蒸気機関車最後の3年を語るスレ Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
882名無し野電車区:2005/10/23(日) 20:06:09 ID:mxPoC/O6
>>881
音がいいね。重厚なブラスト音。
昭和38年か、10年早く生まれていれば撮りに行っただろうな。
883名無し野電車区:2005/10/24(月) 01:22:49 ID:Q8WWCjUS
>>881
空転の多い現場泣かせのカマだったそうだけど、スポーク動輪が美しいなぁ。
C55もだけど、1750スポーク動輪はボックスよりスマートに見える。
884名無し野電車区:2005/10/27(木) 14:15:33 ID:eiSroSF7
>>881
C55より魅力的かも。低めのデフがいいね。
885名無し野電車区:2005/10/27(木) 15:54:08 ID:Sd4Gxf7Y
明日28日から3日間
富士見→岡谷間
D51復活運行♪
886名無し野電車区:2005/10/27(木) 20:28:26 ID:fOSM7Iz0
この夏蒸気機関車廃止以来30数年振り(だっけ)に加太の大築堤に行きましたよ
DD51+14系の回送走るって言うから
お立ち台は竹と草がぼうぼうで入るのも大変だった
あの当時は踏み固められてつるつるだったのに w
列車来るまでの色々昔の事を思い出しましたよ
変則デフのD51499(多分)とかD51のデフのつばめマークはとマークとか
架線注意のステッカーとか
今は跡形もない奈良機関区の事とか
奈良機関区にはC12が確かいたはずだけど何号だっけ?とか
加茂駅の蒸気機関車同士の交換とか
お立ち台に駅員から線路歩いて行けと言われた事とか
色々思い出して切なくなっちゃった w
887名無し野電車区:2005/10/28(金) 17:23:16 ID:LEF/NzQp
で、うまく撮れたかい?
俺は関西人なのに、関西線はいったことがない・・・・遠いとこばっかり
その時なくなりそうな機種を追いかけていたら、いつのまにか近場から煙がなくなっていた
888名無し野電車区:2005/10/28(金) 21:27:36 ID:+x6mjyVA
そういえば、もう十年くらい前かなあ。
紀伊半島ドライブの帰りに、加太の築堤が見たくなって、行ったんだ。
そうしたら、カメラを構えている若い人が一人いてビックリ。
「何か来るんですか?」と尋ねたら、臨客が来るらしい。
昔のベストポジションで眺めていたら、
白い客車を牽くDD51がやってきた。
今では赤ブタ君も珍しいらしいよね。
889名無し野電車区:2005/10/28(金) 21:50:04 ID:NHLmMqUM
>>887
写真の方はまあまあかな
何時までたっても上達しないよ w
関西は蒸気機関車なくなったあとも
米原のDD50とか福知山線のDD54とか
楽しいものが色々残っていた記憶があるよ
そっちの方は撮らなかったの?
890名無し野電車区:2005/10/28(金) 21:56:43 ID:NHLmMqUM
>>888
今もかなり珍しいみたいだね
当日も平日だったのにかなりの人が周辺のポイントにいたよ
昔はDD51なんてまあ誰も相手にしなかったのに
客車さえ珍しくなってしまったね
891名無し野電車区:2005/10/28(金) 22:07:09 ID:+x6mjyVA
>>890
>>878の動画なんか見ると、凄いことになってますね。
今10代だったら、絶対に鉄道ファンにはなっていないと思う。
892名無し野電車区:2005/10/28(金) 22:26:40 ID:NHLmMqUM
気持ちはわかりますよ
なので人の集まるところは避けて
なるべくひっそり撮る事にしてます w
893887:2005/10/30(日) 18:08:46 ID:NAnWN1K8
>>889
おー、まさにそれですね
DD54を追いかけてたねぇ。DD50は使用されなくなって留置状態の写真が数コマだけ
DD54の福知山線は、たっぷり撮ったし乗った。まだDF50もいたし。生瀬〜道場の
間がほとんど。
休日の武田尾なんかでもほとんど同好者には出会わなかった

それと近場でもうひとつハマッたのが、別府鉄道だった

しかしどれもスレ違いだな

考えて見れば関西の蒸気機関車は、SL白鷺号しか撮ってないような気がする
C62、C61、白鷺号ではないかもしれないがC57重連とか
当時は、C62もスピード出して本気で走ってたよな、12系だったのが残念
だけど8両程度牽いてたかな
894名無し野電車区:2005/10/30(日) 19:12:28 ID:QJ8XXvZq
あっちのスレにいいものがあったので、転載

そこのリンクから、蒸機最終日前後に道新に連載された、
「D51603さよならSL」を発見。
あの日を知る人に、ぜひ読んでもらいたい。
http://www.geocities.jp/rprolocals/603.htm
895名無し野電車区:2005/10/30(日) 20:33:18 ID:uGS2Xvum
>>894
夕刊に載ってたような記憶がある。
最後に大きい検査をやってピカピカで出場してきたからね。
トロッコ嵐山駅隣接の「え?」と思うような施設の中にいるね<前頭部
896名無し野電車区:2005/10/30(日) 21:41:52 ID:PXx+KEdk
>>893
スレ違いで申し訳ないけど
別府鉄道と言われると反応しちゃうよ
あそこと同和鉱山片上鉄道がマジお気に入りだったよ
897名無し野電車区:2005/10/30(日) 22:27:10 ID:gyyJm9Pc
最近四国の丸亀に蒸気機関車が走ってたよ。
青い客車を引っ張ってたよ。
898DD51 844:2005/10/30(日) 22:30:30 ID:MB27abDg
>>895 前頭部しか残っていないのは機関区の火災のせい。

>>897 C56と12系では?
899名無し野電車区:2005/10/30(日) 22:37:27 ID:PXx+KEdk
>>898
そうだねC56+12系
義経なんたら号だったと思う
900名無し野電車区:2005/10/31(月) 15:54:33 ID:IAHfdDVF
>>899
死国の買った14系トップナンバー3両だと思うけど?
901名無し野電車区:2005/10/31(月) 18:19:24 ID:miQwMfRC
>>896
>別府鉄道
俺も反応してしまったw下津井電鉄と組み合わせて撮りに行ったっけ。
ダブルルーフ&オープンデッキのハフ7が目的だったが、実車が意外に大きいのに驚いた記憶がある。
北海道に行けば蒸機に会える時代だったが、決別の意を込めて中小私鉄を選んだはずだったが。
ちっとも決別になってねーよww
902名無し野電車区:2005/10/31(月) 18:23:01 ID:4ykEWu/K
>>900
そっちの方が正解かも
903895:2005/10/31(月) 18:48:44 ID:eONYtTta
>>898
当時隣町に住んでたから知ってるよ<火災
さすがに見には逝かなかった。
904DD51 844:2005/10/31(月) 22:43:51 ID:B3VCBqoZ
>>900 それでしょうか…四国の12系はML用のグリーン車しかいなかったような気がしてきた。

>>903 どのような状況だったのか詳細をお願いします。私は山口県の者なので。m(_)m
905名無し野電車区:2005/11/01(火) 05:17:42 ID:EM63z2cu
>>904
追分の火災の件は>>1から見ていけばどこかで出ているし、
関連サイトも貼ってあったはず。

ところでDD51844というのをググってみたら、まだ現役なんですね。
やまぐち号を牽く姿が出てきたりしました。
800番台というのは、SGのない貨物専用機だったかしら。
八高線でよく800番台を見かけた気がします。
906DD51 844:2005/11/01(火) 22:47:26 ID:Ghnumn20
>>905 
そうなんです。844号機は下関に配属されていて、
工事列車ややまぐち号の補助機(C56の運転時)として活躍しています。

今年の10月の初めはC57の不調でDD51 844が単独でやまぐち号を牽引していました。
907905:2005/11/01(火) 23:46:23 ID:W3Txt0zN
>>906
最近昔のポジをデジ化して、パソコンで眺めたりしているのですが、
DD51は案外いい機関車ですね。
色が赤いのがいい。
とりあえずカラー写真らしいバランスが取れる。
蒸気機関車の写真は、昔から言われていたことですがモノクロがいいですね。
カラーだと、色が足りない。
風景と機関車の反射率が違いすぎて、背景に合わせると機関車はつぶれるし、
機関車のデティールを出せば、背景はすっ飛び無残な色になる。
とくに新緑の頃の緑の多い場面に蒸気機関車の黒は冴えませんね。
これが赤いディーゼル機関車や、特急電車だとそれなりの絵になる。

夕張線の新製配置のDD51など、カラーで撮っておけば良かったなあと、
今になって思いますね。ピカピカして実にキレイでした。
908DD51 844:2005/11/02(水) 00:11:37 ID:cySU4YFu
DD51をいい機関車と呼んで頂いて有難うございました。
この形式は昔から嫌われ者で、私もこのHMではこんなスレタイの掲示板では
酷い扱いを受けるかと思っていましたがここまで話題にして頂けるとは光栄です。

    〜哀れだったDD51に光あれ〜
909名無し野電車区:2005/11/02(水) 08:51:08 ID:yLXm7wNy
>>908
しかし、DD51=赤ブタの構図は30年以上経っても変わりません。ついでにDE10も。
空 し い‥
910名無し野電車区:2005/11/02(水) 13:17:24 ID:99viacH1
>>893
↓これ、SL白鷺号ですよね? C622+12系?12両
ttp://videosketch.myhome.cx/hpis/cool-280/c622/c622-1.wmv
90km/hのスジを通してたとかってどっかで見たような。とにかくすごい迫力
911909:2005/11/02(水) 13:25:25 ID:yLXm7wNy
続けてスミマセン。
八高線でDD51 686が前補機についていた。
足尾線ではDE10 52が前補機についていた。
だからDLはキライなのです。
912名無し野電車区:2005/11/02(水) 15:10:12 ID:cCB09SQy
>>910
幹線特急機のC62は、函館本線もいいけど、平坦本線走行が一番迫力あって魅力的だな。
913名無し野電車区:2005/11/02(水) 15:12:37 ID:cCB09SQy
>>911
撮り鉄ばっかりやってるから、そうなるんだよ。鉄道を愛するものは、鉄道に乗る。
撮影にばかり熱中した人は、客車に揺られて機関車の汽笛を聞くこともなかなか
出来ない時代になってしまった事さえ気付かない。
914DD51 844:2005/11/02(水) 17:55:33 ID:cySU4YFu
>>909 やはり嫌いな人はトコトン嫌いなんですね…
915名無し野電車区:2005/11/02(水) 20:50:01 ID:2XQxqpys
>>913
同意
俺は撮鉄とともに乗鉄なので言ってる事は良くわかる
撮影は出来るだけ列車で行くことにしてる
この歳になって重い機材持って一時間とか歩くのは辛いけど
まあ健康にいいかなと思ってるよ
でも車はやっぱ便利なんだよなー(悪魔のささやき)
916名無し野電車区:2005/11/02(水) 20:55:07 ID:2XQxqpys
>>914
俺は蒸気機関車現役の時も差別してなかったし
あの当時の機関車や車両、駅舎その他もろもろ
すべての鉄道関係に思い入れがあったよ
DD51、DE10とかは今となっては貴重な国鉄色だし・・
だけどスレ違い続きで申し訳ないけど今の銀箱電車だけは
どうしても思い入れをもてないよ
917名無し野電車区:2005/11/02(水) 21:23:03 ID:NatklrQd
>>916 銀箱は今でも現役だよ
おまけにスリック重連プレートもw
918名無し野電車区:2005/11/02(水) 22:02:38 ID:2XQxqpys
そっちの銀箱は色々便利だもんな
椅子になったり脚立になったり w
919名無し野電車区:2005/11/02(水) 22:31:23 ID:cCB09SQy
>>916
確かに最近の車両は、俺もちょっと・・・・汽車旅の面影を完全に失ってしまった気がして駄目だわ。
蒸気が去った後、汽車旅でその寂しさを癒してくれたのが旧型客車を牽くDLやELだった。
ヤードから蒸気が消えても、DLが行き交い、客車区には優等列車や長距離用の客車が並ぶ。
弁当売りの声も駅構内のアナウンスも・・・あの頃は地方の駅でもえらく活気があった。

しかし旧客が消え、貨物が消え、荷物列車も消え、あれだけいたヤードのDLも・・いやヤードさえ
無くなってしまった。いつの間にかホームの駅弁立ち売りも無い、車販も無い、
列車の到着アナウンスも自動化され、駅から人間味がどんどん失われてしまった。
あるのは草生したレールの剥がされた跡、それも最近は大型ショッピングモール
等に姿を変えつつある。もし蒸気の撮り鉄だけやってたら、後悔してたかもしれない。汽車旅の面影を
残す懐かしいものが次々消えていくのに・・・それに気付けないなんて。
920名無し野電車区:2005/11/02(水) 23:09:49 ID:2XQxqpys
>>919
なので今の俺はその面影を追い求めてるよ
さがせば時間の止まったところ結構残ってるもんだね
まあ何時かそんな面影も跡形もなく消えてしまうんだろうけど
その頃は俺も生きてないだろうしまあいいや w

スレ違いのネタばかりでは申し訳ないのでひとつ
最後の蒸気機関車生存地の夕張線に行ったのは最後の冬だったんだけど
紅葉山駅の佇まいは本当に素晴らしかった
確か道南周遊券で行ったので沼ノ端から夕張線内行きの車補が数枚手元に残ってるよ
921909:2005/11/03(木) 13:47:42 ID:0ShAaWt2
含蓄のあるお言葉ありがとうございます。

ところで、ここに鉄道趣味はかくあるべきと語る御仁がいらっしゃるのですが
>>913様、>>915様や先輩方はどう思われますか?
http://kimunaru.tripod.com/railhobby.htm
922915:2005/11/03(木) 17:59:34 ID:DAIcbwcG
趣味の問題なので人に押し付けなければなんでもいいと思う
意見を言うのはある程度自由だと思うし
ただひとつここには文学的な部分が抜けてると思う
その部分は俺にとっては大きいので
923名無し野電車区:2005/11/03(木) 19:24:08 ID:nvbXrxQL
カマが来る何時間も前からアシを立てて待つ。
これがいんだよ。
隣の見知らぬヤツとあそこは良かった、ここは良かったなど話をして待つ。
DCが来ても知らんぷり。
1時間前、アングルの点検。
30分前、ピント調節。
15分前、もう一度アングルとピント調節。
10分前、雲の確認。
5分前、レリーズに手をかける。
ブラスト、煙、汽笛〜
ガシャ、ガシャ
「いい煙だったなあ、まだらだよ。形も最高!」
隣のヤツをチラッと見て、相槌を打つ。

趣味とかそういうレベルでなく、ただ好きなだけ。

家に着いて飲むビール。うまい。今日のビールは格別だ。

分かるやつには分かる。それいいんじゃない。
924訂正:2005/11/03(木) 19:25:57 ID:nvbXrxQL
分かるやつには分かる。それでいいんじゃない。
925名無し野電車区:2005/11/03(木) 20:04:01 ID:iA9LYZFa
>>923 のIDがQL、キヤノンのウリのひとつだったよな。
926923:2005/11/03(木) 20:14:16 ID:nvbXrxQL
偶然にもおれの現役当時のカメラは、キャノン FT-b QL www
927名無し野電車区:2005/11/03(木) 20:42:29 ID:DAIcbwcG
>>923
「来た!」と言う瞬間
あれがたまらんね
>分かるやつには分かる。それいいんじゃない。
まったくだ
928名無し野電車区:2005/11/03(木) 22:15:25 ID:SsCSEuOv
>>923 露出も合わせましょうw
929905:2005/11/04(金) 00:09:23 ID:RsfJI3cw
今日は一日、昔の写真のデジ化で楽しんだ。
やはりカマはモノクロがいいね。
モノクロでも色があるんだよな。煙の表情だけでも色々な物語を想像できる。

何点か復活のカマも見たが、カラーは面白くない。
カラーはDD51なんかの赤が、画面が締まる。
>>923
思い出すよ。
夏場は日除けのタオルを取るや、冬場はフードに積もった雪を取り除くw
もう一度ブロワーでレンズの埃を取るとか。

汽笛が聞こえる。遠くに煙が見える。緊張感が走る。
気の早いヤシはもうシャッターを切り始める。
まだモードラの時代ではないが、秒間2コマはいけたな。
小刻み巻上げのできるカメラが威力を発揮した時代だ。
930名無し野電車区:2005/11/04(金) 08:25:23 ID:3UAl8CPN
>>929
冬、巻上げでフィルム切った・・・なんて悲しいこともorz
931名無し野電車区:2005/11/04(金) 10:42:17 ID:aeWhAGhJ
真冬の中央西線の木曽福島〜上松間。
となりのお兄さんはジャムパンをかじりながら、片時もファイダーから目を離さなかった。
横目で見てスゲェと感心していた厨房の俺。
932名無し野電車区:2005/11/04(金) 12:35:39 ID:gWYN4NCM
>>70

 以前、某鉄道雑誌か何かの本で、旧線時代の奥羽本線の
矢立峠越えのD51でも、ごくまれには、運用の都合により
前三重連になった場合があったことが書いてあったように
読んだ。その雑誌か何かの本には、ファンサービスではな
い矢立峠のD51の三重連の写真として、1960年代初め頃に
陣場駅にて撮影された停車中のD51三重連牽引の下り貨物
列車の写真もモノクロ写真で紹介されていたよ。
933名無し野電車区:2005/11/04(金) 22:14:36 ID:LIYVjrXC
>>930
冬の北海道はカイロで温めるのがデホでしたな
靴の先に赤唐辛子を入れるのも w
934名無し野電車区:2005/11/04(金) 23:12:20 ID:2ZVnxi5w
>>930その話は国鉄時代NO.2に書かれていましたが、本当でしょうか。カメラが使い物にならなくなりませんか?
935名無し野電車区:2005/11/04(金) 23:21:30 ID:3ks3l02G
>>934
私の経験では、氷点下20℃ぐらいでは無神経にフィルムを巻き上げても切れたことはありません
しかし極寒冷地では注意して巻き上げろと言われているのは事実。
電池についてもしかり、理論的には能力が低下するが、実際上記の気温では使えました
936932:2005/11/05(土) 10:09:34 ID:q9qbCM6p
>>932 の自己レス

 定期運用ではなく、あくまでも、ごくまれに
運用上の都合により、前三重連になったことが
あるという意味でです。ただし、戦中〜終戦直
後(昭和20年代)にかけては、矢立峠において
も、D51の前三重連が定期的に運用されていた
そうです。
937名無し野電車区:2005/11/05(土) 12:06:44 ID:pU5BpV2j
時間を忘れて遊んでいても
汽笛が聞こえると時間がわかる。
「ぽー」あ、5時だ、とか
「ぽぽっ」入れ換え始まったからもうすぐ2時だ、とか。
938905:2005/11/05(土) 13:46:33 ID:dxD0HreZ
ぽーーぽっぽっ、なんて絶気合図の汽笛はDLやELでは使わんのだろうね。
939名無し野電車区:2005/11/05(土) 14:44:43 ID:V0tCuwa8
さあーてと、ここで構えるか
ゲバはスリック
重連プレートもスリック
カメラは2台
片方はネオパンSS、もう一方はネガカラー
-----
隣よろしいですか
あ、いいよ
おたくキャノン?
おれもキャノンなんだ

次の客レ、5757が来ればいんだが
デフがノーマルだからいいよね

来るぞ
キタ、キター
イッチョん チョん だよ
おまけに開放キャブだよ
次のD51客レでナメクジを期待しよ
うん そうだな
-----
室蘭本線 登別〜虎杖浜
940名無し野電車区:2005/11/05(土) 14:47:58 ID:V0tCuwa8
C5757  ごなな ごなな
C57144 イッチョん チョん
D51444 よんよんよん
D514  なめくじのよん
941DD51 844:2005/11/05(土) 19:07:42 ID:xgpBZuIm
>>938 やまぐち号でC56の牽引のときはC56はそれを鳴らすが、
    DD51は『プォーン』と応えるだけ。
942名無し野電車区:2005/11/05(土) 20:52:04 ID:wcKrN2C2
>>940
57の38が好きだった漏れ
943931:2005/11/06(日) 10:33:50 ID:Ih271qXB
>>939
先輩方さすがです。
僕のカメラはオリンパスペンでしたorz
944名無し野電車区:2005/11/06(日) 11:29:48 ID:Rp9Lucrt
>>943
絞りとシャッタースピードをコントロールできる
暗箱持ってただけ立派。
945905:2005/11/06(日) 11:41:19 ID:drX4xyCF
今の香具師らに、俺のマミヤC220は使いこなせるのだろうか。
フェロがけも出来んだろうなーw
946名無し野電車区:2005/11/06(日) 12:33:26 ID:OdWNqcmE
俺はペンタックスのSPとSPFだったよ
思えばすっげーいいカメラだったなあ
何度も落っことしても問題なかったし
真冬の北海道でも問題なく動いた
当時は中学生位だったのでペンタックスでもブルジョアだった
友人はペトリの一眼が結構多かった
ソ連製の安い一眼使ってる子もいたなあ
947905:2005/11/06(日) 12:40:34 ID:drX4xyCF
>>946
初代スレにも書いたけど、ペンタックスはシャッターボタンを、
軽く指ではじくとミラーアップするんだよね。
セットされた友人のペンタをよく悪戯したなあw
直前の点検でファインダーを覗くと真っ暗になってるw
948名無し野電車区:2005/11/06(日) 23:12:36 ID:/Y0jgsgC
>>945 >今の香具師ら
ス−パ−イコンタなんてもっと使いこなせないだろな。
949名無し野電車区:2005/11/07(月) 23:22:02 ID:R8ZuA8CG
>>947
悪戯されたんじゃなくて偶然そうなって
ァゥァゥした記憶がかすかに残っているような w
950名無し野電車区:2005/11/09(水) 00:24:51 ID:U673YPMA
保火投炭
951名無し野電車区:2005/11/10(木) 20:41:35 ID:ljlIXtUm
今から30年前の12月24日 最終貨物を牽く蒸気機関車
カマの選定にあたっては良く考えているな、今さらながらに思う
最終1本前 D51603 苗穂最後の出場カマ
最終    D51241 追分生え抜きで、追分名物ギースルカマ

それに引換え、12月12日の最終旅客列車は、直前になって135号に変更
理由は、NHKのドキュメンタリー番組で百恵ちゃんが乗った列車が135号機だったからという
そのお陰で135号機は、引退後に一躍人気スターに踊り出た。
かくいうおれも天賞堂製のC57135の模型を買ってしまったw
ついでにD51ギースル仕様もww

952951:2005/11/10(木) 21:32:31 ID:ljlIXtUm
あら、12月14日の最終旅客列車 の間違え
953名無し野電車区:2005/11/10(木) 23:29:15 ID:eWVyb2aO
旅客はそれで終ったけど最後の最後は9600の入れ替えかなんかだったよね?
954名無し野電車区:2005/11/11(金) 20:59:35 ID:1+ekt9HQ
>>951
自慢乙
最終列車以前にそもそもなぜ百恵&芳郎号に135が抜擢されたか知ってる?。

>>953
違う
955名無し野電車区:2005/11/13(日) 14:55:22 ID:uXyqH8m8
>>70

 矢立峠でも、D51の3台連結のパターンとしては、前2両+
後部補機1両もありました。また、定期運用としては前3両の
三重連はありませんでした(戦争中から戦後間もない頃までは
前3両の三重連の定期運用もあったらしいのですが)が、運用
の都合により、ごくまれに、前3両の三重連になったことがあ
るということです。
956名無し野電車区:2005/11/13(日) 15:22:20 ID:QV2vmNIN
>>954
ttp://www.linkclub.or.jp/~snobu/saigo/gaku.html
違うの?
この後も何かあったの?
そりゃ国鉄以外ではまだあったようだけど
957名無し野電車区:2005/11/13(日) 20:33:03 ID:BK7M2NqX
954 :名無し野電車区 :2005/11/11(金) 20:59:35 ID:1+ekt9HQ
>>951
自慢乙
最終列車以前にそもそもなぜ百恵&芳郎号に135が抜擢されたか知ってる?。

>>953
違う
958名無し野電車区:2005/11/13(日) 22:05:05 ID:kE6Jyk+h
>>954
間違いを知っているなら、訂正すればいいのでは?
959名無し野電車区:2005/11/14(月) 21:16:10 ID:BXYiQB+N
>>957
うぜえ
2chはこう言う奴がいるから嫌なんだ
953の件はもういいや
960名無し野電車区:2005/11/15(火) 17:38:00 ID:wOgVD8tD
954 :名無し野電車区 :2005/11/11(金) 20:59:35 ID:1+ekt9HQ
>>951
自慢乙
最終列車以前にそもそもなぜ百恵&芳郎号に135が抜擢されたか知ってる?。

>>953
違う


959 :名無し野電車区 :2005/11/14(月) 21:16:10 ID:BXYiQB+N
>>957
うぜえ
2chはこう言う奴がいるから嫌なんだ
953の件はもういいや

961名無し野電車区:2005/11/15(火) 21:34:26 ID:kLle31PK
昭和53年生まれなので、もちろん現役時代の蒸気機関車は知らないんですが、銀河鉄道999が子供の頃大好きで、今でもC62とか好きですね
蒸気機関車の汽笛の音を聞くとたまらなく慕情がこみ上げてきて泣けてきます。蒸気機関車ってなんか暖かいんだよな・・・母の胸というか・・・
さぁディアゴスティーニのDVDでC62見ようww
962名無し野電車区:2005/11/16(水) 17:15:39 ID:/9cTjB2G
昨日のなんでも鑑定団に、ナンバープレートが登場。
http://www.tv-tokyo.co.jp/kantei/last_week/last_week051115/last2.html
鑑定士はC61 29に最高値を付けたが、D50 230かC55 29の方が価値在るのでは?
個人的には実車に親しんだC50 80が欲しい。諸兄の見解は如何に。
963名無し野電車区:2005/11/16(水) 20:15:51 ID:Q2pyv3kW
>>962 妥当な評価だと思う。
しかし、ヤフオクに出せば、C61は200万、C5529は180万くらいはいくのでは?

当時は3万で売っていたんだよね。形式にかかわらず。山のように積まれたナンバプレートを思いだす。
でも買える人は多くはなかった。学生の身分じゃ買えなかったもんな。
964名無し野電車区:2005/11/17(木) 10:04:57 ID:UZ7y0B1I
>>963
ハチロクやキューロクは売れ残りが出たそうだ。ナンバープレートらしくないという理由で。
ところで、実機に取り付けられたプレートと予備のプレートでは評価は異なるのかな。
965名無し野電車区:2005/11/17(木) 13:03:18 ID:AvUUDbM1
>>964 有名な特定番号機でもない限り変わらないでしょう。
C622も後半では番号の字が微妙に異なっていたから、付け替えも行われている。
退職者に贈呈でもしたのだろうか?
掘り出し物のナンバーは、退職者の家にあるというが、なかなか手放さないだろうね。
966名無し野電車区:2005/11/17(木) 14:42:12 ID:k4rN0b/n
>>962
C61は、C59やC62の陰に隠れる存在だったからなぁ。
俺的には、C55の方が価値が高い。D50は人気的には、微妙だな。

これはあくまでも業者の買い取り価格でしょ。D51も35万じゃ買えない。
今のところ、最高値付けたのは、伝説のヤフオクC62プレートだな。

>>964
ウチも1枚実使用したプレートあるけど、実使用のは、ヘタリ方や汚れ方が違う。
買うなら実使用のプレートの方が断然いいよ。
967名無し野電車区:2005/11/17(木) 18:36:22 ID:UZ7y0B1I
>>966
>伝説のヤフオクC62プレート
何号機のものですか?金額は?

>ウチも1枚実使用したプレートあるけど
型式は何ですか?
968名無し野電車区:2005/11/18(金) 01:06:50 ID:4so5uZ/p
>>965
その退職者方も現在ではお亡くなりになっている場合が結構あります。
漏れもそのスジで一枚頂きました。
969名無し野機関区:2005/11/19(土) 00:13:32 ID:qCTTZZMV
>957の下の方
オチは>>33と見た w
970名無し野電車区:2005/11/19(土) 22:49:43 ID:2dxbxp8F
古〜いF誌を引き出してきて眺めていたら、最後の3年頃に自分が乗った蒸気機関車牽引列車の
一覧表が出てきた。なつかしい・・・宗谷線ではC55に当たらなかったなぁとか(その代わり
写真は撮れたとか)
1973/4/17 筑豊線 723 折尾-原田 D511150(若)
1973/3/29 吉都線 622 京町-都城 C57154(吉)
1973/8/27 山陰線 823 浜田-(益田) D51(長)+C57(浜)
1973/8/27 山陰線 823 (益田)-長門市D51(長)
1973/8/27 山陰線 825 長門市-下関 D51(長)
1974/3/10 宗谷線 321 旭川-士別 C5787(旭)
1974/3/11 宗谷線 317 幌延-南稚内 DD51+59674(稚)
1974/3/13 石北線 1527 北見-網走 C5833(釧)
1974/3/13 釧網線 混633 網走-川湯 C5833(釧)
1974/3/14 釧網線 混631 川湯-標茶 C58331(釧)
1974/3/16 宗谷線 321 旭川-名寄 C5787(旭)
1974/3/17 室蘭線 222 岩見沢-栗山 C5744(岩一)
1974/3/17 室蘭線 223 栗山-岩見沢 C57104(岩一)
1974/7/15 田川線 4435 行橋-後藤寺 C1141(行)
1975/2/13 室蘭線 221 苫小牧-沼ノ端 D51467(岩一)
1975/2/15 室蘭線 223 白老-追分 C5738(岩一)
1975/2/15 室蘭線 229 追分-岩見沢 C57135(岩一)
1975/2/16 石北線 1529 常紋(信)-留辺蕊 D51444(北)
1975/5/2 室蘭線 820 追分-三川 D5153(岩一)
1975/5/2 室蘭線 227 栗丘-岩見沢 C57144(岩一)
1975/5/3 室蘭線 835 岩見沢-追分 D511160(岩一)
日豊線なんか撮影に夢中で全然乗ってない・・・
971名無し野電車区:2005/11/20(日) 17:02:36 ID:zd7MQSQB
SLブームも、「盗り鉄」がいましたね。
廃車解体待ちの機関車のナンバーが前もって外すのが多い。
盗難防止と聞く。
972名無し野電車区:2005/11/21(月) 00:57:00 ID:dIuKnOye
>>971
SLブーム以前は、頼むと解体現場で貰えたそうだけど。映像でも
プレートをバーナーで焼ききるシーンとかあったなぁ。もったいない!と思ったもんだ。
C54のプレートなんか現存してるのかねぇ。
973名無し野電車区:2005/11/21(月) 13:29:58 ID:x3rwu1Bf
>>972 ↓にC546のプレートが現存している。
http://www.yakumoko.com/

こっちも参考までに
http://c5557.web.infoseek.co.jp/yonago-le.htm
974名無し野電車区:2005/11/23(水) 10:45:41 ID:6JVWsz3u
そろそろ蒸気機関車が国鉄の本線からなくなって30年が来るけれど、
イベントはないんですかね。岩見沢、追分、苫小牧、室蘭あたりで。
当時、11月末から労働組合のスト権ストが始まり、どうなるか
やきもきした記憶があります。
975名無し野電車区:2005/11/23(水) 18:08:33 ID:GNYvyfot
>>974
あの辺りにはそんなことを出来る力は、もう無いorz
976名無し野電車区:2005/11/23(水) 18:45:21 ID:rp/1AihE
昭和50年大晦日の「行く年来る年」 担当は日テレ
川端発車の最終貨物D51241の発車シーン(録画)、そして梅小路の蒸機による
汽笛オーケストラの蛍の光(生中継)
そして新年を迎える

NHKさん、寺の鐘ばっかリ中継しないで、頼むぞ!
977名無し野電車区:2005/11/24(木) 12:47:39 ID:j7vLa9J4
ボーボーボッボ ボーボーボッボ ボーボーボッボーボーボー♪ 今は亡き山本直純氏による指揮
978名無し野電車区:2005/11/26(土) 08:13:14 ID:7HknfCzq
ちょうど30年前の今日から、かのスト権ストが始まった。
蒸気機関車最終章への序曲であった。
http://homepage1.nifty.com/yswww/etc/SutoKenSuto.html
979名無し野電車区:2005/11/28(月) 07:50:24 ID:AIS+GGIF
ALWAYS 三丁目の夕日 (2005)の予告編
http://movie.goo.ne.jp/contents/movies/MOVCSTD7811/05.ram
面白そうだな。見に逝ってみるべか。
980名無し野電車区:2005/11/28(月) 16:29:06 ID:wp81dfMf
出張ついでに群馬県渋川市のD51 724号を見てきた。
赤いロッドとランボードの白線はいただけないが、屋根無しの割に良好な保存状態。
酒田にいたカマだから、撮ったことがあるかもしれない。
それにしても機関士席のなんと狭いこと。そして前方視界の悪さ。
今更ながら乗務員の苦労に思いをはせる俺でした。
981名無し野電車区
>>979
鉄道のシーンは、少ないけど。いい映画だよ。C62の牽引する旧客を上野駅に入線させてみたいなぁ。
酉は、C62を3両も持ってるんだから、1両ぐらい束に融通して・・・・・。常磐線沿線に1両も保存されなか
ったのが悲しい。