小田急2600形・4000形の思い出 Part1

このエントリーをはてなブックマークに追加
648名無し野電車区:2006/03/21(火) 00:27:29 ID:LMGW0WEe
>>647
技術というのは大げさだ。
車軸の強度さえ確保できればツリカケ4000の冷房化は簡単。
649642:2006/03/21(火) 01:31:44 ID:Zprum2Wz
>>646
いや、ピクの70-2号によれば、
135kw.340Vになっている。
この端子電圧の値は、2400と共通。
650名無し野電車区:2006/03/21(火) 08:39:38 ID:zR+zvf0Y
340Vって半端だけど、差の35Vはどこへ行ってしまうのだろう・・・
651名無し野電車区:2006/03/21(火) 09:44:43 ID:vxfb3/Va
>>650
架線電圧1500V→端子間電圧375V
架線電圧1350V→端子間電圧340V(正確には337.5Vだが丸めている)

定格を架線電圧の90%で算出しているため。
したがって5000は375Vに換算すると150kW。
652名無し野電車区:2006/03/21(火) 10:58:51 ID:3lH9kHMx
となると5000は西武101や京王6000に並ぶ出力を持っているって事ですか。
4000は132KW?
必ずしも出力=動力性能とは言えないが。
653名無し野電車区:2006/03/21(火) 13:24:08 ID:vxfb3/Va
>>645
450Vで117kW
500Vで130kW

>>652
375Vに換算したら133kW

654名無し野電車区:2006/03/21(火) 17:10:17 ID:BSnp0uoS
2400→4000流用のとき、5000同等に改造されたって読んだ記憶があります。
ピクでは4000の4Rも加速度2.6ってなってました。
655名無し野電車区:2006/03/21(火) 19:45:25 ID:B9NP+CRj
あと4000の謎といえば、元々弱め界磁のない(タップの付いてない)モーターを
どうやって弱め界磁付きに改造したんだろう・・・
656名無し募集中。。。:2006/03/21(火) 21:41:02 ID:3JW2+tOZ
>>655
京王2700のように弱めは別箱で制御とか?
657名無し野電車区:2006/03/23(木) 11:57:28 ID:F+5EJf4m
age
658名無し野電車区:2006/03/23(木) 22:55:49 ID:km68sIDM
>>655 ABFのには弱め界磁ついていたから4017以降は・・
659名無し野電車区:2006/03/23(木) 23:21:05 ID:p7hT4SSI
>>655
モーターの形式は全部MB-146CFではなかったかな?
確か1200-1400、1600-2100まで全部同じだったかと。
660名無し野電車区:2006/03/24(金) 02:35:13 ID:nMqA0gNx
手元にモーターの銘板があるけどMB-416-ARとある。
これも同じく93.3kwで4000形の物と思われるけどが・・
661名無し野電車区:2006/03/24(金) 02:54:09 ID:pDN1Evmh
>>659-660
1100     MB-64-C(80HP=59.6kW)
1200〜1400 MB-146-A(125HP=93.3kW)
1600〜2100 MB-146-CF(125HP=93.3kW)

井の頭線から転入の1501はMB-146-A→MB-146-CFだったようだ。
662659:2006/03/24(金) 03:53:25 ID:CKzN/PAV
>>661
オオ、明解なご教示サンクス。
4000は1200-1600(1500はのちに1914Fに改造)の
主電動機を使用したので、AとCFが混じっていることになるね。
中間増備車の4200-4300は、
残る1700、1900、2100と荷電2輌から主電動機流用なので、
CFばっかりということになる。

>>660
それは名鉄用じゃない?。416。
663659:2006/03/24(金) 04:13:05 ID:CKzN/PAV
連投スマソ
ヤマケイの私鉄ハンドブックによると、
デハ4000の主電動機はMB-416AR、MB-146CFR
となっている。なので>>662の、>>660のアンカー部分はスルーして下され。
664661:2006/03/24(金) 10:58:19 ID:pDN1Evmh
>>663
鉄ピク82年増刊号でもMB-416AR、MB-146CFRとなっている。
でも鉄ピク92年3月号P.45には「HB形はMB146Aを更新したMB146AR(93.3kW)を使っていたが」と書いてある。

どちらかが誤植のような。
665名無し野電車区:2006/03/25(土) 21:36:01 ID:ZBwUyfq0
あげ
666名無し野電車区:2006/03/25(土) 22:19:44 ID:d3PEUibe
あぁ、吊り掛け時代の4000系が懐かしい!

他と同じ顔なのに、音が全然違うので
あの顔でも4000系だけは区別できた。
あとは、2400も2600も5000もみんな同じに見えたガキの頃。
ま、1800系や9000系くらいはわかったけど
ブツ6は2200以外は全部同じだと思っていた。
667名無し野電車区:2006/03/26(日) 01:26:34 ID:i6Xe7lk3
ttp://up.rulez.jp/file/up14790.mp3
旧4000の成城学園前発車〜加速音ドゾ。
668名無し野電車区:2006/03/26(日) 01:27:56 ID:i6Xe7lk3
連投スマソ。
直リンクやh抜きはなるべく避けてだそうですた....._| ̄|○ 。
http://up.rulez.jp/index.html
このトップから行って、14790をどうぞ。
669名無し野電車区:2006/03/26(日) 04:20:37 ID:lJlhtX8k
>>666
おいおい、2400(中型)と2600〜(大型)くらい、
いくらガキとはいえ区別ついたんじゃないか?w
670666:2006/03/26(日) 07:05:40 ID:NBVoV3DH
>>669
ブツ6に2種類と1800、9000、そして小田急顔(4000とその他)だった。
小田急顔でもブツ6が違うと区別できたのは
片開きで古めかしかったのと、運転台が多くて隣の車両へ行けなかったから。
逆に2400の区別が出来なかったのは
両開きドア4両で5000等と区別できなかった。
ガキなんてそんなモン。

その後、裾絞りから2400がわかり
本も見れるようになってから2600と5000が違うのがわかった。
その頃になると、5200も登場したしね。
それでもブツ6の小田急顔が
2220、2300、2320とあるのを知るのは、ず〜〜〜っと先。
671名無し野電車区:2006/03/26(日) 09:14:42 ID:FCSRKt2K
小田急つりかけ4000の印象といえば国鉄登戸駅から4000走行中を見た時に車体は新しくて何であんな音がするんだろうと思った、
あの音がするのは73形の古いのだけだと思い込んでたガキの頃の俺、
今思い出してもパイオニアV台車、その当時の新しい車体、つり掛けの音のミスマッチがなんとも言えない。
672名無し野電車区:2006/03/28(火) 16:26:10 ID:B0XYKdYS
小田急2100形は謎に包まれているな
673名無し野電車区:2006/03/28(火) 16:44:22 ID:LJjKdWH8
俺にとっては2200も。
初期の車は半鋼製車体だったそうだが床は板張り?
唯一乗ったことがあるのは全鋼製の2215だった。
674名無し野電車区:2006/03/28(火) 22:36:43 ID:mknK3Rey
ATCがついてるわけでもないのに
乗務員室の後ろの窓が
ふさがってるところが不思議だった。
675名無し野電車区:2006/03/28(火) 23:08:09 ID:BIwZ7icA
非常用のドアコックとか配管含めて。
ただし改造で付けられた運転台にはなかったな。
676名無し野電車区:2006/03/29(水) 00:53:57 ID:1vDNtMFs
1980年代前半、鯖区間で各停を待ってると9割方2600が来たな。
677名無し野電車区:2006/03/29(水) 23:56:25 ID:jdvoiexu
ホセ
678名無し野電車区:2006/03/30(木) 09:32:13 ID:nA5e31kD
マヌエル
679名無し野電車区:2006/03/31(金) 00:44:51 ID:w4lN3kac
2600が突然、冷改・黒表示幕・側面列車種別幕追加・スカート追加で登場
した時は個人的には衝撃だったなぁ・・。
他の未改造車と別形式のように思えたもんだった。

昔話のついでに・・・、
2478が夏場来ると嬉しかった。
2551は「おぉ、チョウさん!!」と言いたくなるような面構えだった。
2100の封印された昔のままの未改造運転台が何か不気味だった。
振り子の1658と教習者の1406の解体は今思うと惜しいねぇ。。。
680名無し野電車区:2006/03/31(金) 13:16:30 ID:X7foM2Tp
海老名に留置されている9001F+9407Fは時々パンタを上げていますね。
9000が納車されて間もない頃、経堂だったかの本線から見える場所に
わざわざ見せびらかすようにしばらく飾ってあったのを思い出します。
あれも9001Fだったかも知れません。

681名無し野電車区:2006/03/31(金) 13:29:40 ID:eeIuUr+R
>>680
そうです。あれは9001Fでした。
当時リア小だった漏れも、感動しますた。
経堂に昔あった構内踏切のところでした。

あの場所はよく1700.1900.2100のABF車が置かれていました。
682名無し野電車区:2006/03/31(金) 22:45:40 ID:BIcKeo0S
2600や9001、3000SE、3100なんか有るけどその内東武や東急みたいに自前で博物館作るんだろうか?。
この間秋葉原の交通博物館行ってきたけど模型の展示で相鉄旧5000や小田急3100なんかあったのを思い出した。
683名無し募集中。。。:2006/03/31(金) 23:08:18 ID:vmITlfyO
>>682
作るなら経堂の高架下にキボンヌ





           と、妄想してみる
684名無し野電車区:2006/03/32(土) 00:28:32 ID:tsaTbZIk
>>683
マジレスすると、経堂の高架下には世田谷区立経堂図書館が出来る。
685名無し野電車区 :2006/03/32(土) 17:11:16 ID:jD0F6sKG
>>280
遅レスだが、若い方しかおられないようなので
ちなみに私の小さい頃は2600がピカピカの新車で、相模大野
分割の急行なんかは窓の下にサボをつけていた位で

>>74〜76年にかけて非冷房の新車を26両も作ったわけだから、いかにも効率悪い罠。

 つ> 第一次石油ショック(1973/11〜)
 中東戦争で、アラブの産油国が石油の輸出をストップしたので
 日本中物資不足、供給不測によるインフレ狂乱物価(すぐに2倍
3倍)でえらいことになった

 スーパー行って、トイレットペーパ、洗剤、醤油
食用油、みんな棚が空っぽ。そのようなものが手に入ると
言う情報があれば、夜中から並んだものだ

 模型屋いって、歯車を買おうとしたら、入荷見込み立ちません
 模型でこのとおりなら、実物の世界は.....

それでも、沿線人口増加が顕著で、通勤ラッシュ対策は待った
なしだから、ABF車の部品取りして大型車をこしらえるしかなかっ
たものと容易に推測できる。

 石油の一滴は血の一滴状態で、日本中のガソリンスタンドも
日曜日は全部休業!(まだ週休二日にはなっていない時代ね)
 そんな時に冷房にかける電力など......
686名無し野電車区:2006/04/02(日) 01:16:09 ID:m8VPZ0pN
すみません。事実誤認があるようなので。
4000の緊急増備は、当時発生した1800との併結脱線事故の
再発を防止するため、4000のみで8連を組まなければならなかったため。
McM-McMTcの仮編成を解消し、McMMMTcとして、
別の3連と編成し8連を組成するためです。

またこの時の中間増備車4200-4300は、ABF車をタネ車に
しましたが、冷房準備車として製作され、
側面の種別表示窓、最初から冷房取り付けを考慮した
パンタグラフ位置と屋根構造となっていましたよ。
687名無し野電車区:2006/04/02(日) 01:36:22 ID:DLhmfWX+
>>685
 あの頃は要検で塗装しなくて顔色の悪い(アイボリーの筈が殆ど真っ白け)電車が
 多かったね。4000の中間増備車のアイボリーが際立って、とても濃い色に見えた。

 9000形が18本出来た後、3年ぶり位で登場した冷房つきの新車5063×4〜5065×4
 は、子供心にも今更2段窓かよ、とか思いつつ一際輝いて見えたものだ。
688名無し野電車区:2006/04/02(日) 04:47:20 ID:BDaQ6FjB
>>687
そうそう、
2段窓なのに天井が平だったからビックリ!
689名無し野電車区:2006/04/02(日) 16:16:58 ID:vhXXkdTK
>>688
そうか?
たしかに5000としてはその通りだが、
2段窓&平天井冷房は当時すでに2600が何本もそうだったから
たいして驚かなかったぞ。
むしろ車内が2600(冷改車)にソクーリだという意味で驚いた。
690名無し募集中。。。:2006/04/03(月) 21:25:57 ID:cXOGinF8
>>685
> そんな時に冷房に かける電力など......
それって冷房の箱だけで中身の無い東急8000
691名無し野電車区:2006/04/04(火) 07:17:05 ID:pQOmMqBQ
2600の座席(座りごこち)は最悪だったな。。。
692名無し野電車区:2006/04/04(火) 11:44:10 ID:99S0Q0H5
>>691
( ^ω^)厨房乙
693名無し野電車区:2006/04/04(火) 13:05:44 ID:t0/JzarK
昨日9000動いてた。
今朝見たら元の場所に戻ってた。
694691:2006/04/04(火) 23:49:52 ID:pQOmMqBQ
2658の真ん中の連結部貫通客ドアは重かったな。。。
695名無し野電車区:2006/04/05(水) 00:31:55 ID:cjGb9n5i
5200の廃車が出たら、廃車発生品でシートを1両分辻堂に運び、
2658のシートを更新するという手もあるかも。
これならあんまり費用もかからないだろうし(輸送費と交換手数料だけで済みそう)
696名無し野電車区:2006/04/05(水) 00:55:10 ID:n3C145me
>>695
みんなでかついでいけば、タダという言い方も出来るかもなw
小田急に、2658のシートを替えたいから、
5200のを1輌分くれ、と言えるほど人が集まればなぁ。
697名無し野電車区
>>695
寒色系デコラ板の内装に暖色パケットシートは似合わないだろう。
ミスマッチも面白いかもしれんが。