【JR】もしも沖縄本線ができていたら【国鉄】

このエントリーをはてなブックマークに追加
893名無し野電車区:2005/11/15(火) 10:39:42 ID:NcShppWO
青函連絡船の中古貨物船が本州からの国鉄車両の輸送に使われてたかもな。
894名無し野電車区:2005/11/15(火) 13:43:00 ID:tOyKcdAI
国鉄那覇鉄道管理局(仮乗降場含む)
沖縄本線
奥-奥の山-辺戸-辺戸岬-宜名真-座津武浜-辺野喜-佐手-与名
-辺戸名-奥間-喜如嘉-大宜味-大宜味上原-大宜味塩屋-北津波-津波-源河-真喜屋-仲尾次-田井等-伊差川-宮里
-名護-港-東江-世冨慶-東世冨慶-二見-南二見-辺野古基地-辺野古-久志-松田-宜野座-漢那-金武中川-金武-浜田-伊芸-屋嘉
-琉球石川-石川白浜-東恩納-栄野比-安慶名
-具志川-平良川-赤道-知花-琉球美里-コザ-胡屋-諸見-屋宜原-喜舎場-安谷屋
-普天間-野嵩-琉球愛知-志真志-真栄原-浦添西原-西原口
-首里石嶺-首里儀保-首里山川-安里-与儀-古波蔵
-那覇-奥武山-赤嶺-具志-伊良波-座安-翁長-兼城-糸満

那覇港支線
那覇-那覇港-泊高橋-天久-新港

本部港線
本部港-崎本部-石山原-状納-安和-屋部-宇茂佐-名護

本部循環線
名護-港-中区-大北-伊差川-我部祖河-琉球嵐山下-湧川-天底-運天港-渡喜仁
-今帰仁-今帰仁仲尾次-越地-具志堅-新里-備瀬-海洋博公園-浦崎
-本部-大浜-本部港-崎本部-石山原-状納-安和-屋部-宇茂佐-名護
895名無し野電車区:2005/11/15(火) 13:47:52 ID:tOyKcdAI
屋慶名線
具志川-東具志川-勝連南風原-勝連-平敷屋-屋慶名港-屋慶名
896名無し野電車区:2005/11/15(火) 13:50:15 ID:tOyKcdAI
与那原線
那覇-古波蔵-真玉橋-国場-一日橋-南風原-宮平-大里-与那原

糸満線
那覇-古波蔵-真玉橋-国場-津嘉山-南風原山川-喜屋武-稲嶺-屋宜原-東風平-世名城-与座-兼城-糸満

嘉手納線
那覇-古波蔵-与儀-安里-真嘉比-内間-城間-牧港-大謝名-真志喜-大山-伊佐-北谷-桑江-砂辺-水釜-嘉手納

読谷線
嘉手納-比謝-伊良皆-大木-楚辺-波平-高志保
-読谷-与久田-恩納山田-東山田-仲泊-冨着-谷茶-南恩納-恩納-万座-瀬良垣-安富祖-熱田-伊武部-部瀬名-幸喜
-許田-数久田-世冨慶
897名無し野電車区:2005/11/15(火) 14:04:39 ID:tOyKcdAI
泡瀬線
与那原-我謝-小那覇-東小那覇-津覇-当間-屋宜-久場-北中城熱田-和仁屋-与儀-比屋根-高原-桃原-泡瀬-具志川高江洲-大田-田場-具志川
898名無し野電車区:2005/11/15(火) 14:06:50 ID:tOyKcdAI
鹿那鉄道連絡船
鹿児島〜那覇港

鹿本鉄道連絡船
鹿児島〜本部港
899名無し野電車区:2005/11/15(火) 14:30:41 ID:tOyKcdAI
非電化線区は車輛運用効率化のためすべて直流1500Vで電化。
普通 72系(103系スタイルの車体更新車・車体新造車)・101系
快速 42・53・70系・111系・113系
急行 80系・153系・165系
特急 181系・183系
機関車 EF15・EF58・EF60
入換用 DD13・DE10・DE11

ただし通勤型電車運用区間は
石川〜糸満(スカイブルー)
読谷〜那覇(カナリヤ)
那覇港支線・与那原線(バーミリオンオレンジ)
那覇港支線・糸満線(ウグイス)
900名無し野電車区:2005/11/15(火) 15:15:53 ID:WPPNt4qp
ばあさんが電車に拝む

「ありがたやー
 ありがたやー
 冥土の土産じゃー」
901JR沖縄ソリューションズ:2005/11/15(火) 19:33:32 ID:g9Vcn9Bt
|-゜)

ttp://bubllebop.s16.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20051115192834.gif

路線図を起こそうとしたのですが、地元ではないのでルートをしっかり
把握できないんです。それで↑のような沖縄本島テンプレを作ったので
殴り書きチラシ裏の案を見せてほしいような・・・スマソ

地図へぼい!俺の家の前の入り江がねぇよ! とかは無しの方向で・・
902JR沖縄ソリューションズ:2005/11/15(火) 19:47:14 ID:g9Vcn9Bt
>>901 連投スマソ! 画像が白黒だったので海を青にしておきました。
      ↓が修正版です。

ttp://bubllebop.s16.xrea.com/cgi-bin/img-box/img20051115194605.gif
903名無し野電車区:2005/11/16(水) 10:45:47 ID:9A1dh55z
石仲線
石川白浜-伊波-嘉手刈-仲泊

>>902
簡単に汚い線でもいいなら、>>894-898>>903の路線を地図に線引くくらいならできるけど・・・
どこにうpすればいいの?
904名無し野電車区:2005/11/16(水) 14:56:41 ID:faT6trOH
>>899
電化はJR化直前とかJR化後じゃないの?四国でさえ国鉄末期まで全く電化されなかったのだから。
もし沖縄に国鉄があったら、四国と同じかそれ以下の扱いになってた可能性は強いと思うよ。
しかしJR化後、JR沖縄として独立してたら全線電化され、転クロの新型車が走ってるかもな。
905名無し野電車区:2005/11/16(水) 15:27:31 ID:9A1dh55z
>>904
四国よりも大幅に優遇されていた可能性は大。
というのは、沖縄のインフラが米軍政下では立ち遅れていて、本土復帰後に、沖縄開発庁や沖縄振興開発金融金庫から資金が潤沢に沖縄への投資や整備のために投入されていた特殊事情がある。
このあたりをうまく立ち回って国鉄沖縄管内も大幅な整備が行われていた可能性が極めて高い。
また国鉄も内地の車齢の高い電車を冷房改造だけして投入すれば、車齢の高い電車であっても使い道も出てきて静岡・下関・新潟あたりにくすぶっている電車を転出させることができるから積極的に行うのでは?
下手に非電化線区を抱え込むと効率が悪化するため。
沖縄の特殊事情で返還後全区間電化達成、ということで。
906名無し野電車区:2005/11/16(水) 23:05:39 ID:dd9b44Tn
>>904-905
米軍用燃料列車や米軍専用電車や貨物列車の運行などのために沖縄の規模の割には妙に高規格の線路網を張り巡らせている可能性はあるな。
ただ旅客輸送はいまだに国鉄型だらけというのはありえるな。
あとはローカル線でサトウキビ列車などもあり意外に活発な貨物輸送が見られるかも。
907名無し野電車区:2005/11/18(金) 11:50:16 ID:7UQLRNWD
既出かもしれんが、もし沖縄返還時に鉄道があって国鉄沖縄鉄道管理局があったとしたら
やはり沖縄ワイド・沖縄ニューワイドが発売されてたんだろうかw
それとも九州ワイド・九州ニューワイドの範囲を拡大するのか?

もしあったとしたら本土側と沖縄側の出入り口駅はどこを指定してたんだろう。
908名無し野電車区:2005/11/18(金) 12:12:54 ID:jHlHPzjp
>>907
那覇空港、那覇埠頭、那覇新港、本部港って所か?
909Ж:2005/11/19(土) 22:00:03 ID:AZMgXqJc
 
南風原で南部に鉄道をというシンポジウムが開かれたみたいだ‥
910名無し野電車区:2005/11/19(土) 22:36:06 ID:6QTG9JlC
貨物の拠点は牧港貨物駅かな?米軍の燃料輸送に端を発していた場合、
現在の米軍牧港補給地区を軍民共用で使っているかもね。
当然基地への引き込み線はあるでしょうし、線路も基地内を通っていそうですね。

私的には沖縄の鉄道はアメリカを感じさせる非電化であってほしい。
911名無し野電車区:2005/11/19(土) 23:59:30 ID:s38lX77E
>>910
輸送効率を考えれば間違いなく本土復帰・国有化後に国鉄関係の予算・沖縄関係の予算・防衛費を投じて全線電化・一部を除き複線化・複々線化で国鉄標準化が達成。
ただ軍政下の琉球鉄道時代〜復帰直後までは非電化中心だろうけど復帰後にその歴史はあっけなく終了。
912名無し野電車区:2005/11/20(日) 02:51:29 ID:4JgD10Tp
牧港支線
天久-勢理客-(宮城基地内)-(城間基地内)-港川-牧港

島尻線
糸満-南糸満-名城-伊原-山城-米須-摩文仁-中座-具志頭-具志頭港川-玉泉洞-富里-新原-玉城垣花-屋宜原-知念-久手堅-安座真-知念知名-知念久原-琉球佐敷-新開-板良敷-与那原
913名無し野電車区:2005/11/20(日) 02:53:14 ID:4JgD10Tp
牧港支線は基地内通過のため、勢理客と港川で成田空港並の検問あり。
基地内駅での駅外へ出るには許可が必要。
914名無し野電車区:2005/11/20(日) 09:55:44 ID:OFxf++E1
JRの文字は何色かな?黄色がいいな。
915名無し野電車区:2005/11/20(日) 09:57:13 ID:yDfiV4ZR
>>912
できれば>>902の白地図に今まで張った路線を引いてみて欲しい。

あと、電化について。
軍事色が強く、戦争時に攻撃を受ける可能性がある路線は、
変電所・発電所が攻撃を受けたらマヒしてしまうため、非電化で残しているケースがあるが…
916名無し野電車区:2005/11/20(日) 12:51:18 ID:xBE4WcBF
>>912 氏ではないですが、ちょっとだけ作業したものを
ttp://bubllebop.s16.xrea.com/cgi-bin/imgboard.cgi
に投稿してみました。

路線考える人と線を引く人が違ってもいいような気がする。

もうちょっと海を薄い色にしてもいいですか?駅名が海にかかると読みにくい。
917名無し野電車区:2005/11/20(日) 13:01:35 ID:4JgD10Tp
>>915
それであるならDLがある一定両数スタンバイで、普段は全線電化によりEL・ECによる運転というのでよいのでは?
DL自体は操車用にDE11など置くことは考慮しているので、DD51・DE10・DE50あたりを一定両数スタンバイさせる、と。
普段は操車を手伝うくらいで。
918名無し野電車区:2005/11/20(日) 14:41:06 ID:yDfiV4ZR
>>916
いや、どこに引くかは書いた本人が一番良く分かってると思ったので・・・
路線図はイイ感じです。

電化についてもう一言。
1960年代以降に電化された路線は交流電化が多いが、そこの所はどうよ?
車両の値段がかなり違うから、非電化や肥薩状態(貨物電化・旅客非電化)の路線が出てきそうだが・・・
919名無し野電車区:2005/11/20(日) 15:11:03 ID:4JgD10Tp
>>918
戦前から沖縄では直流による電気運転を行っている電車があったことから、復帰前であっても直流電化区間があり、それにあわせる形で直流電化を選択する、と。
本土復帰後の国鉄標準化と電化による輸送効率向上を行うために、内地から旧型電車や新型の初期車の転入を持って対処するというストーリーが現実的ではないだろうか。
普通 72系(103系スタイルの車体更新車・車体新造車)
快速 42・53・70系
急行 80系
特急 181系
を静局・名局・大局・天局・広局を中心に全国からかき集めてきて、旧型の場合天井に冷房を置けない古い電車は据置式冷房で冷房化。
でのちに101系・111系・113系・153系・165系・183系の転入も少しずつ行われ、昭和61年11月の国鉄最後の改正で、主役がようやく、
普通 72系(103系スタイルの車体更新車・車体新造車)→101系
快速 42・53・70系→111系・113系
急行 80系→153系・165系
特急 181系→183系
と交代していく、と。
民営化直前まで旧型電車天国で鉄道趣味人が周遊券握り締めて沖縄へ渡るなんてことが夏休み・冬休み・春休みに見られそう。
920名無し野電車区:2005/11/20(日) 15:26:21 ID:mTFDAeZp
返還後は国鉄編入になる事と戦前は直流電化の電車があった事などを組み込めば>>919の流れでいいよな。
>>911みたいな事もあるみたいで復帰直後は予算があるみたいだし。
ローカル線は瀬戸大橋線開通直後の宇野線のようにいまだにクモハ84が日中走ってるというのでいいと思うし。
921名無し野電車区:2005/11/22(火) 20:51:32 ID:BdsGojRv
保守上げ
922名無し野電車区:2005/11/24(木) 01:21:21 ID:yn6X4X90
>>913
基地内に線路が通っていても前後の駅での検問はない。
ただ基地内には(少なくとも一般人が乗降できる)駅を設けないだけ。
東京のハチ公線も横田基地の中を通っていなかったけ?
923名無し野電車区:2005/11/24(木) 01:37:18 ID:15OwrJ/M
>>922
八高線の東福生−箱根ヶ崎間の一部が基地内を通過しているな。
924名無し野電車区:2005/11/24(木) 17:37:09 ID:zSSXXER1
>>922
まあ、沖縄だから内地よりも一般人に厳しく接する部分はあるから、内地のようにはいかないかもよ?
しかも、>>913は一応基地内にも駅を設けていて、貨物や基地に関係ある人が乗降できる設定みたいだし。
通過旅客も形式上の許可を求められるかも。
八高線は基地に駅がなかったからとくに問題にならなかったのでは?
925名無し野電車区:2005/11/24(木) 19:47:06 ID:Lp6iK/gS
箱根ヶ崎駅の手前部分は、横田基地を迂回するために
経路が変更されたみたいだね。

ttp://hkuma.com/rail/hako.html
926海底電車:2005/11/24(木) 22:07:52 ID:+FhD/VHa
戦後まもなく、沖縄に鉄道を取り戻そうという運動が強まり、沖縄鉄道が那覇〜豊見城〜糸満に開業(狭軌)
しばらくたって、那覇〜浦添〜宜野湾〜北中城〜沖縄市が開通
同じ頃に与那原軽便鉄道が那覇〜与那原で開業 その後、与那原〜佐敷が開通
この2つの鉄道は国鉄に買収され、沖縄鉄道は沖縄本線に、与那原軽便鉄道は与那原線になった
沖縄本線は沖縄市〜具志川〜石川〜恩納〜名護まで延長された
その後、名護〜名護港が開通。
1987年、国鉄分割民営化によりJR沖縄になる。(全線非電化)
塩害対策で2両1編成のステンレス車が名護車両工場で作られ、沖縄中を走り回っている
沖縄本線糸満〜沖縄市は複線化工事がされた
927名無し野電車区:2005/11/25(金) 00:40:06 ID:Pl7xq+kv
>>926
4点
実際沖縄にあった鉄道とからめて考えた方がいいよ。
あともう操車場内や連絡船への線路以外は基本的に全線電化の線で。
928名無し野電車区:2005/11/28(月) 00:25:17 ID:jfE809tG
あげ
929名無し野電車区:2005/11/29(火) 12:58:38 ID:r2BZw6D4
沖縄の人達なら平気で線路の上を歩いてそう。
列車が来たときだけ避ければよいって感覚でw
930名無し野電車区:2005/11/29(火) 13:59:38 ID:JVjBQRYq
>>929
いくらなんでもそれはない。
58号線の真ん中歩いている人がいないのと同じ。
まあ58号線でも国頭のほうはあれだが。
931名無し野電車区:2005/12/03(土) 13:27:17 ID:4eSv+nAz
>>929
インドネシアじゃあるまいし…
932名無し野電車区:2005/12/03(土) 17:19:50 ID:kC6PcyW8
嘘電を合成で作ろうとしたけど、電動サボのフォントがないからうまくつくれない。
933名無し野電車区:2005/12/03(土) 18:35:29 ID:yIV/nrhL
>>932
国鉄幕書体を開発しているネ申
ttp://boat.zero.ad.jp/~zaw09160/
934名無し野電車区:2005/12/03(土) 22:55:36 ID:qbS/ZKOl
那覇から北谷間の鉄道敷設を条件に辺野古案を容認すると国に言えば案外
実現しそうだけどな。キャンプ・キンザー、普天間、キャンプ瑞慶覧が
返還されれば那覇区間は地下にしてあとは楽に敷けると思うけどな。
935名無し野電車区:2005/12/03(土) 23:25:50 ID:kC6PcyW8
>>934
沖縄の場合地下はまず無理。
素直に高架にするのが正解。
936名無し野電車区:2005/12/06(火) 02:09:01 ID:y4AOYDno
937名無し野電車区:2005/12/06(火) 03:16:11 ID:ziFTxcml
>>936
(・∀・)イイ!!
938名無し野電車区:2005/12/08(木) 00:19:23 ID:K+U3HiyK
>>936
国鉄沖縄マンセー
939名無し野電車区:2005/12/10(土) 00:50:39 ID:yZYLWVCc
あげ
940名無し野電車区:2005/12/11(日) 15:19:31 ID:crb1boPz
>>936
感動した!
941名無し野電車区:2005/12/11(日) 17:35:10 ID:6fu9rIm3
>>936
どうやって作成したの?
作成方法を教えて。
942名無し野電車区
もっと色々希望