冬よく止まる札幌近郊の電化路線を脳内改良汁

このエントリーをはてなブックマークに追加
10名無し野電車区
>>8
 いずれにしても、あと二、三十年で、あの海岸淵は路盤自体が
無くなっちうんでしょ!
 石狩湾新港のせいで海流が変わっちゃったんだよね。
11名無し野電車区:05/01/19 01:09:33 ID:fHQL+i6i
今シーズン2回目の運転見合わせ(地震)。
まりもにはなにかがついているのか??
12名無し野電車区:05/01/19 15:27:39 ID:Fj1IRgIr
>>1
廃止すればいいじゃん
13名無し野電車区:05/01/19 18:56:28 ID:9LV2YG02
そうそう、道路があるんだから鉄道はいらない。
14名無し野運転所:05/01/20 12:35:51 ID:AISf8/Xx
>13 札幌圏の通勤通学の人間運びきれなくなるよw
地下鉄は人身ばっかだし
15名無し野電車区:05/01/20 19:09:19 ID:WsG9RQ7g
>>9
単線トンネルと複線トンネルの建設でどの程度建設費が違うんだろう。
倍は掛からないような気がするんだが。

北海道新幹線の札樽間だけ先行建設という手もありかと思うが、
新小樽が便利な場所じゃないからなぁ。。。

とにかく、銭函−築港間は>>10も書いているとおりルート自体を放棄
した方がいいかもと思う。眺めはいいんだけどね。
16スタフ閉塞 ◆IKwQGG12PI :05/01/21 23:01:22 ID:6tQ1ETfE
>>15
こんなのどうでしょう?

北海道新幹線:=
函館本線(現在):〜
函館本線(新線案):−
として
                    <廃止>     <廃止>
〜〜〜(南小樽)〜〜〜〜〜〜(朝里)〜〜〜(張碓)〜〜〜〜〜〜(銭函)〜〜〜
              \                        /
               (朝里) <移設>            (桂岡) <新駅>
                  \                /
                   −−−−−−−−−−−
(新小樽)============================∫∫===(札幌)
                    ← ここからここまで →
                    新幹線・在来線各2線
                     (合わせて複々線)
17名無し野電車区:05/01/22 15:36:11 ID:XZbSgMKU
小樽築港に高さ10mの大津波来たら、ヒルトンと観覧車の上のほうにいる人以外全員アボーン?
石狩留萌沖に過去200年間直下型地震が起きてない空白部がいくつかあるけど、
そのどこかで、M9級の巨大地震が起きたら、大津波来るよね、絶対。
18名無し野電車区:05/01/22 22:31:06 ID:mM4AeZs0
第二札樽自動車道を作って、今の札樽自動車道に線路を移設
19スタフ閉塞 ◆IKwQGG12PI :05/01/22 23:50:36 ID:LvNeMHWs
>>18
マヂワロタ
20スタフ閉塞 ◆IKwQGG12PI :05/01/22 23:52:08 ID:LvNeMHWs
>>16訂正:南小樽→小樽築港

連投スマン
21名無し野電車区:05/01/23 00:00:11 ID:hg2qY/gN
あの崖下の海岸スレスレの部分ってなくなっちゃうの?
だったら、もっと高速で走れる新線に切り替えてほしい
どういう風に切り替わるのか
22名無し野電車区:05/01/23 01:36:53 ID:bigXprYk
上野幌をもっと開発しる。(予定はあるのかもしれんが)
折角のインフラが勿体無い。

同じことが庭園・ほしみに言えるけど、
あれはJRの責任と言うより都市開発がク(so
23名無し野運転所:05/01/24 11:30:52 ID:7TTPheUN
>22 道路も出来たし、これから本格的な開発が入るんじゃないの?
>17 津波の高さは微地形で随分変わるから何とも
24名無し野電車区:05/01/24 11:46:52 ID:DaPtCrMF
南西沖地震のときの大津波警報にはヒヤヒヤしたね。
張碓の辺りの崖下で、線路点検で動けなくなっている電車がいたら、
乗客乗員は高い所に避難する術もなく、
電車がそのまま棺桶になるんじゃないかとマジ心配したよ。
実際は、線路が壊れてたら、その時はその時、とにかく全速力で札転まで
逃げろということだったらしいけど。
25名無し野電車区:05/01/27 21:49:30 ID:EAW79Wz9
もう長万部−銭函間は廃止だな
26スタフ閉塞 ◆IKwQGG12PI :05/01/28 12:05:48 ID:vquJ1ROC
>>25
最低でも小樽〜銭函の廃止はないだろ。道路だけじゃ輸送が間に合わない。

銭函〜築港間の線路が使えなくなったら,暫定的にDMVってのも・・・って輸送量小さすぎて無理orz
27 ◆IKwQGG12PI :05/02/08 00:55:20 ID:55IdLQ+C
 
28名無し野電車区:05/02/08 17:16:31 ID:qj9Y9ZMJ
とりあえず、
銭函〜築港間の線形変更による高速化
銭函駅中線にホームを設置し、現状銭函折り返しの苫小牧千歳方面発ほしみ行きを銭函行きへ
手稲駅構内の配線変更(札幌運転所引き上げ線関連を主に)
札幌駅構内配線変更による、完全な路線別ホーム。
平和駅函館線ホーム設置
西の里信号所有効活用?
そろそろ千歳線の容量が逼迫気味なので、平和〜南千歳間複々線で、
実質札幌〜南千歳間複々線運用にし、特急専用線線を作り、札幌〜新千歳間ノンストップ新快速ぎぼん
脳内妄想しすぎ
29名無し野電車区:05/02/08 19:18:11 ID:sP+DNZDD
このスレは脳内改良のスレです。脳内妄想のスレではないのでご注意ください。
30スタフ閉塞 ◆IKwQGG12PI :05/02/09 00:34:01 ID:/ylZapLs
>>28

> 銭函〜築港間の(ry
> 銭函駅中線にホームを(ry
> 手稲駅構内の配線(ry
> 平和駅函館線ホーム設置
この辺は普通に同意。
ちなみにほしみ発着は江別方面からのもあるぞ。

> 西の里信号所有効活用?
> そろそろ千歳線の容量が(ry
複々線化には同意だが,平和〜上野幌(特に平和〜新札幌)間は複々線化は難しくないか・・・?用地的に。

> 札幌駅構内配線変更による、完全な路線別ホーム。
これは無理ないか・・・?
31名無し野電車区:05/02/09 00:55:49 ID:7so3NICq
>>30
所詮妄想の世界だからな
32名無し野運転所:05/02/09 12:36:03 ID:IoEBFQbL
>30
札沼線用に函館線オーバーパス作らんといかんからねー
新幹線が来る頃までには何らかの対策しないといかんけどね、ホーム削れるし
33名無し野電車区:05/02/10 00:01:04 ID:0g04GuKb
新幹線のころは札幌圏の在来線にもデジタルATC(無理ならATS-P)を導入して線路容量を増やす。
車両の加減速性能も上げる。
34名無し野運転所:05/02/10 16:53:38 ID:74SGgNOI
>33
d出もない数の車両に付けなかったらなんなくなるぞ、ATS-P
昔のレスにあったけど、第二場内を設けて制限をナンボかでも緩和するだけで随分違うんだよね
結構警戒でホームに突っ込むことあるしねー
35名無し野電車区:05/02/10 22:18:41 ID:rBy7ANv/
>>32
新幹線ねぇ、実際どこ通す気なんだろう、札幌桑園間は旧地上線の歩道をぶっつぶせば可だけど
琴似近辺とかそんな用地ないよなぁ、まあ先の話だから良いけど
>>33
デジタルATCよりもGPSを使うんじゃなかったっけ?ソースは2003年1月4日の道新夕刊
>>34
場内に警戒信号あったっけ?勘違いだったらスマソ、
いっつも場内停止で止まるか止まらないかで注意現示入場だから第二場内はほしいかも。
36名無し野電車区:05/02/11 18:40:46 ID:J9YHr1+y
>>35
いま道新朝刊にDMVが連載されてるね。今日はGPSについても載っていた。
37北海道:05/02/12 19:12:14 ID:18IMgIXY
 路面にある竹箒を取り付けた除雪車が最強なんだ
  非電化の頃の国鉄 キマロキ 蒸気機関車除雪は過負荷に滅法強かった
 DD53の除雪がダウンしたとき、蒸気式は夜間奮闘した 
 函館本線 山線でも部分ウヤはあっても完全ダウンしなかったじょ
38名無し野機関区:05/02/17 13:27:54 ID:yS+U+iM3
>37
まぁロキキマロキするには名寄+小樽が必要な訳だが、今や
39名無し野電車区:05/02/24 00:50:57 ID:Re3P3Arh
>>16
手稲あたりの新在合流点までするんだし、ここまで3でいいんじゃ?
札幌銭函間各駅停車の系統と札幌手稲間通過以遠各停の系統を
手稲で接続させればいい。

桂岡と朝里はトンネル駅か。新幹線通過時ホームに立ってみたい
40スタフ閉塞 ◆IKwQGG12PI :05/02/24 10:46:02 ID:HtwZac6f
>>16だけど,

>>39
新幹線の線路に普通列車走らせるんですか・・・

あと>>16>>15を受けて(銭函〜朝里間を新線切り替えするとすれば
どうなるかの案を)描いたもの。
41名無し野電車区:05/02/24 12:56:10 ID:kUYdH9GM
>>40
ID違うけど >>39 です。1行目が意味不明だったスマソ。

朝里のトンネルの中〜手稲あたりを3線軌。トンネル2本掘って複々線より安上がり
なんじゃないかな。

どうせ新幹線毎時3本、在来線毎時2本で充分。コヒなら721後継車で160km/h以上出す
だろうし距離も短いから青函トンネルほどシビアではない。ラッシュ時間帯は対東京
非有効時間帯だから在来線を増発しても大丈夫。
42名無し野電車区:05/02/24 22:38:07 ID:uc493ipq
で、新小樽〜札幌の新幹線予定ルートってのは、トンネルの名称と延長は知ってるけど
その場所も具体的なルートも知らんのだが、どの辺を走るんだ?

ttp://homepage2.nifty.com/ichigo-keijiban/sub22.html
によると、
新小樽(高架橋)(朝里トンネルL=4355)(明かり区間)(手稲トンネルL=18840)(高架橋)札幌駅
というルートらしいんだが、朝里川の谷はどこで越えるんだろ。

で、札樽の新線妄想自体はおもしろいし、過去にも何度も妄想レベルの計画を各方面で見かけた記憶もあるんだけど、
小樽築港を過ぎると、銭函までの間に山側のトンネルに向けてアプローチをとることができそうなところが思い浮かばない……
あの岩壁地帯にまともに坑門が安全なトンネルを掘れるものなのだろうか…

ならば思い切って南小樽から市街地ブチヌキで付け替(ry
43名無し野電車区:05/02/24 22:39:45 ID:LcSG6LMF
>>1
止まる原因はなんだ?
着雪漏電なら電圧下げろ
吹雪なら地下化しろ

え?予算がない? 廃止にしろ
44名無し野電車区:05/02/25 00:16:40 ID:g4tsDd4O
>>43
コヒを潰す気ですか?
45名無し野電車区:05/02/25 00:39:04 ID:ztJBgRqu
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < 直流化まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ ) .. \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  .夕張メロン  .|/
46名無し野電車区:05/02/25 02:02:17 ID:PTHj4hgc
国道5号線に併用軌道を敷いてLRT走らせよう。
47スタフ閉塞 ◆IKwQGG12PI :05/02/25 10:28:27 ID:QxdL1N9j
>>45
札幌近郊を直流化したら,逆に岩見沢以東・苫小牧以南の架線が剥がされそうだな・・・orz
48名無し野運転所:05/02/25 11:21:56 ID:mLKPBCKz
>45
785フルノッチでブレーカーが落ちそうだから却下w
>47
苫小牧以西はともかく岩見沢以北は無いだろ、261を大量配備せにゃならんw
49名無し野電車区:05/02/25 16:35:08 ID:27nmoslb
別に列車止まっても、何とか輸送できてるんだろ?

新幹線できたら廃止だな。

その前に新幹線ができるわけないか。
50名無し野電車区:05/02/25 16:50:15 ID:ztJBgRqu
新幹線イラネ
51名無し野電車区:05/02/26 18:01:18 ID:m7uIeC82
>>50
イラネイラネうるさい
52名無し野電車区:05/02/27 01:31:12 ID:5hueJLvO
>>51
オマエモナー
53スタフ閉塞 ◆IKwQGG12PI :05/02/27 12:53:46 ID:F4fyYIBu
>>48
スマソ特急車の存在を忘れてましたorz
54名無し野電車区:05/02/28 09:39:26 ID:S95B8FlP
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < シェルター〜まだ?
        \_/⊂ ⊂_ ) .. \_____________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  .夕張メロン  .|/
55スタフ閉塞 ◆IKwQGG12PI :05/02/28 22:18:49 ID:kHKUOpUA
>>53(自己レス)
てか,どのみち直流化すれば直流特急車を造らなきゃならないわけだから
あまりその辺は考える必要ないか。
56五能線:05/03/02 22:17:07 ID:IuHgahyN
 ここはラッセルが脱線しました
  青森は弘前でも大雪だす
57名無し野運転所:05/03/04 11:47:21 ID:WViZSKjb
>55
で、北海道は全特急をディーゼル化する、と  w
稚内、網走方面の併結は楽になる罠
58名無し野電車区:05/03/04 11:55:34 ID:??? BE:36169237-
>>57
電車と気動車の高速走行での併決は今でも行ってるので問題無いとマジレス
59名無し野運転所:05/03/08 15:17:35 ID:DWVJ/snu
>58
キハ201が出た当初はまだ731が少なかったから普通に併結してたけど、
今は朝の蘭越発しか無いでつ…。やっぱ負担が少しはあるラスイ
60名無し野電車区:05/03/08 22:38:15 ID:qjLMmOu8
倶知安発だよ。
61スタフ閉塞 ◆IKwQGG12PI :05/03/09 17:39:54 ID:E/PFwLud
>>59
朝の休日運休江別発札幌逝きも201+731併結では?

>>59-60
>>60が正しい。
蘭越発(ニセコライナー)は札幌までキハ201×3両のままとマジレスしてみる
62名無し野電車区:05/03/09 21:13:23 ID:bCaq87VB
蘭越発の列車って前日にどうやって回送されるの?
確か札幌発1754のニセコライナーが6両で倶知安まで運行されて3両が蘭越まで回送されるんだっけ?
63スタフ閉塞 ◆IKwQGG12PI :05/03/11 17:14:10 ID:OTE8F9Z2
>>62
その通り。
で,もう残りの3両が例のDC+EC併結列車。
64名無し野電車区:05/03/12 20:01:39 ID:8lsw3rNs
>>1
×冬よく止まる札幌近郊の電化路線を脳内改良汁
○冬よく止まるJR北海道の路線を脳内改良汁
65名無し野電車区:05/03/18 22:55:33 ID:j4Vef8tC
事故防止祈願age
66名無し野電車区:2005/03/22(火) 23:13:42 ID:BCV2Wv1V
張碓トンネルコンクリ落下age
67なだれ:2005/03/23(水) 01:36:50 ID:/+eioWHp
 北海道でまた雪崩に遭遇
  今年は雪が大杉
68名無し野電車区:2005/03/23(水) 01:49:14 ID:atbccEGZ
明日は北大の合格発表だ…。
69ポイント加熱装置:2005/03/26(土) 01:16:52 ID:fomHBrc6
 ポイント凍結防止装置
  枯れ草を巻き込み 木の枕木を焦がす
 3.25も大雪
70札幌:2005/03/26(土) 12:34:54 ID:fomHBrc6
 3月の吹雪
  4月にも寒波: 4月豪雪予想もある北海道 
 保線作業: 害虫依頼無人駅の雪かき費用も予算の3倍使った
71名無し野電車区
北海道の春はまだ遠いage