【池袋新宿渋谷】相模鉄道相互直通3【西谷】

このエントリーをはてなブックマークに追加
352名無し野電車区:05/03/08 20:12:21 ID:dXR5YcH1
どういうこと?湘南台発新木場行きってこと?
353名無し野電車区:05/03/08 20:23:00 ID:mzpAy4ZT
>>351
大崎駅でそんな折り返しが器用に出来るわけが無いでしょ?
あの束にw
354名無し野電車区:05/03/08 21:28:51 ID:b2FikNTO
>>352
いやそうではなくて、新宿折り返しの埼京線を大崎まで延長して、
大崎折り返しのりんかい線とつなげるという意味じゃないですか?
新宿折り返しの埼京線を相鉄と直通させるよりも、
埼京線〜りんかい線の直通を増やせという意味でしょう。
355名無し野電車区:05/03/08 21:31:45 ID:wLM3H79o
>>352-353
ちがうだろ。
>>351は新宿折り返しの埼京線を新木場まで延伸し、その分
りんかい線の大崎−新木場の折り返しを減らせといってるんだろ。

ところで埼京線の205系は、相鉄線で要求される加速性能を
持ってないと聞くが、本当?
356355:05/03/08 21:32:34 ID:wLM3H79o
前半かぶった。クマソ
357名無し野電車区:05/03/08 21:36:10 ID:VKMRwdHY
そりゃ、埼京線利用者からすれば、海老名行きや湘南台行きが増えても
あんまり便利ではないわな。横浜も通らないし。
むしろ新木場行きの方が便利だろう。
相鉄の利用者も新宿か池袋まで行けば十分じゃないですか?
まあ、もっとも、束が乗客の利便性をどれほど考慮するか疑問ではあるが。
358名無し野電車区:05/03/08 21:55:13 ID:P2f3tdUc
>>357
車両運用の都合じゃないのか?
事実上いずみの線は、埼京線の延長線として機能させて、
本線系統とは、回送以外とは分断とか。

ま、そのころまでには、205も歯医者にはならなくても、
転属で、加速度3.0の車両?にそろえられるんじゃないか?

折り返すのは、線路容量を考えても得策ではないから、
スルーさせるのが効率的じゃ?
もちろん障害発生時には、新宿、池袋で折り返しにすればいいわけで。
359名無し野電車区:05/03/08 23:20:53 ID:p32rMGjQ
>>336
>但し、中央線の現在の特急仮ホームは南口高架橋の工事が終われば臨時ホームと
>して残すとされており、それを北行に転用、3・4番を折返し専用ホームとすれば
>折返し設定の余地は生まれる。

確かに現3・4番ホームを折り返し専用にする抱き込み式が平面交差がなくていいんだけど、
現5・6番ホームは12両までしか停められないから15両編成のラインをどうするかという問題と、
現5・6番ホームはとにかく改札から遠いという問題がある。
現5・6番ホームを北行きに使うのは難しいように思う。
相鉄直通列車が新宿折り返しなら現5・6番ホーム使用ということになるんじゃないかな?
360名無し野電車区:05/03/08 23:51:23 ID:aHpHm47S
以前雑誌に載ってた配線計画だと、そもそも現3/4番線を抱き込む形になってなかったしね。
361名無し野電車区:05/03/08 23:54:27 ID:hMhsRzwU
>>358
例えば、埼京が新宿どまりであったとすれば、もしかすると直通させる意味はあるかもしれない。
しかし、既に新木場との直通を行っている運用を分断してまで相模鉄道に繋げることに、効率性
はあまり考えられない。ちなみに線路容量はあまり関係ないよな。あくまでホームの容量だろう。
まあ、せいぜい池袋まで言ってその先の車庫で折り返してくるあたりが現実的かと思うけどね。

>>359
現5,6番線は新中央特急ホームができた後も、臨時ホームという位置付けだと、ものの本に書いて
あった。つまり、埼京線は1から4番線の現状維持だそうだ。
362名無し野電車区:05/03/09 00:01:02 ID:xkcYlQdV
>>361
将来は知らんが、現状でも新宿止まりの埼京線はかなりあるし。
わざわざ埼京臨海直通をぶった切らなければ埼京相鉄直通を
設定できないものでもないでしょう。
363名無し野電車区:05/03/09 00:29:16 ID:zYhJAfwL
そそ。現在の埼京線新宿折り返しが相鉄直通になるだけでしょ。
364336:05/03/09 06:40:47 ID:zrnDp1wk
>>359
そのパターンだと相鉄直通はせいぜい一時間に一本程度しか設定できないですよね。
(北行きとの交差支障の為)

>>361
山手貨物線の場合貨物も走るのでその前後は間隔が空く。
なので、線路容量も無視はできない。
365名無し野電車区:05/03/09 06:43:56 ID:Rtzb3rI2
湘新の付属編成を新川崎とかで切り離して相鉄に乗り入れとかすれば?

366名無し野電車区:05/03/09 07:52:40 ID:S2qZGQfQ
>>365
分割併合にやたらと時間のかかるJR方式だと、どうなんだろう?
これが、京急川崎並にスムーズにできるなら問題ないが。
367名無し野電車区:05/03/09 11:40:19 ID:wmJY6vYC
>>364
北行との平面交差といっても、朝方は北行きが22本/hだがら支障もあるかもしれないけど、
その他の時間は、相鉄直通が1本/hに制限されるほど北行きは走っていないでしょ。
貨物にしても本数は少ないし。
朝方にしても、南行きの26本/hを参考にすれば、まだ4本/h余裕がある。
もっとも、朝方に新宿発海老名行きや湘南台行きを設定する意味があるか分からないけど。
368名無し野電車区:05/03/09 16:01:58 ID:hbAyCBkV
>>367
異常時や、臨時なんかの兼ね合いはどうするんだ?
わざわざ折り返しを新宿とか、池袋で相互に設定する意味はないだろ。

基本的に、快速はりんかい線直通
普通は相鉄線直通でよさそうだが。

車両面を考えれば、E231に置き換える場合は、
相鉄の5M5Tは、りんかい線の勾配や押上条件を満たすのに都合がいい。

埼京線用も、相鉄の10000に準じた車両にするのが妥当じゃないか?
369名無し野電車区:05/03/09 16:15:59 ID:lSL3+gsd
>>368
JR-E0000系【いーまん系】

クハE0701〜×10両5M5T
370名無し野電車区:05/03/09 16:18:46 ID:hbAyCBkV
>>366
日中なら、付属編成の5両で乗り入れるなら、
いずみの線内の快速運転にも使えるな。

新川崎の2面4線化が、必要かもしれない。
日中だけなら、なんとかしのげるかもしれないが。

横浜発の湘南新宿ラインは

14 25 44 56 だから、特別快速の44以外は、分割、併合ができなくはない。
いずみの線に直通するなら、10分サイクルを壊さず、
半数を5両の併合用、残りを10両の直通用にできる。

これなら、かなりのいずみの線内の合理化にもつながる。

もっとやるなら、横須賀線の付属4両との分割併合もやれば、
いずみの線内は4両と5両の交互発着になり、都合がよさそうだが。
新宿と東京の双方に直通できるメリットもある。

ま、これはやりすぎだろうから、
いずみの線内は、横浜へ直通する各駅停車8両と、
湘南新宿ライン用直通5両で、
交互に各駅停車を運転。

そして、横須賀線に連結する4両で、
いずみの線内快速運転とか?

371名無し野電車区:05/03/09 19:27:00 ID:Xws0dgMO
>>368
>わざわざ折り返しを新宿とか、池袋で相互に設定する意味はないだろ。

357 :名無し野電車区 :05/03/08 21:36:10 ID:VKMRwdHY
そりゃ、埼京線利用者からすれば、海老名行きや湘南台行きが増えても
あんまり便利ではないわな。横浜も通らないし。
むしろ新木場行きの方が便利だろう。
相鉄の利用者も新宿か池袋まで行けば十分じゃないですか?
まあ、もっとも、束が乗客の利便性をどれほど考慮するか疑問ではあるが。
372名無し野電車区:05/03/09 20:12:55 ID:jy2S/+2B
新宿〜海老名・湘南台の客を小田急から奪うなら新宿折り返しかな?
朝も夕も始発になるから両方とも座れる。
新宿スルー運転だと、朝は座れるけど夕は座れない。
373名無し野電車区:05/03/09 22:01:44 ID:RKpqoT0p
>>371
そういった利用実態とか利便性じゃなくて、
埼京線の新宿折り返しが設定されているんだから、
さらに相鉄からの池袋や新宿折り返しが南からくるのは無駄じゃない?
ってコトだと思うんだが…
374名無し野電車区:05/03/09 22:58:39 ID:/kyMdyip
>>373
ただ、新宿折り返しの埼京線には、りんかい車も使われていますよ。
りんかい車を相鉄まで入線させるんですか?
375名無し野電車区:05/03/09 23:11:18 ID:kIVnUJGO
朝はいいんだけど、夜はスルー運転されちゃうと
埼京線、相鉄の利用者双方が新宿で座れなくなってよろしくないのではないか?
もちろん、束が乗客の「利用実態とか利便性」を考えない会社というのは分かっているが…。
376名無し野電車区:05/03/09 23:14:46 ID:N3ocDhk4
>>375
ああ、新宿「だけ」の利用実態や利便性を考えればそうなるな(w
377名無し野電車区:05/03/09 23:15:35 ID:xkcYlQdV
>>374
どうして相鉄運用とりんかい運用を分離した
ダイヤになるって想像できないんですか?

>>375
夜の新宿始発は各停メインだから、それほど新宿での着席機会って
重要なファクターじゃないと思ってるんだが・・・・
378名無し野電車区:05/03/09 23:45:49 ID:0z9v1NDC
>ああ、新宿「だけ」の利用実態や利便性を考えればそうなるな(w

わが国最大の利用客数を誇る新宿駅の利用実態や利便性は無視できまい。

>どうして相鉄運用とりんかい運用を分離した
>ダイヤになるって想像できないんですか?

新宿で折り返した埼京線が大宮で折り返し、その次には新木場行きになるような
運用がたくさんあるんで、正直言って想像できない。
少なくとも現行ダイヤの新宿折り返しを相鉄直通列車にそのまま
つなげればいいという状態にはない。
新宿折り返しとつなげるなら、大幅なダイヤや運用の見直しが必要。
もっとも、相鉄車、りんかい車、JR車が相鉄、りんかい線、埼京・川越線の
3つ全てに入れるようにすれば問題ないけど。
379名無し野電車区:05/03/09 23:57:38 ID:xBYktHYH
>>370
分割、併合は、昇進に限る場合なら、昇進の所要時間を延ばさない方法が取れる
からOK。せめて小田急レベルにまでなればな
380名無し野電車区:05/03/10 00:06:38 ID:rBQH4Mx8
> わが国最大の利用客数を誇る新宿駅の利用実態や利便性は無視できまい。

湘南新宿ラインはあっさり無視した。
381名無し野電車区:05/03/10 00:06:45 ID:t/zoQyOc
>>378

>新宿折り返しとつなげるなら、大幅なダイヤや運用の見直しが必要。

おじさん、こいつはまだ正式な事業認定も降りていない段階の話だ。
実現するころにはダイヤの様相なぞとっくに変わっている。
そして、実現する段階で見直せばいいだけのことだぞ。
382名無し野電車区:05/03/10 00:11:09 ID:898TjHQi
どうして埼京線直通になるダイヤしか想像できないんですか?


383名無し野電車区:05/03/10 00:12:36 ID:t/zoQyOc
>>382
現時点でそれが最も合理的と思われるから。
…ってえか、このスレぐらい先頭から目を通せ!
384名無し野電車区:05/03/10 00:13:41 ID:898TjHQi
ププ
385名無し野電車区:05/03/10 00:18:17 ID:/ZRa88TD
>>383
そう思ってるのは、頭の高いヲタくらいだよ。
386名無し野電車区:05/03/10 00:46:02 ID:uapfssKN
>実現するころにはダイヤの様相なぞとっくに変わっている。
>そして、実現する段階で見直せばいいだけのことだぞ。

見直したところで、りんかい運用と相鉄運用の完全分離は難しいと思う。

>現時点でそれが最も合理的と思われるから。

「新宿で折り返した埼京線が大宮で折り返し、その次には新木場行きに
なるような運用がたくさんある」ことからして、現時点では合理的とは思えない。
387名無し野電車区:05/03/10 00:59:21 ID:/HvgJO8T
>>381

>>337が「相鉄乗り入れは10連と推定され、また埼京線も10連の為、
現状の新宿折返しスジをそのまま伸ばすのが一番ダイヤが組みやすい。」
としているように、相鉄直通列車と埼京線新宿折り返し列車との一本化は
現状のダイヤを前提としているように思う。

確かにダイヤは組みやすいと思うのだが、運用が組みにくいと思う。
>>378の言うように「相鉄車、りんかい車、JR車が相鉄、りんかい線、
埼京・川越線の3つ全てに入れるようにすれば問題ない」のだが、
JR車がりんかい線にも相鉄にも乗り入れられるようにするのは当然としても、
りんかい車が相鉄へ乗り入れとか、相鉄車がりんかい線へ乗り入れというのは
考えにくい。
388名無し野電車区:05/03/10 01:02:20 ID:LM1zzXUj
地味に荒れてますね。
389名無し野電車区:05/03/10 02:11:44 ID:kLqhNAoK
>>387
相鉄は、JRに乗り入れられる改造=臨海への乗り入れ可能じゃないのか?
多少の手間はかかっても
390名無し野電車区:05/03/10 02:48:45 ID:Z3n8OasI
新木場で相鉄10000系や、海老名・湘南台でりんかい70-000系が見られる日も近いかもしれない。
391名無し野電車区:05/03/10 10:15:34 ID:70puelxL
だから、まだ構想段階だから何でもアリだって。
りんかいと相鉄が込み運用になることだって完全否定できないし、
完全に分離した運用を組むかもしれない。
直通自体も新宿折返しかもしれないし、埼京直通かもしれない。

現段階ではここのいる人間の範囲で、どれが効率的か現実的かを
考えることで良いと思うんだが。何で決め付けや完全否定が出てくる
のか全くわからん。

ま、俺を含めて「これだからヲタは・・・」ってことなのかな。
>>390みたいなことを言ってるのが一番健全なように思う。
392名無し野電車区:05/03/10 10:29:32 ID:mhakLXy9
新宿どまりか埼京線直通か両方あるのか、
直通でもダイヤが乱れたら新宿で系統分離するのか、
わからんけどムキになるこたないだろームキに。
これだからヲタは嫌われる。

乗り入れ本数やダイヤに比べたらささいな問題だ。
朝ラッシュ時に何本確保できるかとか。
393名無し野電車区:05/03/10 11:25:30 ID:aCEcCfNE
>りんかいと相鉄が込み運用になることだって完全否定できないし、

もちろん完全否定はできないけど、
実際にそういう運用は現時点であるのかな?
東急目黒線は、東急車は都営にもメトロ・埼玉高速にも入るけど、
都営車はメトロ・埼玉高速に入らないし、
メトロ車や埼玉高速車は都営には入らない。

個人的には新木場で相鉄10000系や、海老名・湘南台でりんかい70-000系を見てみたい。
394名無し野電車区:05/03/10 12:09:44 ID:9whN+RwK
工事着工マダー?
395名無し野電車区:05/03/10 12:55:02 ID:7I5oAfG5
>>385
ご老公の御前だぞ

頭が高い、控えおろう
396名無し野電車区:05/03/10 22:08:32 ID:mJuiuA2p
>>395
あれは「控えろ〜」と言っているのではないの?
397   :05/03/10 22:19:17 ID:??? BE:10969128-
早く事業発表してこのスレから厨を追い出せ。
わかったか相撲鉄道。
398名無し野電車区:05/03/11 00:21:52 ID:maolHLTV
>>396
控えろ〜じゃ馬鹿っぽいだろ。

「控えおろう」だよ
399名無し野電車区:05/03/11 02:05:35 ID:P8CittQD
>>393
ちとずれてるが、
和光市に西武が入ったり(今もあるのか?)
京成上野や西馬込に京急が入ったり(上野はもうなくなったと思う)
ってのはある(あった)けどね。

あとは、熱海発伊豆急下田行にJR東海車が入ってたこともあった。


400名無し野電車区:05/03/11 12:22:57 ID:V2iAb4b4
臨海内だけ走る相鉄age
401名無し野電車区
そのころの埼京線を走る新車は、帯の色と形式名が違うだけで同じ車両なんじゃないの。
東西線を走るメトロ05系と東葉2000系のように。

今の走るんです一族は顔は違うけど、その辺まで同じになったりして。