) 15:05:18 ID:zrjC8cTQ
誰か半年ぐらい前に出た2010のエッチングキット買った椰子居ますか?
477 :
アナール桃尻台 ◆GtL3BVjcEU :2006/04/25(火) 15:19:11 ID:fm8qtnRJ
>>475 阪神とか京急なんかはあおんぼよりヤバそうな車両に冷房改造
やってたけど、あおんぼも2015以降なら車体補強や台車強化の上で
できたんじゃないかな?って気もしないでもないな。
京成だって垢電は冷房つけられないって言いながらも1959年製造の
3050形まで冷房つけちゃったし…
もっとも車体サイズや残存寿命を考慮したら、多額の費用をかけて車体や
台車の補強とか大型MG装備なんかするよりも、大型の6000系に
代替した方が得策って考えもあるけど…
478 :
名無し野電車区:2006/04/25(火) 15:29:43 ID:TTCo3QsQ
>>469 昭和42年にウテシのブレーキ操作ミスにより、74人が怪我したとか。
479 :
名無し野電車区:2006/04/25(火) 23:39:58 ID:WjvKlSHJ
2010系の二次車以降ってユニット窓を採用した5000系よりサイドビューがすっきりしていて好きなんだな。
480 :
より交:2006/04/26(水) 05:39:04 ID:Itmw5Fdb
冷房と言えば、路面電車パーツを使うアイデアでびっくりさせた伊予鉄道譲渡車両の例がありますね。
コ○は税金ジャブジャブのDQN団体だから
age
483 :
アナール桃尻台 ◆GtL3BVjcEU :2006/04/29(土) 10:56:22 ID:PUHs4BTe
>>480 あれは架線電圧750Vだから採用できた手段だったのかも…
ぶっちゃけ屋根が木造じゃなければ冷房改造は不可能ではないでしょ?
「できない」というのは改造に掛かる費用(クーラーユニットや補助電源の
機材費の他、車体や台車の補強に要する費用の総計)や、改造後廃車までの年数
を考慮した上で「改造するよりも経年廃車を待つ方が得策」と考えた上での
「てきない」かと。
484 :
208:2006/04/29(土) 12:07:31 ID:UTBQNJgm
>>478 桜上水まで担当してきたウテシは電気ブレーキが強すぎて
使い辛かったので、
「電制・切」で運転してきたが、このことを交代のウテシに引継ぎしなかった。
桜上水から担当したウテシは「電制・切」になっていることに
気づかなかった、
初台までは全制動でブレーキングしていたので気づかなかった、
新宿でいつもの位置で電制のみ立ち上げようとした
(2010型は電制のみで5キロまでショックなく減速できる)
が「電制・切」となっていたので、当然電制は立ち上がらず
非常制動手配したが間に合わず車止めに衝突した、
折悪しく朝間ラッシュ時だったために
多くの怪我人を出してしまった。
485 :
名無し野電車区:2006/04/29(土) 13:04:38 ID:zP7EMLT5
昔の冷房と今のインバーター機とは重量も容量も違うからね
今は木造車でも冷房可能
昭和の時代の2100系置き換え時代には金かかりすぎだから捨てた
今や冷房ついてても晩年の井の頭線分散車みたいに総弱冷房と言われてしまう
486 :
アナール桃尻台 ◆GtL3BVjcEU :2006/04/29(土) 13:29:55 ID:PUHs4BTe
>>485 南海11001→1001系と21001系
昭和33年〜39年製造で昭和47〜48年に冷房改造
もっともあっちは2扉で一部はクロスシート車で急行や特急に使われる
車両だったから、車齢10年程度で各停専用の脇役人生まっしぐらwの
あおんぼとは境遇もかなり違うけど、冷房化(というよりは昇圧対応がメイン
だったり)で車体補強はもとより電装品の交換、台車交換(11001→1001系モハ
のみ)なんかでとんでもない費用が掛かってるはず。冷房装置もいまの軽量タイプ
ではなく、京王5000系弁当箱なんかと同じぐらいの重さはあったと思う。
ただ、急行系故の多額な費用をかけてまでの冷房化で、ほぼ同期の4扉通勤車の
1521(一部2051系)は昇圧で運転台増設の上、車齢僅か10〜14年で
支線専用車…
487 :
485:2006/04/29(土) 15:32:55 ID:ozXmq0ut
uge 2100だって 2010だった
まあこっちも5000系のお陰で脇役部隊だったけど
>>483 国鉄には旧型客車の屋根上に強引に冷房載せたのがあったよね。
スロ61とか何とかだっけ?
>>484 意思の疎通がなっちゃないな。
今なら束か酉がそんなことやりそうな気がする。
489 :
名無し野電車区:2006/04/29(土) 19:43:36 ID:hT07Z/6W
昭和42年というと、ちょうどORS装置が導入された頃なのだけどな。
(京三製作所、京三サーキュラー1967年No.5、No.6)
これがあれば電制のON・OFFに関わらず、事故は防げたはず。
車両側(ATS車上装置)の整備が追いついていなかったか、あるいは
その事故の対策で急遽導入されたものなのか・・・
490 :
名無し野電車区:2006/04/30(日) 01:57:49 ID:fYLYrOi5
ORSって井の頭線とかで駅進入時に運転台で「ブー」って鳴るやつですか?
進入速度が速いと鳴ってた記憶があるので(現行1000系)
491 :
名無し野電車区:2006/04/30(日) 08:50:29 ID:euOHdQ8K
>>490 それはTNS。それに、進入速度が低いと鳴るわけではない。
ORSは過走防護装置。簡単に言えば地上タイマ方式の速度照査システム。
車両やダイヤに詳しくなるのもいいけど、もう少し設備にも目を・・・
名鉄豊田線
赤池←→梅坪 17.5km \500
京王線
新宿←→府中 18.8km \230
493 :
名無し野電車区:2006/05/01(月) 22:53:52 ID:hfplIgX9
誤爆&誤記、乙
494 :
名無し野電車区:2006/05/03(水) 21:56:07 ID:IHFDeJYE
保守age
495 :
名無し野電車区:2006/05/04(木) 11:44:09 ID:T7ZbIOiU
分割特急さよならage
496 :
名無し野電車区:2006/05/05(金) 23:30:08 ID:gkSsImpj
KH-14台車
497 :
名無し野電車区:2006/05/07(日) 09:57:38 ID:l3+4kf8W
保守
2000系デビュー間もない頃、ユニットの片方だけ力行時は無動力で
電制だけは効くようにしていた時期があったそうな。
500 :
名無し野電車区:2006/05/08(月) 10:41:38 ID:SWTlDPRN
ついでに志津のキリ番バカがくる前に500
501 :
名無し野電車区:2006/05/08(月) 14:09:10 ID:xVuOKJaw
500といえば貴賓車だが、色はグリーンじゃなかったんだろうな。
白黒写真しか見たことないのでわからん。
502 :
名無し野電車区:2006/05/09(火) 20:31:09 ID:FCCm+2vU
>>501 ってか京王がグリーンを採用したのって、大東急の頃か独立後(ライトグリーンは1956年以降)で、京王電軌の頃は青灰色じゃない?もっとも貴賓車までその色かどうかはわからないけど…
503 :
名無し野電車区:2006/05/11(木) 02:11:14 ID:pIIVrU1p
都営新宿線がグリーンなのって、2000系がグリーンなのと何か関係あるの?
504 :
名無し野電車区:2006/05/11(木) 07:27:47 ID:gWCrYIY5
全く関係ない ・・・はず。
505 :
名無し野電車区:2006/05/11(木) 17:52:23 ID:S6BIM0f5
当初は2010系が乗り入れ車となる予定だったから。
そんなはずないか。他の色はほとんど使われてしまったからではないだろうか。
507 :
名無し野電車区:2006/05/13(土) 11:13:14 ID:71+yGcLf
2010の「ヒーン」っていうモーター音が好きでした
508 :
名無し野電車区:2006/05/13(土) 22:36:20 ID:QFotHhA6
509 :
名無し野電車区:2006/05/14(日) 14:53:52 ID:cLMOsHnt
>>506 なんで方向幕がつつじヶ丘になっているの
5000系のスレが落ちてる…。
511 :
アナール桃尻台 ◆GtL3BVjcEU :2006/05/15(月) 00:24:12 ID:akhDBGpZ
>>509 第一陣の搬入当初は方向幕付きのままだったから。
しかも京王時代の字幕付けたままで…
で、どういうわけだか伊予鉄では側面に方向板を差してるから前面の方向幕は
不要と判断したらしく撤去しちゃって現在に至るみたい。
5100・5000系の譲渡車も側面の行先は残っている(方向板同様
「高浜-松山市-横河原」とか「郡中港-松山市」の区間表示)ものの、
前面の方向幕は撤去。
512 :
名無し野電車区:2006/05/16(火) 17:28:53 ID:/2aDSvAO
念のため、アゲ
513 :
名無し野電車区:2006/05/16(火) 18:41:28 ID:F2xfw4as
>>510 んじゃこれからは5000系もここで桶ってことで…
ついでに6000系も褒めてやれ
515 :
名無し野電車区:2006/05/18(木) 01:21:30 ID:XLR57T0P
HG-837-Brb[110kw]=日立製モーター[2010が使ってた]
♪キュイ〜ン・・・・ピィ〜・・・・ヒュ〜ン♪
この音がたまりませんでした。
掃除機みたいな音だったな。
517 :
名無し野電車区:2006/05/19(金) 09:47:28 ID:83aO5uhh
age
518 :
名無し野電車区:2006/05/19(金) 20:59:15 ID:v+xUSzo5
6000系で4回改番された車両はあるか?
3回改番された車両は多数思いついたのだが。
520 :
名無し野電車区:2006/05/19(金) 21:47:01 ID:2uR+bEf/
おもいやりぞ〜ん
521 :
名無し野電車区:2006/05/19(金) 22:06:13 ID:quSIHDz3
>>518 そういえばデワは今の番号が3つめの番号だね。
6113→6107→601
6413→6407→621
6463→6457→631
522 :
名無し野電車区:2006/05/20(土) 21:48:39 ID:mDPFqysi
もと6553である6403の隣に、6053改め6553が連結されていたっけな・・・
回生車率100%化のためとは言え、ずいぶんマニアックな編成だった。
523 :
名無し野電車区:2006/05/21(日) 23:18:41 ID:M5JBwRuI
保守age
524 :
名無し野電車区:2006/05/22(月) 00:13:37 ID:B+NYHrUE
京王線の新しいアイドルが6407か6740かで鉄仲間同士の意見が別れていた工房時代が懐かしいです。あの頃はグリーン車も最後のご奉公で爆走していました。
525 :
名無し野電車区:2006/05/22(月) 22:09:08 ID:LsBJSoz8
グリーン車のパノラミックウインドー車のウソ電きぼんぬ
526 :
アナール桃尻台 ◆GtL3BVjcEU :2006/05/22(月) 23:13:06 ID:hY1PsiHg
527 :
名無し野電車区:2006/05/23(火) 09:23:33 ID:vnSCFHnu
グリーン車のなかにはSUS扉に交換されたのがいたけど、まるでノボル
くんの世田谷線ぽかった記憶があります。でも床が木張りの車にSUS扉
はとてもアンバランス過ぎました。
2600系
Mc+Mcで5編成にTを挿入10+5=15両
2700系
Mc+T+Mcで3編成
Mc+Tc,Tc+Mcをその後増備
最終的にはMc+T+Mcが5本Mc+Tc,Tc+Mcが7本づつ
うちMc12両,Tc3両,T5両がラージ○T化。
京王線のグリーン車で床板張りっていつ頃までいたの?
井の頭線はツリカケのが板張りなのは知ってたけど、京王線では出会えなかった。
530 :
名無し野電車区:2006/05/23(火) 23:15:16 ID:IbJzdmb1
>525
誰か伊予鉄クハ850を緑に塗ってやれ!
531 :
アナール桃尻台 ◆GtL3BVjcEU :2006/05/23(火) 23:23:26 ID:zPum8mdx
>>527 井の頭線系の1100oドア車即ち板張り床車は、ほとんどが1966年頃に
ステンレス製で窓が金枠支持の扉に交換してたっぽいです。
>>529 1984年まで在籍していた2563・2513が最後だったかと
532 :
名無し野電車区:2006/05/24(水) 06:44:31 ID:qTbdeD76
>>531 その2513.63もSUS扉車だった記憶があります。
533 :
名無し野電車区:2006/05/24(水) 06:46:18 ID:ZsBrUB1I
2700系のプレスドアも懐かしいな。
>>528 参考になるよ。2700の資料ってあまりないからね。
ところで、イカロスムックのイラスト集に2700の珍しい編成があった。
Tc+M+M+Tc (2713+2708+2710+2714) なんだけど、知っている人がいたら教えてくらさい。
>>531 84年ってことはグリーン車の晩年まで健在だったのか。
一度も出会えなかった。
いや、外から見ても気が付かなかったのかも知れない。
536 :
アナール桃尻台 ◆GtL3BVjcEU :2006/05/24(水) 23:50:10 ID:M3x4EJjS
>>531 確かに2563・2513はステンレス扉になってたみたいですね。
あと、2711改造のデワ221も
>>534 ナンバーがおかしい。
2773-2703-2704-2774 という編成ならあったけど。
538 :
名無し野電車区:2006/05/25(木) 22:47:46 ID:yoZBP4tP
手元の写真によると京王線の2782-2712,2778,2562はプレスドアに白Hゴムでした。
井の頭線の1303はSUSドアに金属押さえでした。シルヘッダ付きの旧車に金属押さえは似合わないですね。
539 :
名無し野電車区:2006/05/25(木) 23:27:02 ID:GH/YP0Pc
>>534 ただ、最大の問題は2600と2700とで編成ごちゃ混ぜにしたり
2700のMc+Mcが有ったりするんで、本当の編成表が全くわからないという罠。
541 :
名無し野電車区:2006/05/26(金) 01:42:29 ID:zwNGRL04
SUS扉車でも、2521.22.71.72みたいにHゴム支持だったら
まだ良かったな。
5000.5100の半ば以降の増備車もそうだが、金属枠外押えだと物足りなく
て、ましてや片開き扉だからこわかった・・・・・・・・・・・。
542 :
名無し野電車区:2006/05/26(金) 09:31:04 ID:3fkeNtk0
2700のさよなら運転を見てあおんぼが全車引退と勘違いしていた
イパーン人が多かった罠。
543 :
アナール桃尻台 ◆GtL3BVjcEU :2006/05/26(金) 23:49:16 ID:LJsLjxMH
>>542 編成の片側2両だけのさよなら運転もねぇ…
544 :
名無し野電車区:2006/05/27(土) 07:38:10 ID:xP5ot/Uw
確かに少なくても午前中は、新宿寄り二輛だけ激混という状態ではなかったですね。車内写真も余裕で撮れたし…
センター寄りに乗って満足されていた、にわかファンの方々もいらっしゃいました。比較的クハが混み合っていましたが、わたしゃ大型ラジカセと眼レフを持ってデハに乗り込み走行音を記録しました。
>>541 その4両は5000系より新しいあおんぼ…
546 :
名無し野電車区:2006/05/28(日) 19:18:24 ID:yy6A3DEx
とりあえずageとく
547 :
名無し野電車区:2006/05/28(日) 20:50:01 ID:d5Iu3IiW
相線は普通でも飛ばすから録音には持って来いだね。
548 :
名無し野電車区:2006/05/29(月) 11:58:11 ID:1IAOYbG/
夏にでも伊予鉄乗りに行きたいな。
>>548 5000系なら隣の山梨県(富士急)だから敷居が低いんだが…orz
550 :
名無し野電車区:2006/05/31(水) 10:06:15 ID:hiqGEwLw
山梨へ行くより、ヒコーキで松山へ飛ぶ時間のほうが短かったりしてw
551 :
名無し野電車区:2006/05/31(水) 10:25:21 ID:ka7BggvV
>>545 サハ2521.71 昭和39.6 東横車輛製
サハ2522.72 昭和39.4 同上
ちなみにこの年の2月には5704〜06Fが生まれてます。
グリーン車は連結されて無いぞ。
553 :
こんぐ:2006/05/31(水) 20:37:40 ID:Bye950Ev
>550
飛行機だけはカンベンな。
>>550 東京からなら中央線一本で行けるやん
さらに河口湖行きに乗れば富士急行に直接乗り入れ…ってそれじゃ5000系に乗れないじゃん(w
555 :
名無し野電車区:2006/06/01(木) 23:02:33 ID:sfTKzvLA
何を言ってるんだ、京王バスで逝くんだぞ。
>>552 そういえば、国鉄の「グリーン車」「普通車」ってネーミング、歴史有る各
私鉄にとっては迷惑もいいところだな。
557 :
名無し野電車区:2006/06/02(金) 08:07:42 ID:nlFzbFrJ
譲渡先で車体のアスベストが問題になっていたらどうしよう・・・
558 :
名無し野電車区:2006/06/03(土) 11:29:09 ID:W+Q9JW0q
旧1000系でアンチクライマーと前面サボケース?が無いやつは締まりの無い顔に見えた。
>>553 Aチームワロタ
559 :
名無し野電車区:2006/06/04(日) 08:50:59 ID:Nzec2SCU
>>558 デハ1054Iのことだね。
最末期は側扉のSUS化により更に室内スタイルも悪くなった。
そして、惨めなまま車体はそのままあぼーん。
560 :
名無し野電車区:2006/06/04(日) 23:26:39 ID:Tr1qMRrr
固定カゴの中で裸扇風機が首振り、という一連のレスはなかなか読ませるものがあった。
京王グリーン車の中でも1000系だけだったんだね。
561 :
名無し野電車区:2006/06/06(火) 21:57:19 ID:BatNPg4E
あげ
562 :
名無し野電車区:2006/06/08(木) 20:58:39 ID:Rdzay/du
グリーン車の優等列車には乗れずじまいだった・・・
563 :
名無し野電車区:2006/06/09(金) 20:20:08 ID:rPTlGD4q
グリーン車の優等電車に乗ってみたかったなあ
564 :
名無し野電車区:2006/06/10(土) 00:06:02 ID:tRp7v/PW
ニセ新車じゃダメか。
565 :
名無し野電車区:2006/06/10(土) 00:56:10 ID:0dPMqOld
俺が京王沿線に越して来たとき高尾線に就いていたのは2600系。
1800系に乗ってみたかった。
2600でも乗れたのがウラヤマシス
おいらは2000の2+2が一番古い記憶ですわ
567 :
名無し野電車区:2006/06/10(土) 01:57:43 ID:3/ErR5Ff
一枚ガラスの落とし窓、車体と床・座席は木製、
片側3扉で全部片引き扉、車体は多分18m位、
車幅狭くて、ホームとの間に踏み台飛び出し、
ベンチシートだけど、車端部には座席無しで、
路面電車の運転台撤去した流線形、窓は同様落とし窓で
吹き込む風は爽快そのもの、貫通部は扉なし。
勿論非冷房、ドアエンジンあり、白熱灯照明、
さて何型だったのか、昭和40年頃の記憶。
今一畑電鉄で走っているアイボリーが配備された頃。
>>567 600V時代の小型車を電装解除して2010系のサハに使っていた車両では?
569 :
名無し野電車区:2006/06/10(土) 07:03:20 ID:oqxbcYri
→568
感謝、それを手懸りに探して見ます。
当時、桜上水車庫に入り込んで遊んでいた時、
運転手同士が、笑い声と冗談交じりの口調で、よく
「転轍、また踏んじゃった」と話し合っていた。
その真相が未だに不明。
570 :
568=90:2006/06/10(土) 08:13:45 ID:GR21Wgcr
>>569 93年頃のP誌の京王特集号に詳しく載っています.
572 :
名無し野電車区:2006/06/10(土) 12:09:50 ID:euznLtsL
>>568 割出しのことかな?
開通方向と逆の番線から車両を進入させてしまったとか。
573 :
名無し野電車区:2006/06/10(土) 22:44:40 ID:HMWUMEWH
スモールマルティー
ってやつですかね。タイムスリップしてみたい。
574 :
名無し野電車区:2006/06/11(日) 01:18:56 ID:ArtpF9h2
→570,571
そうです、40年ぶりに再会して、疑問解消、多謝!
→572
割出し=転轍が閉じているのに、トングレールをこじ開ける方向に走行?
トングレールは勿論、転轍の上は停車厳禁?
いずれにせよ、彼らは悪戯をした子供のような話し振りでした。
→573
この呼名を始めて知りました。
あの日1日にタイムスリップする権利を、
寿命1年分で買えるとしたら、買いたいですね。
575 :
名無し野電車区:2006/06/11(日) 17:21:32 ID:iazOj89m
あの時代に横文字を使っていたなんて洒落てますな。
タイムスリップはしたいけど寿命1年分は考えさせていただきます(藁
576 :
名無し野電車区:2006/06/11(日) 20:58:08 ID:fpFMXVOD
6歳(1965年)で京王沿線から離れてしまったので
京王電車に乗るときは かすかに残る昔の面影を楽しんでいます.
例えば新宿駅
つい数年前までホームの床のタイルに4番線の痕跡を偲ぶことができましたし
京王百貨店の地下食品売り場からJRの南口へ抜ける通路
エスカレーター前後のクランク状に曲がるところは
地下駅建設時のバラック状の通路のときのままのはず・・・・
577 :
567:2006/06/12(月) 01:43:26 ID:bCVH1AyT
本線が新宿に向かって初台の辺から、
甲州街道の中央部分を専用軌道状態で地上走行。
国鉄新宿駅の南口の陸橋の上がり口(ルミネ前)の
交差点を急カーブで左折して、京王百貨店の建物の
位置の地上ホームに到着した。
その頃小田急百貨店が現在のハルクの位置に創業。
新宿西口の淀橋浄水場が廃止されて現在の高層ビル群が
建ち始める頃、京王帝都電鉄と小田急電鉄の新宿駅の
改装と両百貨店の建物の建設も始まった。
西口駅前広場の噴水とスロープも相次いで作られ始めた。
578 :
名無し野電車区:2006/06/13(火) 16:19:24 ID:Iq2qRltX
>>571 ハァハァ
鉄コレで2400形キボンヌだな
初台・・・微妙に印象強い
下高井戸、京王多摩川・・・ホームの傾斜怖すぎ
桜上水、高幡不動・・・なんかJR久留米駅そっくりなノリだな
八幡山・・・各駅しか止まんないのに贅沢な作りじゃねえか?
つつじヶ丘・・・なんで通急が止まって急行止まんないんだよw
府中・・・1番ホームどこだよ?
聖蹟桜ヶ丘・・・下りホームにも「次の電車が前の駅を出ました」表示つけろよ
北野・・・気のせいかすげえレトロなノリだな
京王八王子・・・急行入らねえし
高尾山口・・・新宿まで急行で51分て言われてもな
580 :
名無し野電車区:2006/06/13(火) 17:27:07 ID:HxRiLYgn
>>579 立体化工事が始まるまで、下りホームの下に線路が残ってたね>府中1番線
なんで府中駅の1番線は無かったんだっけ?
582 :
名無し野電車区:2006/06/13(火) 21:24:39 ID:W5yw71Kg
8連延伸じゃなかったか?
保守
584 :
名無し野電車区:2006/06/15(木) 01:45:34 ID:FCcCi3sl
保守
585 :
名無し野電車区:2006/06/15(木) 09:03:38 ID:ubsakU5U
保守をいくらやっても塗装は剥がれて地金が剥き出し・・・
586 :
名無し野電車区:2006/06/15(木) 11:54:40 ID:/1qC0z8o
そういえば京王デパートって建物からマークや包装紙までずっと同じような。
電車の方は昔の名残がなくなってしまったけど
デパート見ると昔を思い出す。
八幡山駅と中河原駅は微妙にふいんきが似ている
ふ い ん き ←なぜか(りゃ
589 :
名無し野電車区:2006/06/16(金) 13:58:44 ID:VsxlTdEK
朝ラッシュの普通は府中には行かずすべて馬返し。
そんな時代もあったな。そのころは青んぼはいなかったか。
590 :
アナール桃尻台 ◆GtL3BVjcEU :2006/06/16(金) 23:30:22 ID:EwR31uKD
>>589 沿線民じゃないからよくわからないけど、府中折返しが馬返しになったのって
府中の立体化工事に関連してとか?
真夏の暑い日、グリーン車や扇風機搭載の5000系が大半を占める中で
ごく稀に来る冷房つき5000系に当たった時の何とも言えぬ幸福感。
昼間の普通は限りなく非冷房率100%に近かったっけ。
たま〜に3+3の冷房付きがあったね。
593 :
名無し野電車区:2006/06/17(土) 12:08:10 ID:w/WjIuRk
5100の釣り掛け音は大好きだったけど夏聴くとちと暑苦しかったな。
しかも扇風機じゃなかったし。
扇風機が回るカルダンのグリーン車のが気分的には涼しかった。
もちろん冷房車は天国だったのは言うまでもないけど。
今にして思うと弱冷房だったけど、なんだかすげえ儲けた気分になれたなあ
595 :
名無し野電車区:2006/06/18(日) 11:23:18 ID:zTU1xZfw
5018なんかすごかったと思うけど。中つり広告を撤去してまで
ラインデリア並べてたから見ているだけでも涼しかった。
撤去したのではなくて初めから無かった。
597 :
名無し野電車区:2006/06/19(月) 10:03:52 ID:COR5wzUR
ニホンゴムズカシイネ
598 :
名無し野電車区:2006/06/19(月) 20:24:02 ID:gX6cv9ge
要望の頃、ディタイムは殆ど冷房車しか走ってなかった井の頭線が
羨ましかった、と同時に井の頭線って電気代大変だろうなぁって
幼心に必死に心配していたね。
599 :
名無し野電車区:2006/06/19(月) 21:00:59 ID:COR5wzUR
工房の頃は確か5111のみが冷房非冷房混結ではなかったか。
消防の頃は5109+5022、5108+5721などという常設編成があった。
余った連中は何をやっていたのかが激しく気になる。
RF誌を見て毎年関東では冷房化率がトップだったのを見て
喜んでいたけどある年から冷房化率など上がらなくてよいと
思うようになった。
>>599 ひょっとして京急にサクっと抜かれた時かな?
主要な地下直通特急の冷房化では大きく出遅れたくせに、製造順無視した廃車
まで出して関東大手初のタイトル取りに来るか!?とオモタ。
601 :
アナール桃尻台 ◆GtL3BVjcEU :2006/06/19(月) 23:55:34 ID:VPJZc52h
>>600 京王は冷房車導入後何年かは5000系や3000系の冷房改造を進め、
1970年代中には3000系全車と京王線優等列車のほとんどが冷房車に
なったけど、改造による冷房化は1978年頃の5113F〜5118Fを
最後にやめちゃったよね。
以後残った非冷房車は車体と台車強度の関係で困難とか、経年25〜30年
ぐらいで代替する中で経年10年以上の車両の冷房化は得策でない
(3000系スリム車とか5113Fで経年12年が改造時車齢の上限?)
と判断したか、その判断が結果的に関東大手私鉄で一番最初に通勤冷房車
を導入した一方で全車冷房化達成は東急・東武に次ぐ遅さに…
京急1000形は旧800形編入車と4連1本を除いて1986年までに冷房化
を完了(京急全営業車冷房化達成は1000形の旧800形編入車の貨車改造と
700形の冷房化完了の1988年)してるけど、改造は1964〜1968年
製造の中期車から着手し、初期車→中期車の順で改造していったから、最も
改造時車齢が高い例では経年25年で改造した車両がいる。それでいて廃車は
改造から漏れた4両(1049〜1052)と旧800形貨車改造のあと、冷房車
は初期車から進めていったから冷房改造後10年足らずで廃車になっている車両
がいる(その一方で改造後25年以上現役だったのもいる)。
もっとも京成なんかじゃ経年30年以上の3050形に冷房改造を施工して、
改造後3年足らずで廃車したケースもあるけど。
602 :
アナール桃尻台 ◆GtL3BVjcEU :2006/06/20(火) 00:01:36 ID:N/yPX/u7
>>601 ×改造は1964〜1968年製造の中期車から着手し、初期車→中期車の
順で改造していったから
○改造は1964〜1968年製造の中期車から着手し、1959〜1960年
製造車→1961〜1962年製造のラインデリア車の順で改造して
いったから
603 :
名無し野電車区:2006/06/20(火) 00:56:07 ID:ySfHOX7T
5113-18の改造中が懐かしい。屋根の上には何もなしで消防だった漏れ
は381系かと思ったものだ。
604 :
名無し野電車区:2006/06/21(水) 12:11:29 ID:f2XU1gg4
2600、2700が大好きなオレ様が来ましたよ。
最強は2701+2600・3両の4連。
こんな素晴らしい編成に勝てるのあるか?
605 :
名無し野電車区:2006/06/21(水) 12:19:04 ID:2pZ1Emoe
2700系の貫通4連2703F+2704Fが次点ですか?
暗めの室内蛍光灯(直流蛍光灯?)ので夜でも遠くから分かりました。
606 :
名無し野電車区:2006/06/21(水) 14:57:49 ID:LvQpS2Kp
幻のクハ2789.
デハ→クハ化により
2717.20.21.23.24が2785〜88.90となったけど
もしかすればサハ2568に改造されたデハ2722がクハ2789を名乗る予定だったのでは?
俺は京王沿線じゃなかったし、ほとんど乗らなかったから、京王の旧型車の記憶があまりない。
でも確か13、4年前の消防低学年の時かな。
動物園線で5000系に乗った記憶はある。
あの頃すでに本線では走ってなかったんだろうと思う。
608 :
名無し野電車区:2006/06/21(水) 16:48:11 ID:onJwP6ew
>>607 5000系が本線運用から消えた(定期で)のは8連1本になった1996年の動物園線限定になった時だよ。それまでは朝競馬場線往復から新宿へ顔出して桜上水入庫とかがあった(1995年ごろで8連3編成残存)。1995年の5100系全滅までは1時間も待てば当たったんじゃない?
正直、本線は5000系冷房車両中心がいい。
各駅は緑色の吊り輪にしよう。
6000系は特急のみ。
7000系? 9000系?
ハァ? 何それ?
8000系?
それ多分、蜃気楼だよ。
今は夏だし。
610 :
名無し野電車区:2006/06/22(木) 00:04:02 ID:LvQpS2Kp
611 :
名無し野電車区:2006/06/22(木) 00:57:00 ID:49b3U3Dr
今でも馬急で走ってます5000系
俺の脳内で
612 :
名無し野電車区:2006/06/22(木) 01:56:37 ID:DMuyTcYL
>>604 最強の変態編成は変則6403Fだと思う。
抵抗制御排除のためとは言え、わざわざ電装解除してまであんな
変態編成を作り上げるとは。5000にすらあんな変態な編成はなかっ
たし、旧型車の混成は当然だから。
613 :
名無し野電車区:2006/06/22(木) 18:34:23 ID:0FD8T8NU
>>604 タネ車の形態が異なってたからちぐはぐな窓回りが特徴だった
2012と18の編成中のサハはどうだ!!
サハ2512[クハ2771−バス窓車、上窓固定、リブ側窓下のみ]
2562[クハ2784−バス窓車、上窓開閉可、リブ窓の上下あり]
2518[サハ2753−普通窓車、上窓固定、リブなし]
2568[デハ2722−2562と同じ形態だがデハからの改造なので、
パンタ台撤去跡あり。このため通風器は一列分少ない]
そしてデハ2707+クハ2777以外の2700の編成はバラバラの窓回りが特徴だったしなー。
2700型って2010に編入されたり、5100に部品取られたりで
結構両数あったようだけど、全盛期の編成表知ってる人いる?
615 :
名無し野電車区:2006/06/22(木) 22:50:13 ID:ZyEqgOxw
>>614 一番最初にでた香具師は3R(MTM)だよね?
617 :
名無し野電車区:2006/06/23(金) 09:22:49 ID:OH+1v1qe
>>616 さすがだな。でも2794とかなかったか? さすがに全部を網羅するのは
難しいか。
618 :
名無し野電車区:2006/06/23(金) 09:33:33 ID:Ieo62Td2
619 :
名無し野電車区:2006/06/24(土) 15:34:32 ID:bkj5zmsH
この季節になると…5711F+5111Fや5712F+5112Fの6連が来た場合
冷房車で涼むか、窓を開けて釣掛サウンドを堪能するかの究極の選択を迫られた事を懐かしく思い出されます。
620 :
名無し野電車区:2006/06/25(日) 10:00:02 ID:+uvf99NE
物心ついた頃5112は増結要員だったから後年になって5712と組んで
普通に普通で入ってきた時は違和感を覚えたものだ。5862に幌がつい
ていないかを毎回確認してみたりして。
5112が増結用から所定の5712とのコンビに戻ったのは1984年頃だったかな。
漏れが物心ついた頃には所定編成だったが。
今となっては何もかも懐かしいな・・・
622 :
名無し野電車区:2006/06/25(日) 22:17:43 ID:+uvf99NE
>>620 物心ついた頃は訂正汁。鉄道オタク的に物心がついた頃な。
>>616 これでさえ、5070の為の電装解除組が居る編成だからなあ。
でこのページの車歴表から見ると
1953.3 cM+T+Mc 3本 (Tは2000からの改造名義)
1953.10 cM*7 Mc*7 Tc*4 cT*3
1956.9 cM*2 Mc*2 Tc*3 cT*4
1962.1 T*2 (2110からの改造名義)
なんだよね。cM+T+Mc 5本と cM+Tc 7本 cT+Mc 7本が作れる。
624 :
名無し野電車区:2006/06/26(月) 00:57:35 ID:Znpebwvg
>>623 >1962.1 T*2 (2110からの改造名義)
↑って、2010系のほうが永かった香具師らね。
625 :
名無し野電車区:2006/06/26(月) 08:13:26 ID:LLwrG++i
>>624 サハ2754.55→サハ2570.20
626 :
名無し野電車区:2006/06/26(月) 22:15:56 ID:pIDsmNUV
627 :
名無し野電車区:2006/06/26(月) 22:20:31 ID:oO48wFWX
あのベンチ懐かしいなあ
あらゆる設備がシンプルだよなあ・・・
629 :
名無し野電車区:2006/06/28(水) 07:46:13 ID:rqZ3q1DU
age
630 :
名無し野電車区:2006/06/29(木) 16:55:51 ID:PqCsuHA2
79年頃、早朝に上水出庫で馬線区間運用。2000の2連か4連だったと思う
けど記憶している人いる? 当時2連で動けたのか?という疑問もある。
最期の高尾線は4連だったよな。
631 :
名無し野電車区:2006/06/30(金) 22:12:37 ID:PHWP5hPk
>>630 そんな少ない両数だったんですか。高尾線って。
632 :
名無し野電車区:2006/06/30(金) 22:37:42 ID:kK8/wDhT
>>631 本線の各停が軒並み6連で、快速通過の駅では満足に8連すら停まれない駅ばかりの時代だからね…
ホーム延長で退避が出来なくなったり、立体化工事で北野付近が単線になったり…
自分は北野が完成するかしないかの頃に沿線に縁が無くなっちゃって…その後、
府中に仕事で数回、都合をつけて地下になった八王子→新宿を通しで一回乗った
程度なんだけど。
逆に、
>>631のレスを見て、そうか今は線内折り返しでも格段に長くなったのか?
とか思ってしまう。
634 :
名無し野電車区:2006/07/01(土) 01:55:09 ID:eJjq2LfB
誰も高尾線のネタなど振ってないと思うけど。
高尾線が桜上水から出るなんてあり得ないだろ。
635 :
名無し野電車区:2006/07/01(土) 11:10:38 ID:CJHrV4y9
>>630 競馬場線は、1979年10月〜11月末にかけて2018F(4連)が使われていた。
それ以前が2007F(2連)、以降は5119F(3連)だったとのこと。
2700系廃車がらみの車種変更。
以上、RF1980年3月号レポートから。
>>635 5100ツリカケの2+2がサボ付けて走ってるのなら見たことある。
普通が18m6連末期の頃。
638 :
アナール桃尻台 ◆GtL3BVjcEU :2006/07/03(月) 04:47:22 ID:0F59W1Wu
昨日のJMNAで2000・2010・5100系の走行音を収めた
CD売ってたな。
639 :
名無し野電車区:2006/07/03(月) 18:15:51 ID:MV/ni+kT
初詣記念ソノシート
641 :
名無し野電車区:2006/07/04(火) 20:15:21 ID:C0x3/Eu9
642 :
名無し野電車区:2006/07/05(水) 13:20:47 ID:XmTkUKkR
wikiの車両紹介は誰が書いてるの?
643 :
おええええ:2006/07/05(水) 13:30:05 ID:EUMHlm35
なんでもいいいけどいらないものおしえて
おまえじしんがむだとかいうのはなし。
このすれじたいがむだというのもない。
なんでもいいから
ばかでもわかるように。
おまえじしんがばかというのもなし。
へんかんしろというのもなし。
644 :
名無し野電車区:2006/07/07(金) 14:43:32 ID:rvSQG9pS
とうとうネタ切れか。
645 :
名無し野電車区:2006/07/08(土) 19:26:01 ID:lhDG90gx
グリーン車(5000系も)の速度計って走り始めても、しばらくは動かず
急にぴょこんと針が振れたよね?
ひどいのになると針がバタバタしていて本当の速度がわからないのもあったな。
646 :
名無し野電車区:2006/07/08(土) 20:36:06 ID:9uxXwQ0G
>>645 1983年頃のRF誌、京王5000系特集の中に「断線検知系によるもの」とある。
647 :
名無し野電車区:2006/07/10(月) 01:11:12 ID:oY9ZTnE8
2010の封じ込め運転台で、速度メーターがはずされた車両を見た覚え
がある。無人の運転台でも圧力計やいろいろなランプが点いているのを見て
いたあの頃がなつかしい。
648 :
名無し野電車区:2006/07/10(月) 02:44:23 ID:nYCAXRqV
>>647 昭和58年頃の中間に組み入れられてた運転台付き車[2010]
2014.18.19.22.61.63.65〜67.71.73.75
これら上記の車両は実質Mo、M'oの扱いとなってたが、のち2018.19.22.73は伊予鉄道へ売却の際に原に復している。
649 :
名無し野電車区:2006/07/10(月) 04:20:52 ID:VkrI7b/t
そういえば5771も琴電譲渡で先頭車として復活したね
650 :
名無し野電車区:2006/07/11(火) 01:17:11 ID:6DP4YAyA
エエ話や!
>>649 中間に入れられてただけで、先頭車の機能は殺されてなかったけどな
652 :
名無し野電車区:2006/07/12(水) 00:58:16 ID:TLr0k4pk
京王JUKIの手にかかれば中間車も先頭車。ステンレス車もなんのその。
653 :
名無し野電車区:2006/07/12(水) 22:35:07 ID:KreIYpv7
>>
>京王JUKIの手にかかれば中間車も先頭車。ステンレス車も
上毛や松本電鉄の増設顔は鋼だがなw
654 :
名無し野電車区:2006/07/13(木) 22:46:15 ID:XQaWI5hd
正面窓まわりの素材ってどうなんだろうね。
岳南はFRPのようだけど。
あと、3717Fのリニューアル直後はFRPのままだったという疑惑あり。
窓下の通風器が残された出場直後の状態が鉄道雑誌に・・・
グリーン車とはだいぶ離れてすまん。湘南顔ということでかんべん。
655 :
名無し野電車区:2006/07/14(金) 00:34:31 ID:nCp7ckdJ
>>653 京王銃器もBUDD社と提携して改造したのか?
656 :
名無し野電車区:2006/07/16(日) 02:40:54 ID:xNuwYPd9
岳南のお面はリニューアルではずした3000系のお古だという話を聞いたよ。
657 :
名無し野電車区:2006/07/16(日) 03:26:07 ID:Fl7qiO0k
定山渓鉄道のモハ1200って、面構えといい台車といい2700系に似ていませんか?
ちなみに日本車輛東京支店・昭和29年製造てす。
658 :
名無し野電車区:2006/07/17(月) 16:47:15 ID:8ktDk+AE
一畑電鉄の土砂崩れ…元京王5000系でなかったのが不幸中の幸いだった…かな
659 :
名無し野電車区:2006/07/17(月) 19:01:45 ID:nuGiYZkW
660 :
名無し野電車区:2006/07/17(月) 21:10:31 ID:eAQEVswD
>>657 そんな古いの知っている奴いるだろうか。
俺も大昔にそんな話を聞いたことがあるが、
定山渓自体知らなかったしな。
661 :
名無し野電車区:2006/07/17(月) 23:53:43 ID:HGuNzL78
>>657 やっと同じ考えの人を探したよ。マジで30年まってたよ。20年前十和田観光で現車を確認して
その思いを再確認した。2ドアに異和感は歩けど
662 :
名無し野電車区:2006/07/18(火) 09:11:54 ID:CKuv+2xu
>>661 軽く探したけど現車の写真すら見つからない。気動車タイプのをみつけた
けどそれでも確かに似てる。
663 :
名無し野電車区:2006/07/18(火) 09:17:58 ID:2mUxFOZz
ピクトリアル・アーカイブの最新号(北海道の鉄道)に紹介記事があります。
バス窓(上段Hゴム固定)・プレスドア・窓上のビート等類似点多数あり。
664 :
名無し野電車区:2006/07/20(木) 01:09:06 ID:leNsW3Lt
東急7000のそっくりさんもあったね。
665 :
名無し野電車区:2006/07/20(木) 02:02:12 ID:ZBOjhVO0
>664定山渓の2300のこと?としたら7000とは違うなあ.....
ありゃ世田谷線の150のように普通鋼にコルゲートつけただけ、
建造費節約で側窓をHゴムで固定してしまった超経済車、どうせ北国だしラッシュも短区間だからこれで十分
という読みがあったようだが、おかげで酔客続出でビニール袋を常備したという笑える車。
新造から5年後に定山渓は廃止になるがこの車の引き取り手はなかった。
とにかく定山渓鉄道は戦後廃止した私鉄の中では最も高規格だったといってもいいのでは?
昭和30年代中頃の全盛期には360万人の輸送人員で輸送密度は優に5千を超えていた。
非公式とはいえ地下鉄延伸の話も有るやと聞くと「だったら何で定山渓を廃止した!」と突っ込みたくなる。
・・・おっとここは京王スレね、この辺でやめとこ。それより、1977年11月の2600廃車後、高尾線のローカルに2010後期車4連を3本充当したため、相棒を失った2700が2×3でいわゆる「ブツ6」を組んで
最後の活躍したの覚えている人いません?中間に貫通不能の2連を組み込んだ異色編成でした。小田急の2200の2×5のブツ10よりはましでしたが。
666 :
名無し野電車区:2006/07/20(木) 11:55:01 ID:4mfjOouZ
1977年の運用は知る由もありません。そんなことがあったんですか。
667 :
名無し野電車区:2006/07/20(木) 12:26:56 ID:lUU07E0D
>>654 亀レスになるが、FRPということはありえない。
パノラマウインドウ化のときFRPでは強度不足なので鋼製にした。
当時、京王でバイトしてたからいろいろと情報を聞けた。
でも通風器のことは知らん。確かに出場直後はダミーみたいなのがついてたがすぐに消滅した。
668 :
名無し野電車区:2006/07/20(木) 13:44:00 ID:vKRhEtNn
>相棒を失った2700が2×3でいわゆる「ブツ6」を組んで
マジ?記憶にないなあ。あったとしても地下線には基準を満たしていないから、八王子方調布折り返しかな?
669 :
名無し野電車区:2006/07/20(木) 21:11:16 ID:q0fJ3H98
>>660 >そんな古いの知っている奴いるだろうか。
>俺も大昔にそんな話を聞いたことがあるが、
>定山渓自体知らなかったしな。
厨は信でよ、マジで。
670 :
名無し野電車区:2006/07/20(木) 21:20:00 ID:4mfjOouZ
ワシも知らんで。
671 :
名無し野電車区:2006/07/21(金) 06:20:40 ID:7utUGdk9
665です。すまそ、この時相棒を失ったのは2002,2007,2008の2000の2連3本だったようです。
これらは当然競馬場線のローカルに回ったはず
どうも2700の4+2(これはマジにありました)と勘違いしていたみたいです。
もう少し調べてみます。お騒がせしました。中間に貫通不能の2連を組み込んだ編成が地下走るのは
ちょっと考えられないっすよね。でもこれって運輸省の基準ですか?単なる京王の社内規定なんですか?
672 :
名無し野電車区:2006/07/21(金) 09:59:29 ID:YmcttzzH
>>671 どのにち私にはわからんのでまた何かわかったら教えてください。
私の記憶では1979年に2000が2か4連で競馬場戦に入っていたというこ
とだけ。
基準がどこのかは知りませんが、5000や6000の中間に運転台が3つ
入る編成は1箇所で運転台貫通をやってましたからね。
673 :
名無し野電車区:2006/07/22(土) 02:05:42 ID:tDVbDk/j
末期の6000系分割急行が2,3,5連?でしたね。
674 :
660:2006/07/22(土) 08:52:56 ID:fSAZY9xQ
>>669 そこまで言わなくてもいいだろ!
俺がその話どこで聞いたかやっと分かった。
鉄道ジャーナル別冊「現代日本の私鉄T」の中の、
十和田観光の紹介記事にそれがあった。
残念ながら現車の写真は掲載されていない。
その部分転記しておく。
★モハ1200形・クハ1200形
クハ2402廃車の補充として、昭和44に廃止となった
定山渓鉄道のモハ1201・クハ1211を譲り受けたもので、
昭和29年日本車輛製。正面2枚窓、上段Hゴム固定窓の
スタイルは台車とともに京王2700系に似ている。
運転台が右側についている。間接非自動制御、
電気ブレーキを装備。入線時期が遅いため、
1両ずつながらモハ1207・クハ1208となっている。
675 :
名無し野電車区:2006/07/22(土) 17:40:45 ID:DDcWrP4R
京王の車両は伝統的に横揺れには強いと思う。100キロ走行時は他社に
比べて明らかにぐらつきが少ない。台車は騒音が多くて評判がよくない
みたいけど構造的には高速運転に適しているのかな。
やっぱり他より広い(馬車軌)強みなんだろうな。
677 :
名無し野電車区:2006/07/23(日) 02:57:20 ID:efYboP7s
その代わり、窓ガラスの「バーン!」はご勘弁!!
678 :
名無し野電車区:2006/07/23(日) 07:40:33 ID:3jx0Pa8/
679 :
名無し野電車区:2006/07/23(日) 10:22:50 ID:zXXiwc+0
2062は横揺れがものずごかったぞ。仙川→烏にて。
680 :
名無し野電車区:2006/07/23(日) 15:00:41 ID:rGgoQAgg
線路整備は、京急同様しっかりされていると思う。
特急とか100km近く出しても、他社よりも揺れないしね。
それなのに、井の頭では、束と同様の騒音向上軌道を敷いているし。
いくら敷設可能部におけるロングレール化100%を達成しても
騒音上げたら意味ないじゃん。
台車のゴリゴリは、ご愛嬌。
681 :
名無し野電車区:2006/07/24(月) 13:55:19 ID:fd/QoAWp
省力化軌道ね。
甲高い騒音が気になるよな。
682 :
名無し野電車区:2006/07/25(火) 23:28:46 ID:WxXuU0Ao
age
>>673 末期というか、本当にわずかな期間だったような。
684 :
名無し野電車区:2006/07/26(水) 14:40:54 ID:lYrjy1O7
わずかだけど印象は深いな。本線で折り返すというあり得ない
運用も。
685 :
名無し野電車区:2006/07/26(水) 15:15:22 ID:i4qQ/rw6
井の頭線は汎用品が使えるからアリだけど、京王線はゲージが特殊だから…
>省力化軌道
686 :
名無し野電車区:2006/07/27(木) 21:25:13 ID:RpVxsu2A
そういえば京王のグリーン車って昔の本(鉄道系以外,せめて鉄道図鑑レベルの)に載ってましたか?西武は割かし多いけど。
687 :
名無し野電車区:2006/07/28(金) 13:29:23 ID:h8IhqHnG
図鑑には一社一枚だから。5000か6000だろうね。
6758とかがよく写っていた気がする。
688 :
名無し野電車区:2006/07/29(土) 01:27:40 ID:x6xENis9
たしか昭和50年代初め、小学館の電車全百科、私鉄全百科に、ヤマケイの横長の鉄道の本にも載っていましたよ。
689 :
名無し野電車区:2006/07/29(土) 01:34:00 ID:xiJ68fHT
あ、それパックンの事だよね、いつでもパクパク。いっつも連結してる処に
つっ立ってるホロッ子もいるぞ!乗ってくると渡り板がキュキュキュって
アメデオの鳴き声みたいにウルサイんだよね。
690 :
名無し野電車区:2006/07/29(土) 10:56:05 ID:WhMTYLR7
誤爆かよ。
>>675 単に横の揺れを吸収するためのストロークがないだけだと思われ。
ふわふわ揺れないかわりにガツンガツン来る。
692 :
名無し野電車区:2006/07/31(月) 02:25:28 ID:EsYKVubJ
誤爆って?
693 :
名無し野電車区:2006/07/31(月) 21:48:56 ID:+w9Tldo9
>>688 結構古い本ですね。今でも古本屋に行けば売ってるかな?
694 :
名無し野電車区:2006/08/02(水) 00:01:17 ID:27QcOrhu
それにしても井の頭1000系って、きれいで高性能な車両だったのに、急行・冷房・5両化と3000にみんなおいしいとこを持っていかれて不遇だった。
695 :
名無し野電車区:2006/08/02(水) 00:10:59 ID:bh9fb5bk
2010系といえば、笹塚で地上に出る時の登り勾配で京王新線の6000系を抜き去るところは圧巻だった。あの走りっぷりは見事!
696 :
名無し野電車区:2006/08/02(水) 01:13:45 ID:bh9fb5bk
2010系がお別れ運転以外で識別灯を灯けて快走していたのを見ることが出来なかったけど、メチャかっこよかった。アイボリー塗装で識別灯を灯けた2010系の姿って、メチャ×2かっこ良かったんだろうな。
697 :
名無し野電車区:2006/08/02(水) 09:21:32 ID:CM0UtJ+l
2010系といえば、笹塚で地上に出る時の登り勾配で京王線の6000系を引っ張るところは圧巻だった。あの長大な眺めは見事!
698 :
名無し野電車区:2006/08/02(水) 21:26:58 ID:bh9fb5bk
京王3000と5000は恵まれた環境でチヤホヤ。その上、各地の私鉄で第二の職場まで用意されて、まるで天下り人生。味わいのない車両やね。
699 :
アナール桃尻台 ◆GtL3BVjcEU :2006/08/04(金) 20:45:01 ID:YwugVRwV
>>698 2010系なんか既に京王時代と伊予鉄時代の在籍年数が同じ位のがいる訳だが
700 :
名無し野電車区:2006/08/04(金) 21:32:20 ID:zwxzTQtx
伊予鉄譲渡車、きわめて良好な状態で活躍中♪
701 :
名無し野電車区:2006/08/05(土) 06:29:37 ID:xxVKBjRb
なんだか2010(800) & 5000(700)乗りに松山へ行きたくなってきた・・・・
ちょうど700だし
伊予鉄が1372だったらなあ。
703 :
名無し野電車区:2006/08/05(土) 23:19:03 ID:Q+qvv+a8
>>702 それこそ京王帝都高h(ry・横g(ry・郡c(ry
昔グリーン車、今専用車。
705 :
名無し野電車区:2006/08/07(月) 22:45:45 ID:s1/Fh8lY
♪伊予でまだ、現役だからぁ〜、センチメンタルジャニー。シュビデュバ、パパパッ。「やっぱりイヨテツ!2006!」
706 :
名無し野電車区:2006/08/08(火) 01:34:08 ID:oyPzECeT
2010や5000の識別等はむちゃくちゃ明るかった気がする。
707 :
名無し野電車区:2006/08/08(火) 08:55:11 ID:BpoN51Dh
全列車普通の琴電で5000系改め現地1100形が識別灯を点灯しているのは意味あり?
708 :
名無し野電車区:2006/08/08(火) 21:31:49 ID:SJGiHcE5
琴電・一畑は前照灯と連動してしまうだけ。
富士急は1001F・1201Fが登場時に別々だったが、今は他の編成も含め前照灯と連動。
伊予鉄は球が抜いてあるらしい。
各駅停車なのに識別灯が点灯しているのは確かに異様ですな。
709 :
名無し野電車区:2006/08/08(火) 22:48:58 ID:Lf9e9+Tz
>700
800型はあと数年との話。
ご利用はお早めに。
711 :
名無し野電車区:2006/08/09(水) 23:27:07 ID:ejLIzoxm
>710
マジっすか?800系がなくなったら、伊予に行く価値なんてないじゃん。
四国で初めて、まとまった数での冷房電車(軌道線以外の鉄道車両では
琴電の京急車が初の冷房電車だが6両ぐらいで、18両というまとまった
数では伊予800が初めて)です。廃車にしないで欲しい。
小田急のFM系列に比べりゃ十分長生きしたと思うけどね
713 :
名無し野電車区:2006/08/10(木) 08:37:16 ID:ZUDWr+Pv
9年ぶりの伊予鉄で最初にきたのは東武20000もどきの600型…
714 :
名無し野電車区:2006/08/10(木) 22:02:47 ID:NQPNndx4
富士急にわたった小田急2200は「天下り・特別待遇」京王5000に追われたんだよね。2200が健在だった頃、何度か富士急へ行ったな。本当に京王5000って嫌いだ。
715 :
名無し野電車区:2006/08/10(木) 23:36:45 ID:ZUDWr+Pv
>>714 小田急FMも冷房載っていればまだ代替されてなかったんじゃない?
もっとも後釜の京王5100・5000改め現地1000・1200系もそろそろ修理部品の確保が難しい時期に来ているようで、部品確保のための廃車を検討しているみたいな記事を運転協会誌で見たような…
716 :
名無し野電車区:2006/08/11(金) 00:28:55 ID:D3+koATt
まあ、FMは典型的なとにかく軽量化目指した初期新性能車だから車体の傷み
はどうしようもなかったのよ。
ところで高尾線の初期の頃、1400+1800の2連で朝3本、昼2本使ってたんだけど、
ラッシュの終わりに1本高幡へ入庫させる時、急行新宿行きで上らせたのね、
もちろん高幡で5000の7連と車両交換。
これ、特に北野以東はすっ飛ばして中々の迫力でした。ピクの83年2月号の京王特集にその写真載ってます
これ見た関西人に散々ばかにされたっけ「こんなボロの2連を急行に使うほど京王は田舎なのか!」
と、ま、確かにその頃の高尾線なんて田舎そのものだったっけ(笑)
717 :
名無し野電車区:2006/08/12(土) 01:12:43 ID:4JfPldph
その1400+1800系の急行って、ぜんぜん知りませんでした。でも、井の頭に居たら急行運用に就くこともなかったろうから、短期間だったけど幸せだったかも・・・。
基本的に井の頭の車両も1900系なんて142kwの大出力モーターでバリバリに速く、東松原→明大前間でも、すごい加速していたし、京王線・相模原線でも2010系あたり普通なのに100キロ近いスピードで走っていて、フットワークが良かった。
>東松原→明大前間でも、すごい加速していたし
まあ、思いっきり下り勾配だしなw
719 :
名無し野電車区:2006/08/13(日) 16:13:44 ID:CWtUR4Q/
京王グリーン車って、少しアオガエルに似ているな。
720 :
名無し野電車区:2006/08/13(日) 18:57:06 ID:B9TZqLxs
>719 グリーン車といっても色あんだろ!お前サンひょっとしてyasか?
721 :
名無し野電車区:2006/08/13(日) 23:26:37 ID:B9TZqLxs
720でつ。すまそ、色→色々 のことね。
う〜ん、しかし京王の色の方が少し明るい(より黄緑に近い)よ。
でも、1976年の冬だったかな?F誌で「長電地下化、東急5000大量転入へ」
の記事読んだ時は地方私鉄ファンとして驚いたねえ、急行運用こそ無くなっていたがまだ東横線でがんがん現役
で走っていたし、目蒲池上は全部3000系だったのにそれを追い越してのお話だったから
今の京王にたとえるなら7000を大量放出するようなもんだからね。
722 :
名無し野電車区:2006/08/14(月) 21:58:59 ID:x4mFYB7Y
東急5000かぁ。昭和61年に松本に同系が8両譲渡された時は井の頭1000系でも予備部品確保を含めて両数的にはまかなえた(先頭車は足りないが・・・)のにと、残念がった。あと廃車が2年遅ければと悔やんだよ。トリコロールカラーの1000系が見たかったな。
でも、個人的にグリーン車はグリーン車のままであって欲しいな。
724 :
名無し野電車区:2006/08/15(火) 22:51:25 ID:52AnVpXa
>723 確かに伊予800系も広告電車って形ででも、1編成でも、グリーンをまとって欲しい。
貴方がた京王信者がグリーンに拘るように、私たち伊予鉄信者はオレンジに誇りを持っていますから。
…‥800型投入時はオレンジとグリーンで湘南色になるという噂が囁かれたのも今は昔。
726 :
名無し野電車区:2006/08/15(火) 23:20:27 ID:52AnVpXa
>725 伊予鉄さんには感謝してもし尽くせないくらいです。冷房化、数々のヘッドマーク、側面行先表示、分割運転対応、室内案内表示・・京王時代は「冷遇」ばかりされてきた800系を本当に大切にしてくれて、本当に感謝です。
727 :
名無し野電車区:2006/08/16(水) 02:24:45 ID:FJiSkc0V
>726 「冷遇?」そんなことねーだろ、新宿地下線の開業記念だって立派に2025が勤めたし、
快速、急行では本当に御世話になったよ。当時は年間10%づつ乗客が増えるような狂気の時代だったから
大量投入した5000や6000の影に隠れてしまってはいたが普通のレベルアップはまさに2000系のおかげ、
728 :
名無し野電車区:2006/08/16(水) 13:36:24 ID:pP883swt
譲渡車は、その譲渡先のカラーがいいよ。
車体色だけ戻したって、京王の電車に戻るわけではない。
リバイバルが一時期ブームになったけど、かえって悲しくなったもんなあ・・・
729 :
名無し野電車区:2006/08/16(水) 14:14:54 ID:a59YGGkx
でも今の伊予鉄800型は方向幕撤去しちゃってあの色だから、まるで東武熊○線…
730 :
名無し野電車区:2006/08/17(木) 00:33:47 ID:6ZmVKBXh
>728 そうだな。伊予には伊予の良さがあるよね。ミルキーカラーとオレンジのストライプはまた独特の趣きがあるよね。
でも伊予鉄は旧塗装の方が空き…‥模型も塗りやすいし。
732 :
名無し野電車区:2006/08/17(木) 19:37:15 ID:TzxeIQGb
天賞堂からN新製品!
京王帝都電鉄2010系特急仕様 9月発売!
でも値段が・・・・
733 :
名無し野電車区:2006/08/18(金) 10:28:22 ID:mqXrs2HI
>>732 これは買いでしょう。二度と出ないモノ。
特急仕様なんて泣かせるな。
734 :
名無し野電車区:2006/08/18(金) 13:32:00 ID:XffLHGlp
92800円か。さすが。
736 :
名無し野電車区:2006/08/18(金) 22:13:01 ID:C3b5izt6
そういえば京王の2010系でもアイボリーの電車があったらしいけどあれって特急仕様のものだからなんですか?
737 :
名無し野電車区:2006/08/18(金) 23:05:19 ID:pdWgBYJL
これだったらそれよりダブルルーフのサハ2両はさんだ「快速仕様」のがいいな
オプションで1715付けられればもっと萌え!
特急仕様といっても要は特急登場時に5000が足りなかったので2010(+2700)を
特急に回すことがよくあり、その時さすがに特急にグリーン色はやめようと数編成をアイボリーに塗っただけ.
もちろん通常は急行に快速に普通に活躍していたから特急仕様というほどのことではない。
全盛期は2018以降の9編成がアイボリーで、6000登場直前の1971年5月まで8本の6連(2010の4連+2700または2000の2連)
がアイボリーのままだったから、当時を知るものにとってはあくまでも単なる2010後期車の塗装というイメージしかないよ。
それでも2010初期車はアイボリーにしなかったのは評価したい.
当時はまじで全車アイボリー化しようという話もあったんだけどね.
738 :
名無し野電車区:2006/08/18(金) 23:09:22 ID:pdWgBYJL
つづき 2700のアイボリーは様になっていたが、2000のアイボリーはいただけなかった。
やっぱりアイボリーにでかい白熱灯2灯はにあわない。
>>736 特急運転開始時には5000系列が18両しかなかったので
これだけでは全て特急運用をまかなえず、2700、2000、2010系の一部がアイボリーに塗られて優等列車に使われた。
740 :
出してくれたら ネ申!:2006/08/18(金) 23:53:16 ID:NP0hoBEc
>>739 昭和39年という設定なら「ニセ新車」と並べることができるか?
>>737 今の京王だったらおそらく全車アイボリー化するだろうね。
6000や7000を2色帯にしちゃうんだもん。
742 :
名無し野電車区:2006/08/19(土) 01:01:28 ID:kdcluV0b
2010アイボリーは良かったよ。5000より人気が出ちゃヤバイから、緑に戻したっていう説があったくらい。それに「ニセ新車」なんて言葉は83年某誌の「5000系物語」ではじめて聞いた、後から出来た造語だよ。
743 :
名無し野電車区:2006/08/19(土) 06:36:39 ID:tOuGeciv
2010後期車は沿線のイパーンの乗客にも「新しい車」という認識はあったよ。
アコモは5000,5070とほとんど変わらなかったし、
むしろ夏場は5000の「ご婦人のセットを乱さないため」というあのゆる〜い扇風機はいや!
と、むしろ2010のが評判よかったんちゃうかな?あの扇風機は迫力あったねえ.
2010初期車との一番の違いは電照サボよりも扇風機の違いだったのでは?
ということで「ニセ新車」なることばは742サンおっしゃる通り、
当時を知らないライターの思いつきの造語に過ぎない可能性が極めて高い。
744 :
名無し野電車区:2006/08/19(土) 08:49:15 ID:kp0gSeLY
限定特製品とはいえ 2010系が天賞堂から製品化されるとは!!!
「鉄道コレクション」で小田急の2220系が予定されているらしいので
ダブルルーフの電装解除車のサハとともにいずれ出るかなと妄想していた矢先のこと....
これにめげずに2010系を次期ラインアップに是非採用を TOMYTECさん
なあ、天賞堂というブランドを抜きにして眺めると
ただのポリバケツにしか見えないのは漏れだけか?
窓大きすぎだし前面潰れてるし…‥
>>745 つまり、製造:マイクロエース、販売:天賞堂、と言いたいわけだな(蕨
747 :
名無し野電車区:2006/08/19(土) 18:02:44 ID:difIQYqa
2700が特急に使われていたとは驚きだね。釣り掛けの爆音が凄くて
60キロ出すと相当ガタついて今にも脱輪しそうだった記憶しかない。
80キロ以上出したらどうなるんだろ?
>>741 当時の赤帯化って、今でいう6000を銀色に塗りたくる位の衝撃だと思うんですがw
6000&7000の二色帯化は、全体のイメージを変えないマイナーチェンジでしか無いし。
749 :
名無し野電車区:2006/08/19(土) 21:08:07 ID:CNx0DI/o
>>743 5000系のファンは髪を乱さない目的だったの?
あれ音が大きいだけで涼しいわけでもなく、ちっともよくない。
高速走行は5000系のほうがいい感じだと思う。
2010系は100km/hになると台車と床が接触しているような
バコバコした揺れが来てなんか変だった。
「髪を乱さない」と言って売り出したのはファンデリアではなくラインデリアだったような・・・
751 :
名無し野電車区:2006/08/19(土) 21:22:31 ID:tOuGeciv
>750
まあ、それを知ってる年代のものが言うんだから、まちがいないっすよ
752 :
名無し野電車区:2006/08/20(日) 00:17:51 ID:Nh5vKW8O
>743 昔の投稿って、本当に実地で確かめてんの?って記事あったよね。例えば井の頭1000系は朝だけの運転なんて平気で書いてた。日常的に井の頭に乗ってれば大体夕方は1〜3編成の1000系が出ていたことぐらい常識だった。
753 :
名無し野電車区:2006/08/20(日) 00:27:51 ID:Nh5vKW8O
>749 3000系のファンデリア車なんて、真夏になると「熱風」が送り込まれ、冷房&熱風車で降りた後のほうが涼しいことすらあった。ファンデリアまわして余計に電気使って、熱風送ってちゃ意味ないよ。
ファンデリアは見た目が整然としていて良かったけど、効き目はなかったようで
他社のファンデリア搭載車はほとんど扇風機に改造されてしまいましたな。
冷房改造したあともファンデリアを残した会社も珍しいのでは・・・
今となっては、もうすべて懐かしい思い出。
755 :
名無し野電車区:2006/08/20(日) 12:53:22 ID:deOLZJwa
阪急も、ファンデリアを積極的に採用した会社でしたが、冷房改造までは
そのまま使用していましたね。
756 :
名無し野電車区:2006/08/20(日) 13:59:26 ID:731e8YeH
ってか大手と言われる私鉄でファンデリアを採用したことない会社って関東では皆無(相鉄は大手じゃなかったし…)じゃね?
757 :
名無し野電車区:2006/08/20(日) 16:53:43 ID:34Hxf5FC
京王電車も小田急電車みたいに全車指定席電車「ライナー」を導入しろ。
八王子・橋本方面行きも特に。導入するべき。車体は、し尺東のE231系
ベースで二階建てで、希望中間6両は。
758 :
名無し野電車区:2006/08/20(日) 17:05:54 ID:463czr+J
ちょいとスレ違いになるが、18きっぷで金沢に行ってきました。ちょっと時間的に無理が有ましたが、北陸鉄道に乗りました(食事と土産を吟味する時間が無くなりました)
浅野川線の元3000系を見た途端、独り祭状態(笑)で車内銘板や話題のファンデリア、KTRスピーカー等をコンデジで撮りまくりました。元京王線ユーザーなので外より2010〜5000系類似の室内に萌えまくり…地元民には奇っ怪に写った事でせう。
>>757 可能性はまだ低いが、4〜5年後の調布地下化と同時にライナー検討の話しはある。
今回の、高尾線内化け準特と同様、高尾、八王子、橋本の住民から、もっと声があがれば可能性は高まる。
>>759 すれ違いだが、そのためには新宿駅にもう一ホーム必要となる。
従って、この段階で議論はストップになる。
761 :
名無し野電車区:2006/08/20(日) 21:22:21 ID:8I7B4xFp
かつて橋本特急時代には、
20分間隔で新宿から優等3本、各停3本が発車していた。
それが今は各停2本になっている。
やりくりすればライナーの入るホームはあるはず。
相模中野まで延長する計画があった頃にはクロスシート車導入の計画があったんだよね
80年頃に建設が具体化していれば「先行試作車」と2010系のすれ違いも拝めたかも
>>760 お前馬鹿か?
そんなのはどうにでもなる範囲だろ。
そんな脳みそしかねぇなら給料やらねぇぞ ワラWw
764 :
名無し野電車区:2006/08/21(月) 23:10:42 ID:A269aHFo
>762 もしも相模中野まで延伸工事に着手してならば、2010系はもっと長く活躍していたと思う。だって、橋本延伸に費用がかかって5000系非冷車は「延命」され、冷房100%達成が京成にまで抜かれたんだもの。
765 :
名無し野電車区:2006/08/21(月) 23:24:52 ID:A269aHFo
続きです。さんざん関東一の冷房率とか言って、ムキになって緑の電車を廃車して、たった60両の非冷5000の廃車に8年もかかるとは、とよく他私鉄ファンにバカにされたものでした。
>>764-765 確かに5000系非冷房4連の廃車はじらされたよね。
趣味的には消えてほしくない車両だったけど、
他私鉄の冷房化率が徐々に上がるのを見て
やきもきしていた。
確か8000系が登場する頃まで残ったんだっけ?
767 :
名無し野電車区:2006/08/22(火) 18:41:06 ID:I+iwPR9Z
ボナのキット購入した人居ます?
>>766 >非冷房車は趣味的には消えてほしくないが早く廃車して欲しかった
冷房車に改造すれば廃車にせず冷房化できた訳で
廃車を望む理由はあまり無いような
それともそれが絶望的なほどコスト的or技術的な壁があったのだろうか。
770 :
名無し野電車区:2006/08/23(水) 00:31:08 ID:InYSEYlO
っちゅーかそんな延命改造する金と暇あったら20m車に統一に向けた努力に注ぐべきだし
京王帝都としてもそうした結果じゃないの?
771 :
名無し野電車区:2006/08/23(水) 20:40:01 ID:iC2HiWIk
関東初の通勤冷房車にして
関東最後の通勤非冷房車になるのではと思ったりもした。
別にその気になれば冷房化できなかったわけではないんだろうけど、
確かに20m化が急務だったんだな。
772 :
名無し野電車区:2006/08/24(木) 00:15:08 ID:QtILCe+Q
773 :
名無し野電車区:2006/08/24(木) 01:06:04 ID:YilReFes
2010系全廃時、まだ東急や営団には戦前の車両があった時代に、非冷(ファンデリアよりマシ)の事や、速度が遅く(乗ったことあれば、すぐウソとばれる!)他の車両との格差が大きいなんて趣味誌でたたかれたけど、本当に客観性を欠くいい加減な記述だった。
どんな趣味誌だよw
そこまで酷い記述は見たこと無い・・・
775 :
名無し野電車区:2006/08/24(木) 11:40:29 ID:lEFuU8wP
>>747 そうでもなかったよ
回送時には2010に押されて120`程度は出たし
若葉〜稲城なんて普通に100以上出たし、
確かに揺れたけど、脱線なんて恐怖感は微塵も感じなかった。
むしろ中央線の101,103の特快のほうが揺れていたよ、
車端の三人席座ってるとズボンからシャツがはみ出た。
2700(5100)高速になると釣り掛けは殆どトルクなくなり、
2010に押され(引張られ)てるのがよく分かった。
(5100には電流計があったから100以上になると、
100A程度になって数字で実感できた。)
中央線の115+クモニと同じだと思った
自分は国立在住で京王線は年数回しか使わなかった。
専門学校生のときにたまたま乗った6000改造中非冷房急行の
中吊りの社員募集みて応募、今と違って温情合格!
人生なんてわからない。
当時はのんびりした大手とは思えない社風
新宿の本社なんかも戦前の建屋をそのまま使っていて
やたら天井が高くて、マータリしていた。
面接のとき伊勢丹のマークがよく見えたのを覚えてる
siri滅裂スマソm(__)m
776 :
名無し野電車区:2006/08/24(木) 23:57:25 ID:YilReFes
>774 まずF「悪役」「お邪魔虫」「ニセ新車」、J「野暮ったい」「仇役」「グリーン車を追放」、Pがさっきの記述。それが5000の廃車になったら「名車が、名車が・・」って調子。なんだこの変り様は、と思ったものだよ。
777 :
名無し野電車区:2006/08/25(金) 22:46:42 ID:rJc0u3Qu
当時の投稿にカリカリしたってもう今さらジローだよ。ただ、このスレ読んで、相当加減速に優れた車両だとわかったし、ファンの多い車両だってこともわかった。お別れ運転だって2000通以上の希望がきて、それだけでも快挙だって!
5000より沿線住民の心に生きているよ。
778 :
名無し野電車区:2006/08/25(金) 22:55:25 ID:rJc0u3Qu
つづき、まぁな、「京王帝都電鉄でグリーン車を追放」って書いたのはJの84年7月号よ。本来温かく見守るべき趣味誌がな。ひでぇ記事だったな。
779 :
名無し野電車区:2006/08/25(金) 23:41:34 ID:kqiVLyNt
あおんぼがいた頃の京王ってなんかほのぼのとしていてよかったよな…
2000系列と5000系を同列で語ること自体、間違(ry
2010系も良い車両だったと思いますよ。
伊予鉄であれだけ永く使われていることが、何よりも証拠でしょう。
譲渡から20年。
京王時代よりも永く活躍することになる車両もそろそろ・・・
782 :
名無し野電車区:2006/08/26(土) 13:00:36 ID:qQryIkKN
性犯罪者の巣窟、世田谷区に気をつけろ!
生徒をレイプしようとする教師が居る世田谷
暴走族(珍走団)の生息数第一位の世田谷
食料品114点を万引して逮捕される世田谷
覚せい剤、大麻等で大量逮捕される世田谷
高圧電流銃で脅して女性を強姦する世田谷
乳児を虐待し重傷を負わせる保母の世田谷
警察官による強姦殺人事件があった世田谷
「抱き締めさせて」と警官猥褻事件の世田谷
スタンガンで脅してレイプする集団の世田谷
重度の身障者に画びょうを飲ませる世田谷
幼い子供を含む一家が皆殺しになる世田谷
田園都市線で会社員が殴り殺される世田谷
オームを受け入れ何の対策もしない世田谷
他区域を貶して自己満足する哀れな世田谷
世田谷は犯罪大国
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/toukei/johomap/johomap.htm
783 :
名無し野電車区:2006/08/26(土) 13:49:58 ID:haVMPP/1
伊予鉄には、800形の代理に京成3600+東急8500足回りを譲渡するらしい。
784 :
大平警報発令中!:2006/08/26(土) 15:09:19 ID:EewVrlIA
ID:haVMPP/1は京成スレの汚物こと童貞ウンコ虫知障大平だからスルーするがヨシ
785 :
名無し野電車区:2006/08/26(土) 17:20:54 ID:EewVrlIA
大平のガセネタにマジレスするのもなんだけど、伊予鉄800型の代替はATC化で代替対象になる井の頭線3000系のような気がする。
786 :
名無し野電車区:2006/08/26(土) 18:15:01 ID:wsT11ms7
伊代鉄800、状態良さそうだけどな。
なぜそんなに置き換えたがるのか・・・
787 :
名無し野電車区:2006/08/26(土) 19:32:38 ID:qyX6kaPx
>786 同感!まだ、置き換える必要はない。置き換えるなら、700だな。
>786
何度も書いたが、中の人曰くあと5年程度を目処に代替車を探す予定とのこと。
見た目は頑張って保っているがかなり老朽化が進んでいるそうで。
789 :
名無し野電車区:2006/08/27(日) 14:34:30 ID:W5ZK3Hk5
>>788 800だけに限らず、700も同時に置き換えられるだろう。
その時に、610型【東武20000系のコピー車】も足回りを換装するだろう。
790 :
名無し野電車区:2006/08/28(月) 21:24:04 ID:dmJWGcpE
うぇー大変なことになっちゃったぞー
791 :
名無し野電車区:2006/08/29(火) 20:56:57 ID:K1ndYFD3
伊予鉄700・800 井の頭3000でアポーン汁!
792 :
名無し野電車区:2006/08/29(火) 22:29:24 ID:n97auRru
ID:K1ndYFD3って京成スレの便所虫だろ?
いずれ代替の話は出てくるにしても
貴様に俺の鉄ヲタの原点であるあおんぼ&5000系改め伊予鉄800・700型
をあぼーん汁なんて言われるのは心外だよ!!!
793 :
名無し野電車区:2006/08/30(水) 00:02:54 ID:E7hVNN+i
3000の導入?月〜土の朝ラッシュ後、伊予鉄では3連→2連に解放を
行っているのに、非貫通型の井の頭3000は考えられないし、3000を
種車にしてわざわざ貫通型に改造するとも思えない・・。否決!
794 :
名無し野電車区:2006/08/30(水) 00:52:25 ID:ZrvfVw4p
確かに初期新性能車がまとまって残っているのも
もはや伊予鉄800のみといっても過言でないものなあ・・・
富山地鉄ですら14760以前の車は風前の灯
しかしその代替車はマジでないよな、思い切って路線改良して20M車対応に
させるか?それともどこかの20M車を切り詰めて投入するか?
一種の究極の選択に迫られるのでは?これを機にLRT化して市内線と直通化も選択肢と思うけど
伊予鉄のような地方私鉄には投資額が大きすぎるよな。
確かに2010は初期新性能車共通の弱点とも言える軽量化目指したゆえの
車体の老朽化はもうどうしようもないだろうな、でも京王3000はまだ数年内には廃車にはしまい
京急800がねらい目だけれどまだ1000がたくさん残っているし、もっとも1000買うんなら伊予鉄800のがまし、
いわんや京成の車なんて論外、となると営団の0形シリーズ位しか適当な候補車ないんじゃない?
これが無理なら800をだましだまし行くとこまで使うしかないんじゃない?
みなさんのご意見は?くどいようだけど京成3000シリーズは無視ね!
795 :
名無し野電車区:2006/08/30(水) 00:55:58 ID:19VPPgpY
京王中小貧弱電鉄
796 :
名無し野電車区:2006/08/30(水) 10:40:57 ID:2lmH/B4D
>>794 井の頭線ATC化で3000系は代替対象でしょ?
797 :
名無し野電車区:2006/08/30(水) 13:32:51 ID:Rfob8IGr
>>775 >>779 今思えば青い電車(信号と同じでうちでは青い電車と言ってた)は
京王&沿線が野暮ったくてのんびりした良き時代の象徴でもあったねえ。
今も野暮ったくて懐かしい香りが残っているのは新宿の京王デパートかな。
ハトだかが飛んでる包装紙もずっと変わらないし。
青い電車の写真見るとスタンプパンダ、コアラ来日、京王百花苑に京王プール、、
色々なものを思い出すよ。
798 :
名無し野電車区:2006/08/30(水) 13:47:13 ID:ppbJtzY2
青い電車…
ワラタ
799 :
名無し野電車区:2006/08/30(水) 21:00:33 ID:2lmH/B4D
俺は青虫電車って呼んでたな…
800 :
名無し野電車区:2006/08/30(水) 22:36:33 ID:ez/6NNOU
おっ、ちょうど800!
京王の緑の電車っていろんな呼ばれ方してたよね。
「みどり」「メロンの電車」「グリーン」「緑ムシ」・・・
白い2010系は「白クマ」・・・。みんなに親しまれていた証拠だよ。
801 :
名無し野電車区:2006/08/31(木) 11:52:15 ID:hIYN17I1
アイボリーを目立たせるためにあえて緑を残したというけど
派手な色は優等限定のがいいな。
今の京王線は全部派手でちと暑苦しい。
運用が共通・複雑化した今使い分けるのは無理だけども。
802 :
名無し野電車区:2006/09/01(金) 23:12:47 ID:wGwYRdHZ
今の京王はアイボリーとステンレスで無味乾燥としていて、どうもキリッとしない。
803 :
名無し野電車区:2006/09/02(土) 17:44:33 ID:/d5TY5nY
けど緑に塗ったら都営と思われるな
804 :
名無し野電車区:2006/09/03(日) 22:23:57 ID:+b9RGG1T
ステンレスだと見分けがつかないよね。
805 :
名無し野電車区:2006/09/03(日) 22:32:24 ID:EB3AwoTm
でも、220のアイボリーは本当に「年増の厚化粧」という感じがしましたね。
普段は幡動間でのんびり余生を送っていたんだけど、ある日突然調布にやってきました。
荷電代用だったか調八ローカルだったかはっきりしませんが(確か3番線で見かけたので荷電代用だったと思います)
子供ながらに「コリャに似合わん」と思いました。
とっさに富士見台小学校のオールドミス連の中でも一際厚化粧で有名だった担任の○○先生を思い出しました.
806 :
名無し野電車区:2006/09/05(火) 00:45:14 ID:Og1OBwKc
緑の電車の走行シーンなんかを集めたDVDなんかが出て欲しい。
けど、ハンディカムなんかが普及する前に、京王を去ってしまったから
厳しいか・・・。
せめてトレインショーティが発売されないかな。
>>803 逆に、緑色の精神は都営新宿線に受け継がれたと考えればいい。無理にでも。w
808 :
名無し野電車区:2006/09/06(水) 00:40:30 ID:8TNAdfL0
懐かしい…7000出たての頃はこんな姿だったっけ。
スカート穿いた時に違和感を覚えた記憶があるな。
810 :
名無し野電車区:2006/09/06(水) 10:33:25 ID:Rdpm/r+f
7000が出たときにはあまりの地味さやつまんなさに感心したなあ。
ステンプラカーの伝統がある会社なのにね。
東武の半端なく渋い帯のがむしろいいと思ったくらい。
811 :
名無し野電車区:2006/09/07(木) 12:34:56 ID:HWcezJop
>>807 昔は都営車が笹塚以西に入るのは珍しかったから
たまに入るとモダンなグリーン車が復活したような気分になった。
812 :
名無し野電車区:2006/09/08(金) 10:14:02 ID:wIhTQLvI
>>807 おでこの二個ライトや後退角のデザインみてると、無理なくそう思えます。
813 :
名無し野電車区:2006/09/08(金) 22:25:41 ID:W/caOdDp
7000の特に10コテは正面三枚窓の旧車を思い出す。緑に塗ると
意外にイケルかもよ。
814 :
名無し野電車区:2006/09/08(金) 23:50:02 ID:wuurV3Qx
7020は2600の面影を残した車両だったのか。
815 :
名無し野電車区:2006/09/08(金) 23:53:43 ID:XDeHgrvX
座席着席特急を新造の際は、グリーン色でよろしく。
たぶん2連口だと思うから、9000系8連に増結。
いやすばらしい情景が思い浮かぶ。
思入れカキコでスマソ
816 :
名無し野電車区:2006/09/09(土) 09:38:03 ID:sahijLeo
>>815 なるほど。
そりゃいい考えだ!
ロングシート車に苦労シート車を併結。
途中の最重要な数駅以外では、クロスシート車に限ってドア扱いしない。
だから、途中駅は10両ホームでも大丈夫。
ドア扱いする時も、4両中2両だけでやればよい。
であるならば、ロングシート8連にクロス車4連で新宿駅3番線到着ってのはどうだ。
3番線は乗車ホームだけなら、容易に12連対応に延伸できそうだし。
817 :
名無し野電車区:2006/09/09(土) 10:22:07 ID:sahijLeo
苦労シート車 → クロスシート車
818 :
名無し野電車区:2006/09/09(土) 23:18:16 ID:QryA2SIp
小さい頃、久我山の踏み切りで、
同じグリーン車でうるさいのと静かなのがあるのを
不思議に思っていた。
今思えば、1000と1900の違いだったんだなぁと。
819 :
名無し野電車区:2006/09/10(日) 19:07:46 ID:iuiV69tG
私は1000系は新みどり、1900・1800系は古みどりって呼んでいました。
ちなみに3000は銀と呼んでました。
820 :
名無し野電車区:2006/09/11(月) 17:11:34 ID:h/426L35
>>805 桜上水でもよく見たな>220。
しかし、何で220がアイボリー塗装だったのか、未だに疑問。
誰か知っている人いる?
821 :
名無し野電車区:2006/09/12(火) 00:25:30 ID:1I9+Zi9o
>>820 805です。 やっぱり「動物公園行きの行楽列車」ということを強調したかったんでしょうね。
昭和40年代初め、沿線の電車好きの子供には「白に赤帯」の電車は一種の憧れみたいなものでしたからねえ.
各停に2700+2010が来ただけで「ラッキー!豪華電車だ〜」と喜んでましたから。
さあ動物園が近い!というときにダークグリーンにリベットだらけの電車じゃ気分も萎えるというもの・・・・
せめて色くらい格好よく・・・ということでしょうね。
こどもの国線で余生を過ごした3400のけばけばしい塗装と一脈通じるものを感じます。
822 :
名無し野電車区:2006/09/12(火) 09:20:48 ID:jQq4lPiR
>>821 なるほど。子供に対するサービスという面はありそう。
俺小学校上がる前からツリカケ音やぼろい電車が好きな変態だったが
5100とくらべ緑のくせに音が静かなのが不思議だったっけ。
823 :
820:2006/09/12(火) 14:44:56 ID:8EwUxlNj
>>821 サンクスです。永年の疑問が氷解しました。
ただ個人的には、多摩動物公園には、
5000系の直通急行でしか行ったことかない。
220に乗りたかったなあ。
824 :
名無し野電車区:2006/09/12(火) 20:55:20 ID:6OAkzEth
動物園線の6022Fが2色帯化・動物ラッピングされたときは220を思い出した。
まさか6000系が2色帯化されるとは思わなかった・・・
(2色帯化とラッピングは同時だったっけ?)
825 :
名無し野電車区:2006/09/12(火) 21:01:26 ID:Bo/dAFNT
こどものころ、大阪から新幹線で帰って来ると、大井町の辺りでよくグリーン車を見た。
あっ、こんなところにも京王線が走ってると思ってよく興奮していた。
今思えば、あれは東急の青ガエルだったんだな。
僕は京王のグリーン車に冷房つけたヤツにも乗ってみたかった。
でも、あの独特の首振り扇風機も好きだった。
826 :
名無し野電車区:2006/09/12(火) 22:06:57 ID:KLC2bmV4
>>812 夕方調布に停まってるのを遠目で見てマジびびっちまった
エッ あそこにヘッドライトのある車は何年も前に消えたハズ
なんだあれは・・・
一瞬夢でも見てるのかとオモタヨ
827 :
名無し野電車区:2006/09/14(木) 09:03:07 ID:Vv3zR3dl
夜間に接近してくる姿を見ると泣けるよ。
828 :
名無し野電車区:2006/09/14(木) 10:35:53 ID:iMJxR3u9
昔、八幡山が高架になったばかりの頃、
旧1番線ホームで新宿行きを待っていると、
芦花公園方面から勾配をあえぐように上がってくる2600系があって、
なんか健気だったな。
後年、2600は低出力にも関わらず車重は2700よりも重く、
かつ4両編成はT車2両入りだったと聞いて納得。
830 :
名無し野電車区:2006/09/14(木) 23:57:23 ID:BUYmD6vh
確かに2600の4+2はMTTMだったな、
>829さん御指摘の通り、2600と2700とは出力が同じだったため
両者区別なく混結固定編成を組んだ物も多く、2600のみの4+2はなかった。
その後t車の廃車とともに「グリーン車も同形式ごとに編成をそろえよう」
という方針が出され、40年代前半に2600のみの3+3にそろえた。
それでも余った1本の3連は2701と4連を組んでたよ。
結局これが新宿に顔を出す最後の4連として1973年頃まで新宿に来たっけ。
夜のラッシュ時はさすがに桜上水行きにしか入れず運用に苦労していたよ。
その後、調動なんていう変則系統ができたが、これも2600+2700の4連を活用するための
措置だったなんて言う話が半分冗談で語られていたよ。
ピクのアーカイブス108pに1967年の基本編成表が出ているのでそれ見ると
2700のブツ6は本当にいたんだな.(2700+2600)×2+1715なんていうでこぼこ5連もあったんだ.
北陸トンネル事故前だからこんな編成が地下線走っても良かったのね.
もっとも、西武池袋線には501によるMTTTTMなんていうとんでもない編成が平気で走っていたし、
とにかく激増する通勤客をさばくために各社ともなりふりかまっていられなかったのね。
831 :
名無し野電車区:2006/09/15(金) 00:34:37 ID:rk8YGNYd
近鉄の1M3Tなんてスイスの電車(機関車クラス出力のM1両が客車を引っ張る)並みの編成。
2600は過渡期なんだなあと思わせる1両。
京阪1700とか京成700とか東急3800とかのちょい背伸びした車両だね。
832 :
名無し野電車区:2006/09/15(金) 00:46:43 ID:nVd3POIu
>831 近鉄の1M3T・・・・北勢線ね、1M4Tまでやってたな。
まあ、あれはのんびり走る軽便ならではの話でちょっと別格とした方がよろしいかと。
形態的には2600はまさに過渡期の車だったね、こういうのこそ1両残して欲しかったね。
833 :
名無し野電車区:2006/09/15(金) 10:51:55 ID:XhtKcqc4
出力のことなんだが、
手許の資料(私鉄ガイドブックシリーズ第二巻/小田急・京王帝都・西武)によれば、
デハ2600…88kW×4
デハ2700・デハ2060・デハ2050・デハ2010…110kW×4
となっているが…。まあ、結構間違いも多い本ではあるが。
834 :
名無し野電車区:2006/09/15(金) 14:07:18 ID:ib3VifIy
>>833 600V時代の出力を一緒に載せたと思われ。
110×(600/1500)×2=88
835 :
名無し野電車区:2006/09/15(金) 20:29:09 ID:+UkHzSA+
末期のグリーン車しか記憶にないけど、
グリーン車の優等運用がなくなったのって5000の増備が完了した時でOK?
引退の最後まで、律儀に各種そろえた種別板を下げていたのが懐かしい。
色をしっかり外板にそろえていたのもよかったね。
5000だと黄色だった。(末期は白だったけど)
836 :
名無し野電車区:2006/09/15(金) 20:41:36 ID:7yoML089
>>835 いえいえ2000、2010系が本線で走っていた末期近くまで休日の朝上りに1本だけ
グリーン6連の優等運用がありましたよ。快速・新宿行き。
でもそれは高幡で車交してしまうので実質各駅停車・・・
838 :
名無し野電車区:2006/09/15(金) 22:33:00 ID:kgp4xrAM
>>836 いえいえ新宿まで車交なしですよ。
当時は唯一の2000系列の快速運用ということで話題になってました。
調べれば分かりますがRFかRJで取り上げてました。
839 :
アナール桃尻台 ◆GtL3BVjcEU :2006/09/15(金) 23:04:30 ID:aWkhY+AE
そういえば車交ありだけど、あおんぼの東大島行きもあったようで…
840 :
名無し野電車区:2006/09/15(金) 23:33:34 ID:+UkHzSA+
それって、5000の最後の優等運用になった朝の快速?
知った時には、既に5000も降りていたからね。
木の床の車に違和感持っていたが、後に2700改造のサハだったと気付いたのは、
全廃後。
昔は、柴崎から多磨霊園までの各停停車駅は18m車6連しか止められなかったから、
各停が入る運用だとどうしても6連でしか出来なかった。
7000が5連で登場したのもそうだし、若干のホーム延伸で
7000は6連が可能になって、5000の7連が復活になった。
と言う流れで、八王子折り返しで
一日中各停運用に入る行路が組まれていたから、最終期まで残ったのかな。
841 :
名無し野電車区:2006/09/15(金) 23:45:00 ID:0zyjSQfl
>>836,838
2000の定期快速運用はS52くらいまででしょ。
その後は5000に統一され、休日早朝の快速運用で新宿〜京八を
6連で完走するのは下りだけになったはず。
ちなみに臨時ではこんなグリーン車の優等列車が走ったことがあったらしい。
ttp://nicherich.jp/n?33/o#top 噂では聞いたことあるけど、ここまではっきりした写真を見たのは
初めてなので、正直感動した。
842 :
名無し野電車区:2006/09/15(金) 23:51:29 ID:0zyjSQfl
843 :
名無し野電車区:2006/09/16(土) 10:41:41 ID:6gUXNEAj
2000系はクモハ(デハ)だらけでよかったね。
でも、なんで間にポンコツ2500系を2両挟んでたんだろう。
844 :
名無し野電車区:2006/09/16(土) 12:34:59 ID:MEc+AQI4
>>843 ポンコツって2010系登場時のHLからの改造車?2700系改造車?
845 :
名無し野電車区:2006/09/16(土) 12:56:26 ID:6gUXNEAj
2500系は幅狭かったし、網棚はホントに網棚(紐を編んだもの)だったし、
床は木製、窓枠ボロッチかった。
なんで先頭車の2000系と比べてあんなにボロかったの?
ちなみによくあった編成は
McMcMcTTMc
でTが2500系、あとは2000系だった。
846 :
名無し野電車区:2006/09/16(土) 14:30:14 ID:GgCfJn0P
先頭2両が2700で後続が全て2100という編成の各停があった。2両目の2700が
釣掛け電動車で通学時には必ずこれに乗って爆音を堪能した想い出がある。
847 :
名無し野電車区:2006/09/16(土) 17:55:06 ID:hmTBx7U1
どうも、皆さんの体験談でわかりかねる点があるのですが…
整理しますと、グリーン車のサハには大きく分けて戦前製14M車を改造した、いわゆるスモール○t車と2700系改造&新製車のラージ○T車の二種類があります。t車は68年までにT車と置き換え。
2700系以降のグリーン車は車体サイズはほぼ同じなのでT車の幅が狭い事は考えて難い。
グリーン車の窓サッシも70年代には塗装の有無の違いこそあれ、アルミサッシのハズ。但し上段はバス窓になっているもの(2562等)がある。
クハ2770形や2700系改造サハは木床だったがデハ2700型はリノリューム貼に改造。
2010系後期以外は本物の網棚でした。
2600系と2700系同士の連結面には貫通扉がある。2000系以降とT車t車も幅広貫通路で扉無し。2700系も中間改造車の2010系寄りは幅広貫通路、但し2700系4連は未見の為不明。
スレ汚しスマン。
848 :
名無し野電車区:2006/09/17(日) 10:30:07 ID:J8VRBHX4
昭和44年ごろだったと思うけど、西調布-調布間を1両編成のグリーン車が走っていくのを見て思わずふき出したのを思い出す。
あれは一体なんだったんだろう。
もちろん、両運転台なんかじゃなかった。
850 :
名無し野電車区:2006/09/17(日) 12:40:36 ID:Zahj9q1P
1715?両運だけど…
片運の単行って法規で禁止とかされてるのだろうか? みたことないのだが。
852 :
名無し野電車区:2006/09/17(日) 13:14:27 ID:tfihAtRb
>>851 伊予鉄では松山市→古町で片運車の単行回送が設定されている。ただ、夜間および地下区間があると、後部標識掲出義務があるかと…
853 :
名無し野電車区:2006/09/17(日) 14:06:59 ID:NB8+1EFF
44年で単行グリーン車の可能性といえば、上にも出てた2600増結用の2701か、
1715しか考えられないよなあ。
実は私も、一両のグリーン車を笹塚の荷電ホームでよく見ていた記憶がある。
たぶん1715だろうけど、そんなに頻繁に荷電代用として走っていたのか、
荷電は桜上水以遠だったんじゃないか、とかいろいろ考えると、
今となっては、遠い幻のように思えてしまうな。
854 :
名無し野電車区:2006/09/17(日) 14:11:52 ID:J8VRBHX4
>>852 848です。
笹塚は地上2面4線 上下線とも緩急接続可能でしかも渡り線があったのは覚えてるけど。
荷物電車ホームってどこにあったの。
あと、荷電て桜上水以西しか走らなかったんだ。 知らなかった。
855 :
名無し野電車区:2006/09/17(日) 14:14:30 ID:J8VRBHX4
>851
気動車の試運転だと割とよくある話。
857 :
名無し野電車区:2006/09/17(日) 15:23:14 ID:NB8+1EFF
>>854 ■■■■■■■■←(荷電ホーム)
明大前←―――――――(上り待避線)―――――――――→新宿
□□□□□□□□□□□□□□□□□□←(乗客ホーム)
明大前←―――――――(上り急行線)―――――――――→新宿
こんな感じだったと記憶してます。
ズレないで上手く載るかな?
858 :
名無し野電車区:2006/09/17(日) 16:09:43 ID:J8VRBHX4
859 :
名無し野電車区:2006/09/17(日) 16:46:54 ID:9VYGJYkK
860 :
名無し野電車区:2006/09/17(日) 18:56:39 ID:RBKHhhf0
>859 これはこれで貴重な記録が多いが、今のこのスレの流れの中では新しすぎる写真ばかり
861 :
名無し野電車区:2006/09/17(日) 19:24:23 ID:yJ+zi8pl
>>860 >841,842
2000系列の快速、急行、特急!
5100釣り掛けの迎光号!
862 :
名無し野電車区:2006/09/17(日) 23:58:15 ID:FPPRfdsQ
このサイトすごいわね。
863 :
名無し野電車区:2006/09/18(月) 13:27:08 ID:DLmx/Q81
覚えているのは、 たまに床が板張りの車両があった事と、
連結部の大きな「渡り板」かな。
高尾線に1編成ぐらいは残して運用を続けて欲しかった。
864 :
名無し野電車区:2006/09/18(月) 16:42:07 ID:6zy0w/Qg
>>857 よくできてますね。補足すれば荷物専用ホームは新宿方に偏っていた記憶があります。
新宿駅は1番線ホームに入線しましたね。
5000系は名車だと誰もが認めると思うが、美しさでは2010系の純血4連でなかろうか?
国鉄で言えば、80系300番台。湘南顔の最も美しい編成美だと思う。
865 :
名無し野電車区:2006/09/18(月) 18:32:43 ID:DRRbthAZ
水切りつく前の2600も結構格好良いと思う。
2000と2600を不細工にしたのは、あのデカライト二灯付けだと思う
866 :
名無し野電車区:2006/09/18(月) 19:53:46 ID:mZhso89c
>864 2010系後期型の美しさと走りは他に類を見ない絶品です。同感!。その流れは今伊予鉄道800系3連として受け継がれ、美しい夕日の海岸線を走る湘南顔はもはや記念物として保存して欲しいほどです。
867 :
名無し野電車区:2006/09/18(月) 19:54:12 ID:dhYJYaBq
確かに、全般的に1970年代は記録が少ないな・・・
みんなSLの記録に追われていたのだろうか?
京王線ではちょうど中型車も消えて、近代化が完了した感もあったし・・・
868 :
名無し野電車区:2006/09/19(火) 09:11:29 ID:4e57gcmk
>2000と2600を不細工にしたのは、あのデカライト二灯付けだと思う
同意。1400や1700といった元帝都の車輌も、デカ二灯でせっかくのハンサムな顔が間抜けなものに…。
それにしても、京王は何で、1900を除いて、
二灯+尾灯×2+標識灯×2というパターンにこだわるのだろう?
元帝都車輌でも、小田急の荷電になったやつは、一灯+おでこに尾灯だけで
すっきりしていて超ハンサムだったのに。
869 :
名無し野電車区:2006/09/19(火) 10:35:02 ID:OpBfWVd7
>>868 前照灯は球切れなどによる運転不能事態の回避のため。2灯あれば、1灯が球切れになってもとりあえず運転を継続できる。標識灯は当時の運心等に掲出位置が指定されていたのかも?
870 :
名無し野電車区:2006/09/19(火) 23:02:55 ID:QC9y8Llr
確かに井の頭に居た1800シールドビーム車(1806〜1808)はバランスよかった。
2000系および2010系初期車は、大型前照灯2灯化のうえ、室内行先表示板を設置され、不恰好にされちゃったよね。
けどリニューアル3000の不細工ぶりよりは良いかもね。
あの2個組み大目玉を初めて見たときはぎょっとした。
「何あのでかいライト?」って感じだったな。
872 :
名無し野電車区:2006/09/20(水) 05:55:45 ID:SSu8NG1T
ホームに入ってく時の2010の「ヒューン」という音といい、ドアが閉じた瞬間の「チュッ!!」という音が印象的だったし、ぬくもりのある車内や関西風の大きな貫通路、こんな雰囲気の京王電車今時の若い香具師らは味わう事が出来ないから悲しいな。
873 :
名無し野電車区:2006/09/20(水) 07:08:38 ID:GDD0NR6F
デカライト2灯も、子供の頃から見慣れているとさほど怖くは無く、
シールドビーム2灯に比べるとちょっとグロいと感じた程度。
だが、言われてみると、確かに他社には無いデザインだったなw
874 :
名無し野電車区:2006/09/20(水) 18:27:05 ID:BDtBOaWA
グリーン車の車内ってどうなっていたっけ?
2010は、扉裏がステンレスで椅子の手すりも網棚と一体化した
5000タイプだったような気もするのだが…。
875 :
アナール桃尻台 ◆GtL3BVjcEU :2006/09/20(水) 22:39:31 ID:1aff+HeE
>>874 2010系で扉がステンレスだったのは2025とか2700改造サハの
後年の交換によるもの(窓が金具支持)を除けば鋼製ペンキ仕上げだった
ような…
ただ、5000系より新しいサハ(2571・2521…1964年、2521・2522…1966年に
旧型サハの更新名義で製造)あたりはステンレス製かもしれません。
座席端の手摺と網棚が一体化された5000系みたいな仕様は1961年製造の
2015以降からです。ただ、5000系と比較すると側扉と乗務員室仕切扉、
座席下の蹴込みなどが塗装仕上げだったので、完全無塗装の車内を目指した
5000系と比較すると若干野暮ったいかもしれません。よく言えば「温かみが
ある」とも言えますが…。
あとは緑色に塗られた扇風機ですね。
同じ2010系でも2014以前の初期車は2000系同様の車内で、
2015以降とは別形式といえるぐらい違いました。
876 :
名無し野電車区:2006/09/20(水) 23:46:27 ID:UnIpb4iR
私も2000番台の車の扉といえば思い出すのはステンレスの扉よりも客室側は肌色のラッカーに塗られ、
窓ガラスを太いHゴムでとめた扉を思い出すね。
2700はプレスドアでHゴムも2010に比べて少し細めだったはず。これらがステンレスドアに交換されたのは
昭和40年代後半だったな。
また、昭和52年の春の事、2600+2700の4連の動物公園発調布行きのローカルに乗って、「次の6000の増備の時には引退だろうなあ」、
と思いながら前から後ろまで車内観察に勤しんでいたら、2609と2655の間の貫通路の引き戸がなんと登場当時のダークグリーンの木製戸のまま
だったのを見つけてビックリした。
十数年ぶりに見るダークグリーンだった。まさかこんなものが残っているとは夢にも思わなかったっけ。
ちょうど武蔵野台で西武多摩川線をまたいでいる時のことだっただけに余計に印象に残っていました。
877 :
名無し野電車区:2006/09/21(木) 09:08:00 ID:hK1VD9k+
プレスドア
_
|□|
|ロロ|
878 :
874:2006/09/21(木) 16:25:14 ID:9xJjmy65
>>875>>876 サンクスです。
しかし皆さん、詳しいですね。
俺は各停=グリーン車だった頃は小学生だったんで、観察眼など持つ余裕もなく。
ただ松沢病院への写生遠足、下高井戸東映のゴジラ映画など、
ガキの頃の思い出は、グリーン車とともにありました。ナツカシス。
879 :
名無し野電車区:2006/09/23(土) 00:25:29 ID:AXhJHfbU
ノーシルノーヘッダーの意味を教えてください。
中学生時代の同級生は古いものの良さを理解してました。
僕は最近になって、やっとわかり始めました。
880 :
名無し野電車区:2006/09/23(土) 03:55:21 ID:mjZjl7dX
NOシル・NOヘッダー
2600系や2700系には無く、1800系や1900系には有るものじゃ。
ということは御主は「張り上げ屋根」「バス窓」という言葉もご存知なかろう。
ところで、いつから「グリーン車」なる言葉が定着したのでせうか?
ピクトリアル誌73/5(No.278)では既に合葉氏(京帝社員)が「グリーン車」「アイボリー車」「ステンレス車」と分類されておるのじゃ…以外に社内用語が語源かも知れぬと思う。
881 :
アナール桃尻台 ◆GtL3BVjcEU :2006/09/23(土) 08:28:03 ID:1gspIacO
>>880 現場では「あおんぼ」って呼び方もあったようです。
また、2010系は「とおがた(10形)」という呼び方もあったようで…
882 :
名無し野電車区:2006/09/23(土) 09:58:34 ID:AXhJHfbU
879です。
>>880さん、回答ありがとうございます。
「張り上げ屋根」「バス窓」確かに知りません。
教えていただけませんか。
それから、NOシル・NOヘッダー と書くのですね。
でも、どんなものでどこの部分についてるのですか?
雨樋のことですか?
884 :
880:2006/09/23(土) 13:39:39 ID:mjZjl7dX
ウインドシル(腰板帯)ウインドヘッダー(幕板帯)窓の上下にある鋼帯。窓上がヘッダー・窓下がシル。
それがない(NO)のがノーシルノーヘッダー。今の車輌には無いのではなく、側板の内側にあるため外見からは見えない。
ちなみに2700系の一部の窓の上下のヒモ状の物はビートでシルヘッダーとは違うものです。
張り上げ屋根(別名:雨樋上がり型)側板が屋根のR部分まで回り込み、雨樋が通常位置より上にあるもの。
2700〜5000系を思い浮かべていただければわかりやすいかな?6000・7000系は微妙、8000・9000は張り上げ屋根っぽいですね。
バス窓は2700系の一部に採用された、Hゴムで押さえられた側窓の俗称で、当時のバスによく見られた構造の為この名前があります。す。
885 :
名無し野電車区:2006/09/23(土) 14:28:24 ID:BsmT7DU4
2600系は昭和25年製にも関わらず、ノーシル・ノーヘッダーを実現していたんだから、
これはある意味すごいことかも?
886 :
名無し野電車区:2006/09/23(土) 14:54:53 ID:AXhJHfbU
>>883 >>884 >>885 ご丁寧な解説ありがとうございます。
ところで、そのシルやヘッダーは窓周りの機械的強度を増すためのものなのですか?
ステンレス車やアルミ車でもあるのですか?
887 :
名無し野電車区:2006/09/23(土) 15:00:13 ID:OOxWDPSG
グリーン車の思い出
・2010系の後期車(グロベンのやつ)の室内は、5000系に似ている。
・2000系の2+2の4連が高尾線に都落ちしたとき、中間車扱いのパンタ下げに萌え萌えした。
・2700系のつりかけ音に心地よい響きを覚えた。
・2600系3+3の6連の本線運用に、風格を感じた。
・2000系列のアイボリー車の特急が来るとガッカリしたw
・1900系は2700系と違って、側窓が大きく不似合いな感じがした。
・1800系の顔はゴツイが好きだった。
888 :
名無し野電車区:2006/09/24(日) 17:56:11 ID:/ctbyY7t
ぞろ目保全上げ
しかしこのスレがここまで残るとは意外だ。
889 :
名無し野電車区:2006/09/24(日) 18:54:11 ID:ucTaI45Y
低年齢層の書込みが少ないほど荒れない、というのは本当かもな。
いまや2010系の記憶がある人は最低でも既に30歳近いわけで・・・
過疎化することもなくマターリできたのは良かった。
part2スレは作らずに綺麗なまま過去ログ入りするのも良いかも知れない。
890 :
名無し野電車区:2006/09/24(日) 20:17:21 ID:uj5mTfYB
末期のグリーン車。
固定編成化され、棒連結器で中間車化された先頭車が繋がれたのだけはいただけなかった。
グーリン車が相模原線をかっ飛ばしたのはカッコヨコッタね。
891 :
名無し野電車区:
2000系の走る音って、楽しそうな音だったよね。