【思い出】旧型客車を語るスレ 11レ【動態文化財】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
11レに乗って旧型客車の旅を続けましょう!
思い出話、編成の記録、現役旧客の情報、などなど
我々を魅了してやまない旧型客車のスレッドです。
2名無し野電車区:2005/06/30(木) 09:19:01 ID:w5pbDX//
前スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1108996178/
 
ではよろしくお願いします。
3名無し野電車区:2005/06/30(木) 23:27:36 ID:Nt/ghG35
3Get!
4名無し野電車区:2005/07/01(金) 08:11:18 ID:e9Ce1SUh
久々の小樽手宮の保存客車を見てきました。
しかし外装がボロボロで涙。
早く直さないと朽ち果てます。
となりのキハ82も穴埋め再塗装中でしたが、
相当にひどい状態でした。
5名無し野電車区:2005/07/01(金) 18:25:41 ID:Sx77FtqY
このスレ観て思い出した(T_T)…

北海道で乗ったスロ54
6フリスキー:2005/07/04(月) 20:03:13 ID:Y6NkF/YO
こないだ自分で大井川のこと書いたら、なんか無性に乗りたくなって
きて、家族旅行を強引に寸又峡温泉にしてしまいました(w

http://e39.x0.com/shimoizumi.mp3
C11次位のスハフ42の音。
(フラット音とジョイント音が同レベル・・)
7名無し野電車区:2005/07/05(火) 00:03:39 ID:zrgN9Zza
>>6
音質がいいですね。フリスキーさんの作品は、どこかでまとめて公開して頂けると
嬉しいですな。

最近は、大井川鉄道もメインが43系、臨時がオハ35中心になってるので、
なかなかオハ35に乗れません。
8名無し野電車区:2005/07/05(火) 19:01:33 ID:o20go8Fb
オハ35、雰囲気いいんだけどボロ杉なんだよなあー
9名無し野電車区:2005/07/05(火) 23:54:36 ID:1qkx6RxB
>>6
い〜い雰囲気なんだけど、フラットがうるさいですね。
ぼろい線路とともに大井川鐵道らしいといえば、らしい。
10名無し野電車区:2005/07/06(水) 01:24:33 ID:8qKPM8ZI
>>6
いいなぁ〜、もっと聴きたい。
11フリスキー:2005/07/06(水) 08:25:54 ID:qunYIRhr
http://e39.x0.com/tokuyama.mp3
前日に収録したオハ35。
こちらはギシギシと車体じゅうから軋み音があ・・・

>>7
一覧にまとめたページでも作ります。
12名無し野電車区:2005/07/06(水) 23:31:54 ID:grrdkiWL
C623の復活は無いんでしょうか。一日も早い復活を望むところです。
ところで、C623の運転室に添乗した時に録音したものがあるのですが
音声うPの仕方がわかりません。
13名無し野電車区:2005/07/06(水) 23:34:00 ID:grrdkiWL
>12
聞きたくねーよボケェ
14名無し野電車区:2005/07/06(水) 23:34:46 ID:grrdkiWL
>13
わかりました。
15名無し野電車区:2005/07/06(水) 23:36:52 ID:Ux19ICwp
>>11
フリスキーさん!まとめたページ、楽しみにしてます。

>>12
激しくスレ違いだが、復活しても、ニセコ用・・・いや北海道でニセコに使ってた
旧型客車は二度と元に戻らないんだよ。今ある旧型客車は、旧客でも
本州生まれの本州育ち。北海道とは縁もゆかりも無い。北海道なんて
土地には、困らないだろうに、廃車する前に、もう少し冷静に考えて欲し
かったなぁ。
16名無し野電車区:2005/07/06(水) 23:56:17 ID:KPh6vmgH
>>13
ま、マターリお願いしますよ。
17名無し野電車区:2005/07/07(木) 00:07:48 ID:NsXw3mQf
>>11
大井川鉄道って、なにげに短尺レールが現役みたいですね。
18名無し野電車区:2005/07/07(木) 00:15:46 ID:aveqillJ
>>16
>>12-14のIDをみませう。
19名無し野電車区:2005/07/07(木) 00:16:15 ID:kGeO5S4j
>>17
重軌条化(迷鉄か倒壊の中古だろうけど)とPC枕木化進めてるので、あのジョイント音
が聞けるのも今のうちだと思う。昔に比べると短尺レールの区間も減ったし。
20名無し野電車区:2005/07/07(木) 00:37:02 ID:xcr73lFj
オハニ36に乗りたいのですが…トラストトレイン(ゴニョゴニョ

世界ひろしといえど、オハニ36の荷物室で、魚や野菜といっしょに入って
学校の英語の宿題をやりきったのは俺ぐらいのもんだろう。
21名無し野電車区:2005/07/07(木) 07:38:00 ID:WkB7RERr
>>19
PC枕木化といえば...
只見線もPC枕木化されるみたいだぞ。沿線に沢山のPC枕が積んであった。
22名無し野電車区:2005/07/07(木) 07:53:13 ID:kGeO5S4j
>>21
磐越東線は、既に一部区間でPC枕木化とロングレール化されてて驚いたよ。
23名無し野電車区:2005/07/07(木) 13:36:07 ID:kGeO5S4j
今日SL会津只見の7日の指定券ゲット。1号車は人気あるみたいです。
ちなみに18切符の関係で下りが大人気。既に6日の下りは、売り切れ
です。
24フリスキー:2005/07/07(木) 19:33:25 ID:9rOeOb5L
>>19
ですね。
10mレール、駅構内や鉄橋部分以外では駿河徳山の先に500mほど
連続している区間がほとんど唯一だったと思います。
数年前まで10mだった千頭付近も、いつのまにか交換されていました。
25名無し野電車区:2005/07/07(木) 20:48:20 ID:jw2YpvTn
>>12-14
ID:grrdkiWLはD51をデゴイチと言うと怒る夏厨
ID無視で自作自演するからスルーせよ
26名無し野電車区:2005/07/07(木) 21:30:50 ID:fZ2KEKMi
>>22
ちなみに磐越西線の新津〜会津若松では新津〜五泉と喜多方〜会津若松にロングレールがあるみたいっす
五泉〜喜多方はそのままのレールなのでジョイント音聞けまつ
も一回旧客走らせてもらいたいっすねぇ
27名無し野電車区:2005/07/07(木) 21:59:33 ID:kGeO5S4j
>>26
とりあえず、C57牽引だけど郡山ー会津若松で走るね。
28名無し野電車区:2005/07/07(木) 23:13:16 ID:tju0CrOT
前スレより下なのでageてみる
29名無し野電車区:2005/07/08(金) 00:07:28 ID:MuSJxfA+
>>27
確か電化側は郡山〜喜久田と広田〜会津若松ぐらいだったっけ? ロングレールある区間
30名無し野電車区:2005/07/09(土) 00:57:51 ID:nWve05vR
>>6
フリスキーさん、まとめた暁にはぜひここで告知お願いします。
楽しみに待ってます。
現役時代の61系、10系(ネでない方)の音、
もしお持ちなら.......、とても聴きたいでつ。
31名無し野電車区:2005/07/09(土) 01:00:58 ID:nWve05vR
上の続き、
61なら上野入りしてた頃の、当時の東北本線を疾走する音、
10なら高千穂・桜島で東海道線を疾走する音、
聴きたい!
32名無し野電車区:2005/07/09(土) 03:37:33 ID:EFxHkebp
>>31
高千穂は誰か公開してたよ。123列車(上野ー一ノ関)を公開しれくれてたネ申サイトもあったんだが、
リニューアル後は、公開してくれてない。(泣 常磐線425列車(平行)や223列車(仙台行)も
どっかにアップされてたなぁ。
33名無し野電車区:2005/07/09(土) 12:55:48 ID:EFxHkebp
急行越前上野発車の音源はあった。ながぁい停車案内、編成案内、デッキの注意
など萌えます。

http://homepage3.nifty.com/railway-sound/05-etizen-ueno-1.wma
34名無し野電車区:2005/07/09(土) 15:11:35 ID:g/2rO7Z4
>>32
漏れはそのサイト知らないから、
貴殿がサイト主にリクエストしておくれ
35名無し野電車区:2005/07/10(日) 13:35:16 ID:+zDG64EI
この客車の現役時代のナンバーは? (大阪府阪南市のレストラン)
ttp://www.clubjs.tsukaeru.jp/travel/firsttrain/

南海電鉄の沿線情報誌2005年7月号で紹介されているので現在も営業しているのは確実
36名無し野電車区:2005/07/10(日) 14:10:47 ID:r7+PA5Yu
>>35
自分で調べましょう。検索で出てきましたけど?
オハ46 378
37名無し野電車区:2005/07/10(日) 14:11:28 ID:fMjplqog
38名無し野電車区:2005/07/10(日) 14:11:49 ID:r7+PA5Yu
天カメです。
39名無し野電車区:2005/07/10(日) 19:05:57 ID:VAV7xRMZ
>>37
そのHPって、掲示板をそのまま出版して欲しいぐらいの内容だよね。元工場勤務の人までいるから、
かなり詳しい事まで書いてある。過去ログには、ツーリスト型の寝台車や17m車、木造車など
既に現存しない客車の話まであるし。
40名無し野電車区:2005/07/10(日) 22:03:23 ID:PX8tpwtF
>>20さま
でしたら是非トラストトレインのボランティアへ参加しましょう\(^o^)/
オハニの荷物室が車内募金活動のベースになります。青春時代のご体験を
思い出していただけるのでは?
詳しい日程などは公式ホームページへどうぞ。
(スマソ。URLは表示できません。ぐぐって下され)m(_ _)m
41フリスキー:2005/07/10(日) 22:06:10 ID:GOC2Hj0Q
>>30-31
いや、あの、、単にアップした音のリンク一覧を作ろうかと思っただけ
でして、それ以上の期待はご容赦願いますデス(^^;;。すみません。

あと、まともに録音しているのは最近の列車ばかりでして、現役時代は
殆どろくなテープ無いです。地元の東北本線上野口に旧客の定期列車
あったのは工房時代まででしたし。123列車なんかは私もその神様サイト
で堪能させていただきました。

↓工房時代の録音としては、こんなのあります。
http://e39.x0.com/oku_old-pc.mp3
東北本線の普通客車列車(たぶん郡山発上野行)の通過音。
ちょうど梶原から尾久駅に向かうあたりで、途中でブレーキかかって
ドスンと衝動音がします。
あと、2両目は異質なジョイント音なので郵便車でしょう。
42フリスキー:2005/07/10(日) 22:10:54 ID:GOC2Hj0Q
>>41
ちょっと補足。
編成はEF58以下、客車13両編成です。
43名無し野電車区:2005/07/11(月) 19:23:48 ID:sU2KB36+
往年の長編成客レの音たまらん!
44名無し野電車区:2005/07/11(月) 23:44:12 ID:fDnYn7Ye
俺も常磐線日暮里駅で上り425レ11両だったかな?の発車音があるんだが、生きてるかなぁ。
43系客車主体の編成だから、TR47のジョイント音が迫力だったよ。
45名無し野電車区:2005/07/11(月) 23:49:43 ID:NVIzIHRk
>>41
梶原って、どこのこと?
46名無し野電車区:2005/07/12(火) 04:25:42 ID:ILqqNY+A
>>45 都電王子〜荒川車庫の間にあるはず。
47名無し野電車区:2005/07/15(金) 12:39:53 ID:UtR4Z16M
「国鉄客車ガイドブック」はなんであんなに高値が付いているのだ?
5000〜7000円で取引されている。
ヤフで美品なら10000円近くいくことも珍しくない。
48名無し野電車区:2005/07/15(金) 12:43:23 ID:K3ZKTYNt
>>47
模型マニアの間で旧型客車が流行ってるからだと思う。しかも最近は、ドアやトイレ窓など
のスタイルと車番を一致させるなど拘ってる。
49名無し野電車区:2005/07/15(金) 19:22:47 ID:gsuWUkLh
うちの田舎は解体業やってるんだけど、俺が子供の頃に従業員の休憩所用に旧型客車を置いたんです。
以前は鉄道とか全然興味なくて詳細は全然分からないけど今度のお盆休みに帰った時に写真撮ってきます。
50名無し野電車区:2005/07/15(金) 21:17:33 ID:EP8qu5De
>>49
ってことは今も鎮座しているの?
51名無し野電車区:2005/07/15(金) 21:55:35 ID:K3ZKTYNt
>>49
盗り鉄に荒らされない様に大事にしてやって欲しい。車番など判れば、どこで使用されてたかなど
判るかもしれないよ。
52名無し野電車区:2005/07/15(金) 23:52:44 ID:UtR4Z16M
>>47
たしかにオロハネ12とかすごく詳しく写真や寸法が載っている。
これで昭和30年代のつばめ用客車や古い事業用車とかが載っていたら完璧なんだが
再販されないのかなぁ。

すべての国鉄制式客車が載っているガイドブックが出れば1万出しても買う。
5349:2005/07/16(土) 00:30:37 ID:J61FmU/o
>>50
置いてありますよ。

>>51
工房の頃までは車内もシートとか殆ど残ってたんだけど一昨年に帰った時は、奥の方1/3だけ残して事務所になってました。
トイレとか車掌室も付いてて子供の頃は薄暗くて雰囲気とかが何となく怖かった記憶があります。
写真撮ったらUPするので由来とか判るといいな。
54名無し野電車区:2005/07/16(土) 00:44:44 ID:yarKZTZn
>>52
事業用車のネ申サイト。ここの内容+アルファで本にするだけでも、相当な価値があると思う、
http://www.linkclub.or.jp/~junyoko/
55名無し野電車区:2005/07/16(土) 11:42:19 ID:tahxbVPz
確信犯的スレ違いでスマソ。
近ごろ、EL+客車成分が足りないという貴兄に。

ttp://www.chichibu-railway.co.jp/

 「EL4重連 秩父川瀬祭号」はいかがかと。
56名無し野電車区:2005/07/16(土) 13:27:10 ID:yarKZTZn
交通博物館の客車の座席はどうなるかと思ってたんだけど、移設されるので一安心。
スハ32の傾斜つき板張り椅子が無いのが残念だなぁ。
オハ31ー>スハ32400−>スハ32800への変化は画期的だったと思う。
特に椅子に関しては、現代でも通用するレベルに改良されてる。ボックスシート
としては、スハ43で完成した感じかな。

http://www.railway-museum.jp/exhibition/108.html
57名無し野電車区:2005/07/16(土) 18:25:06 ID:jYi3rZGH
あげ
58名無し野電車区:2005/07/16(土) 19:56:58 ID:cntZXZYX
ながらく梅小路機関区においてあった事業用車について
知っている人いませんか?
いま50系客車がおいてある場所にあった、ぶどう色の旧型客車です。
「救援用」と白く書いてありました。
59名無し野電車区:2005/07/16(土) 20:42:24 ID:REZqwKVr
知るかボケ
60名無し野電車区:2005/07/16(土) 22:38:17 ID:rpfGus+B
国鉄時代2という雑誌に添付されていたDVDを見た。
C62もさることながら、客車が実にいい。
現代にいきるのは虚しいのう。
61名無し野電車区:2005/07/16(土) 22:42:49 ID:lw3GY3CS
>>58
あったね「スエ」。
車番わかるような写真撮ってるけどすぐに出てこない。すまん。
62名無し野電車区:2005/07/17(日) 01:55:25 ID:jUOrKhcE
>>58
スエ31 101ですね。張り上げ屋根タイプのマニ32からの改造で、
救援車代用のワム280000と連結していました。
全検直後の写真撮ったなぁ、そういえば。
63名無し野電車区:2005/07/17(日) 01:59:52 ID:NSgKgGR6
>>62
こいつだな。写真も梅小路だ。
http://www.linkclub.or.jp/~junyoko/Q-pc2/sue31/sue31j.html
64名無し野電車区:2005/07/17(日) 08:22:13 ID:160qD3/E
>>62
梅小路の主ですね。張上げ屋根が美しい車両でした。
65名無し野電車区:2005/07/17(日) 09:01:34 ID:jXwVm/RB
マイテ49乗ってきた。
室内装飾のテーマは「水面に広がる波紋」なのかな。
6658:2005/07/17(日) 09:48:31 ID:8V1nrHlM
>>61-64
ありがとうございました。梅小路の近所に住んでいるのですが、
なにぶん小さいときの記憶ですので確かめたかったのです。
資料を探すと、梅小路の保存蒸気機関車の古い絵はがきがありました。
そこにスエ32が少し写っていました。

梅小路にはオハ46とオハ35が放置されていますが、これを整備して
スチーム号に使うか、50系の代わりに休憩所に使ったらいいのにと思うわけです。
67名無し野電車区:2005/07/20(水) 21:58:27 ID:JA+D2YG2
只見線の旧客SL乗ったことある方います??
68名無し野電車区:2005/07/20(水) 22:25:10 ID:x6p6VO7j
>>67
去年乗ったよ。会津若松行きがまったりしててお勧めだけど、この時期はキッパーが多いので
上りの方が混んでる場合もある。只見行きは、上り勾配がキツイのでC11の峠越えを堪能しながら、
またぁり旧客の旅を楽しめる。この手の列車としては、乗車時間が長いので、乗り鉄向きな
列車。旧客としては、平坦区間で軽快に走るときのジョイント音がたまらない。車掌と機関士との
やりとりがグーだね。大井川と違って観光放送も一部区間だけで五月蝿くないし、
これでハイケンスがオルゴールだったら本当に昔のままなんだけどね。
69名無し野電車区:2005/07/20(水) 23:37:45 ID:bA04i43J
>>68
その「車掌と機関士とのやりとり」について質問なんだが
客車列車って、発車合図は駅長扱い(駅長→機関士)がもともとじゃないの?
車掌はノータッチだったと何かで知ったんだけど。
いつから無線で交信するように(発車合図が車掌扱い)なったのかな。
自動ドアの寝台列車であっても、前者のほうで発車してましたよね?
ブーって音で。
70名無し野電車区:2005/07/20(水) 23:47:30 ID:x6p6VO7j
>>69
駅の無人駅化が進んだ昭和40年ごろには、既に無線でやりとりしてたと思うけど。
71名無し野電車区:2005/07/21(木) 00:42:07 ID:0YZ84LYN
>>70
そうですか。でも主流じゃないですよね?
質問した寝台列車の件、昭和50年代中頃の録音聞いても
大駅でも出発合図器のブザーで発車しているのがあるんです。
どっちにしても、駅によっての駅長扱いと車掌扱いの
線引きの基準はなんでしょうか?
72名無し野電車区:2005/07/21(木) 03:57:52 ID:X8w/5F6y
旧客にアスベストがあるかは知らんけど一応…

アスベストは建物のむき出しなやつが問題なんでしょ。
一応内部で隔離されてる客車ならたいした問題は無いと桃割れ。
重機に食べられる時だけ心配すればいいんジャマイカ?

それよりリバイバル用の客車を早く用意してくれ。
保存客車の復帰なら万々歳だが、無理なら旧客の連番で新製でもいい。
新製だと叩く香具師がおるが、しばらくの我慢で徐々に味が出てくるもんだ。

古くなきゃなりませんってのはもう無理がある。
いまのうちに当時の台車、当時の車体で新製して、徐々に風格を積み重ねるのが先決ではないのかな?

ヲタは怒るだろうが。
73名無し野電車区:2005/07/21(木) 11:17:46 ID:heTwl8rP
>>72
また新製厨かよ。今ある旧型客車を大事にしようよ。今新製する必要はないでしょ。
本物があるんだから。現役時代に実際に長距離列車や特急、急行に使用された
車輌と偽者じゃどう転んでもモノが違う。レプリカじゃ産業遺産としての価値は
無い。現役時代を知るものは、C57の追番作ったところで誰も萌えないのと同じ。
>>72は、ヲタを馬鹿にしてるが、本物の旧型客車を懐かしがってるのは
ヲタだけじゃない。君には、コンクリートの大阪城でも萌えるのかもしれんが、
多くの一般人は、補修しながらも美しさを保ってる姫路城の方が好きなんだよ。

過去に旧型客車の新製を考えた香具師がいたそうだが、莫大な金額がかかる
事が判って断念したそうだよ。鉄道車両の新製は、それぐらいカネがかかる。
ちなみに旧型客車を出来るだけ当時の仕様で再現したら、1両で2億以上は
覚悟した方がいい。6両で12億。こんなカネ出せる会社はないよ。

74名無し野電車区:2005/07/21(木) 13:09:15 ID:VwXgvAFf
>>72
怒るヲタってのがいまいち理解できない漏れ('A`)

例えば、その新製旧客で今ある旧型客車が
置き換えられてしまうのであれば、漏れも怒るけど
ただ車輌が増えてイベントが増えるだけであれば
別にそんな新製旧客イベントなんかに行かなければいいだけでは?

というか、>>72のカキコを見て怒る香具師はもっとワカラン。
心配しなくとも旧客が新製される可能性は限りなく0に近いし
そんなに自分の考えと違うのが許せないのだろうか。

と、旧客より青い12系の方が好きな漏れが反応してみました。
75名無し野電車区:2005/07/21(木) 13:25:10 ID:mDj/HEzo
古い木造住宅のたたずまいというか、旧型客車の雰囲気は、
蒸気機関車とセットで大事にしてほしいんだ。
小さめの窓、ウインドーシル・ヘッダー、木の内装、高い天井…
そして重厚な乗り心地。
蒸気機関車の列車に乗りに行く人はほとんどを車内で過ごすわけだから
そういう点をこだわってほしい。
76名無し野電車区:2005/07/21(木) 15:00:02 ID:4KKgBG9w
残念ながら、SLのみ=客寄せパンダとして観る鉄道会社側以上に、乗客の方だって客車を意識していないと思われ。
このスレ住人なら、そんなSLの従属物的価値観で満足させるのではなく、あくまで単独で文化財意識を高めていくべきだと思う。
77名無し野電車区:2005/07/21(木) 15:40:42 ID:55KNd1qf
>>76さま
漏れの知人(勿論かなり「濃い」鉄)にその昔、「大井川鉄道行こう」と誘ったところ
「あれ冷房ついてないから嫌だ!」って抜かしてた(新車マンセー厨だったのら)。

旧型客車をあのまま再現したレプリカ車輌ってのも、漏れも構想した事はあるけど…
少なくともデッキのドアが当時のまま再現するのは法令上不可能だし、既にご指
摘のある通り、莫大な銭金がかかり非現実的。ただ、今走ってる客車がいよいよ
物理的にも限界にきたときはどうするのがいいのだろう?引退した電車・気動車
の車体と台車(電装解除)を元にそれらしくでっち上げるしかないのかも…

(もっとも、そうなる頃には漏れもたぶん三途の川の向こう側だな…)
78名無し野電車区:2005/07/21(木) 18:00:06 ID:na+VXy2I
>>69
S40年代から無線をやっていたかどうかは知らないが、CTC化されていない
区間では駅員が本屋の近くにいて出発信号、乗降終了、荷扱終了を確認しておも
むろにブザを押すと機関車停車位置のすぐ横に建っている合図燈が点灯&ブザが鳴
って発車のパターンだった筈。日豊本線の場合S60年代でもそうだった。
79名無し野電車区:2005/07/21(木) 19:23:52 ID:heTwl8rP
>>76 >>77
逆に非鉄な人には、旧型客車はおおむね好評だよ。JRのD51牽引の列車でも
旧型客車を使った列車の方が人気が高い。非蒸気の旧型客車も
一般客が喜んで乗ってたよ。東北の人なんか30代以上の人には、とっても
懐かしいみたい。

今の若い鉄ヲタは、そもそも旧客で長距離乗車の経験なんて無いから
冷房の無い列車には否定的なんだと思う。でも山の中走る列車は、むしろ
窓開けてた方が気持ちいいよ。12系は、エンジン音五月蝿くて気動車みたい
だから個人的に客車ってイメージじゃないんだよな。
80名無し野電車区:2005/07/21(木) 21:26:54 ID:NAZGxqkN
>>79
D51を使った旧客列車、ここ最近で活発化してきたね
一昨年の12月に上野→尾久のわずかな区間ながらやったし、
昨年だって奥利根と義経でやった
特に義経は八高線の時以上に良かったよ
非煙としては昨年はすごかったな
信越線100周年に大糸・飯山レトロ、磐東に左沢、さらに義経の前の陸東など走らせまくったね

12系は端側に乗らなければエンジンは気にしなくていいけど、冷房の音もウザいな…
旧客だと冷房も何にも無くて不便なところもあるけど、静かだから充分機関車の音も聞こえる
そんなこんなで、旧客は老若男女問わずハマる人も意外といるわけなんだこれが
81名無し野電車区:2005/07/21(木) 21:29:13 ID:z7StsL8n
天一が天一という食い物であって普通のラーメンと同じように扱えない
のと同様、12系客車は12系客車という存在であって、
簡単に客車と同列に扱えない。それでいて客車は客車。
8281:2005/07/21(木) 21:31:43 ID:z7StsL8n
(修正)
→<本来の客車>と同列に扱えない

カトーの旧客って、山陰ゆかりの車両のレタリングが
結構入ってるね。デスプレー用に買おうかな。
基本的にNは全然興味ないんだけど。
83名無し野電車区:2005/07/21(木) 22:27:34 ID:mDj/HEzo
山陰本線といえばオハニ36だ。半室のコンパクトな車内や
ニス塗りの内装は最高だった。サハシとかオロハネとかの合造車に萌える俺。
84名無し野電車区:2005/07/21(木) 22:31:08 ID:heTwl8rP
>>83
オハニ36 11は、お召し車輌と連結してパキスタン大統領の特別列車の編成
に入ったことがあるんだよね。そんな車輌が山陰線でひっそりと生き残ってた
のは不思議だった。勿論今でも動態保存されてるわけだけど。
85名無し野電車区:2005/07/21(木) 22:57:29 ID:vAx6Utop
そのオハニ36なんだが、なんかKATOの青が福フチになってたけど、
リアルの青がフチにいたっけ?(車番失念)
86名無し野電車区:2005/07/22(金) 17:30:06 ID:Lymvycns
オハニ36 26など。
倉吉線でDE10に牽かれてオハフ33とともに活躍。
87名無し野電車区:2005/07/23(土) 20:51:34 ID:A7fikg7i
九州の久大本線では昭和55年全客車が50系に交換後もオハニ36が混結されて荷物輸送してました(客車側は締め切り)尚昭和59年の荷物輸送がトラック便に変更になりオハニ36は廃車となりました。
88名無し野電車区:2005/07/24(日) 00:05:21 ID:QHD9wQL4
>>79
旧客に乗っていて乗客は漏れ一人
なのに列車は6両編成。
昼下がりの山の中の駅
反対列車の待機中なんて信じられないくらい静かだったよ。
89名無し野電車区:2005/07/24(日) 02:56:58 ID:IbN5ShX2
>>88
 夜行の山陰が旧客の頃は、最高だったよ。山間の駅で交換待ち。
乗客は結構乗ってたけど、殆ど熟睡中だった。
静まり返った山間のホームに湯気を立てながら浮かび上がる俺の乗ってた茶色のスハ42、
最後尾のスハフ42の赤いテールランプ、かすかに聞こえるDD51のアイドリング音。
物悲しい汽笛と共に発車すると果てしなく続くTR40の独特なジョイント音のサウンド。
薄暗いニス塗りの車内でそれを子守唄に、すぐに睡魔が襲ってくる。
 本物の汽車旅を実感できる最後の列車だったと思う。
旧客の山陰が引退した直後、最後の旧型客車を追い求めて再び山陰に行った。
そのとき、役目を終え留置されていた旧山陰の編成。茶色のスハ42をその中に
見たとき、ちょっとセンチな気分になった。もう二度と戻ってこないあの頃・・・・。

旧客時代の山陰のサウンド
http://homepage3.nifty.com/jnrpc/SOUND-1.html
山陰本線の旧客サウンドの聞けるサイト。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tetuon2/pc_sound.html
90名無し野電車区:2005/07/24(日) 07:33:30 ID:ysW0OSgT
和田山の広いヤードが旧客の墓場でした。
あと出雲市駅にもマニ36などが放置されていました。
91名無し野電車区:2005/07/24(日) 11:26:43 ID:lsCU49Ue
>>79
時刻表に旧客とか万物編成とか12系とか書いてあるの?
パンピーはどうやって旧客か否かを見分けるのだろう。
92名無し野電車区:2005/07/24(日) 11:49:37 ID:RbIDqYve
>>91
地元に張り出すポスターやJRの公式発表には、12系とか旧型客車とか書いてあるよ。
旧型客車だけのイベント列車の場合、旧型客車の落成年まで書いてある時もある。
93名無し野電車区:2005/07/24(日) 14:24:02 ID:I6VkxyKa
昨日、旧客以来まじめに山陰本線(下関→大阪)を制覇した。
江津→出雲市でワープした以外は鈍行で
超つかれたが、懐かしい思い出が詰まってるので、
精神的には大丈夫だった。
いまひとつ物足りないのは、あの頃のような
バカ停がほとんどないことだな。
94名無し野電車区:2005/07/24(日) 15:21:39 ID:nGfLZ1a0
>>93
大阪て・・・そこまでがんがったなら京都まで乗ろうよ。
9593:2005/07/24(日) 15:27:09 ID:Lo2TDkKS
>>94
ありがるん。
でも、旧客時代の名物長距離鈍行ってどっちかいうと
福知山線経由のほうが多かったんだよ。(「山陰」とかは別として)
そういうこだわりで、福知山線経由w
96DML30 ◆JNRRvwY2sI :2005/07/25(月) 00:08:52 ID:2hWBCj5e
>>89
漏れは「山陰」には間に合わなかったけど、オハニ36が連結されていた夕方福知山を出る浜坂行きには乗りました。
始発の福知山からしばらくは帰宅列車で車内も賑わってますが、日がほとんど暮れた豊岡で乗客もまばらになり、2両切り離しの3両で浜坂へ。
そこからはほんと夜汽車という雰囲気で、オハニのほんわかとした白熱灯の車内はとても居心地の良い空間でした。
終着間近の久谷で「出雲」との交換を録音しました。構内踏切が動作しDD51の豪快なエンジン音に続き24系のジョイント音が流れていきます。
通過後しばらくして軽いホイッスルのあとDD51がターボ音を響かせて浜坂行きが最後の1駅に向けて発車、走行音が徐々に山間に消えやがては虫の鳴き声だけに・・・
20年ほど前の夏の夜でした。。。
97名無し野電車区:2005/07/25(月) 15:07:23 ID:U9atIIqQ
鉄道博物館にオハ31の詳細掲載!
どこまで復元するのか気になりますね。まだ運び出しはやってないようですけど。
http://www.railway-museum.jp/image/history/002_05.html
98名無し野電車区:2005/07/25(月) 15:44:17 ID:eNss2Jje
保守

ついでですが、旧客について詳しいHPとか知ってる方いらっしゃいますか?
出来れば音声とか扱ってるところがあれば良いんですが。
99名無し野電車区:2005/07/25(月) 18:14:32 ID:/h1cAQrD
100名無し野電車区:2005/07/25(月) 18:16:45 ID:/h1cAQrD
101名無し野電車区:2005/07/25(月) 22:16:45 ID:P/QtA8oK
102名無し野電車区:2005/07/26(火) 01:38:45 ID:6oz0tX3N
>>98
旧客と新系列客車の音を比較できるネ申サイト。旧客の独特な
”あのサウンド”は乗ってみないと判らない。
http://www50.tok2.com/home2/railwaysound/kyakusya.htm

残念ながら非常に貴重な123列車の音が現在非公開のネ申サイト。
この方のサウンドコレクションはとにかく貴重品。是非再度公開をして欲しいですな。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~tetuon2/pc_sound.html

103名無し野電車区:2005/07/26(火) 01:41:02 ID:V2ODtiiz
>>99さまアリガトウ。
こんな時間で申し訳ありません。
ただ今拝見しております。

今夜は良い夢が見れそうです。
104名無し野電車区:2005/07/26(火) 01:46:18 ID:gMzBCsGh
>>102
なんで「公開終了」なんてことをするのかが判らん。
何で?
105名無し野電車区:2005/07/26(火) 01:50:10 ID:gMzBCsGh
これも忘れちゃ困る。旧客走行音はもちろん、
「ウォーターハンマー音」が出色。
ttp://mahoroba.kir.jp/sepia/oto.htm
106名無し野電車区:2005/07/26(火) 01:53:40 ID:6oz0tX3N
>>104
アップロードする場所のスペースが足りないらしい。HPの場所移動
してから削減されてしまった。代わりに電車や蒸気は充実してる。
HP作成者は、旧型客車好きみたいだけどね。
10798、103:2005/07/26(火) 02:04:24 ID:V2ODtiiz
>>102
>>105さまゴメンなさい。更新しないで気付かなかったもんですから。
こんな素晴らしいHPがあるんですねえ。
旧客大好き人間にはたまりません。

寝苦しい夜なのにウキウキしてきましたよ。
108名無し野電車区:2005/07/26(火) 02:05:55 ID:V2ODtiiz
ヤバっ浮かれてageてしまった。

スミマセンです。
109104:2005/07/26(火) 02:22:10 ID:gMzBCsGh
>>106
サンクス。駅弁売りの掛け声が非常に貴重な音風景の音源なのだが。
再うぷ要望するわ。
110名無し野電車区:2005/07/26(火) 02:42:20 ID:6oz0tX3N
>>105
何気にそのサイトに123列車の音入ってるね。オハ46のTR47爆走音に萌え萌え。
今でもイベント列車の回送で東北線を爆走してるんだろうけど・・・一度回送に乗りたい。
111名無し野電車区:2005/07/26(火) 02:54:50 ID:V2ODtiiz
はぁ〜夜中に泣きそうになった。
懐かしの画像に音。正しくネ申!
もう毎晩聴きます。

皆様ホンとアリガトウ。
112名無し野電車区:2005/07/26(火) 03:13:33 ID:6oz0tX3N
>>111
JR束の旧客運転に乗るといいよ。列車によっては、現役時代並の雰囲気で乗れるよ。
違うとすればハイケンスが電子化された事とドア要員がいるぐらい。
TR47やTR23の整備状態もいいから、70−80kmで飛ばしてくれると心地よいサウンドを
生で聞ける。マジで涙モノ。
113名無し野電車区:2005/07/26(火) 12:02:50 ID:G8H4AuPa
旧客の軽やかで心地よいジョイント音は良い眠りを誘ってくれるし、目が覚めてるときは
何か心浮き立つ高揚感をもたらしてくれる。


114名無し野電車区:2005/07/26(火) 23:52:47 ID:Ee188qar
保守
115名無し野電車区:2005/07/28(木) 20:12:12 ID:gvqJNiUN
保守
116名無し野電車区:2005/07/28(木) 20:56:17 ID:13CuZFdQ
保守来たる
117名無し野電車区:2005/07/28(木) 23:08:21 ID:+EXTSD4X
今度の只見は赤帯スハフ42入るよ
118名無し野電車区:2005/07/28(木) 23:24:18 ID:JkqIe/Ni
>>117
乗り鉄は、さして影響ないが、撮り鉄は怒りそうだな。
119名無し野電車区:2005/07/29(金) 17:33:27 ID:eh1tu8ae
>>118
撮り鉄が減るならそれもヨシ(w
車窓から鉄渋滞なんか見たくないもんねぇ(www

旧客の窓からは長閑な田園風景や山や川が見えることを期待したいよね。
120名無し野電車区:2005/07/29(金) 20:52:11 ID:PaKrPQCP
まあ、撮りに行く予定の人はこれで大方安心して撮影もできるだろうな、渋滞の可能性も低くなりそう
さらに乗り鉄も車内は盛況ながら、撮り鉄の少なさでかなり落ち着いて長閑な風景を楽しめると思う
実際、只見の撮り鉄は俯瞰派が多いと聞くし、目立たないかもな
121九州人:2005/07/30(土) 14:26:17 ID:EDVJ6gNz
昔のメモが出てきました。58-4-1の1421レながさき号です。
ED76-36(門),マニ36-47,マニ35-72,オユ10-1003,オハネフ12-58,ナハフ11-17,
オハ47-139,オハ46-551,ナハフ10-2002以上門サキ,スハ43-102,オハフ45-22以上
門モシ。早岐からの長崎編成はDD51-734(早),佐世保編成はED76-14(門)。
122名無し野電車区:2005/07/30(土) 15:45:54 ID:yNSzvo0B
>>121さま
おぉ、これは懐かしい面々が…\(^o^)/
この列車何度となく利用したものです。オハ46551、オハフ4522、ナハフ1117、乗った事あります。

あ?もしかしてオハ47139って、青塗りアルミサッシのくせして車内黒ニスだったヤシでは?
(スハフ42301もそうでしたな。青塗りアルミサッシトイレ洗面所窓はHゴム支持。それでいて
車内はどす黒いニス塗り仕上げ)。

この列車利用していたのは大学時代(帰省の時利用した)あれからもう20年以上経ってしまった…

やれやれ、漏れも爺ぃになるわけだ…orz
123名無し野電車区:2005/07/30(土) 16:14:42 ID:v7gGqyAs
1979年頃?の荷レ 三島駅にて
EF58 163 浜
ワキ8965 金トヤ
マニ50 2068
ワキ8779
ワキ8007
オユ12 24
スユ16 2206
スニ40 4
スニ40 13
マニ36 320 鹿カコ

構内西寄り
オヤ41 1+オヤ10 1+トラ31033+トラ31281
チキ1103+チキ1051

オマケ 駿豆線ホ−ム
モハ64+サハ83+モハ65
モハ1014+サハ2008+モハ1013
124121:2005/07/30(土) 21:56:30 ID:EDVJ6gNz
>>122さん
唐津線727レもありました。58-3-21です。
DE10-1209(早),オハフ33-1538,オハ47-37,オハ35-816,オハ35-1080,スハフ42-
148門ニシ。どの車に乗ったのかも覚えてないですが。
125名無し野電車区:2005/07/31(日) 23:09:20 ID:C4FgLG2A
あげ
126名無し野電車区:2005/07/31(日) 23:12:19 ID:Gilw3CaP
さて今からNHK総合でも視るか
127名無し野電車区:2005/07/31(日) 23:28:37 ID:C4FgLG2A
関西は開票速報で変更だって・・・
しねNHK関西
128名無し野電車区:2005/07/31(日) 23:45:52 ID:kXAsNZkL
NHKいいね
129名無し野電車区:2005/07/31(日) 23:52:07 ID:kXAsNZkL
蒸気機関車の解体シーンはつらいな。
130名無し野電車区:2005/07/31(日) 23:55:27 ID:SADs6mp8
生きたSLに生きた旧客…なんか車内の雰囲気も
旧客って感じがしていいなぁ・・・・・。


ビバ!!NHK
131名無し野電車区:2005/07/31(日) 23:55:30 ID:kXAsNZkL
おわった。
132名無し野電車区:2005/08/01(月) 00:23:38 ID:Ty/dhuO/
スロ入り急行編成、かっこよすぎだよ。
133DML30 ◆JNRRvwY2sI :2005/08/01(月) 00:43:49 ID:V8VhetM1
鉄優N見ますた。

カマと客車の汚れ方が「生きた」という表現を実感させますね。
134名無し野電車区:2005/08/01(月) 00:52:19 ID:yR9M9Hnn
でもSLは、ああやって画になるからいいんだよなぁ…
走行から解体まで映像に残してもらえるわけだから。

でも実際に客が乗り、旅を提供してくれた旧客は・・・。
解体線に留置されたまま朽ち果てていく運命。
言うなれば裏方ですか・・・
それも旧客の魅力の1つなんですが。


しかしNHKは良い映像をお持ちです。
戦前の旧客、それこそスヘセとかの映像無いのかなぁ…
135名無し野電車区:2005/08/01(月) 01:02:54 ID:NiAJoGLB
発車シーンに萌えた。オユ10のTR50とスハフ44のTR47の音の違いが凄い!
駅の案内、駅弁の立ち売り、ホームの立ちソバ・・・・駅は、あんなにも活気が
あったんだよね。旅=旧客の時代
136名無し野電車区:2005/08/01(月) 01:33:26 ID:hN/J4tAE
>>135さま
確かにあの頃は航空運賃は今と比べて遥かに割高で庶民においそれとは手の届かない頃
だったし、自家用車だって今ほど普及してなく(DVDレコーダーより普及してない)高速
道路も未発達(今の幹線系も大部分は工事中)だったしで、物流や人の移動における鉄道
の使命は遥かに重かったんです。確かに、今から見れば不便ではありましたし、快適性
だって遥かに劣っていました(本線を走る急行列車でさえあのとおり、冷房はロザのみ、
ハザは非冷房はデフォルト=やっと冷房改造始まったばかり=でしたし、特急といえど
もハザのシートは背もたれの角度が調整できるなんてものではありませんでした=これ
もやっと「自動起床励行装置」付き即ち簡易リクライニングシートの普及が始まったばか
り=が、その分人々は「多少の不便も難行苦行も当たり前、旅は道連れ世は情け、多少の
不便、多少の迷惑お互い様、袖擦りあうも他生の縁とばかり創意工夫と義理人情で対処
していたものです。まだまだ、幼子も素直に明るい未来を夢見る事ができた時代でした。
137名無し野電車区:2005/08/01(月) 19:02:20 ID:MHw9MjKa
昨日のニセコえがったれす(´∀`)

で、あのニセコの通過時、中ほどの一両だけ「ニャーァー!」って叫びながら通過してますが、
あれがロザの発電機の音色で合ってますか?
実物聞いた事ないので… 12系14系とは違ってえらく甲高い音色ですねぇ。

漏れにはニャンコがブチ切れた様にしか聞こえなかったです。
138名無し野電車区:2005/08/01(月) 22:55:34 ID:RLrP+rDw
>>137
ニャンコがブチ切れ…にワロタ。
確かに「ニャーニャー」鳴ってたし。


昨日のアーカイブス見て、旧客の時代は機関車も客車内も駅も駅前も活気が
あったんだな…と痛感しました。
ホームの弁当売り、それに群がる客。窓を開けて風を楽しむ客・・・
ギターで歌ってる(?)客は、ちと引きましたが(;´Д`)。
139DML30 ◆JNRRvwY2sI :2005/08/01(月) 23:23:36 ID:0RRGA31F
>>135
漏れも明るい未来を夢見ていたのかなw
今と比べれば不便な時代だったでしょうが、鉄道とその周りを取り巻くものがまだまだ活気に溢れていたのがよく分かる番組でした。

>>137
漏れも多分スロの発電機の音だと思いました。
10系寝台などリアルで見ていたけど覚えていない・・・

>>138
ギターのあれは、やら(ryではないかとww
まぁ、そういう輩は実際居たみたいだけど。。。
140名無し野電車区:2005/08/02(火) 21:22:46 ID:LpMLw+Lx
束旧客の、今日以降の運転計画一覧を教えて!
141名無し野電車区:2005/08/03(水) 08:14:34 ID:cg8ZpFXQ
>>140 全てSL運用に計画あり、EL・DL牽引今のところ予定なし

8月6,7,13,14,20,21日 SL会津只見 C11牽引 只見線 3両
9月17〜19日 SLおいしい山形秋祭り C11牽引 左沢線 3両
9月24日 SLレトロ会津あかべぇ C57牽引 磐越西線:郡山〜会津若松 6両
10月8〜10日 SLあぶくま C11牽引 磐越東線 3両
他etc
142フリスキー:2005/08/03(水) 08:24:39 ID:eO/g+2Fb
NHK、見損なった・・・(激鬱
観たかったよー(TT)
143名無し野電車区:2005/08/03(水) 12:32:54 ID:ng6aT+UG
>>142
またやるだろ。SLは毎回反響がデカイし。
144クモハ711-901:2005/08/03(水) 13:38:53 ID:WFLCc8iH
こうなったらソロソロ昭和51年頃NHK札幌で何本か制作されたC57135の登場か?当時はVTRは無かったので、音声は持っているのだが…。
145名無し野電車区:2005/08/03(水) 14:15:56 ID:aTXnXrW5
>>141
>9月24日 SLレトロ会津あかべぇ C57牽引 磐越西線:郡山〜会津若松 6両

これって、片道だけですよね?
回送が日曜日だと、うれしいかぎりですな。
146名無し野電車区:2005/08/03(水) 14:28:50 ID:CdNelIOA
>>114
それ小学館からDVD出とるやろう。
147名無し野電車区:2005/08/03(水) 14:30:12 ID:CdNelIOA
>>142
それも小学館からDVD出てる。
よけいなナレーションやBGMが入っていないだけおすすめ。
148名無し野電車区:2005/08/03(水) 14:57:59 ID:eJ7fiPIF
>>145
 束公式発表より
9/24 SLレトロ会津あかべぇ
郡山 9:21 ー 七日町 12:24
会津若松 15:00 ー 郡山 17:31
C57180+旧型客車

 おそらく非電化区間になる会津若松ー西若松(特に西若松駅構内)は、激パ必至。
指定券は間違いなく瞬殺になるでしょう。
149名無し野電車区:2005/08/03(水) 15:00:17 ID:eJ7fiPIF
>>141
10月後半 C11牽引 只見線 会津若松ー只見 旧型客車 3両

SL以外の列車が無いけど、どっかで運転しないかねぇ。
150名無し野電車区:2005/08/03(水) 17:57:45 ID:g7SwUnFT
>>144
山口百恵と加藤芳郎が乗った時の放送なら、過去にNHK-BSで
再放送された事があるので、許可さえ下りれば放送されるの
では?
151フリスキー:2005/08/03(水) 20:45:30 ID:sJ2nBRUd
>>147
サンクスです。早速アマゾソへ注文入れました(^^)。

>>136
非冷房の急行といえば、子供の頃は真夏のキハ58が
我慢大会のように暑くて大嫌いだった思い出があります。
騒音源と熱源が無い客車は好きでしたね。
152名無し野電車区:2005/08/04(木) 02:48:29 ID:HSVUmXeX
>>151
オレの記憶では、高山線の「のりくら」に乗ったとき、車内放送で、何号車は冷房付き、何号車は冷房なしってのがあったよ。
キハ58自体には冷房付いていても、冷房運転できない場合とかあったな。
でもそんなの、今じゃ許されないのかな。
でも北海道のキハ40−700が非冷房だったのは嬉しかったよ
153名無し野電車区:2005/08/04(木) 08:24:29 ID:zkPkWIk8
>でも北海道のキハ40−700が非冷房だったのは嬉しかったよ
どして?窓あけられて風を感じられるから?

「はつかり」で運転始めたばかりの80系DCが冷房故障で
大変な思いをして旅をした人のことを、近所のおっさんに聞きました。
そのおっさんは学生でちょうど乗っていたようです。
154名無し野電車区:2005/08/04(木) 15:31:12 ID:f5/g8Or4
このくらい爆走してくれる列車キボンヌ。横川から先のジョイント音萌え萌え。
ヲタ満載のレトロ碓氷峠号。軽井沢ー>高崎 1996年
駅のアナウンスで”後ろの12系からは・・・”が笑える。ヲタ以外は、判らないって。

ttp://www50.tok2.com/home2/railwaysound/retoro-usui-1.wmv
155名無し野電車区:2005/08/04(木) 18:07:08 ID:WdS6yCFf
俺が忘れられないのは親父と一緒にEF57のデッキに乗ったとき。
上野から大宮までだが、けっこうギッシリ満員だったような。
親父が途中から客車に戻ろうと言い出したんで仕方なく戻ったけど、
本当は黒磯まで乗ってたかった。
156名無し野電車区:2005/08/04(木) 18:10:47 ID:WdS6yCFf
↑  スレ違いスマン

旧客は男っぽくてスリル満点だよな。
先頭のデッキは機関車の咆哮が聞けるし、
最後尾のデッキで身体を乗り出すのも楽しかった。
157名無し野電車区:2005/08/04(木) 19:27:12 ID:XI3Grgh6
>>154
いい感じの音だね。
70キロそこそこに聞こえるけど。
このくらいの速度だったら磐東の「あぶくま新緑」でも毎年出してるような。
158DML30 ◆JNRRvwY2sI :2005/08/04(木) 23:42:37 ID:VMWyJPlP
>>151-152
スレ違いスマソ・・・
上野口は「おが」「いいで」とか定期で非冷房のキハ58急行が新幹線開業までありましたからね。
漏れは「あじがうら」に乗ったら全車非冷房ですた。。。

キハ40-700は去年の夏に函館で乗りましたが、なんか久しぶりに窓からの風を感じたような・・・

>>155
アレって今の時代ではまず許されないことですねww
ゴナナは有名だけど、福知山線あたりでDD51のデッキに乗ってた香具師とかは居なかったのだろうか?
159名無し野電車区:2005/08/04(木) 23:44:29 ID:CH8tIjkg
>>154
うほっ、軽井沢を出発した後のEF63の警笛にも萌えますた
旧客に揺られながら横軽を行く気持ちは想像を絶するんだろうな・・・
乗ってみたかった・・・でももう横軽やEF62・63は戻ってこない・・・
てか横川から先の高速運転もなかなかだ
横川の碓氷峠廃止前の横川駅員独特のアナウンスナツカシス
160名無し野電車区:2005/08/05(金) 02:28:41 ID:emmzomLS
ワイルドな客車の旅なら、黒部峡谷鉄道がいいぞ。特に開放客車。
161名無し野電車区:2005/08/05(金) 12:32:11 ID:Du2uXBZZ
俺、今度会津只見号に乗る。
初めての旧客乗車、すごい楽しみ。
162名無し野電車区:2005/08/05(金) 12:59:59 ID:SCGkVDZ2
俺、明日会津只見号に乗る。
旧型客車、すごい暑そう(~_~;)
163名無し野電車区:2005/08/05(金) 13:12:22 ID:U0ldNKE3
>>161 >>162
そこで、旧型客車でお似合いなのは、瓶ビールに冷凍みかん。

旧型客車の屋根は、木製。実は、非冷房の場合、
半鋼製の客車の方が暑くならないそうだ。
164名無し野電車区:2005/08/05(金) 14:06:06 ID:U0ldNKE3
 数少ない只見線SL運転の旧客走行音。この路線こそ乗り鉄に魅力があるんだよなぁ。
非電化、単線、旧型客車、喘ぐ峠越え、川沿いの山岳路線、古びた駅舎、転車台、タブレット・・・・
牽引機はC11でも、SL現役時代の雰囲気を存分に楽しめる唯一の路線と言っても過言じゃないと思う。

ttp://hp1.cyberstation.ne.jp/ohanefu/tadami-2004-6/tadami2004-6_4.htm
165名無し野電車区:2005/08/05(金) 14:13:33 ID:Fm+FAwMa
223系の非冷房よりはマシだろ。たまに冷房故障起こすけど。
166名無し野電車区:2005/08/05(金) 15:31:11 ID:G8rFGiyb
>>148
d串!
往復でしたか!認識間違い失礼。
167名無し野電車区:2005/08/05(金) 17:08:05 ID:FRyda8lv
タダ見線ってまだタブレットなのか(゜Д゜;))
168名無し野電車区:2005/08/05(金) 21:44:58 ID:YoBVqKJ0
今日、8月20日の只見号の指定を買ってきました。
往復とも3号車:スハフ32ということなので嬉しいです。
ここで初歩的な質問なんですが、スハフ32の座席の若番及びA〜D席の向きは
車掌室つきの方なのか、それともトイレ(使えないと聞いてますが)側の方でしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいましたらご回答いただきたいです。

>>167
話によると、会津坂下駅と会津宮下駅と会津川口駅でタブレット交換が見れると聞いています。
169名無し野電車区:2005/08/05(金) 21:48:49 ID:4hoMIfnx
今度の日曜日に会津只見に乗りに逝きます。
170フリスキー:2005/08/06(土) 00:11:45 ID:1m2smifc
いままでアップした音と、ほかに少し追加してここにまとめました。
写真もなにもありません。ひたすら音だけです。m(_ _)m
http://www.e39.x0.com/download.html

>>164
只見号いい雰囲気ですね。
乗ったこと無いので、すごく行きたくなっています。
17144803:2005/08/06(土) 00:31:00 ID:+0rk2paB
先週のニセコ、最重要項目として、かぶりついてみていました。
C62もそうですけど、それ以上に、当時の主力が鉄道であったことを思い出させられます。
ユも二も鉄道依存があって、生き生きしているんです
ハザも冷房なしなど当然でも違和感なし
ロザの映えていること
そして駅が生きているんです

旧型客車が残っていた頃は、先頭のSLをEL/DLに変えればまだまだそれを感じることが出来ました。
ここではちょっとそれますが、飯田線のクハユニ56やクモ二83/13がいっぱい荷物郵便を運んで、それなりに人が乗っていた頃とイメージが同じ
私はSLには縁がほとんどなかったですが、それでも古い国鉄全盛時代を実感できることが出来たのだと、今になって実感しました。
172名無し野電車区:2005/08/06(土) 01:36:25 ID:w22GRTMA
>>170
フリスキーさん、作品のまとめサイトありがとうございます。マイテのTR73は、
なかなか公開してるサイトが他に無いので貴重ですね。結構高速で走ってる
感じがします。
旧客のジョイント音としては、やはり磐越東線がいいですね。現役時代並みの
静かな車内とたまにする汽笛、ひたすら続く定尺レールのジョイント音、
旧客のブレーキ音、車掌の放送も国鉄風味ですね。本当にこの列車は、涙モノです。

只見線は、是非お勧めします。特に会津若松行きがまったりしてます。
高速運転は楽しめませんが、1000分の25の峠越えの蒸機の喘ぎを
旧客で体感できる贅沢があります。特に只見行きのスハフ32のデッキは凄いですよ。
片道で3時間30分往復で約7時間。たっぷり長時間乗車が楽しめるのも魅力ですね。
サボは、蒸気現役時代のとは違いますが、旧型客車現役時代の仙台局仕様で
懐かしいですね。心憎い演出です。
173名無し野電車区:2005/08/06(土) 10:51:29 ID:wXkQibCH
>>170
マイテに萌えっ
始めて三軸音聴きました。
174DML30 ◆JNRRvwY2sI :2005/08/06(土) 23:20:21 ID:ALPRsL9s
>>170
これは・・・
聴いてたら自然に眠気が襲ってきました、素晴らしい♪

磐東はやっぱいいですね、今最も現役時代の旧客の走りが味わえる列車といっていいですね。
マイテのジョイント音ももう涙モノ・・・
175美園 ◆7jFXw5bu3Y :2005/08/07(日) 02:20:15 ID:sfNsGFYi
>>170
マイテのジョイント音、漏れもしっかり聴かせていただきました、ありがとうございます。
カタン・カタタタン・カタン・カタタタン……が重厚でなかなか心地よかった。。
176名無し野電車区:2005/08/07(日) 08:35:45 ID:2NAHTRQj
これから只見に乗りに行きます。
郡山からの臨時快速で、酔っぱらいのじいさんが
客にからんでて、若い女性が何度も席移動とか
してましたが、車掌に猪苗代で下ろされてました。
177名無し野電車区:2005/08/07(日) 09:24:03 ID:WMjeVWr8
>>176
ナカーマ
178176:2005/08/07(日) 10:25:27 ID:S2fexOjW
外を見てたら柳津のまんじゅうスルーされたした
もう来てやらない!
179名無し野電車区:2005/08/07(日) 13:23:03 ID:sZwPj24R
旧客ファンはBSシネマの「寅さんシリーズ」は見てるかな?
結構旧客シーンがあるよ。
180名無し野電車区:2005/08/07(日) 19:30:31 ID:VHe7b52r
今日乗ったけど、スハフ32の最後尾が開放されてた。
以前は撮り鉄対策(文句言う香具師がいる。)か、走行時にはデッキに
入れなかったんだけど、今回は(ガキ連れが多かったけど)ちゃんと
入れました。只見の景色を最後尾からみるのは、結構いいですよ。

スハフ32は、ヲタ度高い感じでしたが、スハフ42は、大型の録音機材
持ち込んでた香具師以外は、一般の乗客中心でした。乗り心地も良く、
フラットの無い台車は、同じC11の牽く旧客でも全く違いますね。
今回、スハフ42のタンク式トイレの調子が悪いみたいでした。
181特別2等車:2005/08/07(日) 20:27:55 ID:Da5evDQu
 料金はさらに100円が必要です
182名無し野電車区:2005/08/07(日) 22:48:25 ID:nxhfPdhS
>>170
台湾の発車ベル、車掌笛、踏切警報機
とか、やけに日本に似てて驚き。
183名無し野電車区:2005/08/08(月) 15:15:06 ID:w9LqVWUT
夏休み期間中も土日だけなんだね。
盆くらい曜日関係ナシに2〜3日でも運転してくれたら乗りに行けたのに・
184名無し野電車区:2005/08/08(月) 19:31:33 ID:yZ9gwsm1
>>180
>今日乗ったけど、スハフ32の最後尾が開放されてた。

イイね、そうこなくっちゃ!
185名無し野電車区:2005/08/08(月) 22:32:11 ID:AaQdlT1X
>>182
ホントだ!ってゆうかまんま日本の鉄道。
186台湾旧客の車輌標記:2005/08/09(火) 01:02:59 ID:eC7dTvQt
形 式 32550
皮 重 30.30公噸
  重 35
  空     30
187修正:2005/08/09(火) 01:03:45 ID:eC7dTvQt
形 式 32550
皮 重 30.30公噸
  重     35
  空     30
188名無し野電車区:2005/08/09(火) 17:32:23 ID:l6OEQEsQ
"形式"等の字体も、日本とほぼ同じ。
189名無し野電車区:2005/08/09(火) 17:56:14 ID:O5hrYUqn
Bトレなんかに旧客の味が出るかとバカにしてたが、
店で陳列されてるのを見て意外にリアルに仕上がってるなと思った。
190フリスキー:2005/08/09(火) 21:05:45 ID:st1LyWMX
>>172-175
マイテは二重窓+カーペット敷で驚くほどの防音でした。
さすがに台車が板バネですからゴトゴトした振動は床に伝わってきますが、
ジョイント音が聞こえ難いため、窓の開いている区間で録音したものです。
(トンネルで車内に煙が充満するため、車掌が窓開け換気を促します(^^))
車端部の展望室のほか、中央部の1等客室ではリズムがまた違って聞こえて
面白かったです。

>>182
「べんとー!べんとー!」ていう弁当売りの呼び声も、駅によってはソックリですよ。





191名無し野電車区:2005/08/09(火) 22:20:27 ID:UKWBN6zD
展望デッキはあいかわらず締切ですか?
事勿れ主義の現代人の対応には、もううんざり。
192突然ですが:2005/08/09(火) 23:10:11 ID:1+g6DpKl
          .ニロニ
      ,,..-‐'''''' ̄ ̄ ̄'''''‐-..,,_
.   ,./'"~              ~"''-.,
  ._/′     ,二二二二,.      ヽ_
  ||      .|l ___ ~l|       ||
  ||-,-----. .|| |   | || ,-----.. ||
  || .|    .| || |   | || |    .| ||
  ||-|    .| || |   | || |    .| ||
  || .|._____.| || |__| || |..__,| ||
  ||-.     .||.       ||       ||
  ||      .||.       ||       ||
  ||-.◎..   .||.       ||     ◎ ||
  ||      .||_匸二勹_.||    ∽ ||
  ||_____:二二ニ二二._____||
  ]  土__ | |::::::〔]ニlXl:・:::|:::|::::::::♀∂[
    「J.  .| lニニニニ___丿 l.|:
       ┴|_|┴──┴.|_|┘
ナハフ10…のつもり
193名無し野電車区:2005/08/09(火) 23:12:35 ID:1+g6DpKl
           .ニロニ
      ,::=='''''' ̄ ̄ ̄'''''‐-..,,_
   ,./'"~' -           ~"'-.,
  」″     ,二二二二,      'u
  ||   -  .|l ___ .l|      ||
  ||      || |   | || ::====:: ||
  ||    - .|| |   | || ‖   ‖.||
  ||      || |   | || ‖   ‖.||
  ||   -  .||   ̄ ̄ .|| ::===== ||
  ||      ||. 冂冂  ||      .||
  ||      ||. | | | .||      .||
  || ◎.. - .||. | | | .||    .◎ ||
  ||      ||._匸二勹_||    ∝ ||
  ||_____:二二ニ二二.____||
  ]  土___ | |::::::〔]ニlXl:・:::|:::|::::::: Φ[
    「J.  .| lニニニニ___丿 l.|:
       ┴|_|┴──┴.|_|┘
スハフ42系
194名無し野電車区:2005/08/09(火) 23:13:44 ID:1+g6DpKl
           .ニロニ
     ,,,,,::=='''''' ̄ ̄ ̄''''''‐-...,,_
   ,.'"~               _~"'-.,
  '=      ,二二二二.    | .| =
  |‖     |l      l|    凵 ‖|
  |‖     ||      ||    | .| ‖|
  |‖     ||      ||    凵 ‖|
  |‖     ||      ||    | .| ‖|
  |‖:: :::::::  ||      ||   ..凵 ‖|
  |‖ 圀..  ||      ||    | .| ‖|
  |‖     ||      ||    凵 ‖|
  |‖ ◎..  ||      ||   .◎|.‖|
  |‖     ||._匸二コ_.||    凵 ‖|
  |‖____:二二ニ二二.___|__|.‖|
   ]|  土___| |::::::〔]ニlXl::・::|:::|::::::: Φ[
    「J.  .| lニニニニ ___丿 l.|:
       ┴|_|┴──┴.|_|┘
オハフ33折妻
195名無し野電車区:2005/08/09(火) 23:15:15 ID:1+g6DpKl
           .ニロニ
     ,,,,,::=='''''' ̄幵 ̄''''''‐-...,,_
   ./"~,,,,,::‐''''''~~ ̄ ̄ ̄''''''‐-...,,_~"'-,
  '='~~     ,二二二二.    .|.~~'''=
  |‖     |l      l|    凵 ‖|
  |‖     ||      ||    | .| ‖|
  |‖     ||      ||    凵 ‖|
  |‖     ||      ||    | .| ‖|
  |‖:: :::::::  ||      ||   ..凵 ‖|
  |‖ 圀..  ||      ||    | .| ‖|
  |‖     ||      ||    凵 ‖|
  |‖ ◎..  ||      ||   .◎|.‖|
  |‖     ||._匸二コ_.||    凵 ‖|
  |‖____:二二ニ二二.___|__|.‖|
   ]|  土___| |::::::〔]ニlXl::・::|:::|::::::: Φ[
    「J.  .| lニニニニ ___丿 l.|:
       ┴|_|┴──┴.|_|┘
オハフ33丸妻
 以上、腕に覚えのある方、改良お願いします。
196名無し野電車区:2005/08/09(火) 23:34:06 ID:4+KS2dp3
>>192-195
カコ(・∀・)イイ!
197名無し野電車区:2005/08/10(水) 00:16:59 ID:5wnmeLE+
>>195
さらに貫通路に、鉄の柵があれば今のスハフ32が完全に再現されるw
198名無し野電車区:2005/08/10(水) 00:52:30 ID:t988bBUg
>>197
スハフ32のオリジナルに鉄の柵なんかないよ。むしろ鎖だね。
199名無し野電車区:2005/08/10(水) 08:01:33 ID:X0R2p7Qg
ワラ77氏作品のコピペが貼られる予感
200名無し野電車区:2005/08/10(水) 09:32:53 ID:E+5J0Sn0
>>192-195
(・∀・)スゲエ!

でも少し突っ込みを入れても良かですか?
連結器が柴田式ではなくて密自連になっているように見えるんですが・・・
201名無し野電車区:2005/08/10(水) 09:55:13 ID:E+5J0Sn0

           .ニロニ
      ,::=='''''' ̄ ̄ ̄'''''‐-..,,_
   ,./'"~'             ~"'-.,
  」″     ,二二二二,      'u
  ||      .|l  .l|      ||
  ||    | ̄ |      |  ̄| : ||
  ||      ̄.||  || ̄ .||
  ||      ||   || .||
  ||    | ̄ |   .|  ̄| ||
  ||     ̄||.   || ̄    . ||
  ||      ||.   .||      .||
  || ◎..   .||.     .||    .◎ ||
  ||    | ̄ |._匸二勹_| ̄|     ||
  ||___ ̄:二二ニ二二 ̄. __||
  ]  \ |::::::〔]ニ[]:・:::|:::/::::土:: [
       .| lニニニニ___丿 l.|:  ̄ J
       ┴|_|┴──┴.|_|┘
台湾の旧客35SPK32600・・・のつもり
202修正:2005/08/10(水) 09:58:13 ID:E+5J0Sn0


           .ニロニ
      ,::=='''''' ̄ ̄ ̄'''''‐-..,,_
   ,./'"~'             ~"'-.,
  」″     ,二二二二,      'u
  ||      .|l      .l|      ||
  ||    | ̄ |      |  ̄| :    ||
  ||      ̄.||  || ̄ .||
  ||      ||    || .||
  ||    | ̄ |    .|  ̄| ||
  ||     ̄||.   || ̄     ||
  ||      ||.    .||      .||
  || ◎..   .||.      .||    .◎ ||
  ||    | ̄ |._匸二勹 _| ̄|     ||
  ||___ ̄:二二ニ二二 ̄. __ ||
  ]  \ |::::::〔]ニ[]:・:::|:::/::::土:: [
       .| lニニニニ___丿 l.|:  ̄ J
       ┴|_|┴──┴.|_|┘
台湾の旧客35SPK32600・・・のつもり
203202:2005/08/10(水) 09:59:12 ID:E+5J0Sn0
すんません・・・もうやめておきます。
204名無し野電車区:2005/08/10(水) 10:35:26 ID:L1b0ZiVL
そう。やめてくれ。
205194改良?:2005/08/10(水) 11:45:53 ID:xo18Z/Ci
>>200
電車のAAから改造したもんで密自連のままになってました
↓こんなかんじでどうでしょう?
           .ニロニ
     ,,,,,::==''i''' ̄ ̄ ̄'''i''‐-...,,_
   ,.'"~    .|      |    _~"'-.,
  '=      |二二二二|.    | .| =
  |‖     |l      l|    凵 ‖|
  |‖     ||      ||    | .| ‖|
  |‖     ||      ||    凵 ‖|
  |‖     ||      ||    | .| ‖|
  |‖:: :::::::  ||      ||   ..凵 ‖|
  |‖ 圀..  ||      ||    | .| ‖|
  |‖     ||      ||    凵 ‖|
  |‖ ◎..  ||      ||   .◎|.‖|
  |‖     ||._匸二コ_.||    凵 ‖|
  |‖____|二二ニ二二|___|__|.‖|
   ]| _土___| |::::::〔]ニ||::::・::|:::|::::::: Φ[
    「 J. .| lニニニニ ___丿 l.|:
       ┴|_|┴──┴.|_|┘
206名無し野電車区:2005/08/10(水) 12:54:20 ID:lrCdJ3zt
           .ニロニ
     ,,,,,::=='''''' ̄幵 ̄''''''‐-...,,_
   ./"~,,,,,::‐''''i'~~ ̄ ̄ ̄''i'''‐-...,,_~"'-,
  '='~~    |,二二二二.|    .|.~~'''=
  |‖     |l      l|    凵 ‖|
  |‖     ||      ||    | .| ‖|
  |‖     ||      ||    凵 ‖|
  |‖     ||      ||    | .| ‖|            .π
  |‖:: :::::::  ||      ||   ..凵 ‖|          ,..-''⌒''-..,
  |‖ 圀..  ||      ||    | .| ‖|          |  .冂  |
  |‖     ||      ||    凵 ‖|          |  .| .|  |        ∩
  |‖ ◎..  ||      ||   .◎|.‖|          |。 | .| 。|        .ハ
  |‖     ||._匸二コ_.||    凵 ‖|           ̄+-+ ̄
  |‖____|二二ニ二二|___|__|‖|           /  ヽ
   ]|  土___| |::::::〔]ニ||::::・::|:::|::::::: Φ[           /     ヽ
    「J.  .| lニニニニ ___丿 l.|:
       ┴|_|┴──┴.|_|┘
        /       \
       /          \      遠く走り去る列車の記憶…
207名無し野電車区:2005/08/10(水) 23:01:32 ID:uuBq6qRX
ttp://www.agui.net/imglog/jnr/img-box/img20050804132404.jpg
ミオたんの香具師ってシートかかってなかったっけ?
はいじゃったの?
208名無し野電車区:2005/08/10(水) 23:09:23 ID:P2IJZAAv
剥がれてるね。

やっぱり旧客はよい。
209フリスキー:2005/08/10(水) 23:32:00 ID:1eX/KD3Y
>>191
数年前のときも今年もマイテは往復締切で、
開放されていたのは12系改造の展望デッキだけでした。
よく知らないのですけど、近年は全く開放していないのでしょうか?

まあでも、家族連れがあちらに行ってしまったようで、おかげで
マイテは訪れる人も少なめ、落ち着いた雰囲気でした。
210名無し野電車区:2005/08/11(木) 00:09:51 ID:khUGMASU
>>207
オハフ46はシート掛けてないよ
車籍あるのに動いていないのはモッタイナイ
211191:2005/08/11(木) 00:35:22 ID:O/TPZt0z
>>209
サンクス。近年はまったく開放していませんよね。きっと人がたかって
あの大きい展望ガラスが割れたりしたんでしょうか。まぁ本来は動いている
あいだに展望デッキに出るものではありませんし(出れはしましたが)、
あの列車にあって家族連れを排して落ち着いた雰囲気で乗れるのであれば
旧客ファンとしたら上々ですね。
212フリスキー:2005/08/11(木) 20:23:57 ID:lZvFhTs4
>>211
だいぶ前に乗客の転落事故があったという話は聞きましたけど、
詳しいことは知りません。

とにかく、あのソファーにふんぞり返って大きなガラス越しに
過ぎ去る景色を眺めるのは最高ですね。
213名無し野電車区:2005/08/12(金) 08:52:34 ID:fQ04wnAp
1882年 5月13日(左) 及び6月11日(右) 夕方の岩見沢行き
DD51 1140筑 → DD51 721 筑
オハフ46 505 → スハフ42 504 札イワ
オハ35 713 → オハ35 1306 札イワ
スハ42 505 → スハ42 505
スハフ42 517→ スハフ42 517
オハフ46 501→ スハフ42 511 釧クシ
スハ45 40 →スハフ32 192 旭アサ
オハ35 1297→ オハ35 731
スハフ42 508→ スハフ42 519
17時台はこの前に50系追分行き8両 夕張行きキハ22(40)5両
滝川行き711系9両 など立て続けに長編成が下って行った。



214名無し野電車区:2005/08/12(金) 11:46:37 ID:fQx6b+bT
>>213
明治15年?と一応突っ込んどく
215名無し野電車区:2005/08/12(金) 12:53:33 ID:/fg1bxHD
>>214
あぁ ホントだ 昭和57年でつ

321レ
DD51 671 旭
スハフ42 504
スハ43 705
スユニ61 503
マニ36 2011 北スミ
216名無し野電車区:2005/08/12(金) 13:09:35 ID:FM2P6ZiV
色(茶・青)も書いてあるとうれしいのだが。
217名無し野電車区:2005/08/12(金) 16:40:31 ID:D2Vm+qt+
>>216
手許の資料では>>213
オハ35 1306、スハ42 505、スハフ32 192の3輌が茶で他が青。
こう書いてると当時の札幌駅頭が目に浮かぶようです。
いま残っているのは30歳のDD51 1140のみ…
218名無し野電車区:2005/08/12(金) 18:20:01 ID:GxL/rd9h
>>216
いや・・そこまでは・・
スハフ32は茶色で間違えないけど(w

50系を含む客レはED76が大半 ニセコは小樽までED76
ブルトレ3兄弟は全部DD51(利尻がED76だったかな?)

と思ったら>>217サン フォロ−サンクス
そぉですか− DD51 1140は未だ健在ですか?
ちなみに記録したのは地上ホ−ム時代の札幌です。
千歳線の0番ホ−ムも当然健在 但し9番ホ−ムの北側の機回り線は
工事が始まって取っ払っていました。
茶色の旧客は函館本線の山線の35系が多かったですね。
219美園 ◆7jFXw5bu3Y :2005/08/14(日) 01:52:03 ID:jK2onb8k
漏れも22年前の夏休み北海道旅行で旧客乗ったけど、残念ながら牽引機関車・編成など全くメモしてません…。
でも唯一、稚内から旭川行き乗車したときに自分が乗車した車両ナンバーを撮った写真(スハ43 703たしか青)のみ…。

函館から121レ旭川行き乗車したとき、途中森駅で3分しか停車時間ないのに改札出て駅弁買おうと夢中になってたら、発車してしまって…、
もう慌てて改札入り飛び乗ったら、列車は緊急停止…。車掌さんにえらい怒られたのいまでも憶えてます。目当てのいかめしは売り切れますた…。
220美園 ◆7jFXw5bu3Y :2005/08/14(日) 01:54:52 ID:jK2onb8k
>>219
×…売り切れますた
○…売り切れてますた
221名無し野電車区:2005/08/14(日) 19:38:16 ID:Nr9PhZQv
福知山線は旧型客車のままだったらあんなことにはならなかったのになあ残念
222名無し野電車区:2005/08/14(日) 20:12:38 ID:Bac8/aPZ
>>212
そうですか。やっぱり連結期間中に乗りに行けばよかった。
どうしても対束・対大井川にくらべたら足が鈍るんですよ。
いくら貴重でもその1輌だけで、あとの客車はハリボテですし・・
ところでまとめページ拝聴しました。貴重な音源をサンクスです
223名無し野電車区:2005/08/14(日) 22:01:19 ID:Cm9oWv9C
121レ。懐かしい。あれに乗るために定期を札幌まで買っていた。下校時間に丁度よかったからなぁ〜。あの列車は函ハコの基本に小樽〜旭川で札イワの付属を連結していて、車種が豊富だった。乗った編成は記録しているので生徒手帳(1年分の乗車列車記録)して今度カキコします。
224関西塵:2005/08/14(日) 22:06:09 ID:MTdtJYfo
>>223
121レいいね。定期で旧客に乗れるなんて夢だ。
俺は今日、宗谷線321レに乗って20周年。50系だったけどね。
でも、12日には41レ、17日には128レに乗った。
225名無し野電車区:2005/08/15(月) 00:29:47 ID:RLMNg1R0
41レ…と45レってのもなかったっけ?本来は「荷」が付く荷物列車で客車は3両程度の「人」は便乗のような列車だったね。宗谷・石北線の普通客レは乗れなかったが、晩年は50系1〜2両にマニ50。そして、牽引はDD51北斗星色だった。
226名無し野電車区:2005/08/15(月) 00:56:25 ID:yFEJZ6Bx
今日は終戦記念日。束で今も現役のスハフ32、そして大井川鉄道のオハ35、
オハフ33よ戦前、戦中、戦後、長年の活躍ご苦労様。
この車の椅子には、兵隊さんや戦火に巻き込まれた方々も座った事だろう。戦後の混乱期に
命がけで買出し列車として乗った人もいるかもしれない。歴史の重みを背負ってるからこそ、
本物の汽車の味があると思う。おじいさんが孫に昔話を語ってくれるように・・・・。
記録映画や写真に出てくるのと同じ車に、今こうして平和な時代に乗れるのは、素晴らしい
事だと思う。どうか大事にしてやって欲しい。
227名無し野電車区:2005/08/15(月) 21:42:12 ID:iJ+KnPDs
>>226 まったく同感です。束にも送ってあげて。
 
只見のレポ者はいないのかな?
228名無し野電車区:2005/08/15(月) 22:52:46 ID:mPKWk8Ld
229名無し野電車区:2005/08/15(月) 23:01:08 ID:vFlbw/VB
せっかくだけど>227書き込む前に見てた。
「旧客ファンの」レポを見たいなぁと思って。
230名無し野電車区:2005/08/16(火) 01:18:31 ID:fB6rO+Vr
>>229
俺は7日に乗ったよ。往復スハフ42。去年は、スハフ32に往復乗ったから違った意味で面白かった。
確かに登り勾配では、サウナみたいに暑くなったけど、結構乗客も楽しんでたよ。俺の親父は、スハ43
のファンなんだが(何しろ若い頃に東海道線の急行用で新しく配置されたスハ43がいたく衝撃的だったそうだ。
TR47の乗り心地、2列の白熱灯、座りごこちの良い座席・・・・。さすが急行用の客車!って感銘を受けた
そうだ。)、スハフ42がいたく懐かしかったみたい。近代化改装済みとはいえ、内装は木製(ペンキベタ塗り)
、2列の室内灯、国鉄式の車内放送に電子版とは言えハイケンス・・・。非電化単線の只見線をSLに揺られて
往復7時間の長時間乗車。凄まじいドラフトと煙に巻かれる峠越え、タブレット交換、川口の転車台、
柳津での弁当販売・・・・。汽車時代の面影を十分に満喫するうちに、若い頃の記憶が蘇ったみたいではしゃ
いでたよ。あと、既に50歳を超えてる客車の乗り心地が現役時代と変わらず良いのに関心してたな。
SL時代の客車列車を現役時代並みの雰囲気で長時間楽しめる本当に貴重な列車だと思う。
去年の下りであった車掌と機関士の発車時の掛け合い放送が無かったのが残念。頼めばやって
くれたのかもしれないけど。車内でアンケートがあっただけど、旧客マンセーを家族で
書きまくりました。(w 

DL牽引の旧客なら磐越東線、SL牽引の旧客なら只見線かな。次は、EL牽引の現役時代の雰囲気万点の
旧客が欲しいとこだね。

PS.柳津の弁当は、超お勧め。鮎飯だったかな?凄く美味しいです。これは、柳津の名物駅弁にして
欲しいですな。ちょっと目立たなかったので、売れ行きが心配だったんだけど、ホームでおっちゃん
とおばちゃんが売ってます。声出して売り子やってあげる香具師がいたらネ申なんだが。(笑)
231名無し野電車区:2005/08/16(火) 09:56:36 ID:JhNH1BZI
乗って残そう旧型客車。

写真撮るのもいいけど、お金を落として保存費にあててもらおう。
232名無し野電車区:2005/08/16(火) 10:03:06 ID:UmaYt3DL
>>230
ええ話や・・・
233名無し野電車区:2005/08/16(火) 13:25:48 ID:f+yqB5G0
>>230
柳津の弁当はイベントの時にやってくれればいいんだが・・・
只見線に行くとすれば、18きっぷの時期とか紅葉の時期くらいかな。
今週のSLに乗りに行くので情報サンクス
234名無し野電車区:2005/08/16(火) 18:48:17 ID:vJVl2f7B
赤べこビール(だっけ?)は今回も売ってましたか?
車内で栓を開ける楽しみのやつ。
地ビールかと思ったら製造が関西だった。見てorz
「なーんゃ。」(自分は関西から乗りに行ったので)
235名無し野電車区:2005/08/16(火) 19:11:44 ID:JhNH1BZI
ちょいと質問なんすが、東の旧客はセンヌキ残ってますか?
王冠のビンコーラ持って行きたいので。

ただ冷やして持って行くのとビンを持ち帰るのが少々面倒…。
でも古き良き昭和を演出したい。
236名無し野電車区:2005/08/16(火) 19:18:07 ID:vJVl2f7B
>>235
車輌によってはありますよ(どれがどの車輌にあるかは失念)
自分は磐東で実践しましたw
窓下のテーブルに付属するセンヌキで開けてもいいですが、
このスレ的には、背ズリ板通路側にあるセンヌキで開けてみてくだされ。
ビンの処理は、ビンを集めていないのなら
「カン・ビン・ペットボトル」に投入してOKだと思いますが


237名無し野電車区:2005/08/16(火) 20:59:28 ID:fB6rO+Vr
>>235
スハフ42は、椅子横のオリジナル栓抜き。オハ47は、オリジナルの椅子横と急行型
ご用達の小テーブル下。スハフ32は、無し。(まぁ戦前製だからね。)
238名無し野電車区:2005/08/16(火) 21:22:28 ID:9TwrE2pW
旧客とはまったく違うのでスマソだが、
今日乗った富山港線の475系、激しく旧客とダブった。

発車の度にガゴーン!ってな電車とは思えない衝撃、
北陸線では味わえないマターリした加速、
ママチャリにに抜かれそうなくらいの走り、
モータ音をかき消すくらいの重たいジョイント音、
やけに近い沿線の建物。
各所に残る廃線跡、撤去されない朽ちた枕木、

何故かありし日の清水港線とオーバーラップしてしまった。
俺は確実に旧客に飢えている。
そろそろ会いに行かねばなるまい。


最後に、どうでもいい話だが、
なんでわざわざきついカント付けてあるのか分からない富山口は暴走対策なのか?

239名無し野電車区:2005/08/16(火) 21:49:01 ID:hnUGXscd
>>238
じゃあ今週末乗りに来てみね?
そっちなら行きは日本海3号、帰りはきたぐに乗って帰ってこられるんじゃない?
って金かかるわぁw
富山も遠いなぁ
240名無し野電車区:2005/08/16(火) 22:17:43 ID:fB6rO+Vr
>>238
指定券あるかどうか判らないけど、只見線は本当にお勧め。意外にヲタ度低いし、
またぁりしてる。往復7時間も旧客に揺られるのも、この路線ならでは。
一日中朝から夕方まで乗りっぱなし。(w
今年は、秋の只見線での運転が無いかもしれないので(蒸気スレでの噂)、夏場に
乗っておく事をお勧めする。ちなみに9月には、山形の左沢線でも走るけど、こっちは
景色がイマイチかな。ちなみに臨時スレによると秋には、他線での非蒸気な旧客運転
の可能性があるみたい。
241名無し野電車区:2005/08/16(火) 23:50:53 ID:JhNH1BZI
ええのう、西の旧客は朽ち放題じゃけぇ、
東日本管内すんどるあんちゃんらが、うらやましいわい。

西でも山陰本線などの非電化区間は国鉄らしさが残っとるけえ
DD51に牽かせたら魅力的じゃのう。
ほいじゃが西はシブチンじゃけぇ旧客なぞ手をかけないけぇ情けないのう。
わしゃ9月に新潟に行くけえ、C57+旧客の情報をおしえてつかあさいや。
242名無し野電車区:2005/08/17(水) 00:00:28 ID:gCqQsg7Q
>241
関西ですが、束まで乗りに行きます。
以前からのここの住人の、「物好き」ですw
大金がかかりますが、旧客相手に後悔はもうしたくないので。
過去に何べんも書いてますが、山陰で、現役の旧客に乗り損ねてます。
計2回福知山に「旧客に会いたいために」行ったが、停車中の車内に
立ち入っただけで引き返し、とうとう乗れなかった。小学生なので
日帰りしか許されていなかった。
「動いている旧客」本当に1回でも多く乗りたいですが、現在も
これまた仕事が仕事で・・・orz
243名無し野電車区:2005/08/17(水) 00:48:29 ID:vI7SyC8c
>>241
9月24日のC57+旧客は、会津DCの正にフィナーレ。旧客ファンだけでなく煙ヲタも
大挙して押し寄せるので、残念ながら沿線も車内もまたぁり感は無いと思う。
指定券は、間違いなく瞬殺と思われるので、複数の窓口に依頼した方が無難でしょう。
スハフ32は、先頭か最後尾だけど、郡山側なのか会津若松側なのかは、旧客を
回送する日じゃないと判らないかも。勾配区間だけど、折角のC57牽引で電化区間
なのが残念だな。
むしろ郡山ー会津若松は、ED75、会津若松ー新潟をC57で牽いて欲しかった。
ただ近年珍しい6両編成なので、旧型客車列車らしい乗り心地を味わえると思う。
244フリスキー:2005/08/17(水) 14:45:06 ID:ncG/tFzk
ひさしぶりのお休みです。
通過音いろいろ追加しました。
http://www.e39.x0.com/download.html

>>235
余談ではありますが、
栓抜きは小田急ロマンスカーにも無意味に健在だったりします(^^)。


245名無し野電車区:2005/08/17(水) 14:49:25 ID:IMlnnj99
梅小路は、
戦前オハフも貴重なんだが、鋼板屋根の純血オハ46が朽ちていくのが
見てられん。遠目にあの2両の客車見て、まず目につくからね、
あのサビた屋根が。
現役の頃は、オハ46やオハフ45、オハフ46などはめっさ地味で、
乗車候補からいつも外れていたが、こんなに貴重になるとはね。
246名無し野電車区:2005/08/17(水) 16:50:16 ID:eIKP3+26
>>235
>王冠のビンコーラ持って行きたいので。

なんでわざわざ「王冠の」って書くのか?
と思いきや、いまや「復刻版」なるものが売ってるんだよなぁ…。
247名無し野電車区:2005/08/17(水) 17:15:05 ID:vI7SyC8c
>>245
梅小路のは、まだ保存の意志があるだけマシかも。長年放置中のオハフ33 33や車籍のある
オハフ33 289なんかは、どうするんだと・・・・。倒壊もオハフ46、3両を放置中。今の倒壊の方針
では、一切保存運転やイベント列車の類を在来線でやるつもりは無いみたいなので、あのまま
腐ってしまうのかねぇ・・・・・。
248名無し野電車区:2005/08/17(水) 21:40:54 ID:6Ik1fBNb
>>243
スハフ32は多くの旧客運転イベントでは後ろの号車に連結されているので
6号車に間違いないと思われ
スハフ42(トイレOK)は中間、赤帯は1号車になる可能性が高いよ
なので行きの七日町(会津若松)行きがスハフ32先頭だわな
ED75をというのは賛成だが、臨時列車スレでは「レトロ〜」の列車名が出てるらしいからとりあえず期待してみたい
ちなみにC57は23日に磐梯会津路で郡山に来て25日に郡山会津路で若松行くから往復で旧客牽引しないとアカンな
フィナーレとなるイベントだけに、大量の撮影ヲタと乗りヲタが来るのだけは避けられないな
249名無し野電車区:2005/08/17(水) 21:46:53 ID:u79ZxwvW
なにがフィナーレになるの?
250名無し野電車区:2005/08/17(水) 23:27:43 ID:vI7SyC8c
>>249
今年の会津DC
251名無し野電車区:2005/08/18(木) 05:39:27 ID:urzi2qTH
C57レトロあかべぇは、行かない人いないほどの超人気列車
磐西が磐祭になる日と言われている
昨年の陸東どころじゃないよ
252名無し野電車区:2005/08/18(木) 18:18:19 ID:n27NbULb
>>245
オハ46鋼板屋根いーっすねー。
あの錆び具合が末期のナハ10を思い出すなぁ。
もっかい走らんかいなぁ。
オハフやらマイテ引き連れて関西本線走ったのは遠い日の夢か。
253名無し野電車区:2005/08/18(木) 21:01:50 ID:Lb39R3Af
訳あって8/20のSL会津只見号 会津若松>只見行3号車通路側一枚を今から放流します(泣)
よろしければドゾ。
254名無し野電車区:2005/08/18(木) 21:07:07 ID:HNmnGpZm
>>253
二人で行きたいんだけど
一号車1番ADって一ヶ月前の10時にに速攻予約入れても
逆立ちしても取れないもんですか?
255名無し野電車区:2005/08/18(木) 21:22:21 ID:GQUmPmBB
ABCDでとってBCだけ放流ってダメなのかな?
256名無し野電車区:2005/08/18(木) 21:28:14 ID:GEGyvQ9H
>>255
最初から必要の無い席を予約するってのは、最低な行為だから気をつけろよ。
誰か来れなくなってやむをえない状況なら仕方が無いけどな。乗り鉄で一番迷惑
なのが、必要ないのにBOX独占の為に予約とっちまう香具師がいること。
旧客も含めてイベント列車は実乗車数が命。切符ヲタやBOX独占野郎が
席だけとって空席作るのが一番迷惑だからね。本来の乗り鉄は、そんな事しない。
257名無し野電車区:2005/08/18(木) 21:37:33 ID:e4yu0ELe
やっぱりドラフト音が聴きたいから一号車は瞬殺だろうな。
あとはスハフ32か。
オハ35が一両も射ないのは寂しい。
放っぽらかしの西は譲ってくれんかな。
258名無し野電車区:2005/08/18(木) 22:05:06 ID:GEGyvQ9H
>>257
只見線だと勾配の多い上り(只見行き)は、3号車のスハフ32が機関車次位だよ。
確かにオハ35がいないのは寂しいよね。当初は、戦前製のオハ35の茶色を数両
福島で保管してたんだけどな。一両でいいから高崎に送って欲しかったよ。
259名無し野電車区:2005/08/18(木) 22:36:57 ID:jpOIkZbd
13日の会津若松行きSL会津只見号
只見を出発して熱中症らしき倒れた患者がいて
会津蒲生で緊急停車。
そこで救急車で運ばれたあんちゃん
無事に帰れただろうか?
いくらバッテリーが弱っているからといって
扇風機回さないのはちと問題
スハフ32には扇風機すら(ry
260名無し野電車区:2005/08/18(木) 22:38:13 ID:6ncDuRQB
バッテリー、全検で交換してるんとちゃうの?
261美園 ◆7jFXw5bu3Y :2005/08/18(木) 22:41:12 ID:gqux96xp
335 :名無し野電車区 :2005/08/18(木) 18:54:17 ID:NJPnHoLO
大鉄オハ35 22(元2022)
団体枠のキャンセルで補機付長編成のガラガラ
車両選びたい放題

↑いいなぁ、こいう時に乗れた人ほんとラッキーだな。
オハ35 22か…、こいうの東に残ってたらな…と思った。
262名無し野電車区:2005/08/18(木) 22:45:43 ID:GEGyvQ9H
>>259
先日乗った感じでは、さすがに大人が倒れるまで暑くは無いと思うけどなぁ。
只見発車後だと、まだ勾配区間じゃないから、窓全開にできるし。
旧客以前に暑かったのに水飲んでなかったのかも。バッテリーは、各支社に
出張したとこの判断もあるみたい。場所によっては、減光もせずにバリバリに
車内灯や尾灯をつけてるし。確かに高崎からの要請では、バッテリー消耗に
なる事はしないように通達してるみたいだが。しかし結構な距離走ってるし、
充電はされてると思うんだがな。そう言えば、大井川の旧客は扇風機使えたっけ?
263名無し野電車区:2005/08/19(金) 01:11:33 ID:1ToZ7uZs
>>262
使えますよ
壁のポチっとなスイッチでポン
トイレもバリバリ現役です
くれぐれも停車中はお控えください(笑
264名無し野電車区:2005/08/19(金) 01:30:01 ID:hQQsPuQs
13日ののぞみ22号、10号車1席放流します。
265名無し野電車区:2005/08/19(金) 07:48:18 ID:DDnhiu1W
和田岬線が未だオハ64だった頃、その日運用に入らない1両は鷹取で充電してた。
(2.7キロしかない和田岬線のオハ64はもともと車軸発電機を撤去していたため)
今ではそういう対策はしないのだろうか?

まあ、客扱いする直前まで窓締め切ってるだろうから、始発駅は蒸し風呂状態かもしれんが。
それとも現役時代を知らん人は扇風機の取扱い知らんかな?

スハフ32って扇風機無いの?
前出のオハ64でさえ晩年に発生品の扇風機設置+蓄電池増設の改造受けたのに。
266梅小路住民:2005/08/19(金) 09:08:23 ID:8XvDSDdp
梅小路に放置してある2輛、どうか持って行ってやって、
大切に使ってください。
267名無し野電車区:2005/08/19(金) 12:56:42 ID:KPMnselO
>>265
スハフ32は、元々扇風機ないよ。何しろ戦前製だしね。
近代化改装や体質改善前のオハ35も無い。
扇風機が付いたのは、スハ42かスハ43以降じゃないかな。

若松入線のときは、何箇所か窓が開いてた。
只見留置のときは、客が開けたままの状態で窓締め切って無かったと思うよ。
268名無し野電車区:2005/08/19(金) 13:42:06 ID:8vup50v3
蛾がゴキブリの1000倍嫌いな俺は、窓開けたまま放置の列車に
乗るぐらいなら死ぬほうがマシ。

それはそうと、和田岬線旧客のNゲージがセットで売られてるんだね。
ジョーシン行ってびっくりしたよ。誰が買うんだろ。
269名無し野電車区:2005/08/19(金) 14:21:42 ID:KPMnselO
>>268
昼間は、蛾なんか入ってこないよ。蜂の方が入ってきそうだけど。
1時間くらいの停車時間で、そんな昼間虫が大量に入ってきたってのは記憶にないな。
夕方は、凄い事になったけど、逆にカブトムシやクワガタなんかが飛び込んできて
いいお土産になったことが・・・。(w
270268:2005/08/19(金) 15:50:21 ID:aXvQkS+L
>>269
ああ、留置は昼間か。全然情報得てなかったので、うっかりだった。
271名無し野電車区:2005/08/19(金) 16:53:04 ID:L3ud6LLi
>>269
大井川で千頭行き1号車に乗ってたら足に飛び込んできたんですが・・・

煤で目痛いし、最初灰か何かだと思って手で払ったら蛾でやんの
もちろん速攻で洗面行って手洗いますた
272268:2005/08/19(金) 17:12:48 ID:vOaJmZCj
>>271
俺も高徳線のキハ47でデカイのに入られてね。足の中に。
即行、隣のキハ65に移動した。65の車内は人が少なかったので、
ズボン脱いで追い払った。
それがトラウマになってます。
15年前のキハ47が非冷房の時代。
273名無し野電車区:2005/08/19(金) 17:26:25 ID:fe6lrudw
>>272
おー怖っ
一見無害そうだけど、人によっちゃ燐粉で激しいアレルギーを起こすんだってね
274名無しでGO!:2005/08/19(金) 18:25:03 ID:4fvPKaKk
クヌギの木にとまってカブト虫やクワガタと一緒に
樹液を吸っているタテハ蝶や蛇の目蝶を“蛾”と称する香具師が多いな。
275名無し野電車区:2005/08/19(金) 19:33:39 ID:lN3c2UXa
中学の国語の教科書にヘルマンヘッセのやつあったが、
それだと逆に蛾を蝶と呼んでいた。
ドイツ語だと区別無いのか?
276268:2005/08/19(金) 20:29:05 ID:VomuLDs3
蛾と蝶の区別については国際的にややこしいので、このへんで。

ちなみに、俺の体験は夜です。間違いなく蛾。
その日、小歩危駅で巨大な蛾が貼り付いてるのを見て、気絶しそうになった
ばかりでした。(あの静かに貼り付いてる感じ、そして動き出すと攻撃的、
これが恐ろしく不気味)
277名無し野電車区:2005/08/19(金) 21:43:22 ID:DDnhiu1W
>>267
ナント!そのスハフ32は近代化改装(といっても扇風機+蛍光灯レベルの)を受けていないのですか。
それはオハニ36の残存より奇跡だと思いまつ。

夏の夜の旧客といえば、走行中は吹き込む冷えた風とジョイント音、
停車中は外の静寂と虫のブンガチャ(吊り広告などにぶつかる音)と所々回っている扇風機のブゥーン。
懐かしいですね。
278名無し野電車区:2005/08/19(金) 22:13:21 ID:KPMnselO
>>277
このスハフ32は、昭和40年代に蛍光灯化は、されてるよ。扇風機は付いてない。
実は保存が決まったときにスヤ37の白熱灯を移植するって話があった。しかし
残念ながら実現しなかったみたい。ほぼオリジナルのままのスハフ32は、
小金井公園で保存されてる香具師。こいつは、独特な形の白熱灯を装備。
ほぼ原型のままの内装。残念ながら近年荒廃してきてる様なので、何とか
補修して保存して欲しい、貴重な一両。
スハ32やスハ33含めて、スハ32系で扇風機付いてたのを見たことはなかったな。
台車振り替えでオハフ35になったスハフ32が唯一近代化改装されたはずだが、
扇風機取り付けがあったかどうかは、不明。
279名無し野電車区:2005/08/19(金) 22:38:34 ID:ClVzTBy+
>>265サン

大井川の旧客も午前中はコード引っ張って充電してることがあるよ。
特に運行回数の少ないトラストトレイン用の客車だと…。

扇風機に関しては、大井川の場合スイッチが常時ON状態になっていて、メインのスイッチを
ひねると動くようになっていたような気がするけど…。

>>278サン
小金井公園の客車、本当にどうにかしたいですねぇ…。
すぐそばの江戸東京たてもの園にきれいな都電がいるから…。
あの都電は展示のために一度八王子の京王重機整備に入場してるから、綺麗なのは当たり前だけど…。

恐らく、東京都の管轄の問題があって、あの車両の整備は公園整備の予算を使わなければならないって
ところなのでしょうか。
あの車両たちの管轄を江戸東京博物館にすれば(江戸東京たてもの園は江戸東京博物館の分館)、
京王重機の出張工事で何とかなりそうな気もするんだけど…。
280名無し野電車区:2005/08/20(土) 01:08:49 ID:mTp2I2e3
旧型客車は公園に置いておいても荒れる一方だから、
メンテして客寄せに使った方が客も鉄道会社も有益だと思います。
一から旧型風の客車をつくっても、あの佇まいや雰囲気は一朝一夕には出せまい。
281名無し野電車区:2005/08/20(土) 11:36:24 ID:0U3VJAzq
移動させるのに5百万
整備するのに1千万かかったとして
元が取れるまでどのぐらいかかるんだろう
282名無し野電車区:2005/08/20(土) 15:51:45 ID:rX9acIWS
余剰になっている24系客車の足回りに公園でダルマになっている旧型客車の車体を
載せれば扱いやすい純旧型客車になるのでは?
内装と外見の一部が本物であれば文句なしだと思うけど。
283名無し野電車区:2005/08/20(土) 16:53:53 ID:oGdTlG4/
>>282
旧型客車乗ったことないか撮り鉄?旧客に乗り鉄して大きいのは、あの下回りから
奏でられる独特なジョイント音。TR23やTR47は、50系や新系列の軽い音とは、異質。
オハニ36も一般的な旧客のジョイント音とは違う。
乗れば偽者って事になるだろうね。それと公園に置かれてるのは、ダルマじゃない。
足回りは、ちゃんとついてる。長期放置の場合には、鋼板の厚い足回りより、
むしろ台枠やフレーム、内装や屋根の木部に問題がある。
中里のも現役復帰に耐えられる車があるかどうか怪しい。救うならもっと早くに
しないと駄目だったな。状態の良さそうなのは、生田緑地公園のスハ42、
盛岡のオハ35トップナンバー、羊蹄丸(船の科学館) のスハフ44、
横川のナハフ11、オハユニ61、佐久間のオハ35、オハフ33ってとこかな。
そう言えば、大宮にはスハフ42が放置されてるな。スハ43もいたが数年前
大整理のときに解体されちまった、日中線記念館のオハフ61も屋根アリ
なので、状態は良さそうだけど、近年サビが目立ってる。意外に少ないよ。
むしろJR線上にある酉の3両、倒壊の3両を何とかする方が先だろうな。
284名無し野電車区:2005/08/20(土) 17:41:21 ID:mTp2I2e3
西と東海のそれぞれ3輛、合計6両を四国のDF501に牽かせたい。
萌えるなぁ
285名無し野電車区:2005/08/20(土) 20:03:41 ID:3/TQXeDN
小金井公園のスハフ32を動態化する運動って
どっかから出てこないかなぁ....
電車男みたいにメディアが取り上げればなぁ...............
あっ、でも自分は若輩者でカネ無いっスから。
ただのボヤッキーですた.................
286名無し野電車区:2005/08/20(土) 20:19:08 ID:DnJwT3Mu
>>126-147関連のC62のDVD、今日手に入れた。
1971年のNHKの記録映像をメインに、関係者の熱意と努力の復活C62が
導入部と、最後部分に出てくる。
日本映画社のC62完成時の走行試験映像も出て、瀬戸内海を背景にC62が単行で走る場面が出てくる。
この日本映画社の記録映像部分は、戦時映画の中でよく聞くナレーターの声だ。このナレーターは誰だろう。
 小樽まで赤いED76でやってきたニセコは、C62重連の担当になる。
小樽で大勢の乗客が乗り込み、一瞬だが郵便の積み込みが出てくる。
オユ10型と茶色い「護送」ユ、そして客車が一等車1両含む7両だ。
線路沿いの蕗の葉や、蘭島付近の入江と岬の映像も出てくる。
銀山でD51の客レと交換。途中、国道を併走するトラックを追い抜き、ボォォーって
合図を送る。タブレットの交換、車掌の羊蹄山の案内、踏切待ちする郵便バイク、
噴火湾沿いの走行、函館駅入線、
  ・・・画面に釘付けになった。

 関係者の熱意と努力により復活なったC62ー3。きれいな映像だ。
でも....C62が、なぜか、石炭臭くなく、肩幅狭く、小さく見える。なぜだろう・・・

287名無し野電車区:2005/08/20(土) 20:36:03 ID:mTp2I2e3
>>286
おれもあらためて今晩見ようと思う。

「銀山」通過 生きている蒸気機関車・普段着の鉄道の姿
       あの絵が一番ぐっとくる。   
28844803:2005/08/20(土) 21:24:37 ID:YEircWrH
>>284
DF50なら、できればスハフ43も追加希望です
オハ41はさすがに無理でしょう
289名無し野電車区:2005/08/20(土) 21:25:19 ID:oGdTlG4/
 明日は、今夏只見線のラスト。とりあえず会津只見号のネ申サイト紹介しとくね。

動画
http://my-rail.main.jp/rail-movie.html
サウンド。
http://my-rail.main.jp/rail-sound.html

おまけ大糸線レトロ号。EF64一般色ならなお良かったんだが。
http://www47.tok2.com/home/slman/locovideo/04EF64ooitosen.wmv
290美園 ◆7jFXw5bu3Y :2005/08/20(土) 23:02:09 ID:A0KQG/fX
ちょうど厨房の夏休みにはじめて磐越西線の列車に乗った車両がなんと狭窓のスハフ33だった。
天井は蛍光灯の配列の関係で扇風機は4箇所しかなかったな。漏れはほぼ中央の席だったため、風は来ず…。
その車両の列車で郡山から喜多方まで行き、いまはなき日中線に乗り換えた。
DE10+オハフ61×2でスピードがマラソンランナーぐらいで走ると本に書いてあったとおり、ほんとにマターリだ…。。。
併走する道路の車がどんどんビュンビュン追い抜いて行ったのが印象的だった。
>>289
サンクス!!いいですね、只見線乗りに行けなかった漏れも存分に楽しませていただきました。ありがとサンです。
EF64の一般色ね…。といえば…、中央東線の新宿発の上諏訪行きの臨時夜行列車9631レ(のちに9431レ)思い出すなぁ…。
(残念ながら乗ることも写真撮ることもできなかったけど。ちなみにこの列車は残念ながら折返しの客扱いはせず、回送だった。)
291名無し野電車区:2005/08/20(土) 23:30:34 ID:X9SEDpi7
>>283
ナハフ11は無理だろう、10系は窓の水抜き穴が不十分なので車体内部から腐食してきて
一見綺麗でも寿命が早いって聞いたぞ
292名無し野電車区:2005/08/20(土) 23:57:43 ID:mTp2I2e3
ナハ10系・157系電車などは下降開窓の受け側に水がたまり
その腐食によって寿命が短かったです。優美なスタイルをしていただけに惜しまれます。
293名無し野電車区:2005/08/21(日) 00:10:30 ID:M4PjeOOh
>>292
はて、ナハ10は一段上昇式では。
下降する窓は10系寝台車の通路側じゃなかったでしょうか。
294名無し野電車区:2005/08/21(日) 00:13:00 ID:hxpwfZgl
10系ハザは下降じゃないだろ。
だいたい10系は寿命が短いって言われてるけど、20系と同じくらいの期間は使われてたわけだし、
電車の80系なんかより長生きしてるだろ。

戦後鋼製車が頑丈すぎただけだ。
295名無し野電車区:2005/08/21(日) 00:31:16 ID:O8kjhGWG
>>294
禿同
鉄道黄金時代に走りまくってた車両だからまだ幸せだろう
50系客車はもっと悲惨
296名無し野電車区:2005/08/21(日) 01:05:43 ID:D6CuFiCB
10系を知らない人に・・・・
10系は、新製直後は、それまでの座席車と同じく特急列車にも使用された。その後、重量級の
スハ43を置き換えて急行に使用されたが、隙間風が目立つようになって昭和50年頃には
急行運用から離脱。東海道長距離急行の王者高千穂・桜島の活躍が最後の晴れ舞台。
(それでも晩年は、43系や35系が混じっていた。)急行八甲田等では、冬場の
苦情が酷く旧客時代晩年に、寝台を除いて全てスハ43系に置き換えられてしまった。
越前などには、戦前製のオハ35が入っていたのと比べると寿命が短いという印象が
強かったと思う。特に東日本地区からの完全撤退は早かった。
それでも優等列車用として昭和30年代から20年弱使用され、晩年は、試作車も含め
主に西日本のローカル線に残り、最終的には、30年近く使用された車もあった。

50系は、新製後7〜8年で最初の余り廃車。関係者も解体するには、忍びなかったのでは
と推測される。全体の平均寿命は、15年程度と思われる。廃車の理由が老朽化でなく、
殆どが余り廃車であるところが悲劇的。短いとは言え客車黄金時代に使用され、
その後の軽量化技術に大きな影響を与えた10系に比べると地味な一生だったと思う。

10系は、シートも悪くなかったんだけど、いかんせん乗り心地は重いスハ43の方が
よかった。鋼板屋根のため、夏場は地獄だったので避けてたな。
297名無し野電車区:2005/08/21(日) 06:52:46 ID:hWq5CBXp
オロ11なんか廃車になるの早かったなぁ 見た事さえ無いよ

G車はスロ62 北海道のスロ54 500番代 あとはお座敷車
くらいだろうか・・・・・
298名無し野電車区:2005/08/21(日) 12:39:42 ID:D6CuFiCB
>>297
http://reingold.ld.infoseek.co.jp/page221.html

サイドビューの感じは、サロ211に似てるね。オロ11は、昭和
40年代に全車廃車されてる。スロ62、スロ54は、
旧客末期まで残って、スロ81にいたっては、JR化後も現役だった
ぐらい長く活躍したのにね。10系でもっとも早く廃車されてしまった。
299名無し野電車区:2005/08/21(日) 13:51:48 ID:eS2i0nEu
ナロ10はつばめの2等車にも使われたのにね。

300名無し野電車区:2005/08/21(日) 19:01:52 ID:cjQA7/0y
調べてみたら不思議な事にオロ11は33両全てが昭和49年度に廃車されていた。
車齢16〜17年で一斉廃車とは、10系とはいえ致命的な欠陥でもあったのだろうか?
スロ62といえば、台枠に限れば戦前製だし車体はオハ61。
最後まで生き残った決め手はTR52だったから?

まだ厨房の頃上野駅13番線で、能登のハザを狙う行列にびっくりして、いっそ越前のロザに乗ろうかと悩んだことがある。
されど厨房。お金も無いし金沢着は早過ぎるし、EF64-1000+上越線がイイーなんて思って能登に踏みとどまった。
今から考えれば旧客で横軽越えしとくべきだったよ。
301名無し野電車区:2005/08/21(日) 19:25:12 ID:DJmvnhSx
>>300
下降窓は腐食が早く
老朽化が激しかったため
302名無し野電車区:2005/08/21(日) 19:51:23 ID:Pi4rA3CX
>>301
釣りか?
303名無し野電車区:2005/08/21(日) 20:03:11 ID:L7aIX1BX
釣りじゃなくてネタだろ。

はいはいわろすわろす(できれば猫も書く)

と言うんだよ、そういうときは。
304名無し野電車区:2005/08/21(日) 20:05:42 ID:L7aIX1BX
イケネ。俺自身301を読んで味噌汁吹き出しそうになったよ。
305名無し野電車区:2005/08/21(日) 20:09:40 ID:Sph+kvEx
>>300
オロ11は電暖非設置で転用先もあまりなかったんじゃないかな。
東北・上信越では冬寒くて堪らないナハ系は敬遠されていたから
電暖追設して転用などとも考えなかったと思うよ。
306名無し野電車区:2005/08/21(日) 20:14:17 ID:bS/RTVEB
南紀、山陰あたりにはロザがあっても良かったな。
307名無し野電車区:2005/08/21(日) 20:27:54 ID:1Fr2P3GG
>>300さま、>>301さま
オロ11の場合、元々屋根の上にAU−13を幾つも乗っける事を前提としていなかった
ため、車体強度的にも多少の無理があったと聞いたことがあります。もしこれが、20
系客車のAU−21や、マロ55(後に台車振替でスロ54に復帰。26と29)みたいな床下に
本体設置する構造だったらあるいはもう少し寿命が延びたかも知れませんが…

オロ11に電暖がいなかったのは、主として九州方面行きに充てられていたこともあり
ますが、もしかしてオハネ12のように、電暖乗せるとスロ級になってしまうので見送
ったって可能性はなかったでしょうか?
(オハネ12は電暖化すると重量配分の都合でスハネ級になってしまった由。そのためこ
やつら一族は電暖使わない東海道山陽山陰九州方面限定になりました。新幹線博多開業
前はそれでも寝台急行がわんさか走っていましたが、その運用がなくなってしまうと彼
らは電暖エリアで働けず=夏場限定=車齢では一番若いにもかかわらず早く戦線離脱し
てしまいました。それにしても疑問なのは、何故オハネフ13は電暖できてオハネ12は
できなかったのでしょうね?今でも不思議です)。

ところで…オロ11って客室窓は下降窓ではありませんが…?
(10系で下降窓採用しているのはハネ車通路側と乗務員室の窓、そしてナハ10量産車や
ナハ11以降のクルマのデッキのドア窓=上半分下降下半分固定=ぐらいしか寡聞にして
存じませんです…)
308名無し野電車区:2005/08/21(日) 20:28:33 ID:1Fr2P3GG
>>300さま、>>301さま
オロ11の場合、元々屋根の上にAU−13を幾つも乗っける事を前提としていなかった
ため、車体強度的にも多少の無理があったと聞いたことがあります。もしこれが、20
系客車のAU−21や、マロ55(後に台車振替でスロ54に復帰。26と29)みたいな床下に
本体設置する構造だったらあるいはもう少し寿命が延びたかも知れませんが…

オロ11に電暖がいなかったのは、主として九州方面行きに充てられていたこともあり
ますが、もしかしてオハネ12のように、電暖乗せるとスロ級になってしまうので見送
ったって可能性はなかったでしょうか?
(オハネ12は電暖化すると重量配分の都合でスハネ級になってしまった由。そのためこ
やつら一族は電暖使わない東海道山陽山陰九州方面限定になりました。新幹線博多開業
前はそれでも寝台急行がわんさか走っていましたが、その運用がなくなってしまうと彼
らは電暖エリアで働けず=夏場限定=車齢では一番若いにもかかわらず早く戦線離脱し
てしまいました。それにしても疑問なのは、何故オハネフ13は電暖できてオハネ12は
できなかったのでしょうね?今でも不思議です)。

ところで…オロ11って客室窓は下降窓ではありませんが…?
(10系で下降窓採用しているのはハネ車通路側と乗務員室の窓、そしてナハ10量産車や
ナハ11以降のクルマのデッキのドア窓=上半分下降下半分固定=ぐらいしか寡聞にして
存じませんです…)
309名無し野電車区:2005/08/21(日) 20:29:28 ID:1Fr2P3GG
>>307・308
う…何故に2重投稿?…orz
310名無し野電車区:2005/08/21(日) 20:51:04 ID:4UJ8TXQt
なつかしいですね。10系客車。晩年、急行妙高や信越線普通(前5両。
スハ43系)と共通運用のため、高崎線運用時に増結編成として、
高崎線普通列車の後ろに、増結編成として新旧ごちゃ混ぜ編成で
10系がついてました。

165系のようなボックスシート(というよりこっちが元祖だが)に、
将棋のこまを大型化して反対にとりつけたような、安眠枕兼取っ手が
シートの肩についていたのが懐かしい。(スハ43にもあるけど)
311名無し野電車区:2005/08/21(日) 21:31:47 ID:cjQA7/0y
>>305
確かに。上野発で電暖無しでは黒磯以北へは行けませんね。
まてよ、東北筋のEF58は電暖でしたっけ?

>>307
オロ10消滅の怪は、なるほど同感です。
2等として新製されたので定員乗車を想定した設計なのでしょうが、
冷房や電暖搭載も出来ないほど耐荷重が切り詰められていたのですかね。
オハネ12が電暖搭載を検討しなければならない頃には既にスハネ16が大量に
実績を積んでいたので必要性が薄れ淘汰された。
一方オハネフ13が電暖を積んだのは緩急車だったのが幸いした。
ナハネ10が全て緩急車に改造された事からも、この違いは大きいと思います。

>>310
たしか妙高は途中から普通列車でしたよね。
寝台車は終点まで連結されていましたっけ?
上野を最後に出て夜明け前に長野に着くのでいつ寝るの?って思ってました。
312311:2005/08/21(日) 21:34:04 ID:cjQA7/0y
すみません。断定的に書きましたが
オハネ12とオハネフ13の電暖の件はあくまで漏れの想像です・・・
313名無し野電車区:2005/08/21(日) 21:50:59 ID:uYZCxKPL
北陸トソネルの事故って確か調査したら電暖のあたりから火が出てたんだよね
その影響ってことはないのかなぁ

あと詳しい方居らしたら教えてくらはい
電暖とSGって併用するものなんですか?
SGが使えれば電暖は要らないものなんでしょうか
314名無し野電車区:2005/08/21(日) 23:10:54 ID:yYw21SRi
>>313
元々蒸気機関車の蒸気で暖房していたものだからね。
蒸気発生装置があれば、電気暖房はいりません。
315名無し野電車区:2005/08/21(日) 23:27:15 ID:vUevS9ta
>>300
オロ11は固定シートでデルタ線がないと転換できないから使い勝手悪かっただろうな
同時期に消えたスハ44も然り・・・

>>308
同意
10系は骨と皮
よくクーラーが崩れ落ちなかったものだ
316名無し野電車区:2005/08/22(月) 00:04:00 ID:pBXgPwig
>>315
スハ44は改造してたでそ
オロ11も改造されなかったのか?
317名無し野電車区:2005/08/22(月) 00:11:44 ID:jqRR3IJJ
>>316
オロ?
そうでしたわ

調べたら近代化工事を受けて回天クロスシートになり(フットペダルのやつですね)
団体観光用列車になったとか

オロロロロ?

スマソ> λ..............................
318DML30 ◆JNRRvwY2sI :2005/08/22(月) 00:50:50 ID:3lYrazww
>>315
ネタと言ってくれよwwwwww

ナロ10(オロ11)は最初から回転シートでしょ。
あの車両、10系の中でも好きなんだけど見た記憶がありません・・・
早期に廃車されたのはやはり転用先の問題と、冷房化以降の車体のへたりだと思います。
319名無し野電車区:2005/08/22(月) 01:26:59 ID:3AenNNm9
>>318
青大将の写真で見たと思ったんだがスハ44とナロ10の写真見間違えてたみたひ

酢ダレマンコ・・・orz
320名無し野電車区:2005/08/22(月) 01:32:53 ID:bmY1SJR8
桜島・高千穂に組込まれていた写真を見たことがある。>オロ11
321名無し野電車区:2005/08/22(月) 01:47:53 ID:OXITdq5I
>>320
でも最後は、スロ62になってたと思う。最後まで使わずに急いで廃車しちゃったとこ見ても、
結構車体がヤバかったのかも。
322名無し野電車区:2005/08/22(月) 08:01:59 ID:bmCq4p9k
>>320さま
他に有名どころでは、末端区間でC57が担当した日南3−1号はオロ11が2両入っていました
(C57の担当は宮崎〜都城下りのみ、冬場の半年間だけでしたが)
この列車はハザ車もナハ車の組み込み率が高い列車でした。

あと、急行「雲仙」もオロ11つないでいました(オシ17も)

「阿蘇」「天草」「屋久島1−2号」あたりでは見かけなかったですね>オロ11
323名無し野電車区:2005/08/22(月) 12:36:34 ID:ZGtdzDJM
>>283
天理駅前のオハ61もお忘れなく!
絶滅危惧種だよ
324名無し野電車区:2005/08/22(月) 18:54:08 ID:qoPw6Gsh
>>311
東北線(宇都宮区)のEF58(57も)は電暖装備です。
EF56の後釜で何両かSGオンリーの車もいましたが荷物列車専用でした。

PC〔妙高〕は長野〜直江津間普通で寝台車は直江津まで連結です。
急行崩れとはいえロネ付の普通列車は稀有な存在でした。
325名無し野電車区:2005/08/23(火) 15:02:24 ID:9AZrXet7
客車の走行音って何故に心地よいんだろう
326名無し野電車区:2005/08/23(火) 18:14:11 ID:HKK0H5B/
臨時列車スレより・・・。SLが付かないので、陸羽東線内は、
DL牽引と思われます。しかし新庄ー>平泉って本当かな。
東北本線内ED75牽引なら萌え萌えなんだけど、DE10の
通し運転の様な気がするし。

393 名無しでGO! New! 2005/08/23(火) 18:04:11 ID:jHs+Ec2d0
陸羽東線ではレトロ弁慶号とレトロ義経号が走ります。
弁慶号は10月29日に小牛田〜新庄間、義経号は10月30日に
新庄〜平泉間を走ります。
327名無し野電車区:2005/08/23(火) 18:23:44 ID:HKK0H5B/
        旧型客車運転予定表

只見線に乗り損ねた旧客ファンへ、まだまだ今年は走ります。
臨時列車及び復活蒸気スレを参考にしました。
修正事項等がありましたら修正の上再アップお願いします。

9月17・18日 C11「SLおいしい山形(仮)」 左沢線 旧型客車3連
  *返しの左沢→山形はバック運転
9月24日    C57「SL会津レトロあかべえ」 磐越西線
(郡山‐若松・(下りのみ西若松まで)) 旧型客車6連+DE10後補機(全区間)
10月15、16日 C11「SLあぶくま」 磐越東線 旧型客車3連
  (いわき-小野新町間DE10補機連結)
10月29日 牽引機DE10? 「レトロ弁慶」陸羽東線 旧型客車4連?
 小牛田ー>新庄
10月30日 牽引機DE10? 「レトロ義経」陸羽東線・東北本線 旧型客車4連?
 新庄ー>平泉
328フリスキー:2005/08/23(火) 23:54:54 ID:JfXtnetC
>>325
それも、軽快な近代の客車よりスハ43あたりのほうが
より心地良いのはなぜだろ?
329名無し野電車区:2005/08/24(水) 00:30:42 ID:sWp7nYQy
>>328
昔の優等車の台車が3軸だったみたいに、重くて安定性のある台車は、結果的に乗り心地が
よかったんじゃないかねぇ。加えてバネが柔らかめにされてたので、柔らかい揺れによって
吸収してた様な気がする。同じ様に見える台車でも旧型国電は、直接頭に響く乗り心地だった。
これは、ラッシュ時に人が乗った場合に沈み込み過ぎて逆に乗り心地が悪くならない様に
予め硬めにされてた・・・・って話を聞いたけど、真相はどうなんだろうね?
330名無し野電車区:2005/08/24(水) 00:31:58 ID:MtxDBgw+
俺は横揺れしやすいTR23が列車という感じがして好きだけどな
音は、楽器のように、車体に使われている木がいい音を作り出しているんじゃないか
331名無し野電車区:2005/08/24(水) 00:42:10 ID:sWp7nYQy
>>330
そう言えば、PC枕木と木製枕木の軌道じゃジョイント音まるで違うよね。
木製枕木の方が勿論萌え萌えなわけだけど。
332名無し野電車区:2005/08/24(水) 00:45:51 ID:shJ0+b5y
>>331
同意
欲を言えば木マクラギ+37kgレールだとジョイント音が大きくて尚良さげ
333名無し野電車区:2005/08/24(水) 10:21:09 ID:oXlZHWnn
ちッとやそッとの、ちッとやそッとの

ちッとやそッとの、山系君
334名無し野電車区:2005/08/24(水) 10:46:49 ID:WmuyW6uL
>>328-329
TR47のいいところ
長軸距:車軸の上下衝動による車体の上下衝動が短軸距台車より有利。
軸ばね:両抱えウィングバネを採用。車軸の上下衝動をマターリと吸収。
枕ばね:新製時から優等車として設計されたから荷重変動が小さく見積もってあるので柔らかい。
鋳鋼製台車枠:重いので重心が下がり車体の動揺が少ない。
335美園 ◆7jFXw5bu3Y :2005/08/24(水) 13:21:46 ID:LgFohWdS
>>331-332
そんでもって車輪がスポークだとジョイント音が和らいでなおよい…。
1986年11月のダイヤ改正まで最後まで使われてた山陰本線の旧客はまさにそれだったから。
336フリスキー:2005/08/24(水) 19:52:55 ID:KeBaViK/
やはり台車と車体の造りの両方が、あの落ち着いた響きを作り出してい
るのでしょうね。TR52を履いたオハニ36の音が軽量客車とは違う
ことからも、台車と車体の両方が関係しているんだと判りますよね。
旧客がガッシリした木箱の音だとすれば、近年の通勤電車はブリキの
バケツの音という感じがします。

あと、録音やってると判るんですが、旧客は車体が50ヘルツ辺りの低い
周波数で大きく共鳴してるんです。これが独特な響きの要素の一つでも
あるるようで、その低音をカットしてしまうと、面白いことに旧客らしさが
半減してしまいます。

もちろん、軸距の長い台車が生み出すゆったりしたリズムも、たまらなく
良いわけですけど。
337フリスキー:2005/08/24(水) 19:55:29 ID:KeBaViK/
>>333
ちッとやそッとの、ちッとやそッとの 酒がないだろ w

東海道線をゆく列車のなかでジョイント音が「ちッとやそッとの」に化けて
どうしても耳から離れなくなる百間先生。あのくだりはやたら可笑しいですよね。


乗り心地もジョイント音も、よく整備された木製枕木軌道に勝るものはない。
整備悪くて道床が固まってると最悪ですけどね。
338DML30 ◆JNRRvwY2sI :2005/08/24(水) 21:59:51 ID:v8XC9/PD
山陰線はPC・ロングの所がほとんど無かったから旧客の心地良いジョイント音を満喫出来ましたね。
東北線はロング多かったので。。。でもスハ43系の滑走するような走りもまた気持ちよかったかも。

漏れは旧客のポイント渡る時の重いけど弾けるような切れのある音も好きだったりします。
339名無し野電車区:2005/08/24(水) 22:29:38 ID:mFzBrB/5
11月に「奥久慈レトロ」運転するからジョイント音期待できるんじゃないかな。
陸東のレトロもあるしね。陸東は自由席の設定もあるから磐東の様な雰囲気が楽しめそうだ。
340名無し野電車区:2005/08/24(水) 22:41:00 ID:sWp7nYQy
>>338
確かにベストは山陰線でしたね。山陰線の長距離列車の長時間乗車も短く感じたもんです。
東日本では、電化はされてますけど、奥羽本線、羽越本線が東北本線に比べるとPC化が進んで
なく、良かったですね。今でも奥羽本線の新庄ー大曲間は、木製枕木区間が殆どで、悪名高き
701系に乗っていてもソレが判ります。新庄ー秋田間で旧客を運転して欲しいですね。

今度の陸羽東線はDL牽引ですが、最長で新庄ー>平泉(151km!)と近年では、珍しい
長距離を走ってくれます。時刻表見て無いんですが、おそらく4時間近くかかるはずです。
この列車では、陸羽東線の木製枕木区間と東北本線のPC枕木区間の乗り心地の違いが
一度に体感できますね。
341名無し野電車区:2005/08/24(水) 23:11:36 ID:rABRXllf
>>336
そうだね
旧型国電だって惰行時いい音するもの
342DML30 ◆JNRRvwY2sI :2005/08/24(水) 23:47:50 ID:PpoDqRIY
>>340
そうだ、奥羽・羽越線がありましたね。
でも漏れは板谷峠の区間でしか旧客に乗れなかったのです。。。しかも、新庄〜大曲に至っては未だ乗ったことがない・・・orz
新庄〜秋田間の旧客運転は実現して欲しいですね。ED75が牽いて現役時代と同じように爆走する・・・萌えますわ

関東地区では水戸線がほとんど木枕木で、しかも結構飛ばすので良かったです。
一度、夜の列車に乗ったことがありますが、車両がニス塗りのオハ35系で夜汽車のムード満点でした。
343フリスキー:2005/08/25(木) 00:02:12 ID:H164i5fb
PC枕木+ロングレール化の進んでいた東北線ですけど、
スピードが速くて、90キロくらいで通過する駅構内の定尺レール
や前後のポイントの迫力が凄かったですね。常磐線の上野口も
そうでしたけど、激しいポイント通過音には萌えました。
344名無し野電車区:2005/08/25(木) 00:19:22 ID:rKhOIKnf
個人的に好きだったのは、清水トンネルを疾走する旧客ですね。国鉄時代に乗った客車急行
は萌え萌えでした。特に上りの旧線は、PC枕木化されておらず、ジョイント音も迫力がありました。

確かに、東北線の123列車が快速運転なので、途中駅の通過が凄かったですね。
常磐線の客レは、日暮里ー松戸間で北千住通過ですかね。常磐線とは、録音テープが残っ
てるので、いつかデジタル化してアップしようと思ってます。
345名無し野電車区:2005/08/25(木) 00:49:36 ID:78hi+omh
08月25日 (木) 02:00〜02:43 [24日深夜26:00〜26:43]
豆蒸気 世界の屋根を駆ける 〜インド ダージリン・ヒマラヤ鉄道〜
ttp://www.nhk.or.jp/sekaiisan/card/cardr011.html

再放送やるみたいだ
面白そう
346フリスキー:2005/08/25(木) 11:56:04 ID:0DFZtbkv
>>344
>>常磐線の客レは、日暮里ー松戸間で北千住通過ですかね。

あと駅は無くても馬橋とか渡り線のあるところで豪快な音立ててました。

>>常磐線とは、録音テープが残っ
>>てるので、いつかデジタル化してアップしようと思ってます。

「いつか」じゃなくて、「すぐ」お願いします!w
聴きたいですー
347名無し野電車区:2005/08/25(木) 14:55:50 ID:ZNU/yDBL
リバイバル列車は特急とかによく見受けられますが、今度は旧客列車のリバイバルを大規模に
やってもらいたい。それも東北、常磐、奥羽、羽越、信越、北陸などの幹線筋で。
ある程度の距離を走らないと乗った気がしませんから。
ダイヤを組むのが難しいかな?
348名無し野電車区:2005/08/25(木) 15:14:06 ID:rKhOIKnf
>>347
 昔の客車使用の列車は、長距離だったからねぇ。再現したら大変そう。

急行の部
八甲田、十和田、みちのく、高千穂・桜島(熱海までじゃ寂しいな)・・・・・。
鳥海、越前、能登、妙高、津軽は、10系寝台が無いから難しいか。

普通列車の部
123列車、221・223列車、2321・2325列車、上野ー青森、新津ー青森、仙台ー青森
原ノ町ー青森、東京ー大阪、新宿ー長野、新宿ー松本
349名無し野電車区:2005/08/25(木) 20:09:47 ID:NbYy83uO
>>347
18きっぷ&指定券だけで乗りに来るのがほとんどだろうに、
特別料金ぐらい取らなきゃ赤字必至なわけだが。
しかも加速が遅いから激しくダイヤの邪魔になる。
350名無し野電車区:2005/08/25(木) 20:31:58 ID:srHh3g+3
JR倒壊 EF58 172
郵政大学 オユ10 2555
鉄路ハウス オロネ10 502、スハネ16 510
碓氷峠鉄道文化村 オシ17 2055、オハネ12 29、ナハフ11 1
越後中里スキー場からスハ43、スハフ42を選り取りみどり

その気になれば作れる、10系夜行急行
ロト6当たったらやってやるからな!
みんな・・・orz
351名無し野電車区:2005/08/25(木) 20:41:01 ID:W0B55Fyn
>>350
倒壊にあるのは157
EF58 172は横川に静態保存中
352名無し野電車区:2005/08/25(木) 21:02:31 ID:W9mK9JfD
122と間違えたんだと思われ。指摘するならもう少しお勉強しなさい
353名無し野電車区:2005/08/25(木) 21:10:43 ID:DYr0+qn6
だから無理つーのよ10系。
外が綺麗でも車体ボロボロだもん。
354名無し野電車区:2005/08/25(木) 21:25:48 ID:rKhOIKnf
>>350
ロザがいないよ。(号泣 もう形として残ってるのは、達磨になった広島のスロ54と
北海道の元スロ51しか残ってない。どっかに大阪のスロ81を保存した業者が
いた気がするけど。
355名無し野電車区:2005/08/25(木) 22:22:53 ID:24SZyu6D
>>349
仙台以北は速度種別F台のキハ40が走ってますが。
東北線の場合黒磯以北なら各駅停車は無理でも快速ならできるはず。
356名無し野電車区:2005/08/25(木) 22:22:55 ID:MbeUCkZt
>>337
おいらはターミネーターの曲がベストマッチして離れないんだが・・・

タタンタッタ タ
タタンタッタ タ
タタンタッタ タ
357名無し野電車区:2005/08/25(木) 22:26:11 ID:rKhOIKnf
>>355
既に上野ー高崎や大宮ー高崎、横浜ー熱海とかで運転してるから、快速なら
首都圏走るのは、全く問題ないよ。ドア要員確保の問題や冬場にEGが使え
ないのが痛いかな。
358名無し野電車区:2005/08/25(木) 23:07:14 ID:FMzqFsKk
ダァ要員ボランティアなら俺様が引き受けた!
指定無い奴は走行中であろうとデッキから放り投げます
359フリスキー:2005/08/26(金) 00:01:40 ID:H164i5fb
>>356
うははー(^^、そう言われるとそんな風でもありますね。

ちなみに百間先生は1等車なので3軸台車だろうと思います。
360名無し野電車区:2005/08/26(金) 00:41:56 ID:Yu5NEAuY
今日仕事休みだったので、雨の中、横川に行ってきた。
ナハフ11の入り口の踏み板が腐っていた。どうなるんだろう
今後の保存車両。屋外展示は見かけ以上に痛みが激しい。

参考画像http://up.2chan.net/r/src/1124984481963.jpg
361名無し野電車区:2005/08/26(金) 00:45:30 ID:Yu5NEAuY
オハユニ61の車内(中に入れないので窓越しに撮影)
参考画像http://up.2chan.net/r/src/1124984687100.jpg


すごい雨だった。見学者もごく少数。
362名無し野電車区:2005/08/26(金) 01:02:19 ID:Gabl2tnJ
>>360
秋田車両センターで全検受けさせてやりたいなぁ・・・・・。
オハユニは、板張りの部分に油塗った方がいいね。じゃないと腐ってしまう。木は、
ちゃんと手入れすれば、百年以上持つもんだよ。実際に古い家なんてそうだ。
昔は、客車区の仕事だったそうだけど。
363名無し野電車区:2005/08/26(金) 01:06:00 ID:Gabl2tnJ
>>362
ちょっと補足、油をひくのは、板張りの床部分ね。内壁や椅子は、ニス塗り。
そう言えば、この車は、黒ニスにされてないね。60系客車は、東北の車でも
黒ニスでなくてオリジナルのニス塗りが多かった。スハ43、オハ35、スハフ32は、
乗った車両の殆どが黒ニス塗りでしたね。スハ33は、オリジナルのニス塗りでした。
364名無し野電車区:2005/08/26(金) 07:28:52 ID:Yu5NEAuY
客車に限らず全ての道具やモノに当てはまるんだけど、
やはり使ってやらなければ、どんどん痛んでくると思う。
もちろん使っていればやっぱり痛むわけだが、必要なところは交換したり
手入れをしたりするから、道具やモノの機能としては維持できる。
梅小路の旧型客車がかなり傷んでいるのを見てもそれは感じる。


>>363
黒ニスってなんですか?普通のニスとどう違うのでしょうか。
厨な質問で申し訳ない。
365名無し野電車区:2005/08/26(金) 13:33:00 ID:Gabl2tnJ
>>364
黒ニスは、現役時代後半に傷をごまかす為に着色したニスを塗ったもの。
スハフ32やオハニ36もオリジナルのニス塗りから、この黒ニスにされて
ます。ニスの剥げた部分にオリジナルのニス塗りが見えてるとこがあります。
オリジナルのニス塗り現役車両は、大井川のオハ35だけですね。
東北や山陰の車が、この黒ニスされた車が多かったですね。尾久や
高崎のスハ43やオハ35は、オリジナルのニス塗りでした。
366名無し野電車区:2005/08/26(金) 13:38:20 ID:kgLedbtJ
モケットが交換されてるのが非常に残念だが
いちおう津軽鉄道の客車も原ニスですよね。
367名無し野電車区:2005/08/26(金) 19:09:00 ID:Q0UI0eSI
368名無し野電車区:2005/08/26(金) 20:10:57 ID:bYFs/k+S
旧客のモケットって簡単に外れるようになってるんだな。
座ろうとしたらガクンて外れて尻餅ついてしまって
壊したか!とビビったのだが、友人は笑い転げていた。
369名無し野電車区:2005/08/26(金) 21:39:43 ID:Gabl2tnJ
>>368
昔ガラガラの夜行では、それを外して簡易ベッドに・・・(w
あれは、長旅には自由に動かせるのが便利だったりする。
370名無し野電車区:2005/08/26(金) 22:59:43 ID:Ufh2wmLK
>>369
片方を空き缶等でかさ上げして肘掛けに空気枕を巻き付けて寝た。
空き缶が振動で崩れないようにしないといけなかったが。
371名無し野電車区:2005/08/27(土) 01:46:56 ID:t2t9aHF9
>>370
それやったやった。
で、衝撃で缶が倒れて首が悲惨な事に…。
372名無し野電車区:2005/08/27(土) 02:18:32 ID:faREmVK6
1990年代前半までは、こんな列車企画して走らせてた香具師がいたんだな。
ここで妄想されてたの列車企画も不可能じゃないって事か・・・・。実現してないみたいだが、
東日本一周ってのもとてつもないな・・・。しかしこんな列車をまた走らせられないかねぇ。
問題は客車が高タカのしか無いって事だが。

http://www.c623.npo-jp.net/2rail/211mle/mle.htm
373名無し野電車区:2005/08/27(土) 19:48:33 ID:9g+fHxAk
うーん、旅行代理店あたりの信用がおかれているところに企画してもらってやるしかないね。
連休のあるときにやって欲しいな。
旧型客車使用で車内泊の2泊3日、温泉は停車駅からアクセスで5万ぐらいなら出すよ。
ルートは景勝路線に詳しい方おねがいしまつ。
374名無し野電車区:2005/08/27(土) 19:49:42 ID:9g+fHxAk
うーんまるでスハ44団体観光列車のようだw
375名無し野電車区:2005/08/27(土) 22:24:45 ID:LqMz05Zx
大井のマイテ39の室内はこんな状態。なんとかならんものか・・
ttp://rail.uploader.dyndns.org/img-box/img200508272153508de32.jpg
376名無し野電車区:2005/08/27(土) 22:56:59 ID:JkldTDhr
>>375
鉄博に入れる前にきちんと整備するんじゃねーの?
377名無し野電車区:2005/08/27(土) 23:58:33 ID:faREmVK6
>>373
新宿ー松本ー長野ー直江津ー長岡ー高崎ー上野。海岸線あり、
スイッチバックあり(2箇所)、ループ線有りのてんこ盛り。
378名無し野電車区:2005/08/28(日) 00:11:20 ID:Nmf/j9FR
おいおい!レトロ義経のダイヤ見た?
小牛田ー一ノ関(50km)を39分で走ってるぞ。これって、平均速度約77km!
近年の旧客の中では、もっとも速いし、DE10(最高速度75km)では、まず不可能。
最高85km出すとなる・・・・・
             E  D  7  5  が牽くんじゃねぇか?小牛田で21分止まってるから、
機関車付け替えは、十分可能だし。
379名無し野電車区:2005/08/28(日) 01:08:44 ID:Ujt1qp/u
>>375
大宮の鉄道博物館行きなんで何とかするだろうね
380名無し野電車区:2005/08/28(日) 01:13:53 ID:sYbUpUYo
>>378
釣り?
DE10は高速段で最高速85km/hの仕様なのだが
381名無し野電車区:2005/08/28(日) 01:49:55 ID:Nmf/j9FR
>>380
スマン逝ってくる。
http://homepage1.nifty.com/nb/tetsudo/e10.htm

それでもさすがにDE10で50kmを平均77km/hは無理じゃないか?
382名無し野電車区:2005/08/28(日) 04:28:26 ID:0Ui42eR0
>>381
1000番台をなめるな
383名無し野電車区:2005/08/28(日) 11:41:56 ID:Rn/UuezJ
DE10ってそんなに遅いのか(゜Д゜;))
130キロ改造しる!
384名無し野電車区:2005/08/28(日) 12:44:34 ID:5cegdRTo
>>381
>>382
ノッチマンかスピードアップあればすぐ決着つくけどな。
持ってない俺は手計算でがんばりますか。
385名無し野電車区:2005/08/28(日) 20:35:56 ID:RytSO071
>>375
お金掛けてどうにかなるものならいいけど、
問題は今の日本に戦前のに匹敵す技量を持った木工職人や漆職人がいるかどうかで…。
って、今思ったけど中京地区の霊柩車の上屋職人にこさえてもらえばいいか?
386名無し野電車区:2005/08/28(日) 23:20:35 ID:6wGhXiMm
ttp://www1.odn.ne.jp/sawanodougen/

この辺に頼めば何とかなるかもしれない
問題はいくら(ry
387名無し野電車区:2005/08/29(月) 00:15:48 ID:S+e9dfo/
>>385
京都や日光の世界遺産を直せる人がいるんだから、探せば宮大工の職人ぐらいは見つかるでしょ。
388DML30 ◆JNRRvwY2sI :2005/08/29(月) 00:31:01 ID:EkkOuRO7
>>378
レトロ義経、激しく乗りたくなった。。。
ちょうど天皇賞の週だけどそんなこと言ってられんなw
一部ハミ出しになるけど土日きっぷで行けるようなプランを立ててみます。

小牛田〜一ノ関の件、DE10でここまでの激走はあまり聞いたことがないけど、1基だがDML61Zの長時間全開は魅力ですね。
でも、個人的な願望ではED75の登板を激しくキボンヌ!!
389名無し野電車区:2005/08/29(月) 01:39:55 ID:S+e9dfo/
>>388
小牛田での22分停車があるので、ED75を期待したいよね。
ある意味C57のレトロあかべぇより旧客ファン垂涎の列車かも。
陸羽東線でジョイント音&またーりローカル客車列車を堪能、
しかもあぶくま同様に自由席付きの一般列車扱いで気軽に乗れる。
小牛田からは、フィナーレで往年の客車急行並みのスピードで爆走。
よくみたら同区間走る臨時DC快速と変わらないか、それより速い。
ここまできちっとスピード出すなら、小牛田から先は、スハフ42の
TR47を味わうのがいいかな。TR47の高速走行でポイント通過する
音は萌える。
390名無し野電車区:2005/08/29(月) 01:44:46 ID:X13NsjMn
おまいら電柱さんアタック食らわないように注意しろよw
391名無し野電車区:2005/08/29(月) 07:58:29 ID:kZi/8WP2
昨年、陸東で運転された「ゆけむりレトロ」の運転体型に誰も気づいていない件について
392名無し野電車区:2005/08/29(月) 08:20:22 ID:S+e9dfo/
>>391
これだけど、何か関係あるの?
http://www.jreast.co.jp/tohoku/news/news.asp?QnId=195
393名無し野電車区:2005/08/29(月) 08:32:54 ID:JpQTErPI
「PPだから速いんだよ〜」とか言いたいんじゃないの。
394名無し野電車区:2005/08/29(月) 09:16:12 ID:S+e9dfo/
>>393
去年のゆけむりレトロは、小牛田ー仙台(44km)を1時間もかかってるけどね・・・。(w
395名無し野電車区:2005/08/29(月) 09:23:33 ID:AK6hMbaU
旧客のチャイムって♪ぬるぬるぽ〜るぽるぽ〜ぬぬるぬるぬるぽ
てのがあるらしいがマジ?
396名無し野電車区:2005/08/29(月) 10:19:15 ID:ILprDx7b
越後中里スキー場が廃止されそうなのだが、あの旧客はどうなるのだろうか?
397名無し野電車区:2005/08/29(月) 17:11:02 ID:qg6ACnQt
>>388
漏れも非常に激しく乗りたいでつ

>>390
旧客に乗った嬉しさの余り、思わず身を乗り出しそう
398名無し野電車区:2005/08/29(月) 18:53:08 ID:QxUfikmf
以前、両毛線だったかのレトロ列車で撮影の名所で窓から
生尻を出した奴がいたらしいが。
399名無し野電車区:2005/08/29(月) 22:56:40 ID:GB+YKHej
>>397 >>398
古い話になるが、「C62ニセコ」で北四線通過時に客車の
窓から乗り出して赤い布(服?)を振った椰子がいた。
400名無し野電車区:2005/08/29(月) 23:36:53 ID:QxUfikmf
>>399
それは写真撮影している連中への明らかな嫌がらせだな。

4 0 0 
401DML30 ◆JNRRvwY2sI :2005/08/30(火) 00:02:22 ID:rYJxHOj+
>>389
指定席の割り振りが磐東と同じならスハフ42が自由席だねハァハァ・・・
ED75アタマなら90km/h以上出す可能性が高いからな〜、TR47の揺れが速度が上がるにつれて心地よくなる感覚をぜひとも味わいたいですね。

>>397
幹線系走行でも高速ダイヤにしないことが多いから今回の運転は貴重ですよ〜
402名無し野電車区:2005/08/30(火) 03:06:54 ID:ut6R+oSM
旧客の台車改造して500系の後ろに連結すれば300`!
403名無し野電車区:2005/08/30(火) 03:51:25 ID:oksRJbL0
はいはいぼるすたれすぼるすたれす
404名無し野電車区:2005/08/30(火) 10:02:00 ID:ZWv6mLPR
新庄へのアクセス良くないな…
盛岡からだと鉄道だけで移動の場合前泊が要る。
日帰りできるかと思ってたのに。
まあ新庄や鳴子に観光客呼んで泊まってもらうための列車なんだろうけどな。
それにしても大曲も小牛田も北上も横手も鳴子温泉も接続悪杉orz
405名無し野電車区:2005/08/30(火) 13:19:00 ID:BUTOON/J
>>404
土日切符で往復乗るつもりで、瀬見温泉にでも泊まろうかと
思ってる。ちなみに新庄には安いビジホあるよ。
406名無し野電車区:2005/08/30(火) 15:00:14 ID:BUTOON/J
        旧型客車運転予定表  8/30更新

只見線に乗り損ねた旧客ファンへ、まだまだ今年は走ります。
特に陸羽東線は、旧客ファン待望の本線爆走付き、自由席設定有りの
一般列車として運転されます。臨時列車及び復活蒸気スレを参考にしました。
修正事項等がありましたら修正の上再アップお願いします。

9月17・18日 C11「SLおいしい山形(仮)」 左沢線 旧型客車3連
  *返しの左沢→山形はバック運転
9月24日    C57「SL会津レトロあかべえ」 磐越西線
(郡山‐若松・(下りのみ西若松まで)) 旧型客車6連+DE10後補機(全区間)
10月15、16日 C11「SLあぶくま」 磐越東線 旧型客車3連
  (いわき-小野新町間DE10補機連結)
10月29日 牽引機DE10? 「レトロ弁慶」陸羽東線 旧型客車3連(自由席あり)
 小牛田ー>新庄
10月30日 牽引機DE10?(電化区間不明) 「レトロ義経」陸羽東線・東北本線
 旧型客車3連(自由席あり)  新庄ー>平泉※
※小牛田ー一ノ関では、平均速度77km/hの往年の客車急行並みの爆走が楽しめます。
407名無し野電車区:2005/08/30(火) 15:07:31 ID:Zx7UylfY
今年の大晦日はみんなでハイケンスのセレナーデを大合唱したいね。
408名無し野電車区:2005/08/30(火) 15:45:01 ID:P7PkEV1u
鉄道唱歌もヨロ-

ヲタがいっぱい高崎を〜はや我汽車は離れたり
409名無し野電車区:2005/08/30(火) 16:18:33 ID:IOpveuS1
>>381
なにを優
DLの鍋を焦がしたような臭い煤煙がいーんじゃねえか

ゲホッ
410名無し野電車区:2005/08/30(火) 22:11:38 ID:svVK/Dxk
>>377の新宿-長野に萌え
425レ復活
411名無し野電車区:2005/08/30(火) 22:40:49 ID:AHm4Qhxh
21日のSL会津只見号@スハフ32に乗ってきました。
往復で7時間くらい乗っていましたがあまり疲れませんでした。
座席の向きが進行方向だと風で涼しいのですが、逆向きだとなかなか風が入ってこないので・・・
只見線という事もあって、景色もよく架線がないのでもう一度行きたいですね。
昔はこんな列車がたくさんあったなんて、うらやましいと思っている工房です。
               チラシの裏
若松行のキハ48+40(ロング)にも冷房がありびっくりしますた
412名無し野電車区:2005/08/30(火) 22:51:11 ID:wnKqhWAK
>>411
ドンマイ。
座席の向きが進行方向だとたしかに風はくるけど、
蒸気の煤や虫が飛び込んでくるのでプラスマイナスだよ。
昔の一等車には網戸なんかも付いていたんだけどな。
413名無し野電車区:2005/08/30(火) 23:14:48 ID:zOZW+l48
10系寝台車にも網戸があったyo
414名無し野電車区:2005/08/30(火) 23:33:16 ID:BUTOON/J
>>412
オハ35以降の巻き上げ式カーテンになった車には、基本的に網戸がついてたよ。
子供の頃に乗ったスハ43かオハ46には、まだついてたな。蒸気機関車の廃止の後、
無くなっていったみたいだけど。今でもカーテンと窓の間に残る溝が網戸の
入ってた場所。スハフ32やオハ61は、鎧戸なので網戸は無かった。
415名無し野電車区:2005/08/30(火) 23:47:06 ID:0Mwo2U8j
巻き上げカーテン、今では当たり前になったけど
当時は画期的なものだったらしい

そういえば巻き上げカーテンを下ろすと一緒に
煤埃りが落ちてきてゲホッたことも
416名無し野電車区:2005/08/31(水) 00:53:23 ID:OlviLruU
>>415
戦前製のオハ35は、昔から内側緑で外側レザーのカーテンでしたね。
確か大井川の戦前製オハ35は、レザーだったと思います。
戦後製は、現在の車両の様な布製カーテンでした。JR線上にオハ35
が事実上いないのが悲しい。盛岡のオハ35 トップナンバーが現役復帰したらなぁ・・・・。
417名無し野電車区:2005/08/31(水) 04:21:47 ID:2xNHDXbt
旧客にクーラーがついているのがあるけど(スロとかマイテ49)
利き具合はどうなの?
418名無し野電車区:2005/08/31(水) 04:26:15 ID:OlviLruU
>>417
独特の冷房臭と共に普通だったけどな。10系寝台は、上段だと頭ぶつける。(w
戦前のスシ37搭載の冷房が激しく気になるが。
419名無し野電車区:2005/08/31(水) 14:45:49 ID:M80FQw2N
>>417
効きすぎるから適当に他の非冷房車うろついたりしてたよ
420名無し野電車区:2005/08/31(水) 15:47:41 ID:drHN87el
山間を走ってるときは天然クーラーで十分
421フリスキー:2005/08/31(水) 16:50:50 ID:ZErBCkSa
>>417
今のマイテ49は、もろ家庭用みたいな室外機が床下に見えて、
こんなんで能力足りるのかい?とか思うんですけど、案外良く冷えます。
しかも家庭用?だけあってすごく静かで、録音にも全く支障ないほどでした。
乗客数がせいぜい20〜30人で、しかも客室は木の壁で仕切られて二重窓と
カーペット敷ですから、かなり小容量で済むのかもしれないですね。
その昔、初期の冷房装置はどんな具合だったのでしょうかね?

>>401
旧客の高速走行・・ (;´Д`) (;´Д`) (;´Д`)
俺も行きたい〜!

いまからカミさん説得工作開始だw
422名無し野電車区:2005/08/31(水) 22:04:10 ID:mZnY/TWp
9月10月の旧客の送り込み、返却をすべて抑えてる香具師は  ネ申
423名無し野電車区:2005/08/31(水) 22:27:15 ID:ZQeorhO0
>>422
左沢送り込みは今郡山にいると聞いている、もうじき出ると思うが
9月21日か22日には郡山に旧客が6両も集まると(;´д`)ハァハァ
424名無し野電車区:2005/08/31(水) 22:52:39 ID:R9qEaAfD
送り込みモッタイナサス・・・

乗せる!!ある
425名無し野電車区:2005/09/01(木) 01:04:58 ID:gLMwEvxW
同意。

回送に乗せてくれ。運賃は2倍払う。
426名無し野電車区:2005/09/01(木) 13:05:14 ID:wDTVk284
>>424-425
中の人になって乗るよろし
427名無し野電車区:2005/09/01(木) 22:21:36 ID:Fx0Z7bCB
>>426
昔アンチクライマーに足かけて手摺にしがみついてる奴がいた
428名無し野電車区:2005/09/01(木) 23:01:32 ID:qQbcJKA9
教えて君ですまそ。
↓は、みんな現存で桶?

●35系/★は戦前形と漏れが思っている客車
オハフ33451 北海道三笠市幌内町三笠鉄道村★
オハフ331568 北海道勇払郡穂別町字富内富内鉄道公園
オハ352001 岩手県盛岡市青山交通公園★
オハ35441 静岡県富士市入山瀬市立入山瀬交通公園★
オハ35206 静岡県磐田郡佐久間町半場佐久間レールパーク★
オハフ33115 同上★
オハフ332424 愛知県蒲郡市栄町蒲郡市博物館
オハ352329 JR東海美濃太田運輸区
オハフ331527 岐阜県揖斐郡谷汲村樽見鉄道谷汲口駅前
オハ352575 三重県久居市食事処一番街
オハフ3348 JR西日本梅小路★
オハフ3333 JR西日本宮原運転所★
オハ351058 岡山県和気郡佐久町役場前
オハフ33488 福岡県北九州市小倉北区勝山公園

14R
429名無し野電車区:2005/09/01(木) 23:08:32 ID:riWk8EFa
宮運保存の客車は、かなり年々状態が悪くなっているらしい、
430名無し野電車区:2005/09/01(木) 23:41:02 ID:1LCaffJS
>>428
宮原にオハフ33 289もいるはず。35系という意味では、スハ42も入れてやってくれ。
生田にちゃんと整備されたスハ42がいる。
http://homepage3.nifty.com/jnrpc/HOZON/HOZON-E.html

酉は、マイテ以外の旧客に冷たいな。
431名無し野電車区:2005/09/01(木) 23:43:03 ID:8iOkrpoU
>>430の言うとおり、昨年ピク(35系特集)の表紙を飾った
オハフ33 289を忘れてもらっては困る(藁
432428  :2005/09/01(木) 23:44:55 ID:qQbcJKA9
>>430

ありがとうです。
>>428、束や酉・コヒが動態で持っている香具師は除いて蔵はい。
433名無し野電車区:2005/09/01(木) 23:52:03 ID:1LCaffJS
>>428
さらに言えば、片上の半動態のオハ35 1227
434名無し野電車区:2005/09/01(木) 23:59:46 ID:LUFXUECV
>>428
ウメのオハフ3348はときどきオハ4613と
位置を入れ替えたりしてるから動態でないかい?
435名無し野電車区:2005/09/02(金) 18:24:54 ID:srtV5Z5E
オー!。オハ35のトップがいたのね。
436名無し野電車区:2005/09/02(金) 18:33:25 ID:Rm3IcD7Z
こないだ只見線のSLにのって何よりも嬉しかったのは窓ガラスがピカピカだったこと。

そういえば福島区では特別な洗剤を使っていたので他区の車両より綺麗だったというのを
どっかで読んだことがある。
437名無し野電車区:2005/09/02(金) 18:41:24 ID:RzZ5fDhf
>>435
静態保存車の中では、一番綺麗かもしれない。車内はニス塗りで白熱灯も残ってるよ。
見た目には、本線復帰も可能じゃないかねって思うぐらい。
旧型客車は、鉄道関係者側にも思い入れのある人が多いのか、比較的保存数は多いよね。
438名無し野電車区:2005/09/02(金) 20:44:01 ID:bJgFmFi9
411の続きです。
会津柳津でなんかの撮影がありました。撮り鉄よりうざいかったです。
あと、スハフ32で気づいたことはライトは円の蛍光灯でした。
一部の窓は金具がだめになってて、窓が開けにくかったかな。
ところで、旧客の維持費って電車より高いのかな?
439名無し野電車区:2005/09/02(金) 21:00:21 ID:rgEuLJtC
>ところで、旧客の維持費って電車より高いのかな?

当たり前です
440名無し野電車区:2005/09/02(金) 21:30:27 ID:nNk1Kqnp
アスベストは大丈夫なのかな
441名無し野電車区:2005/09/02(金) 21:34:39 ID:RzZ5fDhf
>>438
あのスハフ32は、昭和40年代に蛍光灯に改造されてます。最後まで残ったスハフ32は、
4両ですが、いずれも蛍光灯化されてました。あのスハフ32もは廃車解体寸前に土崎
工場から助け出されたものです。窓の金具は、真鍮です。開け難いのは、比較的昔から
ですね。(苦笑)晩年は、磐越東線、磐越西線、東北本線で使用されてました。
維持費ですが、維持するのは、客車の方が簡単です。動力部を持つ電車や機関車は、
特に旧式の場合、動力部の部品の調達・補修が非常に難しくなります。既にメーカー
では、作られていないものが多く、手に入りません。EF5861は、大宮に保管してあった
同じEF58を解体してまで維持しています。今回の全検期間も長いですね。
旧客の場合は、電車より構造がシンプルなので、部品の調達は比較的やりやすそうです。
実際旧客の車輪も、昔のスポークから新しいプレート型に変更されています。
それでも台車や内装等は、交換が効きませんね。費用は、新しい車両に比べれば
高くつくと思います。
理由は、内装が木製のため、それを直せる人がJRには既にいない事が多いから
です。宮大工さんに頼んで直してもらうケースもあるそうですよ。
全検でだいたい7日〜10日で終了します。今
442名無し野電車区:2005/09/02(金) 22:12:22 ID:5LF6t/jy
>>440
アスベストが本格的に使われ出したのは昭和30年代だから
やばいのは10系客車以降ということになる。

>>441
束のオハニ36 11が確かオリジナルの白熱灯だったね。
大井川のは見たところみんな蛍光灯化されてる。
443名無し野電車区:2005/09/02(金) 22:21:37 ID:ijGLSaEr
>>442サン

>大井川のは見たところみんな蛍光灯化されてる。
オハニ36 7は白熱灯になってる。

>>440サン

アスベストよりPCBが怖い(蛍光灯に交換されたもののみ)
444名無し野電車区:2005/09/02(金) 22:30:46 ID:iDBhLrzG
>>443
どーも。
445名無し野電車区:2005/09/02(金) 22:36:14 ID:RzZ5fDhf
>>442
束のオハニ36は、旧客最晩年に唯一白熱灯で残った車。旧客ブームの時に
急に注目されて大人気、ついには、テレビ出演までした。本当はトラストは、
こちらの車を国鉄に要求してたんだが、直前に367にされてしまったという
エピソードが残ってる。
大井川のは、オハニ367とオハフ33に白熱灯がいるけど、どっちも復元。
オハニは、トラストが白熱灯のカバーを必死に集めたので、オリジナル。
オハフ33のは、形状がオリジナルとは、異なる。
446名無し野電車区:2005/09/02(金) 22:37:05 ID:6r7P+BnM
PCBとは何ぞや?
意味ワカラン
447名無し野電車区:2005/09/02(金) 22:39:00 ID:6r7P+BnM
ポリ塩化ビフェニル
ポリ塩化ビフェニル??

体に悪いのか?
ビニロンターポリンは大丈夫なのか?
448名無し野電車区:2005/09/02(金) 22:40:21 ID:mp9gVUcV
福知山のオハニ36は白熱灯であるがゆえに11だけが
チヤホヤされてましたね。
7も味はあったが、「最近幸いにも7の調子が悪いので、毎日11が
運用されてると思われる」なんて雑誌記事を思い出すと、タメイキ出る。
449名無し野電車区:2005/09/02(金) 22:42:32 ID:Mwmu2Yqq
>>448
オハニ367はトラストのボランティアが弁当食うのに使ってるよ
450名無し野電車区:2005/09/02(金) 22:49:11 ID:6X2xwQZ3
>>446-447
昔PCB汚染ってのが問題になったんですよ。
工場排水や大気への放出などで。人体とかも汚染され、事件にもなりました。

451名無し野電車区:2005/09/02(金) 22:53:35 ID:7hnKbbkz
>>445
原型の白熱灯ってボタ餅みたいなやつですよね?
>>450
なるほど勉強になります
昔の日本はまるで中国のようですね
452名無し野電車区:2005/09/02(金) 23:48:42 ID:RzZ5fDhf
>>445
オハ35やオハフ33の白熱灯は、四角形って感じかな。オハ61がほぼ同じタイプ。
保存車の中では、盛岡のオハ352001で見れる。
スハ32・スハフ32は、丸型三角形って感じかな。白熱灯の中では、ちょっと洒落た感じ。
これは、小金井公園保存中(状態が心配)のスハフ32で現存している。
限界測定車のオヤ31(元スハ32)もこのタイプの白熱灯。
スハ43は、オハニ36と同じ二列の白熱灯。当時は暗い白熱灯一列の客車ばかりの中、
画期的だったそうだ。客車の他、電車・気動車にも採用された。
453名無し野電車区:2005/09/03(土) 00:24:46 ID:O8f6qHLP
スハフ32 2131が残らなかったのが残念
あの内装は…
454名無し野電車区:2005/09/03(土) 00:40:56 ID:UaOeyGiO
>>453
あの内装を知る人がいましたか・・・・・。今の2357は、後期車で内装がオハ35みたいなんですよね。
2131は、モニター屋根車からの内装を継承し、そのまま残ってた車です。

ちなみに小金井公園のスハフ32 2146は、2131と同じ元々のオリジナル内装を残した最後の1両です。
あれをこのまま朽ちさせては、もったいなさ過ぎる。
455名無し野電車区:2005/09/03(土) 01:14:15 ID:k1C8atel
>>446サン

>>443だけど

『カネミ油症事件』でぐぐってくれ。
456名無し野電車区:2005/09/03(土) 04:39:35 ID:jTwP2Mzg
白熱灯に復元するときの最大のネックはなんですか? 灯具? カバー?
457名無し野電車区:2005/09/03(土) 05:05:47 ID:2GpVGHjz
>>456
交換サイクルが短いことの手間もあるんじゃない?<電球
蛍光灯は丸型、直管ともにカバーなしでむき出し。
貧乏くさいったらありゃしない。
458名無し野電車区:2005/09/03(土) 10:19:46 ID:k1C8atel
>>456サン

>>455だけど
カバーが見つからないらしい。
ナショナルトラストでもカバーを譲ってくださいって呼びかけてる。

南大夕張鉄道保存会でもカバーが盗まれて困っているらしい。

旧型客車の場合は関係ないけど、蛍光灯のほうが明るく消費電力が少ない。
電力会社は、白熱灯を蛍光灯に変えるだけで省エネになるって言ってたし。
459名無し野電車区:2005/09/03(土) 11:02:30 ID:/6IKT/Tu
このスレだっけか?
大井川はTR47履いてる香具師を川根路に使って
オハ35オハフ33は団体に、というレスがあったのは。

大井川ってTR23履いてる香具師は、あまり使いたくないのかな?
460名無し野電車区:2005/09/03(土) 13:27:47 ID:UaOeyGiO
>>456
カバーだと思う。JRコヒでさえ、元々自社で継承したスハフ42からもぎ取って(その後解体)
束から譲ってもらった旧客に移植してる。足らない分は、自社で持っていたか、新たに作った
かのどちらかだろうね。デッキ灯は、結構売りに出されてるけど、車内灯は、見たことないね。
461名無し野電車区:2005/09/03(土) 13:58:08 ID:k1C8atel
>>459サン

>>458だけど
>大井川はTR47履いてる香具師を川根路に使ってオハ35オハフ33は団体に、というレスがあったのは。

そんなことないよ。
42系だけで組まれた団体列車とか、35系の川根路とかはある。
トラストトレイン+オハ35なんていう編成もよくあるし。

ただ、編成の端に立つ車両に制限があるけど、それさえどうにかできればどんな車両でも使えるようになってる。
確か、先月か先々月発売の鉄道ジャーナルに書いてあるよ。
462名無し野電車区:2005/09/03(土) 14:15:25 ID:UaOeyGiO
>>461
ここ数年1往復時には、オハ35が定期に入ってない気がするけど。気のせい?
463名無し野電車区:2005/09/03(土) 14:17:19 ID:jTwP2Mzg
やっぱりカバーか…。
シリコンとか砂型で型を取ってポンポン作れたらいいのに。
…昔(現役時代)はどうやって作ってたんでしょね。
464名無し野電車区:2005/09/03(土) 14:20:53 ID:1lgHwjzp
>>460
ノロッコ用スハフ42は解体されたの?
465名無し野電車区:2005/09/03(土) 15:05:11 ID:UaOeyGiO
>>464
50系が改造されてから、旭川に放置されてた。その後、必要な部品取り外されてあぼーん。
あの車は、貴重な白熱灯装備車だったんだが、北海道でDQN改造された上、
最後は部品取り。ちょっと悲惨だったね。
466名無し野電車区:2005/09/03(土) 15:28:49 ID:k1C8atel
>>462サン

>>461だけど
最近、2往復の時しか行ってないもので何ともいえないけど、気のせいだと思いますよ。
467名無し野電車区:2005/09/03(土) 15:44:25 ID:OpzH9W10
>>465
国鉄末期に盛岡から渡道して、そのままコヒに継承されたんだよね。
渡道当時は茶色だった。
468名無し野電車区:2005/09/03(土) 18:30:29 ID:8HPS/S74
俺はオハニ36 11よりオハフ33 389のファンだった。
なぜ皆オハニに集中するのかわからなかったぐらい。

オハニがクラスのアイドルだとしたら、オハフ33 389は、
俺だけの大事な恋人という感じだった。
世間を知らない厨房にはそういう感情で接したもんだ。
469名無し野電車区:2005/09/03(土) 18:34:19 ID:8HPS/S74
訂正
>世間を知らない厨房にはそういう感情で接したもんだ

→世間を知らない厨房だった俺は、そういう感情で接したもんだ

オハフ33 389(米ヨナ)は、普通車としては最後の旧塗装未更新車
だったんだよねえ。
470名無し野電車区:2005/09/03(土) 19:24:06 ID:UaOeyGiO
>>467
あれは、白熱灯付きの貴重な車だったので、延命のために盛岡局が北海道へ
送ったんじゃなかったのかなぁ。当時近代化改装車で状態の良い車なんて
ゴロゴロいたのに、わざわざあのスハフ42を送ったみたいだし。ただ内装は
グリーンの塗りつぶしだったと思う。盛岡局時代は、どうだったか判らない。
471名無し野電車区:2005/09/03(土) 19:30:09 ID:cn1LH7oL
>>428さま
亀レスですが、挙げていただいた中で…
>>オハフ33451 北海道三笠市幌内町三笠鉄道村★
>>オハフ331568 北海道勇払郡穂別町字富内富内鉄道公園
>>オハフ332424 愛知県蒲郡市栄町蒲郡市博物館
>>オハフ331527 岐阜県揖斐郡谷汲村樽見鉄道谷汲口駅前
>>オハ351058 岡山県和気郡佐久町役場前
>>オハフ33488 福岡県北九州市小倉北区勝山公園
は戦後製のはずです。
オハ35は700番以降は戦後生まれです。
オハフ33も370番あたりからは戦後生まれです。
但し、オハフ33の1000番台は戦前製の緩急車改造車です(戦後生まれの改造車は1500番台)

もっとも一部例外があったり、戦後生まれでも戦前風の丸屋根丸妻構造のクルマがいたりして
むちゃややこしいのもこやつらの特徴ではあります(^^);
472名無し野電車区:2005/09/03(土) 19:35:20 ID:UaOeyGiO
>>471
オハ35って、量産車がリベット無しになったのは、戦後すぐからでしたっけ?
473名無し野電車区:2005/09/03(土) 20:48:30 ID:8qmgAdan
>>470
検査期限の切迫していた函館運転所のスハ45等を冬まで休車させ、
夏季限定で運用に充てるために盛岡から貸し出されたうちの1輛。

検査期限の偶然か、はたまた盛岡客貨車区の親心か。
474468:2005/09/03(土) 22:18:55 ID:yKaxHVpn
俺の好きなオハフ33 389のレスはありませんか?(藁

>>470
グリーンの内装でしたよね。ニス塗りじゃなかったのが残念とは言え、
あのタイプの内装の客車は見たことがないという意味で感動はした。

>>473
白熱灯車ってそうなかったわけだが、もしかしたら夜行運用があるための
配慮かw(俺乗ったけど、すごく白熱灯の上に交互消灯の形で
減光してたので、よく眠れた。長万部の引き出しショックでおきたぐらい)
475名無し野電車区:2005/09/03(土) 22:22:27 ID:UaOeyGiO
>>474
あいよ!このページに写ってる定期最終日のオハフ33の車内は、
おそらくオハフ33 289と思われ。

http://homepage2.nifty.com/Kirameki/Tetudou/sannin.htm
476名無し野電車区:2005/09/03(土) 22:23:08 ID:UaOeyGiO
>>475
×オハフ33 289
○オハフ33 389
477468:2005/09/03(土) 22:48:43 ID:FR5G41eq
>>475
提供さんくす!
この写真のうち、525レは米車だったので、確かにご指摘通り289も
使われる可能性のある列車ですが、
33 289も青色時代に乗ったのですが、既にニス塗りではありませんでした。
476さんの言ってるとおりで、このニス塗り車内は389ですね。
478468:2005/09/03(土) 22:50:50 ID:FR5G41eq
うん。同じニス塗りでも、どちらかと言うとソフトな
明るめの板。間違いなくオハフ33 389だなーと、
感激してます。

逃げた飼い犬と何年かぶりに会えたような感触。
まさしくこのトーンは389!
479名無し野電車区:2005/09/03(土) 23:18:57 ID:Lze/uwhc
乗車記録が自慢げに書かれている(w)そのページは以前から知ってたけど、389車内だったんだね。
2625は自分も知ってるけど、窓カーテンの箱部が内装と同じニス仕上げですからね。
480468:2005/09/03(土) 23:24:32 ID:tFWpGxmI
>>479
2625も好きだったねえ。
あれはフチ車でしたね。
ややこげ茶がかった内装だったような、(うろ)覚えがあります。
カーテンのとこが内装と同じニス仕上げ!・・・細かい部分で記憶が共有できて
光栄です。475さんもサンクスです。
2625はちょっと存在感がいまいちだったね。よく乗ったけど。
481フリスキー:2005/09/04(日) 00:02:01 ID:cWhvkMnA
>>462
今年6月に行ったとき1往復の日だったけどオハ35編成でしたよ。
車体がギシギシ軋んでうるさかった。
482名無し野電車区:2005/09/04(日) 00:09:56 ID:DjOnv10F
>>481
なるほど、ここんとこ1往復の日は、3連続オハ35編成には当たらなかったので・・・。
車体が軋むのは、ちょっと心配ですね。出来ればJR並の全検を受けさせてあげたいですな。
ところでフリスキー氏は、10月の陸羽東線・東北本線爆走w列車(レトロ義経)には、行かれますか?
東北本線の爆走区間は、録音記録を取っておくと良いかもしれません。
483名無し野電車区:2005/09/04(日) 00:17:49 ID:ymvJeYaK
湧別 計呂地(けろち)交通公園
http://www.webnews.gr.jp/today/yubetsu/03_0625_1.html
ここの客車は状態が良さそうだな。
宿泊もできるようだ。
近いうちに逝ってみるか。


484名無し野電車区:2005/09/04(日) 01:00:26 ID:msYU7tpQ
>>459
編成の両端に保安上、貫通扉のついた車両が来るようにする以外は特に編成の法則はないよ。
混雑期は最高7両編成になって、後ろに電機の補機が付く。

あと今オハニ36が不調らしく、途中の駅で(確か家山?)留置してました。
485名無し野電車区:2005/09/04(日) 01:17:18 ID:DjOnv10F
>>484
オハニ36は、トラスト以外では動かないよ。災害のときは、例外的に使用されたけど。
スハフ43は、客車が足りなくなると貸し出される。
486DML30 ◆JNRRvwY2sI :2005/09/04(日) 01:48:07 ID:DBXMOdwo
オハフ33 389は漏れが山陰行った時には一度もお目にかかれなかった・・・orz
米子持ちの列車も何回か乗ってるんだけどな〜

>>482
レトロ義経はやはり新庄に前泊していないと結構辛そうな時間帯ですね。
東京から日帰りの人は鳴子温泉あたりで捕まえるのがやっとみたい・・・
487482:2005/09/04(日) 02:11:23 ID:DjOnv10F
>>486
今回は、今のところ仕事の関係で行けるか判りませんが、
土日切符で行って(東北線区間は、乗り越し)、前日に小牛田から乗って、
宿が取れれば、瀬見温泉にでも泊まろうかと思ってます。

新庄は安くて小奇麗なビジネスホテルが数件駅から直ぐのところにありましたね。
D51義経の時に使いました。
488428  :2005/09/04(日) 06:25:28 ID:ZT6d3TxY
>>471さん

ありがとうです。

オハフ33451 北海道三笠市幌内町三笠鉄道村★

↑って、画像を神サイトで見ます田。
戦後増備の切妻茶香具師でした。
489名無し野電車区:2005/09/04(日) 07:53:13 ID:TMy/z4BC
>>486
盛岡からでも鳴子温泉で捕まえるのがやっとなのですが…。
490名無し野電車区:2005/09/04(日) 10:43:35 ID:rYzk74Db
>>483
旧湧網線や名寄本線の駅跡は何ヶ所か旧客が残っているね。
でも塗り変えをやったあと側面の番号表記がバカでかくなっている
のもある。

関係ないが名寄のキマロキはD51にスピ−カ−付けて走行音を
流しているな。
491DML30 ◆JNRRvwY2sI :2005/09/04(日) 21:49:35 ID:ELxdn/Cq
>>487
漏れも土日きっぷで行って、前日は新潟から羽越線まわりで入ろうかと。
新庄の宿は旧旅窓でチェック済です(^^;、安いですね〜

帰りは平泉で少しのんびりして一ノ関からバスで仙台に出ようかと思っています。

>>489
そうなんだ、鳴子から先が全然ないんですね・・・
492484:2005/09/05(月) 01:33:46 ID:SD3rfviZ
スマソ
今日乗ってきたんだが、千頭行きは向かって左側が偶数、右側が奇数の
ボックスが来るように編成されているみたいでした。

>>485
今日は家山でオハニ36 7、スハフ43 2と3が留置されてました。
スハフ43は塗装がかなり剥げてきていますね。
すれ違いざま、オハニ36に酒をぶっ掛けていた不届きな乗客どもが居りました・・・。
SL急行はC11 190、オール茶色のスハフ42、オハ47、計5両の美しい編成でした。

493名無し野電車区:2005/09/05(月) 13:50:09 ID:NnU3DqVe
>>492
9/3の土曜日乗ってきたんだが、その編成の千頭側に、
お座敷ナハを挟んでオハ35 149(ノーヘッダ!)増結だった。
団体様は全部42,47に乗って多ので、一人でニス塗り堪能できますた。感謝!!。
494フリスキー:2005/09/05(月) 15:31:24 ID:ftNGW+Xi
>>482
>>482
レトロ義経、スジを聞いただけでハァハァしてきたんで
なんとか乗りたいと画策中なのですが、、
ウチの指令室からは今のところ冷たい返事であります・・orz
諦めずに日帰りの範囲でなんとかと思ってます。
495名無し野電車区:2005/09/05(月) 16:51:21 ID:ebmenn80
大井川のオハ47はもともとオハ46だったらしいが、
TR47を履いているのになぜオハ47なんだろう?

あ、一両だけ、青色の純正オハ47がいたっけ。
496名無し野電車区:2005/09/05(月) 20:36:40 ID:XKbeefsh
新形式となってしまい、手続きが面倒になってしまうので。
497名無し野電車区:2005/09/05(月) 20:51:34 ID:dGgK/Ul4
>>496
簡潔明瞭な回答、ありがとうございます。
498名無し野電車区:2005/09/05(月) 21:05:55 ID:FqHyzEpw
>>493
あのノーヘッダ車はアンパソマン列車のときに変な色にされてしまったのら。
今でも変な緑がかった青になってたでしょ。
499名無し野電車区:2005/09/05(月) 23:36:59 ID:H5/xKXFI
>>495
法律的な問題なんじゃないかね。オハ46として入線させると大鉄での新形式になって、
新形式の規制がかけられる。(防火対策、手動ドア対策、トイレなど)
しかし増備の場合には、過去の車に合わせた形になるので、規制範囲外になる。
ただ登録上と表面の表記上は異なっても(デザインだ!って言い張って)OKな気がする。
代わりに車端部の表記だけオハ47にするって事で。

>>498
あれって青にされたの?元々茶色だったんだが。あのオハ35って、入線当時の記憶だと
ニス塗りじゃなくて塗りつぶしだった気がするんだが記憶違い?いつの間にか、ニス塗りに
戻されていて驚いた。
500名無し野電車区:2005/09/05(月) 23:41:48 ID:NJuQSXd4
ありがとう・・・500GET
501名無し野電車区:2005/09/06(火) 02:06:16 ID:ah7dBVPi
>>499
オハ35ノーヘッダは、くすんだ青緑だな
あれはどう見たって青色15号じゃない
502名無し野電車区:2005/09/06(火) 09:45:04 ID:UZz0It/3
ノーヘッダの車、ニスになってたんですね。知りませんでした。
以前はたしかに茶&塗りつぶしでした。
503名無し野電車区:2005/09/06(火) 13:00:46 ID:LlUTWEdq
すると、塗りつぶし車内をニス塗り車内にする改造を
やってるんだ。
車内全部取り替えてるのかな?それとも塗装を剥がしているのか。
504名無し野電車区:2005/09/06(火) 13:24:32 ID:O0eGb1ze
>>499
俺はあの緑色が南紀直通南海客車っぽくて萌える。
505名無し野電車区:2005/09/06(火) 13:34:18 ID:9IFAuJ/d
>>503
内装の状態を見る限り、剥がしたんだろうね。内装の張替えは大変でしょ。
506名無し野電車区:2005/09/06(火) 15:48:17 ID:3YcZSw6K
大井川の客車は、貫通路塞いだヤツじゃなくても時々編成端になることはある。
ただそのときは、木製の簡易ふさぎ板を付けてしまうので実質塞いだ車輌と変わらない。

電機の後押しなしでスハフ42車掌室側というのが大井川のSL列車の編成端としては一番サマになるな。
507名無し野電車区:2005/09/06(火) 16:25:32 ID:MA8iZTRl
>>504
まさにそんな感じ

>>506
たしかに43系は編成美がいいですな
しかしスハフ42は罐の煙のせいで
ゴムのキャンバスが溶けてきてる・・・
508名無し野電車区:2005/09/07(水) 00:52:36 ID:6Gad60ZF
某露出系投稿サイトに、北海道で保存されてる旧客の車内で撮影した写真があったけど、アレは何処の旧客?
509名無し野電車区:2005/09/07(水) 00:58:35 ID:L4P+j6r2
北海道で思い出したけどC62ニセコの客車ってなんで廃車しちゃったん?
倒壊みたいに保留車にしとくなり、最悪廃車にしても工場で保管しておけば
C11やるときにわざわざ束から買ってこなくてもよかったじゃん。

C62廃止したときはもう二度とSLはやるつもりなかったのかな?
510名無し野電車区:2005/09/07(水) 02:27:20 ID:gca9RtTw
>>509
いまコヒの旧客って何がいるの?
入ってる列車わかる?
511名無し野電車区:2005/09/07(水) 02:35:58 ID:h5kGxJAm
>>510
ここに出てるよ。スハフ42 2245は、解体済み。倒壊と酉の3両づつは、
既に廃車寸前。(泣
ttp://homepage3.nifty.com/jnrpc/P-train/PC-O.html
512名無し野電車区:2005/09/08(木) 02:37:06 ID:R39WA6Aa
例の旧客HPの話読んで愕然とした・・・・。過去の鉄主催の旧客列車であんな事が
あったとは。あれじゃJRもヲタ主催の列車を走らせてくれなくなるワナ。しかし
八高線のSLは、乗り鉄も酷かったんだね。なんだか悲しい。
513名無し野電車区:2005/09/08(木) 04:22:28 ID:PBaKfUJr
C62って山岳線ではウドの大木なのか
C11に負けてら
514名無し野電車区:2005/09/08(木) 06:56:32 ID:8SUlt79E
20系は旧客じゃないって分類には異論ないけど、
マヤ20は旧客?それとも20系だから旧客じゃない?
515名無し野電車区:2005/09/08(木) 07:35:09 ID:Txfsyki2
>>514
種車がオハシ30、スハ32だから旧客の分類に入れていいと思う
20系には養子で入ったようなもんだ
516名無し野電車区:2005/09/08(木) 10:48:25 ID:R6DWE3nE
>>512さま
そのサイトのBBS漏れも読みました。まさしく…orzでした。
あの時のドア開け厨どもに声を出して言いたい。
おまいらぁ!それでも「鉄」かぁ?ゴルァ!折角「鉄」の我儘に応えてくれた鉄道
会社様になんてことするんだ!恥を知れ恥を!…と小一時間(ry

本当に鉄道が好きで、「鉄」やってることにプライドがあるなら、あんな行為は
できないはずだよ?
517名無し野電車区:2005/09/08(木) 21:56:31 ID:h3rYrHoQ
八高線て・・・あそこはもともと電化が早かったから
客車が走るところじゃないだろ

どうせなら旧型国電でも走らせろよ
518名無し野電車区:2005/09/08(木) 22:33:46 ID:wntWMiAA
>>517
おまいは何線と勘違いしているんだw
519名無し野電車区:2005/09/08(木) 22:37:00 ID:HVDVWaRT
八高線の電化は最近だろ。
客レがなくなったのは早かったが。
鉄道100年の時にD51498とD511002で、毎日曜に記念列車が走ったのを思い出す。
川越線は70年代まで、朝夕に客レがあったな。
520名無し野電車区:2005/09/08(木) 22:43:33 ID:R39WA6Aa
>>517
まだ全線電化してねぇよ。(w S40年代半ばまでは、D51や9600が走ってたんだぞ。(w
ソース。
ttp://homepage2.nifty.com/omotetu/new_pagehacikou.htm
ttp://dmh17.web.infoseek.co.jp/hacikousen21.htm

>>518
飯田線・身延線あたりでは?
521名無し野電車区:2005/09/08(木) 22:49:58 ID:R39WA6Aa
>>517
付け加えると八高線の蒸気機関車さよなら運転を担当したのは、D51 498だぞ。
あの八高線こそD51 498に相応しい線区なんだがね。
ソースね。最後の写真を見ろ!
ttp://homepage1.nifty.com/sabakiyo/contents72omoidetetudou093hatikousen1972.htm
522名無し野電車区:2005/09/08(木) 22:59:37 ID:R39WA6Aa
>>517
酔っ払ってたんで間違った。498は、100周年だった。(w
スマン逝ってくる。
http://6.fan-site.net/~haasan55/sekibetsu.htm
523名無し野電車区:2005/09/08(木) 23:28:26 ID:GFl6cuC9
>>522
お酒は二十歳になってからだお
524名無し野電車区 :2005/09/10(土) 12:00:25 ID:nbMamTCr
20系だって12・14系だって30年たってるし
ホントの現役じやないんだから旧客だと思うんですが・・・。
525名無し野電車区:2005/09/10(土) 12:30:21 ID:KsiWriPn
>>524
釣りのつもり?

526名無し野電車区:2005/09/10(土) 12:33:54 ID:9qUHPohI
>>524
20系は引退したが12.14系は見事なまでの現役。
特に14系は定期列車もある。
527名無し野電車区:2005/09/10(土) 12:48:06 ID:zZe680Uk
>>524
国鉄では、20系以降とは区別して一般系客車と呼んでた。20系以降は、
1両づつバラバラに管理してきたのが、電車と同じ編成単位になったのも
ある。20系以前とは、車体構造も運用方法も明らかに違う。
ファンや一部の国鉄関係者では、雑形客車と呼ぶ人もいたけど、
元々買収鉄道からの雑多な木造客車などを表していた用語なので、
正確には、間違った使い方。またオハ31以降は、客車構造の標準化に
よる量産が始まっており、決して雑でないって事で、旧型客車と言われる
様になった。
  電車も101系以降を旧型国電と呼ばないのと同じ理由かな。
528名無し野電車区:2005/09/10(土) 13:39:50 ID:2mqvsU7m
>>524さま >>527さま
101系電車以降は新性能電車と呼ばれました。確かにそれまでの釣り掛けモーターの
グループとは一線を画した高性能車ですが、既に次世代の技術が普及した今となって
彼らを「新」性能車と呼ぶのは少々無理がある鴨(^^);

客車も同じ、20系以降はそれまでの車輌とコンセプトが明確に違いますから、以前の
ものとは区分されるものです。経年からすると旧世代と言えなくも無いですが、以降
大きな技術革新を受けた新世代が実質的にいない(E26系はしかし、24系あたりとどれ
ほど違う?10系以前と20系以降との違いほどの差はなさそう?)ので、現役車が存在
する12系以降は新世代、10系以前が旧世代でいいのでは?

確かに10系客車はそれまでと比べて車体関係は大きく技術革新もあったので、一概に
30代40代の形式番号を持つグループと一緒にはできないというご意見も多々ありまし
ょう。しかし、足回りは旧世代と同等というか一緒に編成を組まれる事を前提に規格
が統一されています。丁度70系や80系の各々300番代や72系920番代と同じ位置付け
と解釈しています(車体構造では10系客車の方が元祖であり本家ですが)(^^);
529名無し野電車区:2005/09/10(土) 19:28:53 ID:Mx3Kx/zk
釣りついでに

20系は扉が“自動”ではないので旧世代でしょう。
後に12系と併結するため改造された3000番代は電車
でいえば 車体はそのまま、足回りはつり掛け→カルダン駆動
に改造されたような感じですな。

気動車は181系(試作91系も)やキハ65以降が新世代
キハ80系や58系は旧世代でしょう。
530名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:50:40 ID:zZe680Uk
>>529
20系は鎖錠装置が付いてたけど?扉だけみりゃ完全自動とは違うけど、
それ言ったら、ドアエンジンが変わる毎に旧型と新型って区別することになる。(w
気動車にいたっては、釣りにもならないね。(w
531名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:30:22 ID:P34OH8ek
>>529さま
12系と併結できるようになったのはナハネ20は1000番代、ナハネフ21、ナハネフ22も1000番代、
ちくまの様にハネ3両の、直接12系とはつながないナハネ20のみ2000番代でしたが?
532名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:59:46 ID:mIrWpkjk
鉄道事故?
533名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:00:44 ID:mIrWpkjk
ヒント・原民喜
534名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 03:26:19 ID:rDvGCVja
ここで50系がでてくると大抵スレがあれるんだよな。
535名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:00:26 ID:gkpcB5kQ
>>534
ん?何で?むしり新製(レプリカ)厨や中里旧客復活希望が出てくきた方が荒れる。(w
536名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 14:31:01 ID:u9zQd6ug
SLあぶくま号は10月8、9じゃないの
15、16だと信じてたよ
537名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:03:52 ID:n6BZ0LhU
SLあぶくま号の指定席券は完売しました。
orz
538名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:28:41 ID:KT8aDUwP
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活ヽ(`Д´)ノ
539名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:30:10 ID:bI3UolIl
キタキタキタキタ━━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━━━!!
540名無し野電車区:2005/09/12(月) 00:12:56 ID:8FXvsJl2
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活( #`皿´)=○)`Д´)
541名無し野電車区:2005/09/12(月) 00:14:07 ID:8FXvsJl2
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活( #`皿´)=○)`Д´)
542名無し野電車区:2005/09/12(月) 00:15:31 ID:8FXvsJl2
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活( #`皿´)=○)`Д´)
543名無し野電車区:2005/09/12(月) 00:16:38 ID:8FXvsJl2
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活( #`皿´)=○)`Д´)
544名無し野電車区:2005/09/12(月) 00:18:01 ID:8FXvsJl2
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活
中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活中里復活( #`皿´)=○)`Д´)
545524:2005/09/12(月) 01:07:22 ID:tL5FbT1/
おいらは雑客派だから相変わらずココでは雑客って言葉使えないのかな?
と知りたくて質問しただけだよ
50系で荒らした訳でもないし、釣りしたつもりもないんですけどね。
新旧、客車は客車と思っているし区別はオハ・スハの型式でしてるから問題ないんだ。
528氏だけが12・14系の旧客疑問を理解してくれたみたいだね
いまだ現役なんていえないですよね>12・14系。
546名無し野電車区:2005/09/12(月) 01:22:49 ID:zo1Immh2
>>545
ちょっと車輌の新旧の概念がおかしいと思うよ。何歳よ?
547名無し野電車区:2005/09/12(月) 01:35:50 ID:i4nhE+Dr
>>545
12・14系を雑客といわないのは?既にジョイフルなどで改造しまくりで、形式間の
改造までやってる。旧客と同じ事が起こってるから>>545の基準で言えば雑客だな。(w
548545:2005/09/12(月) 01:39:30 ID:tL5FbT1/
>>546

もうじき50歳になる某JR内勤のものです
選挙方面にいきますので今宵はこれで失礼しますね。
549548:2005/09/12(月) 01:54:44 ID:tL5FbT1/
>>547

真意がよく理解できなくて申し訳ないのですが
12・14系は急行・特急型車両と認識してます。
550名無し野電車区:2005/09/12(月) 02:42:38 ID:YY2gj6sJ
>>545さま
#528です
あの…「雑客」ってあーた…(絶句)。言葉の意味ご存知ですか?
客車に限らず電車にも「雑形」と呼ばれる車種があるにはありますけど、本来これは
鉄道国有化の際当時の国鉄(院線だの省線だの呼ばれていた時代)の規格とは違う、
買収された民鉄出自の車輌たちや、省基本型確立以前の車輌たちを呼ぶものです。
いやしくも省制式である30台以降の形式を持つ鋼製客車を「雑形」とはあんまりです。
(ナハ22000のグループもれっきとした制式車故、雑形とは呼べません)
確かに、101系電車以降の、○○系〜云々の体系から見れば、オハ35やスハ43、ス
ハ32やオハ31、あるいは鋼体化改造車あたりは形式番号の組み合わせも複雑怪奇故
ひっくるめて「雑形」と呼びたい気持ちは判らないでもないですが…
(既に#527氏からもレスがありますよね>雑形の意味)
かの、「もそもその大先生」も、このあたりの認識は意外といい加減で、氏もその著
作の中で、これら旧世代客車を「雑形客車」と呼んでたりしましたし、あのRP誌で
すら、客車時代の急行きたぐにのキャプションに、編成中のスロ62を「雑形」と記す
愚(写真投稿者の原文のままとしても少々お粗末ではないか?)を犯してはいますが
これも物議をかもしたものです。
12系・14系・24系は定期運用を持っていますから現役車輌と呼んで差し支えないと
思いますが、そんな漏れは逝ってよしですか?
551名無し野電車区:2005/09/12(月) 03:04:52 ID:q6RJE43d
もそもそのあれは「ディーゼルのことを電車と呼んでも別に差し支えない」
という程度の考えだろうな。あんまり突っ込んでも空しいと思うときがある。
なんか、細かいことはどうでもいいおっさんみたいだし。
552名無し野電車区:2005/09/12(月) 03:52:36 ID:i4nhE+Dr
>>549
スハ32、オハ35、スハ42、スハ43、スハ44、ナハ10とおなじみの客車は、デビュー当初から
客車特急に使用されましたが何か?特にナハ10以外は、特急燕・平和・つばめ・はと等でも東海道本線を走った。
スハ43とオハ35は、旧型客車末期まで夜行急行で使用されたしね。
旧型客車の中で製造当時から優等列車に使用されなかったのは、オハ61ぐらいなもんだ。
12・14系は、当初団体・臨時運用主体ですが、何か?

何が50歳のJR関係者だ。(w
553名無し野電車区:2005/09/12(月) 04:55:24 ID:nM3UOeTj
「雑形」か「旧型」かで議論が分かれるのは
オハフ36くらいかなw
買収車だけどなぜか制式番号
相鉄の電車形客車はナハ2380になったのに
554名無し野電車区:2005/09/12(月) 09:55:54 ID:IBC69DGc
オハ35は大陸でも使用されたので雑型と一本釣り
555546:2005/09/12(月) 09:58:08 ID:y09rimQl
>548
ありがとうございました。
なるほど、趣味的には、言われてるような車輌変遷上での固定した捉え方になるけど、
現場にいる中の人から見れば「その時点での車輌」で観るのは当然だし、
概念がスライドしてることはむしろ自然ですよね。
ただ今回は趣味的での用語を後者にそのまま充てはめた感があるから
誤解されたんだと思います。
556名無し野電車区:2005/09/12(月) 10:07:16 ID:Maa4aqTF
中の人にとっては牽引定数ぐらいの意識しかないだろう
オタじゃないんだけい
557名無し野電車区:2005/09/12(月) 11:02:20 ID:i4nhE+Dr
>>554
大陸に持っていかれたのは、スハ32な。樺太用にも作られた最後期型は、
ノーシルノーヘッダーだったが、樺太に渡らず国内で使用。すい数年前まで
九州で保存されてたけど、価値のわからない人達が多いのか、あぼーん。(w
558545:2005/09/12(月) 11:36:48 ID:tL5FbT1/
私はここに書き込みしなければよかったようです
お邪魔しました。
559名無し野電車区:2005/09/12(月) 13:44:05 ID:hMYCmFnr
さいなら
560555:2005/09/12(月) 13:46:09 ID:y09rimQl
>558
謝らなくてもいいですよ。
私は貴殿の書き込みで色々気付かされた。
561名無し野電車区:2005/09/12(月) 15:04:08 ID:QL7g5/Ko
俺の概念
10系より前 → 旧型客車
10系 → 軽量客車の黎明・過渡期
10系以降 → 新型客車

星晃氏の著述で、
10系は新しい要素を盛り込んだ新機軸の客車とある。
10系寝台車では車体断面も大きく(広く)なった。
562名無し野電車区:2005/09/12(月) 15:35:19 ID:i4nhE+Dr
>>556
それは無い。運用方法が違うから、12系製造当初は、優等列車の旧客運用の置き換えが出来なかった。
特に5両固定(後に6両固定)だったのが災いしたみたい。
それから旧客の場合、暖房の関係で牽引する機関車も旧客の場合には、気をつける必要があるしね。
あと一般型客車(現旧型客車)もよっぽど車両に余裕が無ければ、臨時とは言えスハ43系列の使用が
優先されていた。その次にオハ35やスハ32が入ることもあった。海水浴臨など一部に例外は、あるけど、
長距離夜行急行にオハ61が入ることはまず無かったよ。東北では、ナハ10は嫌われたし。
普通列車も本線と支線では、明確に形式で使用車両を分けてた。昭和40年代前半までは、戦前製
オハ35やスハ32でさえ本線運用が主体。支線は、木造車を置き換えたオハ61が大勢を占めてた。
俺が知る客車屋さん(客車区勤めの人)は、形式の違いを明確に知ってたし、運用する方もちゃんとそれを
認識してたよ。当時の鉄道マニアの方が客車に目を向ける人が少なかったので、無知だったのも事実。
563名無し野電車区:2005/09/12(月) 18:55:55 ID:XnJZRAvI
>>562
線区の等級で分け振っていたのか。
現場の貴重な情報を有難う。
564名無し野電車区:2005/09/12(月) 22:02:02 ID:mD7vsCiL
>>562
>東北では、ナハ10は嫌われたし。

嫌われてたったもちろん「現場に嫌われてた」ってことですよね?
何か問題でもあったのでせうか?
565名無し野電車区:2005/09/12(月) 22:27:43 ID:CUXV38Ef
>>564
構造が災いして腐食がひどかったと聞いたことがあるからそういうことかと。
566名無し野電車区:2005/09/12(月) 22:38:54 ID:ULlF5Fdn
>>562
>長距離夜行急行にオハ61が入ることはまず無かったよ。
昭和40年代後半(もしかしたら昭和50年ころまで)、急行・八甲田に、オハ61が入ってました。
検査代用ではなく、普通に使われていました。
567名無し野電車区:2005/09/12(月) 23:51:29 ID:i4nhE+Dr
>>566
とりあえず、ソースではオハ61は入ってない。スロ62は入ってたけど、本当にオハ61を
定期で使用してた?ピクのオハ61特集でもそんな記録は無かったはず。
昭和30年代〜40年代後半は、当時最新のナハ10が多かった。昭和50年代になると
逆にスハ43におき返される逆転現象が起きた。
さすがにオハ61は、臨時か代用の間違いじゃね?当時でも駅員からも最低の車として
言われてたからなぁ。

一応ソースね。
S36〜S45
http://urawa.cool.ne.jp/beppu/h/hakkouda6.html

八甲田70年代後半編成表
ttp://reingold.ld.infoseek.co.jp/page012.html
568名無し野電車区:2005/09/12(月) 23:54:32 ID:H4Y8ssDH
>>561
俺の脳内
客用扉の自動施錠装置がない車両=旧型
569名無し野電車区:2005/09/13(火) 00:15:17 ID:q51bb0G3
>>568
概ねそれだね。
木の部分が多い。手動ドア。できれば白熱灯。
アルミサッシで、蛍光灯の客車より、白熱灯のキハ22がいいかなとも思う。
SL牽引の12系とDD51のスハ32あたりも迷うな。
今だとDD51のスハ32>SL牽引の12系かな。
570名無し野電車区:2005/09/13(火) 00:16:05 ID:R0EmSqxg
>>567
北海道はどうよ?
2重窓の車両不足でオハ62は急行運用に就いたのでは?
571名無し野電車区:2005/09/13(火) 00:25:10 ID:F8ZXG2Ei
>>564
腐食が酷く、冬場の隙間風で苦情が多発。RJでもレポートされるぐらい。(w
夏場は、鋼板屋根のお陰で蒸し風呂状態なので、なるべく避けたもんだ。
572名無し野電車区:2005/09/13(火) 00:43:17 ID:F8ZXG2Ei
>>570
急行大雪 オハ62が一両入っているが、年代によって異なるので
定期運用に入ってたのかは不明。ちなみにオハ62は区間運用。
運用の感じから回送と増結を兼ねていたのかもしれない。
http://urawa.cool.ne.jp/beppu/t/taisetsu6.html
急行すずらん
http://urawa.cool.ne.jp/beppu/s/suzuran6.html
急行ていね
http://urawa.cool.ne.jp/beppu/t/taisetsu6.html
急行利尻
http://urawa.cool.ne.jp/beppu/r/rishiri6.html
急行ニセコ
http://urawa.cool.ne.jp/beppu/n/niseko6.html
急行狩勝
http://urawa.cool.ne.jp/beppu/k/karikachi6.html

函館本線の他の急行はオハ62は、入っていない。昔のニセコの
発車シーンを見てもTR47が連なって独特のジョイント音で発車してくのが
判る。いずれにせよ当時の国鉄でも客車の車種を考慮に入れていたの
は、間違いないでしょう。
573名無し野電車区:2005/09/13(火) 02:14:58 ID:yZqOPOPa
屋根といえば、キャンバスが布地からゴムへ替わったのはいつごろでしょうか
あと屋根がザラザラしたのもあるようですが、あれは何ですか
初心者でスマン
574名無し野電車区:2005/09/13(火) 17:05:01 ID:BCCGJwDg
おれ自身の旧型客車の認識。

・ドアは手動
・客車1両でも室内灯がちゃんと点く
・冷房なし

SLニセコの42系は何なんだと突っ込まれそうだが、あれは旧型客車。
あっさりしすぎ?

50系はドアが自動だから新型、20系は集中電源だから新型とあっさり分けられる。
10系客車ももちろん旧型。
575名無し野電車区:2005/09/13(火) 22:23:03 ID:6i6N48Uz
急行・八甲田に、オハ61が使われていたのは事実。
>>567の紹介のHPが正しければ、臨時・季節列車の八甲田の可能性はあろうかと思う。
でも、当時は、夜行急行が何本も走っていた。定期運用にもオハ61に入っていたのも事実。
旧型客車は固定編成でないので、オハ61が入ったり、入らなかったしたこともある。
八甲田に入っていたオハ61は、背ズリはもちろんモケット地のやつ。
けっこう知られているはずなのだが。でも40代以上の人じゃないと乗車経験がないから仕方ないか。
576名無し野電車区:2005/09/13(火) 22:27:50 ID:jCw1aqz/
八甲田というとオシ16なども入っていましたね
577名無し野電車区:2005/09/13(火) 22:37:05 ID:2wmFC4Ct
ただ、オロネ10が旧型と言えるかが難しいんだよなぁ。
ナロネ21がベースだし。
578名無し野電車区:2005/09/13(火) 22:43:13 ID:F8ZXG2Ei
>>575
臨時ならわかるよ。スハ32主体の小窓ずらりの急行もあったからね。
しかしオハ61の八甲田でしかも定期運用(臨時の代車でなく)に入れてたのは、知らない。
オハ61でもモケット張りって事は、車は選んでたんだろうな。(w
579名無し野電車区:2005/09/13(火) 23:36:25 ID:ktJw1YUS
10系の軽量客車は微妙な存在だよなぁ
580名無し野電車区:2005/09/13(火) 23:47:53 ID:9sZPn4/e
>>577
マロネ40がベースでは?
581名無し野電車区:2005/09/13(火) 23:59:46 ID:2wmFC4Ct
>>580
マロネ40とは車体構造が全然違うんだが。
582DML30 ◆JNRRvwY2sI :2005/09/14(水) 00:02:48 ID:21HEUIUv
>>567
これを見るとオハ61うんぬんより、南シナと東北各区寄せ集め編成との格差にワロタ・・・

漏れ的には定期の優等列車に好き好んで61系を組成するのは本当にイレギュラーなことではないかと。。。
ちなみにピクアーカイブスの73年の配置表には盛アオに61系の配置はありませんでした。

>>569
漏れは当然、DD51のスハ32でつ(^^)
583名無し野電車区:2005/09/14(水) 00:17:03 ID:k+NQ8ps6
>>581
スマン
ルーメットだった
584名無し野電車区:2005/09/14(水) 00:25:44 ID:h5XvqrLD
10年くらい前の鉄ファンだったかに
「20系までは旧型客車で12系以降が新系列客車」
という定義を書いてた記事が載ってた希ガス。
20系も初期中期は施錠装置なんて無かった訳で…
585名無し野電車区:2005/09/14(水) 00:41:10 ID:Wfu4pnun
10系というときたぐに
集団就職列車を思い出すな
586名無し野電車区:2005/09/14(水) 01:06:56 ID:Kb2muOZo
>>584さま
20系以降>編成単位で運用>新系列
10系以前>1両単位で運用>旧系列
で医院で内科医?

20系の導入当時は特別急行の寝台車ともなればハネであっても各車輌に列車ボーイ
もいたわけで、施錠装置が無くっても、自動開閉で無くっても、取り立てて問題に
はならなかったと思われ。漏れもリアル消防の頃だったか、開いたドア其々にボー
イさん(後の車掌補)が立った状態で夕方の徳山駅1番ホーム(今の駅ビル形式にな
る前の、あの戦時中の空襲にも奇跡的に焼け残った旧駅舎の頃)にしずしずと入線
してくるのをはっきり覚えている(時間帯からして上り「あさかぜ」)。

電車だと101系以降とそれ以前とは明確に分かれるが客車の場合境目がやや曖昧鴨。
587名無し野電車区:2005/09/14(水) 15:01:42 ID:mn66bWel
たとえモケット仕様でも
オハ61で上野⇔青森は、きついな
588名無し野電車区:2005/09/14(水) 21:11:41 ID:mdWR0zQy
>>538etc.
中里の旧客がどうかしたの?
589名無し野電車区:2005/09/15(木) 11:09:00 ID:AgVBufrz
荷?レ 清水付近
EF58 106
オユ12 25熊クマ
オユ11 103 南トメ
スニ40 6 熊クマ
スニ40 16 熊クマ
マニ50 2043
マニ35 2009天リウ ※
マニ36 76 門モシ ※
オユ12 21 門モシ
スユ44 3南トメ
オユ10 1004 門モシ
マニ50 2015南トメ
マニ44 2032

※どちらかが青色だったような気がする。

構内(入れ換え中含む)
DD13 149静+スハフ42 2105+オハ47 2081

DB15 ← 何だったんだろう?
ヨ8928静シミ(清水港線専用)
スハフ42 2184+オハ47 2080
タキ55096 小西安 黒井駅常備+タキ55066 MFC
タキ20700関東電化+トラ57990+トラ57628+トラ70274

タキ2027+2036+7400+2031+2038+7405+2023
全部日本軽金属(アルミナ専用)



590名無し野電車区:2005/09/15(木) 12:46:08 ID:T1o81Xjo
>>589さま
え?EF58106ですか?こやつは確か長岡在籍の上越形で、トカホセ・サヨホセ系には
入らなかったはずですが…?
もしかしたら126,146,156,あたりではないですか?
(126と146は宮原、156は浜松在籍。116は以前広島にいたが50−3で
宇都宮に「人事異動」、マニ50、マニ44の生まれる前に電暖改造受けてます)
136は上越形ですからこれも対象外。166は?これは浜松だったかな?
176は…ってラストナンバーは175だ(^^);
591名無し野電車区:2005/09/15(木) 13:02:26 ID:eSSLTt3f
>>590
何せ昔の記録ですからね(1980年くらい)166だったかなぁ?
592131@占い修業中 ◆NikonFt3YM :2005/09/15(木) 13:18:04 ID:tL7IOyRP
>>589
編成中のマニ36が1980年度廃車の車なんで、
時期としては1977〜1980頃と思われ。

マニ36には一部に青15号の車輛がいましたが、
76に青い時期があったかどうかは・・・?
593名無し野電車区:2005/09/16(金) 23:55:55 ID:d3cl3jV9
昭和20年代の臨時列車ではオハ61シリーズは座席定員が多いため(例:スハ32→88名 オハ61→96名)喜ばれていたそうだ。
594名無し野電車区:2005/09/17(土) 10:26:28 ID:lC4/JCcC
>>593さま
その頃ならオハ61の内装だってそんなに劣った存在でもなかったし、少なくともハコは
新しかったからさして苦情もなかったのでせう。
(スハ32だって背ずりは傾斜があったとはいえ板張りのヤシが多かったし、オハ31あた
りも現役ゴロゴロ、ナハ22000他木造車体の一党も確か昭和30年頃までは残っていた=
改造がそのぐらいまでかかった=はず)。
もっとも60系が増備されている最中にキハ10系が登場し昭和30年代に早くも60系客車
は余剰が出た由。オハ60など実質10年ぐらいで廃車になって、衝突実験に供されたヤ
シもいる。そうかと思うと異例の抜擢人事を受けロザに出世したのもいる。オロ61が
該当車(後のスロ62。更に一部はスロ81)。

この世界まだまだ奥が深い。調べてみると面白い\(^o^)/
595名無し野電車区:2005/09/17(土) 12:22:18 ID:kLcclZZZ
>>594
保存目的でない現役としては、オハ64やスロ81など60系客車が一番最後まで残ったのも
興味深いですな。スロ81は、1ー2両残して、束の現役旧客コレクションに入れて欲しかったね。
大井川の電車改造お座敷をこれに変えても良かったのかも。
596名無し野電車区:2005/09/17(土) 17:09:18 ID:5gwSpaiV
昭和40年代後半まで残っていた、上野発青森行きの普通列車には、きっとオハ61は入っていたんでしょうね。
どんなにケツが痛くなっても乗り通してみたい。
途中は、蒸気牽引なのもいい。無くなる直前、NHKが取材し、放送していた。薄っすらと記憶に残る。
597名無し野電車区:2005/09/17(土) 17:43:36 ID:kLcclZZZ
>>596
昭和50年代まで残ってた上野発一ノ関行きには、モケット張りになったオハ61(白熱灯)が入ってたよ。
598名無し野電車区:2005/09/17(土) 17:59:54 ID:lqEBbXzx
>>595
座席用旧客の中で、最終的にエア・コンディショナが積まれたのは60系が一番多かったりして。
599名無し野電車区:2005/09/18(日) 17:05:26 ID:AN1QsIkq
あげ
600名無し野電車区:2005/09/18(日) 20:59:55 ID:1TfGs/Nm
600

入手困難で有名な「国鉄客車・貨車ガイドブック」を入手しました!
古書店で奇跡的に見つけました。

さあ、秋の夜長にオシ16のキットでもつくるかな。ワクワク
601名無し野電車区:2005/09/18(日) 22:00:30 ID:2erBL1vt
>>600
GMのオシ16、屋根がザラザラで、ヤスリをかけないと塗装したときに
仕上がりが汚いですヨ

10系の屋根はあんなザラザラでしたっけ?
602名無し野電車区:2005/09/18(日) 22:46:24 ID:1TfGs/Nm
>>601
dクスです。
オシ16はデビュー当時(昭和37年)はとぅるとぅるの銀塗装の屋根でしたが、
40年代に入って、外板塗色が青になったとおなじに、ざらざらシートに替わっていますね。

晩年を再現したいのでそのままで行きます。
さっき組んでしまったので、乾燥→脱脂後、明日は久々にエアブラシを起動させます。
603名無し野電車区:2005/09/18(日) 22:48:55 ID:1TfGs/Nm
出典・回想の旅客車(上)
 グラフ「サロンカー」
 随想「彗星のサロンカー」 星晃 交友社 より

「彗星」もあと2週間で終わりですね。
604名無し野電車区:2005/09/19(月) 01:11:34 ID:GkHKq1yg
JR北海道の旧型客車ニセコ編成って、自動ドアに改造されているそうですが、どういうふうに改造されているのでしょうか?
外観上は良くわからないし、戸袋はなさそうなので、単純に1枚ドアにドアエンジンをつけただけなのかな?
そこらへんのわかるHPを探したけど見つかりませんでした。
605名無し野電車区:2005/09/19(月) 01:44:52 ID:If5y0r4W
>>604
自動ロックドアだと思った。開閉は手動のはずだよ。外からの見た目は、ドア開閉ランプ以外変わりない。
606名無し野電車区:2005/09/19(月) 09:16:14 ID:MFhdq8gp
>>604サン

あくまでドアロックが自動なだけ。
ドアエンジンはついてないけど、ドアクローザなら付いてる。

あと、ドアが開いたままに出来るストッパーが付いてない。
607名無し野電車区:2005/09/19(月) 11:30:16 ID:li9YNUCS
>>606
つまりホテルのドアのような感じなのね。
まああれは無条件でロックがかかるがw
608名無し野電車区:2005/09/19(月) 11:34:37 ID:Itt06K/Q
急行ちがげも昔は客車だったが
609名無し野電車区:2005/09/19(月) 13:53:10 ID:9PFARBi1
>>604
>戸袋
旧客のドアは開き戸だよ
610名無し野電車区:2005/09/19(月) 19:29:14 ID:li9YNUCS
>>609
自動化とともに引き戸化改造したのかもと思ったのかと。
611名無し野電車区:2005/09/19(月) 21:57:24 ID:GkHKq1yg
>>605,606,609
604です。教えていただきありがとうございました。
てっきり開き戸自体を自動ドアに改造したと思っていました。
今は、勝手に落ちた客が悪いという時代ではないので、走行時に
ロックがかかれば安全で、いい改良だと思います。
JR東の旧型客車も改良し、事故防止に役立ててほしいです。
でも何で評判が悪いのでしょうかね。

612名無し野電車区:2005/09/19(月) 22:11:16 ID:sHjvTiOn
ハイケンスのセレナーデは、スハフ32にも付いていたのかな?
613名無し野電車区:2005/09/20(火) 02:20:56 ID:UhlbbPtt
>>612
放送装置が統一されてたので、旧客には普通についてたよ。戦前は放送装置無しで
車掌が各車両で地声で案内してたそうだ。(w
614名無し野電車区:2005/09/20(火) 06:40:32 ID:wuy1Cxc3
スハ43の第一次の新製時も
特急用じゃなかった車にはついていなかった様な…
(うろ覚え)
615名無し野電車区:2005/09/20(火) 09:50:54 ID:20KO31QF
>>614
新製時はどうなのか気になるね。
大井川のオハ46(もといオハ47)なんかは最初から埋め込まれていたけど
オハ35は学校の教室のような(笑)箱型スピーカーが上から付けられてたよ。
616名無し野電車区:2005/09/20(火) 11:05:31 ID:1b/CWVIM
>>611
全体的に手を加えて各車にエンジン搭載し塗装まで変わっているのがこのスレ住人には不評
さらに展望車化改造計画もあったことがコヒへの不信感を強めている模様。
617名無し野電車区:2005/09/20(火) 12:15:59 ID:FqvB88O4
>611
過去レス読んでね。
保存意義的見地からも旧客をないがしろにしてきたからねコヒは。
618名無し野電車区:2005/09/20(火) 16:49:42 ID:1b/CWVIM
>>617
保存なら運転しないほうが状態を保てるので動態など辞めるべき。
まあ北海道鉄道記念館のハ保存になっていないのでだめだが。
619名無し野電車区:2005/09/20(火) 16:50:59 ID:1b/CWVIM
>>617
あとあれは保存ではなく現役としての利用でしかないから。
かつてのおくのと号と同じ形だ。
620名無し野電車区:2005/09/20(火) 23:07:11 ID:NnUKx/1Q
適度に使わないともっと悪くなる事がちっとも分かってない>>1b/CWVIM
621名無し野電車区:2005/09/21(水) 00:18:59 ID:BxErIvdv
>>618
束の旧客より状態の良い静態保存車ってどれ?使っていれば、定期的に検査&補修が行われる。
場合によっては、部品も新品に交換されるし。静態保存は、せいぜい塗装だけでしょ。
メンテ一つとっても、動態とじゃ全然違うよ。
622名無し野電車区:2005/09/21(水) 11:34:45 ID:T6+/JnfZ
>>621
でも旧県客車以外は保存してないのだよ束は。
20系も14系座席車も全廃したし。
583系だって内装は改造して原型じゃない。
旧客だけでしょ原型なのは。
どうせならすべての国鉄型を原型で保存するくらいのことを市内とね。
623擁護:2005/09/21(水) 13:43:01 ID:7ins3DF4
役所が定めたいろいろな通達を守っていくと、JRーHの方法しか、旧客運転の道は、残されてない。 今後の課題は、いかにしてあのエンジンの音を減少させるかだ!
624名無し野電車区:2005/09/21(水) 13:45:57 ID:BxErIvdv
>>622
高タカの12系は、原型。
何でもかんでも残せば良いわけじゃないでしょ。カネもかかるし。
残した物には、残しただけの理由がある。保存に使える予算にだって
限りある。14系と旧型客車なら、後者を選ぶでしょ。14系は他社に
もあるし。12系や旧型客車に比べて、座席定員数や密閉式なので
蒸気列車にも使いづらい。旧型客車と混結も出来ない。
20系は、その性格から動態保存は難しい。旧型客車は、
戦前から戦後まで普通列車から特急列車として日本全国を
走ったので、ドラマや映画でもおなじみ。(=一般の人の記憶に残ってる)
蒸気のお供としても最高の組み合わせ。
車体は、頑丈に出来てるし、構造が単純なので同じ時代の動力車
に比べると整備しやすい。内装とかの木工部分は、大変なんだそうだが。

保存したいなら、まず自分で動いたら?
625名無し野電車区:2005/09/21(水) 13:54:29 ID:BxErIvdv
>>623
役所の通達って・・・ドアロックだけでしょ?ストーブにしろとか、内装を変な装飾にしろとか、
塗装を変な色にしろなんて誰も言ってない。むしろドアロック程度で運転できるなら、
他でもやって欲しい。
エンジン音は、単純に大型バッテリーに車軸発電に戻せばいいんじゃね?
ドアロックにそんな電力使わないし。
あの程度なら自家用車かトラック用のバッテリーでも十分。運転しない期間が長い場合には、
基地に充電施設作っとく必要あるけど。
ついでに火災の危険性のある変なストーブも止めて、蒸気暖房もフカーツ。
626名無し野電車区:2005/09/21(水) 15:00:34 ID:T6+/JnfZ
>>624
なら大井川鉄道が旧客原型保存しているので十分で束も保存している意味が無い。
あと車両を動態保存しろとは行っているが14系をSLと組ませろとは行っていない。
実際SLが現役答辞はそういう組み合わせ自体無かった。
後同じ時代の旧型国電も動態保存として定期運行していないし。
まあ14系は四国が保存してくれるみたいだから安心だけどね。
583系も外観はいいのだが内装も原型に戻すくらいのことはして欲しいものだ。
>>625
動態保存を目的としていないから。
あくまでも現役の観光SL列車用に改造しただけ。
保存なら束がしているのだから必要ないんじゃない?
627名無し野電車区:2005/09/21(水) 16:32:27 ID:BxErIvdv
>>626
大井川の保存方法じゃ残念ながら本線を走らせられない。束の旧客は、現役時代と同じ
最高95kmで走れるように整備されてる。認知度も人気も高いので残してる。最近は特に
人気が高い。>>626の様な特急電車世代の若いヲタには、何故か嫌われる傾向にあるが、
一般人には、受けてるよ。

旧型国電や電機は、モーターなど動力部のメンテが部品調達が出来ないのでほぼ不能。
おそらく蒸気を復活させるより難しい。特注するにも既に部品の生産ラインも無い。
61維持するのがせいぜいでしょ。そういう意味で165は、もう少し維持できたと思うけど、
さよなら運転は盛り上がっても、動態保存機運がイマイチ盛り上がらなかった。
疑問に思うなら、工場公開の時にでも専門家に聞いたみな。

>あくまでも現役の観光SL列車用に改造しただけ。
それなら、どうして海峡用の50系使わなかったのかねぇ。観光SL用なら
海峡用の50系でも十分でしょ。発電エンジンつければ、冷房も使えるし、
メンテは新しい分旧客より楽だろうしね。
新系列の客車では、客寄せが出来ないって認識してたんだろうな。
628名無し野電車区:2005/09/21(水) 16:40:36 ID:BxErIvdv
あと束が旧型客車を維持してきたのは、当初は、保存目的というより、皇室車両の訓練用の
意味が大きかったそうだ。ただ解体寸前で救出されたスハフ32や山陰から輸送したオハニ36は、
当初から保存目的。スハフ42の一部は、秋田の控車だった。
629名無し野電車区:2005/09/21(水) 17:43:26 ID:T6+/JnfZ
>>627
まあ一般人向けのノスタルジーを掻き立てるために旧型車がたまたま手に入ったので使ったのでしょうね。
それに特急車も一般車も関係なく原型で保存して欲しいと行っているだけだよ。
結局ヲタに人気の車両だけ優遇しているだけじゃない。
結局っここは原型厨しかないというだけでしょ?
だったらあらゆる後付した機器を完全に戻してもらうようにしてもらわないと。
法律を改正させてもね。
630名無し野電車区:2005/09/21(水) 19:25:47 ID:BxErIvdv
>>629
だから殆どの旧客ファンは、ドアロックには、拘ってないんだって。
それ以外に法律上後付した装置って何よ。
コヒがやったのは、ドアロックよりセンスの悪い改悪でしかなかった
とこに、みんな怒っただけ。

優遇とか、何か勘違いしてないか?グチるなら他のスレでやってくれ。
俺だって153系や80系の2枚窓先頭車が動態どころか、静態保存すら
されなかったのが非常に残念に思ってる。しかし自分で行動してない
から何もいえないし、言うつもりも無い。旧型客車を保存してくれてる
束には、素直に感謝してる。そんだけ。

できるだけ原型で保存することには、意義があるよ。ドアロック自体は、
安全上仕方ないと思うけど、それ以外を改造する必要性は全く感じない。
姫路城に火災報知機は仕方ない。しかし、エレベーターを取り付けろ!
とか、中をもっと明るく洋風に改造しろ!なんて馬鹿だろ?
631名無しでGO!:2005/09/21(水) 20:51:32 ID:8AVXy71n
今日の試客で旧客が上ったけど、SLレトロ会津あかべぇって、どんな編成構成で行くの??
632名無し野電車区:2005/09/21(水) 20:58:23 ID:U79ThY69
>>631
1〜3号車は高タカから出発したスハフ42赤帯+オハ47×2
4〜6号車は只見・左沢で使った編成
633名無し野電車区:2005/09/21(水) 21:16:11 ID:PrKhXfXC
もういいじゃん、その時は図面と資料さえあれば
レプリカを作る事だってできるんだし、俺たちが
生きてる間だけでも動態で走らせてやれば、いい

旧型客車だって、永遠の命じゃないんだよ
俺たちのように、いずれ朽ちて逝くのだから

その時は、とうの昔に廃車された車両がぴかぴかの姿で
懐かしい友や親族がいっぱい乗って迎えに来るよ・・・
634名無し野電車区:2005/09/21(水) 21:42:29 ID:BxErIvdv
>>632
赤帯スハフ42は、まだ全検受けてないんだね。
635名無し野電車区:2005/09/21(水) 23:35:11 ID:zbXFMGZ6
>>632
結局SLレトロ会津あかべぇの編成ってこれでOK?
若松・6号車←スハフ32+オハ47+スハフ42+オハ47+オハ47+スハフ42(赤帯)→郡山・1号車
636ななし:2005/09/22(木) 00:04:28 ID:61367a6O
車軸発電機が、使い物にならないのは
東が証明ずみ。
トンネル以外では、室内灯も付けられず
暑くても扇風機も回せないし
後部標識灯も点灯出来ないから円盤が
ついて、夜汽車のイメージにならない!
北も、発電機の個数を2両1単位にするなどの
努力は必要だが。
音は、乗っていれば、そんなに気にならない。
騒ぐのは、音鉄ぐらいだ。
あと、北は、客車の色をどうにかして欲しい。

637名無し野電車区:2005/09/22(木) 00:20:01 ID:MHebK6EG
旧客の車内でアスベストが使われていないか気になる。
638名無し野電車区:2005/09/22(木) 00:22:09 ID:lTFMBr2q
それいうなら可能性は10系以降では?
639名無し野電車区:2005/09/22(木) 00:30:17 ID:lTFMBr2q
>>634
昨年には気をもんでいたオハ47 2266も奇跡の復帰を果たし、
赤帯車も残すところ1輌。
 
スハフ42 2234 赤帯
 
前回全検は12-8、もう少しだ。
640名無し野電車区:2005/09/22(木) 00:40:23 ID:lTFMBr2q
>636
自分は乗り鉄だが、「標識板つけっぱなし」の件はいつも気になっていて
昔から話題が出てはここに書いている。
テールランプは重要なので電力供給が室内灯などとは別系統になっているらしいし、
つけっぱなしは、省力化(要するにズボラ)における比重が大きいと推察している。
イベント運転においても、列車の風情を理解してくれているような粋な現場に
当たった場合(?)は、ちゃんと外されて運転されている。
たしか「最近」では日光線で走ったのが「テールランプのみの美しい最後部」
だったはず。
641名無し野電車区:2005/09/22(木) 02:27:11 ID:7LbGA9+5
>>640さま
その「おてもやん」は以前しR韜晦がうまいこと処理してくれてますたな。テールライトの
周りに赤円板(同心円の真ん中にテールライト。周りが赤板)という、その昔実際にあった
スタイルをオハフ46の最後尾に再現してくれてたんでし。テールライト点けるのか?それ
とも「おてもやん」するのか?は確か内部規定の都合がある旨どこかのサイトの掲示板で読
んだ希ガスるが…どこだっけ?客車についてはなかなか詳しい事で著名なサイトのBBS
だったはず(まだ過去ログ残っているはず)。どうせ「おてもやん」つけるのなら、あの標
識板使ってくれた方が嬉しいのだがどうよ?>しR束讃、しR酉讃、しRコヒ讃…
642名無し野電車区:2005/09/22(木) 02:47:52 ID:5H0YpFZM
>>636
問題なのは、車軸発電機でなくて、蓄電池なんだけど・・・・。毎度充電されてた時代は、
OKだった、しかしたまにしか走らないので十分に充電されていない。充電されない時間が
長いと電池も弱くなりやすい。大井川みたく、地上の充電設備さえあれば、問題ないはずだよ。
せめて電気暖房のパワーから充電できる様に出来ないかねぇ。もしくは、12系の
スハフの電源で使用前に充電。そうすれば、地上設備無くても、充電出来る。
一度満充電されれば、車軸発電で常に充電されるので、現役時代並みに使っても
問題なし。

確か新潟で走らせた時は、車内灯を全点灯してたし、後部尾灯も場所によっては使ってる。
整備保存してる高タカの要請で、色々注文つけらてれるみたいだよ。
蒸気暖房禁止も高タカからの要請みたい。おそらく車体を傷めるので、
極力使わせたく無いんだろうね。実際は冬の只見の様に使用できる訳なんだが。
643名無し野電車区:2005/09/22(木) 03:16:51 ID:lTFMBr2q
>>641
運行時の取り外しがそんなに面倒いなら、その旧態の一体テールが一番だね。
昔に飯田線のゴハチ旧客乗りに行ったよ。今では「王国」の倒壊・・
しかし酉のマイテなんて、一体テールあるのに使わず、二重状態でつけっ放し。

>>642
>636で「車軸発電機が・・」と書いてるじゃない。それにレスしたつもり。
束の旧客は蓄電池自体は全検時に交換されているはず。
ただし充電状況は諸氏お示しの通り。
644名無し野電車区:2005/09/22(木) 10:56:48 ID:e8sue23Y
しR東の旧客の最高速度って95K/hなん?

東北線で撮ってると実は斗星より飛ばしてるんじゃないか?って思うんだけど。
645名無し野電車区:2005/09/22(木) 11:14:39 ID:QmMgzfwQ
>>630
だから束が保存しているんだからそれで十分じゃないの?
あくまでも現役としての観光列車用に改造することが悪いと思わないんだけど。
それもまた2005年の旧型客車の姿だと思うし。
646名無し野電車区:2005/09/22(木) 11:48:06 ID:j9MUM/Ay
>>644
てかゴハチ牽引つばめ、はと時代の客車は100`で走ったんだし
台車性能自体でいえば95K/hは余裕だろ
647名無し野電車区:2005/09/22(木) 12:30:30 ID:I1UYKfIZ
>>644
束でなくとも95km/h

>>646
「つばめ」「はと」も95km/h
648名無し野電車区:2005/09/22(木) 12:31:25 ID:I1UYKfIZ
馬鹿ばっか出てきて疲れるスレになってきたな
649名無し野電車区:2005/09/22(木) 13:26:04 ID:j9MUM/Ay
>>648
お前が馬鹿なんだろ、ニート君(プギャ
650名無し野電車区:2005/09/22(木) 17:59:43 ID:X8zjvWLw
>>649
ビジネスアワーに書いてるキミがニート君だろ(プゲラ
651名無し野電車区:2005/09/22(木) 19:31:47 ID:e8sue23Y
>>648-650はみんな学生くんだろ?にちゃんねるもいいがしっかり勉学に励みたまえ。
652名無し野電車区:2005/09/22(木) 19:41:07 ID:5H0YpFZM
>>651
お前こそニートだな。(w 平日休みの職業なんて幾らでもあるだろうに。鉄道会社もその一つ。
653名無し野電車区:2005/09/22(木) 20:14:45 ID:uy5EuV6U
だから実車があるうちに連番で忠実なレプリカ造っておけと何度言ったら…
反感を持ったヲタに襲撃されそうだったらしばらく隔離して放置プレイしておけばいいだけだ。
窓開け放しの野晒し放置なら短期間でくたびれた風格も出てくるだろう。
蓄電池は最新鋭のリチウムイオンなんか使っちゃったりして
屋根には艶消しの太陽電池がびっしりとかすればかなりエコな宣伝も出来ようが!
本体はただあらゆる機関車に引きずり回されるだけなんだから。

冷房の動力もその気になれば車軸からダイレクトに取れるんだろ?
昔からあるんだ、どうにでもなる!
ディーゼル発電機なんて不要だ!

要はやる気がないだけだ!
奮起せよ!
654名無し野電車区:2005/09/22(木) 20:28:08 ID:/XIjS9Vd
使わない日はシャープ製のソーラーパネルを屋根に置いてバッテリーに繋いでおくか。
655名無し野電車区:2005/09/22(木) 20:30:32 ID:e8sue23Y
>>653
レプリカとか言うから聞こえが悪いんだよ。
増備車といえば悪い気はしないな。

復刻できない部分とかいうから聞こえが悪いんだ。
仕様変更と言いたまえ。
656名無し野電車区:2005/09/22(木) 21:08:29 ID:1RZhitfr
>>653
じゃあ君が車両メーカーに特注して、君のネバーランドで存分に走らせたまえ
657名無し野電車区:2005/09/22(木) 21:11:55 ID:1RZhitfr
>要はやる気がないだけだ!

おぬし、若い脳
世の中カネだよカネ
カネさえあれば自由自在なシチュエーションで走らせられる

私有地だったらどんな車両を走らせたって何でもありだ
658名無し野電車区:2005/09/22(木) 22:40:02 ID:5H0YpFZM
>>653
またレプリカ厨かよ。定期的に現れるな。ここは、本物の旧客スレ。妄想レプリカやるなら、
別スレ建てろよ。少なくともスレ違いなので、迷惑。
659名無し野電車区:2005/09/22(木) 23:42:24 ID:QSAx7o01
そこで中里復活厨ですよ!
660名無し野電車区:2005/09/23(金) 10:27:21 ID:70ovBbNd
じゃあ自分でやれとか言う奴が一番ウザイ
661名無し野電車区:2005/09/23(金) 11:29:55 ID:1/cw6gcq
自分でやる=自分で金を出す

では無い事も考えてみよう。
世の中スポンサーというものもあるのだよ。チミ
662名無し野電車区:2005/09/23(金) 12:29:20 ID:ViVvu8mI
>>653さま
車軸発電は思いっきり走行抵抗になりますが何か?
マロネ40やマロネ41など、冬場と夏場は換算重量が変わっていましたゾ

>>655さま
現行法では、施行前から在籍しているクルマなら特認が取れるけど、施行後では規定
外のクルマは増備できまへん。増備車と言ったところで「仕様変更」を余儀なくされる
から、在来車とは似ても似つかぬものになってしまうのがオチでつ。

「鉄」としてはSL列車に12系以降の客車がつくのはあまり嬉しくはないけど…
(まーでも、原型12系なら実際に蒸機現役時代にも実例はあったからまだ許せるが…
当時も存在しなかったわけのわからないスタイルや塗装になった客車だと「?」ですだ)
個人的には、旧型客車のデッキをドアを開けっ放して、全身に風を浴びながら乗って
るってのを再び体験してみたいのはやまやまだけど…今やあの手のクルマの乗り方を
知らない人のほうが多い時代、それはガーゼマスクでアスベスト吹き付け作業する以
上に無謀な話(「鉄」ものでさえ、鉄道会社のご好意に我儘で応酬する=嘆かわしい話、
そやつらに「鉄」を名乗る資格は無い=今日この頃。まして堅気の素人衆を、デッキが
自動でない客車に乗っけて万が一事故でもあったら…会社の首脳陣いっせいに首ちょ
んぱになってまうがな)
所詮一般大衆にはSLも遊園地のアトラクション程度でしかないのかもね。
663:2005/09/23(金) 15:01:48 ID:ZTcy9nq+
長いよ
664名無し野電車区:2005/09/23(金) 17:44:50 ID:ZjO9ClEA
おまえのものはおれのもの

まで読んだ
665名無し野電車区:2005/09/23(金) 18:22:12 ID:2FQuQ1AI
どこを縦読み?
666名無し野電車区:2005/09/24(土) 00:54:07 ID:2r0u9Pt0
>>663-665
この程度の文章が読めないってのは、ゆとり教育世代ですか?
667名無し野電車区:2005/09/24(土) 01:51:01 ID:hnlQGrX5
>>666
日本語の基本的な文法が間違ってるのは、ゆとり教育世代ですか?
668名無し野電車区:2005/09/24(土) 02:11:55 ID:TLHfU6TF
そろそろ話題を変えて…
ピクトリアルに載ってたんだが1985年に臨時急行「いよ52号」って言うのが走ってるんだな
DE10-オハフ61-オハ47-オハフ33というかなり素敵な編成
冷静に考えると走らせる意味があるのかと考えてしまうような急行だけど
今だったら快速にでもして走らせたら人気はそこそこありそうだな
669名無し野電車区:2005/09/24(土) 02:24:24 ID:2r0u9Pt0
>>668
それ旧客を使用した事実上最後の急行だっけ?
束も偶には急行で走らせて欲しいな。
670名無し野電車区:2005/09/24(土) 03:12:03 ID:hr6O1YUL
夜行「佐渡51号」で新津からC57「ばんえつ号」にすれば、
毎週満席になるかもね。
671名無し野電車区:2005/09/24(土) 04:48:03 ID:Vl7rF7Nq
のぼりは12系にするわけですな。
672名無し野電車区:2005/09/24(土) 22:30:00 ID:Wy+rABHm
>>668さま
それ、漏れも見ました。正直鉄道ビクッとリアル?…
1950年代の輸送力列車ならいざ知らず(その当時でも流石に60系は疎まれてた)、
昭和も60年になった時期に…(^^);体質改善された43系ならまださほど問題には
ならずに済んだものを…そんなに予備車足りなかったのかしら?
60系で急行運用に就けても許されるのはスロ62かオハニ36=但し体質改善車限
定=ぐらいなものでっせ>旦那ァ

そうと知っていれば乗るなり撮るなりしに行きたかったのだが…当時はまだ社
会人1年生だった身分。有休なんてとんでもなかった…orz
673名無し野電車区:2005/09/24(土) 23:49:39 ID:wJGl9Bmk
おっさんばっかりやなぁ。

…おれも30代のおっさんだが。
674名無し野電車区:2005/09/25(日) 00:50:17 ID:6d4JQw54
>>672
「いよ」は正月の運行(記事では1月4日)なので
情報さえあれば有給をとらずとも乗れたかもしれないですね

客車だと記事以外にももっと「遜色」はありそうですね
675DML30 ◆JNRRvwY2sI :2005/09/25(日) 23:41:35 ID:wl250daw
今日ようやくピクを買ってきた漏れがいるw

「いよ」のあれはビックリですねぇ、仮に乗ってたとしてもオハフ61には乗らんと思うw

>>672
時刻表見て客車と分かってもさすがに12系あたりと思うでしょうね。
つーか、その当時の四国って12系あったのでしょうか?

>>674
ピクアーカイブス8に、61系や32系を連ねた急行「五島・くにさき」の写真が載っていますがかなりキテますw
676名無し野電車区:2005/09/25(日) 23:58:05 ID:sNSSIDiQ
ここの旧客推理ゲーム面白いね。最後に書いてる人が正解でしょう。
ダブルルーフ1・2等車の形式を当てれる人は、かなりキテる人だと思います。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~dd5t-mrt/link154c.html
677名無し野電車区:2005/09/26(月) 01:22:50 ID:rF5JeFEl
>>676
STさんの推理に1票。
1両目はスロかスロフを見分けるポイントの窓(車端)のところに電柱がかぶて
いるので、判断できないですね。
678名無し野電車区:2005/09/27(火) 00:44:49 ID:1wDF3hGG
JR東のスハフ42 2173の出入口のドアがおかしくないですか?
小さい窓が2つあるようで、気になります。
そんな改造したのかな?

http://homepage3.nifty.com/jnrpc/P-train/PC-O.html#東日本
679名無し野電車区:2005/09/27(火) 01:04:39 ID:bgV36514
>>678さま
それどこかの工場の独特の工法では?その手のドアを装備したクルマは他にオハニ36の
23と24に実例があります(いずれも青塗り、体質改善工事施工車)。最終配置は広トマで
した。どこの工場だったのか?は生憎判りませんが…m(_ _)m
(その写真のUPされてるサイトのBBSに質問されては如何ですか?あのサイトは管理
人さんも常連さんも中々「濃い」方が多く、詳細な分析・解説が出ています)
680名無し野電車区:2005/09/27(火) 02:33:19 ID:DtujQMly
>>678
他にも常磐線の客レで見たことあるよ。車番は忘れた。(w
681名無し野電車区:2005/09/27(火) 07:51:40 ID:PnhvOj1E
>>678
その窓は通称「だるま」と呼ばれていた様な気がする。
682名無し野電車区:2005/09/27(火) 14:30:03 ID:Fr6K9/sN
>>677
3両目はマイネ41だろうな

スロ系の屋根はあそこまでないしベンチがないのはマイネの特徴
683名無し野電車区:2005/09/27(火) 20:43:57 ID:LEJA2Txm0
684名無し野電車区:2005/09/27(火) 21:41:12 ID:1wDF3hGG0
>>679-681 >>683さま
678です。
いろいろ教えていただきありがとうございました。
旧客の近代化改造にもいろいろあることを知り勉強になりました。
685名無し野電車区 :2005/09/27(火) 22:38:14 ID:qJXB2K1z
昨日 B -オフで82年12月号のジャーナルを105円で購入
「10系軽量客車特集」号 全10系の新製-改造-廃車履歴簿ほか
優等列車編成表等凄い内容でお買い得だった。
「終焉まぢかの”旧型”客車」紹介の章にオロネ10・オロネフ10・オハネフ12
・オハネ12・オハネフ13・スハネ16・ナハ10 11・ナハフ10 11が入っていたのも
驚きだったが、10系以前の客車を「一般型・雑系」と呼んでいるのもビックリ。
ジジイたちが雑客言うのも分かるわ(笑)
10系ってあんまり興味なかったし青15のイメージだったが
新製当初のピカピカ栗色は凄くかっこいいな。
686名無し野電車区:2005/09/27(火) 22:38:48 ID:z5uKe/ZR
>>675
それは言える。
漏れも餓鬼の頃札幌発(小樽発?)網走行き客レ鈍行
に乗った時オハ62からスハ43に移動した記憶がある。
(ちなみに滝川まで逝った)
帰りはキハ22X3連で到着して滝川からキハ21+キハ56を
増結するという列車に乗ったが、迷わずキハ56を選択した(w
687名無し野電車区:2005/09/27(火) 22:46:24 ID:DtujQMly
>>683
ちょっと話それるけど、この中で話題になってるオハフ33の謎のオルゴールは、おそらく20系オルゴール
(ブラームスの子守唄)でしょうね。

このネ申サイトで確認できます。
ttp://www50.tok2.com/home2/railwaysound/kyakusya.htm
688687:2005/09/27(火) 22:48:49 ID:DtujQMly
>>687
ごめん旧客版のブラームスは無かった。 OTL
逝ってくる。
689名無し野電車区:2005/09/27(火) 23:52:40 ID:mybzwcn6
>>687
♪ソファミソミーレドミソー
というメロディは優等列車でよく聴いたが、ディナーチャイムというのですね。
ハイケンスは鈍行。
気動車は鉄道唱歌という印象です。
690DML30 ◆JNRRvwY2sI :2005/09/28(水) 00:32:44 ID:GFfrliwX
>>686
そうですね、旧国でもロング車とボックス車だったらボックス車乗ったし、2等格下げ車なんか連結されてた時には当然w

>>689
>>687のリンクでいうディナーチャイム=アルプスの牧場でつ。
気動車のほとんどのチャイムはそれで、キハ80系に20系オルゴールが付いているのがあったと記憶しています。
691687:2005/09/28(水) 03:15:17 ID:Leij5j5f
>>689
東京だった私は、ハイケンス=長距離列車=遠出・旅、鉄道唱歌=電車=近場
のイメージでしたね。新幹線使わないで長距離旅行するときは、大抵客車列車。
発車時のハイケンス聞くだけでもワクワクしたもんです。
二度乗った銀河は、どちらも10系寝台時代、夜行の急行佐渡は、臨時のためかニス塗り
白熱灯のオハ35が入ってました。上越へスキーに行った時も臨時の旧客急行をよく
使ったもんです。当時は、車両が足りなくて115系が急行に入ることもありました。
折角急行券払って通勤車両な上に乗り心地も悪いので、客車の臨時急行に好んで
選んでましたね。今となっては、いい思い出です。

夏場に十数年ぶりに親父と只見線の蒸気列車に乗りましたが、よく整備された現役時代
と変わらないスハフ42が懐かしくてジーンとなりましたね。ウチの親父もスハ43系は、
優等列車用に相応しい客車として大好きみたいです。
692名無し野電車区:2005/09/28(水) 14:56:25 ID:iRcR7uU3
>>691
羨ましい
いい時代に産まれたな
693名無し野電車区:2005/09/29(木) 11:42:48 ID:vhv1lN7w
老朽ガタガタ客車
694名無し野電車区:2005/09/30(金) 00:45:00 ID:0aIbabFc
ところで、ここのメンバーは、今秋の運転は、出撃?

  秋のJR束旧型客車運転計画(9/29改訂版)
追加・変更情報がありましたら、お願いします。

10月8〜10日 SLあぶくま C11牽引  磐越東線 郡山<−>いわき   3両

10月29日    レトロ弁慶  DE10牽引 陸羽東線 小牛田−>新庄   3両 自由席有り

10月30日    レトロ義経 DE10・ED75?牽引 陸羽東線 新庄ー>平泉 3両 自由席有り
※小牛田ー一ノ関間の平均速度77km/hで爆走。スピードと小牛田の停車時間から、電化区間は、
ED75牽引と予想。自由席有り、ローカル線走行有り、本線爆走有りのフルセット。今秋一番お勧めの列車です。

11月5〜6日  奥久慈レトロ DE10牽引 水郡線   水戸<−>常陸大子 5両
時期的にハイカー率が高く、一般人の乗車の多い、またぁりした列車でお勧めです。オハニが登板する
可能性があります。
695名無し野電車区:2005/09/30(金) 13:35:54 ID:nRImjMOp
>>694
弁慶・義経、指定は昨日も今日もほぼ即完売。それでも10時半すぎに義経の
小牛田からの窓側が拾えた。ちと信じられん気もしている。晴天を祈念。
696名無し野電車区:2005/09/30(金) 16:24:18 ID:wLMTUltf
>>695
晴れたらええねぇ。
おれは撮影派だったがやはり旧客は乗ってナンボだなと思ってきた今日この頃。
697名無し野電車区:2005/09/30(金) 18:35:04 ID:0UL33VEW
増結キボンヌ。このままだと、自由席は、
祭り状態では?もっとも指定席1両かもしれ
んが。
698名無し野電車区:2005/09/30(金) 20:12:36 ID:W4HrwOuy
義経の窓側取れたー。ちなみに3号車。他の取れた人は何号車だったんだろ。
699名無し野電車区:2005/09/30(金) 21:01:31 ID:BQSdEwL+
>>698
漏れも3号車窓側取れました。
>>697
DJによると、自由席1両・指定席2両になっているね。
700名無し野電車区:2005/09/30(金) 21:14:06 ID:W4HrwOuy
>>699
指定2両なのね。混むのは仕方ないけど、せめて新庄から小牛田の間は
空いててくれるとありがたい。東京から来ても新庄始発に間に合わない
から乗る気になった列車なので。俺は新庄前泊の予定。こないだ新庄に
泊まった時に見付けた居酒屋が良かったので、またそこに行こうかと。
701名無し野電車区:2005/10/01(土) 00:22:25 ID:9b70Gjn8
>>700
一度泊まったホテルや、食事した居酒屋、レストランなどがよければ
ついついそこベースで動いたりするね。
オレの場合、富山や米子がそう。
702名無し野電車区:2005/10/01(土) 10:12:32 ID:DyRO5UdV
>>696
機関車より、客車の方がホンモノの香りがするからな。
あんなニセ黒い機関車じゃ、往時を偲べない。
703名無し野電車区:2005/10/01(土) 13:42:31 ID:fbtEV/Bi
10月30日 レトロ義経 EF60X牽引と見た。
東の地下の奥深くに赤い凄いやつが眠ってるらしい・・・。
704名無し野電車区:2005/10/02(日) 21:14:41 ID:X98UUJR4
近所のセーフー(ダイエー系スーパー)でSLフィギャー付きボス缶をまだ売ってた。
ただし6缶に1輌おまけで、トラは無いらしい。明らかに春の余剰品整理…
705ハチロクすれより:2005/10/02(日) 21:38:50 ID:8KnWAqQw
これって本当?

374 :名無し野電車区 :2005/09/04(日) 23:46:25 ID:DjOnv10F
>>372
旧客全車あぼーんは、コヒのエゴなんだって。あれが失敗したのは、鉄ヲタの妄言で
オリジナルに拘った結果って感じで社内が荒れた。旧客は、全車廃車にしない限り、社内が
許さないって感じだったと誰か暴露してたな。あそこは、田舎企業&役人体質にある
独特の権威やメンツ主義的な面が非常に強いみたいだよ。束から旧客買ったときもオリジナル
のスタイルでは、鉄ヲタの軍門に下ったことになるので、大改造する予定だった。しかし物凄い反発で
改造を断念せざるを得なかった。しかし社内の反発を押さえるために、塗装を非オリジナル仕様にして
ギリギリの選択をしたとか・・・・・。確かにあの塗装にする意味は、それ以外考えられない。(誰かが
間違ってあの色に・・・って話もあったが、それなら全検のときに戻せばいいだけ。)

コヒに比べると束の姿勢は、ネ申に近い。束マンセーではないけど、保存車両の活用に関しては、
さすが大人企業だと思った。
706ハチロクすれより:2005/10/02(日) 21:39:29 ID:8KnWAqQw
375 :名無し野電車区 :2005/09/05(月) 00:02:42 ID:DjOnv10F
C62用のスハフ44廃車のときの悲惨な状況は、関係者(コヒでない)のHPで晒されてたが、
コヒ側は、情け容赦なくばっさり廃車解体!って感じで、待ったなしの状況だった。
結局買い取り先が現れて、その場で解体だけは免れたけど二度と本線に戻れなくなって
しまった。


376 :360:2005/09/05(月) 00:03:18 ID:4OeLZV9h
>>374
コヒという会社が本当に嫌いになる事象だな。
第一、オリジナルに拘ったために失敗したと認識するのなら、
何でわざわざ旧客なんて束から買って来るんだよ。
その上、展望車に大改造する予定だったんでしょ。
文字通り食い散らかす豚だよ。
束も束で何でオハフ33を食い散らかす豚に譲渡したんだという不満もある。
それでも最近は良い方向に向いつつあるので良いんだが。

門鉄デフのハチロクに訳わからん改造・塗装を施した窮も窮なんだけど。

欧州の鉄ヲタが羨ましくなるね。
707名無し野電車区:2005/10/02(日) 21:39:30 ID:t2T/k2cd
川越車両センターのイベントで、旧客はいらなかったと思う人ノシ
708名無し野電車区:2005/10/02(日) 22:06:57 ID:YcL2F3P5
>>705さん
当スレの過去スレに詳細があったように思う。
709名無し野電車区:2005/10/02(日) 22:10:34 ID:lTL230vm
>>706
鉄文協関係者のBBSでコヒから、解体しちゃいます。、いいですね!って感じで迫られてる状況
が出てたよ。涙ながらに旧客を守ろうとしてたみたいだが、駄目だった。解体は避けられたけど、
売却されて、事実上解体同然になってしまった。
あのやり取りは、今思い出しても悲惨そのものだったよ。一生懸命にやってた人もいたのになぁ。
疑問に思ったのは、コヒが、かなりの短期間で廃車解体を迫ってたこと。留置しておく土地なんぞ
幾らでもあるんだから、とりあえず休車にして留置しといてあげればいいにのと思った。
(”廃車”にしてしまうと、引き取り手が出てきたときに輸送できなくなってしまう。)

永遠に失われたC62とスハフ44旧客のサウンド。(泣
http://koringo457.web.infoseek.co.jp/sound04c623.html

ちなみに以前あれだけ色々イベントやってた高崎が一時期旧客イベントを含め一切やらなく
なったのは、これが原因?だとしたら酷いね。まぁ2chの鉄板でも評判最悪なわけだが。(w

http://piza.2ch.net/train/kako/968/968333085.html
710名無し野電車区:2005/10/02(日) 22:15:57 ID:YcL2F3P5
それを思えば、現在の扱いは神だよね。
非鉄の人の、ちゃんとした旧客への認識(文化財的なもの)も
漸次上がってきてると思う。
711名無し野電車区:2005/10/02(日) 22:20:42 ID:TsPQ9ZOi
今やってるNHKのドラマで、色々客車のシーンがあったね。
712名無し野電車区:2005/10/02(日) 22:29:51 ID:lTL230vm
>>710
むしろ非鉄な人に、人気が高いみたいです。旧客だけのイベントには、鉄も来るけど、蒸気や
懐かしの〜系の馬鹿騒ぎにはならないし。一般の人や懐かしがる地元の人が気軽に乗ってくる感じですね。
もっとも最近は、>>710氏の言う様に旧客人気に火が付いた様で、今度の陸羽東線の指定券も売り切れ
です。
713名無し野電車区:2005/10/02(日) 22:34:27 ID:tDP8BEfJ
酉のローカルのカニ列車を旧客でやってほしい。
城崎〜浜坂の運転。

城崎まで特急で来て、そこから風情のある区間を
懐かしい列車で。
714名無し野電車区:2005/10/02(日) 23:04:19 ID:W6tStrRm
>>713
そこまで行かなくとも、嵯峨野があるやん
梅小路から出せないかな(´・ω・`)
715名無し野電車区:2005/10/02(日) 23:27:40 ID:lTL230vm
>>714
関西の鉄ヲタガンガレ!!宮原に1両合わせて3両あるので、十分対応できるでしょ。
嵯峨野の社長に直訴だ!
716名無し野電車区:2005/10/03(月) 10:20:29 ID:wBOYiRSE
あれは撮るだけで沿線に迷惑かけっぱなしのヲタや運営がくだくだになった鉄分今日への見せしめ的要素が強い。
まあ旧客ヲタがいかにろくでもないかを証明した事件だな。
717名無し野電車区:2005/10/03(月) 12:23:13 ID:nsWJk3m8
>>716
旧客ヲタ?撮り鉄&蒸気ヲタの間違いでは?
旧客ヲタは、基本的に乗り鉄中心だよ。俺は3度乗ろうとしたけど、全て指定券
取れなかったんで、外から眺めるしか無かった。

しかし見せしめで貴重な車両を後先考えずに潰すのは、企業としてどうなんですかね?
718名無し野電車区:2005/10/03(月) 13:11:09 ID:wBOYiRSE
>>717
基調でもなんでもないし。
貴重だと思っているのはヲタだけ。
そんなに貴重だと思っているのならバスオタのように自分で買い取って走らせたら?
719名無し野電車区:2005/10/03(月) 13:22:52 ID:KQzgzyMC
>>717みたいな同族嫌悪ヲタが一番キモイ
720名無し野電車区:2005/10/03(月) 13:24:04 ID:/cfwn1za
>>718
あなたが一番ろくでもなさそうなんですが。
そうですか、そうでしょうね、やっぱり。
721名無し野電車区:2005/10/03(月) 13:34:18 ID:wBOYiRSE
>>719
>>720
貴重だというならすべての車両がそれぞれ1両しかない貴重品。
すべての車両を保存してほしいくらいだよ。
722名無し野電車区:2005/10/03(月) 13:37:05 ID:wBOYiRSE
あと旧型客車は貴重だkらすべて原型で残せ。
それ以外の車両はシラネ
なんていう偏った人間とは同属に思われたくないよ。
723名無し野電車区:2005/10/03(月) 13:46:03 ID:/cfwn1za
>すべての車両を保存してほしいくらいだよ。

動態?静態?
ちゃんと分けて言おうよ。
旧客ヲタと撮り鉄、蒸気ヲタの区別も一緒くたにしちゃってあなた何なの。
724名無し野電車区:2005/10/03(月) 13:51:15 ID:wBOYiRSE
>>723
動体でも静態でも保存は保存。
動体保存という形でなら内装も含めて完全に原型に戻すくらいのことはしてもらいたい。
もちろん60系客車なら改造前の木造車でね。
保存じゃなく現役としての使用ならそうする必要はないが。
725名無し野電車区:2005/10/03(月) 15:20:14 ID:nsWJk3m8
なんかコヒと鉄文協事件の詳細が出たとたんに荒らされてるな。
もしかして関係者?
726名無し野電車区:2005/10/03(月) 15:25:05 ID:nsWJk3m8
>>718
>貴重だと思っているのはヲタだけ。
リサーチ不足ですな。231マンセーしてる若いヲタはお前みたいに旧客嫌ってるよ。
旧客だけのイベント列車は、むしろ一般客が多い。そんなの事すら知らないで、
適当な妄想言っても信じられんな。(w

貴重でも何でもないなら、コヒも面倒な旧客なんぞ束から買わないで、
冷房&自動ドア付きに海峡用50系でも使えばよかったのにな。そっちは、
全部アボーンで他社から購入の上カネかけて改造かよ。(w
727名無し野電車区:2005/10/03(月) 17:09:26 ID:wBOYiRSE
>>726
俺は旧型客車嫌いだといつ言った?
すべての鉄道車両が好きなだけ。
で?観光客向けにあえて旧型客車を改造したわけなのに何を勘違いしているの?
本物のノスタルジーを再現するにはやっぱり本物を使うべきだからな。
偏屈な偏った一部の原型原理主義的な原型マンセーヲタ以外には好評なわけだが。
728名無し野電車区:2005/10/03(月) 17:10:30 ID:wBOYiRSE
>>725
たんい現役の観光列車向け改造を否定してヲタ向けの原型動体保存だけマンセーしている偏った原型原理主義者を改心させようとしているだけ。
729名無し野電車区:2005/10/03(月) 17:56:42 ID:lSmI8grL
真性がいらっしゃいました



どうせやるならオハフ33→マイフ97 2くらいは(ry
730名無し野電車区:2005/10/03(月) 19:01:07 ID:nsWJk3m8
>>727
ナショナルトラストや保存団体に同じ事言ってこいよ。(w
お前の言ってる事そのまま反映すれば、ああいう活動する人たちは、基地外ですか?

だいたい原理主義って何だよ。歴史的なものをオリジナルのまま
保存するってのは本来あるべき姿。田舎モンの痛烈無残なデザインに
されるよりは、オリジナルのままの方が数百倍センスもいいし、
保存する価値もある。
C11だってトーマスの格好させれば、そりゃガキ共や一般家族連れには、
ウケるよ。でもコヒでさえやらないよな。大井川では一時的にやったけどさ。(w
731名無し野電車区:2005/10/03(月) 19:15:11 ID:wBOYiRSE
>>730
だから現役で使うものと保存用に残してあるものを一緒にするなといっているだけ。
732名無し野電車区:2005/10/03(月) 19:26:42 ID:nsWJk3m8
>>731
束は現在動態保存中の旧客は、歴史的に貴重な文化財であるって認めてるよ。
大井川鉄道もできるだけ改造せずに使うと言ってる。お前の主張に見合う会社は、
コヒしかねぇな。(w ・・・で、コヒの旧客が唯一の現役といいたいのか?
733名無し野電車区:2005/10/03(月) 19:27:50 ID:wBOYiRSE
>>730
でその辺りの人たちが他社の現役車両にまで原型に戻して運転しろと口出しているのですか?
であなたが言う現役のままって新製直後のことか?
JR北海道のものは今でも現役として観光SL列車用改造を施して使用しているものでしかない。
そういった区分けをつけず旧型客車だから全部原型で運転スレというのは原理主義以外の何者でもないと思うんだけど?
それを言うなら今や旧型になって全廃寸前の103系も原型に戻して1編成くらい保存するべきだと思うよ。
103系だっていまや貴重になりつつあるんだから。
それともJR西日本にまだ多数あるからいらないのかい?
そういうことを言ってるから気がついたら1両も保存されていなくてあとになって残しておくべきだったとか言う話になる。
旧型客車だけ特別貴重なものではないのだよ。
原理主義者には旧客以外は鉄くずだろうが。
734名無し野電車区:2005/10/03(月) 19:32:09 ID:wBOYiRSE
>>732
じゃあ他社に売却したのは貴重ではないから売ったわけだ。
貴重なら自分のところで保存しつつければよかったわけだし。
でJR北海道の状況が明らかに現役以外の何者でもない。
定期運用はなくともある程度利用列車が決まっている一昔前で言うところの季節列車に近い運用だし。
ところでJR西日本のまいて以外の旧型客車はcocoしばらく動いていないようだがあれはこの後どうする危難だろう。
配車するかもしれないからそっちのほうを心配するべきだと思うが。
735名無し野電車区:2005/10/03(月) 19:47:53 ID:nsWJk3m8
>>733
復元?現役時代末期のままにするか登場時の姿に復元、どっちも意味があると思うが?
ナショナルトラストも含め、文化財を保存しようとしてる団体は、文化財に関しては、
できるだけ、本来の姿で保存や活用を訴えてますが、何か?
国も登録文化財に関しては、口出しするよ。一旦登録されると勝手に改造したりできない。
たとえ現役で使用されてるものでもね。東京駅は、創建当時の姿に戻すという事で許可
が下りてる。これが、余計な装飾をゴテゴテ付ける改造だと許可されない。

他の車両の保存に関しては、他でやればいいじゃん。別に旧国だろうが気動車だろうが否定はしないよ。
保存したけりゃ運動すればいいじゃん。旧客に関しては、一般的には、関係者も含めて愛着を感じる
人が多かったので残った。それだけ愛着がある103系なら自分で盛り上げなよ。それとも旧客廃車
して103系保存して欲しいの?そういう主張は、他のスレでやってくれ。ここは旧客の動態保存車と
思い出のスレだ。

俺だって153系低運や2枚窓80系なんかは、静態でも残して欲しかったさ。けど1両も残らなかった。
自分で何も出来なかったし、全て残すなんて無理だから思い出の中にしまってあるよ。
しかし汽車旅代表格の旧客が21世紀になっても、昔のまま乗れるなんて思っても見なかった。
正直感謝してる。それぐらい残すって稀な事だよ。お前の主張は、自分が保存したい車両が
ぶっ壊されて、旧客だけ残ってることに嫉妬してるとしか思えん。それを主張するなら、保存車両
スレか自分でスレ立ててやってみなよ。それも出来なくて、ここで文句垂れてるのっておかしくないか?
736名無し野電車区:2005/10/03(月) 20:02:19 ID:xFCm5GEj
>>735
最後の6行が真の主張なら、良いんだけどね。

北はクソだ的な主張の後にそういう事言うから、難癖付けられるんでね?
737名無し野電車区:2005/10/03(月) 20:04:38 ID:aDZA/X4y
>それとも旧客廃車して103系保存して欲しいの?
>そういう主張は、他のスレでやってくれ。ここは
>旧客の動態保存車と思い出のスレだ。

その通りだな。
マンセースレで叩きやるなっての。

ID:nsWJk3m8=池沼
738名無し野電車区:2005/10/03(月) 20:31:03 ID:nsWJk3m8
>>737
池沼はこいつだろ。ID= ID:wBOYiRSE

630 名無し野電車区 sage New! 2005/10/03(月) 19:49:26 ID:wBOYiRSE
>>627
今JR北海道がやってるような旧型客車の改装もいい手ですよw
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1120090713/
の住人は見事なまでに否定しているからヲタ排除できた上に一般人からレトロと好評という状態です。
739名無し野電車区:2005/10/03(月) 20:36:00 ID:loTaJf9z
皆もちつけ!
740名無し野電車区:2005/10/03(月) 21:08:00 ID:jsUkc+Gd
ぬるぽ。
741名無し野電車区:2005/10/03(月) 21:53:47 ID:s3Ievg2u
結論
コヒは最低最悪の田舎企業。
アイヌはさっさと氏ね。
742名無し野電車区:2005/10/03(月) 22:25:58 ID:wBOYiRSE
>>736
そういうこと。
東日本の原型保存自体を否定するつもりはないがここで原型保存運転以外をわざわざたたいてるから反論しているだけ。
>>741
なんていってるからこっちもあんたらを原理主義者といってたたく訳だが。
それに現役で残ってたら原型復帰改造も可能だ。
743名無し野電車区:2005/10/03(月) 22:27:26 ID:wBOYiRSE
>>738
それhあ事実を単に言っただけ。
事実だからこちらを池沼呼ばわりでもしないと自分たちが低脳だと認めることになるとでも思っているの?
744名無し野電車区:2005/10/03(月) 23:11:05 ID:Tw4/CGM2
去年鳴子から仙台にスハ32乗ったの思い出した。
原型完全に保っていて堪能出来たよ。
ただ東北本線に入ってロングレールの無粋なのには
まいったね。現役時代って幹線はどうだったんだろ。
745名無し野電車区:2005/10/03(月) 23:16:47 ID:nsWJk3m8
>>743
コヒ関係者?秋葉系並に粘着質だな。別に原理主義者がいたっていいじゃん。
そういう考えの香具師もいる。それともコヒを批判することは許さん!ですか?
改宗させるとか・・・・それこそ他を認めない新興宗教並みの思考ですな。

まぁ例の事件の話が出ると必ず荒らす香具師が出てくることだけは、判ったよ。
意外に、ここ見てる関係者も多いのかもしれん。
746名無し野電車区:2005/10/03(月) 23:28:21 ID:tk0mGBKn
でもこれだけこのスレにリアル厨房さんがいるってことは
まぁ好き嫌いはあるにせよ旧客が注目されてるんだからうれしいね。
747名無し野電車区:2005/10/03(月) 23:28:34 ID:nsWJk3m8
>>744
東北線、高崎線、常磐線の水戸より南は、ロングレール区間が多かったよ。
かっ飛ばしてたんでたまに定尺レール区間に入ると、なかなか良い
サウンドしてた。
現役時代の常磐線の上野から北千住通過辺りまでは、ロングレール
区間が少なく速度も低い。北千住通過して複々線区間になるとロングレール
区間で、スピードも一気に増す。あの辺は急行の気分だったなぁ。
748名無し野電車区:2005/10/03(月) 23:37:39 ID:wBOYiRSE
>>746
俺は旧型客車も好きだから一部の利用法だけバカにするようなのが許せないだけ。
749名無し野電車区:2005/10/03(月) 23:40:28 ID:zQWt4dfC
ずいぶん金のかかる見せしめでつね
750名無し野電車区:2005/10/04(火) 01:32:07 ID:508yxBha
NGID:wBOYiRSE
751名無し野電車区:2005/10/04(火) 03:13:58 ID:MVBfqvVS
20年前に乗っておけば良かったのに。
宗谷本線の321列車、良かったよ。
752名無し野電車区:2005/10/04(火) 08:34:14 ID:duV9lBRK
>>749
と勝手に思い込んでるんだよ旧客原理主義者は。
単に必要に応じて改造しただけなのに。
753名無し野電車区:2005/10/04(火) 08:40:00 ID:lhMxsTYC
コヒ関係者が必死な件について。
754名無し野電車区:2005/10/04(火) 09:13:42 ID:duV9lBRK
>>753
俺から言わせると束関係者のほうだと思うが。
原型で保存してる束がえらくて改造したコヒがくそとすることによってヲタをひきつけるとか。
旧客売ったのもそのためとか言ってみるテスト
755名無し野電車区:2005/10/04(火) 12:51:26 ID:5Xf6yglp
おまいら!
秋葉行く時はリュックにサボ詰め込んで歩いてるんですか?
756名無し野電車区:2005/10/04(火) 16:02:21 ID:oQqoHHnk
>>744
現役時代の走行音。最近は、このスピードで走る機会が少ない。
旧客の本線走行は、高速走行に魅力があるね。

萌え萌えの123列車(上野ー>一ノ関)高速走行

郡山ー>日和田
http://mahoroba.kir.jp/sepia/122ed7564File.mp3
757DML30 ◆JNRRvwY2sI :2005/10/04(火) 22:04:52 ID:bBmQ3MvZ
>>756
いいね〜、車内放送のデッキ乗車の注意も旧客ならでは。

そして30日にはその走りが現実に♪
小牛田〜一ノ関はノンストップのようなので、ポイント通過の豪快なジョイント音が聞けますね。

こちら新庄の宿を押さえました。
758名無し野電車区:2005/10/05(水) 01:27:45 ID:N7OoNd96
なんかめっちゃステロタイブな荒れ方でワロタ
759名無し野電車区:2005/10/05(水) 04:41:12 ID:PfdnglFp
あー俺がほりえもんや三木谷だったら
ポケットマネーを10億円ぐらいだして客車やらなんやらを買い取って
どこかの私鉄と提携して走らすんだけどな

こんな厨房的妄想をしたくなってくる
760名無し野電車区:2005/10/05(水) 05:57:37 ID:SSwDhdqa
そういえば、弁慶と義経って編成の情報ってあるのかね?
今日たまたま見たサイトで3号車はスハフ32じゃないかって
あったけど。だとしたら俺は大喜び。
761名無し野電車区:2005/10/05(水) 10:41:29 ID:8LQkm/Db
>>757
ポイントが複数あるのって石越とかしか無くなっちゃってないかその区間。
せいぜい瀬峰や有壁ですら撤去されてるはずじゃけん・・・
762名無し野電車区:2005/10/05(水) 11:49:39 ID:MbHC4+j/
>>759
残念ながら日本の金持ちは、車とか海外別荘とゴルフとかにしか興味ないからねぇ。
763名無し野電車区:2005/10/05(水) 15:09:53 ID:+0dadFJp
ID:wBOYiRSEさんイパーイ釣れてよかったね。
ああそうですか旧客好きなら結構だけどそんなところ一人で座ってないで
みんなで一緒にボックスで盛り上がったらどうです?
あなたは孤独にクロスシートがお似合いでしょうけど。
もちろん隣の席は荷物を置いて誰も座れないようにしているんでしょうね。

あ、それと738さん間違えてごめんなさい。
池沼は→ID:wBOYiRSEです。
764名無し野電車区:2005/10/05(水) 16:55:03 ID:EW/JDZaP
>>763
すまんが荒れるので今頃その話蒸し返さないでくれ。
765名無し野電車区:2005/10/05(水) 17:29:22 ID:MbHC4+j/
>>757
ところで、今回は録音にトライするネ申はいるかなぁ。もし仕事で行けなかったら、
誰かアップしてくれい。丁度納期の時期と重なるんだよなぁ・・・・。駄目だったら
水郡線でまたぁりするよ。(泣
766名無し野電車区:2005/10/05(水) 19:01:42 ID:2VjUbeeg
>>762
女は?
767DML30 ◆JNRRvwY2sI :2005/10/05(水) 23:20:37 ID:8/Q10yO8
>>761
そうなの?・・・orz
あの辺りってめったに乗らないんで・・・

>>765
一応録音はする予定だけど、今の装備ではMDからPCに音を取り込めないかも・・・
フリスキーさんが参戦出来れば漏れなんか足元に及ばない音を録ってきてくれますよ。
768名無し野電車区:2005/10/06(木) 00:18:54 ID:oqzRckL+
皆さん、奥久慈レトロ は話題すらでませんが。
今日発売で、昼過ぎにまったりボックス取りましたよ。
5両なんですね。
弁慶、義経の通路側確保しているけれど、
イベント常連牛牛より、
こっちだけにしようかなあ。

769名無し野電車区:2005/10/06(木) 00:46:18 ID:ncz5dCsm
どうせ当日はいつもの満席だけど空席なんだろうな。
770名無し野電車区:2005/10/06(木) 16:58:17 ID:pjHxAk+o
ボックス取りましたよってオイ

占領かヲタ・・・
771名無し野電車区:2005/10/06(木) 23:25:52 ID:M5wIgJL6
>>768
今日残業で切符買い忘れてた俺・・・
しまったorz・・・と思ったけどまだチャンスありですか
サンクス
772名無し野電車区:2005/10/06(木) 23:27:35 ID:LTgD7yGX
>>769

あれってどういうカラクリなんだろう
記念に指定席券だけ買いましたっていう人間は
そう多いとは思えない
773名無し野電車区:2005/10/06(木) 23:44:09 ID:oqzRckL+
イベント列車車内で、
同じ人が何枚も持ってる光景をよく見るが…
(それで、乗車記念を複数もらっている光景も、
社員ともめてる様子も見るが)
774名無し野電車区:2005/10/06(木) 23:45:26 ID:oqzRckL+
ちなみに、漏れは
家族4人でいくんよ。

775名無し野電車区:2005/10/07(金) 01:02:01 ID:rbI17SCI
>>769
地方での旧客だけの運転では余り見かけない気がする。
比較的濃い香具師が少ないし。
東京近辺でやると凄いことに・・・・。
776名無し野電車区:2005/10/07(金) 10:25:39 ID:xZdwVlcX
瞬殺チケの場合ボックス確保より3席申し込みのほうが確保の可能性が高いよん。
ボックス確保したくてマルス見てもらったら駅員さんが「どのボックスもA席だけないんだよねぇ」
なんて言っていたから...
1名申し込みの香具師はまとめて同じボックスにつっこんで欲しいぞ。>マルス
4人家族で席がバラバラになると悲しいよな。
777名無し野電車区:2005/10/07(金) 15:30:36 ID:zLhhgXU8
>>776
考えが甘すぎるよ。
ヲタはまず入念な下調べの上、編成、使用車両、進行方向を見据え、
号車(ドラフト厨は1号車、編成を眺めたい香具師は後部車両)
と沿線景観も調べてボックス指定でA席かD席に決め打ちしてくるものだ。

窓口で迷ってたら終わりなんだよ。
778名無し野電車区:2005/10/07(金) 16:42:34 ID:DoLQXgZe
これだけ人気あるなら増発すればいいのに。
経費考えると儲かるのかどうかわからんが。
ビジネスチャンスじゃないか。
779名無し野電車区:2005/10/07(金) 16:56:18 ID:rbI17SCI
>>778
水郡線は、そうでもないと思う。5両だし。レトロ義経は、せめて増結してホスイ。
780名無し野電車区:2005/10/07(金) 22:03:43 ID:zlT8csNh
>>776
イベント列車の指定取るのに
「とりあえず何でもいいから1枚」なんていう風に言わないからね

編成調べて、
乗りたい号車のAとDどちらが進行方向むきになるか調べて、
番席の奇数偶数も調べて、

「○○の何号車奇数番のD席」と注文する。
781771:2005/10/07(金) 23:31:32 ID:EPjMhWOi
結局今日奥久慈買いに逝ったんだが
行き帰りとも余ってた・・・三桁も(11/5)

特に指定しなかったのに窓際だった・・・方向はわからんが
782DML30 ◆JNRRvwY2sI :2005/10/07(金) 23:54:29 ID:0bYVC38W
「あぶくま新緑」の時は当日朝でもスハフ32の進行窓側ですた。。。
レトロ義経、あと1両なんとかならんかw
783名無し野電車区:2005/10/07(金) 23:59:08 ID:RXgonrzq
奥久慈の下り進行方向ってA席?D席?右は奇数番?偶数番?
水戸駅のびゅうプラザでもみどりの窓口でもわからんと言われた。
確か車両によって異なると何かで見たことがあるんだが、
そうだとすると>>777 みたいなことはできないよね。

旧客は初めてなので、車両本位で考えると何号車がお勧めっていうのはある?
上のほうにオハニが登板する可能性があるって書いてあったんだけど。

ちなみに水郡線は、下り方向では右側の方がお勧めです。
784名無し野電車区:2005/10/08(土) 00:14:35 ID:lMC+rFdg
マルスで車両ごとの空席情報を出してもらえるので、
座席が半分くらいしかないのがオハニかな。

ただ当日、ほかの車両は閑古鳥
オハニは、テッチャンだらけってのも…

で、今年は昨年みたいなグッズ販売あるのかなあ。
11/6にやると、ちょっと有名人のあの娘に
マニア行列でヴェってひかれるから、だめかなあ?
785名無し野電車区:2005/10/08(土) 00:36:10 ID:ceM8ODI0
>>783
白熱灯+ニス塗りならオハニ、戦前製のニス塗り内装ならスハフ32、TR47の
乗り心地試すならスハフ42、常磐線の急行十和田用だった客車ならオハ47.
どれも車の事を知っておくと楽しいよ。

オハニ乗るなら夕方になる水戸行きがお勧め。ただ確かにヲタ度が高いので、
またーりとは出来ないかも。(w
786783:2005/10/08(土) 01:26:02 ID:O+aU7Ns4
皆さん有難うございます!

水郡線にお越しの際はお得なときわ路パスで!
ttp://www.jrmito.com/ticket_info/050829/index.html
787名無し野電車区:2005/10/08(土) 01:32:38 ID:RmsEhMdW
<<786
そう、これお得なんでつけど、フリーエリア内じゃないと販売してないのかな?
常磐緩行・綾瀬から取手までは450円か…。
788名無し野電車区:2005/10/08(土) 01:48:58 ID:ceM8ODI0
>>787
発売は、フリーエリア内って出てるね。東京からだと取手で途中下車か。
水戸発が10時50分だから、余裕だろうけど、ちょっと面倒だね。
この手の企画切符は、支社外でも売って欲しいね。
もっとも普段車使ってる地元民に少しでも乗ってもらうための企画
なんだろうけど。
789名無し野電車区:2005/10/08(土) 11:29:21 ID:S4jMjtuu
>>783
車両によって異なるのは、トイレ洗面側が前に来たり後ろに来たりで変わるから
確実に窓側行きたいならAかDで取るのがいいけど、君は進行方向とかで酔うの?

SL牽引のときは進行方向の席はあんまりお勧めしないよ
煤が飛び込みまくってくるので目に入るとスゲー痛い
あとかかりたくない液体も(束のはどうだろ
あとSLの音聞きたいからやっぱり一号車は人気がある
中間車ならば台車の上あたりの席がいいよ
旧客の台車は軸間が広いのでちょっと間抜けたジョイント音に萌えれる
790名無し野電車区:2005/10/08(土) 11:59:37 ID:IpkJ/BEo
かかりたくない液体

って何ですか?
791名無し野電車区:2005/10/08(土) 12:58:05 ID:ulbxK/TR
その件、束は無問題。
今は大井川だけ。(ある意味貴重)
792名無し野電車区:2005/10/08(土) 13:11:03 ID:SdVyBar0
奥久慈往復一号車が取れた

オハニかスハフ32がこないかな〜

去年の実績はどうだったの?
793名無し野電車区:2005/10/08(土) 13:24:08 ID:ceM8ODI0
>>792
そういう時は、1号車と5号車って感じで往復で変えるべし。
両方乗れてお得。スハフ32が中間に入ることは、殆ど無いしね。
794名無し野電車区:2005/10/08(土) 13:54:25 ID:SdVyBar0
>>793
と、おもったけど運に任せてみたw
どちらも乗ってみたいけど、また次回と言うことで楽しみに待ちますか
795名無し野電車区:2005/10/08(土) 14:24:33 ID:GufRTfGG
黄害なんて言葉も今は昔か。
796名無し野電車区:2005/10/08(土) 16:00:26 ID:Pu8mh8dq
>>791 >>795
大井川は、垂れ流しなの?
禁止されたと聞いたことありましたが。
797名無し野電車区:2005/10/08(土) 19:15:47 ID:s/4oSd3Y
30年ぐらい前はホームから見える線路上に落とし紙よく落ちていたよな。
798名無し野電車区:2005/10/08(土) 19:47:26 ID:qO7PdhAV
>>796
いまだに垂れ流しですが何か?
ウンコして足元の水ペダル踏むとトイレ流し管からジョボジョボ(うぇ

面白いから一度見てくることをおすすめする
799名無し野電車区:2005/10/09(日) 00:07:37 ID:QR9ymPwY
>>798
撮り鉄の多いポイント付近でウンコするのがお勧め。(w

大鉄は、場所的に駅付近で無ければ、あまり実害は無いしね。
800名無し野電車区:2005/10/09(日) 01:22:50 ID:5O1M7W9w
 800げと。ってどーでもいーわ。
 
 おい喪前ら、「滋味まんさい ぶらり奥久慈へ」てな水郡線キャンペーンの
パンフ見たか?いろいろ優待クーポン付いてるのはいいとして、11/6の奥久
慈レトロ、『欽ちゃん球団の片岡安祐美選手が1日車掌で乗車!』だそうな…
 ついでに、車内でのイベントも盛りだくさん!なんだそうな…。

 萌えだのを目的に乗るんじゃないんだけどな…。
 早くもマターリ感消失の悪寒。5日は都合がつかねぇし。
 
801名無し野電車区:2005/10/09(日) 02:49:39 ID:ZNhTL52B
>>800が心の片隅ではしのえみを期待していた件について
802名無し野電車区:2005/10/09(日) 21:39:37 ID:eW/5n65z
age
803名無し野電車区:2005/10/10(月) 19:26:07 ID:Wy8xtwOO
ここは、SLあぶくま乗った香具師はいないのかな?もっとも今月は、旧客ファン向けとも
いえる列車が運転されるので、ここのメンバーは、殆どそっちに行きそうだけど。
804名無し野電車区:2005/10/11(火) 05:01:57 ID:7dMmBtvo
>>762
外車に億使ったとか
馬を買ってどうのとかそういう話は結構あるのにな
805名無し野電車区:2005/10/11(火) 05:56:09 ID:X9H9ZZ/8
>>804
今度ロシアの宇宙船乗せてもらう香具師もいるね。23億だとよ。
しかも34歳。文化的な事には、カネ使わないからなぁ。
日本もロックフェラーみたいな人が出てこないのかねぇ。
806名無し野電車区:2005/10/11(火) 06:32:11 ID:eVSzVQdJ
>>805
そんだけ使うんなら、特別列車仕立てて、全国めぐりしたいな。
807名無し野電車区:2005/10/11(火) 21:55:04 ID:Tpc3SAkt
>>806
検査標記の上に名前ぐらい入るんだろうね?

つ10億
808名無し野電車区:2005/10/11(火) 21:59:52 ID:nWdjnJ57
>>805サン

23億あったら、E231が何両買えるか…。
下手したら15両1編成新車で買えちゃうんじゃないか?

パノラマカーを1編成引き取って、エンドレスをぐるぐる走らせるぐらいは難なく出来そう。
809名無し野電車区:2005/10/12(水) 02:17:30 ID:odwAzKOl
>>805
23億で徳を積むか散財するか
人それぞれだよね
模型メーカーに投資しようとか
810名無し野電車区:2005/10/12(水) 09:56:35 ID:55I/BgKu
保存旧客を整備する事を目的に寄付するな
例の朽ちかけといわれるスハフ32とかをキボンして
811名無し野電車区:2005/10/12(水) 15:10:59 ID:KKdvRkzS
今日は尾久で寝ていたなぁ。
812名無し野電車区:2005/10/12(水) 20:29:02 ID:93oCloOY
>>811
おっと、あぶくまから帰ってきましたか
813フリスキー:2005/10/13(木) 07:56:36 ID:JpV1hirG
30日・・




  ・・・だめになった orz

814名無し野電車区:2005/10/14(金) 07:07:46 ID:1sUTpCpc
>>808
戦闘機は1機も買えない。
事故ればパー。
次元が違う話ではあるが、釈然としないものが。
815名無し野電車区:2005/10/14(金) 18:32:17 ID:0DPQ2EZ+
あげ
816DML30 ◆JNRRvwY2sI :2005/10/14(金) 23:35:21 ID:A5RyPomB
>>813
エ〜・・・・・・残念でつorz

MDですがなんとか録ってきます。。。。
817名無し野電車区:2005/10/15(土) 00:51:34 ID:DngfIVy5
最初から仕事でダメな私の立場はどうすればよいのでしょうか
818名無し野電車区:2005/10/15(土) 01:24:11 ID:KUp8AJMO
>>813
フリスキー氏残念・・・・。DML30氏には、済まないが期待してます。
俺も現役・復活共に記録があるので、そのうち公開するかな。あれは、旧客ファンで
共有したいね。ただテープが痛んでないか心配。

>>817
来月の水郡線は?またぁり走行だけど、5両編成だし、昔のローカル客レの雰囲気満点だよ。
俺も陸羽東線は、ちょっと無理かもしれん。(泣 これ逃すと次に本線爆走が体験できるのは、
何時になるか判らないしなぁ。そう言えば、全車赤帯取れたら、7両レンタルして走らせるって
言ってた香具師がいたなぁ。期待してますぜ。
819名無し野電車区:2005/10/15(土) 01:27:09 ID:Tw0qlEQ7
福知山のオハ35 493を特急北近畿に使えばいいと思う。
確か丸妻だったよね。
820名無し野電車区:2005/10/16(日) 02:49:56 ID:v2CH/7JQ
あぷくま行ってきた。

乗車証明書、いわき市のパンフ・・・
ホーム出ていた間に網棚からすべてもっていかれましたよ、はい。
家族連れも何組かもってかれてた。試食のお菓子も持ってかれた。www

確かにまわりのオタは目つきが悪かった wwwwww
821名無し野電車区:2005/10/16(日) 09:34:44 ID:CrwZsF/o
>>820
それは終点ではなくて?
だったら立派な犯罪だし、車掌に放送ぐらいさせねば。(パフォーマンスだけでも)
822名無し野電車区:2005/10/16(日) 11:02:09 ID:zj+uPbI9
困ったものだ
盗品をコレクションしてうれしいのかな

ヤフオクは、チェックしたほうがいいな
823名無し野電車区:2005/10/16(日) 16:33:49 ID:ViMTAGXI
>>820
どちらの日、何号車の話ですか。
私も、貴重品は持ってでますがさすがに弁当やお菓子なんかは置いていく。
乗車証明書 ねらいですね。
824名無し野電車区:2005/10/16(日) 16:36:09 ID:ViMTAGXI
関連して、業者の販売会あたりの方が怪しいのでは。
825名無し野電車区:2005/10/16(日) 18:35:48 ID:S0+jE+nv
826名無し野電車区:2005/10/16(日) 19:47:59 ID:suvugUKZ
うは、何これ、今まで気にしたことも無かったけど、
乗車証明書ってこんな高値ついてるの?
ものによっちゃ4000円以上?信じられんわ。
この前乗った野沢の乗車証明書なんてのも出せば高値つくのかね?
両日共に50人くらいしか乗ってなかったしなw
スレ違いスマソ。
827名無し野電車区:2005/10/16(日) 21:55:20 ID:8EcQkdMo
ショップに出てくるのは3割り位そういったものはあると思う。こんなものがどうしてこんなにあるの?という物があったりするものね。記念証明なんて普通は手放さないとおもうが…。
828名無し野電車区:2005/10/17(月) 00:17:49 ID:NUVZKJJ7
>>825
のリンク見たけど、パンフとか乗車証明って折り目をつけてないようにしている人って多いの?
そもそもパンフのちょっとした折り目くらいいいような気がする。
という漏れはヲタ失格かな・・・
829名無し野電車区:2005/10/17(月) 00:20:29 ID:6H16HeOf
他人の乗車証明書なんて買って楽しいのか?
自分が乗ってこそ記念になるんだと思うが
830名無し野電車区:2005/10/17(月) 02:24:05 ID:rhF4e9ug
億に出すんだろ
831名無し野電車区:2005/10/17(月) 02:25:08 ID:rhF4e9ug
スマソ、
「転売するんだろ」に訂正
832名無し野電車区:2005/10/17(月) 07:31:33 ID:djunfSO0
829・831同意。何のために乗ったのかわからん。チケットハンターも同じ。
833名無し野電車区:2005/10/17(月) 23:35:08 ID:yq+Kjdqe
ま、仮に被害届を出したとしても戻ってくる可能性はないけどね
おまけに、被害金額の見積もりってwwwwwwwww
834名無し野電車区:2005/10/18(火) 01:21:38 ID:0Het6G/N
まぁ旧客専門のイベントは、DQNヲタ率も低くなると思われ。ただ陸羽東線の
指定券が売り切れてるのが気になる。自由席が祭りにならなきゃいいけど。
835名無し野電車区:2005/10/18(火) 02:43:50 ID:2XeVXIai
レトロ弁慶・義経の注目度、オタの集まり具合の予想を
仙台支社は読み切れていないな。
833迄に関連して、乗車証明書出すなんて言ったら
牛牛の殺伐系、指定席車両にもあふれ出すなんてことになるんじゃないか。

翌週の、華のないまったりレトロは 5両なのに!
836名無し野電車区:2005/10/18(火) 03:26:46 ID:0Het6G/N
>>835
しかしダイヤ的にも不便(1泊必要)な上に、牽引機はDE10だし。
指定席2両とは言え売り切れなのは、不思議だなぁ・・・・。
意外にも本線爆走(ED75牽引に期待)に気付いて、それ狙いの旧
客ファンが多いのかな?おそらく仙台支社も想定外の売れ行き
だったとは思う。この際、オハニの増結キボンヌ。

ここんとこ、旧客イベントも人気高いよね。旧客は、現役時代を知らない
若い連中には、人気いま一つだと思ってたんだが・・・・。
837名無し野電車区:2005/10/18(火) 07:47:25 ID:gJJrISp7
古本屋で77年のF買ったんだけど
その本の臨時列車の記事にEF58牽引でナハフ11+キハ30系3連って言うのがあった
場所は根府川で列車番号は6102レ
これって季節列車みたいだけどどこからどこに行く列車なんだろう
838名無し野電車区:2005/10/18(火) 13:19:19 ID:0Het6G/N
>>837
列車番号からして、単純に回送でしょ。
839名無し野電車区:2005/10/18(火) 14:02:27 ID:gJJrISp7
>>838
やっぱりそうだね
スマソ
840名無し野電車区:2005/10/18(火) 20:33:44 ID:TVkTiuU1
>>837
季節臨のスジに回送(この場合転属)列車を入れたんじゃないの?
この頃の東海道線は昼でも貨物列車もバンバン走っていてあまり
余裕が無かったから。
新幹線開業前の東北線大宮〜黒磯あたりなんかもっと悲惨

下りの桜島+高千穂は廃止後8103レという団体列車のスジに
そのまま変更された。
EF58+品川区旧客なんかはそれなりの雰囲気があって良い感じ
だったが、12系や14系も多かった。
841名無し野電車区:2005/10/18(火) 20:36:05 ID:NXOjkzwR
EF58 61+12系客車で、創価臨を再現しました。
学会を宣揚する三色旗も61号機に付けました。
(まあ、富士宮と決別してからなんだけどね、旗ができたのはw)
842名無し野電車区:2005/10/18(火) 22:02:41 ID:cF+RWDFD
>>840
予定臨ですね。ダイヤ改正前後など、時々変な編成が走るので、
見逃せないスジでした。
843名無し野電車区:2005/10/18(火) 23:13:53 ID:d6MBkkw3
>>842
子供の頃奥羽線電化による尾久区キハ181系の西への大移動があって
連日東海道線を下って行ったのを見た記憶がわずかにあります。
確かEF58牽引だったかな?
844名無し野電車区:2005/10/19(水) 01:39:41 ID:XIZPQnDd
>>840
>>842
EF58がスチームはいていたので営業車かと思ってしまいまた
まあ何にもキャプションが付いていなかったので変だとは思いましたが

他の記事ではオールナロネ10やスロフにナロネナロネフを挟んだ臨時列車などが興味深かったです
この頃はまだ10系がまだまだ活躍していたんですね
845名無し野電車区:2005/10/19(水) 02:12:06 ID:ZPoW5HOL
>>844
おそらくナハフは南シナの控車で、車掌が乗ってたんでスチーム送ってたんじゃないかな。
キハの方は無動力状態で。
それから10系のA寝台は、最初から冷房付きでオロネ10だよ。
846名無し野電車区:2005/10/19(水) 04:18:35 ID:XIZPQnDd
>>845
スマソ
打ち間違えました<ナロネ
あほ丸出しですね
847名無し野電車区:2005/10/19(水) 18:46:47 ID:1F6JUO3F
あほじゃないよ
間違いは誰にでもある
オロハネ10なんかはナロハネ10だったしね
848名無し野電車区:2005/10/20(木) 01:06:58 ID:dQh/DrKh
日付変わったから、昨日の夜に駅で。10/30のレトロ義経の指定が
開いているか聞いたら、1席開いていたのでゲットした。
2号車だったので、オハ47かな。
オレとしては、ウヤ情によると、小牛田からED75の牽引ということ
なので、そこの区間が楽しみ。交流ELの牽く営業列車は何年もないよね。
1年ほどヲタ休業していたが、久々に乗りヲタすることにした。
849848:2005/10/20(木) 01:09:42 ID:dQh/DrKh
寝ぼけて文字打ったので、誤字とか変になっている。スマソ。
850名無し野電車区:2005/10/20(木) 01:42:41 ID:1OQPYbA0
>>848
あの表定速度じゃEL牽引だワナ。非電化区間有り、機関車交換、ED75、爆走、自由席付き
・・・最高だね!ますます3両じゃなくて、4両以上にして欲しいな。
851DML30 ◆JNRRvwY2sI :2005/10/21(金) 00:05:47 ID:gu32XTfy
JR束さん、ありったけのハコつなげて下さい・・・w
852名無し野電車区:2005/10/21(金) 03:15:25 ID:e5pRgiLa
以下のBBSによると九州のオヤ31(元戦前製富士用?スハ33ー>傷病客車ー>特別職用車)
が解体予定との事です。戦前の特急列車専用3等車の最後の1両でもあるので、何とか
保存して欲しいと思うのですが・・・・・。九州は客車の保存が少なく、
せっかくJRに引き継がれたのに残念ですね。

ttp://hozon-sl-etc.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/SL-BinBS/joyfulyy.cgi
853名無し野電車区:2005/10/21(金) 09:37:54 ID:oQM8B8b9
>>852
もう解体されたんじゃなかったっけ?
854名無し野電車区:2005/10/21(金) 17:31:31 ID:cqDNY/gu
アスベストの関係で保存車も、保存する予定の車も厳しくなってきましたな。
つつかないでそおっとしておけば飛散しないだろうに。
崩壊するまで朽ちてしまえば話は別だろうけど
855フリスキー:2005/10/21(金) 19:09:44 ID:LBfzcNd9
記録映画に出てくる20系客車新造中のシーンで、作業員がマスク無しで
アスベストを無造作にがんがん吹き付けていた。車内じゅうに綿みたいな
ものが飛散していたよ・・(怖
あの人たち、いまも無事なのだろうか。
856名無し野電車区:2005/10/21(金) 22:06:20 ID:qukmKUJV
このスレに書き込む人の平均年齢って幾つなんだろう.......
857名無し野電車区:2005/10/21(金) 23:47:52 ID:mkL+LTkO
ボク3つゅなの
858名無し野電車区:2005/10/22(土) 02:23:09 ID:amX43+iY
>>856
現役蒸気最後の3年スレより若い、50系スレより年齢高め。
859名無し野電車区:2005/10/22(土) 11:20:05 ID:cl+Xoxe1
ワシは114才じゃ バカヤロ
860名無し野電車区:2005/10/22(土) 12:20:56 ID:70jRoZ8X
>>856
俺、日本で蒸気機関車の定期運行が終わった年の生まれ。
だからかろうじて旧客の現役時代も知っている。
861名無し野電車区:2005/10/22(土) 13:17:43 ID:JfeGKGOG
S43 うまれ
862名無し野電車区:2005/10/22(土) 20:25:51 ID:cl+Xoxe1
S44 氏亡
863名無し野電車区:2005/10/22(土) 23:52:00 ID:f6JzNPEs
>>857
ほう、桁が三つとな。
864フリスキー:2005/10/23(日) 12:06:02 ID:ODlbDRCW
東北線上野口の沿線で育ち、学生の頃は通学で尾久−上野間
を利用していました。高校生の頃に臨時以外の普通客レが無くなりました。


・・これで年齢自暴したも同然ですね(^^;

865名無し野電車区:2005/10/23(日) 14:27:06 ID:bcWfV+Hr
>>860
同い年やな阪神国道線も俺が生まれて一ヵ月後にあぼーん
866名無し野電車区:2005/10/23(日) 15:29:31 ID:++rx9y9z
関西の旧客好きは、束エリアや大井川まで出張してるの?
旧客に関しては、酉が途中で運転止めちゃったから残念だよね。
山陰線や紀勢線って超魅力的な場所があるのに。
867名無し野電車区:2005/10/23(日) 19:24:37 ID:oQ1z48sC
国鉄時代3買ってみた
DVDに月光(もちろん急行時代)など登場
マロネやまだ茶色い10系ハネが...
868名無し野電車区:2005/10/24(月) 10:15:58 ID:GqMp4q/Q
>>867
買おうと思ってるんだけどどう?
2000円は安いかな?
模型の資料にも使えればいいな
869名無し野電車区:2005/10/24(月) 18:31:46 ID:OKrsiuQD
>>866
大井川はそりゃ最高だけど、やっぱりそんなに通える距離でもない
毎年旧客走らせてる束が羨ましいッス
山陰は同意だけど、高速化しちゃったからもう客車は無理じゃないかな
紀勢線はどうだろうなぁシーサイドという列車もあるからDL牽引で実現できそうかな

問題のハードルは、あの後からやたらとピリピリしてる安全体制なんだけどね
870名無し野電車区:2005/10/24(月) 23:34:10 ID:DSSx1GVl
>>868
資料的な価値は高くない
DVDも映像は荒い
動いている客車を見てハアハアする本だと思う
871名無し野電車区:2005/10/25(火) 13:25:35 ID:5vnMc3H6
>>868
模型資料には現時点でならないが・・・
だが妙に模型を作りたくなる本
872名無し野電車区:2005/10/27(木) 12:48:39 ID:z5Pok8GZ
俺が旧客新製する!
1輛3億ぐらいだろ?ちぃせぇわ!

レプリカとか騒ぐ朝鮮人は絶対乗るなよ!汚れるから
873名無し野電車区:2005/10/27(木) 21:41:33 ID:VveuE6Kj

3円を置いて、3「おく」円ですか・・・・・
874名無し野電車区:2005/10/27(木) 21:48:35 ID:bDXOsBoM
>>872
今から新しく作っても、それは旧客とはいわないだろ
875名無し野電車区:2005/10/27(木) 22:26:51 ID:uLytNGaj
新たに、窓が開くデッキ付きのボックスシートの客車をつくってほしい。
12系も少なくなってきたことだし。
876名無し野電車区:2005/10/27(木) 22:39:11 ID:eTnSQGwe
>>875
客車の製造自体が社内のコンセンサス得られなくて難しいみたいよ。E26でさえ
大騒ぎだったそうだけど。守銭奴組みは、蒸気や保存運転なんかカネにならん
止めちまえ!ってのがいるだろうし。そっちの勢力が強くなると倒壊みたいに
なってしまう。(w
 まぁお陰で旧客も12系もちゃんと綺麗に整備されてオリジナルのまま現存している
わけだけど。現役蒸気が2両で、12系と旧客で3編成、酉は12系3編成だっけ?
コヒは、旧客、50系、14系持ってるし、死国は倒壊からトップナンバーを購入。
50系の調子の悪かった吸収は、機関車あぼーんだし。
今のところ客車製造しなくてはならないほどの状況じゃないんじゃね?
877名無し野電車区:2005/10/28(金) 08:23:55 ID:PZ8Yt7Lf
>>872
痰壷つけといてくれよ。中■人が痰吐くから。
878名無し野電車区:2005/10/28(金) 18:44:34 ID:0JxtyfNJ
>>877
うちの団地の■国人は、5階のベランダから下に向けて痰は吐くわ、
ゴミ袋はほり投げるわ、なんとかしたってください。
スーパーサイヤ人みたいな高校いけなかった奴が、階下で原付いじってる。
879名無し野電車区:2005/10/28(金) 19:42:12 ID:wiv4q0ge
ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~efgohachinoyakata/shashinn/8180kyu.jpg
昨日、陸東の回送があった
なんか数えると5両も連れて行かれてるけどどうなってるーん・・・
880名無し野電車区:2005/10/28(金) 20:00:10 ID:jBLwCIm3
ドナドナ
881名無し野電車区:2005/10/28(金) 20:15:22 ID:RvNWMNgb
>>879
萌え萌えだな。回送乗りてぇ。
882フリスキー:2005/10/28(金) 20:32:16 ID:gM84HJmZ
あさって行かれる方、報告ヨロ。
録音機持参の人は後で音だけでも聞かせてね。
きをつけて楽しんできてください。
883名無し野電車区:2005/10/28(金) 20:35:01 ID:n5HXhLGQ
どうでもいいけどとりあえずカキコ。
北陸線で爆走してる旧客にぶら下がって遊んでたのは私です(´・ω・`)
特急とのすれ違いで死にそうになりました。
884名無し野電車区:2005/10/28(金) 22:19:34 ID:SOsVcUqZ
>>879
つ2両郡山放置→陸東終了後郡山で再合流→5両で水郡経由水戸
885DML30 ◆JNRRvwY2sI :2005/10/28(金) 23:23:58 ID:fFrsPSYJ
いよいよ陸東ですね、明日はぶらぶら乗り鉄して夜に新庄入りします。
日曜、平泉着いてから帰りの仙台からの「はやて」の時間を遅くして結構時間取ってるんだけど、天気あんまり良くないかも・・・orz

>>879
毎度のことだが、むしろそれに乗りたいw

>>882
今回は残念ですね・・・
こちら、録音は久しぶりなので明日どこかで試し録りして準備しておきます。

886名無し野電車区:2005/10/29(土) 00:36:05 ID:q6kQseNI
毎度のことだが乗れない人ですorz
 
音源や画像のうぷで癒しておくんなまし。
887名無し野電車区:2005/10/29(土) 02:21:22 ID:u+K8CgIT
1日でいい、あの時代に戻ってみたい。あの頃の曲を聴きながら・・・・・いつもそう思う。

ttp://kyakusha.hp.infoseek.co.jp/

山陰線で別れを告げ、JR線上では、もう二度と乗ることは無いと思ってた旧型客車。
JR東日本のおかげで、あの頃の雰囲気のまま今でも乗れる。素直にそれに感謝したい。
陸羽東線は残念ながら私も行けません。でも来月は、水郡線に乗りに行きます。
あの頃の曲を聞きながら乗ろうと思う・・・・・
長距離旅の友として長年親しんだ旧型客車、皆さんもそれぞれの形で楽しんでき
てください。
888名無し野電車区:2005/10/29(土) 03:02:13 ID:sbsTKTjQ
うは、今NHKを見てたら、あの頃あの歌というMBみたいな番組だ。
昭和42年がなんと、予讃線通学列車の混雑。
モノクロ映像で、C58に牽かれた客車風景が、
「この広い野原いっぱい」をBGMにして流された。
つり革のついたロングシート車や、狭い窓のスハ32ではない客車があった。
初めて見る番組なので、これからMBのように、繰り返し放映されるのだろう。
889名無し野電車区:2005/10/29(土) 03:27:20 ID:u+K8CgIT
>>888
スハ32でない狭窓車だと、木造車、スハ33(一代目)、マハ29などの戦前製優等車の座席改造車、
オハ31、オハ34、オハ60、オハ63、スハ44。
つり革ついたロングシート車だと、オハ63、オハ41、マハ29のロングシート版(昔の国鉄
の本で見たことある)

ここを参考にした。
http://homepage3.nifty.com/jnrpc/RYOU/R-HA.HTM
890名無し野電車区:2005/10/29(土) 03:36:36 ID:sbsTKTjQ
>>889
その後も番組を見ていたら、「えひめあの頃あの歌」というのが正式タイトルで、
伊予鉄森松線のお別れ列車(入換用のようなL型DLに牽かれた旧々客車)や、
内子線の蒸気機関車廃止(C12の客車列車)が出てきました。
NHKは凄い映像を沢山持ってると、あらためて思った。
891名無し野電車区:2005/10/29(土) 09:22:31 ID:313u+Nq9
俺の記憶で一番古いのは東京発午前10時の『桜島/高千穂』だね。子供のとき
1度だけ横浜まで乗ってみたけど旧客のみ12〜13両をつないでEF58が毎日牽引してた!
写真撮りたかったなあ^。ネガあれば買ってもいいくらい。専務車掌とか合わせて
4^5人は車掌が乗り込んでいた。
892名無し野電車区:2005/10/29(土) 11:52:33 ID:TlSrJgCX
陸東弁慶号きましたが、薄曇り〜小雨でつ
鳴子峡はヲタが山盛りでした
893名無し野電車区:2005/10/29(土) 13:04:52 ID:u+K8CgIT
894名無し野電車区:2005/10/29(土) 13:33:12 ID:1eqhPt6x
>>888さま、889さま、890さま
ご指摘の番組小生も見てました。C12の次位にいた客車は紛れも無いオハ60ですね。
北海道や五能線にいたのは知ってましたが、四国にもオハ60がいたとは寡聞にして
存じませんでしたわい。
オハ60にも通勤型改造で、デッキよりにロングシートを入れたセミクロス改造車が
存在しました。確か1000番代。もっとも、内子線の映像に出てきたヤシはナンバー
が三桁だったのでたぶんそれには該当しません(五能線にはいたけど)。
因みにスハ44は四国に入線していません。スハフ43の入線は50-3以降と思われます。
895DML30 ◆JNRRvwY2sI :2005/10/29(土) 15:34:07 ID:7W/fFA7N
>892
陸東乙です〜
乗車率はどうでしたか?
896名無し野電車区:2005/10/29(土) 15:34:56 ID:1mRrcD1L
>>879サン
星ガマでも充分絵になってるなぁ…。

これでカマがサーモンピンクだったら現役自体とさほど変わらないような気がしてならない。

>>888サン
スハフ43は四国にいた実績があるけど、時代的に怪しい。
トラストトレインのスハフ43を丹念に見てみると、肘掛に『今治 ○○』って名前の落書きが彫られてる。
897名無し野電車区:2005/10/29(土) 17:33:49 ID:s0Jqb0w+
>>893サンクス!懐かしく見ました。私も何枚か58とかの旧客ありますのでよろしければ
どーぞ。↓
http://jpdo.com/cgi17/212/img/162.jpg
http://jpdo.com/cgi17/212/img/129.jpg
http://jpdo.com/cgi17/212/img/151.jpg
http://jpdo.com/cgi17/212/img/150.jpg
まだ、ほかにも58牽引の20系銀河とか荷物レあたりも探せばあります。
898名無し野電車区:2005/10/29(土) 17:39:54 ID:+HFNdaWu
899名無し野電車区:2005/10/29(土) 18:23:06 ID:TlSrJgCX
>>895
漏れは撮りのみでしたが、追っかけの途中で鳴子温泉駅寄ったらまあまあの乗車率だったかなと。
温泉目的で下車した人もいたようですが。
釜はDE10 1760に高崎のスハフ33オハ47スハフ42で自由席はスハフ42の模様
900DML30 ◆JNRRvwY2sI :2005/10/29(土) 19:15:27 ID:7W/fFA7N
>899
情報サンクスです。
先ほど新庄に着いて留置中の姿を見ました。
明日は鳴子からの乗車が多そうですね。
901名無し野電車区:2005/10/29(土) 19:18:53 ID:TlSrJgCX
>>900
ですね〜ただ最後尾におてもやん付けっぱだったのが残念ですが。
あと明日は久しぶりに75が旧客牽きまつねえ
902名無し野電車区:2005/10/29(土) 20:18:07 ID:91QwP5Dl
明日は天気も回復しそうやね。
漏れは仕事で逝けないがorz

その代わり、11/1に休みが取れそう。
水郡線の送り込み、逝こうかな…と。
903DML30 ◆JNRRvwY2sI :2005/10/30(日) 13:47:06 ID:8riO1oIE
レトロ義経乗って来ました。
あんな爆走はほんと現役東北線以来かも知れない。陸東区間も良かったです。
904名無し野電車区:2005/10/30(日) 16:39:58 ID:8YIu9LDC
具体的にどのあたりで爆走がみられましたか?
それも含め、行かれた方に小レポをお願いしたいです。
905名無し野電車区:2005/10/30(日) 17:09:57 ID:NuIn3hms
>>903
お疲れ。レポートと出来れば走行音のうぷを楽しみにしてますぜ!
906名無し野電車区:2005/10/30(日) 18:20:03 ID:56A/mWJ6
義経レポ。903さんも書いてますけど、とにかく東北本線区間の爆走には思わず震えがきました。間違ってなければ20年ぶりに実現したED75牽引の本線営業走行。
幸いにも自由席がスハフ42でしたのでTR47のすべるような重厚な乗り心地が堪能できました。
ひとつ残念だったのは、終点の平泉で余韻に浸るまもなく降ろされてしまったこと。本線上で、待避線もない駅なので仕方ないとは言え、だったら回送先の北上まで営業してくれればよかったのに・・・。
陸東の瀬見温泉駅では全員に芋煮汁のサービスなどもあり、よかったです。
でもいっつも思うんだが、わざわざ旧客に乗りに来て、仲間内で大騒ぎしているマニアはいったい何しに来てるんでしょうか?ま、人それぞれの楽しみ方といえばそれまでですが。
長文スマソ。
907名無し野電車区:2005/10/30(日) 18:53:48 ID:vocQqra6
今日は周囲に気兼ねせずに窓全開にできた。
ちょっと寒かったけどな。
風圧がたまらん。
908フリスキー:2005/10/30(日) 19:31:05 ID:6OSJLAst
>>903
えー、つーことは90km/hオーバー?
しかも自由席がTR47。
すっげええウラヤマ・・

音で雰囲気の欠片だけでも味あわせてほしいな。

909名無し野電車区:2005/10/30(日) 21:08:29 ID:EWSjT0Ae
義経レポ
列車についてのアンケートがあり、国鉄時代の制服を着用した車掌さんがアンケート用紙配ってたよ。
アンケートに協力した人は当列車の運転時刻表が貰えるということで、ほぼ全員がアンケート書いてたね。
自由席の乗客の中に、瓶ビールを持ち込んで座席の中央部にあるセンヌキで開けてるグループがいたよ。
旧客ということで狙ってやってみたんだろうな。

印象的だったのは丁寧な車内放送で、客車一輌毎に生い立ちが説明があり感心したよ。
鉄ヲタの乗客を意識した様な放送だった。
古川のあたりで「蓄電池が古いので消灯させて頂きました。御了承下さい。」には苦笑した。
レトロ義経の車掌さんGJ
それと、非電化・電化区間共にウテシの「腕」が良かったことを付け加えておきます。

長文スマソ
910名無し野電車区:2005/10/30(日) 22:04:11 ID:JbQe7toB
漏れも今日レトロ義経乗ってきますた。
陸羽東線は下り坂のせいか結構飛ばしていた気がします。さすがTR47乗り心地抜群! 
東北本線は先頭がスハフ32だったので、開放状態のデッキ付近で録音してましたが風切り音を拾いすぎて録音としては台無し。
しかしあまりの爆走ぶりにハァハァ(;´Д`)
いやー、旧客ってほんとにいいもんですねえ。
しかし欲を言えば駅進入時とかホイッスル鳴らしてほしかった…。
911名無し野電車区:2005/10/30(日) 22:26:14 ID:tquRuF1y
>>903-909
私も乗りましたが、電化区間は爆走でした。
小牛田〜平泉間の営業キロ57.3を所要時間48分(正確には48分15秒)で走行しており、表定速度は、約83.8km/h
で走行していました。
 電化区間は全区間にわたって爆走状態であったことを物語っています。
また、やって欲しいなー!!
912DML30 ◆JNRRvwY2sI :2005/10/30(日) 23:20:48 ID:Xx63yT6u
レトロ義経乗車の方、乙でした〜

こちらもプチレポ
新庄からの乗車が思ったよりも多く、むしろ東北線区間の方がマターリしてたのが意外でした。
そして偶然乗った人の受けがかなり良いですね。

>>905
鳴子温泉〜有備館の車内と小牛田〜一ノ関のデッキで録音しました。
MDからの取り込み方がいまいち?なんですが、環境があればうpしますので気長に待ってください(^^;

>>906,909
瓶ビール持って来てるのとか、あのへんはこの手の列車の常連仲間みたいですね。磐東の時にも見たような・・・

>>908
乗った感じだと、制限かかる所以外ではほぼ90km/hオーバーと思われ。
いま聞いているのですが、石越とかの通過音は涙します。。。

>>910-911
陸東区間、特に鳴子〜小牛田は心地良い走りでしたね。
本線高速走行はまたぜひやって欲しいですね、出来れは奥羽・羽越線あたりで。

長文スマソでした

913名無し野電車区:2005/10/31(月) 01:20:28 ID:AfzXXID/
でもせっかく北上まで行くなら、空気輸送じゃなくて客扱いしてくれたらなあ。
上りも仙台あたりまでとか。
今日583も走ってたから並びとかあれば萌え〜だっただろうな。
914名無し野電車区:2005/10/31(月) 01:24:15 ID:mTMDlp8u
回送で田舎まで持ってくんだったら、上野から乗せればいいのに。
915名無し野電車区:2005/10/31(月) 01:35:22 ID:AfzXXID/
>>914
思い出の123レで上野〜一ノ関とかw
916名無し野電車区:2005/10/31(月) 01:58:10 ID:tjhmsIc1
レトロ義経乗車乙でした。
私も録音をしていまして、鳴子温泉〜小牛田は窓録音、小牛田〜平泉まではデッキで録っていました。
旧客の高速走行は揺れるし台車の音はいいしで感動の連続でした。
ED75の釣り掛けのうなり音も中速域でいい感じに録れました。

お酒持ち込んで騒いでいる…あー自分も前に似たようなことやってたなぁおrz
でも、「あのオヤジざまぁみろ」とか連呼していたのにはあきれましたが。
鉄な人だけのトラブルならまだしも、イパーン人に不快な思いはさせたくないもんだなぁ、
と思いました。(そこまで人のこと言えないのもありますが)

>回送
平泉では余裕無かったですね。
今回が「レトロ義経」ということで平泉をみてもらうための列車なので仕方ないのかもしれませんね。

今後も旧客+電機のイベント列車やってもらいたいものです。
917名無し野電車区:2005/10/31(月) 02:15:36 ID:AfzXXID/
>>816
あと今回は仙台支社の企画ってのもあるのかな?平泉下車
918名無し野電車区:2005/10/31(月) 02:40:56 ID:IAHfdDVF
旧客を現役時代と変わらない状態(95km/h)で営業運転できるほど整備してくれてるのには、感謝。
土崎工場の整備人にもGJ!と言いたいですね。

>>915
123レいいねぇ。常磐線で221レもいいかも。ロザ無いけど、急行八甲田や急行みちのく
でもいいかな。今回の様な爆走できるなら、旧客による客車急行の再現やって欲しいよ。
ただ長距離は、ドア要員が大変そうだな。(w
919名無し野電車区:2005/10/31(月) 02:44:50 ID:AfzXXID/
>>918
普段は何かと叩かれてる土崎だけどなw
欲言えば腐ってるスエ78もなんとかしてほしい。3軸ボギーの乗り心地確かめてえ。
920名無し野電車区:2005/10/31(月) 03:20:47 ID:IAHfdDVF
>>919
スエは、台枠かボディーが歪んでるんじゃなかったか?長年救援車で放置されてきたから、
同じ戦前製でも現役で定期的に検査受けてたスハフ32とは雲泥の差があると思われ。
ただ潰してしまうには、余りにももったいないので、何とか横川辺りに保存できないかね。
勿論復帰してくれたら(さらにスハシ38に復元!)ネ申だけど。
921名無し野電車区:2005/10/31(月) 03:29:48 ID:AfzXXID/
>>920
あのタタタンタタタンって走行音楽しめるのもマイテ49だけかなあ。
922名無し野電車区:2005/10/31(月) 07:52:29 ID:TbFkm2cX
>>912
>石越とかの通過音

うp気長に待ちます。
923名無し野電車区:2005/11/01(火) 01:19:41 ID:ergIxZmA
レトロ義経号乗ってきました
ナナゴによる東北本線の爆走には感動しました
運転も上手でしたが運転士さんはかなり若そうな人でしたね
ちなみに途中ですれ違った貨物はED75-85? 国鉄色同士のすれ違いに萌えた
上り回送も撮影しましたが、ヘッドマークなしでまさに往年の客レそのものだった
924名無し野電車区:2005/11/01(火) 01:49:10 ID:x09nZgdP
11/8って

発9:22
着11:08

だっけ?
925名無し野電車区:2005/11/01(火) 03:07:50 ID:vZzodp+k
>>924
回送?水郡線の本運転なら、これ。

http://www.jrmito.com/train_info/050926/index.html#06
926名無し野電車区:2005/11/01(火) 20:33:21 ID:r4zzV0Yy
爆走音のうpまだー?


てっか誰かお勧めの旧客の音CDとかないっすか?
927名無し野電車区:2005/11/01(火) 21:51:00 ID:JQFerp7F
http://www5f.biglobe.ne.jp/~efgohachinoyakata/shashinn/de101129kyu.jpg
今日、回送が行われた模様
1号車は赤帯っすね
928名無し野電車区:2005/11/01(火) 21:59:07 ID:UQEOwIVm
>>927
(;´Д`)ハァハァ
929名無し野電車区:2005/11/01(火) 22:05:46 ID:33CSF8dQ
>>927
(;´Д`)ハァハァ
 
赤帯はスハフ42 2234、前回全検は12-8
930名無し野電車区:2005/11/01(火) 22:55:14 ID:vZzodp+k
>>929
そろそろ全検しないのかなぁ。
931DML30 ◆JNRRvwY2sI :2005/11/01(火) 22:58:50 ID:AfbhSD56
>>922>>926
すんません、気長に待ってください・・・
932名無し野電車区:2005/11/02(水) 00:06:36 ID:m53pnj2Z
>>927

奥久慈はやっぱりオハニの登板は無しか・・・
933名無し野電車区:2005/11/02(水) 01:46:37 ID:Sq1C0jkH
何を今さらの空気も読まず、重複承知で、自分も拙いレポなぞを。
往復のレトロ弁慶、義経に乗ってきました。あらためて編成ですが、
新庄方から、郡山のDE10-1760、スハフ32-2357、オハ47-2261、スハフ42-2173、
それから義経の小牛田からは、仙台のED75-758でありました。
1号車スハフ42が自由席で、その混雑ぶりと29日当日の悪天候を懸念して
いましたが、実際なかなかのものでした。
多くの方と同じく土日きっぷでの宮城入りでしたが、接続に「ふさわし
い」だろうと考えた仙台発の快速南三陸1号からもう立ち客が出るほど
の混み具合。目的地は様々だったのでしょうが、子供連れのお母さんが
軽く悲鳴をあげてるほどではありました。
列車が北上するにしたがって雲も厚くなり、愛宕〜品井沼間で折り返し
義経北行伝説1号となる9524Dとすれ違う時には猛烈な霧まで発生して
さらに前途の多難さを感じさせてました。

 南三陸が小牛田に到着する前にもう、弁慶号は2番線に入線済み。あわて
て走って行っても自由席はすでに7割は埋まっていました。
 ホームで驚いたのは、弁慶が菅笠を盾に踏ん張る構図のヘッドマークをつ
けた機関車の前に、イーゼルを立て「平成十七年十月二十九日 レトロ弁慶
号」などと書かれた大きなパネルが置かれていたことでした。撮影者のため
に小牛田運輸区で手作りしたようです。このほか列車にも細長いパネルが
持ち込まれていて、停車時間の長い駅ごとに客車の乗降口に置かれたりし
ていました。
934名無し野電車区:2005/11/02(水) 01:47:35 ID:Sq1C0jkH
>>933の続きです
それから、珍しく立ち売りの姿がありました。寄って見ると売っていたの
は駅弁ではなく何と饅頭。駅前に店を構える村上屋の『小牛田銘菓・山の神
まんじゅう』という薄皮のもの。 山神社という古くから地元の信仰厚い神
社が小牛田の北にあるのだそうです。5個330円という手軽さなので買って
みましたが昭和の中ごろから変わってなさそうな紙袋のデザインが泣けま
した。袋の裏に周辺の路線図が載っているのですが、東北新幹線なぞ当然
無く、古川は陸前古川だし、細倉鉱山はあるし、気仙沼線には前谷地と気仙
沼の間に「津山」(柳津のこと?)なんて駅はあるし。とにかく旧客には
ぴったりの品だったのは間違いなかったようです。
この饅頭は車内でもワゴン販売(他にはペットボトルの緑茶だけという、
見事なまでの潔さでした)されていたのですが、このワゴンがこれまた古い
もので、横にはかすれた青い文字で「東北車内販売(株)」。 現在のNREを構
成する地域会社の一つだったそうですが、どうでしょうか、このスレの住人で
昔、「ひばり」「はつかり」の車内等で見覚えがあるなんて方もいらっしゃ
るのではないかと…。
これに加えて、小牛田運輸区の車掌の一人が国鉄時代末期の制服と制帽(た
だし、ちょっと時代が合わない組み合わせなんですが、とも言ってました)、
さらに赤地に車掌の字が入っただいぶくたびれた腕章を付け、肩掛けカバン
といういでたちだったのですから、これは今回、相当に企画を練ったのだな
と察せました。

935名無し野電車区:2005/11/02(水) 01:49:36 ID:Sq1C0jkH
>>934の続きです
 列車の方ですが、DE10の後にはあっさり義経のヘッドマークも付いていま
した。騎馬姿のそれは、ED75にも同じ物が付けられていました。サボは白地の
片方に小牛田、もう片方に青い両矢印で上に新庄、片矢印で下に平泉と置き、
矢印の上に赤い字で東日本各駅で配られている義経伝説紀行のパンフレット
と同じデザイン、ロゴのレトロ弁慶、レトロ義経と書いてました。
客車の両端には残念ながら赤い反射板が着けられていましたが、同時に尾灯
もつけられていました。車内灯は他でも書かれていたとおり一部区間だけで
の使用でした。弁慶号の場合、「車両があまりにも古いため…」「充電池が十分
でなく…」鳴子温泉まで使われず、おかげで高架の下に停車する古川では車内
が真っ暗になったりしてました。
特筆すべきは、列車無線でのやり取りを車内でも流していたことで、小牛田や
古川、鳴子温泉などで「9727列車、発車」なんて運転士の声を聞かせてくれてい
ました。

 自由席の車内ですが、古川からの乗客を車掌さんらが一つ二つ空いている
各ボックスに誘導して9割方埋まり、有備館からの家族連れを分散させて全て
満席となりました。ギリギリ立ち客が出なかったという感じです。
 その古川から、練った企画がさらに姿を表します。甲冑姿の武士が乗り込ん
できてました。これは今回停車しない(運転停車のみ)岩出山町の方々でまず、
11月末に行われる気球のバルーンフェスティバルをPRしたポケットティッ
シュを配布。次に町の観光案内パンフと名物というかりんとう(薄く生地を延
ばして割ったもの。美味)を配布。さらに普段食べているおコメの品種と住所
・氏名・電話番号を書いてくれた方に新米のサンプルをプレゼント。これがサ
ンプルといいながら3合分もあるというすごいもの。さらにさらにこの岩出山
町をはじめ、古川市や鳴子町が来年3月末に合併して誕生する新市の名をつけ
た純米酒「大崎市」の試飲(朝っぱらから!)と注文書まで配布されてました。

936名無し野電車区:2005/11/02(水) 01:51:03 ID:Sq1C0jkH
>>935の続きです
 その間にも前に書かれている方もいましたが、「オハ47が生まれた昭和29年
には洞爺丸台風が連絡船を襲い…」「客車四両と貨車百四十数両が青函海峡に
沈み…」などとトピックを加えつつ各客車のプロフィールを紹介、その前にも
「コゴタ町は宮城県の北部に位置し…」「町の総面積の60%がデンパタで…」
「西古川駅そばのC58−19号機は…」と地元紹介のアナウンスが入ったり
して、良くも悪くも静かな車内とは行きませんでした。

 往年のバカ停を思わせる40分ほどの停車時間を設けた鳴子温泉では、地元
の婦人コーラス団体がお出迎え。エプソンがデジタルカメラの無料プリントサー
ビスをやってたのは関係があったのか無かったのか不明。しかしここではほとん
ど列車撮影大会ともなってたのも事実でした。ここでようやく車内に灯りがつき
ますが、同時に雨も強く降ってきていました。撮影する人も大変だったでしょう
が、目立ったのは地元の素人とおぼしきおッさんたちの暴走。赤倉温泉では発車
直前の列車の前を横切ろうとして足を滑らせてこけ、運転士に怒鳴られる人まで
現われる始末。デジカメ普及の功罪を思いますね。
 最上駅では冷たい雨の中、赤倉温泉の組合のお姉さん連が花笠踊りでお出迎え。
これが曲が長いものだから列車が発車間際になっても終わらないほど。最初下車
して見ていた客たちもだんだん乗車していなくなり、何だか実に気の毒でした。

937名無し野電車区:2005/11/02(水) 02:25:24 ID:Sq1C0jkH
>>936の続きです
 アク禁くらっている間にタメたものを一気に出してすみません。もう少々だけ、お付き合いを…。

 DE10についていた義経のヘッドマークを裏からよくみてみると、流れ星のキャラクターと泡を吹いた缶ビール
を配した「納涼ビール列車」のマークを再利用したものでした。覚えている方、いますか?

 翌日のレトロ義経ですが、朝8時半の時点で、新庄駅のホーム自由席車停車位置には前後に分か
れて30人弱が行列。さすがに皆さん前日の混み具合を分かってらっしゃる。そんなわけで乗車開始
と共に窓際はすぐに埋まっていました。2号車には新庄駅発の団体も。平泉やら中尊寺やらを回るツ
アーで、最大80人の枠を設けていた模様。実際に参加された方を見ていると三分の一くらいだったよ
うですが、一杯になってたらさらに指定枠がセマかったわけで…。お年寄りが多かったですね。
 企画は続いて今度はホームで地元?の鮭川太鼓のお見送り。この列車も尾灯点灯。反射板付き。
今日は車内は始発から点灯。そして瀬見温泉で待っていたのが瀬見温泉商工会、観光協会の皆さ
んによる芋煮の接待。これが本当にバカ美味で、牛肉、サトイモ、それに大粒のナメコ(原木ナメコ
と呼ぶのだそうで)で最高。案外薄味だったのも気に入りました。
 気のいいおばあちゃんたちに「ほれ若けぇんだからもっと食べれ食べれ」とすすめられ、運転士さん
も乗務員さんも並んでご馳走になりました。お代わりまでもらって、出発間際には大鍋がなんと空っぽ
に。弁慶の格好をしたスタッフさんは「間もなく発車でーす。次来る時はぜひ瀬見温泉に寄ってくだ
さーい」と一言。乗客が、今回は、温泉が目的でなかったのをよく理解されていた様子。いつか行か
ねばなと思いましたとも。ええ。

 ここでは地元有志の弁慶太鼓がお見送り。この日は上天気、紅葉にはちと早かったようですが、
昨日カメラに自分のシャツを掛けたりしていた撮り鉄諸氏も存分に腕を振るっていた模様。車内は
相変わらず新庄市の紹介やら沿線の案内があり、再び各車両の来歴も。そういえば中山平の
C58は完全スルーでしたな。鳴子温泉では今日も婦人コーラスが今度はホームで美声を披露して
ました。

938名無し野電車区:2005/11/02(水) 02:48:08 ID:Sq1C0jkH
 >>937の続きです
 
 レトロ義経、道中の白眉はやはり小牛田からの本線走行。陸羽東線内とは速さが
だんぜん違います。何よりカーブ時に見える茶色い客車の先頭に立つ赤い小柄な
電気機関車の勇姿ですよ。これは本当に感涙ものでした。わざわざ泊りがけで来て
本当に良かった…。この辺は各自の思い出によるところも大きいでしょう、いくら言葉
を尽くしても表せますまい。小牛田運輸区には申し訳けないですが、うるさいくらいの
アナウンスもほとんど無かったのも良かった。
 感動は他の方に譲るとして、車内は鳴子御殿湯で再び自由席が満席に。もっとも
その先は、川渡温泉でニコニコしてすぐ下車していったお年寄り二人連れをはじめ、
古川でも小牛田でも降りる人が続々。東北本線に入る時には一人ボックスも多く見
られました。ちなみに指定席ですが、特に3号車のスハフ32は両日とも7割埋まったか
どうかという乗車率。ま、落ち着いていていい感じではありましたが…。

 ジョイント音の話が以前に出ていましたが、実際に乗車してみて感じたのはやはり
瀬峰駅。駅の手前、小山田川鉄橋付近から駅構内にかけての区間が一番良かった
ですね。それから石越駅構内のはずれ辺り、花泉駅付近でもよく聞こえました。それ
もこれも今までのリバイバル運転ではまず無かった高速走行のなせるわざ。タンノウ
しましたわ。それだけに平泉駅での降車後、即発車が残念。しかしもう、そんな些細
なことどーでも良くなるくらい良かった。立派なヘッドマークも作ったんだし、また、
ぜひ運転してほしいです。

 長々、乱文失礼しました。
 
 ところで、せっかく山形まで来たので「つばさ」で県内南下、蕎麦を食べに行ったりし
てたので、ついに新庄付近で当たり前に食べられているという、鳥モツラーメンが未食
に終わってしまいました。泊まった方で召し上がった方いてますか?
939名無し野電車区:2005/11/02(水) 03:10:48 ID:cCB09SQy
>>938
詳細レポート乙。なかなか臨場感が伝わってきて、行けなかった者としては、感謝です。
おおむね好評だったのが良かったですね。旧客だけで、それだけ集客が出来るのは、
ある意味凄いなと思います。好評であれば、今後の運転も期待できるかもしれないですね。
アナウンスの中で間違いがあったので、一応。
該当のオハ47は、昭和27年製ですな。スハフ42は、昭和28年製。
常磐線上野口の客レは、お世話になった車なんで、こいつが動態保存されてるのは非常に
嬉しいですね。いつか上野発で常磐線を爆走して欲しいですね。
オハ47  2261
製造時 スハ43 138
製造年 昭和27年4月
製造所 日立製作所
改 造 電気暖房化→スハ43 2138
    昭和43年8月 オハ47化
国鉄(通常運用)時代末期(昭和58年)
形式 オハ47 2261
最終配置 水ミト(水戸客貨車区)
最終運用 常磐線(水戸〜仙台)
1978-10-15 上野
425レ 平行き
スハフ42 2128 北オク
オハ 47 2268 北オク
オハ 46 2514 北オク
スハフ42 2143 北オク
オハ 46 2059 北オク
スハ 43 2215 北オク
スハフ42 2070 北オク
オハ 47 2320 北オク
オハ 47 2261 北オク *
オハ 47 2227 北オク
スハフ42 2090 北オク
940名無し野電車区:2005/11/02(水) 07:17:32 ID:UPgCFFkM
義経、弁慶と言えば客車は「開拓使」。
静、比羅夫・・・・

sage
941名無し野電車区:2005/11/02(水) 11:16:50 ID:mTGVqdSx
なんかパソ通時代のニフを思い出す長文だな
942名無し野電車区:2005/11/02(水) 15:32:14 ID:FNXDL3/a
レトロ義経のレポ、ご苦労さまでした
行けなかったけど、状況がよくわかりました
また、よろしく
943名無し野電車区:2005/11/02(水) 16:35:59 ID:oBMGCKsu
行けなかった身てしては、こういう読みごたえのある詳細レポを読みたかった。
ありがとう。
944名無し野電車区:2005/11/02(水) 21:14:49 ID:cCB09SQy
945名無し野電車区:2005/11/02(水) 21:27:27 ID:X0vWqaBK
赤い電機じゃなく茶色い方が合うな。
いくらロートルでも3両の客車なら無理なく牽引できるかと
ATSに対応しているかは疑問だが
946名無し野電車区:2005/11/02(水) 21:40:05 ID:cCB09SQy
>>945
東北線の客車時代に乗ったことないの?50系よりむしろ、旧客の方が
付き合い長かったから、イメージ的にはこのまま。上野口もEF57は、
既に少数。青色のEF58、EF62、EF64、ピンクのEF80、が主流。茶色の
機関車で旧客牽いてたのは、EF58茶色時代、EF53、EF56、EF57の時代だな。
最近何でも機関車を茶色に塗ってるけど、EF64は茶色時代無いし、一般色+旧客
が本来の姿なんだけどな。
なので、さすがに茶色電機の記憶は殆ど無い。東海道もEF58化が早かったし。茶色も
青大将前までか?
947名無し野電車区:2005/11/02(水) 21:50:02 ID:7aAzHpaQ
客車も2両くらい青にしてほしいもんだ
948名無し野電車区:2005/11/02(水) 21:53:35 ID:cCB09SQy
>>947
禿同。大井川でしか旧客青は見れなくなってしまったねぇ。ただ大井川は、整備が良くないので、
末期の山陰みたくなってしまっていて、ちょっと悲しい。北オクや南シナの綺麗な急行用スハ43系を
見てた者には、寂しい限り。
949名無し野電車区:2005/11/02(水) 22:04:04 ID:+GjZd7Tg
子供の頃は茶色ばっかりだったんで、たまに青が混じってると
それにばかり乗ったものだ
950名無し野電車区:2005/11/02(水) 22:20:11 ID:jcRzC5Oz
もう思い切って酉の放置客車、束が買って走らせてくれないかな
写真見てると余計におもう( ´・ω・`)
951名無し野電車区:2005/11/02(水) 22:24:12 ID:o408PKxw
酉の旧客の損傷具合い、修繕して復活するラインをすでに超えているのでは?
もしかろうじて超えていないのであれば、束に投書してみようかと
いま思ったのですが。診断できる方いません?
952名無し野電車区:2005/11/02(水) 22:24:37 ID:URblWR0d
>>946さま
直流電機の茶ガマは1967年頃までは残っていました。EF58・60・61の茶色はリアルで見ました。
青大将は残念ながら見ることはできなかったけど、ブルトレカラーのEF58は微かに記憶にあり
まつ。ただ、残念ながらそれは20系の先頭に立っての姿ではなく、自分の乗ったローカル列車
の先頭に立っていた姿ですた(20系の先頭に立っていたのは残念な事にまだC62だったもん)。

953名無し野電車区:2005/11/02(水) 22:51:27 ID:cCB09SQy
>>951
某客車BBSに、元高砂で客車の整備やってた人がいるね。あの人なら判断できるかも。
何しろあらゆる客車を担当して、全検やってたはずだから。あと、あそこで、中里の旧客調査した人も
いたよ。専門家(というかプロ)も参加する凄いBBSだな。

最悪束が駄目だった場合、大井川で客車欲しがってたはず。最近は4往復してるし、客車不足してるみたい。
ただ唯一ニス塗りのオハフ33 33は、長年放置されてるので、もう動かすのは難しいかもしれん。
束と酉の寛大な措置に期待したい。
>>952
リアル茶色時代ですね。
>・の先頭に立っていた姿ですた(20系の先頭に立っていたのは残念な事にまだC62だったもん)。
東海道全線電化前ですか?さすがに、まだ生まれてませんでした。あの頃と言う事は、まだまだ
客車全盛の時代で羨ましいですね。戦前製の一等寝台や食堂車が見れた時代ですね。
954名無し野電車区:2005/11/02(水) 23:27:24 ID:cCB09SQy
 去年の梅小路の写真。まだ大丈夫そうだね。ただ一応梅小路で使うみたいだから、束等への譲渡狙うなら
宮原のオハフ33 289かミイラのオハフ33 33かねぇ。

http://www3.ocn.ne.jp/~hagi/img098.jpg
http://www3.ocn.ne.jp/~hagi/img099.jpg

http://f19.aaa.livedoor.jp/~douga/tokusyu2/33.JPG
http://f19.aaa.livedoor.jp/~douga/tokusyu2/43.JPG

オハ46のデッキにある2本の転落防止鎖は、萌えだな。
955名無し野電車区:2005/11/02(水) 23:28:46 ID:jcRzC5Oz
そういえば酉で思い出したんだがスハフ42 2254っていつの間に消えたんだ??
956名無し野電車区:2005/11/02(水) 23:55:57 ID:cCB09SQy
>>955
ここまでは、健在だった。茶色に塗られてるので、保存する意志はあったようだ。
しかしこの後、和田岬線気動車化であぼーん。(泣

http://homepage2.nifty.com/tkataoka/history/008/history_008.htm
http://www3.kcn.ne.jp/~gokyuni/sanjuuren.htm
957名無し野電車区:2005/11/03(木) 09:09:35 ID:paWXmxmH
>>946
ロクヨン仙一なんて茶色の期間の方が長いのでは?

「本来の姿とか」言っても完全には昔の時代には
戻れないんだし今を生きる旧客ってことで
新しい組み合わせがあってもいいと思う。

ただ、個人的には青釜+茶旧客の方が格好いいと思う。
逆に茶釜は青い12系とか寝台を牽く方がしっくりくると思う。
8月のロクロン仙一+夢食なんか最高に格好よかったなぁ。

それにしてもやっぱ今の75の赤は好きになれない('A`)
958名無し野電車区:2005/11/03(木) 09:45:29 ID:wvEQTapz
>>956
(つД`)

夕方の兵庫からの一番列車で鷹取でサウナ状態になってたのが懐かしいな
959名無し野電車区:2005/11/03(木) 10:26:40 ID:e711rJCG
ついでに鷹取工場も  orz...
だれがC571の面倒を見るねん。
960名無し野電車区:2005/11/03(木) 12:42:33 ID:zhOfS+/m
俺は、
夢空間+旧客を見たい
961名無し野電車区:2005/11/03(木) 12:59:36 ID:9r1xesW+
>>953さま
#952です。生憎東海道本線ではなく山陽本線です。マイテ・スイテの類はリアルで見た
事はありません…orz
旧型の優等車、異端車で記憶にあるのはオシ17、マシ38(またはマシ29)、カニ38あたり
でし。
C62のブルトレは確かにあったけど、微かな記憶のみ。何時の間にかカニ22を従え4丁
パンタで走るEF60−500になった…と思う間もなくEF65−500に…茶色の電機がEF15以
外いなくなったのはリアル消防になった頃ですた。

その小学校の体育館…もとい講堂、天井がスハフ32の天井みたいだった!ってのが入学
式の時の強烈な印象に残っています(勿論当時客車の形式などは知らなかったけど、まだ
茶塗りだったゴッパ−の牽くローカル列車、たまたま乗ったカマ次位の客車の天井の独
特の形はガキの脳裏にも強烈だったのよたった一駅8分程度の乗車時間だったのに)。
962名無し野電車区:2005/11/03(木) 13:36:15 ID:VwhKmqFb
>>961
戦前からの建物の中って、旧型客車の中と共通するものがありましたね。匂いというか、そんなのまで
似てた気がします。スハ32のあの独特な三角の様な白熱灯が好きでした。今やオヤ31か小金井公園
のスハフ32でしか見ることができませんが。多分言われてるのは、ダブルルーフのスハフ32と思われますが、
私もダブルルーフに乗りたかったですね。残念ながら記憶にはありません。親父が鉄だったので、
幼稚園前から方々連れまわされてたんですがね。(苦笑)
鉄な親父は、スハ43が好きですね。私はスハ32やオハ35の戦前製に好んで乗ってました。
その影響か、小学生の頃は既に客車ヲタという珍しい少年でした。おかげで当時の減りつつあった
東京の客車列車に乗ったり写真を撮ったり出来たんですが。
963名無し野電車区:2005/11/03(木) 16:54:10 ID:XY7vf7V/
今週の奥久慈レトロは空席ありますか?
964名無し野電車区:2005/11/03(木) 17:01:01 ID:s1neEIeL
6日は通路側だけ。
萌え〜 のため!
5日ならいいんじゃないの。
965名無し野電車区:2005/11/03(木) 20:20:47 ID:b8pG6ajz
>>964
イベント被りまくりだからねえ・・・

でも天気予報が雨から曇りになったから6日よりはマシかもね
966名無し野電車区:2005/11/04(金) 00:10:30 ID:grxnt6wF
>>964
それよりも今年もヘッドマーク付くのかな?
967名無し野電車区:2005/11/04(金) 02:35:17 ID:CIB+0mp4
>>959
梅小路でそ?
968名無し野電車区:2005/11/04(金) 05:53:14 ID:8AJSklIE
今期の運転も水郡線で終了かな。冬季は、SGやEG使えないので(機関車側の理由
が大きいようだけど。)当分無さそう。

そこで、ここの有志でWikiの旧型客車を充実させようぜ!!
間違った記述も中にあるし、ちょっと寂しすぎる。スハ44は、かなり詳しく記述されてるね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84%E3%82%B9%E3%83%8F44%E5%BD%A2%E5%AE%A2%E8%BB%8A
969名無し野電車区
梅小路で蒸気機関車の修繕をやっているのだから、雨ざらしの旧客2両も何とかして欲しい。