1 :
名無し野電車区:
DF50が好きなんだ。
2 :
名無し野電車区:2005/05/07(土) 20:55:09 ID:W/FhOVP7
_____
.. /諭 / /吉:/|
_____ _.__._ . |≡≡|__|≡≡|彡|_____
, '"――――‐, '"―‐ ヽ`i1|≡≡|__|≡≡|/諭//吉 :/
./ ∧_∧ //'~ ̄ ̄|.||::|| |≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
.i (・∀・ .) i ! _,._|.||::|||≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|_,
[;].!_っ⌒'と _0[;],l | f _..┘|| ||  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄1
~l!=;:,...二二....,:;=iヨ.'ー''"~ . __ !|:|i| D I S N E Y i1
li..,._.  ̄。 ̄. _.,..!.| ........~ノ,!;|i|,,____,,____,,____,,___,,!|
il_`}≡≡{´_E|..::' /⌒ヽ'ヽl|!=イ二ll二二ll二/_/ ⌒ヽヽ(ニ(]
. {=i:::::::[二]:::::::i=i::」 |i.(*).i;;;;|ii□□::(ニ三ニ)::::|;;;;;;|ii.(*) i;;;|二l]
 ̄ ̄ゞ三ノ  ̄ ̄ ̄ゞ_ノ ̄ ゞゞ三ノ  ̄ゞゞ_ノ~
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| スンマセン、直ぐに連れて逝きます
|__ ________
__∨______.__.__
, '"――――‐, '"―‐ ヽ`l:1
./ ∧_∧ //'~ ̄ ̄|.||::| | ∧_∧
.i (・∀・ .) i ! _,._|.||::| | (´・ω・`) ←
>>1 [;].!_っ⌒'と _0[;],l | f _..┘|| | :|__( つ旦O___n____n
~l!=;:,...二二....,:;=iヨ.'ー''"~ . __ !|:| :|lー‐―i iー‐―i iー‐―i iー‐―l i|
li..,._.  ̄。 ̄. _.,..!.| ........~ノ,!;|__|l__!_!__!_!__!_!__l__!|
il_`}≡≡{´_E|..::' /⌒ヽ'ヽl|!=イ二ll二二ll二/_/ ⌒ヽヽ(ニ(]
. {=i:::::::[二]:::::::i=i::」 |i.(*).i;;;;|ii□□::(ニ三ニ)::::|;;;;;;|ii.(*) i;;;|
 ̄ ̄ゞ三ノ  ̄ ̄ ̄ゞ_ノ ̄ ゞゞ三ノ  ̄ゞゞ_ノ~ ≡3
3 :
名無し野電車区:2005/05/07(土) 21:10:08 ID:vh1j3ZxH
でも、ここ20年ぐらい見ないんだな。
今、どこ走ってるんだろう。
4 :
名無し野電車区:2005/05/08(日) 00:16:45 ID:r107WosJ
._____________ ._ ___
. ┌--__ _-───┬┬┬┬┐┌─┬─┬!┬─┬┬─┬┬─┬┬─┤i====!=!====i┌┬!┬┬!┬-
. └_.-─  ̄ 二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二二-.|三三三三三三|-二二二二二
. |┐_ ┌─i __ ___ __ .__ ___ __. __ ___ .┌───-──┐ ___. -
| |.‖.|| ̄|.|| ̄||. ..|圭圭||圭圭| |圭圭||圭圭| |圭圭||圭圭| |圭圭||圭圭| ||||||||||||||||||||||||||| |圭圭| -.
. ┌|┘||__||_|.||_||| |圭圭||圭圭| |圭圭||圭圭| |圭圭||圭圭| |圭圭||圭圭| ||||||||||||||||||||||||||| |圭圭|| ̄|-
ヽ| . ロロ.||- || . ̄ ̄ . ̄ ̄ . ̄ ̄ . ̄ ̄ . ̄ ̄ . ̄DF.50 3 ̄ . ̄ ̄ ||||||||||||||||||||||||||| . ̄ ̄ |_|-
| .|| .|| __. 〇 |||||||||||||||||||||||||||. . .-
__|────||---||.─────────|─|-.────────────┴──┬-┬─┴ ──.──
[|  ̄ ̄ ̄ .|| 二.||. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|二|  ̄ ̄ ̄ ̄. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄. ̄ ̄ ̄. ̄ ̄ ̄.|____| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
├────┼┼─┬┬┬────.┬──┬──── ┬┬┬────.┬──┬─ ───┬┬┬─
日=| ./_┣┫二二二二二二二|三i || ̄ ̄|| i三|二二二二二二二二二|三i..|| ̄ ̄|| i三|二二二二二二二
|__/..└┗┛./| 言||言 |\|○|├┘|. |.└┤|○|/| 言||言 |\|○|├┘|. |.└┤|○|/| 言||言│
 ̄. ヽ└┘ノ └─┘ ヽ└┘ノ. .└---┘. ヽ└┘ノ └─┘ ヽ└┘ノ └---┘. ヽ└┘ノ └─┘.ヽ
5 :
名無し野電車区:2005/05/08(日) 00:41:53 ID:kKuN24Mh
6 :
名無し野電車区:2005/05/08(日) 15:36:01 ID:KS/e5vXh
音がイイよね(スルザーの方)
7 :
名無し野電車区:2005/05/08(日) 23:25:29 ID:wTd3ZZ7u
. | 多度津工場内で自走可能なのを知らない大型連休厨の
>>3を
, - 、_.'⌒ヽ. | r‐┐r‐、ァァ r‐┐r‐┐ ┌‐u‐┐ー‐、 /1
., - ノ | | | | ヽ. . | || |_ [ _ ] `ー'.ノ |
( 、ー--j‐i' | |_.ノ|..ノ |_ノ |_.ノ└‐リ__ノ | ̄ .ノ @
( / Q Ql | ._ _____ _n_  ̄ n  ̄ ̄
.__ゝて __> | |.| └―, , ┘ニコ lニニ, lニニ .ニニl
( ( \ノノ / .|.| n // ^コ lニ^ (0 |
`て ヽ. i'._  ̄| 、ー'ノ ゙、`‐┐(o_,ヘ.〉 、ソ ◎
.'⌒i.、! ノ7lヽ |  ̄  ̄
l l|ヽ'ヽ'|| l r'て_
| |  ̄ ̄〉! /`r-='
8 :
名無し野電車区:2005/05/10(火) 22:59:24 ID:C4OOHazX
. | DF50以外の各種国鉄気動車トップナンバーを他社に譲渡したJR四国を
, - 、_.'⌒ヽ. | r‐┐r‐、ァァ r‐┐r‐┐ ┌‐u‐┐ー‐、 /1
., - ノ | | | | ヽ. . | || |_ [ _ ] `ー'.ノ |
( 、ー--j‐i' | |_.ノ|..ノ |_ノ |_.ノ└‐リ__ノ | ̄ .ノ @
( / Q Ql | ._ _____ _n_  ̄ n  ̄ ̄
.__ゝて __> | |.| └―, , ┘ニコ lニニ, lニニ .ニニl
( ( \ノノ / .|.| n // ^コ lニ^ (0 |
`て ヽ. i'._  ̄| 、ー'ノ ゙、`‐┐(o_,ヘ.〉 、ソ ◎
.'⌒i.、! ノ7lヽ |  ̄  ̄
l l|ヽ'ヽ'|| l r'て_
| |  ̄ ̄〉! /`r-='
9 :
名無し野電車区:2005/05/14(土) 19:48:49 ID:Am8ok6rU
10 :
名無し野電車区:2005/05/15(日) 23:19:12 ID:Q3BPHiyC
DF5010
11 :
名無し野電車区:2005/05/15(日) 23:23:49 ID:he8cuOf4
残念ながら漏れはDF50の走行音を聞いたこと無いのですが、
電気機関車の走行音にエンジン音をプラスしたと思えばいいの
でしょうか?
12 :
名無し野電車区:2005/05/15(日) 23:23:55 ID:oMITeXZi
DF200はその血を継ぐもの
13 :
名無し野電車区:2005/05/19(木) 23:03:08 ID:/P948FLX
朝、京都駅に着いたらDD54とDF50がとまってて感動もんんだったね。
14 :
名無し野電車区:2005/05/21(土) 21:54:46 ID:rLh3vL7V
DF50のラジコン作りたいなあ。HO改造して作れんかな?
ラジコン用エンジン積んで発電機回すやつ。
HOじゃあ小さいか?
15 :
名無し野電車区:2005/05/21(土) 22:20:42 ID:1fJHkAQb
>>14 たとえ作れても、排気ガスの換気が大変。室内では無理では?
16 :
名無し野電車区:2005/05/22(日) 12:54:52 ID:NSaf51Kv
じゃあ屋外専用で。
17 :
名無し野電車区:2005/05/22(日) 20:56:03 ID:/tjxF0Kj
エンジンどうやって冷やす?
それと・・・
HOじゃあ車体からはみ出るはず。
多分1番あたりが最小かと。
18 :
名無し野電車区:2005/05/22(日) 21:42:33 ID:NSaf51Kv
エンジンの冷却?
CPUファンみたいなのをどうにかして乗せられないかな。
1番か…
HOじゃあエンジンが入っても発電機とサーボ入れたら
パンパンか。 燃料タンクも積まないかんし。
19 :
名無し野電車区:2005/05/23(月) 17:33:31 ID:la+pO+NW
鈍重だったなあ。
あれで優等列車を牽引していたんだからなあ。
20 :
名無し野電車区:2005/05/23(月) 19:04:48 ID:zSjkUL/W
21 :
名無し野電車区:2005/05/23(月) 22:10:53 ID:N2xEk4Oe
>18
エンジン水冷で
ラジエータを車体半分に押し込んで
その部分の屋根にCPUファン(超強力)積んで・・・
ほとんど実車やがな。
22 :
名無し野電車区:2005/05/25(水) 01:27:16 ID:yjz2Jz9N
DF5022 日本車輛製造
23 :
名無し野電車区:2005/05/29(日) 01:50:14 ID:HINE9RQd
DF50なんてDE50に比べたら雑魚だよ。
24 :
名無し野電車区:2005/05/29(日) 18:32:45 ID:MDK+F6d7
×雑魚
○雑機関車
25 :
名無し野電車区:2005/05/29(日) 21:12:18 ID:TmoEBDCS
26 :
名無し野電車区:2005/05/29(日) 22:14:57 ID:d7dk5/yO
>25
NAのはずですが・・・
「200」と間違えてない?
>23
その雑魚でも「お召し」は牽いてる。@26号機
一両で「終わっちまった」ヤシと比べられても・・・
トツラレテオコウ
27 :
名無し野電車区:2005/05/29(日) 23:10:25 ID:Eqgm57IW
>>26 MANはターボじゃなかったっけ?
SulzerはNAで間違いないけど
28 :
14798523:2005/05/31(火) 21:54:52 ID:9NUme9M8
マン、ズルザー共に過給器付きです。
29 :
28:2005/05/31(火) 21:56:46 ID:9NUme9M8
名前間違えちゃった
×14798523
○14768523
30 :
名無し野電車区:2005/06/01(水) 22:24:00 ID:Wt5apl5e
おそれないであなたをみせて
31 :
名無し野電車区:2005/06/02(木) 21:07:30 ID:3DUwyPA/
田舎に帰りたい
32 :
名無し野電車区:2005/06/04(土) 11:43:43 ID:JmTFyfoL
.
33 :
名無し野電車区:2005/06/04(土) 12:51:37 ID:+zeca4M9
土讃線、高知−高松(昭和52年8月2日)に乗車した時、感動した。
34 :
名無し野電車区:2005/06/05(日) 18:05:20 ID:30gvJN2N
OK牧場
35 :
名無し野電車区:2005/06/05(日) 21:51:57 ID:30gvJN2N
氷点下40℃の世界ではね・・・・・・
36 :
35:2005/06/05(日) 21:53:18 ID:30gvJN2N
金槌で釘が打てるんですよ
37 :
11:2005/06/05(日) 23:16:48 ID:U5e4s6ug
>>20 亀レスですがアリガト。エンジン音がすさまじいですね。
騒音を撒き散らしながら走ってたという感じですね。
38 :
名無し野電車区:2005/06/07(火) 14:09:11 ID:K6Jcx27U
>37
あんなもんじゃないよ、へたするとSLよりうるさいよ。
なんたって途中で運転室の防音工事したくらいで、
とーぜんホームの旅客からも「キカンシャうるさい」の
声が出たんだよ。車体がスマートだったんで余計にうるさく
聞こえたんだろうね。
なんつか、アンバランスつか。なんせズルザーの音はもう
車体空中分解すっかつーような音やったな。まず、すぐ後ろの
ドア無しの客車のデッキで聞いててみな… 難聴になるから…。
後に出たマン型も奥羽本線で乗ったけど、音がヒーヒー高くて
これがまたうるさい。
これも後ろのデッキで小一時間聞いててみな…難聴になるから…。
ズルザーもマンもどっちの型もバリバリいう副音が車体全体から
振動するように出ていて、車体全体がポルシェ911の自然吸気の
空冷エンジンみたいなバリバリ、ジャジャジャジャ音立ててた。
だから俺は模型も真鍮板から自作して内部に機関騒音を立てる装置を
組み込んだ。DF50は電気式だから停車中も音が結構うるさいので、
その点も工夫してな。 他人が聞きゃまた違うかもしれんが、作者
自身としてはカナーリ良い線いってると自己満足してる。
あと、フタケタとミケタとでは音質ももちろん変えて別構造に作った。
どっかに自分のこだわりを入れて模型を作るのは楽しいもんだ。
まあ、自作主義ファンの一番楽しい部分でな。キット買ってる人には
分からない楽しみだよな。 ファインデイテールなんかよりよっぽど実車らしく
見えるから楽しい。
39 :
名無し野電車区:2005/06/07(火) 14:17:58 ID:K6Jcx27U
お召し用に白帯をステンに換えたのは失敗だったね。
反射してデコボコ汚く見えて逆効果だった。
作った本人が「さえねーな」って言ってたそうだ。
40 :
名無し野電車区:2005/06/07(火) 14:20:05 ID:K6Jcx27U
考えてみるとDF50の列車に乗ってから難聴になった気がする。
41 :
名無し野電車区:2005/06/07(火) 22:47:08 ID:0W1GbIaD
かつて東京〜紀伊勝浦間に「紀伊」という寝台特急があったが、
亀山〜紀伊勝浦間はDF50だったそうだ。廃止になる前の数年間は
DD51に置き換えたそうだが、機関車に近かった乗客は眠れなかった
だろうな。
42 :
名無し野電車区:2005/06/07(火) 23:18:20 ID:EIqkU0Dp
今月の鉄ピク誌(20系客車特集)の巻頭カラーページに出雲を牽いてる写真(もっともカマはほとんど見えないが…)があるが、こんなことって何度かあったのだろうか。
43 :
名無し野電車区:2005/06/08(水) 04:22:58 ID:xg8d1PrT
>41
紀伊は急行時代は寝台車の両側に座席車を1両ずつ着けて騒音対策しておりました。
最近でもうるさい電源車の近くなんかはB開放寝台着けちゃうとか金額分の差別を
してるんじゃないかな?
44 :
名無し野電車区:2005/06/09(木) 00:20:31 ID:vE2jr/N+
>>41 運用の関係で、昭和53年から数年間は下りのみDF,上りのみDD51牽引となっていた時期があった。
DFはトンネル内でうるさくてかなわん。
45 :
名無し野電車区:2005/06/09(木) 03:55:30 ID:/mMb08UT
むかし長野の湯田中温泉に行った時、長野駅でDF501と5を写した事がある。
雨も降っていないのに車体がびしょびしょだったよ。
46 :
名無し野電車区:2005/06/09(木) 06:22:39 ID:SI7e4rRp
DF50って中京・関西以西のカマって印象があるけど、昔は奥羽・羽越本線なんかにもいたんだよね。見てみたかったな。そのころの活躍ぶりを…。
47 :
名無し野電車区:2005/06/09(木) 10:41:46 ID:/mMb08UT
>46
よし、じゃあネガさがしてうPしちゃる。
ってか羽越本線は走ってないですよ。奥羽は秋田駅以北ー弘前まで。
昔の秋田駅には雪で台車から上まで雪だるまになったDFが沢山いましたよ。
確か5百番代のみだったですね。しかし5百番代でも標識燈横の手すりは
小さい方の物で、標識燈には上下分割式の昔ながらの反射板がついていたすよ。
奥羽の運用は秋田ー弘前のD51貨物の前補機、下り側C61客の後補機、とかね。
本務機でも客レ牽いて牽いてましたよ。俺の記憶ではズルザーは出力不足で
奥羽には居なかったと思う、ズルザー=C58ですもんね。
よかったら、当時の矢立峠の機関車運用表(昭44年10月 陣場駅で貰った) うPしましょうか?
DFの運用が良く分かりますよ。
48 :
名無し野電車区:2005/06/09(木) 21:43:44 ID:SI7e4rRp
>レイルドード刊の「DF50」によると、S37年6月の福井電化時には富山機関区のDF50が福井〜新潟間で運用され、同時に秋田機関区のDF50が新潟に乗り入れ、裏縦貫線線の優等列車を無煙化したとなってますが…。
49 :
名無し野電車区:2005/06/09(木) 23:32:00 ID:SI7e4rRp
やはり東日本の非電化幹線のDC=DD51の印象が強いですね。
でも個人的には奥羽本線沿線あたりに1台でも保存して欲しかったと思います。
50 :
名無し野電車区:2005/06/10(金) 00:36:12 ID:QPpiqPHK
>>48 北陸線のナハ10系軽量客車主体の急行白山はDF牽引だった。
奥羽南線にもDF(マン)が入っていた記憶があるが??
久保田久雄さんなら詳しそうだが。
51 :
名無し野電車区:2005/06/11(土) 20:33:29 ID:HftSzTY7
保守
52 :
名無し野電車区:2005/06/12(日) 21:34:33 ID:bMMwpCFk
そもそもS車とM車を比較するとM車の方が機関出力で勝るわけだが、モーターは同一だったのでは。
そう考えるとの両者の出力の差がどの程度のものだったのかは疑問。
四国あたりでは混用されていたし…。
53 :
名無し野電車区:2005/06/12(日) 21:41:48 ID:PiQXzfTN
四国の高徳本線で走らなかったのは、ただ自重が重過ぎたから?
54 :
名無し野電車区:2005/06/12(日) 22:08:28 ID:Vb1nCyeN
高徳線はもともと“本線”ではなかった。規格が丙線だったかどうかは知らぬが
55 :
名無し野電車区:2005/06/12(日) 22:14:32 ID:GcABb6TN
DF50といえば・・子供のころ、東京から1500Km余を走って西鹿児島に向かい
力走する「富士」をよく見に行ったものです。懐かしい。
56 :
ひろぽん:2005/06/12(日) 23:49:56 ID:vJYLbzX/
>>46 DF50デビュー時は、お披露目運転で同時期に登場した10系軽量客車を牽引して、
東海道本線の東京〜茅ヶ崎間を爆走したこともあったらしい。
同じ電気式DLの先輩格で北陸本線の主だったDD50も、
やはりお披露目運転で東京の山手貨物線を走ったらしいよ。
57 :
ひろぽん:2005/06/12(日) 23:53:11 ID:vJYLbzX/
>>52 確かMANのMMは、Sulzerの100kwに対して135kwだったと何かの雑誌で頭に入れた記憶があるよ。
間違ってたら(*_ _)人ゴメンナサイ です。
58 :
名無し野電車区:2005/06/13(月) 00:12:54 ID:a1CjJRh/
DF50は非力なのでしばしば重連運用されていたけど、定期列車で重連運用
(回送運用除く)ってどこだったけか?
私の憶えている所は
・篠ノ井線姨捨越え
・土讃本線貨物
・紀勢本線荷阪越え貨物(これは現在でもDD51重連)
後補機仕業もいれれば北陸本線とかいろいろ出て来ると思うが。
59 :
名無し野電車区:2005/06/13(月) 22:28:52 ID:hvzuyzFB
北陸本線の米原側のデットセクションで、DD50という電気式のDLが
使われていたという話を聞いたことがありますが、
>>56 のカキコを
見ると本当なんですね。
60 :
名無し野電車区:2005/06/13(月) 22:55:09 ID:toHzQkIp
>>59 昭和51年頃まで運用に入っていた記憶がある。
元々活躍していた柳ヶ瀬線の近くで晩年を過ごせたんだから幸せだったのかな。
最後は米原駅の下り寄り側線に留置されていたよ。塗装はグレーと朱色で
オリジナルの塗色よりもださかったけれど。
それより米原ー田村接続にはD50やE10などの蒸気が消えた後も、
DD50のほか凸型のような変なELとかDE10も入っていた。
61 :
ひろぽん:2005/06/13(月) 23:36:01 ID:shpZ0Hh0
>>60 凸型EL、ED30ね。
確かEF55 3の台枠を再利用してるんじゃなかったっけ?
62 :
名無し野電車区:2005/06/13(月) 23:40:28 ID:U+5PeCe8
>58
追加
平日夜間石灰石ピストン@土讃本線斗賀野-須崎
63 :
名無し野電車区:2005/06/14(火) 19:32:30 ID:T9OQyvhZ
DF50の晩年、当時の「レイル・ガイ」誌においてDF50がよく取り上げられていた。
カメラやフィルムも今のように高性能ではなかった時代なのに、一般からの投稿を広く募集しながら、質の高い雑誌だった。
この本を通して土讃本線の石灰石輸送の運用を知った。吾桑のカーブでの腕木式信号との組み合わせに憧れた…。結局行けず終いだったけど。
64 :
名無し野電車区:2005/06/15(水) 06:28:07 ID:Dl8yjIS0
昭和50年代の初めまでDD51やDE10を大量増備しておきながら、これらの形式がわずか数年後には各地で大量に余剰となって休(廃)車の列をつくった事実。
国鉄にもう少し先を見ながら車輌の運用、増備計画を考えることができたなら、もう少しDFの活躍も期待できたのではなかろうか。
65 :
名無し野電車区:2005/06/15(水) 08:02:18 ID:h1/utdXy
>>63 鉄道写真のピークは、レール・ガイ時代だと思いますね。
その後、機材、製版技術は一段と進んだけれど、
チャレンジ精神や、被写体そのものは衰えた。
あの時代によくあんな写真が撮れたものだと思うことしきり。
66 :
名無し野電車区:2005/06/16(木) 03:35:49 ID:eLaW2o0Y
DF5066
67 :
名無し野電車区:2005/06/16(木) 06:19:27 ID:sa6Ntdjr
一時期山陰本線あたりではDD54やDD51と共存していた時期もあったけど、現場サイドでの評判ってどうだったんでしょ?
68 :
jiktong:2005/06/16(木) 08:21:39 ID:82LgHNk5
>67
DD54はよくなかったんじゃないかな。メンテに手がかかるとか、故障が多発したとかよく聞くし。
DD51は性能はともかく、メンテの面ではDF200より評判がいいそうな。
>>50 確かにDFは入ってた。@米沢?・山形以北なら。
というのも、漏れが厨房の頃に学校の文化祭でみた、S35年ごろの運動会の記録フイルムに
DFが下り客レを引いて、バックの奥羽本線を走ってくのが映ってた。
DD51入線以前=SLのみ、って思ってた当時の漏れにはまさに
「驚愕の新事実!」だったよ。
70 :
名無し野電車区:2005/06/16(木) 11:58:48 ID:unEHdScd
>>68 DD54は出雲も牽引していた時期があったけど、連日遅延を出し続けて
最後は廃車になるより前にDD51に交代したはず。
>>69 やはり奥羽南線にもDFは走っていたようですね。
豪雨で横手近辺の橋梁が傷んだ後、走り初めがDFだったという記事を見た記憶がある。
71 :
名無し野電車区:2005/06/16(木) 12:48:00 ID:3ByzUoeM
羽越も奥羽も走っていたよ。おが、津軽、羽黒とか日本海(急行時代)を牽引していた。そのころ羽越の一日一本の荷物列車はC57だった。
高速とは無縁の無煙化だった。なんせ羽越も奥羽も当時、一線スルーは皆無だった。
72 :
名無し野電車区:2005/06/16(木) 18:15:18 ID:unEHdScd
DF50登場時(従ってズルツァー型)のキャッチフレーズは、
“低速時はD51、高速時はC57に相当する走行性能”だった。
逆だったら困るけどな。
73 :
名無し野電車区:2005/06/16(木) 18:30:03 ID:Gf4idG/G
>>61 ED30はEF55 3の主要電装機器を流用してます。マスコンとかモータとか。台枠はどうなのかわかりませんが、EF55の前後非対称の軸配置では流用が無理なんでは?
74 :
名無し野電車区:2005/06/16(木) 18:40:51 ID:EflHGgOe
>73
継ぎ足して使っていたよ。マジで。
昔さんごだったかHOも出ていたしね。
おだきゅの凸デン大きくした感じだったな。
75 :
名無し野電車区:2005/06/16(木) 19:12:30 ID:Gf4idG/G
>>74 マジすか〜。すげぇ。雑誌でED30が特集されてるやつとかないかなぁー?スレ違いすまん。
76 :
名無し野電車区:2005/06/17(金) 06:12:20 ID:vFJ2t4yZ
東日本では磐越西線(郡山口)にもいた。中山峠をテーマにした某社のビデオにもちょこっと登場している。
77 :
名無し野電車区:2005/06/17(金) 21:48:51 ID:zLvKSTOi
>>75 ED30は日本の車両スタイルブックに形式図が載っていたような。多分絶版だろうけど。
>>76 正直初耳でした。ありがとさんでした。
78 :
名無し野電車区:2005/06/18(土) 10:04:12 ID:nsjVlYen
>>76 564、565、566の川崎マン3両ですね。
いずれも米子に転属。
564は耐用年数にも達しないまま廃車。
566は九州に転属。
そして、565は四国に転属してマン型最後の5両のうちの
1両に。比較的長持ちした方ですね。
79 :
名無し野電車区:2005/06/18(土) 11:44:27 ID:zGZT9f5b
>>70 DD54牽引の出雲・・まだ幼稚園児だった頃かな?
毎日夕方に20系客車を従えて爆走する姿は今でも記憶に残っています。
山陰出身の俺にとってDF50は懐かしいですね。
確か消防の頃にはさよなら運転をやってました。
80 :
名無し野電車区:2005/06/18(土) 14:15:54 ID:GtiYGQ5y
製造時の車輌単価や保守の手間隙などマイナスな要素はあったろうが、重連総括可能でSG付き。丙線にも入線可能と、昭和30〜50年代の亜幹線においては何かと使い勝手の良い機関車であったことは間違いないのでは。
81 :
名無し野電車区:2005/06/19(日) 22:43:02 ID:/A2a7YeI
もし、DLでハイブリッド機関車が作られるとしたら
DF50みたいな機関車になるのかな?騒音はどうやって
抑えるのかな?
82 :
名無し野電車区:2005/06/20(月) 21:25:26 ID:tFVJhWuR
D=騒音
83 :
名無し野電車区:2005/06/21(火) 23:26:13 ID:OgAblopO
DF50、もうちょっと活躍してほしかったけど、そしたらブタ目に改造される車輌なんかもでてきたんだろうな。やっぱり。
84 :
名無し野電車区:2005/06/22(水) 09:54:36 ID:zBHN24fi
JRロゴをつけたDF50を想像するだけで怖い。
85 :
名無し野電車区:2005/06/22(水) 19:35:20 ID:MA+jqBV3
>84
確かにそれはおぞましい…。
86 :
名無し野電車区:2005/06/22(水) 22:50:42 ID:NV1n9ua7
長野区の篠ノ井線運用DFは南側どこまで入線していたのでしょうか?
冠着のトンネル内ではバカバカ重連でうるさかったろうなあ。
87 :
名無し野電車区:2005/06/23(木) 17:01:26 ID:P0+NR6j2
>>86 中央東線甲府までじゃなかったかな。確か西線には入らなかったと思うが。
88 :
名無し野電車区:2005/06/24(金) 06:22:49 ID:ycZ2n+gi
現役時代の最後の夏、幸いにも四国で四国で見ることができました。
炎天下で待つこと数時間。やってきた44号機はなんと全面貫通扉全のままで走り去っていき、手元には絞まりのない写真が残りました。
運転台の通気が悪いとはいえ、日常的にこんな状態で走っていたとは…。
89 :
名無し野電車区:2005/06/24(金) 06:25:27 ID:ycZ2n+gi
↑訂正です。
四国で四国で→四国で
全面貫通扉全→全面貫通扉全開
すみません。
90 :
名無し野電車区:2005/06/24(金) 07:14:53 ID:IS+sfKuR
前面、じゃないか?
91 :
名無し野電車区:2005/06/24(金) 07:36:20 ID:tLWqrctM
交通科学博物館のDF50が最もきちんと撮れる場所って、
弁天町駅構内の女便所に潜入するのが一番らしいねw
(便所の小窓から)
92 :
名無し野電車区:2005/06/24(金) 09:39:59 ID:SUq1TYaa
でふごまる
ででごいち
でーいーとお
93 :
名無し野電車区:2005/06/24(金) 09:41:37 ID:n3C6NmNV
94 :
名無し野電車区:2005/06/24(金) 19:56:52 ID:ycZ2n+gi
88〜89での再三の誤記、申し訳ありません。
かろうじて現役時代の姿を目にすることができたのは幸運だったけど、MAN型は既に全廃済みでした。
手元の本によればラストグループの569〜573号などは20年未満で廃車になっており、もう少し長い活躍ができなかったものかと残念でなりません。
95 :
名無し野電車区:2005/06/24(金) 23:41:18 ID:XOzhnZi4
>>94 紀勢線でも臨時急行「きのくに」で12系客車を前面貫通扉全開で牽いていた。
あんなのいまごろやったら、通報あったら処分ものやと思うが、
当時は禁煙車すらない時代でのんびりしたものだった。
>手元の本によればラストグループの569〜573号などは20年未満で廃車
でもDF、DD54よりは寿命長いと思う。フィルター交換したり、
転属多かったりで酷使された割には長持ちした方じゃないかな。
多分一番寿命の短いDFは、土讃本線で川に転落廃車になったやつ。
96 :
名無し野電車区:2005/06/24(金) 23:46:04 ID:l2CQ79cr
10
97 :
名無し野電車区:2005/06/24(金) 23:48:39 ID:l2CQ79cr
ショホラベル
ベンキョーシヨウ
98 :
名無し野電車区:2005/06/25(土) 01:35:48 ID:0idIvt83
>>83 DD51の完成が遅れ、も少し後までDF50が量産されていたら、
EF60→EF65のように前照灯の配置が変更されたかも。
>>84 帯が消されるわ青釜になったわのJR貨物更新色とか妄想して
みる。 キモッ
99 :
名無し野電車区:2005/06/25(土) 07:12:39 ID:nPFnklnr
子供の頃買ってもらった8mmソフトにブルトレ・富士(東京→西鹿児島)があった。
宮崎以南がDF牽引晩年の頃で、青井岳でのタブレットキャッチのシーンに萌えた。
九州のカマは黒Hゴム化や貫通扉脇の手すりが平なタイプに交換されるなどの改造が目立ていた。
100 :
名無し野電車区:2005/06/25(土) 15:53:56 ID:akW8h0+o
100!
101 :
名無し野電車区:2005/06/25(土) 16:15:17 ID:keMNpEHQ
>>99 昭和48年9月まではヘッドマークが付いてたんだよね。
平面タイプと、薄い饅頭のように「膨らんだのと、二種類あった。
あと、彗星もね。
>>87 確かに中央東線にも走ってますたね。
小学校入学前の朧な記憶ながら単機だと善知鳥峠ですら歩くような速度だったような。
上諏訪以東は乗っていないのだけど、七里溶岩の連続25‰なんかどんなだったんだろ?
低速域ではD51クラスとの謳い文句だけど実態は9600にも及ばないかもね。
103 :
名無し野電車区:2005/06/25(土) 22:03:38 ID:nPFnklnr
高速域でC57、低速域ではD51に匹敵する性能という触れ込みだったようだが、無煙化を推進する手前や新型機への過度の期待感も含まれていただろうから、実態は怪しいものだったのではなかろうか。
四国での運用あたりから推測すると、やはり蒸気でいえばC58相当というのが妥当なような気がする。
その昔、大阪行きの福知山線DF50牽引列車(旧客6〜7両編成)が尼崎を発車すると
神崎川鉄橋までの登り勾配を難なくこなし、塚本手前の北方貨物線分岐あたりでは、軽く
90km/hは出ていたと思う。
ところがその昔、西鹿児島行きの急行高千穂(6〜7両編成)が日向沓掛の先の1000分
の16.7の登り勾配でR300mのカーブにさしかかると30km/hも出てなかったように思う。
高速性能は1級でも牽引力はいたって非力だった気がする。
105 :
名無し野電車区:2005/06/26(日) 09:28:50 ID:3KV8Q/sZ
連続運転に弱かったんじゃないか? 当時の冷却能力なんてそれはもう・・・
106 :
名無し野電車区:2005/06/26(日) 16:49:02 ID:xKFXwrm9
>>105 乗車経験からいうと、そもそもパワー不足。
ちょっとした上り勾配でもうのろのろ。その代わり下り勾配では元気よかった(笑)
高速性能が悪いっていう印象はなかったデス。
日豊本線の寝台特急富士では、霧島越えで結構遅れを出していたはず。
もっともC57の急行日南なんかに比べれば無煙化で快適だったんだけど。
107 :
名無し野電車区:2005/06/26(日) 21:34:00 ID:XNWwcBdg
多度津のトップナンバーってまだ生きてるの?
108 :
名無し野電車区:2005/06/26(日) 21:49:19 ID:3KV8Q/sZ
>106
DLの電気式は中高速域でパワーが蒸気に劣る、そのかわり低速は元気モリモリ
入れ替え用に向いている特性なのだが・・・・
>107
ひょっとすると・・・今弁天町@大阪環状線の下にいるかも。
26号機だったかな?
565号機だったかな?
ウロオボエモウシワケナイ
110 :
名無し野電車区:2005/06/26(日) 22:26:42 ID:hdg8sZ8x
>>107 多度津工場に保管されている。構内走行のみだが車籍はある(高松運転所)
ショホラベル
112 :
名無し野電車区:2005/06/27(月) 06:22:04 ID:NLekMJ+t
多度津の1号、弁天町の18号、いずれも保存機は四国型。前面補強のないすっきりとしたカマが見たい。
あ、天満市内だかに4号機(元亀)がいたな。でもあれは一般公開されてるって感じじゃないね。
JREも大宮に鉄道博物館をつくるらしいが、黎明期のDLとしてDFが欲しい気がする。
4号機は長野配置の実績もあり、是非買い戻して展示して欲しいもんだ。
113 :
109:2005/06/27(月) 21:52:00 ID:MyPwBxOd
18号機@弁天町でしたか。すんまへん。
DFスレだけに吊り掛けてきます。
orz
114 :
名無し野電車区:2005/06/28(火) 20:16:19 ID:FYSKIlIT
初期型は結構好みが分かれると思われ。
あれだけあった量産タイプなのに1輌しか保存機が無いのは寂しすぎ。
115 :
名無し野電車区:2005/07/01(金) 06:31:40 ID:S/VaguFq
北から南まで、それなりに分散して配置されてた割には変形機とかは少なかった様子。
目立つのはせいぜいエアフィルターの差異やスノープロウの有無、Hゴムの色(白/黒)の違いくらいでしたか?
116 :
名無し野電車区:2005/07/01(金) 18:56:37 ID:UdPc9aiu
前面の補強が一番目立つか。
紀勢本線、予讃本線なんかの海沿いの路線では、
海の青と、オレンジ色の車体が良く似合った。
117 :
名無し野電車区:2005/07/01(金) 23:32:23 ID:j1yO6RQP
>>115 屋上煙道の長さや、Hゴムの色、手すりは要チェック
変形機といえるかどうかは別問題だが、1-5号機は前面大窓。
119 :
名無し野電車区:2005/07/02(土) 01:18:24 ID:VnJs/TWK
前面大窓で屋根のRが違うのは7号機まで。
ただしその中でも大窓→小窓の改造を受けたものもあった。
1号機も1エンド側のみ小窓化されていた変形機だったが、現役当時の趣味誌ではそんな差異は取り上げられていなかった。結構重要なポイントだと思うが…。
121 :
名無し野電車区:2005/07/02(土) 08:51:36 ID:VnJs/TWK
前面補強された四国のDF。最初は形態崩れすぎ!と思ったけれど、晩年亀山から紀州組の生き残りが流れ着いた頃には、オリジナルの顔が妙にそっけなく感じたものだ。
122 :
名無し野電車区:2005/07/03(日) 18:49:56 ID:8HPZdRdJ
'
123 :
名無し野電車区:2005/07/03(日) 19:00:52 ID:aXwLAQ5r
昭和47年、繁藤駅周辺の豪雨で、いまだにDF50が埋まってるって本当なの?
124 :
名無し野電車区:2005/07/05(火) 02:33:09 ID:GRWAItYG
>>123 埋まっていると言うより、埋められたと言った方が正しい。
125 :
名無し野電車区:2005/07/05(火) 06:20:48 ID:wgvsgFx3
同様の事故で、紀勢本線の九鬼〜大曽根浦間で被災し廃車になった事例もありましたね。
126 :
名無し野電車区:2005/07/05(火) 06:21:19 ID:RsyXUwur
>>123 見つけたら、誰のもの?
私が見つけたら、私のものになるの?
欲しいな。
>>126 多分その土地の所有主のものじゃないかな
人の土地に勝手に入って地面を掘り返して出てきた物を「俺の物だ!」と言っても通用しないだろう
法律は詳しくないので、違うのかもしれんけど
車体、機関を分断して埋没させた。
掘り起こしても、サビサビ鉄くず状態だろう。
129 :
名無し野電車区:2005/07/05(火) 22:57:18 ID:OrgoFUpa
公(おおやけ)の土地ならば、当時の国鉄は所有権を放棄しているから
(つまり粗大ゴミ)早いもの勝ちかも?
130 :
出発警戒 25km/h:2005/07/07(木) 14:28:45 ID:KmTfgxhB
見つけても収集家が欲しがるような部品は
外すなり錆びたなりして無いだろう。
131 :
名無し野電車区:2005/07/07(木) 19:42:28 ID:Pd6GERU6
化石になるまであと何年かかるのだろうか?
もうすでに化石
133 :
名無し野電車区:2005/07/08(金) 02:22:39 ID:ooeNeifU
DF93?クリソツなのがタイにいたんだが、輸出したんか?
チェコに行くと、いまでもDF50ズルツァーと同じ音のDELがいる。
だれか見たヤシおらんか?
134 :
名無し野電車区:2005/07/09(土) 07:22:19 ID:xhcNKjEH
S58.8の運用離脱時まで残ったのは高松区の
1、28、31、34、44、51、56、60、62、65だったようだが、このうちの28、44、51、56の4両は58.4の高知区の運用消滅時に高松区へ転配されたカマだった。
当時は情報を入手するにしても鉄道雑誌が唯一の手段であり、そんな全廃直前まで転属が行われているとは思わなかった。
撮影地で44号機が走ってきたのを見て、「なんで高知のカマがこの運用に入ってるの?」と思ったりした。
135 :
名無し野電車区:2005/07/09(土) 19:14:09 ID:HRiIJyo4
小さい頃(1980年代前半)、松山あたりで50系の客レに乗ったのですが、
牽引機がDF50だったような。時代的に合っていますか?
137 :
名無し野電車区:2005/07/10(日) 03:26:22 ID:JEaXtsFO
情報は局報でゲット
138 :
名無し野電車区:2005/07/13(水) 06:24:24 ID:mB3J3lHI
50系の登場はDF50の引退時期とほぼ一致するため、両者の組み合わせは今思うと旧客以上に貴重かと。
しかし、当時は50系もこんなに短命に終わるとは思わなかったなあ。
139 :
名無し野電車区:2005/07/13(水) 23:37:02 ID:KQ0cVOHo
139両目は製作されませんでした。
ていうん
それは
君が見た光
僕が見た希望
誤爆orz
四国には試作機の割に長命だった側面丸窓のDF91もいたなぁ。
中味が川崎-MANのDF50 500とほぼ一緒だったからだろうけど。
DFかっこいい。
>>142 エンジンのみ同系列。
最高速度も75km/h。
晩年エンジン故障が多発したDF50500とはちがい、
同系列ながらエンジン故障は少なかったらしい。
145 :
名無し野電車区:2005/07/16(土) 20:01:34 ID:cntZXZYX
ダイヤ情報見ましたか?
つるつるぴかぴかの1号機初めて見た
147 :
名無し野電車区:2005/07/17(日) 09:50:07 ID:8V1nrHlM
そうなんや、初めてみたもんで。
148 :
名無し野電車区:2005/07/19(火) 20:35:02 ID:qEXegHIG
>>142 車体幅がナゼか?2700mmなんだよね
DF50は2800mmなのに・・・
去年は台風の為、イベント中止。
その前はエンジンをかけるので精一杯。
151 :
名無し野電車区:2005/07/21(木) 21:58:17 ID:GkFN7Eyk
.
DD51の本州版後継機をつくるのであれば新DF50を名乗ってほしい。
DE10の後継機は開発中。こちらは多分F級にはならないものと思われ…。
軌間45mmぐらいでラジコンエンジン使って発電して走る
模型作ろうかなと思ってるんだけど、 設計図って手に入るの?
>153
>14-18
Gぐらいありゃあなんとかなる。
寸法が分からなきゃ始まらないけどさ。
156 :
名無し野電車区:2005/07/24(日) 07:32:00 ID:+Fko/uJ4
DFの場合、重貨物は低速で、それでも間に合わなければ重連で対応という感じが蒸気機関車に一脈通じるものがあって、人間味があってよかった。
昨今のハイパワー機からは感じられない何かがある機関車だと思います。
DF50はあののっぺりとした表情が特徴的ですね。
>>157 四国で四国形の前面補強機が来たあと、元山陰形や元紀勢形の
前面補強なしの機関車が来ると一層そう感じましたね。
159 :
名無し野電車区:2005/07/26(火) 06:46:28 ID:L4AUbS45
DFの顔は貫通型の中でも独特だね。その後のED60やED71のような流れともちょっと違うし。
DD54はEF66に似てへんか?
DF50 548。
波乱万丈の生涯でしたね。
>>162 後期形ながら昭和51年度(昭和52年2月)の廃車第1期に
含まれていたのはやむを得ないのでしょうね。検査周期も関係
しますが…。
165 :
名無し野電車区:2005/07/30(土) 19:16:24 ID:m5Ckf+eY
>>165 羽越本線でD51と正面衝突した機関車です。
あの状況なら廃車第1号になってもおかしくないほど。
土崎工場で修復されたそうですがほとんど車体新製に近い
状態だったのでは?
>>162>>166 あゝ、羽越線で駅員がタブレットの取り扱い既定に反して
列車を出してしまった事件ですね。
168 :
名無し野電車区:2005/08/02(火) 14:06:51 ID:S04Aa78X
DF50569は事故廃車です。
170 :
名無し野電車区:2005/08/05(金) 02:49:14 ID:HRsduQH3
DF50にパンタグラフがついたのがED70だと思っていた漏れは・・・・
>>170 特におかしくはない。
本当に似てるね。
>>169 569号機は雑誌には老朽廃車となっていますが、実際は事故廃車の
ようですね。当時は紀勢線から続々余剰車が転入していましたから、
修復費用を節減し、転入車でまかなったのでしょうか。このころは
四国内に関してはMAN型である必然性はありませんでしたし。
>>169 調べたら新製後15年たらずで廃車。MAN型には何両か
耐用年数に達しないのに廃車されたものがあります。
S型は大半が20年以上走り、走行距離も200万km台
半ばまでいっているものがほとんど。ローカル運用が多か
った割にはよく走った機関車でした。MAN型に何か致命的
な不良があったのでしょうか?
オーバーヒートの多発と補修部品の慢性的欠品。
よって出力は小さいが性能が安定していた基本番台のズルザー型が重用された。
最終的に残ったタイプも基本番台。マン型は早期淘汰された。
うろ覚えですんません。
176 :
173:2005/08/08(月) 22:42:24 ID:V9nRwGbh
>>174 いろいろとサンクス。やっぱりそうですかあ。初期の故障に悩まされたS型は
晩年は安定していたようですが、M型は特に九州で苦戦していたみたいですね。
エンジン故障で部品の補充がつかなかったのはRJ誌によると東芝製の509
号機のようですね。東芝製のエンジンが川崎MANか日立MANか不明ですが、
もう1両の東芝機536号機は、エンジン音からすると川崎MANのようです。
177 :
173:2005/08/08(月) 22:51:26 ID:V9nRwGbh
>>172 53−10改正の段階で亀山区のDF50は14両余剰5両転属9両廃車の
計画でしたが、実際は25、31、34、37、38、59の6両が転属し
ており、6両転属8両廃車に変更されました。ちなみに廃車になったのは、
5、7、13、15、16の初期車に加えて、検査期限が来た36、40、
42の計8両です。このことからも569号機の事故廃車補充で1両多く
転属したことが分かります。
178 :
173:2005/08/08(月) 22:54:08 ID:V9nRwGbh
>>177 転属機のうち、31、34、37、38は、昭和53年度全般検査直後に
転属しており、569号機の代わりに命拾いしたカマがありそうです。
>>177 この内、25号機は転属後早期廃車になりましたね。
まあ、22や63号機のように検査入りもすることなく
廃車になったよりはましですが・・。
180 :
173:2005/08/10(水) 04:46:21 ID:tLmfW/FV
>>179 25号機は9、11、537号機とともに、最終転属組22、24、26、
63に置き換えられた形になりますね。25号機と言えば、亀山時代から
ついていた台座なしジャンパー栓受け(たしか1E、2E両方についていた)
が気になりますが、四国ではどんなふうに改造されたんでしょうね。19
号機は1Eに台座のみ残っていたことを考えると1Eは撤去。2Eは台座を
つけて通常タイプにしたと考えるのが順当か。
181 :
173:2005/08/10(水) 05:00:31 ID:tLmfW/FV
>>179 63は鷹取工場最終要検出場車で、要検出場後は亀山では
ほとんど使用されないまま転属したようですが、1ヶ月間
一休をかけたとしても検査切れが56−2か56−3。
56−3では土讃本線の客車運用関係の置き換えがありま
したから、最終グループながら検査切れ廃車となったので
すね。亀山で見たときは検査出場直後で、とても美しい姿
だっただけに、63号機がこんなに早く廃車になるのは
信じられませんでした。22号機も唯一の日車製で貴重な
カマでしたが…。
>>180 25号機は、四国型改造で2エンド通常のジャンパ線受取り付け。(手元に写真あり)
1エンド側が撤去されたかどうかは不明。
亀山車にどうしてジャンパ線受がついてたのでしょうね〜(謎)
22・25・63号機は、かのレイルロード社「国鉄DF50」vol4
でさえ、四国で活躍の形式写真が掲載されていませんね。
(63のみ走行が1枚あり)
183 :
173:2005/08/11(木) 11:46:34 ID:SoXrXBE6
>>183 25号機四国貸出説はあるものの転属車が1年近くもジャンパー栓受けを
追加しないまま運用されていたことを考えるとそれもあやしいところ。
貸出と言えば、四国型の28号機が昭和52年頃紀勢線に一時期貸し出さ
れていたようですね。
>>183 貸出説はわかるものの、取付け方法が疑問。
28号機貸出中の画像が公開されているHPがありますね。
貸出理由が謎ですが・・??
185 :
173:2005/08/12(金) 11:16:07 ID:vJ3BfdJ0
昭和52年レールガイ11月号を見ると、亀山区のDF50は2、3が二休、
6、35、62が一休になっています。レールロードの資料によると、6、
35も52年4月1日から二休になっています。この段階では、36両配置
ながら廃車予定4両で32両体制。両数的にはギリギリだったのでは?
そんなとき62号機が何らかのトラブルで一休になりその補充用として28
号機を借り入れたのかも知れません。2、3、6は初期車で老朽廃車もやむ
を得ないのですが、35号機は昭和50年8月に事故を起こして、そのまま
一休→二休→廃車になったようですね。ほんとうはこの時点で4、5のどち
らかが廃車になっていたかも知れません。4号機は51年6月?に5号機は
50年12月に初期車ながら全検出場していますから。7号機は49年全検
のようです。
186 :
173:2005/08/12(金) 11:25:34 ID:vJ3BfdJ0
昭和51年と言えば、500番台が28両という大量廃車を出した年
ですが(MAN型の40%近くが一気に消えたことになります)、S型は、
4両の二休を出したものの、まだ古い初期車が全検出場していたんですね。
DF50が走っていた線区の中で、山陰本線、福知山線、日豊本線は、
輸送量の面から、紀勢本線や四国各線より上でしょうから、重要線区だとは
思いますが、それにしても、MAN型が一気に廃車になるのは、何らかの
原因があったのではないかと思うのですが。酷使による老朽化、部品の確保
のことも分かりますが。四国でも、MAN型の後期車は昭和57年まで残った
ものの先に廃車されましたから。
187 :
名無し野電車区:2005/08/12(金) 23:03:27 ID:6xUQxzK9
>186
山陰地区ではDF50M車のみならず、同じ時期にDD54も一気に淘汰されたのではなかったでしょうか。
昭和40年代から、国鉄は無煙化完了の目的のためDD51を大量に増備していたわけですが、大義名分であった無煙化達成後も勢いにのってDD51を増備しています。
ある種無計画とも思えるこの増産が、数年後には大量休車を引き起こすことにつながっていくわけです。
おそらく予算化したものは消化するといった悪しき慣習がまかり通っていたような気がするのですが…。
いずれにせよ、M車の場合は致命的な不良箇所というよりは、当時の国鉄の「長期的な車輛保守の前提」とやらの一言で、あっさり(線区の輸送力から言うと)出力過剰なDD51に置き換えられてしまったのでしょう。
たしかDD54の開発の際には、「DD51程の出力を必要としない線区向け」とか言ってた筈なのに…。
DD54は完全欠陥の為淘汰
189 :
173:2005/08/13(土) 23:49:58 ID:VCgIAWGK
>>187 もしDD51の量産を押さえて、DD54はともかくとしてDF50で
つないでいたら、昭和61年11月改正でのDD51の大量余剰廃車は
少なくなったのでしょうね。四国のDE10もそうで、DF50の完全
置き換えからわずか3年で、多度津に余剰機が大量留置されることにな
ります。四国のDF50は、昭和57年度にも24、29、31、34、
47、65が全般検査を受けていますから、これら+αで、昭和61年
11月まで食いつなぐことは可能だったのでは? たしかにSG−3の
状態はひどかったそうですが、S型は晩年は安定していたようですし。
190 :
173:2005/08/14(日) 00:15:23 ID:p26+0eYt
それから米子から転出したDF50M車のうち、経年が比較的新しい
569〜573(転出当時車齢13年)が、九州ではなく四国に回った
のは、少しでも長く使うことを意図してのことなんでしょうね。四国に
転出してM車の最後の5両のうちの1両になった565、九州に転出
した566はともかくとして、昭和37年度製の564、567、568
は15年程度で廃車されており、当時7000万円もした機関車なのに
もったいないですね。おそらく検査期限だったのでしょうけど、当時の
規定であと1回全検回帰を迎えても車齢19年ですから。S車で20年
足らずで廃車されたのは、事故廃車の10、35、39、45を除くと、
36、40、42、49、53、54、57、58、63、63の10
両だけ。それに対して、M車は20年以上使用された方が少ないですね。
20年以上在籍したのは、505、506、507、509、517、
520、524、530、532、533、534、537、543、
544の14両だけのようです。
191 :
名無し野電車区:2005/08/14(日) 00:15:34 ID:nVqOrkQk
>>188 DD54はエンジンと車軸とをつなぐシャフトが折れまくって
廃車になったと聞いてますが本当?
192 :
173:2005/08/14(日) 00:22:35 ID:p26+0eYt
>>191 いつかのRF誌の後ろの方にDD54の車輛状態の調査が
載っていましたよ。詳細は覚えていませんが、○○軸折損、
変速機金属粉混入、起動不能という言葉がやたら目立ちま
した。その時点で動く車輛は7両程度。それも部分的な故
障があるまま動かさざるを得なかったみたいです。多分、
昭和51年頃のRF誌だったと思います。
193 :
名無し野電車区:2005/08/14(日) 09:13:46 ID:jssu7F95
マイバッハの設計によるエンジン、メキドロ製液体変速機など部品は
一流のモノを使っていたが、その調和がとれていなかったんだな。
>>190 事故廃車のうち
10は大曽根浦〜九鬼で土砂に乗り上げ脱線、
45は繁藤で土石流に押し流されたのは知ってるけど
35と39は何が原因だったんでしょう?
195 :
名無し野電車区:2005/08/14(日) 10:38:04 ID:dbnA/E1I
DD54はネットで拾い集めた情報で推測してみると
メキドロ式の変速機が、もともと変速ショックが大きく、ドイツ本国では強力な連結器
緩衝装置で変速ショックを吸収して対処していたらしい、日本の標準的な機関車
用連結器緩衝装置では変速ショックを吸収できずに、モロにシャフトやエンジン
に負担がかかっていたと思ハレ
今の変速技術ならなんの問題もなく使いこなせただろうに・・・・・
196 :
173:2005/08/14(日) 10:55:31 ID:KTXj4h/F
>>194 レールロードのDF50によれば、
39は昭和44年1月24日紀伊日置で921レけん引時に脱線転覆。
35は昭和50年8月14日佐奈で4003レ紀伊けん引時に火災事故
によりそれぞれ廃車となったようです。
もっともすぐに廃車手続きがとられた10、39、45に対して、
35は9月1日から一休になり修復も考えていたようにとれますが、
使用数の減少(36両→32両)と、新宮電化を見越して、修復する
ことなく廃車されたのではないでしょうか。
197 :
173:2005/08/14(日) 11:03:25 ID:KTXj4h/F
>>182 形式写真ではありませんが、レイルロードDF50Vol.4の
2ページと8ページの坪尻の写真は、その形態から、間違いなく
22号機ですね。昭和55年4月の時点でエアフィルターカバー
がついていなくて、前面誘導掛用手すりが小型というと22号機
か26号機。26号機はステンレス帯なので、白帯は22号機だ
けになります。
198 :
191:2005/08/14(日) 22:14:09 ID:r0fkZaIt
>>197 失礼! 見落としていました。
確かに22号機ですね。
22号機は私も四国では数回遭遇しました。
25号機は廃車ぎりぎりまで運用に入っていたように思います。
ただ、63号機はまともな写真も撮れず阿波池田の留置になりました。
話は変わりますが、レイルロードの本、ヤフオクで高値落札していますね。
補足、訂正、新たな情報を交えてVol.5を出版してくれんかな。
200 :
名無し野電車区:2005/08/15(月) 01:25:04 ID:Yd26pZEk
200だったら包茎公開。
201 :
173:2005/08/15(月) 01:40:01 ID:hkMOaQIh
>>199 私は22号機は紀勢では見たのですが、四国では見ることが
できませんでした。初めて四国入りしたのが昭和56年3月
で、すでに土讃本線の客車がDE10に置き換えられ、22
号機も12、19号機とともに廃車されたあとでした。阿波
池田まで足を延ばせば、休車の63号機とも再会できたのに
今になって後悔しています。63号機は亀山では要検出たて
のピカピカでしたから、こんなに早く廃車になるとは思って
もみませんでした。63号機と同時廃車の変形17号機は、
どこに留置されていたんでしょうね。
レイルロードのDFの本。元も安くはないですが、ひょっと
して、万にのっかっているのでしょうか?
202 :
173:2005/08/15(月) 01:51:50 ID:hkMOaQIh
>>199 25号機は昭和55年4月8日の廃車ですから、ほんのわずかの
期間だけ兄弟機24、26と再会していたのですね。
それから不思議なのが537号機。昭和55年7月25日の廃車
ですが、昭和54年の夏頃、全般検査をうけているんですよね。
要検切れで廃車ともとれるのですが、ほかのMAN車が昭和56
年秋まで活躍していることを考えると、何かトラブルが発生した
のか、あるいは高知に1両だけ残るMAN車を早く淘汰するため
なのか知りたいところです。とりあえず、1回要検に入れて高松
に転属させ、昭和56年秋まで使うという手もあったのではない
かと思いますが謎です。
一方、高松のM車は、まだこのころはラストグループ5両のほか、
出もどりの524号機も残っていましたね。
>>201 17号機は63号機留置時に高知で撮影しています。
まだ生きているような状態でした。
25号機の廃車年月日は資料によって違いが生じていますが、
昭和55年4月8日の廃車ではないと思います。
M車はやはり、保守・使用者側からは嫌われていたのでしょうかね。
V型エンジンの事を当時の運転士の方があまりいよい事を言っておりませんでした。
レイルロードのDFの本は万にのっていますよ。
私は買わずに友人のを借りていますが・・。
204 :
173:2005/08/15(月) 07:29:44 ID:a3rdyrj3
>>203 レスサンクスです。
63号機は昭和52年1月全検昭和55年1月要検出場ですから改正前から
休車になった可能性大ですね。17号機は昭和52年3月全検ですからギリ
ギリまで使われていたのですね。
25号機の廃車は、当時雑誌によって4月8日付けと5月1日付けがあった
のを思い出しました。レールロードの本には工車達号数も70で5月1日と
明記されているので、こちらの方が正しいようですね。
当時のRG誌にはM車の方が故障が多く評判が悪いと書かれていましたね。
逆に新製当初故障に悩まされたS型は晩年は安定していたようですから。
昔国鉄の人にM車はシリンダ数が多いのと、シリンダを傾けて配置してい
るので下側の摩耗が激しく保守が大変という話を聞いたことがあります。
レールロードの本DFの資料としては、右に出るものはないと思いますが、
ここまで相場が上がっているとは。レールロードの本もそうなのですが、
愛媛の河野氏の写真集も、出ているといたら相当の値段が付いているんで
しょうね。いい写真集で見せてもらったことはあるのですが、当時はまだ
手が出なくって。
205 :
173:2005/08/17(水) 00:16:31 ID:zPL/7nh2
>>190 あげついでに…。
63、63→63、64の誤りです。
ごめんなさい。
8月20日・21日が近づいていますが、
皆様はどこで「秘境号」を撮影なされたでしょうか?
207 :
173:2005/08/19(金) 06:46:05 ID:FgHgJJcW
20日は乗ってきましたよ。21日9203レは箸蔵−佃。
9204レは思いっきり急な雷雨にやられました。三縄に
いたんですがとりあえず撮っただけ。
208 :
173:2005/08/21(日) 00:38:08 ID:D/O2M9Et
秘境号も土佐路号も下りはDF501+65、上りはDF5065+1で
運転されました。でも、逆の方がよかったと思うのですがいかがでしょうか。
理由はDF501の1Eは小窓化されているので。あと予備車なんかはどう
なっていたんでしょうね。特に土佐路号のときは、すでにバッテリーが下ろ
されて起動できないDF50も多かったはずのなので。
>>207 「秘境号」は、1日目乗車・2日目撮影の方が結構おられたと思います。
私の友人もそうでしたが、私は2日間とも撮影に専念しました。
9204レ、坪尻では雨は避けられました。
>>208 「秘境号」の場合、2日目の下りは65号機先頭にしてほしかったですね。
「土佐路」の時はすでに2両以外はBT下ろされていたと思います。
お召しと同じ感覚で1両が故障してももう1両でカバーできると考えたのではないでしょうか。
211 :
173:2005/08/21(日) 19:23:39 ID:fUu59/fS
>>209 雷雨は局地的だったんですね。それにしても大歩危の人の数すごかった
ですね。車内からすごい状況になっているのが見えました。
>>210 旧客5両なら単機でも十分ですね。
DF50の保存機は3両とも大事にされているので嬉しいかぎりですが、
長らく高知に留置されていたDF5047は、もしかしたら保存の計画も
あったんでしょうか? 結局多度津に回送され昭和59年7月に解体されて
しまいましたが。
212 :
DD13:2005/08/21(日) 21:10:56 ID:LAuRy7C1
流体式DD13 入れ替え機スタイルのDD51
電気機関車に似た顔(電機式ディーゼル機関車)DF50が格好よくみえた
紀勢本線では 蒸気ーDF50−蒸気と機関車を付け替えて走った列車
北陸線では80系湘南電車の顔に影響されたDD50もいました
>>211 47号機の保存計画はなかったと思います。
全検が高知区では一番遅かったのでそのまま残しておいたのでしょうね。
DE10の転入もあり、場所の確保ができなかったのでは?
しかし、DF50さよなら運転は4箇所とも天候悪化しましたね。
>>211 >旧客5両なら単機でも十分ですね。
記憶の限りでは、山陰線京都口が一番長大編成だったと思う。
それと紀勢本線921-924レ。
>>214 私の撮影では旧客11両牽引が最高でした。
216 :
マン:2005/08/23(火) 02:05:35 ID:YvCgsFod
流体式
気動車も電機式から、流体式に置き換え
駅でのアイドリングの音も興味ふがありました
DD51はDD13を大型化した入れ替え機タイプであり
興味はいまいち DD13の兄弟のような関心であった
DD13 貨物ヤードで独楽鼠みたいにチョコチョコ働く様相のほうが
関心がたかい。
>>212,
>>216 おまえ、昔、エソジソスレでも似たような
わけのわからん車両解説を垂れ流してただろ。
チラシをやるから、その余白に書いてな。
つ[両面チラシ]
218 :
173:2005/08/24(水) 06:51:34 ID:ytsevNc5
>>213 47号機の全検はたしか昭和57年7月出場でしたね。昭和58年度は、
全検切れのもの(48、52あたり)から廃車解体が始まっていましたね。
また、当時はDF50置き換え用のDE10が大量に留置されていましたが、
皮肉なことにそのDE10はDF50の廃車解体が終了してからわずか1年
ほどで休車が出始めましたね。
DF50のさよなら運転は、山陰も九州も紀勢も、そして四国も雨に
やられました。私は遠方のため残念ながらどれも行けませんでしたが。
219 :
173:2005/08/24(水) 06:59:34 ID:ytsevNc5
>>214 >>215 紀勢線で6両編成の客レばかり見ていたので、初めて四国に行ったとき、
DF50が9両とか10両の長い編成を引っ張れるのに驚きました。
四国では2列車併結の125レ129レが結構長かったですね。
たまたま見たのがM車だったので、強力だからこういう運用に入って
いるのかと思ったら、S車も共通運用ということが分かり驚きました。
10両編成では、M車の最高出力でさえ、1両あたり120PSそこ
そこになってしまいますね。
>>218 全検の古い順番でしか廃車解体できないような事を聞いた事があります。
さよなら運転は、
山陰・知らなかった。
日豊・飛行機欠航
紀勢・亀山でなんとか
四国・午前中は晴れていたのに
221 :
173:2005/08/27(土) 08:02:45 ID:dcrTMqAq
>>220 確か最後の21両の廃車順序は、
48、52、50、59、61、41までは、昭和58年4月までに
休車になったものが続きましたが、そのあとは1、56、62、51、
60、18、28、44と8月まで走っていたものも全検順にどんどん
廃車となっていきましたね。
昭和59年度に廃車が持ち越されたのは、
24(全57−6)、29(全57−7)、
43(全57−4)、47(全57−7)、
31(全57−10)、65(全57−10)
34(全58−1)です。
SLのころは、まだ不安定なDLに対し、非常事態発生→復活
ということもあったようですが、多分その名残りなんでしょうね。
もっともこの時点でDFの復活の可能性は100%なかったわけですが。
222 :
173:2005/08/27(土) 08:07:03 ID:dcrTMqAq
ところで、レイルロードのDF50Vol.4に載っている
解体の写真ですが、DF5056と書かれていますが、どうやら
DF5041のようですね。手すりがボルト固定式でこの時期に
廃車されたのは、DF5041かDF5062。前面補強板付き
なのでDF5041。48号機の可能性もありますが、時期が
少しずれます。
>>222 そういった類は結構ありますね。
P18 S51年であればDD13ではない。
P47 20ではなく520
224 :
173:2005/08/27(土) 23:37:22 ID:ZeXncOVZ
>>223 P47は川崎型のタブレット保護と短い誘導用手すりから見ても
520号と分かりますね。それにしてもこの重連って魅力的ですね。
残念ながら私はS車とM車の重連を見ることができませんでした。
特にこの場所の25‰上り勾配ではS車もM車もパワー全開のはず
ですから走行音が興味深いです。あと65号機はこの写真から見る
と高知時代から釣り合い空気管がなかったようですが、大丈夫だっ
たんでしょうか? 他機と違って海側も山側にも配管が増加して
いませんしスカートも釣り合い空気管の穴があいているだけのよう
です。
>>224 65号機の件も謎の一つですね。
私も不思議に思っていたのですが、
その割にはよく石灰運用に入っていたようです。
途中、高松区の56号機と入れ替えられましたが・・。
あと、17号機は配管が逆側に施されていましたね。
>>224 その他、55号機なんかは、穴だけ開いた状態ですね。
227 :
173:2005/08/28(日) 22:05:38 ID:Zh4EyHiJ
>>225 >>226 穴があいただけだったのは65号機ではなく55号機でしたね。
失礼しました。65号機は取り付け金具だけですね。65号機は
高知にいた昭和52年までわりと石灰石列車に入っていたのが
記録されていますね。釣り合い空気管気になります。17号機の
配管が逆になっているのも知りたいところです。それから山陰から
流れてきた513、524、529、550あたりも転入後高知に
配置された経歴があり、これらのM車には釣り合い空気管が付けら
れたとは考えられず気になります。(DF911も気になります。)
逆に亀山からもどった8号機は転出時は釣り合い空気管未装備だった
のにあとで取り付けられていますし、不思議なことが多いですね。
米子から高知へ転属されてきたのは513、524、550の3両ですね。
釣り合い空気管が付けられなかった為か、結局は高松最終配置となりましたね。
524の廃車解体待ちを多度津工場の裏から撮影しましたが、四国型には改造されていませんね。
DF91はレイルロード社の本で写真を確認しましたが、釣り合い空気管はありませんね。
229 :
名無し野電車区:2005/08/29(月) 10:31:09 ID:9Zw00J+7
230 :
173:2005/08/30(火) 06:07:24 ID:9shbYo2N
>>228 DF91がDF50と重連で石灰石列車をけん引している写真も
どこかで見たことがあるもので…。ということは、釣り合い空気管が
ないものも昭和52年頃までは運用されていたと考えてよさそうですね。
でもその後紀勢から流れてきたカマがすべて高松配置になったことから、
晩年は釣り合い空気管取り付け車のみ運用されることになったのですね。
貸し出された50号機も釣り合い空気管取り付け車ですし。レイルロード
の本に65号機も貸し出されたことが書かれているのが不思議ですが。
>>229 情報サンクスです。
231 :
173:2005/08/31(水) 23:11:44 ID:SkThYP4S
>>229 534号機と554号機はいずれも日立製で九州生え抜きのカマですね。
九州で最後まで残った13両はほとんどが日立製生え抜きのカマでしたね。
九州のDF50が引退したのは、まだ鉄道趣味を始める前で見たことも
撮影したこともなく残念です。
S58年9月1日
178レ DF5034 1:08 高松到着
233 :
173:2005/09/02(金) 00:20:49 ID:CEkD7wLs
>>232 あれから早くも22年ですね。
DF5034は比較的原型を保った美しい機関車でしたね。
もっとも純粋な四国型のような力強さはありませんが。
そして、最終廃車機もこの34号。昭和60年1月21日。
国鉄への在籍は26年弱。走行距離は2436877km。
34号をはじめ、S型は長く使われた分走行距離もけっこう
伸びていますね。
234 :
173:2005/09/02(金) 00:26:29 ID:CEkD7wLs
ところで34号機もそうですが亀山に在籍したDF50のほとんどと、
33、511〜516号機のスカートにあった突起って何のでしょうね。
亀山のDFだけなら分かるのですが、33と一部のM車にも及んでいる
のが不思議。
>>234 そうなんですよねぇ〜
地区に限定されていないのがさらに謎を呼びますね。
510代あたりと言えば、富山あたりに在籍していた車両は
ライト下のフックが消えていますね。
236 :
名無し野電車区:2005/09/02(金) 16:23:36 ID:nNk1Kqnp
ここの人たちは年齢層高そうだから
DD54やDD50のこと聞いていいですか?
だめ?
>>236 別にOKですが、あまり資料がないので答えられるかどうか・・・。
DD54って、ドイツ製のエンジンと変速機の不調で10年しか持たなかったそうですが、
早い内にそれらに見切りをつけてDD51のエンジンと変速機に換装すれば、
あのスタイルの良さから、更に直噴式エンジンに換装されて、今なお現役を張れたと
思うのですが。
>>238 1100ps(ZBでも1350ps)になってしまいます・・・それでは力不足でしょう
>>238 DD54は、DD51とDE10の中間を狙って製作されたそうですね。
純国産車両でなかったのも早期廃車の要因でしたが、
DD51があまりにも好成績であった為、DD54そのものに見切りをつけたのでしょう。
もっとも、DD51も登場当時は問題があったそうですが・・・。
241 :
173:2005/09/03(土) 07:51:13 ID:OW5vfSMS
>>235 調べてみたら510〜516、541、542、そして、富山への配置歴は
ありませんが、事故復旧車の548がフックなしですね。興味深いのは、
例の突起が同期生の511〜516にあって510にないところが不思議。
>>236 若かったつもりなんですけどね。気がついてみるといつの間にか歳を重ねて…。
DF50は何度も走っているのを見たり、けん引する列車に乗ったりしてい
ましたから、ある程度分かりますが、DD54は山陰方面に行く機会がなか
ったので…。DD50に至っては見たこともないので…。でも資料はいくつか
あるので当たってみますね。
>>238 DE50のDMP81Z2000PSなら何とかなったかも知れませんね。
あの出力で1機関5軸駆動を実現していますから。DD54の最終新製が
昭和46年で、すでにDE50は登場していますが、改造図面等を一から
作成して改造するコストを考えると現実的ではなかったんでしょうね。
あと、240氏が仰る通り、DD51の成功により、無理に形式を増やす
必要もないと判断されたのでしょうね。
242 :
名無し野電車区:2005/09/03(土) 08:18:35 ID:YR5V0hcB
DD54の1968(昭和43)年の事故について調べてみた。
・山陰本線湖山駅
・急行「おき」牽引 通過時
・推進軸 折損
・枕木に突き刺さる
・脱線転覆
ここまではわかるのですが、旅客列車だったことと通過時だったことで
けが人とか脱線状況がわかる方よろしくお願いします。
あと何号機だったのでしょうか。野次馬根性丸出しでスンマセン。
243 :
名無し野電車区:2005/09/03(土) 08:22:20 ID:YR5V0hcB
すいません2号機であることが判明しました >事故機
不安材料があるDD54がお召し列車で使われたのはすこし疑問に思いますが、
お召し列車の時に1号機と3号機の重連で走ったのはそういうことがあったからですね。
お召しも1968年だったように思いますが。
>>243 DD54のお召し牽引は、S44・10・6 竹野−二条です。
245 :
名無し野電車区:2005/09/03(土) 21:06:33 ID:i3e3jXvy
>>244 ありがとうございます。
後にも先にもこれ一回キリですか>DD54牽引お召し列車
246 :
173:2005/09/04(日) 06:59:03 ID:tF6UJaUw
>>243 いわゆる棒高跳び事故は何度かあったようですね。
資料によると昭和44年11月18日には、14号機
11号機が同日に推進軸折損事故を起こしたとのことです。
その後推進軸を交換し、11号機は最後の8両のうちの
1両となるわけですが。
247 :
173:2005/09/04(日) 20:58:34 ID:9MClOD4S
突起の件調べてみたところ、どうやら昭和40年度ごろに改造されている
ようですね。亀山のDF50で突起があるのは、14〜16、22〜26、
29〜32、34〜38、40、49、53で、昭和39年に転入した49号機
には突起があり、昭和42年に転入した63、64号機には突起がありま
せん。また、昭和39年に事故廃車になった10号機の資料を見ても突起
がないようです。またレイルロードの本に掲載の昭和40年1月頃の写真
にもまだ突起が付いていません。一方長野の9号機と33号機は昭和40
年ほぼ同時に四国入りしていますが、9号機は突起なし、33号機は突起
ありです。これは銘板取り違え?とも関係するかも知れませんが長野工場
持ちだったはずの長野機関区のDF5033が、何らか理由で浜松工場に
入場し突起が取り付けられ同時に入場していた34号と銘板を取り違えて
しまったという仮説でどうでしょうか? 一方、M車の511〜516で
すが同期生の510は39年度に米子に転属。541、542は40年度
に突起がないまま秋田に転属。昭和40年度下半期以降富山に残っていた
のが511〜516。516が秋田に転属するのが昭和43年。こちらは
松任工場持ちでしたが、浜松工場関係の情報を合わせると、昭和40年度
〜41年度に改造ということになります。突起があったのは計28両。
事故廃車の39号機は全く分かりません。
>>247 年代から推測すると、S車は浜松工場で取付けられた事になりますね。
しかし、これは何のために取付けられたのでしょうね。
549号機も同じ場所あたりになにか付いていますね。
33・34号機の銘板に関しては、S36年8月にすでに入れ替わっている
報告があります。
僅か2年で銘板を取り外しての検修が必要であったのかは疑問です。
その他、日立の機関車には幾つか、製造銘板の製造番号打刻ミスがあり、
DF50も例外ではなく、517号機は191811−8となっていたそうです。
251 :
173:2005/09/10(土) 11:10:06 ID:6UtEFLTX
>>248 経歴は分かりませんが33号機も浜松工場に入場した可能性大です。
DF50の長野区撤退にともない長野工場での全検要検終了後に、
検査切れとなった33号機が近場でS車のメンテを行っている浜松
工場で検査を行い、亀山仕様になって長野にもどり高松に転属した
とも考えられます。銘板の件は新製時のつけ間違いと考えた方がよ
いのでしょうか。確か33号機は、昭和33年度の落成でその直後
に寒地向き改造を受けて北海道で試験を行って長野に配置されまし
たから、34年度落成の34号機と三菱三原で顔を合わせている可
能性は小です。ただし、寒冷地向き装備が三菱にもどって撤去され
たとすると、34号機と同時に三菱三原にいた可能性も出てきます。
一方M車の突起はやはり松任工場仕様でしょうか。
549号も重連総括ジャンパーの上に変な突起が付いていますね。
これらの突起の目的を知りたいところです。
252 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:18:30 ID:fta8c3EC
多度津―阿波池田 間、復活運転してくれないかな?
2007年(平成19年)、JR20周年に。
253 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:50:28 ID:mIrWpkjk
>>252 東海と西の使っていない旧客(計6両)を買い取って整備すれば最高。
>>248 33号機が浜松工場に入場しても、銘板を取り外さなければならなかったのでしょうか。
多度津工場でも要検では銘板を触っていないようです。
他地区からの転属車は、全検のみで銘板の塗装剥離を行っています。
>>252 おそらく無理でしょう。
多度津工場構内でも運転はきついようです。
一昨年の工場公開では運転していません。
255 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:40:02 ID:3bUqflHZ
>>254 もう部品がもたないらしいですなぁ。
他の保存車の部品を買い取ってなんとかできないのかな・・・
256 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:45:31 ID:bYGdLNPE
中身DF20…いや、なんでもない。
257 :
173:2005/09/11(日) 10:01:24 ID:2aPlk+R4
>>254 33号機が仮に浜松工場に入ったとしても昭和40年度とすると要検
(当時は乙−乙修繕?)となりますね。すると34号機と同時入場でも
銘板が外された可能性は小ですね。となると新製時のミスか33号機の
寒地向き装備撤去時?のどちらかでしょうか。
>>252 1号機の状態はもう限界のようですね。このあたりで廃車処理しゆっくり
多度津工場で静態保存し続けた方がいいのかも知れません。状態はかえって
大阪の4号機あたりの方がよかったりとか。25年も動いていないので
分かりませんが走行距離は1号機より40万kmほど短い上に保存状況も
良好ですし素人目からすると復活を夢見てしまうのですが。
>>256 現実は難しいですが、JRFのDE10の後継機登場に合わせて、これの
メカを使って外観はDF50。それで高松と高知のDE104両を全機
置き換えて、偽?DF501、偽DF5026、偽DF5065、
偽DF50573あたりをつくるのはどうでしょうか? 妄想スマソ。
258 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 11:28:48 ID:YiTjmppG
DFはあの音があってのDF50だと思うぞ。
こんなDF50はいやだ
中身をDF200に更新して復活するDF50。
260 :
173:2005/09/11(日) 13:18:23 ID:4TQ7MNeC
>>258 >>259 ほんとうはその通りなんですけどね。どうしても走らせるとなると
そうでもしないともう無理ですね。今さらズルザーエンジン、
MANエンジンや発電機類をつくるわけもいかないし。
それより1、4、18の現存3両をいつまでも大事に静態保存
していくのが一番と思うのですがいかがでしょうか。
261 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:26:42 ID:bYGdLNPE
ポンポンポン…聴きたい
262 :
173:2005/09/11(日) 15:18:32 ID:4TQ7MNeC
>>261 物心が付いた頃から聞いていた音なので私も懐かしいです。
これがDF50の音と分かったのはだいぶあとでしたが。
M車もいい音でした。でもこれが同じDF50かと思うほど
音の違いに驚きました。
263 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:27:24 ID:bYGdLNPE
生まれる前に廃車されてた平成生まれの悲しき…
>>262 俺は山陰出身なのでM車しか知りません。
(消防の頃に引退)
なのでスルザーの音には激しく違和感を感じるのですが・・
265 :
173:2005/09/13(火) 00:14:45 ID:CbQ0/jFr
>>264 M車は四国で何度か見かけました。川崎MANのターボ音が物珍しく
いい感じでした。山陰は川崎MAN車が多かったですから、日常的に
このターボ音が聞けたんですね。日立MAN車の音は聞いたことがな
いので知りませんが、同系列ながら音が違うという話を聞きますが。
TMS買っちまったze
>>263 そこで、マイクロのDF50デスヨ
そろそろ入荷らすぃ
268 :
名無し野電車区:2005/09/15(木) 19:15:27 ID:kl6Vwb/N
>>267 今日行ったら、まだでした。
期待するなぁワクワク。
本日、宿ちくらやにて蟻DF50標準色購入。
その足でぞぬ屋覘いたら、DF91(片側前面ナンバーかすれ有)見つけた。
新発売時祭に乗り遅れ、未購入であった為、即購入(ちなみに価格は定価以上)。
並べて(;´Д`)ハァハァしてます。
DF91欲すぃ、と言いつつ
DF50朱2両、茶1セット引き取り予定
DF50と91を重連させてみると、
91ってかなりコンパクトに見えるね。
SGの有無のせいか。
>>257 DF50は比較的早く受注されていたようで、
製造銘板も早めに鋳造されていたようです。
その時に管理の甘さがあった可能性があります。
ED70の一部はDF50量産車より後の製造で楕円形銘板があります。
補足すると、楕円形から長方形への製造銘板の移行は国鉄の指示です。
上記のリンクは去年の物ですね。
誠に申し訳ありません。
276 :
173:2005/09/18(日) 08:46:48 ID:vjFcc44Y
>>273 とすると33号機と34号機は新製当時からの入れ違いと
解釈する方が自然ですね。
>>274 夏仕事で四国入りしたついでに多度津を覗いてきましたが、
DF501とDE101の姿を何とか塀越しで見ることが
できました。機関車が減り多度津工場もすっきりした感じ
ですね。
277 :
173:2005/09/18(日) 08:54:42 ID:vjFcc44Y
>>267 現在発売されているものはいずれも量産機ですから、
試作機の模型は貴重ですね。DF502+6ではなく、
DF501+5とか1+4なら最高なのですが。
ところで試作機の小窓か改造状況はこれで合ってますか?
1 E 2 E
DF501 小 大 ボルト式手すり
DF502 小 小
DF503 小 大
DF504 大 大
DF505 大 大 ボルト式手すり
DF506 大 大
DF507 小 小
試作機は原型の大窓の方がいいと思うのですが、
みなさんいかがですか?
買ったよマイク口のDF50 60!
なかなかいい出来です。走らせていないので走行性能云々はわかりませんが。
初期型も出して欲しいな。
わたしにとってDF50は歴史上の機関車なのです。
ズルザー型とマン型の外見の区別がわかりません。
ということで先達の方々に聞きに来た20代のJR九州のサラリーマンです
末尾13Wで台無しだな。
280 :
173:2005/09/23(金) 08:04:37 ID:MheenCSq
>>278 S車とM車の外観上の相違はあまりありません。
初期の川崎製M車の第1エアフィルタータブレット
保護枠の形状、M車のガス抜き管ぐらいでしょうか。
あとはS車M車というよりも地域による形態変化の方が
大きいですね。
281 :
名無し野電車区:2005/09/23(金) 08:19:43 ID:EvgOIe0Z
先日、北陸本線に乗る機会がありました。
さすがにDF撤退後かなりの時間が経っているため、当時の活躍ぶりを伝えるものもは車窓からはほとんど伺えませんでしたが、往年の活躍ぶりを想像すると感慨深いものがありました。
しかしクルマ等を使えば北陸トンネル開通以前の旧線跡を訪問することも可能で、トンネルを始め鉄道遺構が意外に多く残っているのも魅力です。
北陸本線はDFが活躍した中では最も輸送力の大きい線区のひとつではないでしょうか。
282 :
名無し野電車区:2005/09/23(金) 21:17:49 ID:ZjO9ClEA
今日、バイクで旧北陸本線(県道・水津−今庄線)を走ってきた。
車両限界ぎりぎり、湿度が高く苔むした不気味なトンネル…
出てきたらバイクがドロドロだった。こんなところをD51やDF50が走っていたんだな。
今度は柳ヶ瀬トンネル探訪の予定。
283 :
名無し野電車区:2005/09/23(金) 22:47:28 ID:/3qAPOpf
>>282 オリも8年くらい前にバイークで行ったよ。
意外に交通量がある(といっても全線で、明かり区間で数回すれ違った程度)のに
おろろいた。
284 :
282:2005/09/24(土) 12:09:19 ID:wJGl9Bmk
冬季柳ケ瀬線で気動車が積雪のため運行不能の時、
DD50の間に客車を挟んでローカル輸送をしたことがある。
刀根は柳ケ瀬線になってもスイッチバック続けていたのだっけ。
雁ケ谷信号所の廃止は本線からはずれた時でOK?
再末期は鳩原信号所まで行かずに、疋田終点になっていた。
DFの話題とずれてスマソ。
286 :
名無し野電車区:2005/09/25(日) 00:37:16 ID:2RCzlDA7
287 :
285:2005/09/25(日) 16:48:07 ID:y2PRClVV
>>286 ありがとうございます。刀根は長らくDF50やDD50の通ったホームが残って
いまして、私も国鉄バスから見ていますが、スイッチバック廃止後の
乗降用ホームの跡はわかりませんでした。
雁ヶ谷はスイッチバック廃止後も交換できたってことですかね。
DF50やDD50の写真を見ても、刀根や杉津線の写真は出て来ても
この信号所の写真はあまり目にしません
スレ汚し失礼しました
288 :
名無し野電車区:2005/09/27(火) 22:50:41 ID:0S80JrpE
今年のDF50、10/15一般公開
289 :
名無し野電車区:2005/09/28(水) 10:25:06 ID:xNPM38/z
じゃ、うどん喰いがてら行こうかな。
290 :
出発警戒 25km/h:2005/09/28(水) 18:52:39 ID:stlU2qX9
DF50−1号車両展示 ってことは
飾るだけ走らないのか
一昨年は倉の中で展示だったから
屋外展示キボン
つーか、いまは雨ざらしやけど
292 :
名無し野電車区:2005/09/30(金) 01:34:35 ID:tOksV6Ly
>>291 うそばっかし。
屋外展示してた。
今回も同じ場所やろう。
上
出
294 :
名無し野電車区:2005/10/03(月) 09:59:32 ID:xXTTTCPl
DF50を新製することは不可能なの?
EF63を新製することと同じ考えか。
296 :
名無し野電車区:2005/10/03(月) 18:56:47 ID:ZOLX9Sre
>>294 今北海道を走ってるのがDF50 1000番台だよ?
>>277 あってますね。
1号機以外の小窓化の理由はなんだったのでしょうかね。
初期車も純原型は少ないですね。
さて、多度津工場公開へは私も参加します。
2年ぶりに再会する予定です。
今回も走らないようですね。
299 :
名無し野電車区:2005/10/06(木) 00:17:10 ID:3R6cSIPh
>>299 情報有難うございます。
走ってくれると嬉しいですね。
カトーのDF50買いましたか?
303 :
名無し野電車区:2005/10/06(木) 22:53:57 ID:WGg1zMh6
>>299 「走ります」などとはひとことも書いてないぞ。
ただ単に、止まって展示してある車両の運転台に「乗車できます」
っていうだけのことだろ。
ドカドカエンジン音が聞ければ、走らなくても満足だな。
下
出
308 :
名無し野電車区:2005/10/11(火) 20:23:00 ID:0rsphWbZ
大阪の4号機って一般に公開してるのかな?
>>309 それもう飽きた。DF50でググったら最初の方に出てくるやつだろ。
きしゃぽっぽまつりのチラシに
DF50の展示(機関未始動)
これはだめかもわからんね
>>312 ゲェェー!
せっかく京都から行く予定してたのにがっかりじゃんかよ!
314 :
名無し野電車区:2005/10/13(木) 23:05:16 ID:tw5BvKPt
>>313 行って見てみなきゃわからないだろ。あわてるんじゃない。
明日行く人、1号機の写真のアップお願いします。
317 :
313:2005/10/15(土) 20:01:54 ID:vrXmAtDs
318 :
名無し野電車区:2005/10/15(土) 21:40:10 ID:dlyInskT
猿人逝っちゃったみたいな事聞いたけど本当か?
319 :
313:2005/10/15(土) 23:30:21 ID:vrXmAtDs
もらった乗車証明書には「自力走行可能な状態で大切に保存している」
とあるんですがね。
320 :
名無し野電車区:2005/10/16(日) 07:01:38 ID:FOLYdCOC
参加者のマナーが悪くてうんざりしたんじゃないの?
321 :
名無し野電車区:2005/10/17(月) 01:42:02 ID:xu+vNQCV
>>320 その可能性は、大いに有り、かもね。
でもおれは、たとえエンジンかかってなかったにしても、
実物が見れただけでもかなり嬉しかったよ。
はじめてだったし。
そいえば、展示車じゃなかったけど、控車のヒ600も見れた。
あれは宇高連絡船で使ってたのかな・・・
322 :
名無し野電車区:2005/10/19(水) 12:17:51 ID:33C8RpBC
age
先日電車の中で聞いた子供と母親の会話。
子:おなかすいた
母:あと2駅だから我慢しなさい
子:お腹すいたらちんちん食べていいの?
(周りはクスクス)
母:なにバカ言ってるの。ダメに決まってるでしょ
子:だってお母さん、昨日の夜これが欲しかったのってお父さんのちんちん食べてたじゃん
母:この手をひっぱり降りていった(1つ前の駅なのに)
324 :
名無し野電車区:2005/10/19(水) 22:45:27 ID:GUCu5jL7
DF50 1
車籍復活したんだから、高松−高知 臨時急行列車として走らせて欲しい。
寝言は寝て言え
エンジンがかけられない状態であれば、将来、除籍の可能性もありますね。
下関のEF59や宮原のEF60、EF15も車籍が残っているが、
果たして動くのだろうか。
電気式でも液体式でも免許一緒?
329 :
名無し野電車区:2005/10/21(金) 01:18:51 ID:OMYfCAc8
>>327 動くか?と聞かれれば、そりゃ一応動くだろ。
ただし、走行上の信頼性が確保できない、つうだけで。
330 :
名無し野電車区:2005/10/21(金) 02:23:56 ID:tYAyPfjb
スマン
マン型 0番台
スルザー500番台
で桶でしたかね?
逆だったかな?
逆だよおい
332 :
名無し野電車区:2005/10/21(金) 21:13:57 ID:K1nN8Kl4
マンと言うな、エム・アー・エヌって呼んでね。
DF50がけん引するぞろ目客車オハフ33333が懐かしい
ですね。333にちなんで。
334 :
名無し野電車区:2005/10/22(土) 23:10:27 ID:1WJ7j1kM
ディーゼル機関車によるお召し列車牽引の第1号はDF50、DD51とも548号機である。
>>333 昔、鉄邪にDF50の次位に付いていた写真がありましたね。
>>334 そうですね。
偶然でしょうか。
336 :
名無し野電車区:2005/10/25(火) 09:14:16 ID:RBYELro/
KATOのDFに期待してるんだが、予定通り11月に出るのだろうか?
それとも、予定通りの先送りか?
一応、6台注文してるが・・・
保守
上
出
みなさんはDF50の中で何号機がいいですか?
(今思えば、)地味ながらも13号機や21号機は
趣味的に面白かったと思うのですがいかがでしょうか?
やっぱりS車では、1号機や26号機、65号機あたりに
人気が集まるのでしょうけど。
340 :
名無し野電車区:2005/10/29(土) 09:10:49 ID:6BTk802J
自分はリアルタイムでは最晩年のDFしか見ることができませんでした。
そんな中では31号機や34号機といった、前面補強のない亀山からの転入組が好きでした。
341 :
名無し野電車区:2005/10/29(土) 09:29:32 ID:IyIMCNns
>>340 34号機ノシ
厨房の頃だったので、
元亀山所属とか細かい形態の違いはわからなかったんだけども、
おいらが最後に見たDF50だったんだよねぇ・・・( iдi )
342 :
名無し野電車区:2005/10/29(土) 22:57:17 ID:6BTk802J
紀勢DD51化に際して四国へ転入したグループはその時点で活躍が長期化する見込みがないのが判っていたせいか、あまり手も入れられず、イマイチ四国組みに馴染めなかった気がします。
(継子いじめ?)
343 :
名無し野電車区:2005/10/29(土) 23:33:43 ID:x8BxhqMV
1978年頃全検直後だったのか、
ピカピカの37号機を撮影したのが印象に残っています。
>>399 私には抜きんでて好きな番号というのはないのですが、
四国での末期、34号機はあまりにも元気で多く撮影してたので、
最終運用には入ってほしくなかったですね。
>>342 山陰から来た505、525、536、
紀勢から来た22、63あたりは四国型改造も受けずに廃車されて
しまいましたね。
一方、紀勢から来たDF50でも、24、29、31、34、59、
62は、多度津工場で全般検査を受け、同時に銘板が磨きだしされて
います。これらのうち、31、34、62は最後まで活躍しましたし、
特別に生え抜きのカマと区別されてもいなかったようです。ただ、
高知区では、釣り合い空気管の関係から、晩年は完全重連タイプの
四国型のみが配置されていましたね、
>>344 最後の夏34号機はほんとうによく見かけましたね。
347 :
名無し野電車区:2005/10/30(日) 11:20:41 ID:On6az5xT
506は山陰で撮って日豊でも撮った思い出があります。
572はやはり山陰と予讃で見かけました。
あと、下関で夕方EF65505の「あさかぜ1号」と並ぶ
DF50505は何だか得した気がしました。
>>346 50号機も結構遭遇していて、嫌悪感ぎみでしたが
高知貸し出しで石灰運用に入った時は嬉しかったです。
私は四国に撮影に行くたびに60号機と62号機に出会いました。
紀勢では62号機を撮影できなかったものの客車をけん引する姿
を見ました。同期生ながら形態がかなり違っており興味深い両機
でしたが、エンジン音が素晴らしかった60号機に対して、62
号機はいまいちでした。
>>349 DF50の撮影では(殆ど四国ですが・・・。)
番号の確認できる撮影では1号機が一番多いですね。
続いて34・24・65・50・44・60・62となります。
351 :
名無し野電車区:2005/11/02(水) 01:15:49 ID:vAwqGRYi
Bトレが全然手に入らない。
茶色は見たことがあるが、赤は全然売ってない。
模型ネタでスマソですが、トミックスの初代DF50って金型が某社の物だって噂があるそうですね。
トミックスのDFは前面から見ると試作車っぽいですね。
貫通扉の窓上の間隔と前照灯の飛び出し具合がまさに試作車。
354 :
名無し野電車区:2005/11/03(木) 08:26:04 ID:lGptJTHv
KATOはやはり遅れましたね。
12月初旬になってますが、はたして・・・
すごく期待してますが。
>>354 最近のKATOだから遅れてもすごく良いものを出しそうな予感。
キハ82系もボンネット485系もすごく良かった。
こうなったらDD54も出して欲しいな。
ただマイクロエックスがそのまえに各次型を出しそうな希ガス。
マイクロのDF5060号機は良かったな。
我が家ではショーケースに旧型客車とともに展示中。
スレ違いスマン
上
|
出
>>356 DF5060は、第1エアフィルター保護枠と、
既出ですが前面補強の処理が今一つ。まあ四国型が
出ただけでもすごいことですが。
DF50S車は起動時一気にノッチアップをしてはいけない
と言う話を聞いたことがあります。実際S車の起動時の音を
聞くとまずアイドリング状態から少しエンジンの回転が上が
って起動しそこから一気にノッチアップして加速していった
ようです。M車にはそういうきまりはないようですが、四国
のM車のエンジン音を聞いても、S車と同じようにいったん
少しエンジン音の回転数が上がって、そこからギュルギュル
という音とともにさらに回転数が上がりターボ音が聞こえる
ようになりました。詳細についてご存知の方いらっしゃいま
したらご教示お願いいたします。
保守あげ!
他掲示板によるとDF50569はやはり事故廃車だったんですね。
高瀬でのクレーンの玉との衝突と書いてました。DF50の事故廃車は、
DF5010、35、39、45、569の5両? 製造された両数が
138両の割には、結構多いものですね。10、45は自然災害による
ものなので、DF50走行線区の自然条件の厳しさをうかがうことがで
きますが。
>>362 クレーンのワイヤーにぶら下がっている物は総じて「玉」と言うんだが。
364 :
名無し野電車区:2005/11/16(水) 20:11:14 ID:4lSGhAQj
繁藤駅周辺に33年間も埋もれているのはDF50の何号機?
>>361 569号機の場合、当時の雑誌にも廃止理由は事故と書かれていました。
35号機はどうだったのでしょうか?
帳簿上の事故廃車は4両になると思いますが。
366 :
名無し野電車区:2005/11/17(木) 22:46:16 ID:F3jF1cQV
569号機はそのころ高松の側線に留置してあるのを見てる。
(当時は事務所に行って許可とれば自由に入らせてくれた)
ちょうど運転席の窓くらいの高さのところがクラッシュしてた
ような気がする。なにをやらかしたんだろうと思ったがクレーンの
荷にぶつかったのか。30年ぶりくらいに謎がとけた。
367 :
173:2005/11/18(金) 00:23:05 ID:SMH2E1zl
お久しぶりです。
>>365 レイルロードの本には35号機は紀伊牽引時に火災事故を起こしたという
記述があります。その後一休となりそのまま復旧せずに廃車された可能性
が大です。
>>366 569号機の件。私も謎がやっと解けました。それにしてもMAN型最終
グループが事故に遭うのも不運というか。569号機が事故にあっていな
かったら、565、570〜573号機とともに昭和56年ごろまできっ
と活躍したことでしょう。また、MAN車自体がもう少し長生きしたかも
知れませんね。
368 :
名無し野電車区:2005/11/18(金) 11:07:34 ID:PtlSpT5F
>>47 1969年の陣場駅でもらった機関車運用表のサイト
のURLですが、いつになれば見られますか。
369 :
名無し野電車区:2005/11/18(金) 20:24:02 ID:/VrfiIqz
>>366 クレーンの荷 ×
チョンマゲの先端 ○
>>367 35号機の廃車が車両火災発生より2年半も経っているので
帳簿上の用途廃止は老朽かと思います。
前面補強をした四国の28号機が亀山へ貸し出しされたのは
35号機の長期一休への補充と見たほうがよさそうですね。
371 :
173:2005/11/19(土) 06:59:35 ID:ELJS/Ztv
>>370 35号機当時の雑誌では「老朽」となっていました。
レイルロードの本を見るまで、実質的に火災事故に
よる廃車とは知りませんでした。
昭和52年に出たレールガイを見ると、28号機が
亀山の配置になっています。一休が6、35、そして
なぜか62。二休が2と3。62以外の4両が廃車
されたのが12月ですから、28号機は35と62
のどちらかの補充となりますね。
569号機同様、もし35号機が火災事故を起こし
ていなかったら、初期車の生き残りの4、5、7
あたりが先に廃車になったかも知れませんね。
それにしても、書籍類に載っている、35号機の
晩年の写真が極端に少ないですね。
>>371 >28号機が 亀山の配置に
当時は単純な誤りと思っていましたが、
亀山で見たまま記事にしたとすればつじつまがあいますね。
>35号機の 晩年の写真が極端に少ないですね。
2年半も亀山に留置されていたとすれば形式写真を
撮影されている方は多そうですが、廃車騒ぎが出る前でしたからね。
ところで四国では何故後釜がDD51じゃなくてDE10になったんでしょうか?
丙線
13t
研修
377 :
173:2005/11/20(日) 07:27:22 ID:1ZbP0YsN
>>372 35号と同時に廃車された2、3、6の写真は亀山留置中の
ものをよく見ますが、35号はすでに鷹取工場送りになって
いた可能性がありますね。そこで修復か廃車か見極めた上で
結局廃車になったのでは? 推測ですが…。
DFの廃車騒ぎは、昭和54年頃から、急に高まってきまし
たね。私も当時よく見ていた機関車が、こんなに貴重だとは
知らず、あわてて撮影を始めました。
378 :
173:2005/11/20(日) 07:33:29 ID:1ZbP0YsN
>>373 DD51が研修のため四国入りしていたことは有名な話ですが、
保線側からクレームがついたとか。しかしながら、DE10に
置き換えるに際して、斗賀野貨物は18両から、15両に減車
されましたね。出力はDFよりもDEの方が上にも関わらず、
減車されたのは、電気式84t機のDFに対して、液体式65
t機対して、粘着性能が劣るためと言われていましたね。
皆さん物知りですね。感心することばかり。
ところで1982年の夏は、DF50が予讃本線松山近辺を走っていましたか?
幼い頃の記憶が少しあるので。
他の車両より狭い窓のクロスシートの客車に乗った記憶があります。
冷房が無く、ブンブンブンと扇風機が回っていました。
380 :
173:2005/11/20(日) 09:29:59 ID:lGEnBQ/K
>>379 すでに客車運用から撤退したあとですので、貨物列車専用として
S車のみ25両が活躍していた時代です。多分客車はスハフ43
ですがDE10の牽引だったものと思われます。このあと、DF
50は57−11ダイヤ改正により4両が廃車され21両体制に。
58−4では高知区からの撤退により9両が休車、さらに高松所
も運用減により2両が休車。終焉期の10両が58−8まで活躍
することになりますね。
381 :
名無し野電車区:2005/11/20(日) 11:37:56 ID:ziIbBHNM
50系客車は53年新製だから四国では当然牽引してましたがな。
旧客イメージが強いので忘れがち
話は変わるが秋田でも縁のある機関車だがイメージは南国なんだよね。つか、末期の四国や宮崎位しか覚えが無い… orz
>>378 レイル誌25号にDD51が四国入りと記載されていますが
それは間違いですね。
DD51が四国に入線した事はないと思います。
>>381 東北や日本海縦貫線でも磐越西線奥羽本線、羽越線、信越本線、北陸本線で
活躍してました。
381さんは30代以下では?
384 :
173:2005/11/20(日) 20:30:23 ID:xseHUvO0
>>382 どうも失礼しました。私の情報源もレイル25でした。
しかしながら、当時DD試験入線の件は仲間内での話題に
なっていました。
ところで、レイル25と言えば、上野氏の写真で高知以西ながら、
DF50単機牽引の貨物列車の写真が載っているのですが、高知
以西は石灰石列車も一般貨物も重連だったはずなのに謎です。
385 :
173:2005/11/20(日) 20:34:04 ID:xseHUvO0
28号機の件ですが、HPの写真を見る限りでは、
亀山貸出のときには、エアフィルターカバーが外されていた
ようですね。
173様
レイル誌25号の記事にはぶったまげました。
DD51が入線できない事は当時から分かっていたことで
「伯備線電化でのDD51余剰車が四国送りになるのではないか」
と言う、大胆な予測自体が認識不足としか言いようがありませんでした。
そこの姫路を中心とした団体がこのようなネタを広げてしまったのではないでしょうか?
四国の職員諸氏からそのような事は聞いた事がありません。
173様
>上野氏の写真
私もあの写真がどこで撮影したのか気になっていたのです。
>エアフィルターカバーが外されていた
亀山区はどうしてエアフィルターカバーを外すのですかね?
現役時代から思っていたのですが、当時の雑誌にはエアフィルターカバーを
外したという表現はありませんでしたね。
DF50の、なぜ? その理由は?
に答えられたのはレイルロード社の本でなんとか、と言った感じですね。
388 :
名無し野電車区:2005/11/21(月) 00:27:03 ID:92+Oycce
>>14 遅レスだがアメリカの電気式ディーゼル機関車のGゲージ模型で
ラジコン式の機関車とかあるみたいだね
久大本線とかにDF50が入線していたら、名場面が歴史に残っただろうに。
あ、俺無知なんですが、DF50は久大本線には入線していませんよね。
390 :
173:2005/11/23(水) 20:09:38 ID:6DBP6+dW
こんばんは。
>>386 私もこの記事を読んで本気にしていました。結果として
DDは入線せずよかったのですが…。
素人目には難しいのですが、もし61−11の分割民営化
前提のダイヤ改正の方針が56年頃の時点で読めたら、
DEはそれほど流れてくることなくDFを無理矢理数年間
使ったかも知れませんね。
皮肉なことに、廃車予定のDFの車籍がまだ残る59−2
改正でDEは大量の余剰車を出すことになりますね。
391 :
173:2005/11/23(水) 20:17:39 ID:6DBP6+dW
>>387 上野氏の写真ですが、DFの次位はハンドブレーキ操作室つきの
ロホキですよね。その次はタンク車っぽく、1E先頭なので下り
列車で石灰石なしということは臨貨か何かの回送でしょうか?
しかもタブレット保護が川崎型で前面補強付きなので520号機
の可能性が大ですね。
392 :
173:2005/11/23(水) 20:23:33 ID:6DBP6+dW
>>387 エアフィルターの件、当時のレールガイで大河原氏の原稿に
よると「紀州型エアフィルター」という表現が使われていま
すね。レールロードの本を見ると、秋田の548号機、秋田
から高松転属直前に米子に貸し出された557号機も、エア
フィルターカバーが外されています。秋田では、夏期に外さ
れていたとあるので、吸気効率を上げるためでしょうか?
秋田では降雪時にはカバーを付けて、亀山では降雪が少ない
のでそのままというのでどうでしょうか。また、亀山では、
旧型カバーは取り付けられていますが内部のエアフィルター
本体も交換されていたのかどうか疑問です。レールロードの
本には交換されていたとあるのですが、それなら旧型カバー
をつけたままにする必然性もなく。
393 :
173:2005/11/23(水) 20:28:24 ID:6DBP6+dW
蛇足ですが、四国のDF50を初めてみたとき、エアフィルターを
鎧戸の隙間から覗くと、亀山のDF50と同じだったのが分かり
ました。このとき、いわゆる、「紀州型エアフィルター」は「新型
エアフィルター」からカバーを撤去したものと認識できました。
>>389 久大本線には定期では入線していませんし、臨時でも入線したという
話は聞いたことがありませんが、DFがもし入線していたら名舞台を
行くDFの写真がたくさん撮影されたことでしょうね。
玖珠川の赤い鉄橋を渡るDF50
由布岳バックの田園地帯を走るDF50
水分峠をエンジン全開で走るDF50…
想像しただけでオラ、ワクワクするな。
DF50にとって最後の新線は吉都線になるのかな。
宮崎電化で余剰になったC55・C57・D51を押し出しDF50が進出した。
それも数年で終わるわけだが。
396 :
173:2005/11/27(日) 13:42:37 ID:Q2FPfIjC
>>394 入線していたとするとやはりM車でしょうか。
>>395 DFは量産機で軸重が13.8tですから四国各線や吉都線をはじめ
丙線区でも活躍できたのですね。
DDは軸重14tで何ほどもDFとちがわないのに、なぜ四国入線不可
だったのか疑問です。
>>392 風雨の強い地方なので雨の進入がどのようなものかと思いました。
>>393 私も覗いて確認しました。
>>396 軸重よりも横圧のようですね。
DD51はDFD50より2tほど多くレールに圧力がかかるそうです。
もともと四国ではDD51のような大馬力車は不必要といった考えがありました。
元々D51・C57だったところは問題なくDF50・DD51が入っている。
C58・C11はDE10になる。
(例旭川〜北見D51→DD51。北見〜網走C58→DE10)
中で四国と紀勢本線紀伊田辺以南はC58・C11路線でもDF50になっている。
紀勢本線はその後DD51になっているが、四国の方はDE10か。
紀勢本線は途中で、線路が強化されたのかな。
399 :
名無し野電車区:2005/11/27(日) 18:45:27 ID:5a8uJeAN
>>397 DD51は中間台車が横圧を殆ど負担してくれませんからね。
土讃本線はD51居たんJamaica
401 :
名無し野電車区:2005/11/27(日) 19:27:10 ID:lGmvv/z4
高徳線に、DD51が走ってた時期があったけどな。
昭和54年頃から5年間ぐらい。
402 :
名無し野電車区:2005/11/28(月) 16:42:36 ID:aUQzliTM
元北海道出身者ですが、DF50好きです。
かつて、北海道へ試験運転を行なう為に来道したことがあるそうですが、
残念ながら試験終了後は北海道へ足を踏み入れることは無かったと思います。
やはり、酷寒冷地帯では問題があったのでしょうね。
403 :
173:2005/11/29(火) 04:54:01 ID:qm+lGgNA
>>397 >>399 サンクスです。DFの中間台車のTリンク機構はすぐれていたと
いうことになりますね。
>>398 確か紀勢線はEF60、65等の入線を阻んでいたのがこの区間
(丙線区間)でしたね。当時は、この区間では、40kgレール
ばかりでした。非電化の東線は全線乙線だったのに。
>>400 D51は軸重の面では問題なさそうですね。
>>401 それは初耳です。ちなみに、
私がDF撮影のために四国入りした、昭和56〜59年頃は
高徳線の定期列車はDEでしたよ。
>>402 業界誌のディーゼルには、DF5033が水漏れのためエン
ストを起こしたというようなエピソードが書かれています。
DF5033はその後寒冷線区を担当する長野区の配置に
なりましたね。
404 :
名無し野電車区:2005/11/30(水) 13:44:04 ID:XFdHRRNu
>403
>DFの中間台車のTリンク機構
初ミミ どんな構造なのか?
405 :
名無し野電車区:2005/12/02(金) 03:04:25 ID:NuG2VQeT
406 :
名無し野電車区:2005/12/03(土) 18:18:37 ID:kVL3hb/t
>405
サンクス
参考
DF50に関する本
レイルロード社 国鉄DF50vol1〜4 絶版
これが最強、ただし4冊で2万弱、現在でもヤフオクで高値取引
鉄道ファン 245 1981 9月号 特集「DD51・DF50」
鉄道ジャーナル 154 1979 12月号 特集「日豊電化と南九州の鉄道」
鉄道ピクトリアル 390 1981 6月号 特集「ディーゼル機関車考現」
RF:DD51のつけたし感覚。 現在でも資料性としては薄い。
RJ:少ない頁数ながら、当時としては濃い内容で参考になった。 日豊のDFもまとめてある。
RP:DF50誕生の小稿
レールガイ
12 77 11 DF50
29 79 04 DF50・紀勢本線 他
41 80 04 四国 他
58 81 8.9 DF50・近鉄 他
61 82 秋 DF50 飯田線 他
写真はともかく、素人記事で内容に疑問点があった。
リアルタイムで購入せず、古本屋で購入。
DF50だけの特集だったら買っていた。
近鉄とか飯田線は私には不要。
鉄道ダイヤ情報
8 1976 夏 DF50・DD54 他 撮影地ガイドと4地区全運用表
10 1977 春 紀勢・阪和線撮影地ガイド 他 紀勢・阪和ダイヤと時刻表
11 1977 秋 四国徹底ガイド 他 四国の運用表・ダイヤ・時刻表
SLダイヤ情報を改名し鉄道ダイヤ情報となる。
SLマニアの嫌われ者とされたDF50を紹介していくとは皮肉なものでした。
運用表・ダイヤは重宝しました。
レイル 25 1980・4 四国・DF50
撮影地ガイド・運用表・運用ダイヤ
ガセネタ情報掲載の問題誌
国鉄ディーゼル機関車ガイドブック 誠文堂新光社 寺山巖 編著
関連記事:DF91の廃車がS46年と誤記入
413 :
名無し野電車区:2005/12/10(土) 13:36:44 ID:OazLbDgs
DF50の後継機DD51が失敗してたら
DF50−1000とかDF51とかDF52が現在でも走っていた
のかな?
414 :
名無し野電車区:2005/12/10(土) 17:43:32 ID:RzQQ/Bg6
DF91 S46 改造の間違いだったよな?
かなり長期使用したハズ…
415 :
名無し野電車区:2005/12/10(土) 17:50:13 ID:laoZ+SNW
>>413 それは電気式での話か?なら絶対になかっただろう。DDの開発目的
にはDFが値段が高い、重たいそのわりに馬力がないを解消すること
があったから。最初は失敗しても試行錯誤で安定させただろう。
SLをなくす目的もあるからDD54みたいに致命的な欠陥がない
かぎり開発中断は絶対ありえなかっただろうな。
416 :
名無し野電車区:2005/12/10(土) 20:14:45 ID:jD4rEQwP
>415
エンジン2000psクラスで軸重14tに納めるのは当時の技術ではムリ
だったのか? モチ電気式で
電気式に走ったのは、中型の液体変速機の開発が遅れていたから。
418 :
名無し野電車区:2005/12/11(日) 21:03:29 ID:t0dWqNcc
>417
DFヨタとしてはそのまんま中型の液体変速機の開発が遅れて
開発中止になっていたらよかった w
419 :
名無し野電車区:2005/12/11(日) 21:08:00 ID:t0dWqNcc
上
出
421 :
名無し野電車区:2005/12/14(水) 02:11:53 ID:JlTm7uFg
予讃線上り勾配であえぐ9連のDF50の旅客を
追い越そうとチャリンコで追っかけた
厨房の夏
422 :
名無し野電車区:2005/12/14(水) 02:23:24 ID:JlTm7uFg
>>58 定期ぢゃないけど、S40の植樹祭のときのヒロヒト君の予讃線お召し列車が重連だったよ。
423 :
名無し野電車区:2005/12/14(水) 14:21:25 ID:PwhHP43u
液体式の動力伝達のメカニカルロスが30%
ELのロスが3〜6%
電気式ディーゼルの場合どのくらいのロスになるんだろうか?
ヒント:発電効率と重量増
>>423 簡単な計算でしょ。1060PSの機関出力でモータの定格出力が600kWなんだから。
1段減速の伝達が気になるなら、それに平歯車の伝達効率かければ?
あと液体式の70%ってのは補機の負荷をいれてじゃないかな。変速機だけなら効率80%くらいはあるよ。
426 :
名無し野電車区:2005/12/16(金) 16:26:20 ID:UPAECklP
手元にあるRJの最古の号・79年・12月号の第2特集は「動力近代化の
先駆−DF50−」、日豊本線全線電化で九州の地を去るDF50を惜しみ
ながらの、本機の開発経緯から活躍までを振り返っている。
何百・何千回と繰り返し読むけど、読めば読むほど味の出てくる
機関車だなぁ・・・残念ながら実車は見たことないんだけど・・・
餓鬼の頃、DLと言えば磐越西線の旧客牽くDD51と操車場のDE10
ばかりだった。漏れが生まれるずっと前に羽越線から撤退してたもんなぁ。
428 :
名無し野電車区:2005/12/17(土) 21:14:07 ID:yIMHfNro
>>425 DD51の2200psだと70%で動輪に伝わってるのは1540ps
2000psだと1400ps
発電効率てどのくらい?98%?調べているけどわからん・・・
sage
430 :
名無し野電車区:2005/12/21(水) 12:37:53 ID:FA5WaQXe
age
431 :
名無し野電車区:2005/12/22(木) 02:54:32 ID:aMNqtk9L
みかん臨age
432 :
名無し野電車区:2005/12/23(金) 01:35:07 ID:KYq+T4+V
MANエンジン搭載機は、1200psに出力を絞って、モーターは660kwです。
ただし、モータとエンジンの特性差があるし、モーターは6個永久並列だから、
約10%の過負荷運転を行う660kwの交流電機と思えばいいのかな?
433 :
名無し野電車区:2005/12/23(金) 19:06:42 ID:LwxZUlVj
>432
直並列じゃなかったけ?
交流電機は下であんなに引長力はない
>>428 発電機自体の効率はそのくらいあるけど、DF50は1060PSに700kWだから90%で設定してるね。
直流発電機だとそんなもんかな。
>>432 よく知らんのだけど、モータ違うの?それとも定格を上げたのか。発電機も一緒?
>>433 並列でしょ。ただ6個並列じゃなくて、普通のF級電機の並列繋ぎのように2個直列、3個並列だと思ったけど。
435 :
名無し野電車区:2005/12/23(金) 21:53:42 ID:qrs024yJ
MAN機の場合は、1400psに900KVAでつ。モータは、110kw×6になってます。
全く別車種と考えてもいいくらいです。なんで、DF51にしなかったんだろう。
発電機もモータも短時間なら20%くらいの過負荷運転が可能ですから
エンジンに冗長度を持たせています。
DF200だと、(1900ps+1200KVA)×2で300kwのモータを6個回してます。
0〜45km/hまで出力は、EF65を上回っています。
436 :
名無し野電車区:2005/12/23(金) 22:03:58 ID:uTBDhZhi
DD51と同時代の電気式DLといえば、DF90(DF91かも、間違ったら訂正してね)あたりになりませんか。
常磐線で試験運用されていて、1820psのエンジンに170kw×6だったような気がします。
価格の面と、C-C台車が軌道に負担をかけすぎるので制式採用されなかったと思います。
DF50の1〜は、実質的にDD50を出力増強してSGを搭載したようなものですから、
設計された時代がDD51とは違いすぎませんか?
437 :
名無し野電車区:2005/12/23(金) 22:54:08 ID:LwxZUlVj
438 :
名無し野電車区:2005/12/23(金) 23:14:24 ID:mMci7AXc
>>437 DF90のエンジンは、16気筒だったからたぶんそうじゃないかな。
運転整備重量で92tくらいじゃなかったかな。
439 :
名無し野電車区:2005/12/23(金) 23:56:13 ID:LwxZUlVj
電気式2000ps級で軸重14tは当時の技術じゃムリだったのか?
440 :
名無し野電車区:2005/12/24(土) 11:59:23 ID:tKKkj0lc
>>439 コスト面からも難しかったと思うよ。DF50の価格は、その後に出たDD51の2倍以上だったから。
今なら、2000ps級電気式でB-Bで14tは可能な範囲なんですがね。
441 :
名無し野電車区:2005/12/24(土) 12:50:24 ID:ugvs7QQ9
DF50のコスト高はライセンスモノだったからのような気が個人的にはする
単純に生産コストを比べたら電気式の方が安いような・・・
>2000ps級電気式でB-Bで14tは可能な範囲なんですがね。
今、DE10の後継機を開発中とのウワサがあります
442 :
名無し野電車区:2005/12/24(土) 14:12:33 ID:SQ1xGmvN
インバータの進歩で、DC→DCからAC→ACに変わったのが大きいよね。
電機動力車と考えるなら、架線電圧降下や変電所要量を気にしないで済むから一面では優れているかもね。
443 :
名無し野電車区:2005/12/24(土) 17:56:30 ID:HBLRfFH2
DEの後継はDF200のユニット1つで1000kwD型くらいじゃない?
いまさら液体式じゃないだろうし。今のDD,DEは直結段がなくて
すべりっぱなしだからエコじゃないし。
444 :
名無し野電車区:2005/12/24(土) 18:01:28 ID:vzlHRXKQ
>>443 電気式だと出力特性が美しいので、DD51と同等性能でいいのなら1000kwもあれば十分でしょう。
>444
勾配での均衡速度は下がってしまうが・・・
DF50が高いって、当時の価格でいくらぐらいですか?
>>445 DD51は高速ではトルコンの効率が下がってエンジンの性能を出し切れてない。
10パーミル勾配の均衡速度はほぼ高速性能だから、高速でも効率が低下しない電気式が
有利かもしれない。
25パーミルとか33パーミルでは知らん。
>>435 発電機から違うんだね。歯車比は一緒だよね?番台違いで総括ってできたんですかね?
質問ばっかで申し訳ない。
>>436-
>>438 DF90ってDF50と同時期くらいじゃないの。エンジンはDF50のMANエンジンの16気筒版らしいが。
>>447 >DD51は高速ではトルコンの効率が下がってエンジンの性能を出し切れてない。
初めて聞いた。なんで効率が落ちんの?油温?
449 :
名無し野電車区:2005/12/25(日) 01:14:21 ID:C9u1mne4
>>447 電気式は、25パーミルとか33パーミルでは速度は落ちますが、定格速度閾が広いのでジリジリ登って行きます。
450 :
名無し野電車区:2005/12/25(日) 16:20:16 ID:DHm6BNSQ
入力と出力の速度差が大きいとタービンの効率が落ちてしまいます。
DD51で3速の場合は、45km/h〜90km/hくらいまでは、75%以上ありますが、90km/hを過ぎると
急激に効率が落ちてしまいます。落ちた分は発熱に回りますから、あとは推して知るべしでしょう。
たぶん、DD51重連でDF65単機と同等くらいだろうと思います。
輸入エンジンがとてつもなく高かったんじゃないか?
今と違って1ドル=360円
今の三倍強したんだから
DF200のMTUエンジンがいくらするのか知らないけど
その三倍したんだから
それを100台以上そろえるとなったらカネがかるわな
452 :
名無し野電車区:2005/12/26(月) 19:56:24 ID:I4/SZi0X
繁藤のDF50掘ってみたい。鉄くず一つでも探し当てたい。
しかし埋めたってやっぱり穴掘ってどさっと?
地主に許可得ろよ。ってか公有地?
もう化石になってるだろ?
456 :
名無し野電車区:2005/12/27(火) 15:26:29 ID:IIVvJIIe
多度津の秘宝館にナンバー飾ってる
459 :
名無し野電車区:2005/12/27(火) 21:28:02 ID:IIVvJIIe
まあ遺族のことを考えるとあまりやろうという気にはなれないけど
462 :
名無し野電車区:2005/12/29(木) 00:37:10 ID:JWejr925
DF50ってそんなにかっこよかったかな?
どちらかというと憎まれ役
カッコイイなんて思ってないんだからね
>>462 好みは人それぞれ。俺はどっちかと言うと最近のJR顔のよりは
国鉄のごつい無骨なのがいい。
>>452 昔だからこそできた処理法だな。埋めるって。
みんなエンジンが起動中のことをなんて言う?
エンジンがついた? エンジンがかかった?
エソジソを始動させる
DF50を嫌っているのはほとんどSLマニアだろう。
反面、もう少し撮っておけばよかたなんて言ってる奴もいる。
だから、置き換え車両よりSLマニアの方が嫌いだ。
嫌よ嫌よもスキのうちー♪
468 :
名無し野電車区:2005/12/30(金) 09:08:09 ID:8u7tORMU
何でも見慣れてなじんだものは、好きになるね。
線路端で待ってて、やって来る機関車と言えばDF50だけだったワシらは
ディ−ゼル機関車と言うのはみんなあんな音で走るもんだと思ってた。
469 :
名無し野電車区:2005/12/31(土) 11:35:59 ID:NjFLg35C
DF50の1〜は、出力増強したDD50にSG積んで6軸にしたものですから。
基本的な設計は、戦前に行われたものでC57と同時代の機関車ともいえますからね。
↓眞実はかうだ
471 :
名無し野電車区:2006/01/01(日) 02:49:45 ID:965470rb
謹賀新年
DF5026 「はつはる」age
472 :
名無し野電車区:2006/01/02(月) 17:51:39 ID:HqmLKvgg
DF50が牽引した特急は、みずほ、日本海、富士、彗星、紀伊でよかったですか?
473 :
名無し野電車区:2006/01/03(火) 23:04:24 ID:rT+f+tPQ
特急化されたあとの出雲は、いきなりDD54でしたっけ?
>>472 みずほって、どこの区間がDF50だったの?
鹿児島本線のC59だった区間かな?
それだと、はやぶさなんかもかな。
475 :
名無し野電車区:2006/01/03(火) 23:40:14 ID:aV+yJbEC
476 :
名無し野電車区:2006/01/04(水) 13:34:06 ID:3r+ZHnOG
特急になってからの日本海は、DFが牽いたことはないと思う。
477 :
名無し野電車区:2006/01/04(水) 14:19:37 ID:XUceKZdg
478 :
名無し野電車区:2006/01/05(木) 12:37:57 ID:gD6sxovN
>>476 特急になって糸魚川〜直江津の電化工事が終わるまでの半年くらいこの区間をDF50がひいてました。
480 :
名無し野電車区:2006/01/05(木) 22:49:52 ID:h0NlIClS
関西線経由夜行急行も良かった。
DF50+オハネフ+オロネ+オハネ+スハ44+スハフ43だった気がする。
模型で再現するには格好の編成。
東海道の夜行寝台取れないときも大概空いてた。
さて、その列車名が思い出せない。
481 :
名無し野電車区:2006/01/06(金) 00:23:57 ID:BIFUm09R
>>480 レイルロード社 国鉄DF50vol1〜4
のいずれかが解決してくれる。
>>480 DF50の加太越えもいいねえ。
急行「大和」かな。
男たちの大和なんちてw
だから沈んだのか
TOMIXのDF50(N)持ってるなぁ〜
模型買ってから好きになった
DD54も(^^;
スレ違いだが、ダイヤ情報別冊「プロトタイプの世界」って読んだ?
485 :
名無し野電車区:2006/01/06(金) 00:55:29 ID:nbTWVV6W
サンクス。思い出したよ。「大和」だ。
でも最初に乗ったのは消防の時で「能登」の方が先だった。
寝台で時刻表見ながら併結の「大和」の行き先の「湊町」がどこだか分からず、
トラベルミステリーな思いをしたもんだ。
ところで今時刻表を見ても「湊町」という駅はなくなっている。
これも関東人にとってはミステリーだ。
「大和」は浮気な列車で最後は「紀伊」と手を組んでいたが相棒が特急に出世してアボーン。
まあ、天理教御用達の列車みたいなものだったらしいが、こちらもバスに浮気されて、
最後のころはガラガラだったらしいから仕方あるまい。
486 :
名無し野電車区:2006/01/06(金) 01:21:14 ID:BIFUm09R
>>485 マチガッテル部分がアルゾ
やはり、レイルロード社 国鉄DF50を読むように。
487 :
名無し野電車区:2006/01/07(土) 17:07:35 ID:nGk/GUOD
母親の実家が日豊本線の築堤の脇でガキのころよく行った。
DF50のあのキーンという走行音は夜など聞くと
蒸気のドラフトとはまた違った哀愁を感じたものだ。
488 :
名無し野電車区:2006/01/07(土) 17:31:30 ID:nGk/GUOD
富士で西鹿児島から東京まで乗りとおしたことあるけど、
非電化区間はとにかく遅かった記憶がある。
まだC57の方が速かったんじゃね?
あと、真夏の暑い日で宗太郎あたりの登りでオーバーヒートし
10分以上止まってエンジン冷やしてた。
大分では遅れは取り戻していたから
随分、余裕を持ったダイヤだったんだろう。
489 :
名無し野電車区:2006/01/07(土) 20:50:25 ID:EP/lWhvv
そんなこといったら豊肥線でもキハ185系が真夏にしょっちゅうオーバーヒートしてるぞ。
豊後竹田で運転手さんと車掌さんが団扇で扇いでいたぞ。
霧吹き持ってれば樂なのに w
491 :
名無し野電車区:2006/01/07(土) 21:13:34 ID:O+lQFzjO
散水装置
>488の場合まだ散水装置が付いてなかったのか
それとも付いていてもオーバーヒートしたのか
493 :
名無し野電車区:2006/01/07(土) 22:37:33 ID:nGk/GUOD
>492
散水装置は付いてなかったと思われ。
とにかくファンを全開で回して
ひたすら冷やしていた。
話は変わるが同じ頃、国鉄バスの山岳路線に乗ったら、やはりオーバーヒート。
運転手は少々お待ちくださいと言ってバケツを持って沢に水を汲みにいった。
あのころに比べれば内燃機関は随分進歩したもんだ。
>493
貫通扉オープンの術とか? w
今に比べたら馬力がなくてもラジエターの面積が小さい
495 :
名無し野電車区:2006/01/07(土) 23:34:47 ID:O+lQFzjO
九州車に散水装置とはね。
でふごまる、イイヨー。
497 :
名無し野電車区:2006/01/08(日) 10:58:53 ID:aIyrfhP4
>>493 というか普段でも貫通扉を開けたまま走っていたことがあったなあ。
DF50が今でも現役だったらDML61Z(1100ps/1500rpm)が搭載されて
いたのだろうか?
499 :
名無し野電車区:2006/01/08(日) 22:28:45 ID:/dn4JfbN
>>498 エンジンだけ替えてもしょうがないだろ。
>499
なんで?
DF500ゲット
501 :
名無し野電車区:2006/01/08(日) 23:53:46 ID:PMczEqNP
そのDE10も風前の灯なわけだが
503 :
名無し野電車区:2006/01/09(月) 06:58:37 ID:ZW63kMOk
貨物気動車を量産とか。
DE10は釣り掛けの音しないから萌えないだよな