635 :
名無し野電車区:
そろそろ21時を回り繁華街の人通りも少なく、終電も迫ってきたので席をはずし西船橋駅の東西線乗り場へと向かった
コンコースの照明は薄暗いがホームレスの溜まり場であった通路は昨年に全て閉鎖され
出入り口は南口1箇所だけに縮小されたので悲しいほどのだだ広さは感じられない
それでもラッシュ時は乗換え客がすさまじい肉弾戦の様相を呈し、時にはとっくみ合いにまでなっていた光景がまるで嘘のようである
ホームに上がると21時20分の東葉長行き最終を待つ人が十数名
沿線住民の急激な高齢化と減少に加え数年前に並行する首都高速湾岸線、京葉道路の全線往復20車線化が完成
以来当線の利用者も激減し、列車本数も大幅に削減され、利用者がゼロに等しくなった駅は廃止された
やがて列車が入線。
特急でもないのに、10両分あるホームに4両がぽつんと止まっているのはやはり不釣合いだ
相変わらずのロングシートに座って窓外に目をやる
ほどなく浮かび上がる不気味なシルエットは一昨年廃止された原木中山駅の残骸
荒れ果てた浦安で乗り降りはゼロで4両で十数人余りの乗客を乗せた列車は江戸川を渡って東京都へ入る
95km/hくらいは出してるだろうが並行する国道のの車は100kmを軽く越える流れでわが列車を追い抜いていく
流れて行く風景を目をやっても目に付くのは廃ビル、廃マンションの類ばかり。
葛西、西葛西と客の大半は下車し、残るは私を含めて4人
かつては毎朝列車を待つ人で殺気立った雰囲気さえあったと聞く南砂町のホームは崩れかかっている
ここから先の乗客は私一人で列車は終点東葉長までの約1kmを走る
この駅も無人化されて久しく、かつての繁栄は跡形もない
駅前の郵便局跡に止めておいた自転車で自宅に向かった