488 :
483:2006/03/02(木) 17:24:40 ID:xt6BXxal
489 :
486:2006/03/03(金) 11:22:45 ID:5mBZmAaA
>>488 おお、サンクス。
まだ連接車デビュー前の北九州線ですね。
戸畑の青幕、折尾の赤幕って当時からの伝統だったとは。
# 131のデコライト萌え〜
昭和28年かぁ。
こんなの見てると欧米には当時の日本の鉄道お宝カラー写真がまだまだ眠ってる気がするな。
まあ、ヒギンズ氏の作品もそうなんだけど・・・。
東京の路面電車の最盛期の路線数なんかは半端じゃないがトロリーバスも半端じゃないかもな。
架線方式が違ってトロリーバスが路面電車線に乗り入れることは無かったのかぁ。
もう一つ興味があるのが沖縄の那覇−糸満を通ってた馬車鉄道、これも路面電車(鉄道)らしいし。
491が電車の意味を理解しているかどうかについて。
電車になぜウマが要るの?
それはさておきウマって言うのは枕木の上を歩かせるよりは
平らな路面を作ってやったほうが歩かせやすいですよね?
そうなると馬鉄とは、かなりの高確率で併用軌道なわけですが。
493 :
名無し野電車区:2006/03/04(土) 22:34:06 ID:kDXl5IAV
>>491 シングルトロリーの路面電車線にトロリーバス通すのは無理だろ。
関係ないけど、阪堺の廃車がSFに買い取られたとき、トロリーバスの
架線の片方を使って試運転をしたと書いてあった。よく分からん。
495 :
名無し野電車区:2006/03/04(土) 22:40:15 ID:M1th3Nix
けやき出版 地図で歩く路面電車の街 今尾恵介 円
496 :
名無し野電車区:2006/03/06(月) 01:20:52 ID:NZ4tO6t1
497 :
名無し野電車区:2006/03/06(月) 09:59:32 ID:CEK8QCi+
>>488 カラーはきれいな写真ですね。
この時代、他の都市でもこのようなマルーンの塗装のところが何箇所かあったと
思いますが。
498 :
名無し野電車区:2006/03/07(火) 15:36:57 ID:F6oxPGVT
>>490 国内にも、まだまだ「お宝」写真は多くあるのではと思いますよ。公開されていない
多くのものが・・・
499 :
名無し野電車区:2006/03/08(水) 00:15:34 ID:QUml6GeZ
ねえおじさんたち
マジ教えてください
都電とか大阪・横浜・神戸って連接車が出なかったのは何故?
名古屋はあったのかな…。
大都市ならあってもいいと思うのですが…。
500 :
名無し野電車区:2006/03/08(水) 05:34:09 ID:6eEXlUNh
>>494 サンフランシスコ?電車にはアース線のほうは不要だから一線でやったのだと。
501 :
名無し野電車区:2006/03/08(水) 07:06:56 ID:3CPnvdPu BE:159530639-
>499
名古屋は日本最初の路面電車の連接車運行の地ですよ。
仙台とかにもあったな。
大抵は戦時中の資材不足で、新車が入手できなかったので、老朽車をぶった切って
連接化したものだった様な。
今のとは言わん、50年前の京津線は路面電車と見なしますか?
つ號こわび
>>501 名古屋の場合は戦時中の工員輸送を捌くためのある意味苦肉の策で
電気機器に古物を流用したモノがありますけど車体は新製ですだ。
>>502 アレは直通用の特異例かと>號こわび
廃車後の機器転用先も本線でしたしね。
504 :
名無し野電車区:2006/03/08(水) 23:24:16 ID:H654pi2n
>>501 仙台の連接車も木造単車の改造という代物でしたね。
木造車体に新型台車というのは、どう見てもアンバランスなものでした。
そういや、秋保電鉄の車両も仙台市電の流用車が多かったみたいだな。
秋保電鉄が高速化が出来ていればよかったに・・・
506 :
名無し野電車区:2006/03/08(水) 23:43:30 ID:e0XWccdc
そもそも、日本の連節車ってーのは、アメリカのエレクトロライナーとか
あのあたりの思想の上に成り立っているからなあ・・・。
ドイツで連節車が普及するのは戦後のことだけど、その思想が
日本に入ってきたのは、せいぜい札幌市電くらいか?
507 :
名無し野電車区:2006/03/08(水) 23:51:25 ID:T/NnH1oV
>499
地上側の設備の問題が大きい。
折り返し線やトラバーサーの有効長ね。
ドイツ系の技術はホント入らなかったね。
たぶん言語の壁の問題だと思う。
3軸車など入っていたら面白かったのに。
508 :
名無し野電車区:2006/03/08(水) 23:56:00 ID:T/NnH1oV
そういえば、トラバーサーがこんなにも普及した国って日本だけじゃねえか?
狭い土地にぎゅう詰めにするお国柄だったから、規格外の大型車は入れ難かった。
ヨーロッパでは大抵の車庫が単線ループの構造になっていて、路地裏を廻って
通りに帰ってくる。だから編成長を伸ばしやすいのです。
アメリカは土地が広いから、庫内にエンドレスがあったりするだろw
509 :
名無し野電車区:2006/03/09(木) 00:05:38 ID:e0XWccdc
>>507 もっと大きいのは、日本の鉄道業界がアメリカばかりを見ていたことじゃないかな?
車体なんかは、完全にアメリカの系統だし、
電機品も、EE→東洋以外はGEかWH系になってゆくわけだし。
ジーメンスと提携した古河(富士電機)が鉄道分野に強かったら、
もうちょっと変わっていたかも。
510 :
名無し野電車区:2006/03/09(木) 11:07:10 ID:PB+e7JF8
>>504 それにしても仙台は、またどうして木造単車の改造による連接車なんて作ったの
だろうか。台車は新造なのに。
他、札幌にも、旧型改造の永久連結車があったね。
511 :
名無し野電車区:2006/03/10(金) 00:39:32 ID:4Qi4sNX5
>508
市外地域の狭さではスイスやオーストリア・イタリアあたりと変わらんのだが
妙に車庫を幹線道路の脇にしたがるね。
出入庫線も両脇や路地に入れれば2方向に出来るものをわざわざ一箇所にしたり。
線路がなくてもいけるバス・小型のタクシーでもこういう傾向があるのは何か理由があるのだろうか?
路面電車全盛期に連接車がそこの顔になるくらい大増殖した都市って、
札幌・北九州・福岡ぐらいでしたっけ?
広島の連接車が本格的に増えたのは昭和50年代に入ってからですし。
あと、東京に連接車がなかったのは都か警察が拒否したのもあったとか。
513 :
511:2006/03/10(金) 01:02:48 ID:TAfkjMXI
自己レス
「東京=都電」ね。
しかし、玉電のペコちゃんはなんでOKが出たんだろう。
514 :
名無し野電車区:2006/03/10(金) 01:52:43 ID:7YcQCVsF
>510
仙台は交通局に技術バカ・・もとい。技術フェチ・・・もとい。技術に自信がある人が要職にいたかららしい。
400型だっけ?偏芯マキシム台車で滑動部分が無いという、設計者が言うには良い事尽くめの台車を
穿いていたのは。
515 :
名無し野電車区:2006/03/10(金) 02:12:30 ID:PFLpl68/
>>514 +車のデフギアで400のカルダン車をつくった人ですぞ。
秋保電鉄のボギー車にはじまった氏の作品の最大のものが仙台市営地下鉄のファジー制御。
ちなみに氏の父上は宮城電鉄の技術者だったから(あそこも地方電鉄としては破格の設備だった)、
まあ、宮電の技術精神は仙石線じゃなくて仙台市交が引き継いだってところになるな。
>>510 台車こそ新造だけど電気品は元々のを流用でしたから・・・
車体が木造のままなのは正しい理由は知らないけれど
鋼体化までしたら金がかかりすぎなのでとりあえずといったところでしょうか、
どっちにしろモハ1の木部更新をやってた時期ですし、
結果として後でドア配置を変更するのには都合が良かったですね。
>>515 仙台の電車は一子相伝(w
どちらの仕事にも「こんなこともあろうかと用意しておいたモノ」がありますよね。
一応岐阜も連接王国だったか
でも401(鉄道線専用車)以外は衰退期に入ってからだもんな
路面電車は10mあるいは12.5m程度のレールが普通なのであえて短尺と呼ばないことにします。
>>509 21世紀になってようやくシーメンス復権だね<広電5000
520 :
名無し野電車区:2006/03/11(土) 18:48:41 ID:VTa9gBuV
今日神保町で珍しいとおもわれるハガキみつけたんだが適当なupするとこ教えて
模型とこでしかupしたことないので
521 :
名無し野電車区:2006/03/13(月) 10:50:49 ID:hSEmjy1d
>>516 車体は木造のまま、外側に鋼板を貼るとかするとか、そういうこともやらなかった
のですねえ。
523 :
名無し野電車区:2006/03/14(火) 23:12:40 ID:zj6mdjxy
文京区の郷土資料館であと19日までだけど、昭和30〜50年代の街並みの写真の
展示があって、都電の写っている通りの写真もある。電停板とかの資料の展示も
あった。
衛星写真を見ながらかつての呉市電のルートを追ってたら
広大橋が上下線分かれた構造になっていたんだけど
市電も上下線が分かれていたの?
それとも今の広大橋は市電廃止後に架け替えられたものなの?
525 :
名無し野電車区:2006/03/16(木) 08:47:30 ID:psL5cOK+
>>524 当時の写真とか出てくるといいのだけど。
呉市電も坂の多い路面電車だったけど、何と言っても多かったのは都電ではない
だろうか。港区や文京区のあたりは坂道の区間が多かったからね。
荒川線に新車sage
527 :
名無し野電車区:2006/03/17(金) 23:26:23 ID:KAtE0kK/
>>526 「レトロ電車」とのことだけど、また急な話だねえ。
つ 坂?
つ 日光
529 :
名無し野電車区:2006/03/18(土) 09:59:59 ID:8pGgMCzC
>>528 日光はその坂のためブレーキ故障で大事故起こしている。
現存区間では函館の谷地頭の坂が好き。
530 :
名無し野電車区:2006/03/18(土) 23:32:37 ID:0XoDvVun
都電で一番急な坂は39系統の安藤坂だったようだ。
>>530 箱根登山以外で唯一80‰とかいう例外規格だったところ?
532 :
名無し野電車区:2006/03/19(日) 02:32:30 ID:A66n6k91
最近、地元にも路面電車が走ってたことを知った。
地味な地方都市の路線だから、あまり話題にならんと思う。
車両も風が吹いたら倒れそうな小さいものだし。
でも親に話振ったら二人とも語る語る。
特に特に電車好きでもない母親が熱くなってたのは驚いた。
当時に戻って乗って見たくなったよ。
とりあえず今度、3人で軌道跡をたどりにいく予定。
534 :
名無し野電車区:2006/03/19(日) 15:08:01 ID:bZawSOxr
535 :
名74系統 名無し野車庫行:2006/03/19(日) 15:18:24 ID:qrH/CMqe
田崎橋のあたりさびしい。
花巻かも。
537 :
名無し野電車区:2006/03/19(日) 15:29:57 ID:zFpwJk77
伊香保だったりして。
539 :
名無し野電車区:2006/03/19(日) 15:49:14 ID:V5ZHb1Tu
マイナー電車といえば、佐賀、久留米、岩国、登別・・・。
桑名、米子、那覇・・・
ご両親から電車の思い出話聞き取ってどこかにUpしてもらえると嬉しいです。
こんなにレスがつくとは…
期待させてしまったようで申し訳ない。沼津‐三島間です。
伊豆箱根鉄道軌道線とか、島津線とかいわれたらしい。
マイナーというより、ほとんど無名に近いのかも。
電車としての面白さがどうなのかは、最近興味を持ったばかりの
素人なんでちょっと判断しかねるが、両親や往時を知る人にとって
いかに生活に密着した存在であったかは感じられたよ。
まあ、とにかく路面電車っていいもんだなと思ったわけで。
長崎と都電荒川線には一度乗ったことがあり、その時もなんだか
無性に嬉しかったんだが、また乗りに行きたくなったよ。
というか、現存する路線だけでも乗り尽くしたい。
>>539-540 挙げられてる路線がご両親の思い出なら>533さんは何歳だ?w
って、まあそれはネタとしても貴重な話があればうpお願いします。
543 :
541:2006/03/19(日) 19:46:48 ID:WW1keal0
あ、被ったw
>>541 なるほど、確かにマイナー路線ではありますね。
謝られることは無いと思いますよ。こちらも推理で楽しめました。
電車も西武新宿線(→都電杉並線)上がりのゲテモノで、趣味的にも
面白い車両揃いでした。
確か台風が元で廃止になったと思いますが、もし現在残ってたら
生かし方次第ではシャトル便として機能してたのでは…とか妄想してたり
してました。
544 :
542:2006/03/19(日) 19:50:21 ID:WW1keal0
あ、あせって書き込んだらレス番間違えた…orz
>>543は>542のカキコです。失礼しました…。
>543
貴重な情報、どうもです。
ゲテモノw いや、なんとなく納得。
写真で見ると私にはずいぶん横幅が狭いように感じるのですが、
乗り心地は悪くなかったとか。
駅名や両親の記憶から考えると、現在ほとんど同じルートを
バスが走っていると思われるのがまた感慨深い。
当時はまったく何もないがらんとした風景だったようですが。
昭和36年に大雨で途中の橋が流され、そこから沼津までの
区間がバス代行となり、そのまま38年に廃止となったようですね。
ご多分に漏れず、車社会化の波が迫っていた折でもあったせいか…
母によるとバス代行になった後も沼津駅に車両が停まっていたそうで
高千穂線のニュースを思い出して切ない気分になります。
思い出話の大半は他愛のないものなのですが、いずれ軌道跡を
訪ねた後にでもまとめてみたいです。
>>545 をを、詳しいレスありがとうございます。
なるほど、乗り心地は悪くなかったんですか。やっぱり高床車ゆえですかね。
とまれ、他愛ないと思われる話でも実際に接された方の経験談は貴重。
沿革等の数字データ残っても、生の声は意外に記録されてないものですので…。
あー路面電車板統一であるんだな〜
たまたま都電を撮りにいったら7022だった 嬉しかった
まだまだ千住辺りは当時の面影があるかな〜
その後は地元の世田谷線を撮りに行った
これまたたまたまタルゴを模した奴が走ってきた
長崎にはウチの近所を走ってた都電がそのまま
走ってるらしい、ちょっと会いに行くには遠いけど
伊豆箱根鉄道軌道線 でぐぐれば画像もみつかりますよ。
ここにURL貼るのは私んとこのサイトのリンク先だから止めときます。
549 :
名無し野電車区:2006/03/20(月) 19:56:14 ID:f0hpkKrY
伊豆箱根鉄道軌道線に旧西武軌道の都電車両が転入し始めたのは、昭和26年あたり
からと何かの本に書いてあった。ちょうど西武軌道が正式に東京都に買収された年と
いうこともあるのかな。
伊豆箱根の軌道線は客室は高床車、でも運転台部のみ低床車。
このアンバランスさが魅力なんですよね。
確かに、
>>543さんが言われるようにゲテモノ色があるというか
一癖以上ある車両たちでしたね。
551 :
名無し野電車区:2006/03/20(月) 23:01:18 ID:MOjrf+pN
先月のファンに載ってたよね伊豆箱根の軌道線の写真
552 :
名無し野電車区:2006/03/20(月) 23:25:00 ID:iaQDcap2
三島沼津の軌道線で橋が流されたのは黄瀬川の橋だな。
車庫の跡地は、そのままバスの車庫になっている。
あと、三島広小路の駅は、ホームのかたちが路面電車のあったころの面影を強く残しているね。
553 :
533:2006/03/21(火) 22:35:46 ID:UNOtD+MU
うわ…出てくるなあ…
ネット上にはいくつか画像も出ているし、実際に軌道跡を
辿った人のレポも発見するし。泥沼にはまった予感。
鉄道ファン3月号もさっそく注文。(これですよね?
>>551)
>>550 客室から運転席がよく見えてウマーだったようですね。
さすがに車両保存はしてないだろうな。
乗って運転席を覗いてみたかった。残念。
>>552 広小路駅のタクシー乗り場のあたりが停留所だったと
母から聞きましたが、ホームの形も確かにそれっぽい。
特に目立つ遺構はないものの、何となく思い当たる節が
なくもない…そんな場所が多いですね。
田町駅前とか、沼津仲見世地下道入り口付近とか、
山王前の手前の狩野川沿いの道とか。
554 :
名無し野電車区:2006/03/22(水) 19:40:50 ID:53jVBuWZ
>鉄道ファン3月号もさっそく注文。(これですよね?
>>551)
そうだよ、でも1コマだけね。
555 :
名無し野電車区:2006/03/22(水) 23:33:09 ID:BdZMnJdL
旧西武軌道(杉並線)の車両はその多くは伊豆箱根に譲渡されたのかな。
3000形とかになったのも何両かあったのかな。
556 :
名無し野電車区:2006/03/24(金) 23:05:07 ID:dJp5Dxfh
旧西武軌道の車両は、戦前の頃は円形の小窓がある車両もありましたね。
557 :
名無し野電車区:2006/03/26(日) 00:37:59 ID:EqT/RoYN BE:159529493-
そう言えば、杉並線って、東京地下鉄の路線でもあったんですよね。
地下鉄が経営する路面電車ってのも結構シュールな。
えっ?都電だろ!
559 :
名無し野電車区:2006/03/26(日) 19:37:39 ID:wH8oqiqC
>>557 東京地下鉄に委託されてた時代もあったね。
西武軌道は委託だけど、旧城東電軌(当時は青バスに買収されてた)は買収して自社線だった。
神戸と梅田の地下線を強引に地下鉄と言ってしまえば国道線もその仲間かw
今だって田園都市線と世田谷線があるな。
慌て者が杉並線や城東電軌の路線が地図で東京地下鉄をあるのを見て、実は戦前に(ry
同じ路線を地下鉄とバスが走っている箇所が結構あるよね
今現在の地下鉄の乗車率を考えると廃止は有り得ないが
残しておいても問題なかった
新規に作ってもやっていける区間をあげてみよう
562 :
名無し野電車区:2006/03/28(火) 01:06:56 ID:tjqVA56K
>>559 西武荻窪線も青バスに委託して、
そこが東京地下鉄道に買収されたんだったなあ・・
>>557 東京地下鉄じゃ今の東京メトロみたいだな。
もっとも、荒川線も近い将来交通局民営化でメトロの1路線にされたりしてな。
564 :
名無し野電車区:2006/03/29(水) 13:26:24 ID:vU92MCMt
>>561 神戸もそれに近い。
どっちも市電のルートを継承してるから。
565 :
名無し野電車区:2006/03/30(木) 10:48:12 ID:L3bbMHcf
王電が東京地下鉄に買収されなかったのは、経営状態がよかったからかな。
西武軌道線が経営委託になったのは、経営状態がよくなかったからという話を聞いた
ことがあるけど。
567 :
名無し野電車区:2006/03/31(金) 00:54:48 ID:0WQHodCy
568 :
名無し野電車区:2006/03/31(金) 09:12:12 ID:/NSmInnR
京王電気軌道の車両も、函館、広島とけっこう譲渡されてますね。
確か城東電気に譲渡されたものもあったと思いますが。城東のは、戦災でほとんど
の車両が焼失してしまいましたからね、ただ残ったとしても3000形とかに改造されて
いたかな。
569 :
名無し野電車区:2006/03/32(土) 15:31:31 ID:pRIrLVM5
>>565 別に東京地下鉄道は城東や西武の路線が欲しかった訳じゃないんですよ。
本体の地下鉄と青バス(東京乗合自動車)路線が物凄い競争状態にあってその為にライバルの青バスを買収したわけ。
それ以前に東京乗合自動車が城東電気軌道を買収し自社線とし、西武軌道の経営を委託されていたため、それが東京地下鉄道に引き継がれたんですね。
570 :
名無し野電車区:2006/04/02(日) 22:55:15 ID:bcu4fh3A BE:82719072-
>569
それじゃ、東京地下鉄も東横電鉄の悪口言えんよなぁ。
ロ
. ‖
. ‖
. ‖
. ‖
. ‖
. ‖
.__品__
._┴─┴_
/ _─.─_ \
|二|┌──┐|二|
||.| |.| || ̄^|| |.| |.||
||.| |.| ||. || |.| |.||
||.| |.| ||. || |.| |.||
||.|_|.|_||_._||_|.|_|.||
|||=|========|. |||
|||. | | .|||
|||. | (○) | .|||
|||. | | .|||
|||. |.◎ ooo | .|||
|||. |. ┌─┐ .| .|||
|||. |.│ | .| .|||
. .┿| |_|=[三]=|_| |┿
 ̄||-──-|| ̄
/ ̄ ̄ ̄ \
/ \
572 :
名無し野電車区:2006/04/04(火) 14:50:59 ID:Hs+Hw8Sb
>>570 そもそも鉄道事業においてはそんなに変な事してないのよ五島慶太は。
ライバルを潰すってのは自分達の生き残りのための戦略だからね。
五島が乗っ取り関係で悪人視されるのは三越買収しようとして三井財閥&慶応閥を敵に回したから。
573 :
名無し野電車区:2006/04/04(火) 20:32:58 ID:M1Wb2J3J
レミオロメンも去年なんとなく買ったら売れてます。
私がレミオロメンはどこで切ればいいのか知る前に。
レミオ・ロメン(普通に)
レ・ミオロメン(ああ無情風)
レミオロ・メン(レミオロな男たち)
レミー・オロメン(ボビーオロゴンの親戚)
574 :
名無し野電車区:2006/04/06(木) 10:23:24 ID:THsOJC/5
城東電機軌道の車両は、戦災でほとんど消失したけど、王電の車両は戦災を受けた
車両はほとんどなかった。城東のが戦災に遭わずに残っていたら、どうだろう、王電
の車両くらいに昭和40年代くらいまであっただろうか。
>>574 3000に名義を譲り車体は秋田市などへ、といったところかと。
576 :
名無し野電車区:2006/04/08(土) 00:49:03 ID:UZ8LYI2L
>>571 そんな電車が100km/h出るというのかね?
原付で無理矢理85km/h出すのと同じですよ。
578 :
名無し野電車区:2006/04/09(日) 18:50:58 ID:hmDS8Erz
昔、電停前ってのは、たいてい今のキオスクみたいな何でも屋が
朝早くから営業してましたね。
市電市バスの乗車券・回数券・定期券の販売、
パン、牛乳(瓶入りの時代です)、新聞、ロッテのガム、
自動車教習所と自衛隊勧誘のチラシも置いてあったり。
コンビニも自販機も今ほど普及してなかっから、
朝はよくそこに客が大勢たむろってました。
アンパンと牛乳の組み合わせ、その頃から今でも好きです。
話変わりますけど、電車代替バスって個人的にどうも評価低いです。
やたら停留所増やすは、乗り継ぎ券なくて割高になるわで。
579 :
名無し野電車区:2006/04/10(月) 11:00:05 ID:EJmmuMIG
>>578 都電の代替バスは、1系統など1年くらいでなくなったからね。
>>578 路面電車はわりと身近な筈だったのに、年代的な理由か地理的な理由か
何でも屋はあまり記憶にありません。今でも路面時代から生き残ってそうな
電停前商店は時折見かけますね。
代替バスといえば、京都なんかは未だに201とか206とか、市電の系統を
なぞって走るので分かりやすくて助かります(鉄ヲタの特権?)。
581 :
名無し野電車区:2006/04/11(火) 12:17:35 ID:uvfHy+SY
電停前売店ですか、記憶にはないけど、写真等見ると、玉電砧線の終点砧本村や、
横浜市電山元町の売店はいい雰囲気を出していた感じがしますね。
582 :
名無し野電車区:2006/04/11(火) 12:48:55 ID:sQ415YPJ
>>578 ロッテのガムってところを見ると
横浜か川崎ですか?
市電廃止後に中区の大和町に住んでましたが、面影ありありでした。
>>576 抜け殻が流れてきていましたね、廃止後車体が引き取られて
利用されていましたがもちろん現存しません。
585 :
名無し野電車区:2006/04/13(木) 23:45:14 ID:2J+sGYii
age
586 :
名無し野電車区:2006/04/14(金) 10:12:24 ID:n/JdOXio
>>581 天野洋一氏の横浜市電の写真集には、山元町電停のいい雰囲気の写真が出ている。