互 スイッチバックを語れ 互

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
スイッチバックの魅力を語ろう。

注)
当スレでは「スイッチバック」という概念ををひろく取ります。
以下のすべてをこのスレで扱います。
・急勾配を緩和するために、進行方向を変えてジグザグに線路が配置されている状態
・停車場等の地理的条件のため、最低一個のY字状線路配置がなされている状態
・2路線にまたがって運行するために接続駅で同じ向きに発着する場合
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/train/1099904854/782-783
21:04/11/26 02:18:12 ID:bt9Ut5+Q
つまり箱根登山とか木次線だけじゃなくて、
小田急藤沢とか西武飯能なんかもはいるってことですね。
3名無し野電車区:04/11/26 02:55:57 ID:jaN0GA2l
いいスレが出来た。
4名無し野電車区:04/11/26 02:56:44 ID:jaN0GA2l
4さま
5名無し野電車区:04/11/26 04:18:14 ID:3zSw6NSL
スイッチバックが一路線の始点-終点以外、つまり中間にあるものこそ
真のスイッチバックではないだろうか

質問スレであった京急蒲田みたいなのはやや微妙だなあ
東神奈川や桜木町みたいな単なる始発折り返し運転に過ぎないような
6名無し野電車区:04/11/26 04:24:30 ID:3zSw6NSL
なんか説明しにくいな

つまり「A駅→(スイッチバック)→B駅」みたいに
スイッチバック前と後では違う駅に停車するものこそ相応しいのでは?
7名無し野電車区:04/11/26 08:28:49 ID:01B3M/kz
質問スレ771=782です。>>1氏乙。
具体的な分類基準は、こんなところかと。

1.急勾配に軌道を敷設
スイッチバックがいちばん多い路線といえば立山砂防軌道ですが
ここは駅など関係なく、ひたすら標高差を稼ぐための施設です。
これから派生したといえるのが、木次線や肥薩線のようなパターンかと。

2.急勾配上に停車場等を設置
これに続くのが、急勾配の個所に停車場等を設置する場合ですね。
終着駅以外の場合、通過列車は無視できる構造。
信越線など、このパターンがいちばん多いでしょう。
終着駅の事例では、岩手開発などが該当します。

3.地理的事情により停車場等で折り返し
さらに、勾配以外の地理的事情により
路線が折り返しの形態になったもの。
集落の位置関係上折り返しになったもので
勾配はほとんど関係ないパターンですね。
飯能や小田急藤沢、富士吉田などがこれに該当するかと。
路線廃止などで「結果的に」折り返すことになった
遠軽や一畑口などは派生パターン。

単純に、列車が進行方向を転じる場合も……含める、のかな。
8名無し野電車区:04/11/26 12:51:11 ID:bt9Ut5+Q
>>7
> スイッチバックがいちばん多い路線といえば立山砂防軌道ですが
> ここは駅など関係なく、ひたすら標高差を稼ぐための施設です。

調べてみましたがなんと18段とは…
9名無し野電車区:04/11/26 13:13:44 ID:q28sgaRi
函館ってスイッチバックに入る?
10名無し野電車区:04/11/26 16:34:16 ID:PkcrBXD2
>>9
入らないけど、このスレでは函館とか小倉とか、1つの列車がスイッチバックして運行されているような駅も
話題にしていいのでは?
11名無し野電車区:04/11/26 19:08:46 ID:1Y+d0gBh
小田急藤沢
西武飯能
東武柏
について語るスレはここですか?

というか東急も多摩川線池上線を統合して、蒲田でスイッチバック運転とか
12名無し野電車区:04/11/26 19:31:56 ID:PCXSZ29x
遠鉄もかつてスイッチバックだったね。
長野電鉄の湯田中は問題ないかな。
13名無し野電車区:04/11/26 19:48:57 ID:bt9Ut5+Q
>>12
湯田中は傾斜が原因でスイッチバックになってますからね、一応w
14名無し野電車区:04/11/26 23:40:24 ID:jaN0GA2l
遠軽や一畑口がいいのなら函館とか小倉もいいような気がする。
分かりやすく分類4.とか。

単なる始発折り返し運転は、当然対象外だよね。
15名無し野電車区:04/11/26 23:43:45 ID:jaN0GA2l
一般の路線では箱根登山が1.の王者だろう。
16名無し野電車区:04/11/26 23:46:11 ID:jqIO+R6h
旧スイッチバクーもOKなら、浜大津駅もいれてやれ。
京津線から石山寺ゆき直通急行萌え〜

てか、改修中の京阪石山のホームを4両対応にすれば、
「京都市役所前発石山寺行き」は可能だよな。石坂線途中駅
を全駅通過にすれば。

ああ、何か妄想厨になりつつある漏れ…
177:04/11/26 23:55:55 ID:01B3M/kz
そんじゃ、これを追加ですね。

4.列車が単純に進行方向を変換
運転系統の都合上、列車が中間駅にて向きを変えるもの。
函館、青森、新潟、岐阜、上郡、小倉、早岐、ほか多数。
18名無し野電車区:04/11/27 00:53:57 ID:UV+ba2Qy
スーパーホワイトアロー新千歳空港行きはどうなの
19名無し野電車区:04/11/27 00:58:22 ID:XBrXXK8z
名鉄に>>17に該当するのが多い気がする。
20名無し野電車区:04/11/27 01:08:11 ID:KX+O/Ako
このスレは、

1.急勾配に軌道を敷設
2.急勾配上に停車場等を設置
3.地理的事情により停車場等で折り返し
4.列車が単純に進行方向を変換

の4両編成で進行中です。
21名無し野電車区:04/11/27 01:10:04 ID:chEKaM/S
高校時代散々初狩を通ったのだが、
あそこが現役スイッチバックだというのを知ったのは卒業後だったなぁ。
知ってたら途中下車したのに…。

たしかに駅舎とホームの間にあんなヤードがあるなんて変だと思っていたが…
22名無し野電車区:04/11/27 09:36:04 ID:E7XVowX+
Wikipediaの「スイッチバック」でも、3+1の分類になっててびっくり。
これと「I love Switch Back」を参考に、上3カテゴリに該当するところを
独断に基づいてまとめてみました。
立山砂防軌道は入れていません。
参考:ttp://www5f.biglobe.ne.jp/~switchback/

<パターン1>
出山[信]、大平台、上大平台[信](箱根登山鉄道)
出雲坂根(JR西日本-木次線)
立野(JR九州-豊肥本線)

<パターン2>
岩手石橋(岩手開発鉄道 ※貨物駅)
二本木(JR東日本-信越本線)
湯田中(長野電鉄-長野線)
桑ノ原[信]、姨捨、羽尾[信](JR東日本-篠ノ井線)
中在家[信](JR西日本-関西本線)
北宇智(JR西日本-和歌山線)
滝山[信](JR西日本-山陰本線)
坪尻、新改(JR四国-土讃線)
大畑、真幸(JR九州-肥薩線)

パターン3は次レスです。
237:04/11/27 09:38:24 ID:E7XVowX+
続きです。

<パターン3>
遠軽(JR北海道-石北本線)
十和田南(JR東日本-花輪線)
柏(東武鉄道-野田線)
飯能(西武鉄道-池袋線)
藤沢(小田急電鉄-江ノ島線)
富士吉田(富士急行-大月線)
新可児(名古屋鉄道-広見線)
大垣(近畿日本鉄道-養老線)
美濃大久保(西濃鉄道-昼飯線 ※貨物駅、休止中)
上市(富山地方鉄道-本線)
武庫川[信](阪神電気鉄道-武庫川線?)
一畑口(一畑電気鉄道-北松江線)
伊万里(松浦鉄道)
早岐(JR九州-佐世保線)

<変則パターン>
鐘釣(黒部峡谷鉄道)

パターン2にするか3にするか…。
急勾配上の駅というわけではなく、かといって駅の地理的配置上の都合による
折り返しでもありません。とりあえず「変則パターン」としておきます。

パターン4は多数につき省略。
24名無し野電車区:04/11/27 09:54:08 ID:2uHoRLgn
箱根登山鉄道のためにあるスレですね
25名無し野電車区:04/11/27 10:00:35 ID:kukN82TX
>>22
大畑と真幸は、パターン1では無かろうか。 どちらもZ型で通過不能。
26名無し野電車区:04/11/27 18:06:16 ID:KX+O/Ako
昔の大網は3.でしたね。
27名無し野電車区:04/11/27 18:38:58 ID:2w62DKgK
高松は3だね
28名無し野電車区:04/11/27 19:09:41 ID:YTaHihYe
大昔の八代も3だね。
297:04/11/28 00:00:41 ID:Moxu9KSo
>>25
ちと調べたんですが、大畑と真幸は、矢岳越え用の補機基地という側面が強く
まず先に駅ありきだったようで、出雲坂根などとはちょっと違うようです。

でもZ型という純度の高いスイッチバックなので
パターン2に入れちゃったほうがスッキリしそうですね。

>>26
以前訪れたときは連絡線があり△状になっていましたが、
今はこの連絡線も撤去されているようですね。
30名無し野電車区:04/11/28 00:06:57 ID:TMCzE9mc
東北地方のJR(国鉄)には、かつてパターン2の駅が7つもあったんだがなあ。

今は一つもねーや。
317:04/11/28 00:13:49 ID:Moxu9KSo
>>29
訂正。
パターン2に入れちゃったほうがスッキリしそうですね。
     ↓
パターン1に入れちゃったほうがスッキリしそうですね。

>>30
赤岩、板谷、峠、大沢の4駅連続なんて圧巻でした。
中山宿はわりと最近まで残っていたんですよね…。
32名無し野電車区:04/11/28 01:59:21 ID:DGq8l6ev
>>29
大網の△が無いのは知らなかった。
塩尻の変遷も似ているけど、△はあるんだったよね?

会津若松は今も4のまま。
3になるのはかなり困難かも?
33名無し野電車区:04/11/28 10:43:10 ID:1cFan6m1
エンガル!エンガル!エンガル!エンガル!エンガル!エンガル!エンガル!エンガル!エンガル!
34名無し野電車区:04/11/29 11:49:37 ID:NSM1cFsi
西武の昔の「おくちちぶ」(西武新宿〜西武秩父)
>>20の分類で言うと、3(飯能)と4(所沢)の組み合わせだったな
35名無し野電車区:04/11/29 15:23:59 ID:79GGOvtF
フジサワ!フジサワ!フジサワ!フジサワ!フジサワ!フジサワ!フジサワ!フジサワ!フジサワ!
36名無し野電車区:04/11/29 18:16:37 ID:PLOA7nba
大曲

新幹線車輌がスイッチバックする唯一の駅
377 ◆bXtk1nUqjo :04/11/29 23:48:15 ID:SvTY7ZEX
>>32
塩尻の△は健在です。
△がある駅は、ほかには青森が思い浮かびますが
ほかにもありましたっけ?
田端だの品川だのといった、スイッチバックと無関係な駅以外で。

>>36
確かに、秋田新幹線開業後に折り返すようになりましたね。
路線名も線形も変わっていないので>>23には入れませんでしたが。
38名無し野電車区:04/12/01 12:29:05 ID:o6CT8Cvy
1,2のパターンなら
減便や列車の性能向上、貨物扱いの廃止などで必要性のなくなった所もある。
九州の呼野や本川内はそんな経緯で棒線化された。
39南宮崎在住 ◆1N6JFJ4SXk :04/12/02 04:47:27 ID:jYsf0N74
>>37
 △の頂点が現塩尻駅とすると、右下が塩尻大門(旧塩尻駅)ですな。
秋田新幹線の大曲は、>>17の類型4に値しますね。
 あ、>>25は私でした。 やはりパターン2だとX字の駅配線を思いつく。

>>38
 パターン1は、高度を稼ぐ為ゆえ、該当しないと思う(主にジグザグ型だし)
パターン2は同意。
40名無し野電車区:04/12/02 18:03:59 ID:LwpWT6Fo
(四)高松
41名無し野電車区:04/12/03 01:39:07 ID:CmWKd+7g
丸の内線中野坂上
富士見町発荻窪行

4の意外な伏兵あらわる。
42名無し野電車区:04/12/03 09:02:43 ID:c1eJTjrO
宇多津
4330:04/12/03 21:55:30 ID:EiwtoOWp
>>31
一番最後まで残ったのが中山宿だったね。

それはそうと、信号所まで入れるとパターン2は8つだった。
44名無し野電車区:04/12/05 22:57:19 ID:EjfKpv3w
45名無し野電車区:04/12/07 00:07:27 ID:MVVV7WJE
地下鉄では>>41だけ?
46名無し野電車区:04/12/08 13:40:17 ID:poBDTRgS
47名無し野電車区:04/12/09 01:31:33 ID:Eoy4pkmy
>17 4のパターンに該当していた駅(今はスイッチバックなし)
京阪 中書島駅
阪急 十三駅(営業外なら・・・?)
48名無し野電車区:04/12/09 23:33:25 ID:LbRv6cdn
営業外なら腐るほどあるわけだが…
49名無し野電車区:04/12/12 10:53:41 ID:qHHhXFtz
>>48
叡電では入庫のために逆走したりしてませんでしたっけ?
50名無し野電車区:04/12/14 21:16:07 ID:Z5xO5pLD
早岐の場合、本来は佐世保に行くのが従だからなぁ。微妙だ。
51名無し野電車区:04/12/14 21:25:03 ID:OLuoGyo3
会津若松は3じゃないの?
52名無し野電車区:04/12/15 00:32:27 ID:ORmMLqjY
都営浅草線泉岳寺はどうだっけ、昔は折り返して京急に入った奴が
居たような希ガス。
53名無し野電車区:04/12/15 00:59:27 ID:90OVcDuu
既出かもしれませんが・・・
西武の電車が秩父鉄道に乗り入れする場合の西武秩父駅は
どのパターンになるんでしょうか?
54名無し野電車区:04/12/15 15:13:52 ID:RknyRZrR
>>53 4でよろしいのでは。
目的地の駅に向かうには、進行方向が逆にならなければならない。

例示では、名鉄犬山で、名古屋方面からの(各)新岐阜はスルー、新可児は方転のように。
5534:04/12/15 20:03:30 ID:bZTJR36o
>>53
これ忘れてた…_| ̄|○

2回スイッチバック現役だった
池袋⇔三峰口
56名無し野電車区:04/12/18 11:22:20 ID:uilJDOtr
ゆりかもめはどうなのかと。
57名無し野電車区:04/12/18 11:26:44 ID:lHsfy4f0
>>56
入庫時?
5858:04/12/20 12:58:03 ID:yt+dhzqY
定期保守
59名無し野電車区:04/12/20 18:37:01 ID:E6s9HyCG
韓国嶺東線の3段スイッチバックはかなり高低差があり
長編成の列車もスイッチバックするので迫力満点だけど
そう遠くないうちにループ線化されてしまうらしい。
スイッチバックヲタなら早く乗っておいた方がいいよ。
60名無し野電車区:04/12/23 20:10:22 ID:h8GLi1ga
板の最上部へ折り返し。
6161:04/12/27 12:04:16 ID:bW+TC0Od
川西能勢口(阪急宝塚線/能勢電鉄)

日生エクスプレス(梅田〜能勢電鉄線直通)がスイッチバック。
62名無し野電車区:04/12/27 12:49:49 ID:HEJPDZjD
特急はまさかでの姫路駅もいれてけろ
 by かにかにえくすぷれす
63名無し野電車区:04/12/27 13:01:55 ID:38QBMNa9
阪急の京神直通特急が実現したら梅田が巨大なスイッチバック駅になる。
64名無し野電車区:04/12/27 20:26:17 ID:D0zyQqJZ
近鉄 伊勢中川
名張発名古屋行急行が1本ある。
65名無し野電車区:04/12/27 21:46:22 ID:ud5OUvte
>>64
名古屋発中川行→中川発上本町行
上本町発中川行→中川発名古屋行
は反則か?

京急蒲田は日常茶飯時だな
66名無し野電車区:04/12/27 23:07:37 ID:zvKRYt6o
重複運転も有り?

昔のはくたか 宮内−長岡
昔のおおぞら 千歳空港−札幌
67名無し野電車区:04/12/29 21:19:14 ID:uxvv0gm3
>>63 現状の線路配線から考えれば阪急・河原町⇔三ノ宮のスイッチバックが
   できるのは十三駅。少し梅田寄りにある引き上げ線
68名無し野電車区:05/01/01 13:37:50 ID:EYGdcACo
奈良−和歌山(桜井線経由)
一昔前なら、天王寺−五条(和歌山経由)
もあったね。
69名無し野電車区
>>66
函館が良いんだからそれも有りでしょう。