スーパーはくと・はまかぜ・北近畿・まいづる

このエントリーをはてなブックマークに追加
912名無し野電車区:2006/05/07(日) 09:48:09 ID:+D//SBSD
スーパーはくと6両は少ないね
9両くらい欲しいな
913名無し野電車区:2006/05/07(日) 10:20:56 ID:l97XEK/j
北近畿とまいずるは同じ車両かな?
向日町の車庫に帰るけど
914名無し野電車区:2006/05/07(日) 11:28:50 ID:OOsi7DU1
GWにはまかぜ2号に鳥取から乗車したけど、
確かに鳥取からの乗車は少ない。
ちなみに7両といっても、指定席車が増結されていて
自由席車は2両のまま。

鳥取から関西に行く人は1時間後に発車するスーパーはくとの
方が早く到着するから、利用客が少ないのは仕方ない。
鳥取から但馬や福知山付近まで行く時には有り難い足だと思う。

浜坂や香住からの乗車はそれなりに多くて、すぐに自由席車は
埋まった状態になって、浜坂や香住の人たちにとって、確実に
重要な足になっていることを実感したよ。
指定席車は見てないけど、それなりに埋まっていたと思う。

平日の乗車率は気になるところだけど。。。

915名無し野電車区:2006/05/07(日) 18:00:13 ID:ASmwQeZU
>>914
もちろん空気を(ry
916名無し野電車区:2006/05/07(日) 23:41:56 ID:MeEeiLlU
明日からは4両?
917名無し野電車区:2006/05/08(月) 00:02:59 ID:ykxo1fVG
>>916
ウヤ情を読め

一応、明日も増結されているが。
918名無し野電車区:2006/05/08(月) 01:08:23 ID:511DAzFD
>>912

ガイシュツだが因美線の行き違い駅を改良しない限り無理ぽ
・・・って、智頭急行線内の有効長も6両だったっけか?
919名無し野電車区:2006/05/08(月) 13:10:29 ID:4j/l1ovW
それ以前に、因美線内で6両編成で運転するとホームから列車がはみ出す駅がある件について。
別に使わないからいいけど。
920名無し野電車区:2006/05/08(月) 19:03:10 ID:/JVcYn1B
>>919
鳥取駅以外全部じゃね?
921名無し野電車区:2006/05/08(月) 22:40:24 ID:mA5+pA08
一応、定期で客扱いで停車する駅ではみ出すのは郡家だけだが。
922名無し野電車区:2006/05/10(水) 21:12:54 ID:AH1Cq2vW
なるほど
923名無し野電車区:2006/05/11(木) 22:43:25 ID:oINUgKVx
はまかぜは秋のダイヤ改正でも存続しますか?
924名無し野電車区:2006/05/11(木) 22:53:36 ID:i+3/Qki+
>923
存続です
乗客はそれなりにいるけど
鳥取発着のはまかぜは廃止されるらしい
短縮すればいいのに
925天王寺駅観察者:2006/05/11(木) 23:39:26 ID:fLTfhWcW
2D・5Dがあぼ〜ん?
途中の香住や浜坂止めにはならないのでしょうか。
926名無し野電車区:2006/05/11(木) 23:53:50 ID:Bv5Y9o/M
所要車両数を減らすための廃止か(廃止が本当だとしたら)
927名無し野電車区:2006/05/12(金) 01:24:54 ID:pfL1W9qi
いっぺん朝の大阪行きと夜の鳥取行きの播但線内に乗ってみろ。
廃止はありえない。
928名無し野電車区:2006/05/12(金) 10:25:10 ID:sZcCQHsj
>>923
鳥取廃止の話(とあるスジより)は聞いてない。
鳥取発着は、浜坂以西は実質米トリまでの回送だから、客が乗ってなくても仕方ない。
浜坂停泊は出来ないので、短縮は不可能。豊岡泊にするなら可能だが。

>>926
それはない。1運用1.5往復で、2本だけだろ。
1本減らしてそれで2往復は時間的にまかなえない。
929名無し野電車区:2006/05/12(金) 22:22:18 ID:2ZfCLIao
あした、まいたんに乗るのであげ
930名無し野電車区:2006/05/13(土) 00:13:27 ID:AGpJJNTT
>>927
はまかぜは「播但線内の乗客数」ではなく「三宮・神戸での乗客数」と
「城崎以西の乗客数」が生命線。
ただ単に乗客が多くても、北近畿の代用だけでは、前途多難。
931名無し野電車区:2006/05/13(土) 05:49:02 ID:idzOZr/2
>>930
通しで乗ってみればわかるが、
はまかぜが一番混むのは播但線内〜城崎。
北近畿の代用なんてとんでもない。

じゃあ、大阪まで来なくてもいいやんと言われたらその通りなんだけどね。
「せめて三宮までは」とか、折り返し整備の設備を考えたら、
やっぱり大阪始発になるんかな。
932名無し野電車区:2006/05/13(土) 09:58:28 ID:cHi/8sup
まだ出雲が走ってる時ってサンライズ出雲は上郡に停まってた?
933名無し野電車区:2006/05/13(土) 10:01:00 ID:f8dLChk0
停まってない。
934名無し野電車区:2006/05/13(土) 13:54:55 ID:V4ShISwI
>>931
確かに。
カニシーズンに4号に乗ったけど、姫路の降車客がすごく多かった。
あと、加古川・明石でも三々五々降りてた。
神〜姫間のカニ客に尼崎まで行って乗り換えろ、は辛いな。
935名無し野電車区:2006/05/14(日) 19:21:01 ID:gm1n8cOc
age
936名無し野電車区:2006/05/16(火) 06:26:47 ID:bYKS/G06
保守
937名無し野電車区:2006/05/17(水) 00:49:09 ID:emJIy8eC
北陸以外の在来線特急に力を入れないJR西日本にしては、
智頭急行開通後もはまかぜを3往復運転しているのは立派だ。
兵庫県北部と神戸を結ぶ重要な特急だ。
でもはくとが2時間毎というのは少ない。
高速道路も開通するみたいだから1時間1本は確実に走らせた方がいい。
938名無し野電車区:2006/05/17(水) 01:03:07 ID:ZI4Z/BWS
はくとはJRじゃないけどな・・・
939名無し野電車区:2006/05/17(水) 22:02:46 ID:vkTBNACw
つ キハ187特急
940名無し野電車区:2006/05/17(水) 22:13:00 ID:bubWFRPd
スーパーはくと(HOT7000系)とキハ187が加速を勝負したら
どっちが速いの?設計上の最高速度はキハ187の160km/h?

941名無し野電車区:2006/05/17(水) 22:43:00 ID:DTYFkNj4
つN2000系
942名無し野電車区:2006/05/17(水) 22:44:10 ID:N45H+hYd
>>940
普通に乗って感じる分にも、結構違うぞ。187の方が加速は上。
今は抑えてるけど、初期の頃は、それこそバス並の加速を見せてくれた。
因みに、187は98km/hで既に直結4段に入ってしまうので、160km/hも出ない。
HOT7000は、140km/h以上出る。
943名無し野電車区:2006/05/17(水) 22:47:17 ID:88Lin6rw
はくとやまつかぜがフルノッチでゼロ加速するような場所ってあったっけ?
944名無し野電車区:2006/05/18(木) 03:26:02 ID:ldu43eIZ
>>942
キハ187系500番台はブレーキを対応させれば、
160km/h運転可能なように↓には書かれていたんだけど、
この記述は間違い?
http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E8%A5%BF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%AD%E3%83%8F187%E7%B3%BB%E6%B0%97%E5%8B%95%E8%BB%8A

どうやらスーパーはくと(HOT7000系)も同様に
ブレーキ改良により、160km/h対応化可能なように書かれてるね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%BA%E9%A0%AD%E6%80%A5%E8%A1%8CHOT7000%E7%B3%BB%E6%B0%97%E5%8B%95%E8%BB%8A

これらは本当なのかな?
もしそうなら、智頭急行線内を140〜150km/h運転ぐらいに対応させて、
もう少し時間短縮で高速バスよりも圧倒的な差になって欲しいな。
全国的にもほくほく線のはくたか号に次いであらためて有名になるだろうし。

945944:2006/05/18(木) 03:38:08 ID:ldu43eIZ
エンジン性能は、キハ187が450ps x2 で
HOT7000が355ps x2となっているから
キハ187の方がワンランク上という感じだね。
942氏が言うように、加速も上なんだろうね。

946名無し野電車区:2006/05/18(木) 08:20:45 ID:UkGtGQhB
キハ187系の車体で160m/hって…
耳ツンも車内騒音も酷いことになりそう。

てかWikipediaの山陰関係の列車の記述ってちと怪しいんじゃ?
キハ126にも将来の130km/h化対応とか書いてあるし。
947名無し野電車区:2006/05/18(木) 22:54:52 ID:Y6i971eD
うそ。ブレーキ改良ははくとの場合ブレーキの騒音がうるさくて山陽東海道線で130キロうんてんできなかったから。
948名無し野電車区:2006/05/18(木) 22:56:39 ID:Y6i971eD
あといなばの場合は智頭急はしるから130キロ対策工事をしただけ。
949名無し野電車区:2006/05/18(木) 23:43:51 ID:KNYmHCdX
>>947
それって、ほんと?ソースはどこかにあるのかな?
新快速よりも速達設定だから、130km/h運転区間があると思ってたけど、
つまりブレーキ改良で山陽・東海道も130km/h運転しているということ?

>>948
ようは、キハ187はブレーキ改良しても160km/h運転出来ないってこと?
950名無し野電車区:2006/05/19(金) 00:10:20 ID:wVlyIgen
キハ187は減速比を高速向けにすれば、160km/h運転できるパワーを持っている。
でも現状では、減速比が120km/h対応なので、160km/h運転はできない。

札幌に行ったとき、キハ261が今でも凄い加速をしていた。
キハ187もかつてはあんな加速をしてたんだよ。すっかり大人しくなっちまったが・・・・・
951名無し野電車区:2006/05/19(金) 07:26:46 ID:7VDZLO+q
最高速度の話をしてるようだが、理論値に過ぎないのだから。

>>947
文章が変で意味がわからん。東海道・山陽は130出してるんじゃないの?

>>950
かつてって、今の187特急が加速を抑えてるというのは初耳なんだが、
どうしてそうしているんだい?
たしかにトルコンがいかれそうなくらいの加速だったが。
952名無し野電車区:2006/05/19(金) 08:19:27 ID:r5GoZHrH
はくとは2次車から160に対応してる。
で、1次車も工事して160に対応になった、あとはブレーキつけるだけ。
953名無し野電車区:2006/05/19(金) 09:07:26 ID:7VDZLO+q
>>952
160出す機会がないのに、わざわざ工事したわけ?

わけわかんね。
954名無し野電車区:2006/05/19(金) 16:06:26 ID:V+cc5een
現在のはくとは姫路〜大阪間は、130K運転で
大阪〜京都間は確か120Kだったと思う。
120Kじゃなくても全力走行(130K)はしてないよ。
955951:2006/05/19(金) 19:18:38 ID:MNhWVV7G
>>954
さんくすです〜
956名無し野電車区:2006/05/19(金) 20:12:31 ID:xOLO2ufA
佐用駅の佐用駅前駐車場って有料駐車場があるんでしょうか?
1日いくらでしょうか?
知ってる方教えて下さい。
957951:2006/05/19(金) 20:28:24 ID:TyQvAgvF
>>956
「佐用駅前駐車場」でググったらヤフー電話帳が出てくるので、電話して聞いてみたら?
958名無し野電車区:2006/05/19(金) 21:20:40 ID:+di4+cXc
平成18年【夏】の臨時列車の運転
tp://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/060519a.html


959名無し野電車区:2006/05/19(金) 21:26:27 ID:xOLO2ufA
>>957
サンクス
調べてみます
960名無し野電車区:2006/05/19(金) 23:58:43 ID:9uLc1aHn
ソースははくとの2じしゃの展示会のとき、JRの人と新潟トランシスの人に直接聞きました。
961名無し野電車区
ちょwwwwセルフ記者キモスwwwwwww