中国山地のローカル線 Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しの電車区
マターリ語って、とうとうpart3。

雄大な自然の中を走り抜ける気動車。
そんな景色がよく似合う、中国山地のローカル線を語りましょう。

●対称路線
美祢線、山口線、岩徳線、三江線、芸備線、木次線、
福塩線、津山線、姫新線、因美線、伯備線
(ここに挙げた路線以外の話題も、必要に応じてどうぞ。)

●関連スレ
凸凸営業キロ日本一・山陰本線part12凸凸
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1117243839/
スーパーはくと・はまかぜ・スーパーやくも・北近畿
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1115998316/
なんでキハ187系はあんなにかっこいいの?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1119612326/
【スイッチバック】木次線(島根・広島)【トロッコ】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1121551856/


●Part1
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1096275971/
●前スレ Part2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1114951345/
2名無し野電車区:2005/07/27(水) 11:39:47 ID:nf2mioGc
おつ
3名無し野電車区:2005/07/27(水) 12:23:29 ID:yvKwOm6o
急行つやま&快速ことぶきについて
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1121851891/
4名無し野電車区:2005/07/27(水) 12:26:58 ID:dbRwnoXM
>>1乙原
5名無し野電車区:2005/07/27(水) 13:17:58 ID:AEewK3O8
>>1
甲シチュー
6名無し野電車区:2005/07/27(水) 13:51:12 ID:WjYIKl9d
>>1


あとこれも
〔広島都市圏近郊路線〕呉線・可部線・芸備線2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1117114854/
7前スレ1:2005/07/27(水) 13:55:09 ID:WjYIKl9d
「対称」は直しといてくれよ…
俺が晒し者にされてるみたいじゃないかorz
8名無し野電車区:2005/07/27(水) 14:07:25 ID:u4PgtK7t
>>7
すまん。立てたあとに気づいた。
「対象」だね。

Part4まで続けば、次のスレ立て人が添削上手なのを祈る。


これもか?
┣¨┣¨┣¨┣¨キハ121&キハ126┣¨┣¨┣¨┣¨
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1121940720/

一応、伯備にキハ121が走ってる。
9名無し野電車区:2005/07/27(水) 18:47:52 ID:za8Il6k2
気動車の時のやくもは食堂車があったんだよな
10名無し野電車区:2005/07/27(水) 21:07:42 ID:EtZ1M7fV
夜行ちどり復活キボン
11名無し野電車区:2005/07/27(水) 21:37:26 ID:5WrN+uFH
昔は朝の生山発にキハ181が入っていましたな
今は晩に121か
12名無し野電車区:2005/07/28(木) 12:44:26 ID:Pcrz3wqm
>>10
1877Dと812Dの間に運用を入れるならいいかもね。
必要に応じて検査車両増結とか。
13名無し野電車区:2005/07/28(木) 13:07:35 ID:Dag0w0Pe
>>11
伯備線のキハ121は
947D、949D
946D、948D
だね。

ちなみに213系は、
下りは、
1823M、1825M、1827M、1963〜849M、719〜1827M、1963〜1831M、1967〜1833M、1917〜1835M、1851M
上りは、
1820M、1828〜1914M、1830〜1962M、1832〜1918M、1834〜1920M、1836〜1966M、1838M、854M、1840M
14名無し野電車区:2005/07/28(木) 15:32:51 ID:/Mj6DbFs
>>11
山陰本線にも4年前は181系が通勤ライナーで走っていたし、
もっと前はあさしおくずれの快速や間合い運用での快速が
よく走っていたなあ。

鳥取高速化前は、伯備の気動車は鬼太郎のキハ40か
キハ33が走っていたね。
15名無し野電車区:2005/07/28(木) 15:41:43 ID:Pcrz3wqm
キハ47と運用はかぶらなかったんだな。
簡単にいじれたところを見ると。
16名無し野電車区:2005/07/28(木) 20:25:51 ID:hB/6tHbw
>>14
以前はだいせん〜(181)快速乗り継ぎで松江入り
しとりましたなあ
生山発を伯耆大山で降りて御来屋発に乗り継ぐと
キロなんか入ってましたなあ
もっともキロは乗車不可でしたが
城崎快速のあった頃はなんでもありで
面白かったですな

伯備947D
選んで乗っていました
17名無し野電車区:2005/07/28(木) 21:00:17 ID:Pcrz3wqm
>>16
通勤ライナーの送り込みだね。
今はスジを特急にしちゃったけど。

高速化されてから、いろんな意味で18泣かせになったよね。
5時過ぎ益田の上り始発も繰り下がった上に特急格上げだし。
18名無し野電車区:2005/07/29(金) 05:11:18 ID:UdXM0ZRo
いつも思うが高速化って一種の合理化じゃない?
特急便利にはなるが、普通はどこも不便になる。
それに座れる可能性はものすごく低くなるところが多い。
19名無し野電車区:2005/07/29(金) 06:55:36 ID:ADEdbJaD
18キッパーのために普通列車があるわけではないんだがね。

山陰の場合、普段の日は朝夕はともかく昼間はほぼ座れる。
埋まってるように見えても、ボックスに4人座ってることは少ない。
利用は通学の高校生が主で、田舎の通勤は圧倒的にマイカー通勤が多い。

このくらい分析しろ。
20岡フチ ◆W12xH8UpZY :2005/07/29(金) 07:31:25 ID:5gOM0n/w
みよし花火臨は走るのか?
貴重なキハ58系6連がぁぁぁぁ
21名無し野電車区:2005/07/29(金) 08:06:22 ID:zT6cmT8y
>>18
快速も便利になったと思うけど、それじゃあ駄目?
22名無し野電車区:2005/07/29(金) 08:18:47 ID:eRyWEpXl
木次線はスイッチバックはある
延命水もある
おろちループもある
亀嵩の出雲そばもある
観光名所が多いで
鉄ヲタが好きな路線だね
23名無し野電車区:2005/07/29(金) 10:02:15 ID:xEHDtwdM
>>22
鉄ヲタは車両が主な目的のことが多いから、一般観光客が
喜ぶところが多いと思うが?

普段はキハ120しか走らないし。

このあたりは自家用車で観光移動が多く、おろちループの
道の駅もにぎわってることがある。
おろち号も木次まで車で行ってから乗る人もいる。

今も急行ちどりやキハ52、キハ53が走っていたら鉄ヲタ
まみれになること間違いないが。
24名無し野電車区:2005/07/29(金) 10:45:20 ID:b21Lvlsz
>>22列車で行くのが難しいからイタいね
25名無し野電車区:2005/07/29(金) 13:06:46 ID:zT6cmT8y
>>23
漏れが4年前おろち号に乗ったときは、ばあちゃんと子供がおろち号に乗って、
父親がおろちループを通って迎えに来る、なんて家族があった。
こうやって共存していけば鉄道の観光開発にもなりまつよね。
26名無し野電車区:2005/07/29(金) 14:41:49 ID:ZHIErQFu
何とかしておろち号に接続する芸備線列車を走らせられないか?
・備後落合12:20発→新見13:40着
・快速おろちリレー号
・途中東城に停車
・終点新見で特急やくも16号岡山行に14分で接続
・備後八幡で443Dと行き違い
これなら出来ると思う。
27名無し野電車区:2005/07/29(金) 14:44:11 ID:ZHIErQFu
>>26、1行目
×おろち号に接続する
○おろち号から接続する
28名無し野電車区:2005/07/29(金) 14:44:51 ID:KvtC3uGO
備後八幡での交換は出来ませんから!残念!
29名無し野電車区:2005/07/29(金) 16:47:30 ID:ZHIErQFu
>>28
出来ないの?
ウィキペディアには2面2線って書いてあるけど、使用停止?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%82%99%E5%BE%8C%E5%85%AB%E5%B9%A1%E9%A7%85

東城だと443Dの備後落合での接続に問題あり。
30名無し野電車区:2005/07/29(金) 16:52:51 ID:KvtC3uGO
東城から備後落合まで1閉塞でつよ
31名無し野電車区:2005/07/29(金) 17:16:46 ID:ZHIErQFu
>>30
そういう事か・・・。
そりゃそうだな、保守手抜きする為に15km/h制限掛ける会社が使わない閉塞残すはずが無いな。
32名無し野電車区:2005/07/29(金) 17:25:48 ID:KvtC3uGO
そうなるね。
折り返しもしくは交換がない所は
棒線になるのも仕方がない。
石見都賀は稀有な例だけど。
那岐や備後西城も交換はなくなったけど
折り返しはあるから
一応の機能は残ってるようでつ。
33名無し野電車区:2005/07/29(金) 17:28:42 ID:r1DFgPQ6
さすが手抜き王JR西日本…
なんか国鉄時代よりたちがわるいな。
34名無し野電車区:2005/07/29(金) 17:31:53 ID:DbifurhT
つーか芸備線にも観光列車走らせればよくね?
35名無し野電車区:2005/07/29(金) 18:04:35 ID:KvtC3uGO
>>34
他社に比べて評価できるのは無駄回送がないことだけだな。
停車駅を減らしたのはともかく。
36名無し野電車区:2005/07/29(金) 18:05:11 ID:KvtC3uGO
スマソ、>>33ですた。
37名無し野電車区:2005/07/29(金) 18:31:14 ID:ZHIErQFu
>>35
おろち号の上り木次→松江は?
回送しないと松江発が運行できないぞ。
臨時快速で客扱いキボン。
38名無し野電車区:2005/07/29(金) 18:52:57 ID:KvtC3uGO
>>37
そういえばそうだった。スマソ。
調べたら境線や伯備線新郷の例もあった。

あてはまるのは芸備線や三江線、姫新線や因美南線くらいか。
39名無し野電車区:2005/07/29(金) 18:57:06 ID:KvtC3uGO
木次から松江では押しが弱いのかも。
米子まで直通できればまた違うんだろうけど、
朝ラッシュのせいでまともなスジは入らないだろうね。
40名無し野電車区:2005/07/29(金) 19:15:48 ID:415tGYqi
>>37
時間が早いってのがちょっとなあ。

そんなのより、通勤ライナーの下り折り返しの回送がちょっともったいない。
41名無し野電車区:2005/07/29(金) 19:18:21 ID:b21Lvlsz
>>40
たしかに。
できるだけ特急に乗せたいってことかね。
42名無し野電車区:2005/07/29(金) 19:29:44 ID:ZHIErQFu
>>41
急行扱いにすれば?
定期券可で。
43名無し野電車区:2005/07/29(金) 21:12:37 ID:KvtC3uGO
アクアライナーが各駅停車だからなあ。
44名無し野電車区:2005/07/29(金) 22:24:03 ID:415tGYqi
通勤ライナー回送は、2011Dと3453Dの間のスジで走ってる。

>>42
急行までしなくてもいいと思うけど、やっぱり客扱いしてほしいよ。

定期券でも特急券買えば乗れたと思うけど、米子〜松江、松江〜出雲市を730円払うのはイタイね。
この区間限定ですべての特急に対して、300円か400円くらいの特定特急券を販売すればいいのに。
とくにやくもは、松江から西はスカスカだよ。もったいない。

普通列車は本数が少ないから、短区間で特急が気軽に乗れるとずいぶん行程に余裕ができる。
松江〜出雲市は、観光や出張のビジネス移動もそこそこあるしね。
やくも、スーパーやくも限定でいいからやってほしいな。
マジでキク像ボックスに投函しようかな。
45名無し野電車区:2005/07/29(金) 22:27:22 ID:KvtC3uGO
>>44
四国でもやってるからな。
そのかわり自由席は上限が設定されてるけど。
46名無し野電車区:2005/07/29(金) 22:38:38 ID:/sqjydYD
>44
回数券タイプの特急券あるんだけど、そんなに安くないし、山陰に金券ショップないからバラで買えないんだよね。
http://tickets.jr-odekake.net/shohindb/Fetch.do?ld.serv=ap02&list=true&shnId=1050477&shnRev=01
47名無し野電車区:2005/07/30(土) 00:07:33 ID:S3odGc1p
米子-出雲市間だけで特急乗る人はいないのか。しばらく待たないと普通列車が来ない+急いでる人くらいかな?
48名無し野電車区:2005/07/30(土) 07:04:07 ID:BSvdkCiA
>>47
出雲市まで行くかどうか知らないが、米子から乗車する人もよく見かける。
ビジネスマン系が多い。
49名無し野電車区:2005/07/30(土) 07:29:10 ID:IbZJh2CS
木次線は観光名所結構あるが
三江線は観光地あるのかな
50名無し野電車区:2005/07/30(土) 08:36:55 ID:BSvdkCiA
51名無し野電車区:2005/07/30(土) 11:39:22 ID:w8NQL06l
>>49
つ宇津井駅
52名無し野電車区:2005/07/31(日) 15:35:07 ID:Lct/6xf4
根雨駅のみどりの窓口の駅員が生山駅にやくもの指定席予約内容を手書きした
紙をFAXしていた。
昔は電話でやり取りしていたが、間違いをなくすためFAXに変更したのかな。

53名無し野電車区:2005/07/31(日) 18:18:11 ID:4LWLpPns
・・・に?
54名無し野電車区:2005/07/31(日) 20:02:55 ID:hR+XGE/I
>>29
備後八幡も小奴可も現在は交換不可

漏れが初めて小奴可駅で列車の到着・発車シーンを撮影した翌年にもう一度行ってみたら、
ポイントと信号機が撤去されて棒線状態になっててビクーリしたよ
ポイントを通過するキハ120単行と発車後に青から赤に切り替わる信号機
最初で最後の撮影となった・・
55名無し野電車区:2005/08/01(月) 14:34:35 ID:7tGtc5wQ
木次線のおろちのトロッコ列車は秘境を走るからいいね
景色も抜群だし
一回乗ってみろ
56名無し野電車区:2005/08/01(月) 15:32:45 ID:EgNx4lCz
>>54
試験増発やってみれば・・・無理か。
東城以外に人が殆どいない・・・。
夜は悲惨だよ、何も見えない。備後落合から新見まで乗ったけど、女子高生一人がすぐに降りた以外はオタ2名と俺だけだった。
57名無し野電車区:2005/08/01(月) 16:15:42 ID:/2TFwtDO
>>56
その女子高生かわいそうだったな。
58名無し野電車区:2005/08/01(月) 18:41:30 ID:SxjQcP3D
朝の快速みたいに停車駅を削ってみよう
59名無し野電車区:2005/08/01(月) 19:00:17 ID:6+PjAdZ4
>>56
東城駅の乗車人員(1日平均利用者)の推移
      総数 普通 定期
平成10年度 93人 37人 56人
平成11年度 76人 30人 46人
平成12年度 68人 26人 41人
平成13年度 43人  8人 35人

加計駅の乗車人員(1日平均利用者)の推移 ←平成15年路線廃止
      総数  普通 定期
平成10年度 219人 43人 176人
平成11年度 213人 41人 172人
平成12年度 193人 55人 138人
平成13年度 180人 61人 119人

※広島県統計データベースより
60名無し野電車区:2005/08/01(月) 19:08:38 ID:GVkL695I
>>56
学生と鉄ヲタ以外に需要がないのは当たり前だ罠。
備後落合から新見まで上下2車線の快適な国道が並行して走ってるから。
数年前までは東城の市街地内にR314の狭隘区間が残っていたが、
新しい道路が出来て通行困難個所もなくなった。
61名無し野電車区:2005/08/01(月) 19:32:52 ID:SxjQcP3D
>>59
盲腸線でなければそれなりの使い道があるというわけだね。

廃止したところで120を2両しか捻出できないし。
62名無し野電車区:2005/08/01(月) 20:56:13 ID:EH6Ph0Tb
つうか、新見らへんはローカルバスすらないから鉄道残してるだけのような
希ガス・・・。
63名無し野電車区:2005/08/02(火) 10:00:57 ID:mu7vxR15
>>61
備後落合〜東城なんか1日3往復しか運行されてないから、
地元民にとっては廃止されたも同然だと思うがw
おまいは1日3往復の鉄道で通勤通学するか?

でも、あの芸備東線の秘境地帯は住人自体が少ないな
来年4月で廃止される北海道ちほく高原鉄道(旧国鉄池北線)沿線のほうがまだマシ
あそこは盲腸線ではないが廃止される
64名無し野電車区:2005/08/02(火) 10:45:14 ID:SU0jOLJf
世界には一日3往復未満の路線なんていっぱいあるんじゃないの?
それに比べたら、恵まれている方だと思わないと。
65名無し野電車区:2005/08/02(火) 11:09:26 ID:Ns2swa8L
66名無し野電車区:2005/08/02(火) 11:17:18 ID:VNa3Onyn
>>64
そういうところになると物資の輸送以外に鉄道は機能してないんじゃない?
発展途上国においては道路整備がおぼついてない場合が多いので
もしも本数が少なくても鉄道は必要不可欠だし。
芸備線を見るとそこまで必要とされてるとも思えないんで
それなら向こうのほうがまだ幸せな気がする。
67名無し野電車区:2005/08/02(火) 18:20:47 ID:2ycrDT2I
乗客数が全てを物語ってる罠
1両に客数人
68名無し野電車区:2005/08/02(火) 23:42:42 ID:mjDpvXgk
>>67
まだ可愛いほうだ。廃止になる神岡なんて一日の乗客数は平均10人(=年間利用者数3万人台)だからな。
 往復を考えると5人しか利用してない。
6968:2005/08/02(火) 23:44:01 ID:mjDpvXgk
すまん。こっぴどく間違えた。一日100人だよな orz
70名無し野電車区:2005/08/03(水) 11:41:14 ID:YEXx8Fx1
神岡は貨物鉄道としての性格が強かったからな
株式の51%を三井金属が持ってるし

神岡鉄道、来年11月限り 株主総会で廃線前倒しを正式決定
http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20050803/mng_____sya_____002.shtml
71名無し野電車区:2005/08/03(水) 13:00:48 ID:JRq8j/f9
祝ヨッキれん免許取得。
 某内陸縦貫のネタも書いてあったな。URL晒してマズいことなったらやなのでリンクは貼らん。
72名無し野電車区:2005/08/03(水) 16:55:52 ID:bMfCdxH4
中尾一味が買収するとかなんとか言ってたけど、結局コケたな<神岡
73名無し野電車区:2005/08/03(水) 17:36:04 ID:t8PrpuaN
ちほく=旧国鉄池北線、神岡=旧国鉄神岡線
旧国鉄の三セク路線が次々に廃止されていく・・

木次、三江、芸備東
旧国鉄のJR路線はしぶとく生き延びている・・
74名無し野電車区:2005/08/03(水) 19:45:11 ID:X2DdouzH
地元紙ソースでネットは確認できないが須磨祖。

松浦鉄道、佐賀県、長崎県から融資を受けて経営建て直し。
修繕費が近年高くついているのが原因だそうな。
本数削減とレールバスの大型化でスリム化を図るとのこと。
75名無し野電車区:2005/08/03(水) 19:50:11 ID:Tp5+MTpP
芸備線の沿線に廃止されるとかって危機感はあるの?
>>74 をみてるとどんぶり勘定をいいことににあぐらかいてるような気もする。
尼崎の件が一段落したら酉が大鉈をふるってくれるように期待します。
76名無し野電車区:2005/08/03(水) 20:00:42 ID:X2DdouzH
>>75
須磨祖。
>>74は半家しく誤爆しますたorz

>尼崎の件が一段落したら酉が大鉈をふるってくれるように期待します。
どう期待するんやろ・・・。
77名無し野電車区:2005/08/03(水) 20:03:40 ID:Y8hpVvqh
大鉈をふって山々を切り開いて高速化。
78名無し野電車区:2005/08/03(水) 20:11:24 ID:bMfCdxH4
>>74
松浦なんて3セクでも1,2を争う黒字路線じゃなかったっけ?
九州の3セクは儲かってる方だと思ってたよ。
79名無し野電車区:2005/08/03(水) 21:22:31 ID:SB/8uGJq
>>78
九州でマシな経営してるのは、甘木鉄道だけだと思ったが。
80名無し野電車区:2005/08/03(水) 21:36:18 ID:X2DdouzH
>>79
九州でそこそこの経営は甘木鉄道と平成筑豊鉄道。
平成筑豊鉄道は貨物乗り入れが廃止されて今しばし迷走気味。
松浦鉄道は橋脚などの施設の更新時期が迫っており、そのための
費用を捻出するため自治体に支援を要請したみたいでつ。
車両や設備の更新で頭を悩ませる三セクが多いみたいでつ。
経営母体が大きいところはダイヤが放置プレーでも何とかなるけどね・・・。
81名無し野電車区:2005/08/03(水) 22:28:17 ID:OB8B0zLt
>>80
サンクス!
82名無し野電車区:2005/08/04(木) 11:08:36 ID:rimqxCky
JRのローカル線や三セクの大半はディーゼルカーが走ってるが、
最近の原油高で燃料の軽油の値段も騰がってるのかな?
車両や施設の老朽化も大問題だが
83名無し野電車区:2005/08/04(木) 17:19:23 ID:GW+Df1C0
>>82
上がってるけど、経費に占める燃料代の割合は
運送業(トラック業界)よりも低いものと思われ。
84名無し野電車区:2005/08/04(木) 19:52:30 ID:1jgt190n
元可部北線所属のキハ40-2132が徳山駅の端で寝てるそうだ
ttp://8927.teacup.com/hmm/bbs
85名無し野電車区:2005/08/04(木) 20:45:59 ID:z9bv8+PS
>>84歯医者?
86名無し野電車区:2005/08/05(金) 08:58:19 ID:+i1+Vvxk
>84の掲示板によると乗務員訓練らしいが・・
ちなみに40-2132は1998年頃に首都圏色(タラコ)で可部北線を走ってた車両
当時の写真はkabesen.netなどにも載っている
87名無し野電車区:2005/08/05(金) 20:39:30 ID:qMGMYbyQ
明日、旧戸河内駅そばで行われる可部線逸品オークションの詳細
http://www.town.togouchi.hiroshima.jp/syunjoho/h17togouchifriendshipfestival.Htm
出品される可部線関連グッズの写真もあり(サボ、駅名標等)
88名無し野電車区:2005/08/06(土) 22:54:03 ID:bt4Qebui
生山道路の開通で、江府−三次道路建設が本格化。全通すれば、米子−広島も
鉄道(伯備線−新幹線)から高速バス「メリ−バード」に乗客が移りそう。
89名無し野電車区:2005/08/07(日) 20:09:33 ID:hj12B2h7
R183を実際に通ったことがあるが、急勾配やヘアピンカーブがあって、R191の広島・島根県境と似てるね
江府三次道路は高規格道路だから高速並みの快適さなんだろうが、R191も高規格化してくれないかね?
狭隘、急勾配、急カーブがたくさんある
交通量の多い広島に近いほうがガタガタなんだよなあ
90名無し野電車区:2005/08/08(月) 00:17:16 ID:xNZyqAws
広島より島根、島根より山口が、道路がイイ。
91名無し野電車区:2005/08/08(月) 07:50:10 ID:4Nm1onCZ
>>90
山口は知らんけど、鳥取>島根。

あの泊青谷道路が無料だもんな。うらますぃ。>俺、スマネ県民
北条バイパスも気持ちがいい。
鳥取、倉吉、米子、境港ともに市内の片側2車線道路も多い。

松江はともかく、出雲の道路はひどい。
出雲市の国道9号の渋滞といったら・・・
バイパスも再来年にやっと斐伊川の橋が開通するみたいだ。
92名無し野電車区:2005/08/08(月) 11:27:43 ID:6BTgrD4P
青木ちゃんの力は弱いのか
93名無し野電車区:2005/08/08(月) 13:50:15 ID:CECAi0YA
>>75
>芸備線の沿線に廃止されるとかって危機感はあるの?

無いだろうな。というか、もうあきらめモードだろう。
一時は沿線が線路改良の上で振子式DCを購入してJRにリースして
広島三次間の1時間弱運転しようともくろみ、
H3年10月に四国の2000系を借りてデモ運転を兼ねた庄原行き臨時列車を運転したことはあったけど
それ以後はプッツリと芸備線高速化の話はなくなってしまった。
そこから先は沿線もあまり芸備線に対して積極的な提案をしなくなってしまった。
94名無し野電車区:2005/08/08(月) 15:27:58 ID:giXITVYV
昔に比べて道路も良くなってるし
95名無し野電車区:2005/08/08(月) 18:35:02 ID:RvNUj+hi
まあ広島は所詮バスの街だ
96名無し野電車区:2005/08/09(火) 13:25:36 ID:62C/KwCS
>>88
下のサイトで早速、R183生山道路がレポートされてる
ttp://www.kendo-fan.net/
さすが高規格道路だけあって制限70km/h
97名無し野電車区:2005/08/10(水) 13:13:12 ID:jjPLEVZp
広島ショボショボ
98名無し野電車区:2005/08/10(水) 13:17:41 ID:pAhIFyeB
江の川高校の応援列車も三江線を無視w
99名無し野電車区 :2005/08/10(水) 16:09:02 ID:7vODcmRF
>>98
そんなとこ、181は入れん。
100名無し野電車区:2005/08/10(水) 16:51:48 ID:ZGlMIQuv
>>100
死ね