>>101 塩害とかはなかったのかな?(ハマ=港・海という余所者の単純思考)
>>103 101の指摘どーり、前後扉車だったという点なのでは?京都みたいに改造する
のが普通なのに、何故なんでしょう?まさか、改造費ケチったのか?
105 :
名無し野電車区:05/02/07 07:15:09 ID:KuOmlnbD
>>104 前後扉車の車両は、ワンマンカーとしては使いづらかったみたい。
名古屋の1600形も、ワンマン化されたけど使いづらく、全車ワンマン化されることは
なかった。前後扉車のワンマンカーは、今でもあちこちに残っているけど、実際評判
はどうなんだろうか。
>>96読んでから本屋何軒かまわったけどどこも入れていない。
都電をまだ置いている店はあったが、3弾まで入れていた店も今回は入荷していないようだ。
発行部数減らしているのか、東京の割り当てが少ないのか・・・
次号の京都以降のシリーズはもう期待できないかな。
関西方面書店のレポできたらおながい。
>>105 詰め込みの効率的にはいいとは思うが(バスとか見る限り)
>前後車
>>107 確かにその通りなんだけど、運転士さんが乗降するお客さんを確認しにくい、
というのが問題だと思います。要は、安全確認用のミラーの位置の問題なん
ですが。
109 :
名無し野電車区:05/02/08 20:14:05 ID:l/Ahw5Ob
>>108 横浜はその前後扉車(1150、1500形など)をワンマン化したけど、運転士側からの
評判は実際どのようなものだったのだろうか。
110 :
名無し野電車区:05/02/10 00:17:53 ID:oF3/FNNZ
京都市の1600型も前後扉のままワンマン化されていますが、
あまり評判良くなかったみたいですね。
111 :
名無し野電車区:05/02/10 06:00:56 ID:+/2ct18l
>>110 京都は他の車両(800、900)は前後扉だったものを、前中扉に改造した(1800、
1900)でしょ。前後扉車は、中型車両ならまだそのままでワンマン化ができるの
だろうけど、それより大きくなると、運転士の視界の関係から、改造ということを
しないとならなかったのだろう。
他だと仙台の100形もワンマン化の際には前後扉から前中扉に改造されている。
やはり前後扉ワンマン車は、使いづらいのだろうね。
112 :
名無し野電車区:05/02/11 23:28:23 ID:/sd4bNEQ
>>99>>106 本屋をいろいろ物色したけれど、「大阪市電2600型」は車番が「2619」しか売っていない・・・。
他の2種類はいずこ?
113 :
名無し野電車区:05/02/12 00:24:51 ID:zpPafa/5
>>111 多分、現在「前後扉」で「ワンマンカー」を走らせているのは、岡山だけじゃないかな?
もっとも、岡山は現在は島式ホームの停留所があるから「前中扉」じゃ使えないからだが・・・。
114 :
106:05/02/12 01:05:10 ID:jpLafS6h
>>112 漏れが8軒目でようやく買えたやつは2616です。
冊子のカラー、貴重なのは分かるけど色はなんとかならなかったのかな。
取り込んでフォトショで補正したくなったよ。
補正もできないのならいっそモノクロにしてしまったほうがまだ見苦しくないかと思う。
前後扉のワンマンはちょっと思いついただけでも土佐、長崎、岐阜といますが?
115 :
名無し野電車区:05/02/12 21:41:43 ID:sE/2vB+R
2600、とりあえず2両確保しました(2602と2619)が、この辺りの車両
は、車掌台窓の形態が違うんですよね・・・とりあえず、晩年の2600型
に改造しようと考えていますが・・・
116 :
名無し野電車区:05/02/12 23:42:30 ID:m16tRHgO
神戸の平野地区への新交通きぼんぬ
117 :
名無し野電車区:05/02/12 23:56:46 ID:Qd8I13DJ
>>113 >現在「前後扉」で「ワンマンカー」を走らせているのは、岡山だけじゃないかな
長崎にもある。同じ理由で。
あと熊本のVVVF車にも数両。
118 :
名無し野電車区:05/02/13 00:26:14 ID:5M7Wt4mG
>>117 長崎は島式だからというより、単線だからというのが正解。
119 :
名無し野電車区:05/02/13 00:28:11 ID:Nf7ytzxB
120 :
117:05/02/13 00:43:26 ID:54BoP/CQ
>>119 単線で片側にしかホームのないところがある
前後扉でないとワンマン運転運賃収受が出来ない。
← 進行方向 →
____________________
┌───┐ ┌───┐
電停 電停
121 :
106:05/02/13 00:44:03 ID:aVts1ez0
北九州では13m級の前後ドアワンマンがいた。
全国的に見ると前後ドア車をワンマン化するときに中ドア改造した例の方が少ないのでは?
122 :
名無し野電車区:05/02/13 00:47:52 ID:Nf7ytzxB
>>120 今は上下ホーム整備したから意義はないけどね。
>>109 この話題、以前も出たと思いますが、横浜のワンマンカーが前後扉なのは
「降車時にトラブルがあったときに、乗客が後輪(後位台車)に
巻き込まれるのを防ぐため」という、分かったような分からないような
理由によるそうです。(出典:ちんちん電車 ハマッ子の足70年 交通局刊)。
そのため、車齢の若い1600をわざわざ対象から外したとか。
それを言ったら他都市の前中扉車は軒並み失格な訳ですが、当時は
とにかく手探り状態だったので、こういう議論になったようです。
>>71 遅レスですが、別大線は「大奥ナントカ」でしたっけ?
本に載せる方もどうかと思いますが、公共交通であれは凄い。w
127 :
名無し野電車区:05/02/13 23:43:40 ID:UqPlOIN2
>>126 >「降車時にトラブルがあったときに、乗客が後輪(後位台車)に
>巻き込まれるのを防ぐため」
とすると、「前後扉」も「前中扉」も、一長一短ってことかな?
>>127 というか、横浜の場合は単に議論が迷走して妙な結論に達しただけという気もしますが。
「この方が安全」と誰かが言い出して、逆らえない空気ができあがってしまったとか。
もっとも、例えば京都などは電車は前中扉でもバスは前後扉が主流だったりも
しましたから、その辺りのポリシーはどうなっているんでしょうかね?
ちなみに、電車でワンマンカーが前後扉車「のみ」の都市は少ないですよね。
129 :
名無し野電車区:05/02/14 23:32:12 ID:kzP+3hCx
>>128 京都の場合、市電は「前乗り・中降り」だったけど、市バスは「後乗りワンマン」と「前乗りワンマン」が併存していた時期があったみたい。
今は市バスは「後乗り」に統一されているけど。
「関西の鉄道」No.32が「京都市交通特集」だけど、86ページに「市電の廃止にともなう代替バスについて」のポスターの写真が載っているが、
系統によって「後乗り」と「前乗り」があったようだ。
ポリシーもなにもあったもんじゃない?
今の東京都電は「前乗り」ですね。
横浜・名古屋等々、各地の路面電車のワンマンカーはどうだったんでしょう?
>>129 路面電車の場合、均一制だと前乗り、区間制だと中or後乗りというのが基本かと。
131 :
名無し野電車区:05/02/15 00:13:58 ID:ZqcZVono
名古屋市は前乗りで3扉車は後部扉を閉め切って
事実上の前中扉車として運用していました。
そういえば名古屋市電が3扉車が一番多かったのかな?
132 :
名無し野電車区:05/02/15 20:34:26 ID:rgzu8NBV
133 :
名無し野電車区:05/02/16 23:26:04 ID:jWWMJ/2y
連接車は除いて、普通の単行の車両で「全車ツーマン」が最後まで残ったのは、どこだろう?
嵐電が昭和58年頃にようやくワンマン化した記憶があるが・・・。
南海平野線(昭和55年廃止)は最後までツーマンだったっけ?
南海平野線は最後までツーマンでした。
135 :
133:05/02/17 21:05:24 ID:8p/EhQkf
>>134 サンクス。
終末期に乗ったはずなんだが、なにぶん小学校低学年だったことと、「路面電車=ワンマン」だと当時は思い込んでいたので、
車掌がいた記憶があまりないんだよなぁ・・・。
136 :
名無し野電車区:05/02/20 09:30:39 ID:dhmMDWN7
長崎は単線区間あって、その系統は前後扉車限定運用。
137 :
名無し野電車区:05/02/20 16:11:18 ID:yYA8DO40
山梨交通電車線マンセ−
ウヤ情に載った写真を見て
Nゲージで松本電鉄浅間線電車を作ろうと思ったけど資料が乏しく
暫く待ったらネコ社から薄い本が出そうな気もするので・・・当てにしないで待ちますか。
>>136 5年くらい前までな。
数レス前に書いたんだがお前は直前レスも読めないのか。
140 :
名無し野電車区:05/02/22 00:00:00 ID:mAIOOZmS
>>131 名古屋は最後の新車2000も三扉車でしたね。
三扉車が多かったのは、何か理由があったのでしょうか。
141 :
名無し野電車区:05/02/22 00:06:43 ID:2znxoyKw
>>141 馬鹿に馬鹿と言って何が悪いんだよ、馬鹿
143 :
名無し野電車区:05/02/25 00:29:28 ID:YMlTvS2o
話をもとの流れに戻しましょうage
↓
144 :
名無し野電車区:05/02/25 05:21:12 ID:xg5fb5kv
>>140 三扉車についてだけど、扱いが各都市で異なっているね。
名古屋は書いてあるように後部扉を閉め切っていた。横浜市電の三扉車もそう。
大阪市電は昭和30年ごろのかなり早い時期に多くが後部扉を潰している。(一部木造
車、旧新阪堺車を除いて)これはどうしてだろうか。
他、東京では5000形が三扉車からニ扉車に改造されている。(前期車と後期では改造
が異なり別の車種といってもいいくらいの改造になったけど)
145 :
名無し野電車区:05/02/27 07:22:22 ID:mQRt9tHH
>>144 ちなみに神戸の500、函館の500はワンマン改造時に後部扉を潰すということをやって
いるね。
146 :
名無し野電車区:05/02/28 23:06:29 ID:d2m12A3v
いよいよ3月!
京都市電2000型の模型の発売!!age
>>144 大阪市電と言えばこの人、吉谷のオッサンの文にあったが、
3扉車の3人乗務を2人乗務にして合理化(人員削減)したようだ。
その裏には交差点で付け替えの要る、よく外れるポールから離線の少ない
(=後部車掌をくっつけておかなくても良い)ビューゲル・パンタ化という技術的進歩があった。
戦前の水雷・流線は中型2扉でポールだったから、ラッシュの時にいちいち後ろへポールの
付け替えに行くのが大変だったら椎
148 :
名無し野電車区:05/03/02 23:07:38 ID:hz3qXxzI
>>147 合理化という理由はわかったけど、後部扉を締め切りにせず潰すということまで
したのはどうしてだったのだろうか。
>>148 冬季のすきま風対策と、乗客が間違えて並ばないようにする為だと思われます。
150 :
名無し野電車区:05/03/07 00:37:22 ID:ngmKcun+
ほしゅage
151 :
名無し野電車区:05/03/07 21:22:57 ID:hkbS6w0h
>>148 旧新阪堺や木造車両がニ扉改造から外されたのは、2601への改造が決まっていたから
でしょうか。旧新阪堺の車両は、鋼製車ではあったけど、リベット車体(リベットだ
ったのは新阪堺の車両だけだったようです。)だったり、高床式のを低床式に改造し
た車両など使いづらかったことが改造対象になったのでしょうね。
152 :
名無し野電車区:
名古屋の1900・2000が3ドアなのは謎。
車掌1人勤務へと移行していたんじゃなかったの?