★★キハ181系100番台★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
155名無し野電車区:2005/12/17(土) 23:25:21 ID:KYKXPcSb
>>128
>あの「うなり」がちょっとうるさいかも。
>それは機関室から聞こえるので…

あの機関室からきこえる唸りはなんの唸りかわかる方いらっしいますか?
(発電機?)
156出雲市民:2005/12/18(日) 21:11:47 ID:SX9k1oqB
低く安定した ぐぉぉぉーん とか言う音なら発電用エンジン
157名無し野電車区:2005/12/20(火) 22:42:11 ID:45cwKfqq
>>128
遅レスで悪いけど最近の気動車特急を比べては可愛そうです、

使い方が181の頃とは違い杉、

目的地までの時間

181 10時間乗車なんてざら、超えてる方が多い。

今の特急気動車どんなに遠くても4〜5時間程度。
そう考えると防音の状態も分かると思う。
158名無し野電車区:2005/12/21(水) 07:38:36 ID:DTxn6p3u
>>157
でも乗客サービスを考えると、静かなにはこしたことないと思う。
乗車時間が短くなったから防音装備が簡略されても仕方ないと
読み取れるけど、それはちょっと違うんじゃないのかな。

20年30年前より、乗客が要求するサービスも肥えてるわけで。
まあ今なら音より、定時運行やスピードが重要なのかな。
159名無し野電車区:2005/12/21(水) 10:17:59 ID:6BmYnvKx
>>157
北海道内夜行を除けばね。あれももうすぐ臨時に格下げされるようだが。
振り子でない85(8500)やKTRでも国鉄特急気動車の防音には勝てないんだよね。
160名無し野電車区:2005/12/22(木) 21:32:23 ID:trNWp6cs
特急 しなの 大阪⇔長野
特急 しなの 名古屋⇔長野
161名無し野電車区:2005/12/22(木) 21:44:57 ID:tExC1LNc
姨捨登れないんでキサシ抜かれたあのヘタレ特急か・・・
162名無し野電車区:2005/12/22(木) 22:03:40 ID:trNWp6cs
>>161
付随車込みでまともに山越えできるようになったのはキハ183-200以降だからねえ。
そもそも気動車は究極の動力分散型だし。
163名無し野電車区:2005/12/23(金) 00:21:15 ID:r4x5o/4U
キハ181タンは特急が終了しても、普通列車の非電化ローカルに残してほしいでんな。
北陸本線のアレみたいにみっともない改造をお金までかけてせんでエエから。
164名無し野電車区:2005/12/23(金) 00:28:11 ID:PQ6vfYik
>>163
最短3連が鉄則だし、結構重いから走らせる所に困る。
165名無し野電車区:2005/12/24(土) 18:23:18 ID:vd4ICz3O
>>163
特急運用が終わったら潰れるだろ。
今でも寿命いっぱいでだましだまし使ってるし。
でも40年使うなら後期型はあと5〜6年はOK。
そのまま最後まではまかぜで使うと思われ。

>>164
昔は快速運用などに入ってだんだがなあ・・・
2001年までの通勤ライナーじゃなくて、もっと前の鳥取〜米子とかのやつ。
166名無し野電車区:2005/12/25(日) 23:33:48 ID:Q/5CvBKr
P誌特集の結論はやっぱ国鉄色マンセーか…
167名無し野電車区:2005/12/26(月) 21:18:18 ID:+qm4ZIRB
>>163
過去に山陰・伯備で区間列車に
使ったことが有り
城崎〜米子の快速も有りました罠

>>166
俺もP誌と全く同じ意見なんですが 

速そうでも無いし、美しい訳でもないし・・・現行色 
168名無し野電車区:2005/12/27(火) 11:25:24 ID:rFWZxU7/
国鉄色だと、乗客の99%は「古いのが来た」って思っちゃうんだよね。まあ事実なんだけど。
鉄ヲタは「色だけ変えても中身はどうせ同じじゃん」って思うんだけど、イパーン人はそうは思わない。
このあたりの感覚にズレがあるから鉄ヲタは鉄道会社に就職できにくい。
会社の経営を考えると、できるだけ金をかけずに利用者に新鮮さをアピールすることが大切だから。
酉のN40改造も、叩いてるのは一部の鉄ヲタだけ。
169名無し野電車区:2005/12/27(火) 12:13:15 ID:2gDMGKe7
>168
同意なのだが
酉のN40は別として、色塗りだけの新鮮アピールはバレやすい
バレた時のイパーン人の冷ややかな言葉といったらもう…
170名無し野電車区:2005/12/27(火) 23:45:40 ID:YuEaicPD
>>168
車内に入れば古色蒼然
余計性質が悪いと思う

ところで叩かれるほど悪いのかな N40改って
171名無し野電車区:2005/12/28(水) 01:31:57 ID:X5U0I08M
逆に塗装は国鉄色でも車内が485-3000並だったら、誰も文句言わんと
思うんだけど。阪急のごとく。
172名無し野電車区:2005/12/28(水) 17:37:50 ID:ZQzwCKAP
age
173名無し野電車区:2005/12/29(木) 01:34:47 ID:cjmRcPVo
>>168
偉そうな事はせめて座席だけでも変えてから言え
乗って駄目撮って駄目で取り柄無し>はまかぜ色
174名無し野電車区:2005/12/29(木) 18:20:45 ID:6ykPS+Hm
>>173アレってアーバン色じゃないの?
175名無し野電車区:2005/12/29(木) 19:24:30 ID:KiGzud2Z
北近畿用の183系だけ国鉄特急色(+帯1本)で走り続けているのが理解できない。
はまかぜだけ塗り替えられたのは何だったのか。
176名無し野電車区:2005/12/29(木) 22:22:40 ID:Tk2SqtyE
>>175
シュプールのイメージアップ云々だったと思うが
177名無し野電車区:2005/12/29(木) 22:39:31 ID:KiGzud2Z
>>176
あー、583系と一緒か。
181系はもうリゾート・シュプール運用失ったから元に(ry
178名無し野電車区:2005/12/29(木) 23:12:49 ID:oIF02RNm
113も塗り分けの部分に白帯が入ってるから、福知山クオリティとも言えなくはない。
179名無し野電車区:2005/12/31(土) 22:37:57 ID:z3lulLIk
何だかんだ言いながらキハ82より長生きしてるんだな。
ま、物持ちの良いJR西日本だから不思議でもないが。
180名無し野電車区:2005/12/31(土) 23:06:07 ID:Dtw/9un3
少なくとも高松の最終増備車の倍は生きてるからね。
181名無し野電車区:2005/12/31(土) 23:28:23 ID:j4AAe+WL
キハ180-27〜29の(ry
182名無し野電車区:2006/01/01(日) 20:06:33 ID:BevpUfze
キハ184-901の発電エンジンは使えましたか?
183名無し野電車区:2006/01/03(火) 02:10:50 ID:pMyUEXUq
>>182
使えたがすでに死亡
184名無し野電車区:2006/01/03(火) 09:18:39 ID:ajVYMRxP
う〜む…ザネ〜ン
185名無し野電車区:2006/01/04(水) 02:28:44 ID:PRn28VeC
1月3日のはまかぜ4号乗車率240%だってニュースでやってた
増結してないのかな。
186名無し野電車区:2006/01/04(水) 10:00:03 ID:gswWJjme
キハ181があぼんしたらお伊勢参りには何が使われるのだろう?
187名無し野電車区:2006/01/04(水) 10:42:51 ID:/TDe7AGx
っ「バス」
188名無し野電車区:2006/01/04(水) 22:51:11 ID:LoHD8DO5
食堂車を付随車にしたのは、床下スペースの関係なんでしょうか?

結果的には「しなの」、「つばさ」がこれで失敗したとも言えると思うんですが???
189名無し野電車区:2006/01/04(水) 23:29:51 ID:gswWJjme
>>188
床下にポリタンク付けないといけないからじゃないか?
今みたいに使い捨ての土に還る紙食器とかがあれば
エンジソも付けれたかも。
190名無し野電車区:2006/01/05(木) 14:13:52 ID:1h4bD15U
>180
ほんと、分割民営化の闇だな

長生きした理由は、やっぱり動力性能だろうね
酉で長生きしてる国鉄ボロはみな高性能
191名無し野電車区:2006/01/06(金) 00:50:36 ID:KffhK0WS
>>188
キシ80(動力車)は水タンクを客室部に設けたので定員32名。
キサシ180(付随車)はエンジンを省略して床下に水タンクを装備したので定員40名。

もともと、「しなの」「つばさ」といった急勾配線区用に考えられた
気動車じゃぁなかったからねぇ。。。
勝手な想像だが、山陽筋の「かもめ」や東北筋の「はつかり」に使っていたら
どんなに素晴らしかったか、ちと感慨にふけったりする。

>>190
>酉で長生きしてる国鉄ボロはみな高性能

環状線の103系も?w
192名無し野電車区:2006/01/06(金) 11:45:28 ID:9bC0KU9u
>191
> >>190
> >酉で長生きしてる国鉄ボロはみな高性能
>
> 環状線の103系も?w

環状線に中高速域の動力性能は不要
193名無し野電車区:2006/01/06(金) 23:26:35 ID:bqf3S8ox
>>190
現在の新鋭車両と比べたら確かに車内設備も走行性能も劣るから、料金徴収に関しては
問題もあろうが、落成当時は走行性能・静粛性は最高水準だったはずだろう。
あの頃と同じ走行距離で過酷な運用をされたら、現代の気動車特急車両とて、まともに
稼働できるとも思えないし、「丈夫で長持ちの181」という表現がいいかも。
194名無し野電車区:2006/01/07(土) 01:10:48 ID:Ic/6pCha
狭小トンネルがなければ非電化路線にも直通できる→鳥羽方面の修学旅行臨
停車駅を絞り「速度種別A32」の高速性能を活かして本線運用→臨時特急「おわら」や金光臨
と、キハ181系も適性に合った使われ方をしているんですな。

しかし、キハ181系や583系が引退した後の「波動輸送」はどうするのだろうか・・
195名無し野電車区:2006/01/07(土) 04:01:05 ID:y4hcOjAW
>>194
583→485,381
181→?
196名無し野電車区:2006/01/07(土) 08:34:50 ID:gQhoZMVK
>>195
いやキトだと583より先に485が消えるだろ?
金沢がそうであるように最終的には惨駄馬じゃねぇか?
197名無し野電車区:2006/01/07(土) 14:21:45 ID:rMHr3BuB
ところでDT36/40、TR205/219がリンク式から
ウイングバネ式に改造されたのって、いつだっけ?
198名無し野電車区:2006/01/07(土) 14:42:34 ID:8BGucZuC
上野から黒磯までで良いからもう一度走らせて見たいな。
199名無し野電車区:2006/01/08(日) 09:56:08 ID:qbAt+jP2
下関での放火で181の復活はないかな。
200名無し野電車区:2006/01/08(日) 20:36:59 ID:74xjUHGN
>>199
来年のふくふくに使われますように。
201ムーンライト出雲:2006/01/08(日) 22:00:58 ID:Z+HKlIqu
出雲が廃止するらしいから、廃棄するくらいなら京都(または大阪)-浜田間を1本定期で走らせてくれよ。
202名無し野電車区:2006/01/09(月) 23:00:43 ID:W2YwpUhH
素人考えでスマンが
「しなの」は仕方ないとして「つばさ」投入ん時にはキシ180って造れなかったかな?
そうすりゃ「食堂車が付随車だから出力不足になるのじゃ」
なんてスケープゴートにされる事もなかったろうに
まあ出来たら出来たら凄い車両になってしまいそうだがw
203名無し野電車区:2006/01/09(月) 23:22:59 ID:saC/mKE6
>>191
>>202
2エンジンのキシ80と違って、キシ180なら1エンジンで済むから床下に水タンク吊るせるスペース多少はあるだろうしね。
204名無し野電車区
>203
余裕ジャマイカ?
ほぼ同構造のキハ65なんか発電セット積んでるし