その昔の市内電車の頃

このエントリーをはてなブックマークに追加
1昔の都電
 「昭和30〜40年代、路面電車時代」のスレが落ちてしまったようなので、
改めて昭和のよき路面電車の時代を語るスレを立てました。
 昭和20〜40年代の路面電車の全盛期、最近見つけた昔のこんな話題など、
様々な情報をお待ちしています。
 
2名無し野電車区:04/11/03 22:24:12 ID:qjTZMOfO

今だ!スライムが適当な番号をゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
   人         (´⌒(´
  (゚Д゚)≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
3名無し野電車区:04/11/03 22:24:18 ID:2W0uMpyo
2get
43:04/11/03 22:24:58 ID:2W0uMpyo
_| ̄|○
5あぼーん:あぼーん
あぼーん
6あぼーん:あぼーん
あぼーん
7名無し野電車区:04/11/04 18:15:07 ID:4MsjLoI0
即死阻止
8相互リンクしておきまつ:04/11/07 20:19:59 ID:I8723Y2a
【まもなく】路面電車・LRV総合スレ7【広電新型】
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1093762359/
9So What? ◆SoWhatIUjM :04/11/07 22:07:11 ID:ycTgId5m
>>1
乙でやした。
10名無し野電車区:04/11/08 23:07:23 ID:+98SwaXx
これ、大阪市電のサボというけど、いったいいつ頃使用されていたものなんだろ
うか。昭和40年代の写真を見ると、サボをつけている車両はないようだけど。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d52922429
11名無し野電車区:04/11/10 01:52:39 ID:4AuCKHe3
昭和40年代の路面電車全盛時代の記憶はほとんどない。
しかし、京都市電の末期、全車ワンマン化された後の記憶はある。
あの時代に使われていた運賃箱、あの型は、確か写真で見た名古屋市電や仙台市電も同一のものを使っていたと思う。
写真で見た大阪市電のものとは違う。
どこの形式のどのような構造のものか、現在どこかで使われているかの情報を求む。

また、大阪市電2200型ワンマンカーの情報も合わせて求む。
12名無し野電車区:04/11/10 11:56:26 ID:lUpBAolu
>>10
昭和30年代に使われていたものではと思いました。
大阪市電は、昭和30年代は、車両の側面にも方向幕が付いていましたね。方向幕の
なかった車両が、サボを付けていたのでしょうか。
 六大都市(昔の)で、最後までサボを付けていたところだと、都電、横浜市電とか
ありますね。神戸もなかなか洒落たサボを付けていました。今ヤフオクに出たら、けっ
こうな入札者が出そうです。
 名古屋もサボを付けていましたが、付けている車両の写真はあまり見ません。
京都、大阪は、サボを付けていたのは、ほんの一時だったのでは。
13名無し野電車区:04/11/10 13:32:13 ID:aQV4+2xZ
>>11
大阪市電2201形は、昭和29年に11両製造された。
当初は間接制御だったが、後に直接に改造。台車はゴム入り弾性車輪を採用。
昭和40年に23系統(港車庫前〜都島車庫前)でのワンマンカー運転に際し、ワンマン
改造。昭和43年23系統の廃止と共に休車、昭和44年3月廃車。
ワンマン改造されていたにもかかわらず、他への譲渡は1両もありませんでした。
2201の他に、2601も14両(2626〜2639)ワンマン改造されており、こちらは廃車後全車
が広島電鉄へ譲渡されました。2601の方が使い勝手がいいと判断されたのでしょうか。
14名無し野電車区:04/11/10 18:36:04 ID:5FFMzFk3
そうでしょうね。
15名無し野電車区:04/11/10 23:02:34 ID:MLQe87x/
>>13
2201は直接制御に改造され、かつワンマン化されていたというのに・・・
やはり、台車でしょうか、2201は弾性車輪採用車であり、2601は旧型のものでしたから。
16名無し野電車区:04/11/12 00:01:17 ID:x84OEVP5
横浜市電も末期は全車ワンマンカーだったのに、他の都市への譲渡車両はありま
せんでしたね。やはり1372mmという軌間だったのが駄目だったのでしょう。
17So What? ◆SoWhatIUjM :04/11/12 00:08:14 ID:5WiTudmH
>>16
軌間の問題もありますけど
仮にソレが無くても大きい車体で前後扉ワンマンじゃあ・・・・。
18名無し野電車区:04/11/12 10:03:18 ID:dFWHt+MF
>>17
前後扉ワンマン車は、使い勝手が悪かったようですね。名古屋の1600もワンマン改造
されましたが、乗務員の評判が悪かったようです。
19名無し野電車区:04/11/13 14:33:41 ID:+dIjWn8F
街の風物詩3、名鉄モ510が出ましたよ。
モデルの印象把握はなかなかだと思います。
箱に「2両、3両とつないでも楽しい」とあるのには荷がワラ。
次はいよいよ大阪2600ですね。
このシリーズが続くようにお前ら2両、3両と買いなさいw
20名無し野電車区:04/11/13 22:13:08 ID:Mobd0uX3
>>19
どうせなら、3001の方がよかったのにとか思うけど・・・
21名無し野電車区:04/11/14 18:11:01 ID:S919jYNR
大阪2600は譲渡車がまだ現役というとこもポイントなんじゃないかな。
広電ファンの購入も期待できるわけだし。
22名無し野電車区:04/11/15 22:03:27 ID:b1C/tjC4
大阪市電3001の顔つきの車両ってどれだけあるかな。
阪堺501、351と和歌山321、札幌市320あたりが該当車両?
23名無し野電車区:04/11/16 15:01:10 ID:5tOSEjwh
鹿児島にイパーイ
24名無し野電車区:04/11/16 20:49:29 ID:tsoNGI4Q
>>23
そうですね、譲渡された大阪市電の旧型も、三枚窓に改造されたものがありました。
25So What? ◆SoWhatIUjM :04/11/16 21:16:53 ID:tClJ48E4
水浜電車(133号)の屋上写真一枚だけのためにウヤ情買っちゃいました(w
26名無し野電車区:04/11/21 12:59:29 ID:k+Z3Show
3001は名車だけど、2600で良かったと思う。
広島でほぼイメージを保ったまま現役ってところが冊子のネタ的に大きいかな。
まぁ、あの模型なら2600だろうが、3001だろうがほとんど変わらないけどな(w
それよか、車掌窓が引き違い窓かどうかの方がすごく気になる。

で、京都2000でこのシリーズ本当に終わりかね?
売れ行きはどうなのか知らないけど、続きを出して欲しいな。
西鉄、名古屋、札幌あたりはオリジナル車数多いからいいんじゃないかと・・・
27名無し野電車区:04/11/22 01:38:11 ID:oXmxQMlb
28名無し野電車区:04/11/23 00:18:29 ID:o97ueGkw
>>27
窓の数が、なんか変!
29So What? ◆SoWhatIUjM :04/11/23 21:07:21 ID:gGogEAhW
日・月曜と函館に行き、乗りまくりと撮りまくりを楽しんできました。
月曜日は530が動いていまして、乗れたし撮れたしよかったです。
元都電や在来車ばかり選んで乗ってましたね、やっぱり。

スレ違いですが8000の図面って何かに載ったコト、ありましたでしょうか?
登場時のピク新車年鑑には図面が無かったモノで・・・ま、無ければ無いで
真横写真と3000&8100の図面から模型をデッチ上げるコトにしますが。
30名無し野電車区:04/11/24 22:09:50 ID:KosEqGuU
>>26
横浜市電を是非出してほしいです。1500か、1300か、1600か、そのあたりだろうけど。
それと、江ノ電600を出しているのだから、玉電の車両を是非出してほしいものです。
31名無し野電車区:04/11/25 21:38:06 ID:XceaFqz3
>>29
元都電7000形の1000形は、もう長くはないようですね。
1000形は函館に来た当初は、都電時代そのままの姿で使用されていました。
ただ、集電装置は、都電時代そのままのビューゲルの車両もあれば、函館市電で使っている
ビューゲルを使用している車両もあれば、Zパンタを使用している車両もありました。
このあたり調べてみるとけっこう面白いことがわかってきそうです。
32名無し野電車区:04/11/26 21:50:07 ID:UAkPmp/N
>>31
1000形は、ワンマン化されずに廃車になった車両もあります。
MG不良が原因だったということですが、実際のところはどうだったのでしょうか。
33名無し野電車区:04/11/29 19:28:54 ID:5fTv/2bv
>>30
江ノ電の600をニコイチで玉電に先祖帰りさせるってのはどう?
運転台後部の扉を江ノ電移籍時に移設しているので、
2両で一台だけど。
34So What? ◆SoWhatIUjM :04/11/29 21:29:58 ID:r9kOwbNe
>>31
休車の1007は車庫の奥で休んでいるのが見えましたが
残り二輛はガンガン走っていて頼もしかったです。
まあ、新車投入があったら500形共々置換対象なのでしょうけどね。
http://so--what.hp.infoseek.co.jp/amarc/11220029l.jpg
http://so--what.hp.infoseek.co.jp/amarc/11210218l.jpg

>>32
間接車の扱いには慣れている所でサジを投げたんですから
よっぽどひどかったんでしょうね。
35名無し野電車区:04/11/30 07:16:08 ID:hOlVIhPp
>>33
玉電なら60形とか、出てくれたらなと思ってますが。
36名無し野電車区:04/12/01 11:46:33 ID:Uej6jSPj
>>31
函館市電1000となったグループは、7031〜50のうち、7032〜34、7036〜42の10両。
このグループが譲渡された理由は、このグループが”試作量産間接車”的存在だった
からではということなのですが、実際はどうだったのでしょうか。
 MGなどは種類が本当にまちまちで、試作的要素と言うのは確かにあるようですけどね。
37名無し野電車区:04/12/05 09:23:50 ID:Pc2wwQxx
ミ・д・ミ
38名無し野電車区:04/12/07 01:45:47 ID:361kXntW
競合スレが落ちたな。
こっちも保守しておかないと落ちるぞ。
1は例によって立て逃げか?
39名無し野電車区:04/12/07 09:39:26 ID:VfgSVOVm
ところで12月9日は都電銀座線が廃止された日。
都電スレでは、9日に日本テレビの「おもいっきりテレビ」の「今日は何の日?」の
コーナーで、都電銀座線廃止のことを取り上げるらしいということが出ていた。
 昭和30〜40年代の貴重な画像が、けっこう出てくるのかな。
40名無し野電車区:04/12/07 09:48:21 ID:WWelfhDy
路車板の路面系スレは1のたてにげが多いな
41名無し野電車区:04/12/07 17:35:52 ID:Xv0EuNkK
大阪の地化鉄谷町線は平の線で残しておいてほしかった。
なぜ、あの需要で地化鉄?
42名無し野電車区:04/12/10 07:05:42 ID:G0OvghQd
>>39
「おもいっきりテレビ」、見ました。
戦前から都電銀座線廃止当日のもので、映像記録がかなり出ていました。
終戦直後と思われますが、400形のカラー写真映像は貴重でした。
43名無し野電車区:04/12/14 21:51:18 ID:QHwKAIlN
保守
44名無し野電車区:04/12/15 11:19:58 ID:AqQbPCs0
>>42
テレビもそうだけど、「都電 懐かしの街角」という写真集も発売になったね。
撮影者の方は今年の始めにお亡くなりになってしまった方だけど、その前に出した
横浜市電の写真集もよかった。持っているという人もけっこういるはず。
 玉電も撮っていた方、玉電は以前出た世田谷線の写真集の後半に多少載っている
けど、「玉電」としてまとまった形での写真集として出してはもらえないかな、とは
思っているけど。
45名無し野電車区:04/12/15 22:26:32 ID:C8unVmIu
>>44
玉電の写真はネットでも見ることができるよ。これがそう。
http://home.k02.itscom.net/brc/setaden/ta_index.htm
46名無し野電車区:04/12/19 23:33:48 ID:8qzoaPkJ
保守
47名無し野電車区:04/12/20 01:49:04 ID:/8L+lo1W
>>44
エエエエ!   黙祷<彼は素晴らしい
48名無し野電車区:04/12/20 07:07:31 ID:tc7jFyhD
JTBから出た写真集、昭和30年代の日本の各地の路面電車の写真が出ているんだけ
ど、6300円は高いと思う。今年中にはたぶん買えないと思うな。
49名無し野電車区:04/12/21 21:48:24 ID:ZYvE05u1
いや、あれその値段の価値はあるとおもう
50So What? ◆SoWhatIUjM :04/12/21 23:48:16 ID:oaMzSWGj
>>48-49
逆に安いと思います。
51名無し野電車区:04/12/23 17:32:37 ID:z3VvTP0b
とれいん、TMSの写真見ると、来月出る大阪2600とその次の京都2000は
なかなか期待できそうです。都電と江ノ電ばかりで食傷気味だったので
うれしいです。
52名無し野電車区:04/12/23 17:45:46 ID:z3VvTP0b
パッケージ、もう上がっているみたいですね

ttp://img.7andy.jp/bks/images/i5/R0041435.jpg

車掌窓は引き違いタイプですね。まぁ、おそらく広電の900辺りを
取材して作ってるはずなので、それも当然ですか。
ちょーっと、降車扉の窓が縦長の気もしますが、雰囲気はいいですね。
53名無し野電車区:04/12/24 12:37:25 ID:Z7CCPR1N
>>51
京都市電2000はけっこういい出来なのではと思いました。
この後は、何が出るのでしょうか。名古屋市電とか、横浜市電の車両は確か出る
んでしたっけ。
54名無し野電車区:04/12/24 12:41:17 ID:Xx9nTp42
>>53
>名古屋市電とか、横浜市電の車両は確か出る

そんな話は全然聞かないけど。ひょっとして版元でそういう企画あるの?
このシリーズ売れ行きはどうなんでしょうかね。
55名無し野電車区:04/12/24 13:38:29 ID:P/RCwLJh
だからここのスレ住人は一人5両は買えと(ry
56名無し野電車区:04/12/24 19:06:40 ID:Xx9nTp42
3両で許して・・・
57名無し野電車区:04/12/24 23:03:00 ID:ALhyiseN
大阪市電2601の出来は、今ひとつに思えました。
58名無し野電車区:04/12/27 00:28:23 ID:pAJbl4vL
>>48
ヤフオクで、昔の都電のネガ二枚が12000円くらいで落札されるということがある
くらいだからね。お買い得といえばそうかも知れない。
59名無し野電車区:04/12/28 13:30:55 ID:tgvMquUz
都電愛し撮った206枚
http://mytown.asahi.com/tokyo/news02.asp?kiji=3595
  かつて東京の街を走っていた都電を昭和40年代の街並みとともに写した写真集『都電 懐かしの街角』
(明元社、税別・1600円)が刊行された。2月に亡くなったアマチュア写真家天野洋一さん(当時68)の遺志
を継いだ妻の郁代さん(63)が夫の写真仲間に呼びかけて実現した。都電をこよなく愛したという天野さん。
1カット、1カットに天野さんの思いが投影され、評判だという。
60名無し野電車区:04/12/28 23:16:18 ID:GHVz3eRU
>>59
都電の写真集でもあり、東京の町の写真集とも言える内容のものだね。
こういった形で他の都市の路面電車の写真集も、どこかから出てくれたらと思う。
ただ、この天野氏のようなアングルで、撮影をしていた方がどれだけいるか、と
いうこともあるけどね。JTBのカラー写真集も出たことだし、まだまだ昭和の時代の
路面電車の記録が写真集とかの形で出てくれたらいいなとは思うけど。
 こうやってネットの方で出たということは、実際の新聞の方で出たのかな。
これでまたこの写真集(天野氏の写真集)の反響が出てくれたらとは思う。
61名無し野電車区:04/12/29 10:15:23 ID:QXNWwjXf
>>60
天野氏の撮影した横浜市電の写真は、ここでも見ることができるよ。
http://www.246.ne.jp/~mrkb/yokohama/yindex1.html
横浜在住だった方だけあって、けっこうあちこち撮影されていたようだ。これも
市電と当時の横浜の街並みとをうまく捉えた写真が多い。横浜も街並みは市電時代
に比べて、大きく変化しているということがわかる。
 都電もサイトを作ってくれないものかなあと思っているけど。
62名無し野電車区:04/12/29 17:33:57 ID:S4OLc5Ub
>>61
1698年(昭和43年)の写真を見ると、横浜には単車がまだこの時代まで走っていた
んだね。神戸もわりと遅くまで残っていたし、そんなところ共通してるかな。
63名無し野電車区:05/01/02 02:28:33 ID:Q+LIJVXx
単車というと都電では昭和27年が最後だったな。
64名無し野電車区:05/01/02 02:33:09 ID:oxdsNsg4
>>63
乙1を除くと東荒川〜今井の400ってことか。
65名無し野電車区:05/01/02 22:26:39 ID:5QWVQMq8
神戸・横浜は単車でもかなり立派なのを作ったからだろうね。
高知・広島もかなり遅くまで残っていた。
66名無し野電車区:05/01/03 10:57:34 ID:eZjLVtWm
神戸、横浜、広島あたりは標準軌で車両が大きかったのも一因じゃね?
67名無し野電車区:05/01/03 21:02:40 ID:3ihpHGSF
ところで、最後まで単車が残った(イベント用車両を除く)のはどこだろうか。
通常の営業車両として。岡山、高知、函館、豊橋、どこが最後まで営業車両として
単車が残ったのか、ご存知の方、宜しくです。
68名無し野電車区:05/01/03 22:16:56 ID:v0opNmyV
イベント用ではない、というのを毎日定期運転される、と解釈すると

明 治 村

それはさておき岡山でしょ



69So What? ◆SoWhatIUjM :05/01/04 19:13:02 ID:cQ5ut0Xd
>>67
世界の鉄道73には岡山100がラッシュ用として、
土電300は700&800入線で休車というコトで掲載されていました。
70名無し野電車区:05/01/04 23:50:37 ID:CAY/3Dgb
>>69
岡山の単車は、廃止になった番町線用としてワンマン改造されてましたね。
豊橋の単車も、柳生橋線用として、確かワンマン改造されていたと記憶していますが。
71名無し野電車区:05/01/06 23:23:23 ID:tAV5lZTC
JTBの写真集なかなか良いですな。
これでツーマン時代の呉市電の色も判ったし、
在来車と同じグリーンだと思っていた
山陽電気軌道700の腰板部の塗装がマルーンだったりと
いろいろ発見がありました。

しかし、P32の茨城交通138の車体広告、
「原子力羊羹」って一体なんだ?
カラーブックスに載ってた別大電車の
車体広告並に気になります。
72名無し野電車区:05/01/07 16:00:12 ID:gFYbs+n/
茨城県東海村が日本初の原子炉(S32)の地なんでその絡みかと…
昔は「原子力」にあまりダークなイメージは無い罠。
73名無し野電車区:05/01/07 20:57:31 ID:x7IXBjPQ
電気ブランみたいなもんだろうな
74名無し野電車区:05/01/08 23:00:57 ID:3b2yJUj6
電気ブラン・・・?
75So What? ◆SoWhatIUjM :05/01/08 23:15:14 ID:K6ya24uR
>>74
ほいっ。
http://da.amuse.co.jp/tabemono/kamiya/kamiya1.html

わしは結構好きだぞ。
76名無し野電車区:05/01/10 19:21:15 ID:SyKFJzMf
電気ブランで死にそうなほど酔った。
77名無し野電車区:05/01/13 00:15:59 ID:sTeLLyzv
ブランデーのワイン割り?
78So What? ◆SoWhatIUjM :05/01/13 21:27:35 ID:cbm9UZEy
>>70
トンボの岐阜&豊橋本がどこかに埋まって見つからないのですが
世界の鉄道64に載ってました、モハ500ワンマンカー。
昭和35年ワンマン化改造とは結構早かったんですな。
79名無し野電車区:05/01/14 00:17:27 ID:wXJd4iVA
呉のカラー写真とか、廃止の早い三重交通より少ない気がする。
80名無し野電車区:05/01/15 23:47:20 ID:qFA/6QdS
呉は昭和45年まで街の写真を撮るには警察&自衛隊の許可が必要だったからな
81So What? ◆SoWhatIUjM :05/01/15 23:58:25 ID:63rSfvUD
三重交通は他線区とのハシゴが出来るコトが
残っている写真の数に影響してるのかも。
82名無し野電車区:05/01/16 01:01:37 ID:oTiv7zYA
>80
昭和45年って戦後四半世紀たってるのになぜそのような事態が!?
83名無し野電車区:05/01/16 01:06:27 ID:tScoDDBt
>>80
1945年の間違いだろ。
84名無し野電車区:05/01/16 01:15:45 ID:oB20l6Tq
1945年には自衛隊はないぞ
85名無し野電車区:05/01/16 04:47:11 ID:aiEHtkGt
>>84
だから>>80はメチャメチャな勘違いをしているわけであり・・
8680:05/01/16 11:30:12 ID:kGGqb+kI
おまいらつまんないな・・・
87名無し野電車区:05/01/18 00:34:15 ID:LuAtlR2t
きっとみんな呉線のC62撮るのに夢中だったんだよ。
88名無し野電車区:05/01/18 02:34:14 ID:/M3Pe8E8
そういえば漏れも当時九州いっても路面電車は鹿児島駅前で1枚とっただけだったな。
北海道はかろうじて札幌のA830撮っているが函館、旭川はスルーだった。
89名無し野電車区:05/01/21 23:58:27 ID:WqZq55jd
>>78
ワンマン化が一番早かったのは名古屋で、確か昭和29年(1954年)でしたっけ。
90名無し野電車区:05/01/25 07:16:49 ID:ieiFtPsN
>>89
初期ワンマン区間のところを見ると、単車(豊橋、岡山)でやっていたということ、
名古屋を含めると盲腸線、どちらかといえば乗降客の少ない区間で始められた、と
いうことですか。
91名無し野電車区:05/01/25 21:06:52 ID:FP+fkswz
>>90
最初だから「とりあえずここで」みたいな感じだったんだろうか?
それまで車掌がやっていた業務も1人でやらなきゃなんならなくなったわけだから、
乗降客が少ない方が、練習としてもよかったのかな?
92名無し野電車区:05/01/27 00:23:37 ID:HNJlhsjM
ワンマン化が始められたところは、名古屋を除くと地方都市のところだね。
大都市の路面電車のワンマン化は、昭和40年代から始められたはず。
東京などは、荒川線になってからだもの。やはり大都市とは違い、合理化等進めな
ければならなかったからだろうか。
93名無し野電車区:05/01/29 10:31:18 ID:rBLoaMrp
ワンマンカーの導入開始に関しては、東京はかなり遅いよ。


ワンマンカーの走り始めた年

昭和29年  名古屋市電  →  昭和46年  全車ワンマン化  →  昭和49年  全廃
昭和39年  京都市電   →  昭和49年  全車ワンマン化  →  昭和53年  全廃
昭和40年  大阪市電 (全車ワンマン化には至らず)       →  昭和44年  全廃
昭和42年  横浜市電   →  昭和46年  全車ワンマン化  →  昭和47年  全廃
昭和43年  神戸市電 (全車ワンマン化には至らず?)      →  昭和46年  全廃
昭和45年  札幌市電 (全車ワンマン化は、連接車引退の昭和51年か?)
昭和52年  東京都電   →  昭和53年  全車ワンマン化


訂正・補足等よろ
94名無し野電車区:05/01/30 21:46:13 ID:I2bUtLZu
>>93
神戸市電は、全廃までツーマン車が残ってましたね。一方京都市の
場合は、烏丸線廃止(ツーマン専用車廃止)後も、ツーマン運転自体
は昭和50年まで残っていた筈。
95名無し野電車区:05/01/31 17:19:09 ID:VifJpyxh
>>92
公営か私営かという点も関係していると思う。
96名無し野電車区:05/02/01 22:33:54 ID:UKUd7gHq
今日、本屋に行ったら「大阪市電2600型」の模型が売っていたけど、
箱に「3種類の車番があります」と書いてあった。
あれって、番号意外になにか違いはあるの?
グリーンの帯が入っているとか?
97名無し野電車区:05/02/02 21:27:05 ID:irj6sx5j
ほしゅ
98So What? ◆SoWhatIUjM :05/02/02 23:22:00 ID:a0M8RxLW
市電時代からの建物だった仙台市営バス長町営業所の事務所棟が
新築の建物に役目を譲って解体されました。

3・4階が車掌の宿舎として建設されその後上階は使われていなかったのですが
半端に高層だったのが耐震性の面で命取りになったと推測、
確かに近年は老朽化も進んでいましたが。
99名無し野電車区:05/02/03 07:11:42 ID:qpu9m7Sd
>>96
家に割りと近い書店では、まだ都電6000がかなりの数売ってますよ。
100名無し野電車区:05/02/03 08:39:50 ID:PrRsm1Jt
チンチン電車で100get!
101名無し野電車区:05/02/03 10:32:58 ID:b2JbRbkQ
>>93
横浜市電は昭和46年(1971年)に完全ワンマン化になったのに、他の都市に譲渡
された車両が1両もなかったね。
 理由といえば、軌間が1372mmであったということ、ワンマン車両のすべてが前後
扉車だった(1600形などワンマン対象からはずされましたからね)こと、そのあたり
かな。
102名無し野電車区:05/02/03 21:57:18 ID:+ZNSSNnl
>>96
江ノ電のやつは玉電から譲渡されたときに運転室の片方広げる改造しているから
玉電に戻すにはニコイチになるんだよね。
103名無し野電車区:05/02/05 21:11:19 ID:NjvoJfy/
>>101
塩害とかはなかったのかな?(ハマ=港・海という余所者の単純思考)
104名無し野電車区:05/02/06 16:41:22 ID:d/otepy6
>>103
101の指摘どーり、前後扉車だったという点なのでは?京都みたいに改造する
のが普通なのに、何故なんでしょう?まさか、改造費ケチったのか?
105名無し野電車区:05/02/07 07:15:09 ID:KuOmlnbD
>>104
前後扉車の車両は、ワンマンカーとしては使いづらかったみたい。
名古屋の1600形も、ワンマン化されたけど使いづらく、全車ワンマン化されることは
なかった。前後扉車のワンマンカーは、今でもあちこちに残っているけど、実際評判
はどうなんだろうか。
106名無し野電車区:05/02/07 15:16:17 ID:a4TW0ibL
>>96読んでから本屋何軒かまわったけどどこも入れていない。
都電をまだ置いている店はあったが、3弾まで入れていた店も今回は入荷していないようだ。
発行部数減らしているのか、東京の割り当てが少ないのか・・・
次号の京都以降のシリーズはもう期待できないかな。

関西方面書店のレポできたらおながい。
107名無し野電車区:05/02/08 01:55:35 ID:ScK4e70f
>>105
詰め込みの効率的にはいいとは思うが(バスとか見る限り)
>前後車
108名無し野電車区:05/02/08 07:06:58 ID:ypgEXfqc
>>107
確かにその通りなんだけど、運転士さんが乗降するお客さんを確認しにくい、
というのが問題だと思います。要は、安全確認用のミラーの位置の問題なん
ですが。
109名無し野電車区:05/02/08 20:14:05 ID:l/Ahw5Ob
>>108
横浜はその前後扉車(1150、1500形など)をワンマン化したけど、運転士側からの
評判は実際どのようなものだったのだろうか。
110名無し野電車区:05/02/10 00:17:53 ID:oF3/FNNZ
京都市の1600型も前後扉のままワンマン化されていますが、
あまり評判良くなかったみたいですね。
111名無し野電車区:05/02/10 06:00:56 ID:+/2ct18l
>>110
京都は他の車両(800、900)は前後扉だったものを、前中扉に改造した(1800、
1900)でしょ。前後扉車は、中型車両ならまだそのままでワンマン化ができるの
だろうけど、それより大きくなると、運転士の視界の関係から、改造ということを
しないとならなかったのだろう。
 他だと仙台の100形もワンマン化の際には前後扉から前中扉に改造されている。
やはり前後扉ワンマン車は、使いづらいのだろうね。
112名無し野電車区:05/02/11 23:28:23 ID:/sd4bNEQ
>>99>>106
本屋をいろいろ物色したけれど、「大阪市電2600型」は車番が「2619」しか売っていない・・・。
他の2種類はいずこ?
113名無し野電車区:05/02/12 00:24:51 ID:zpPafa/5
>>111
多分、現在「前後扉」で「ワンマンカー」を走らせているのは、岡山だけじゃないかな?

もっとも、岡山は現在は島式ホームの停留所があるから「前中扉」じゃ使えないからだが・・・。
114106:05/02/12 01:05:10 ID:jpLafS6h
>>112
漏れが8軒目でようやく買えたやつは2616です。

冊子のカラー、貴重なのは分かるけど色はなんとかならなかったのかな。
取り込んでフォトショで補正したくなったよ。
補正もできないのならいっそモノクロにしてしまったほうがまだ見苦しくないかと思う。

前後扉のワンマンはちょっと思いついただけでも土佐、長崎、岐阜といますが?
115名無し野電車区:05/02/12 21:41:43 ID:sE/2vB+R
2600、とりあえず2両確保しました(2602と2619)が、この辺りの車両
は、車掌台窓の形態が違うんですよね・・・とりあえず、晩年の2600型
に改造しようと考えていますが・・・

116名無し野電車区:05/02/12 23:42:30 ID:m16tRHgO
神戸の平野地区への新交通きぼんぬ
117名無し野電車区:05/02/12 23:56:46 ID:Qd8I13DJ
>>113
>現在「前後扉」で「ワンマンカー」を走らせているのは、岡山だけじゃないかな

長崎にもある。同じ理由で。
あと熊本のVVVF車にも数両。
118名無し野電車区:05/02/13 00:26:14 ID:5M7Wt4mG
>>117
長崎は島式だからというより、単線だからというのが正解。
119名無し野電車区:05/02/13 00:28:11 ID:Nf7ytzxB
>>118
????
120117:05/02/13 00:43:26 ID:54BoP/CQ
>>119
単線で片側にしかホームのないところがある
前後扉でないとワンマン運転運賃収受が出来ない。

         ←  進行方向  →
____________________
   ┌───┐      ┌───┐
     電停           電停
121106:05/02/13 00:44:03 ID:aVts1ez0
北九州では13m級の前後ドアワンマンがいた。
全国的に見ると前後ドア車をワンマン化するときに中ドア改造した例の方が少ないのでは?
122名無し野電車区:05/02/13 00:47:52 ID:Nf7ytzxB
>>119
ああ、石橋と大浦天主堂の所のことか。

123名無し野電車区:05/02/13 02:44:13 ID:6r7oAui7
124名無し野電車区:05/02/13 02:45:00 ID:6r7oAui7
125名無し野電車区:05/02/13 03:22:20 ID:Kge4cuLI
>>120
今は上下ホーム整備したから意義はないけどね。
126名無し野電車区:05/02/13 15:54:05 ID:sMXlJZtW
>>109
この話題、以前も出たと思いますが、横浜のワンマンカーが前後扉なのは
「降車時にトラブルがあったときに、乗客が後輪(後位台車)に
巻き込まれるのを防ぐため」という、分かったような分からないような
理由によるそうです。(出典:ちんちん電車 ハマッ子の足70年 交通局刊)。

そのため、車齢の若い1600をわざわざ対象から外したとか。
それを言ったら他都市の前中扉車は軒並み失格な訳ですが、当時は
とにかく手探り状態だったので、こういう議論になったようです。

>>71
遅レスですが、別大線は「大奥ナントカ」でしたっけ?
本に載せる方もどうかと思いますが、公共交通であれは凄い。w
127名無し野電車区:05/02/13 23:43:40 ID:UqPlOIN2
>>126
>「降車時にトラブルがあったときに、乗客が後輪(後位台車)に
>巻き込まれるのを防ぐため」

とすると、「前後扉」も「前中扉」も、一長一短ってことかな?
128名無し野電車区:05/02/14 18:34:13 ID:mGrqfdGF
>>127
というか、横浜の場合は単に議論が迷走して妙な結論に達しただけという気もしますが。
「この方が安全」と誰かが言い出して、逆らえない空気ができあがってしまったとか。

もっとも、例えば京都などは電車は前中扉でもバスは前後扉が主流だったりも
しましたから、その辺りのポリシーはどうなっているんでしょうかね?

ちなみに、電車でワンマンカーが前後扉車「のみ」の都市は少ないですよね。
129名無し野電車区:05/02/14 23:32:12 ID:kzP+3hCx
>>128
京都の場合、市電は「前乗り・中降り」だったけど、市バスは「後乗りワンマン」と「前乗りワンマン」が併存していた時期があったみたい。
今は市バスは「後乗り」に統一されているけど。
「関西の鉄道」No.32が「京都市交通特集」だけど、86ページに「市電の廃止にともなう代替バスについて」のポスターの写真が載っているが、
系統によって「後乗り」と「前乗り」があったようだ。

ポリシーもなにもあったもんじゃない?


今の東京都電は「前乗り」ですね。
横浜・名古屋等々、各地の路面電車のワンマンカーはどうだったんでしょう?
130So What? ◆SoWhatIUjM :05/02/15 00:11:15 ID:Z4fH+T0D
>>129
路面電車の場合、均一制だと前乗り、区間制だと中or後乗りというのが基本かと。
131名無し野電車区:05/02/15 00:13:58 ID:ZqcZVono
名古屋市は前乗りで3扉車は後部扉を閉め切って
事実上の前中扉車として運用していました。

そういえば名古屋市電が3扉車が一番多かったのかな?
132名無し野電車区:05/02/15 20:34:26 ID:rgzu8NBV
>>113
高知は前後扉と前中扉が混在している。
133名無し野電車区:05/02/16 23:26:04 ID:jWWMJ/2y
連接車は除いて、普通の単行の車両で「全車ツーマン」が最後まで残ったのは、どこだろう?
嵐電が昭和58年頃にようやくワンマン化した記憶があるが・・・。
南海平野線(昭和55年廃止)は最後までツーマンだったっけ?
134名無し野電車区:05/02/17 07:20:31 ID:B6Disgja
南海平野線は最後までツーマンでした。
135133:05/02/17 21:05:24 ID:8p/EhQkf
>>134
サンクス。
終末期に乗ったはずなんだが、なにぶん小学校低学年だったことと、「路面電車=ワンマン」だと当時は思い込んでいたので、
車掌がいた記憶があまりないんだよなぁ・・・。
136名無し野電車区:05/02/20 09:30:39 ID:dhmMDWN7
長崎は単線区間あって、その系統は前後扉車限定運用。
137名無し野電車区:05/02/20 16:11:18 ID:yYA8DO40
山梨交通電車線マンセ−
138So What? ◆SoWhatIUjM :05/02/20 22:32:09 ID:wtDnT0ks
ウヤ情に載った写真を見て
Nゲージで松本電鉄浅間線電車を作ろうと思ったけど資料が乏しく
暫く待ったらネコ社から薄い本が出そうな気もするので・・・当てにしないで待ちますか。
139名無し野電車区:05/02/21 02:47:58 ID:G2Y1NZdD
>>136
5年くらい前までな。
数レス前に書いたんだがお前は直前レスも読めないのか。
140名無し野電車区:05/02/22 00:00:00 ID:mAIOOZmS
>>131
名古屋は最後の新車2000も三扉車でしたね。
三扉車が多かったのは、何か理由があったのでしょうか。
141名無し野電車区:05/02/22 00:06:43 ID:2znxoyKw
>>139
ナニ意気がってんだよ、ウマシカ。
142名無し野電車区:05/02/23 02:29:01 ID:4Bjrrda5
>>141
馬鹿に馬鹿と言って何が悪いんだよ、馬鹿
143名無し野電車区:05/02/25 00:29:28 ID:YMlTvS2o
話をもとの流れに戻しましょうage

144名無し野電車区:05/02/25 05:21:12 ID:xg5fb5kv
>>140
三扉車についてだけど、扱いが各都市で異なっているね。
名古屋は書いてあるように後部扉を閉め切っていた。横浜市電の三扉車もそう。
大阪市電は昭和30年ごろのかなり早い時期に多くが後部扉を潰している。(一部木造
車、旧新阪堺車を除いて)これはどうしてだろうか。
 他、東京では5000形が三扉車からニ扉車に改造されている。(前期車と後期では改造
が異なり別の車種といってもいいくらいの改造になったけど)
145名無し野電車区:05/02/27 07:22:22 ID:mQRt9tHH
>>144
ちなみに神戸の500、函館の500はワンマン改造時に後部扉を潰すということをやって
いるね。
146名無し野電車区:05/02/28 23:06:29 ID:d2m12A3v
いよいよ3月!

京都市電2000型の模型の発売!!age
147名無し野電車区:05/03/02 18:29:11 ID:TMxPAkxr
>>144
大阪市電と言えばこの人、吉谷のオッサンの文にあったが、
3扉車の3人乗務を2人乗務にして合理化(人員削減)したようだ。
その裏には交差点で付け替えの要る、よく外れるポールから離線の少ない
(=後部車掌をくっつけておかなくても良い)ビューゲル・パンタ化という技術的進歩があった。
戦前の水雷・流線は中型2扉でポールだったから、ラッシュの時にいちいち後ろへポールの
付け替えに行くのが大変だったら椎
148名無し野電車区:05/03/02 23:07:38 ID:hz3qXxzI
>>147
合理化という理由はわかったけど、後部扉を締め切りにせず潰すということまで
したのはどうしてだったのだろうか。
149名無し野電車区:05/03/03 12:16:04 ID:/aGkN97l
>>148
冬季のすきま風対策と、乗客が間違えて並ばないようにする為だと思われます。
150名無し野電車区:05/03/07 00:37:22 ID:ngmKcun+
ほしゅage
151名無し野電車区:05/03/07 21:22:57 ID:hkbS6w0h
>>148
旧新阪堺や木造車両がニ扉改造から外されたのは、2601への改造が決まっていたから
でしょうか。旧新阪堺の車両は、鋼製車ではあったけど、リベット車体(リベットだ
ったのは新阪堺の車両だけだったようです。)だったり、高床式のを低床式に改造し
た車両など使いづらかったことが改造対象になったのでしょうね。
152名無し野電車区
名古屋の1900・2000が3ドアなのは謎。
車掌1人勤務へと移行していたんじゃなかったの?