駅弁の王様を決めよう     

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区:2005/08/09(火) 01:08:21 ID:41P9Vzaj
弁当にお茶〜


2名無し野電車区:2005/08/09(火) 01:09:17 ID:ZB8eCjOw
3名無し野電車区:2005/08/09(火) 01:09:54 ID:hqeNAbY3
>>1
糞スレの王様に決定
4名無し野電車区:2005/08/09(火) 01:10:04 ID:41P9Vzaj
では俺から。上野駅の上野弁当最強!
5名無し野電車区:2005/08/09(火) 01:10:30 ID:jlguJwxE
峠の釜めし だるま弁当が3ゲット
6名無し野電車区:2005/08/09(火) 01:11:05 ID:jlguJwxE
ああ、いかん
ではシウマイ弁当
7名無し野電車区:2005/08/09(火) 01:12:56 ID:hqeNAbY3
本当に満足できるものは意外にも幕の内に多い。
いわゆる「特殊弁当」は当たりはずれが激しすぎて
つい買うのがおっくうになる。
8名無し野電車区:2005/08/09(火) 01:14:50 ID:jlguJwxE
キティちゃんだるま弁当
9名無し野電車区:2005/08/09(火) 01:21:18 ID:41P9Vzaj
上野弁当は北斗星グランシャリオのコックが交代で作っている隠れた名品。
NREの隠しダマ的逸品、煮加減、焼き加減、味、ボリューム文句なしだ。
私は日頃ロイヤルのみで札幌と行き来していますが、グランの料理に飽きた
いま、夕食として買い込む美食弁当がこの上野弁当。数量限定だから注意。
10名無し野電車区:2005/08/09(火) 01:26:23 ID:EAirC92q
百年の物語@嘉例川駅
11:2005/08/09(火) 01:29:52 ID:41P9Vzaj
>6の言う通り崎陽軒のシウマイ弁当は純粋な駅弁ではないが、質、量、味の三拍子。
しかも栄養のバランスまで考えて作られているところに、華僑崎陽軒の良心を感じますね。
崎陽軒はエライですよ。

私の推薦する上野弁当もNREの自信作だけあって、上野の売店で「上野弁当あります?」
と聞いただけで、店員の女の子がニヤリとするくらい「通」の駅弁なんですよね。
12名無し野電車区:2005/08/09(火) 01:30:50 ID:l/HbSRO/
「小唄寿司」@八戸
13名無し野電車区:2005/08/09(火) 01:33:16 ID:41P9Vzaj
バチのついてる奴ですね。まだうってるんですねサバ寿し。
14名無し野電車区:2005/08/09(火) 01:34:37 ID:9Z1vFWad
駅弁のどこがいいの?俺にはわからん。
高い割りに量が少ない。オマケに大半が冷めてる。
最近は味がおいしい・安い・種類も多い・時間関係ない
しかもレンジでチンまでしてくれるコンビニ弁当がどれよりも一番いいと思うが。

てか板違い
http://food6.2ch.net/bento/
15名無し野電車区:2005/08/09(火) 01:36:16 ID:41P9Vzaj
>14
駅弁芸術をコンビニ弁当やホカ弁と一緒にしないで下さい。
16名無し野電車区:2005/08/09(火) 01:37:51 ID:vOfsi05o
>>15
それ以前に、鉄道「路線・車両」板だぞ。
鉄総板だったら許容範囲かもしれないが。
17名無し野電車区:2005/08/09(火) 01:39:18 ID:CgKRg4sC
ますのすしにイピョーウ
18:2005/08/09(火) 01:48:54 ID:41P9Vzaj
>16
駅弁も路線によって種類や特徴が違います。なのでみなさんもどこの線か書いといてねー。


19名無し野電車区:2005/08/09(火) 01:51:18 ID:41P9Vzaj
北海道の三大かにめし。

一位 長万部
二位 遠軽
三位 網走
20名無し野電車区:2005/08/09(火) 01:52:20 ID:41P9Vzaj
考えただけでも腹が減ってきます。
21名無し野電車区:2005/08/09(火) 02:04:06 ID:jlguJwxE
シウマイ弁当は時々相鉄の売店でも買います
私鉄でも売ってる駅弁!と言えるのか。
22名無し野電車区:2005/08/09(火) 02:21:59 ID:IP/BwT2w
筑波大学だろ
23名無し野電車区:2005/08/09(火) 02:23:28 ID:41P9Vzaj
夜行列車で旭川につくと必ず売りに来るのがやまべ寿司。
小骨と皮ばかりでとても喰えたもんじゃなかった、栄養価も低い
というか、それ以前に骨が舌や喉に刺さる。冬の寒い時にこんな弁当しか
手に入らない時は本当に惨めな思いをしたものだ。
24名無し野電車区:2005/08/09(火) 02:36:02 ID:958d4Daw
小田急新宿駅で売ってる「銀むつ弁当」は神の域
25名無し野電車区:2005/08/09(火) 02:38:39 ID:EVPW8h1t
変体
26人の家で2ちゃんねる:2005/08/09(火) 02:45:28 ID:bKfLlgIa
九州代表でかしわめし(折尾)に一票
次点で椎茸飯(宮崎)
隠し玉で「いさしん」「はや風」に便乗して復活した「お弁当」(吉松)←素朴過ぎて泣ける
27名無し野電車区:2005/08/09(火) 04:28:58 ID:KWP+RMYH
シ氣 車 辨 當
28名無し野電車区:2005/08/09(火) 05:12:17 ID:EzUPOfUp
>>19

私は小樽のかにめしが好き
29名無し野電車区:2005/08/09(火) 10:46:30 ID:vOfsi05o
ていうか重複だろ。

駅弁 うまい駅弁 (゚д゚)ウマ-い駅弁【15食め】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/train/1117816389/l50
301:2005/08/09(火) 13:35:22 ID:41P9Vzaj
>29
いえ、ここは票としてカウントしてますので、票数によってチャンピオンを決めるスレなのです。
上位10傑まで発表したいと思いますのでゆっくり進行で行きたいとおもいまっす。

31名無し野電車区:2005/08/09(火) 22:10:20 ID:NfyCyx12
根室の花咲かにめしがなかなか美味かった。
もっとも根室駅近くに美味いメシ屋もあるからそういった意味では微妙だが。
帯広の豚丼も美味かったなぁ…
旭川の蝦夷わっぱも美味かっ(キリが無いのでry)
32名無しさん@死国:2005/08/09(火) 22:23:57 ID:VHvigUZF

 高知駅の「かつおたたき弁当」\1,050-
量も充分。C/P は相当に高いと思う。
何より、刺身 (系) main の駅弁なんて、そうは無い。
33名無し野電車区:2005/08/09(火) 22:57:18 ID:eRud/fBO
月並みだが、あなごめし@宮島口
34名無し野電車区:2005/08/09(火) 23:00:16 ID:ONeWvbWh
チョコボール向井
35名無し野電車区:2005/08/10(水) 21:10:13 ID:HknIbNlz
>32
へー! そんな駅弁があるんだー!(@@)
36名無し野電車区:2005/08/10(水) 21:56:48 ID:IAoK8i3R
篠山口の幕の内がなにげにうまかった。
なぜかかに寿司も売ってたが。
37名無し野電車区:2005/08/10(水) 22:01:51 ID:LLcHeE0C
磐越西線  鳥めしにイピョーウ
38名無し野電車区:2005/08/10(水) 22:06:43 ID:8VKmrxiy
ヽ)∵)ノ 女王様とお呼び!
(  ( 
 )  )
_| ̄|○ はい。 ←<<1
39名無し野電車区:2005/08/10(水) 22:07:07 ID:HknIbNlz
>37
日出谷のかい? 日出谷の鳥めしだったらもうずっと前に消えてるよね。
山の中でだーれも買う人も無いのによくやってたよな。
40名無し野電車区:2005/08/10(水) 22:27:44 ID:LLcHeE0C
>>39
ウソーーーーー!!
いつごろ消えたのか詳細キボン
41名無し野電車区:2005/08/10(水) 22:31:41 ID:VGMlu5hY
宮島口のあなご飯
42名無し野電車区:2005/08/10(水) 22:38:46 ID:HknIbNlz
>40
私の記憶では88年にはもう駅売りしてませんでしたよ。
磐越西線の客車列車と共に消えたと思います。
帽子を被った中年のオジサンがホームで売ってましたよね、
昔ながらの駅弁売りスタイルで。作ってるお店はすぐ駅前にありましたね。
私が最後に見た、古き良き駅弁売りの姿でした。
43名無し野電車区:2005/08/10(水) 22:48:29 ID:VvaMgzgH
新潟三新軒?のおにぎり弁当 朝の上越新幹線(上り)にも積んでくる
コシヒカリのおにぎり2個に、鮭、白身魚フライ、鳥からあげと、
おかずたっぷりで650円は安い。
44名無し野電車区:2005/08/10(水) 22:51:35 ID:KwYKYwjn
高崎駅の鳥めし
45名無し野電車区:2005/08/10(水) 22:54:47 ID:LLcHeE0C
>>42
去年ばんえつ物語号に乗ったときは食べてる人が何人かいたのだが・・・
SL運転時の限定販売という解釈でヨロシ?
46名無しさん@死国
>>35
 この前買ったら、別トレイの「たたき部」を冷蔵庫から出して入れてくれた。
小さな保冷剤3個入っていて、コレはお土産 (?) として手許に有ります (笑)
ホームの売店は15時閉店だし、この弁当は元々数が少ないので予約するのが良いです。