【地震】上越新幹線スレPart9【被害は最小限】

このエントリーをはてなブックマークに追加
768名無し野電車区:04/10/28 23:46:31 ID:9Tq1fbY6
>>766
それなら大昔の近鉄にあったような・・・・・
769名無し野電車区:04/10/28 23:47:50 ID:VeKuvdyA
>>766
4線軌って、軌間差とレール頭頂部の幅除いたら何ミリ残るんだよ…
かろうじてフランジは通りそうだけど
770名無しの電車区:04/10/28 23:52:20 ID:NoGvro5A
どだい無理な二重車輪の話題などやめれ
タイヤ一対増えてバネ下重量が約0.8t増加(車軸も太くしないともたない)
そんなのが高速運転に耐えれるワケないだろ!
771名無し野電車区:04/10/28 23:53:53 ID:RrcasX9p
>>769
↓によれば60kgレールだと頭頂部の幅は67mm程度みたいだから、
ttp://homepage1.nifty.com/arashi/namarail/shapes.html
各レール誤差5mm程度許容すれば間隙は100mm強。
ノーズ可動式に出来るんだろうか、これ。
772名無しの電車区:04/10/28 23:54:14 ID:NoGvro5A
そんな事よか、今までお茶を濁す程度の地震対策しかとらなかった鉄道会社各社、
特に新幹線を運行している会社にもっと本気で地震対策に取り組んで欲しいんだが
773名無し野電車区:04/10/28 23:57:06 ID:8d4pXQOi
またおば加算の出現ですか?
774名無し野電車区:04/10/28 23:58:16 ID:8FYtA7Lt
初乗り運賃10万円になりますが、何か?対策費用を考えれば、やはり限界あるよ。
775名無し野電車区:04/10/28 23:58:20 ID:xQLxdNjP
>>772
すべての事故は、自己に責任がある。
776名無し野電車区:04/10/28 23:59:40 ID:JPOxBr9a
>>659-660
発作ね。。 やってしまったか。思い通りの漢字が出なくてヘンだと
思ったよ。仕事の書類じゃなくてよかったw

とにかく、新幹線の耐震技術もトンネル掘削技術も日本に勝る国はないん
でしょ? それなら脱線事故が新幹線の海外売り込みに影響なしってことで。
777名無し野電車区:04/10/28 23:59:43 ID:reje5qZm
>>760
地震学者っていっても地物屋さんとか地理防災屋さんとか色んな流派がいるのよねー(藁

まぁ、いい加減スレってか板違いなんで日付変わるとともに消えるさw
778名無し野電車区:04/10/29 00:00:10 ID:8YfFZsDx
>>766
何もポイントの部分まで4線にする必要はないだろう。
二重車輪は、フリーゲージと同様、標準軌・狭軌両方
通れる車両というのが基本的アイデア。
ただ、カーブなどで、部分的にレールを4本敷いて
脱線しにくくさせるという考えもありかな?と思った次第。
ポイントが最大の難点で、分岐機がかなり複雑になる。
標準機ポイントで狭軌車輪がレールにつっかえないように
する為に、現状の分岐機よりもずっと可動部分を大きくして
通れるようにしなければならない。
779名無し野電車区:04/10/29 00:03:11 ID:nnhL0HNf
>>776
まあ、耐震技術を過信するのもいいけどさ。
欠陥のある商品を売るのは、奨めない。
それと、売りこみには、営業力が必要なんだが…
780名無し野電車区:04/10/29 00:04:06 ID:eyFbSsTz
>>778
>現状の分岐機よりもずっと可動部分を大きくして

豪雪地帯でそんなもの使い物になるとでも?
781名無し野電車区:04/10/29 00:07:43 ID:8YfFZsDx
>>780
心配ならその部分だけ雪避けシェルターを建てて、終日温水でも散布しておくといい
782名無し野電車区:04/10/29 00:08:43 ID:4XfkgMki
新しいビルやマンションで導入されている
基礎部分を免振構造改造にするとか・・
あーでも、高架橋以外は無理か
それに初乗運賃が数万円に跳ね上がりそうだ。
783名無し野電車区:04/10/29 00:09:46 ID:2voOZU6o
とりあえずスレ違いだから他でやれ。
784名無し野電車区:04/10/29 00:10:51 ID:eyFbSsTz
>>781
心配? 使い物になると本気で思ってんの?

在来線用の車輪は線間にあるATCの地上子をどうやって避けるんでしょうねぇ?
785名無し野電車区:04/10/29 00:11:45 ID:PyM1L1Kd
>>782
免振構造にすると、上部はゆ〜らゆ〜ら。高架橋自体の倒壊は間逃れても、
走行している新幹線も、ゆーらゆ〜ら。多大な被害が出そう…???
786名無しの電車区:04/10/29 00:12:05 ID:srDIc8+Q
どだい無理だって!二重車輪なんてよ
蛇行動が大きくなる、騒音基準をクリア出来なくなる、ポイントというポイントを全部作りなおさなければならない、
特に狭軌区間のポイントなどレールの外側にもうひとつフランジウエイをつくらなければならない、しかもレール外端からほんの数十ミリの所にだゼ
そんなくだらねぇ話よか、ホントに地震での死者を一人でも減らす工夫の方が大事だと思うんだけどなぁ。
まぁ諦めて寝る。どうせ糞スレだ
787名無し野電車区:04/10/29 00:15:21 ID:B2JkCh3S
>>779
もちろんそうだね。脱線事故で海外売り込みがアボンするなんて
言う香具師がいたからね。それに対する確認ということです。
788名無し野電車区:04/10/29 00:19:09 ID:LcsWQyzr
>>626
これたしか東海道新幹線の0系を元に雪国仕様に改造した車両だよね。
もう半世紀近く頑張っているわけだ。
最後まで自分の身を挺して乗客を無傷で守ったK25には
ご苦労様でしたと声をかけてやりたい。
789名無し野電車区:04/10/29 00:20:19 ID:8YfFZsDx
>>786
狭軌用車輪の大きさを標準軌に較べてちょっと大きくしてやることで、狭軌用ポイントは
特に弄らなくて良い。
少ない新幹線の標準機ポイントだけ弄る必要がある。車輪が通れるように、工夫する。
ATCの地上子のようなものは、もっと真中に移設すればいいだけの話。(列車のアンテナも)
790名無し野電車区:04/10/29 00:20:22 ID:A5PVgsIC
>>786
言ってるお前がクソだな
何日か前にも同じような事ほざいてた奴がいたが
791名無し野電車区:04/10/29 00:22:20 ID:cN7jXjrk
>785
水平方向の振動はそれでどうにかなっても、垂直方向はキャンセルできない。
792名無し野電車区:04/10/29 00:23:08 ID:4XfkgMki
>>788
0系と200系は見た目は似ていても、相当違うと思うが。
793名無し野電車区:04/10/29 00:32:01 ID:vJMtLewN
やっぱ普段の路車板とは状況がぜんぜん違うな…。
200系は対雪構造部分と50Hz仕様を除けば100系の同類と言って良い代物。
0系とは全く違う。
794名無し野電車区:04/10/29 00:32:23 ID:6+fphXzA
>791
しまいには全線吊り橋とかいうネタも出てきそうだぜ。
795名無し野電車区:04/10/29 00:35:48 ID:vJMtLewN
×対雪
○耐雪
796名無し野電車区:04/10/29 00:40:19 ID:vJMtLewN
>>794
以下あくまでネタとして。

各橋脚にアクティブダンパを取り付ければいい。
3G、振幅数十cmまで耐えられる様にすれば日本全体で千年に一度クラスの地震でも
対応できるかと。
費用が幾ら掛かるか、アクティブダンパの電源をどうするか、どうやって数百tの
構造物に対応させるかは知らないけど。
797名無し野電車区:04/10/29 00:42:12 ID:PyM1L1Kd
高架はあきらめて、地底深くにトンネル掘るっていうのは、駄目ですか?
地下構造物のほうが、地震に強い「はず」ですよね。
798名無し野電車区:04/10/29 00:43:48 ID:pc+fHaFL
>>797
断層でズレたらオジャン
799名無し野電車区:04/10/29 00:45:34 ID:pCF6ZJ5x
>>794
スパン1000mのつり橋ですら平常時に列車が中央部に来ると1mほど上下にたわむのに、
地震が来たら寛大に跳ねそう・・・
それ以前に高架は一種の橋だけどね。
800名無し野電車区:04/10/29 00:47:54 ID:B2JkCh3S
http://www.c-crews.co.jp/gnext_express/news/back/0403/040319_07.html
九州新幹線に新型ユレダスが設置されるというニュース。
270Km/hからだと停止まで1分半、4Km走るそうだ。
801名無し野電車区:04/10/29 00:49:24 ID:PyM1L1Kd
>>798
フォッサマグナの堆積地層の更に下なら…地底6000m以上なら大丈夫かも?
802名無し野電車区:04/10/29 00:51:11 ID:4XfkgMki
>>797
事故や災害が起きたて閉じ込められた場合
都会の地下鉄みたいに、隣の駅へ歩いていけないなぁ。
803名無しの電車区:04/10/29 00:56:52 ID:yDiY3Ugz
地熱で構造物あぼーんでねか>>超大深度
804名無し野電車区:04/10/29 01:02:53 ID:z6RudFYU
>>677
その差コンマ何秒のために自身感知の車載システムなんて馬鹿も休み休み言え。
停電による緊急停止システムが対応する緊急事態の幅を考えたら合理的過ぎて
涙がでるほどなのに。

>>682
そもそも新幹線はそれほどのカーブなら減速してるから。カーブだから転覆とかなんとか
のたもうても脱線の様子見てたら4000mのカーブくらいでどうこうならんぞ、ありゃ。
なので明かり区間で対向列車が近接してなかったことが幸運だったの。

>>683
ユレダスは脱線した列車には有意なほど作用してないよ。

>>689
非現実的妄想策ならいくらでもがいしゅつですよ。

>>722
> 「脱線するのが一番の減速手段」っていってる過激な工学屋さんもいたなぁ……。
過激も何もそんなん「素人の印象」に過ぎんよ。

>>741
精々15km/hとか、そんなもん。

>>763
理由を論文にしてPDFにして総研に送れ。ついでに公開しろ。総研に送っただけなら闇に葬られるから。
805名無し野電車区:04/10/29 01:18:01 ID:p6zGplkW
>>793
どの部分について同一だと言ってるか知らないが、
車体は
100系:鋼製車体
200系:アルミ合金車体と異なるし、機器の艤装も異なる。

主回路機器について言ってるのならばスマソ。
806名無しの電車区:04/10/29 02:10:02 ID:yDiY3Ugz
>>804
なんだてめぇ、ただのしったかオタだったのか
それとも読解力が無いのか
バカが来てエラそうにするな、目ざわりじゃ
807名無し野電車区:04/10/29 02:43:47 ID:z6RudFYU
>>806
どこが知ったかなのか言ってみろやクズ。
808名無し野電車区:04/10/29 03:06:23 ID:z6RudFYU
列車自体の"揺れ"の逃げが最後尾の車両しかなくて、それでああまで線路から
おっ外れたんであれば、もしかすりゃ車端間ダンパを装備してたら最後尾の車両が
ああまで横にずれて傾くことは無かったやもしれん。というわけで俺は綺麗な脱線のために
ボディマウント構造orフサギ板方式(強度はボディマウント並で。)に車端間ダンパの
併用が一番の解決策と思う。贅沢言えばガードレールがあればいいんだけど。
809名無し野電車区:04/10/29 03:14:23 ID:wne4qCaL
トンネル内の隆起が続いているそうだ。
しかも軌道が波打っているらしい。
JRが「1ヶ月での復旧は無理」と認めた。

JRとしては、何とか年末年始に間に合わせたいところだと思うが
新幹線は無理でも、在来線は何とか復旧させるのかな?。

しかし、トンネルが破壊されたとなると、短期での復旧は難しいと思われ。
破壊の程度は不明だが、万が一掘り直し、ということになれば、
最悪の場合、復旧は数年後、ということも有り得る。

しかし、上越新幹線は国鉄時代の開業だから、並行する在来線もJRの運営だが、
もし今の整備新幹線のように、上越線が経営分離されていたら、
一体どうなっていたことか。
810名無し野電車区:04/10/29 03:20:04 ID:wne4qCaL
別に人助けをするわけでもなく、脱線した新幹線を一目見るためだけに、
被災地へ行き、写真とって、そのまま満足して帰る鉄ヲタがいるらしい。

氏ね。
811793:04/10/29 05:01:38 ID:vJMtLewN
>>805
補足スマソ。
まさにその通り、走行関連機器についての言及だった。
812名無し野電車区:04/10/29 06:28:30 ID:N/GLj7Ej
>>809
分離されていても需要があれば助けは入るよ。
幹線交通網から鉄道あぼーんしるのは現実的で
はないね。
震災区間の復旧も大事だが、迂回路線の整備が
急務だろ。ローカル列車のバス振替でもやって
新潟ー長野 間に特急走らせるのがさき。
813名無し野電車区:04/10/29 06:36:38 ID:f2Aqzbk0
>>739
多分、耐震強度は、お前の家より新幹線のほうが上。
巻き添えを食う前に家が潰れている。
壊れた家で、通行人を巻き添えにしないように対策を立てておけ。
814名無し野電車区:04/10/29 06:47:23 ID:W6rHqEhd
アルビレックスの試合とか、ライブコンサートの時
新幹線が無かったら輸送しきれないじゃないかな
代替交通は貧弱だし
たまたまサッカーも芸能もOffで助かっている気が。
815名無し野電車区:04/10/29 07:11:43 ID:Udeu8w4G
JRは11月上旬までに上越新幹線新潟―長岡間の運転を再開したいと表明、
復旧への動きも見え始めた。

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/index.asp?id=2004102923787
[新潟日報 10月29日(金)]
( 2004-10-29-0:32 )
816名無し野電車区:04/10/29 07:36:20 ID:DU72Gew+
「来年」を付け忘れた、とか来月あたり言いそうだな。
817名無し野電車区
>>814
サッカーは試合あるぞ