電車が1km走ると電気代はいくらかかるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
通勤電車や特急電車って1km走ると電気代はいくらかかるの?
2名無し野電車区:05/02/27 22:41:58 ID:pRl84Qd1
しるか
3名無し野電車区:05/02/27 22:44:16 ID:iBikqgwR
名スレの悪寒
4名無し野電車区:05/02/27 22:44:31 ID:SNby2CLv
単発スレ逝ってよし
5名無し野電車区:05/02/27 22:44:45 ID:S7p2lQIj
単三乾電池1000個分
6名無し野電車区:05/02/27 22:45:39 ID:q+MdYYas
で、>>1はそれを知って何がやりたい?
女の子に知識を披露してモテたいのか?

・・・引かれるゾ?
7名無し野電車区:05/02/27 22:48:44 ID:qKII8zSd
首都圏の電車のせいで鮭が長野まで上ってこなくなったんだよ
8名無し野電車区:05/02/27 22:58:46 ID:TskEtdDn
とりあえず気動車なら、キハ58は1両あたりリッター400〜500m(0kmからの加速時)だそうだ。
9名無し野電車区:05/02/27 23:04:21 ID:dVSK8P5w
山陽新幹線の新大阪〜博多が片道30万って2chのどっかで見た(かなり前)
嘘か本当かは知らん。こだまかのぞみかも知らん。
10名無し野電車区:05/02/27 23:19:47 ID:ZkGpW6ky
山手線E231ならキロ当たり30円。 電車でGOファイナル攻略本エンターブレイン社P143〜144ページ
11名無し野電車区:05/02/27 23:19:48 ID:sjDYYHBk

.             | >>1
     , - 、_.'⌒ヽ.   | r‐┐r‐、ァァ r‐┐r‐┐ ┌‐u‐┐ー‐、 /1
   ., -       ノ   | |  | | ヽ. . | ||  |_ [  _  ] `ー'.ノ |
  (  、ー--j‐i'     | |_.ノ|..ノ  |_ノ |_.ノ└‐リ__ノ | ̄  .ノ @
   (   / Q Ql    | ._   _____ _n_  ̄ n    ̄ ̄
   .__ゝて __>    | |.|  └―, , ┘ニコ lニニ, lニニ .ニニl
  (   ( \ノノ    / .|.|  n  //   ^コ lニ^  (0 |
  `て ヽ. i'._     ̄|  、ー'ノ  ゙、`‐┐(o_,ヘ.〉  、ソ  ◎
   .'⌒i.、! ノ7lヽ   |   ̄     ̄
   l   l|ヽ'ヽ'|| l   r'て_
   |  |  ̄ ̄〉! /`r-='
12名無し野電車区:05/02/27 23:24:27 ID:sy4xcWzB
>>9
きちんとしたソース
http://osaka.yomiuri.co.jp/sinkansen/sk40204.htm

>JR西日本の試算では、新大阪―博多間の片道を
>700系車両が走ると、三十万円程度の電気代がかかるという。
>「10%削減を、電気代で計算すれば……」
13名無し野電車区:05/02/27 23:33:56 ID:VimrAy+U
500系だともっとかかるんだろうな。
14名無し野電車区:05/03/01 02:49:58 ID:hl1h/s7U
0系が一番高いだろう
15名無し野電車区:05/03/01 03:52:44 ID:pVOghlMN
>>5
それ、銚子電鉄でやってたよな、何年か前。
16名無し野電車区:05/03/01 03:54:50 ID:pVOghlMN
700系が一番安いと思われ。
17名無し野電車区:05/03/01 04:14:37 ID:cESw3kO+
省エネは500系って書いてあったよ。
18名無し野電車区:05/03/01 04:21:11 ID:5waLRM//
>>17
700系は、500系より空気の渦(カルマン渦)の発生を抑える形状なので、その分安くなっていないとおかしい。
19名無し野電車区:05/03/01 04:56:21 ID:oXpMy3Vd
500系の方が軽くて、車体断面積が小さく空気抵抗が少ないので安い。
20名無し野電車区:05/03/01 05:06:10 ID:p0v0uEHk
>>19
カルマン渦は車体を揺さぶるから相当なエネルギー損失になるが。
21名無し野電車区:05/03/01 05:13:18 ID:nsoJEJ1i
0系を100として

500系82、700系90、N700系81
22名無し野電車区:05/03/01 06:35:56 ID:0uf1FJuk
E231が山手一周すると1000円ちょい
23名無し野電車区:05/03/01 12:43:15 ID:MkX3Zdqe
自社発電したらタダですむのに。正確に言うと電力を生み出す経費だけ。
24名無し野電車区:05/03/04 21:58:57 ID:f/p2tRpl
>>23 自社で発電所を設置するってことか?総合的には買うほうが安いだろう
自分の家で野菜を作ったらタダですむのに、なんて思わないだろ?
25車端に書いてある:05/03/05 01:54:27 ID:ggmPncLV

>>22
じゃぁ103系だったら2000円チョイチョイかぁ。
26名無し野電車区:05/03/05 02:02:27 ID:1yJUUmBG
>>24
じゃあなんで束は発電所を持つんだ?
火力は改造して出力増強、水力も地震被害を受けても復旧して使う予定。
損してるならそこまでしないでしょ。
27名無し野電車区:05/03/05 02:20:49 ID:UBVZ612w
>>21 100系は?
28名無し野電車区:05/03/05 02:55:34 ID:8Z5fmyPr
D51はいくらぐらいだろう?
29名無し野電車区:05/03/05 05:16:01 ID:ylo0BT/7
電車は非常ブレーキかけると8千円かかるとどっかで聞いたんだけどガセだよな
30名無し野電車区:05/03/05 13:45:59 ID:VOjbLnWd
>>27
86
最高速度低いから電力食わないんだ。
31名無し野電車区:05/03/05 14:00:19 ID:FSg/dLld
>>26
地震の警戒警報出たり、その他非常事態が生じたときは原発を停止させるからだよ。
みな速やかに自宅や指定避難場所に移動しなくてはならないのに、
電車が停まったら大変だろ!
32名無し野電車区:05/03/05 14:41:04 ID:mYHV6L1t
>>26
実際の収支は解りませんが、一般的に使用電力のピークが、ある時間帯に集中している場合、
自社発電などでピーク電力をカットした方が契約電力を下げられる為、
電力料金を引き下げる効果があります。
また今後、電力事業の自由化が進むと(即ち電力料金の自由化)自社での発電設備を
持っている方が、交渉上有利となることも考えられます。

>>31
通常、電力消費地に近く建設される火力発電所の方が、同時に被災する可能性が高いと思います。
33名無し野電車区:05/03/05 15:23:07 ID:3NuK8Ngy
>>32
原発を安全に停止させるには時間かかるのだよ。
だから、被災が予想される最低限3時間前には送電停止しなければならず、
その前に十数時間かけて、電力供給源を原発から他の火力発電所に順次シフト
しなくてはならない。
実はこの段階が、あらゆる事業所、医療機関等で被災に備える作業のピークに入り、
人々の職場からの待避、家族との合流、避難所等への移動など移動量も最大となるので、
電力供給量を落とすことは絶対に許されないのだ。
34名無し野電車区:05/03/05 16:20:04 ID:mYHV6L1t
>>33
近年、地震予知は不可能という見方が大勢を占める様になって来ていますが、それは置いておくとして。

原発(の所在地域)の被災が予想されるような場合、そのような地方では鉄道の電力需要は知れたものでしょう。
また、避難の足としては鉄道より車を選択する人が多いと思われます。
第一、JRの発電所は主に首都圏向けに送電していて、原発地域の電力供給には貢献しません。

逆に首都圏の被災が予想される場合は、原発の被災する確立は低くなりますし、
たとえ原発が停止したとしても、工場等の大口需要家の操業停止により、
むしろ需要減少に向かうと予想されます。
35名無し野電車区:05/03/05 21:56:13 ID:lsscNKXw
>>34

> 原発(の所在地域)の被災が予想されるような場合、そのような地方では

なんで東京電力が東北電力のエリアである福島に原発持ってるか
考えたことあります?
36名無し野電車区:05/03/05 23:22:05 ID:L8XGL2+r
>>28
たぶん、D51は普通に走っている時は、電気代は掛らないと思うよ。
37名無し野電車区:05/03/06 11:30:17 ID:VB8C+pOL
>>35
もしかして、原発は地震の来ない地域に建っていると思ってます?
38名無し野電車区:05/03/06 13:29:00 ID:XyJRepBu
避難の足として住民がクルマを選択した地域は、
ものの5分で、道路はクルマで埋まり、避難は不可能となりますね。
あとは乗り捨てられたクルマで道路は使い物にならず、
緊急車両も通行できない事態が続くことになります。
地方都市のほうが、道路整備が遅れ日ごろの渋滞が激しいのはご存知ですか?
39名無し野電車区:05/03/06 17:47:19 ID:dTzSJIJk
>>37

いいえ、全く思ってませんが?
40名無し野電車区:05/03/06 18:42:17 ID:V+Bf9Jta
原発を静止軌道上に打ち上げ、マイクロウェーブで走行中の電車に送電。
41名無し野電車区:05/03/06 19:18:35 ID:uf7pymwy
地球全体がレンジにw
42名無し野電車区:05/03/06 19:43:29 ID:D8D7O+vP
>>40
原発でなくていいじゃん。
太陽光発電衛星って構想がある。
マイクロウェーブ送電で地上の受電ステーションで送電網に流し込む。
ただし、マイクロウェーブに飛行機が当たると撃墜される。
43名無し野電車区:05/03/07 00:03:03 ID:VC1RjiM3
太陽光発電が環境問題の解決策だなんて言ってる専門家が未だにいるとしたら
似非科学者でしょ。
風力やら地熱やらと違ってソーラーパネル作るのに資源を浪費することがわからない香具師
44名無し野電車区:05/03/07 00:26:38 ID:7dzAj8it
核融合炉早く実用化汁!(あと100年ぐらいかかるだろうけど…)
45名無し野電車区:05/03/07 15:00:56 ID:ZvNNueSj
>>43
それは業界では言わない約束になっている
46束武鉄道万歳 ◆XksB4AwhxU :05/03/08 17:33:34 ID:5HEt+s2B
>>29
ガセじゃない証拠に、ソースを挙げよう。
「完全自殺マニュアル(鶴見済・著)」の飛び込み自殺の欄を参照されたし。
47名無し野電車区:05/03/08 17:36:02 ID:G1jSwWEv
>>43
EPTはどのタイプも3年をわってるんだが
それいまだにいうやつたまにいるけど、いつの時代の迷信だよ、
問題は製造コストと系統連携
コストは着実に落ちてるけどな
48名無し野電車区:05/03/08 18:43:37 ID:mXr4t2Pp
広島支社は絶対電気代かかってるだろうな。
省エネとは無縁の列車しか廣嶋死者にはありませんから。
49名無し野電車区:05/03/09 15:34:43 ID:tofWZEqI
中央線快速
東京−高尾で30000円程度って聞いた事有るぞ
50名無し野電車区:05/03/09 19:48:39 ID:v4xO7B3j
ヂーゼル車の燃費(アイドリング時m/L、走行時km/L)を知ってる方いますか?
車種は3セクのMAX80`程度の糞な車両でおながいします。
51名無し野電車区:05/03/09 20:54:18 ID:Ide3QkZr
>>47
出た出た相変わらずなやつ
52名無し野電車区:05/03/09 21:42:32 ID:AQWWSSM7
>>50
鉄道ジャーナル 86年3月号の「明知鉄道」への転換の記事に、
明知鉄道に投入されたアケチ1型気動車の紹介が記されていて、
燃費について書かれている。

それまで(国鉄時代)のキハ52で、1キロ1.2リッターも消費していたのに、
今(アケチ1型)では、0.7リッターで済むという。
・・・という記述がある。

アケチ1型は、既に歯医者されて現存しないが、
樽鉄のハイモ230形や、長良川のナガラ1形と同型の香具師である。
今の新型のアケチ10形だと、もっと燃費は向上してると思う。
53名無し野電車区:05/03/09 22:01:50 ID:PTecC8FP
>>50
少々古いが
http://kiha181.com/5902000.htm
参照。
54名無し野電車区:05/03/10 10:03:35 ID:Pbawf70e
>>52
明知は山岳線区ゆえに燃費も悪かろうですな。平坦線区ならDMH1個エンジン車
でリッター2`程度なのに
55名無し野電車区:05/03/10 15:06:04 ID:ziyoGIWM
みんなありがとうございました(/д`);
これから自分なりに計算してみます。

ありがとう!
56名無し野電車区
>>50です(´・ω・`)

スマソ