1 :
あう使い:
何で?
もっとピンクとか、ブラックとか、カラフルにすればいいじゃん
最近そういうのもあるみたいだけど、何で昔のはわざわざあの3色だったの?
各社こぞってあの色を選ぶのっておかしくない?
青とかあってもいいじゃん。綺麗だよ、−あお。
なんでなんで?
2 :
名無し野電車区:2005/07/19(火) 07:21:00 ID:0XoqJURx
3 :
名無し野電車区:2005/07/19(火) 07:22:14 ID:5Bg3z35g
>>最近そういうのもあるみたいだけど、
この一行じゃなくてフルカラーLEDについて書いておけばよかったのになw
4 :
名無し野電車区:2005/07/19(火) 07:24:29 ID:R3fKuHQ1
コストかかるから
5 :
名無し野電車区:2005/07/19(火) 07:36:16 ID:s3T01jXv
青色発光ダイオードの値段が高いからだろ
6 :
名無し野電車区:2005/07/19(火) 15:17:35 ID:j3rXdqEi
半球の駅はフルカラーLED使ってるぞ
7 :
名無し野電車区:2005/07/20(水) 11:57:16 ID:LR/6+/8S
新宿駅のはきれい
8 :
名無し野電車区:2005/07/20(水) 12:27:40 ID:BfF5yd21
南海はカラーのみですが何か?
9 :
名無し野電車区:2005/07/20(水) 12:28:24 ID:BfF5yd21
さらに京阪もカラーのみですが何か?
10 :
名無し野電車区:2005/07/20(水) 12:29:41 ID:Z9Ni1e8l
11 :
名無し野電車区:2005/07/20(水) 12:30:11 ID:Cfp4HDsq
京急は未だにパタパタが存在しますが何か?
12 :
名無し野電車区:2005/07/20(水) 12:36:21 ID:mfdyZSba
もともとダイオードは緑、赤だけだったので3色しかでない(赤と緑を同時点灯すると橙になるだけ)
青いダイオードは発見が比較的最近で値段が高いので普及してこなかった。
13 :
名無し野電車区:2005/07/20(水) 12:51:11 ID:qkf21jcs
全国で先駆けてフルカラーLEDの発車案内を導入した路線って、
JR東海の東海道新幹線でしょう。
品川開業の半年くらい前にはすでに東京駅で使用してたし。
14 :
名無し野電車区:2005/07/20(水) 13:04:16 ID:Pq6s6gMo
うちの最寄駅はペンキですが
15 :
名無し野電車区:2005/07/20(水) 14:12:40 ID:wp+AirFy
>>9 淀屋橋駅と京津線/石山坂本線は3色LEDの発車案内じゃなかった?
あと近鉄の発車案内は3色LED、フルカラーLED両方存在するね。
16 :
名無し野電車区:2005/07/20(水) 16:29:12 ID:FSouZhS8
[[1]] ブラックってそんなLEDねーよwww
17 :
名無し野電車区:2005/07/20(水) 16:30:43 ID:QBDQ3oWW
>11
京阪もパタパタありますが、何か?
>15
近鉄ってブラウン管表示のなかった?(-_-;)
18 :
16:2005/07/20(水) 16:34:49 ID:FSouZhS8
多分…
19 :
名無し野電車区:2005/07/20(水) 17:16:24 ID:v5d8smf4
電光掲示板でありさえすればいいんだから、別にLEDにこだわらずに
電球でも蛍光灯でもいいから青色フィルターかければ青色は出せたんじゃないの?
20 :
名無し野電車区:2005/07/20(水) 17:57:02 ID:rIXnhm/7
21 :
名無し野電車区:2005/07/20(水) 19:43:21 ID:pU8aXE1a
>>17 南海難波など、カナーリ昔にブラウン管を導入し、カッコイイと思ってたのに、
10年ほど前にバタバタに更新されてしまいました。
いまだにバタバタ・・
22 :
Answer:2005/07/20(水) 20:13:29 ID:LKhYEOyP
>>1 他の色も入れたらコストがたいへんだからです。
23 :
名無し野電車区:2005/07/20(水) 20:28:59 ID:rkdTChvc
最寄り駅には電光掲示板がないですが何か?
24 :
名無し野電車区:2005/07/20(水) 21:48:50 ID:v5d8smf4
>>20 いや、それは工夫次第でどうとでもなる。
鉄道模型のライトは小さくても光るだろ?
ま、LEDは玉切れ(相当の事態)をほとんど考慮しなくていい、
消費電力が少ない、電気流せばすぐに点灯する、とか色々メリットがでかいので
出来ないことまで無理してやる意味がないんだわな。特にコスト的に。
25 :
名無し野電車区:2005/07/20(水) 22:34:19 ID:/g7vYqRB
南海や京急のパタパタはカコイイと思うYO
後は阪急梅田の大画面が凄すぎる。
26 :
名無し野電車区:2005/07/21(木) 01:30:27 ID:RD8n/mRr
阪急梅田のは、メチャ高価らしいね
いくらか聞いたけど忘れたw
27 :
名無し野電車区:2005/07/22(金) 21:59:30 ID:6elKACVC
>>26 1台1億円だったはず。電車1両買えるじ。ゃん
28 :
名無し野電車区:2005/07/22(金) 22:43:15 ID:CnHoxY7A
プラズマディスプレイとか使えないのかな。
太陽がない地下駅なら使えそうだけど。
29 :
名無し野電車区:2005/07/22(金) 23:26:48 ID:yHn3VzBB
大市交の千日前線のって何?
30 :
名無し野電車区:2005/07/22(金) 23:35:56 ID:qknrJUSf
>>21 行き先・種別はパタパタ、停車駅表示などの案内はLED。
後に堺東からようやくフルカラーLEDを導入開始。
ちなみ車両にもLEDは採用しない。余程オレンジで種別や行き先を表示したくないのだろうか。
31 :
名無し野電車区:2005/07/23(土) 04:29:16 ID:MDKj+gWu
何で駅の電光掲示板は2chを表示しないの?
1 :あう使い
何で?
行き先と発車時刻しか出てないじゃん
32 :
名無し野電車区:
近鉄西大寺のテレビ表示はダサイ