建設費240億円 びわこ栗東駅は不要 

このエントリーをはてなブックマークに追加
178166:2005/11/18(金) 09:21:04 ID:sPfS8s/h
>>168
このような考え方が、地元で一番の産業は公共事業っていう
地方自治体を作ってきたわけだ。
びわこ栗東(仮称)は、大津市民等駅が出来ても便利にならない
住民からすれば、不要不急の箱物公共事業でしかない。
>>177の地元請願駅の建設費の負担比率とか調べて見たいね。
179名無し野電車区:2005/11/18(金) 10:34:14 ID:HavnZL3J
[新駅を問う/びわこ栗東駅計画]
請願駅℃v惑違いも −山陽新幹線・厚狭駅 ひかり通過 観光客来ず−
http://mytown.asahi.com/shiga/news01.asp?c=5&kiji=547
180名無し野電車区:2005/11/18(金) 11:06:41 ID:z9ITpV4A
【請願駅建設費】

1.びわこ栗東駅 滋賀県 240億円(建設費見積)
2.三河安城駅 愛知県 137億円
3.本庄早稲田駅 埼玉県 116億円
4.掛川駅 静岡県 105億円
5.新富士駅 静岡県 91億円
6.厚狭駅 山口県 88億円
7.新尾道駅 広島県 60億円
8.東広島駅 広島県 47億円
9.新花巻駅 岩手県 41億円
10.水沢江刺駅 岩手県 36億円
11.くりこま高原駅 宮城県 20億円

ダントツの1位なんだな。これは是非とも建設推進せねばwww
181名無し野電車区:2005/11/18(金) 11:32:55 ID:usbrCPmO
それを作るなら、草津市、大津市、石山市、栗東市、野洲市を一つに合併して
「びわこ市」にしてくれないかな! 政令指定都市の
182名無し野電車区:2005/11/18(金) 11:34:17 ID:LTekMv6W
びわこ栗東なんかより山崎のあたりの阪急と併走するところに
新高槻駅を作るべきだ。
183名無し野電車区:2005/11/18(金) 12:08:14 ID:IZVcMgBe
180は土建ヤーの工作員
184名無し野電車区:2005/11/18(金) 18:02:14 ID:ZNuq2fc3
>>180>>183
ワロス
185名無し野電車区:2005/11/18(金) 18:03:56 ID:ViY4R4Df
そうか
(幹)品川駅の800億というのは飛びぬけて高いわけだな
186名無し野電車区:2005/11/18(金) 22:50:05 ID:LTekMv6W
作ってもいいがホーム有効長30メートル、1両のみドア扱いで十分だろ。
もちろん待避線などなし(これは作りたければJRが勝手にどうぞ)。
ほくほく線みたいに停車列車がくるまでは階下でドアロック。
187吉田都 ◆eYark0dJBs :2005/11/18(金) 23:53:44 ID:ECCbrBqR
>>178
まさかとはおもうけど、大津市って琵琶湖から京都よりしかないとは思ってないよね・・・?

188名無し野電車区:2005/11/19(土) 01:43:41 ID:s1pXNKsC
>>181
“石山市”ってドコ?
189178:2005/11/19(土) 11:26:41 ID:3oumDbIV
>>187
まさかとは思うけど、瀬田地区の住人なら、びわこ栗東(仮称)の方が
京都より便利になるとは思ってないよね?
草津や守山の住人ですら、びわこ栗東(仮称)不要、出来ても使う機会
ほとんど無いと思っているのに・・・
190吉田都 ◆eYark0dJBs :2005/11/19(土) 12:51:41 ID:Qk6g/zKQ
>>189
クルマでのアクセスがしやすくなるやん(だから作れっつーわけやないけど)
京都へ逝くならR1なんやろうけど、混むからな・・・

びわこ栗東ならR1以外にも幹線道路はあるから、ある程度は時間が読めるし



え、クルマで送迎するなら瀬田駅でえぇやろってか?
191178:2005/11/20(日) 20:06:11 ID:dFZJT7yp
>>190
びわこ栗東(仮称)付近で国道1号線以外の幹線道路ってなに?
混雑していない道があったら抜け道に使いたいので是非教えてくれ。

瀬田からなら京滋バイパスとの合流部〜草津駅口あたりで混むし、
京都方面と同様時間読めないと思うのだが?
結局、最寄りの琵琶湖線の駅へ車で送ってもらうのが一番早くて確実。
琵琶湖線の駅からだと草津乗り換えの「びわこ栗東(仮称)」←出来るかどうかも不明
って選択肢は、まずあり得ない。
192名無し野電車区:2005/11/23(水) 14:25:45 ID:hO7bAVwk
ほしゅ
193わだらん ◆WpsF3VMtwc :2005/11/23(水) 18:04:31 ID:6uPeEsH+
>>191
新幹線新駅ができる頃には、R1の栗東水口道路が開通しているはず。
文化ゾーンから全通しているかどうかはわからないが、
少なくとも甲賀、湖南から栗東ICまでの現R1はかなり空くと思われる。
ただ、瀬田方面からのびわこ栗東駅への車利用は相変わらず時間が読めないか。

また、湖南幹線が全通しているだろうから、
新浜から栗東守山へは早く抜けられると思うが、びわこ栗東駅利用には
あまり影響がないな。
194名無し野電車区:2005/11/23(水) 20:51:30 ID:uoPwZlxF
倒壊も3年位前にびわこ栗東駅(仮称)を作る
とプレスして以来、何も言わないね
もう作るのやめたんかね。
195名無し野電車区:2005/11/23(水) 23:15:08 ID:ehXh3u+W
海は「びわこ栗東駅」を作るかわりに、
将来は北陸線(米原−敦賀)を引き取ってくれるんでしょ。
196名無し野電車区:2005/11/23(水) 23:56:34 ID:ofeZdTXy
>>195
弊社にとって在来線は全てお荷物です。
北陸線のような田舎路線を押し付けられるのは大迷惑です。

                           しR倒壊 火災天皇
197名無し野電車区:2005/11/24(木) 00:25:31 ID:ZOsUPWuB
>>196
2階が新幹線で1階が在来線なら田舎路線臭さが弱まるでしょ。
198吉田都 ◆eYark0dJBs :2005/11/24(木) 01:22:28 ID:0msLbhVg
>>193
湖南幹線ってーと、近江大橋の取付道路やったっけ?(ローカルで悪いが)漏れは「取付道路」の
ほうがしっくりするな・・・

>>191
浜街道と取付道路の交差点(なんて名前やったかな?ミドリ電化があるところ)を草津方面へ
そのまま逝って、(今の終点?)の駒井沢東交差点を栗東方面へ

県道の番号で言えば(浜街道との交差点)からr18→r42→r31かな

199吉田都 ◆eYark0dJBs :2005/11/24(木) 01:34:38 ID:0msLbhVg
砂川大橋(旧草津川をこえる橋)のあたりが混むなら、橋の手前の交差点から側道に入って、
すぐのT字路を右折、道なりに草津高校をこえてすぐの草津川をわたる橋へ上り、渡ってから
堤防道路を右折、すぐ先の堤防を下る道へ、
グランドの横を通ってそのまま直進、角にコンビニがある4車線道路の交差点を右折、草津
郵便局脇の高架橋をわたり、小柿交差点を左折、r31とのT字交差点にぶちあたるので、
右折してR1方面へ

↑これ(幹線道路とはいえないけど)でびわこ栗東駅へ逝けるよ
文字では分かりにくいと思うので、あとで地図で確認してね
200191:2005/11/24(木) 10:43:05 ID:zMvmw6Tv
>>198
レスサンクスです。この道、オレも時々使ってます。
でも、1号よりも京滋バイパスに出るのが便利なところに住んでいるので
ちょっと遠回りになりすぎるんですよ。

>>193
栗東水口道路ってのは、文化ゾーンからの草津田上ICの横を通って
現在、行き止まりになっている道路ですか?
あれが、出来れば水口方面は便利になるかな。今のところ、この区間、
着工しそうな雰囲気全くなさ気ですね。
201名無し野電車区:2005/11/24(木) 20:38:08 ID:BVerZcLm
202名無し野電車区:2005/11/24(木) 20:43:13 ID:63L3wDDN
パークアンドライド機能を持たせると大阪〜草津付近でも
新幹線利用がかなり多くなるだろうな。
駅からはなれた工場に行くビジネス客も新幹線利用が増える。
鉄ヲタは高い新幹線なんて誰も利用しないで、
普通は新快速を使うと思っているだろうが、快適に移動したい
ビジネスマンやそこそこ年収のある層は多い。
203名無し野電車区:2005/11/24(木) 20:51:37 ID:dZWpFX3f
16両編成のこだまは、東京〜名古屋のみでいいよ
名古屋〜新大阪のこだまは、8両・6両編成を西から借りれば十分
ピークシーズンだけ名古屋止こだまを新大阪まで伸ばせばいいし
204わだらん ◆WpsF3VMtwc :2005/11/24(木) 22:40:21 ID:VgsQqMCV
>>200
>文化ゾーンからの草津田上ICの横を通って
現在、行き止まりになっている道路ですか?

栗東水口道路は実際にはそこまで行かない。
栗東第二IC(現在の栗東ICの東、野洲川の手前)から野洲川を越えて、
旧甲西町内を横田橋横まで。
将来文化ゾーンとつながる構想はあるのかも知れないが、
事業計画には載っていない。
205わだらん ◆WpsF3VMtwc :2005/11/24(木) 23:02:53 ID:VgsQqMCV
さて、燃料投下。
野洲市役所へのわだらんのmail(11/14)とその返答(11/24)
前文、文末部分は削除している。市からのmailはわだらんが適度に改行している。
まずはわだらんの投稿

------
新幹線新駅の建設費用が240億円と見込まれているようですが、
これには草津線新駅の建設費用は含まれるのでしょうか?
また、草津線新駅と新幹線新駅の間にムービングウォークが
設置されるようですが、これについても240億円の中に含まれるのでしょうか?
駅前整備なども、どうも表に出ない金額がまだありそうですが、
どうでしょうか。

個人的な立場で言わせていただくと、私は新幹線新駅建設には反対です。
むしろ、その費用を、野洲駅の2面4線化の財源にしていただきたい。
野洲駅改良により、野洲−草津間の増発が可能になるとと共に、
上下列車とも野洲で新快速と普通列車が接続できることにより、
野洲市のみならず近江八幡や彦根からの実質的な列車増発や、
守山でも利便性が高まるなど、県としても動ける話だとおもいます。
栗東の新幹線新駅が東京の観光客を呼べる材料にはならないでしょうし、
新幹線新駅ができてオフィスが増えたなどという例は、
地域経済の活発な三河安城ですら聞いたことがありません。

野洲市が市民のほとんどが使わないと思われる新幹線新駅に
財政投資をするのはどうも納得がいきません。
それならむしろ、野洲市小篠原に新幹線新駅を作るくらいの話をすれば
別でしょうが。

いずれにせよ、草津線新駅建設についての見通しをお聞かせください。
お手数ですが、どうぞよろしくお願いします。
206わだらん ◆WpsF3VMtwc :2005/11/24(木) 23:03:49 ID:VgsQqMCV
以下は野洲市からの返答

********
東海道新幹線(仮称)びわこ栗東駅の設置に係る地元費用負担調整の件につきまして、
先般合意をした本市に係わる内容は、「駅舎建設費等の132億3500万円の1/2を県が、
1/3を栗東市が負担し、残る額(1/6)について、周辺市(大津市、草津市、守山市、
湖南市、甲賀市及び野洲市)が平成18年度から平成24年度までの7年間に分けて
負担していく」というものです。
このため、草津線新駅やムービングウォーク(動く歩道)につきましては含んでおりません。
(本市への負担要請はございません。)

滋賀県南部地域では、より力強い継続的なまちづくりを推進するため、定住人口の増加、
企業活動の活発化による就労人口の増加を図っており、この施策の根幹を担うものが
「東海道新幹線の新駅設置」です。本市といたしましても、この大きなまちづくりを
ともに進めていくこととしております。

なお、野洲駅の2面4線化(草津駅−野洲駅間の複々線化)につきましては、
本市のみならず、滋賀県、近畿圏においても重要施策として位置付けされ、
JR西日本に対し要望を重ねておりますが、現時点では事業化の見込みが
立っていない状況です。
207名無し野電車区:2005/11/24(木) 23:07:37 ID:XKgmFyO5
>>206
>(本市への負担要請はございません。)
負担しなくても作ってくれると市が思ってるってことか?
それとも話が全然進んでないから、負担要請まで来る段階ではないだけ?
208吉田都 ◆eYark0dJBs :2005/11/25(金) 01:08:07 ID:lWSj4jIr
>>206
132億円の1/6っつーと、22億円か・・・。それをまた6で割ると3,6億円強
で、懲りずに3,6億円を7で割ると毎年大体5410万円位の負担になるのね・・・

びみょー

草津線新駅は栗東市の請願駅になるのかな?ムービングウォークも
栗東市の施設として作るのかな?

それなら周辺市の負担はないのは分かるけど・・・。(滋賀県が負担するのかもしれないが)

それと、個人的な感覚でいえば草津−野洲間の複々線化は必要ないと思うよ
貨物列車の普通追い越しも現状の施設で十分やってるしね・・・

新快速と普通の間に貨物を滑り込ませるダイヤは、うまく作ってると感心したよ



209吉田都 ◆eYark0dJBs :2005/11/25(金) 01:15:38 ID:lWSj4jIr
>>208追記
貨物列車の普通追い越しは、滋賀県内なら夜間の膳所−瀬田間(だいたい石山あたりで追い抜く)で
みられるよ
210吉田都 ◆eYark0dJBs :2005/11/25(金) 01:17:17 ID:lWSj4jIr
三度カキコ

↑の追い抜きは上り線での話し。下りは知らない
211名無し野電車区:2005/11/25(金) 20:07:57 ID:0zYVf0cX
>>208-210
複々線化は必要ないと思うが、野洲の2面4線化は必要だろう、と思う。
やっぱり、琵琶湖線の上りと下りで接続パターンが違うのはあまり好ましいことではないだろう。

さあ、実際、野洲の2面4線化する分の土地は、現1番線と2番線の間にあった中線跡があるので、新たに土地買収の必要は生じないので、比較的スムーズなのではないだろうか?
あと、ダイヤは、上りは、そのままで、下りは前の接続パターン(普通が京都まで先着)に戻し、そのうち1本の普通は、野洲発の新快速に接続できるダイヤにすればいいだろう。

以上、一野洲市民がいだいた妄想でした。
212名無し野電車区:2005/11/26(土) 12:49:46 ID:S+Ie2eTj
びわこ栗東駅に金出すより新快速のグリーン車製造連結に金を出したほうが
はるかに効果が高く、乗客からも喜ばれ西も儲かりいいことばっかりなのに
213名無し野電車区:2005/11/26(土) 19:25:21 ID:lO23DLR3
>>212
新快速用の専用編成がある訳じゃないだろ?223系は快速や各駅停車にも使われるんだぞ。
首都圏とは車両運用方針が根本的に違うんだ。グリーン車なんか連結できないよ。
214わだらん ◆WpsF3VMtwc :2005/11/26(土) 21:17:39 ID:AdqxsRfW
>>207
栗東市の第四次総合計画の中に草津線新幹線接続新駅と善光寺新駅の記載はあるが、
あくまで新幹線新駅が優先で、草津線新駅はどこまで財政的に具現化するか微妙。

>>208-211
野洲市には再度、複々線化と野洲駅2面4線化は違う、とすぐに返信しておいた
(返信はまだない)。
野洲駅2面4線化の狙いはまさに>>211の通りで、これなら、野洲のみならず、
湖東も含めて取り組む課題である、と理解してもらえるだろう、と思う。
いずれにせよ、どうやら新幹線新駅は仮に着工するとしても、新幹線の単独であろう。
しかし、野洲市には何か効果はあるのかいな?
どうせびわこ栗東に停まる列車は米原停車なんだから、米原乗り換え琵琶湖線の方が
対東京では早くならないか?びわこ栗東から野洲まで8号バイパスができても10分はかかるぞ。
215名無し野電車区:2005/11/27(日) 09:20:17 ID:g0tOfbgv
公的な金で野洲駅を2面4線線化しても、JR西が野洲で緩急接続しますと約束することは無いだろうから、
公的資金投入での2面4線化は難しい希ガス。
びわこ新駅不要という論点に絞って訴えた方が良くないかな。
野洲駅の2面4線化と新幹線新駅では、目指すところが違いすぎる希ガス(東京直結の有無)。
216名無し野電車区:2005/11/27(日) 19:43:38 ID:ZFhAxEKw
まあ一番利用客の少ない新幹線駅ができるのもおもろいて
217わだらん ◆WpsF3VMtwc :2005/11/27(日) 19:46:48 ID:0MvU5oz6
>216
それでも地域的には、新尾道や新岩国よりは多いと思われるが。
218名無し野電車区:2005/11/27(日) 19:50:22 ID:e1g0DWRC
岐阜羽島よりは多いことを願おう・・・
219名無し野電車区:2005/11/27(日) 20:33:16 ID:CQjIUO4P
岐阜羽島は駅に隣接して名神のICがあるので、関西出発の団体が名神の渋滞回避で
バスとの乗り換えに利用する例が結構あります。
(新大阪・京都−新幹線−岐阜羽島−貸切バス−信州・飛騨方面)

旅行会社的には、岐阜羽島の利用価値は意外と高いのですがね。

(長野新幹線の上田も同様の利用が結構あります)
220名無し野電車区:2005/11/27(日) 21:50:20 ID:piSPR7bw
さすがに安中榛名には勝てそうもないな
221名無し野電車区:2005/11/27(日) 23:45:33 ID:e1g0DWRC
榛名ってそんなに多いの?
222吉田都 ◆eYark0dJBs :2005/11/28(月) 00:14:44 ID:LEUqJLcH
>>219
びわこ栗東も名神栗東ICのすぐ横になるね・・・

滋賀の公立の学校の修学旅行で新幹線を使うときはびわこ栗東を使うようになるのかな?
漏れのときは京都まで逝ったよなぁ・・・
223名無し野電車区:2005/11/28(月) 02:37:26 ID:+9h96lxA
>>222
今は公立でも海外ですよ^^
224名無し野電車区:2005/11/28(月) 20:01:55 ID:5ELYABD0
>>221
閑古鳥が大群で貴方をお待ちしています。
225吉田都 ◆eYark0dJBs :2005/11/28(月) 23:54:11 ID:LjsR0imH
>>222
普通科の高校でもかい?
漏れの頃は国際情報高校が海外へ逝ってたけど、変わったんやなぁ・・・

漏れのとこは、まだ国内線の利用が解禁になってなかったから新幹線と在来線を乗り継いで
北海道へ逝ったよ

後輩は飛行機で逝ったらしいが・・・

おっと、ここは「びわこ空港は不要」なスレではなかったねw
226名無し野電車区:2005/11/29(火) 01:51:21 ID:WevsoguP
>>213
勝手に快速や普通に使ってるだけ。ちゃんと東のように分けないと。
西のアーバンエリアは新幹線より新快速が勝る。よってグリーンを
連結したほうが裕福層に受ける
227吉田都 ◆eYark0dJBs
>>226
ん?
束でもG車付きの電車でも普通や快速をやってたと思うが・・・?

使い分けっても、通勤型の各駅停車と近郊型の快速(滋賀県内は普通)・新快速で
既にやってるしなぁ・・・

どうせなら、倒壊の新幹線に対向するために酉はGつけろってゆったほうがまだネタに
なるだろうに・・・