401 :
名無し野電車区 :
2005/08/21(日) 21:21:26 ID:vVum0rNj 400なら死ぬ
402 :
名無し野電車区 :2005/08/21(日) 23:07:57 ID:Tmt7GlPT
403 :
名無し野電車区 :2005/08/22(月) 13:08:49 ID:FlDHts83
>>402 地図をよく見れ。松本じゃなくて諏訪ね。
四国新幹線建設計画 @高崎分岐方式により山陽新幹線より分岐し、高知まで建設。 宇多津付近で高松方面にも分岐し、高松まで暫定的に建設。尚、宇多津のジャンクションは高松方面←→高知方面の路線の準備もしておく A初期建設分開業5年後をめどに高松方面ルートを徳島まで延長建設開始 B同開業10年後をめどに高知ルートの多度津付近で松山方面へ分岐し松山まで建設開始 C全線開業後、頃合を見て宇多津付近の高松方面←→高知方面の路線を建設 Dその他の路線は採算性を見極め暫時延長 (しかし、松山、高知、徳島まで開通すれば、その他はほとんど必要ない気もする)
405 :
名無し野電車区 :2005/08/22(月) 16:20:36 ID:xso8Uuus
だれが乗る?
そりゃ、今この区間を走ってる特急に乗ってる人や、飛行機に乗ってる人でしょ。 んな事言ったら長崎新幹線は?てなるだろ。 大体ここは新幹線建設推進スレなんだから、多少強引でもいいんだよ。
>>404 高知ルートは多度津分岐じゃなくて川之江分岐にして高速に近いルートにしたほうが
建設する距離が短くていいと思う。
あと高松方面は徳島まで作っても大阪方面は遠回りになるから高松までで十分。
408 :
名無し野電車区 :2005/08/22(月) 20:02:24 ID:CEGtFzxC
東海道・山陽・東北新幹線だけで十分。 他は廃止を含めて検討すべし。
409 :
名無し野電車区 :2005/08/22(月) 20:54:45 ID:UFR238ti
二二二二二二l | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 建設!建設!! | | ♪ _________ ♪ | ∧_∧ さっさと建設!!しばくぞッ!!!! | | |◎□◎|. | <`Д´ >つ─◎ | | /´ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ.| /´ ̄し' ̄し' \ ///.  ̄ ̄| | | ̄ ̄ ̄| 、_人_ / 彡 ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | | | _) ◎彡.| | バン | | | | ´`Y´ .| | バン t______t,,ノ t_______t,ノ
410 :
名無し野電車区 :2005/08/22(月) 21:56:44 ID:YUhiPd5f
四国全部(415万人)合わせても静岡県(376万人)とそんなにかわらんのだろう? 亜幹線どころかローカル新幹線になる可能性が高いのだから 平行在来線は良くて三セク、悪けりゃ廃止になる可能性が高いのだろう? 新幹線を建設するにしても、新幹線路線上に通勤車両も乗り入れる枠組みが できてこないと、これ以上の建設はムリと違うか?
この亀井静香の持論をマニフェストに盛り込めば、 鉄オタ票くらいは取り込めるだろう。
412 :
名無し野電車区 :2005/08/22(月) 22:07:49 ID:eBqFGh0X
>>411 この亀井静香の持論ってどれよ
スレの番号ぐらい出せよ。
>>412 スレ番て何だ?ちなみに、スレタイこそが亀井の持論。
うはw やはり無理があるか orz 四国って人口的にも、経済的にも、地形的にも新幹線作りにくい(´・ω・) 九州や北海道は途中である程度大きい都市を通りながら終着を目指せるが、四国の場合、主要都市が瀬戸大橋から見てバラバラの方向にあるから、それぞれに独立ルートを通さなきゃならないのが厄介なんだよな orz さよなら。オレの妄想…
415 :
名無し野電車区 :2005/08/23(火) 04:16:05 ID:hka3sOOz BE:173830638-
四国って各県の仲が激悪だから、どこか一箇所優先したら内戦になるぞw
>>415 とりあえず徳島は後回しして大丈夫だと思う。
現状でも関西方面からなら、みんな高速バス使って安く速く移動してるから(でもそれでいいのか?)
417 :
名無し野電車区 :2005/08/23(火) 23:57:22 ID:5Lc+II55
四国に新幹線建設の可能性があるとすれば大阪ー徳島ー高松ー松山ー 大分ー福岡のルートじゃないのかと。 それで中央新幹線と繋げて東京ー福岡の第二国土軸として機能させると。 当然四国新幹線はリニアになるな。 徳島高松松山は東京大阪と直結することになる。 高知は・・やっぱ航空かな。沿線人口が少なすぎるしな。
>>395 中央新幹線(リニア)はまだほとんど決まっていない。
東京側では新宿か東京か、大阪側では新大阪か梅田かも決まっていないし。
名古屋や奈良などの途中駅を作らない案もあるし。
419 :
名無し野電車区 :2005/08/24(水) 01:04:48 ID:cbuNTuZl
>>418 中央新幹線で決まっているのは
起点 東京都 終点大阪市
経由地 甲府市附近 名古屋市附近 奈良市附近
これだけ。
420 :
名無し野電車区 :2005/08/24(水) 12:31:40 ID:mm1M+PIW
>>417 そこまでくると山陰新幹線と同じレベルどす。
421 :
:2005/08/24(水) 15:21:50 ID:BPIKK8MO
そういや、かの川島令三氏が「明石海峡大橋の片側を新幹線が通れるように改造汁!」とか言ってた。 なんでも、500系6両程度なら勾配も無問題らしい。 交通量も少ないし片側無くなっても無問題らしい。 ……何て言うか、この人ってたまにトンデモ改良案を出してくるよなぁ ┐(´д`)┌ ヤレヤレ
423 :
:2005/08/24(水) 15:58:15 ID:BPIKK8MO
>>422 紀淡海峡トンネル掘った方が安いと思われ。。。
424 :
名無し野電車区 :2005/08/24(水) 16:07:53 ID:BPIKK8MO
早期終了する場合があります。 自動延長はありません。
426 :
名無し野電車区 :2005/08/24(水) 23:01:45 ID:Lh1WZ7cm
二二二二二二l | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 建設!建設!! | | ♪ _________ ♪ | ∧_∧ さっさと建設!!しばくぞッ!!!! | | |◎□◎|. | <`Д´ >つ─◎ | | /´ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ.| /´ ̄し' ̄し' \ ///.  ̄ ̄| | | ̄ ̄ ̄| 、_人_ / 彡 ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | | | _) ◎彡.| | バン | | | | ´`Y´ .| | バン t______t,,ノ t_______t,ノ
単線新幹線はやだなあ。
428 :
名無し野電車区 :2005/08/26(金) 11:10:06 ID:/DCUQn+j BE:202801474-
>>427 毎時1本の運転なら100kmに一ヶ所しかすれ違いが無いぞ。
429 :
名無し野電車区 :2005/08/27(土) 10:54:59 ID:qnX9JIEs
単線新幹線は作らないでしょう。 単線だったら、新ローカル幹線に改名だな。あの不評の九州新幹線(鹿児島、長崎ルート)でも全て複線建設だもんね。 もちろん、長崎ルートの在来線共用単線部分も複線化だもんね。 単線だったら、新ローカル幹線に改名だな。
輸送量を考えれば長崎新幹線よりまず常磐新幹線だろ?
>>430 それはとりあえずTXの160km/h化で…。
つーか、四国とか板谷峠新線とか智頭急高速化とかマジで何とかならんかね。
432 :
名無し野電車区 :2005/08/27(土) 16:01:04 ID:aBno/qv+ BE:405603078-
>>432 んー、東京〜つくば30分台なら結構行ける程度と思うんだけどなあ。
新幹線の代わりっちゃ明らかに言い過ぎだけど、160km/h化で
流山二駅、南千住通過なら結構な時短効果がありそうな感じがした。
高速新線として水戸辺りまで延伸したら、物足りなさそうな線形だけど。
保守作業時間帯残り4時間弱。
435 :
名無し野電車区 :2005/08/31(水) 20:19:20 ID:BYu7kYI8
長崎はどうなるのかね
436 :
名無し野電車区 :2005/09/01(木) 00:22:06 ID:Vz5OuQ6k
437 :
名無し野電車区 :2005/09/04(日) 21:13:14 ID:8iAoPShC
まずは単線でもいいから、 線形をよくして最高速度あげて、運行しないと、 高速道路に負けてしまう・・・
438 :
名無し野電車区 :2005/09/04(日) 21:28:23 ID:++YpJB0s
常磐新幹線主要駅 秋葉→南流山→つくば→水戸→いわき→仙台 つくば〜水戸間は単線。
439 :
名無し野電車区 :2005/09/05(月) 22:04:34 ID:lY2ig/u8
>>70-86 国道番号と新幹線の関係(○既設●整備△基本計画)
@ 東海道○
A 山陽○
B 九州○●
C 東北○●
D 北海道●
E 常磐(計画無)
F 羽越△
GQ 北陸○●
H 山陰△
I 東九州△
J 四国△
K 旭川△
L 奥羽△(一部ミニで実現)
M 成田(廃案)
・
P 上越○
・
RS25 中央△
・
30・32 四国横断△
・
34 長崎●
・
36・37 北海道南回り△
・
・
57 九州横断△
58 奄美沖縄(計画無)
440 :
名無し野電車区 :2005/09/06(火) 19:37:12 ID:w5IbrTZ1
中央新幹線はリニアと標準軌を単線で1本ずつ リニアは甲府と名古屋(金山)にしかホームを置かない 標準軌は新宿から大宮方面へ伸ばし直通
441 :
名無し野電車区 :2005/09/08(木) 22:19:05 ID:FdXBd7PD
二二二二二二l | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 建設!建設!! | | ♪ _________ ♪ | ∧_∧ さっさと建設!!しばくぞッ!!!! | | |◎□◎|. | <`Д´ >つ─◎ | | /´ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ.| /´ ̄し' ̄し' \ ///.  ̄ ̄| | | ̄ ̄ ̄| 、_人_ / 彡 ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | | | _) ◎彡.| | バン | | | | ´`Y´ .| | バン t______t,,ノ t_______t,ノ
442 :
名無し野電車区 :2005/09/10(土) 08:36:37 ID:2t8WFADj
443 :
名無し野電車区 :2005/09/10(土) 09:09:01 ID:0OL3t3pC
>439 > E 常磐(計画無) これをみると常磐新幹線もアリかなという気もする。もっともTXがその代わりなんだろうけど。
>>443 成田新幹線が実現していれば、その延伸という形もあったかも。まあ、成田へ迂回すると
柏や我孫子あたりとは離れちゃうけど、土浦以北は常磐線沿いに出来たろうし。
もしこれがあったら、北海道・秋田新幹線あたりを常磐回りにして、大宮・東京間の
負荷が大分軽減できたろうになあ。しかも、沿線から成田空港直結。
>>444 まあその案も大宮から新宿まで大深度トンネルで繋ぐという今年突然に降って
出た計画よりインパクトはないが。
>>445 新宿〜大宮は長い間凍結されているだけで
当初の計画どおりだからあんまりインパクトはないな
447 :
名無し野電車区 :2005/09/10(土) 13:36:46 ID:lorMjPjS
>>439 ・
(22)(365) 北陸中京△
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
(180) 中国横断△
448 :
名無し野電車区 :2005/09/10(土) 16:32:24 ID:Sh9Yvtdi
ランク付けしてみた。 ▽北海道新幹線=札幌・旭川(約130km) A 札幌開業後はできるのでは?旭川駐屯地もあるし。 ▽北海道南回り新幹線=長万部・室蘭・札幌(約180km) C 飛行機の競合があるから難しい、むしろ帯広のほうが有力 ▽羽越新幹線=富山・新潟・秋田・青森(約560km) D 在来軌道の保持の意味から難しい ▽奥羽新幹線=福島・山形・秋田(約270km) E すでにミニ新幹線でカバー済み ▽中央新幹線=東京・甲府・名古屋・奈良・大阪(約480km) Aだがリニアまでお預け ▽北陸・中京新幹線=敦賀・名古屋(約50km) B北陸新幹線が仮に米原経由になれば間接的にありか? ▽山陰新幹線=大阪・鳥取・松江・下関(約550km) E 在来線の高速化がすすみもはや不要。 ▽中国横断新幹線=岡山・松江(約150km) E 佐藤栄作が田中角栄に狸新幹線と言わしめた。ありえない。 ▽四国新幹線=大阪・徳島・高松・松山・大分(約480km) E 鳴門大橋が列車対応していないので無理。バス需要だけで十分。 ▽四国横断新幹線=岡山・高知(約150km) E 高知までは難しい ▽東九州新幹線=福岡・大分・宮崎・鹿児島(約390km) E大阪、東京とも飛行機にかなわない。地形が急峻すぎる。 ▽九州横断新幹線=大分・熊本(約120km) E需要が全くない。
旭川なんて全然いらね。 むしろ四国だけど岡山から丸亀を経てどこにひくかが難しい。 丸亀までフルであとはFGTというのが現実的か?。 札幌までと金沢までが出来たら、 つぎは中央新幹線あるいは東海道・山陽の全面補修が急務。
長崎以外の整備新幹線が開通したら、国鉄債務の返済を優先すべき。
451 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/10(土) 21:50:20 ID:oruvEZg6
>>448 なら別の海峡使えば?(四国)
一応、検討してみたのは
新大阪・天王寺・和歌山・洲本・徳島・高松・宇多津・松山・新居浜・(海底トンネル)・大分
ここで東九州新幹線と合流(南方へも北方へも)
452 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/10(土) 21:58:55 ID:Sh9Yvtdi
>>451 でも無理に四国横断にせずとも、岡山−宇多津から三方向分割して、松山、高知、高松行きを作る
程度でも新幹線なら成立しないかなあ。
というか、これ作ったうえで在来線経営分離しないと、JR四国の体力全然回復しないし。
>>448 >▽四国新幹線=大阪・徳島・高松・松山・大分(約480km) E 鳴門大橋が列車対応していないので無理。バス需要だけで十分。
鳴門大橋ではなくて明石海峡大橋の間違い。
455 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 11:02:00 ID:pH/NE9Y3
大鳴門橋=新幹線の路盤アリ 明石海峡大橋=新幹線の路盤なし ・・・・・・・・・紀淡海峡トンネル
明石海峡が通れないとしてもトンネル掘ればいいだけジャン。 あー、でも、あそこ阪神大震災の時にずれた断層あったよね。 トするとダメだよね。 水深も110mもあるっていうしね。 海底下40mをとおして15パーミルにしても、 全長20キロのトンネルだものね。 つーか、やっぱり、淡路島通して徳島経由で高松-松山っていうのは、 費用がかかり過ぎるからダメかもぬるぽ。
457 :
名無し野電車区 :2005/09/11(日) 13:00:26 ID:1XNrflcj
四国新幹線高知ルート 在来線の電化・複線・高速化をするなら いっそフル規格新幹線の方がコストパフォーマンスは良いと思う 在来線も貨物は走ってないし、ローカル客も少ないし 廃止にしても問題は無い、と思われる。
初の単線新幹線?
>>458 残念、元祖単線は山形新幹線。今でも単線区間あるよ(複線が100メートル離れて建築されたりするあたりも
素敵)。
>>448 東九州新幹線は九州内での需要があるだろ。
大分までならありだと思うぞ。
>>459 福島駅14番線と在来線区間との連絡橋も単線だね。
ただし山形新幹線は、新幹線という愛称が付いてるだけの(標準軌)在来線。
462 :
名無し野電車区 :2005/09/13(火) 17:50:49 ID:XVdX7IOb
新在直行特急
いつ見ても、「新庄直行特急」に見える。 間違ってはないけど。
464 :
名無し野電車区 :2005/09/15(木) 18:43:57 ID:90nM4yDT
【祝】成田新幹線建設決定【東京-千葉間最速17分】 東京=(第一千葉トンネル長さ39.2km)=千葉=(第二千葉トンネル・成田トンネル長さ38Km)= =成田空港=(ここから地上区間)=新銚子 運賃表[しおさい][すいごう] .│ 千 葉 成田空港 新銚子 営業キロ .| 39.2 79.2 133.9 ────┼────────────────────── .│ 620 1280 2210 上段:運賃 東 京 │ 2500 2500 3210 下段:新幹線特急料金(指定席/通常期)
465 :
名無し野電車区 :2005/09/15(木) 19:20:52 ID:c/oPIrO+
今こそ美幸新幹線、興浜新幹線、根北新幹線ですよ。
466 :
名無し野電車区 :2005/09/17(土) 02:31:27 ID:fHj13biK
四国新幹線絡みで亀レス
>>381 騒音問題があって現状では120kmも出せません。
95km制限がかかっていて在来線でも新幹線でもこれはどうしようもないです。
467 :
名無し野電車区 :2005/09/17(土) 09:41:36 ID:W4qYAMxR
今の在来線(特にローカル線)は、 光ファイバーの時代に黒電話を使っているようなもので
468 :
名無し野電車区 :2005/09/17(土) 09:44:40 ID:wP7M/2EL
>>467 10〜20Kmの通勤通学には黒電話でも充分なわけで。
469 :
名無し野電車区 :2005/09/17(土) 09:52:18 ID:iq0k9ulM
むしろ近距離なら在来線だが。 通信の世界で言えば、田舎のジジババ相手なら大容量回線は要らない。 光ファイバーでTV放送もながすなら大容量が必要だが。
470 :
名無し野電車区 :2005/09/18(日) 20:41:12 ID:QZxFFMft
今どき鉄道や道路で国土が発展するだなんて妄想だな。
>>470 むしろ放置していたら衰退するような状況だからな。
それを少しでも食い止めあわよくば発展する方向に持って行く一つの材料として交通機関の改良は有効である。
472 :
名無し野電車区 :2005/09/18(日) 21:35:30 ID:QZxFFMft
ストロー化現象というのを知らんのか?
ストロー現象は確かに集約化をもたらし、既存のものより高次の拠点を生むことになる。 人間の行動範囲なんて時間的距離で見れば昔からあまり変わっていないから、移動速度の向上は 集約地を減らすことに繋がる。 そりゃ、従来の集約地の多くは衰退するだろうよ。 しかしな、今までと違ってこれからは集約「される」人間そのものが減少していくんだ。 従来なら何の手も打たずに現状維持を目指しても衰退はしなかったろうよ。でもこれからは 集約地でも次第に人口が減り始めるんだ、そのままでは地域ぐるみで衰退するだけじゃないのか? 一昔前は十数km先、大昔には数km先までしか機能しなかったものが、現在では百数十km以上先まで 日常の感覚で移動できることも稀ではない。生活に密着した役割は地元に残さなければ拙いわけだが、 集約させて問題無い機能は特定の拠点に集約させて、少ないコストで効率的に運営できるように 変化させるべきなんじゃないか? 郵便なんかは生活に密着している点もあるから密集している都市部以外で数を減らすのは どうかと思うが、物流基地とか事務所系、あるいは許認可業(要は役所の一部機能ね)とか、 効率化を進めれば機能を損なわずに人手を減らせるような業種、あちこちに分散させたままで 労働人口減がやってきたらどうするよ。 定年引き上げれば良いとは言われるが、効果が明白なのはせいぜい70程度まで。 平均健康寿命は70そこそこだから、それ以上上げると労働人口はさほど増えるわけじゃない。 その、集約化の要として効力を発揮するのが交通機関の改良だと考えられるわけだが。
474 :
名無し野電車区 :2005/09/19(月) 19:24:26 ID:Crw9xLhS
>>474 マジレスしていいなら北九州市。
新幹線の開業が福岡市の地位を上げて北九州市を衰退に導いてしまう結果になった。
476 :
名無し野電車区 :2005/09/20(火) 16:06:00 ID:j4DOhU/D
炭鉱が廃れたからじゃなくて?
新幹線じゃないけど四国がよく例に挙げられるね>ストロー現象
478 :
名無し野電車区 :2005/09/21(水) 03:18:05 ID:GCAnzNEm
どのみち吸われる運命だったんじゃないかな特に徳島高松 愛媛県や高知県は地理的に半分孤立してるから上二つほど吸われることはないけど
小田急新幹線キボンヌ
山口は吸われまくりだな。特に徳山。 久しぶりに降りたら見事なまでに半分廃墟になってた。
徳山なんか新幹線の駅舎自体、半分は使われずに封鎖されてるし
482 :
名無し野電車区 :2005/09/22(木) 19:54:22 ID:Abmkc5F7 BE:163949663-
ストロー現象といっても色々あるからな。 例えば大型小売店による資本の吸い上げとか。
483 :
名無し野電車区 :2005/09/23(金) 09:23:27 ID:h5k+eULX
二二二二二二l | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 建設!建設!! | | ♪ _________ ♪ | ∧_∧ さっさと建設!!しばくぞッ!!!! | | |◎□◎|. | <`Д´ >つ─◎ | | /´ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ.| /´ ̄し' ̄し' \ ///.  ̄ ̄| | | ̄ ̄ ̄| 、_人_ / 彡 ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | | | | _) ◎彡.| | バン | | | | ´`Y´ .| | バン t______t,,ノ t_______t,ノ
484 :
名無し野電車区 :2005/09/23(金) 11:14:07 ID:ma9vRpTV
>>484 googleで「徳山駅ビル 閉鎖」あたりをキーワードに。
駅ビル2階は現在、中途半端に周南市の施設が入ってる。
それよりもアーケードの方がヒドい。日本であまり見ない2階建てアーケードの2階はほとんど閉店店舗。
486 :
名無し野電車区 :2005/09/23(金) 23:18:47 ID:m957U30v
徳山程度の規模じゃそうなってもしょうがないよね。 私は、徳山と似たような規模の瀬戸内の工業都市出身だけど、 うちの地元もアーケードは似たような状況、潤ってるのはパチンコ屋のみ。 この規模の街では佐久平のような感じにしないとなかなかうまくいかない。
487 :
名無し野電車区 :2005/09/24(土) 00:21:32 ID:A/MciYYB
北海道よりも 北陸よりも 九州よりも 東海道新幹線の大阪駅乗り入れのほうが100倍意義ある
羽越新幹線は秋田以北で能代を通るか大館を通るかで揉めそうだな
大館能代前を経由すれば無問題
┌金沢─長野┐ │ │ 博多─新大阪─米原─名古屋─東京 │ 大阪─┘
491 :
名無し野電車区 :2005/09/30(金) 13:06:49 ID:N7Hz23LC
新幹線建設を推進しようとする者が「需要が無い」などという馬鹿な話をしてはいけない。 田中角栄先生曰く、「需要が無いからこそ、人口が少ないからこそ新幹線や高速道路を建設する」 のである。 需要など、新幹線を作れば土地の値段も上がり、企業もやってくるわけだからすぐに作り出せる。 需要とはもともとあるものではない「作り出すもの」だ
492 :
名無し野電車区 :2005/09/30(金) 13:14:29 ID:N7Hz23LC
それから、3セクを恐れるのも論外。 確かに、当初は3セクで苦しいだろうが、地域が発展すれば 採算も取れるようになり、黒字転換する。そうすれば、料金は安くなる。 こういう大局を見なければいかんのだ。
493 :
名無し野電車区 :2005/09/30(金) 13:44:26 ID:2g/2Qi0r
>>491-492 前向きにプラス思考ということですね。
私が考えるのは、在来線は中長距離輸送手段として、
飛行機や高速道路に太刀打ちできない無用の存在になりつつあるということ。
新幹線への改良改造こそが、鉄道の存在意義を確立する。
新幹線・高速道路・航空の適材適所での利用をうながすことと、
複数の移動手段があることにより、選択の幅を広げ、
価格サービス面での競争により、利用者に利益をもたらす。
>>475 別にそれは新幹線のせいじゃないだろう。
函館・小樽が衰退して札幌に繁栄が移ってしまったのと同じ。
新幹線のせいではない。
495 :
名無し野電車区 :2005/09/30(金) 19:50:40 ID:VIa20Rab
> 491 その発想で実験した結果、新潟は大失敗。言葉のごまかしより、結果が大事です。
496 :
名無し野電車区 :2005/10/01(土) 00:26:21 ID:C1PTboHA
在来線を代替する新幹線ってのはどうだ? ローカル駅もつくり、各駅で待避。加速度や最高速度が上がるので現状とあまりかわらない。 特急は新幹線そのものなので旅客が増えてウマー
497 :
名無し野電車区 :2005/10/01(土) 11:59:09 ID:qxalgXpO
>>494 北九州は新幹線とが出来て影響が出始めた1980年前後から福岡市に人口逆転されて、各支社が福岡に移転して
北九州自体の人口も減少に転じている。
100%新幹線が影響したストロー。鉄や石炭は70年台にはもう折り返しになってる。
それと70年台半ばに西日本の支社が沢山あった山口県下関市からかなりの数が九州に移転したのは関門大橋が
完成したため。こちらは高速道路が影響したストロー。
498 :
名無し野電車区 :2005/10/01(土) 12:47:29 ID:C7fX/P3M
火の車の台所事情の上に借金してまでする買い物じゃないよな。
500 :
名無し野電車区 :2005/10/01(土) 17:06:35 ID:n9JP5j5x