_W_N_継_手_は_逝_っ_て_よ_し_!_!_

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆TD継手マンセー!!☆
加減速時より惰行時のほうがうるさいってどういうことよ?
( ´,_ゝ`)ハカジャネーノ
2名無し野電車区:04/06/05 17:59 ID:XXuwijsV
2
3名無し野電車区:04/06/05 18:15 ID:oFEMGO3r
>そうかなぁ 富士急は富士さん特急以外はWNだけどうるさいとは思わなかったが
4 ◆QaQ4.DcHqQ :04/06/05 18:28 ID:fO0KVwrm
WN使ってる香具師
メトロ
京王
京阪
近鉄
それ以外は知らねー
5名無し野電車区:04/06/05 18:44 ID:WBT0c5b+
6名無し野電車区:04/06/05 19:02 ID:yiIWuWnr
>>1はクイル駆動@日立
7名無し野電車区:04/06/05 19:03 ID:6Zt5ZCYk
やっぱ吊り掛けに限るな。
8名無し野電車区:04/06/05 19:29 ID:1yZCvn4r
直角以外のカルダン音の区別がわかりません。
WNの音の特徴は何でしょうか。
また具体的にどこの何系がWNなのでしょうか。
ご教示お願いします。
9名無し野電車区:04/06/05 19:39 ID:OTAgHaOR
>>1
お前がバカ
10WN職人:04/06/05 20:02 ID:NIkZTcwb
WN継ぎ手をよく取り替えてますが何か?
11名無し野電車区:04/06/05 20:13 ID:qsKRrliE
________________
|←普 通白○4〜10 13:56>>250   |
|  特 急バルサン10号 14:01>>1000→ |
|  新快速白△5〜12 14:09>>950→ |
|←快 速キングスライム2号14:17>>500  |
|特急バルサン10号の停車駅は、>>2 ..|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
________________
|←普 通白○4〜10 15:21>>500   |
|  急 行糞立蛆氏10号15:31>>750→|
|←快 速黄↑5〜12 15:38>>600   |
|  準 急田嶋陽子号15:42>>800→  |
|急行糞立蛆氏10号の停車駅は、>>5 .|
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
12名無し野電車区:04/06/05 20:30 ID:syJvViD5
新幹線ってWN継手なのでは?
13名無し野電車区:04/06/05 20:54 ID:yUpETfnN
>>12
0・500の全車と100・300・700の一部がWN
他は用紙欄
14名無し野電車区:04/06/05 21:20 ID:dlayDgbz
           .,∧、
         .r-‐i'''''''''''i''''‐-、
        o| o! .o  i o !o
       .|\__|`‐´`‐/|__/|
        |_, ─''''''''''''─ ,、 / _
      , '´   (・) (・)     `‐、    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    / //   ヽ-、___ ,-r'     ヽ < >>1 糞スレ立てるな!蛆虫氏ね!
    | ! !   ノ`'ー--‐‐'´ヽ      .|  \________________
   .| ! j                  .|
    |                    |
    'i                _ ノ'
     `''─ _      _ ─''´
15名無し野電車区:04/06/05 21:27 ID:lHCwyytB
              )
             (
         ,,        )      )
         ゙ミ;;;;;,_           (
          ミ;;;;;;;;、;:..,,.,,,,,
          i;i;i;i; '',',;^′..ヽ
          ゙ゞy、、;:..、)  }
           .¨.、,_,,、_,,r_,ノ′     お・い・し・い・よ?
         /;:;":;.:;";i; '',',;;;_~;;;′.ヽ
        ゙{y、、;:...:,:.:.、;:..:,:.:. ._  、}
        ".¨ー=v ''‐ .:v、,,、_,r_,ノ′
       /;i;i; '',',;;;_~⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′..ヽ 
       ゙{y、、;:...:,:.:.、;、;:.:,:.:. ._  .、)  、}
       ".¨ー=v ''‐ .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
      /i;i; '',',;;;_~υ⌒¨;;;;;;;;ヾ.ミ゙´゙^′.ソ.ヽ
      ゙{y、、;:..ゞ.:,:.:.、;:.ミ.:,:.:. ._υ゚o,,'.、)  、}
      ヾ,,..;::;;;::,;,::;):;:;:; .:v、冫_._ .、,_,,、_,,r_,ノ′
16名無し野電車区:04/06/05 22:33 ID:RKdEJJV1
ヲタ急と都交通局もWN使ってるがな。
一方で頑なにWNを使わない京急と東急。
17名無し野電車区:04/06/05 22:51 ID:fcFFbb3L
小田急のWNは通勤車だけ
JR西日本では特急車から通勤車まで使われてる
新幹線は>>13
18名無し野電車区:04/06/05 22:53 ID:nq+3DcX1
>8
お客さん!い〜いSiteがありますよ。
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/5327/3/0011/Y020.html
19名無し野電車区:04/06/05 23:29 ID:QObfd2zN
>>16
京急と東急では状況が全然違う罠。
京急は東洋カルダンへの統一が終わりつつ有るとこ。
まだ700の三菱車が残っているだろう。
東洋カルダンでも、静かなのは中実軸モーターの継ぎ手式。
20名無し野電車区:04/06/06 01:29 ID:Ag8KmlfD
しかしWNってなんで惰行するとガーガー言うの?
21名無し野電車区:04/06/06 01:35 ID:q64RZhzi
京急新1000が高速で惰行してるとギャンギャンうるさいんだけど
あれってTD継手だよね?
22名無し野電車区:04/06/06 02:24 ID:Sj1bPOPV
福岡市交2000がWN
地下鉄内では気づかないが、筑肥線に出るとそれらしき音が。
最高速度10km/hの差だが、それでやはり違う。
1000Nは知らん。
23名無し野電車区:04/06/06 11:33 ID:ZoEJfP2J

.             | >>1
     , - 、_.'⌒ヽ.   | r‐┐r‐、ァァ r‐┐r‐┐ ┌‐u‐┐ー‐、 /1
   ., -       ノ   | |  | | ヽ. . | ||  |_ [  _  ] `ー'.ノ |
  (  、ー--j‐i'     | |_.ノ|..ノ  |_ノ |_.ノ└‐リ__ノ | ̄  .ノ @
   (   / Q Ql    | ._   _____ _n_  ̄ n    ̄ ̄
   .__ゝて __>    | |.|  └―, , ┘ニコ lニニ, lニニ .ニニl
  (   ( \ノノ    / .|.|  n  //   ^コ lニ^  (0 |
  `て ヽ. i'._     ̄|  、ー'ノ  ゙、`‐┐(o_,ヘ.〉  、ソ  ◎
   .'⌒i.、! ノ7lヽ   |   ̄     ̄
   l   l|ヽ'ヽ'|| l   r'て_
   |  |  ̄ ̄〉! /`r-='
24名無し野電車区:04/06/06 11:35 ID:cpUA0zpK
WNとTDの違いを実感したければ新幹線だろう、東海道は普通車=WN、グリーン=TDだからな。
明らかに惰性なのがわかるくらいうるさくなるし。
25名無し野電車区:04/06/06 14:19 ID:ACftGZZw
それでもWNを使うってことはWNのほうがメンテが楽なの?
26名無し野電車区:04/06/06 17:23 ID:6MNUof/Y
>>25
信頼性。可撓歯車継手というのは、機構上非常に無理が無い。
TDは狭軌のバックゲージに可撓機構を押し込む事を主眼に開発したが。
国鉄が在来線で採用した中空軸式はモーター出力側にまず撓み板、
モーター軸が中空パイプになっていて、中に捻り棒を貫通させて撓み板
に繋ぎ、反対側にもう一枚撓み板。そして歯車へ達する、意外と複雑な
構造。
最近は交流モーター化でスペースが出来、TDも一つの継手のみになった。
部品点数としては減ったが、初期にはかなりトラブルが出て、採用会社
のスレでヒソヒソ言われてることも有った。
27名無し野電車区:04/06/06 18:19 ID:DpQXRLDP
倒壊 285・新幹線300(一部)・700(一部)
酉  207・223・281・283・285・681・683・新幹線0・100(一部)・300(一部)・500・700(一部)

形成 赤電三菱モーター車(FS台車をはいてる香具師)・3400・3500(未更新)・3600以降三菱の制御機を積んだ車
酉式 VVVF車(2000系の改造車のぞく)
慶応 京王線全車・井の頭1000系日立VVVF車
ヲタ旧 通勤型全車
KQ  700形三菱モーター車
明哲 300系・美濃町線800系
菌鉄 内部線用除く全車
鶏飯 1900系(1810系から編入の三菱モーター車)
難解 2000系と50000系ラピート、高野線ズームカー改造の車を除く全て
半球 京都線8300・9300?・神宝線全車
酉鉄 天神大牟田線用全車

神経性・惨様・信徹全車

公営交通 仙台市・メトロ・都営・横浜市・名古屋市・京都市・大阪市・神戸市・福岡市の全車


・・・こんなところでよろしいか??

長文スマソ
28 ◆QaQ4.DcHqQ :04/06/06 18:29 ID:nQXzGlXv
27乙
2927:04/06/06 19:43 ID:DpQXRLDP
>>13
確かに束新幹線は用紙欄。200は多分WNじゃ内科と予想。
ヨの付く香具師は、TDマンセーの束日本ではあるのでTD継ぎ手と予想。

>>16 >>19
京急は、700形や旧1000形の世代までは、中空軸平行カルダンとWNが半々くらいずつ作られた。
京急1000のOK車(三菱モーター)は、WN駆動車でも美しい音を奏でていたなあ・・・。

>>21
新鮮はTD継手。
継ぎ手の構成が原因のようだが、確かにギャンギャン五月蝿い。


27に補足して、
束207系もWNらしい。形成AE100系はTD説があるらしいが用紙欄。
酉式はVVVF車になってからWNを使い出したが、まさにしR酉日本と同じ手法でまさに酉式鉄道だ。
慶応は6000系でTD継手を採用するのだが、最近は残ったTD車もWNに改造されつつあるようだ。
KQ・桶違反はWN車は風前の灯。半球の神宝線は全車と書いたが5100・6000・7000はTDかも分からん。
北糞公団7000・7250・9000と7300の第1編成の一部・Cフライパンの2次車、盗用1000、埼玉高額2000もWN。
地方私鉄は日立全車・銚鉄1000・乳撫5000・長電全車・地鉄10030・福鉄200・遠鉄2000・一畑全車・熊本6000といったところか。
30名無し野電車区:04/06/06 19:56 ID:HIssuEa9

バネ下重量を下げるには、電動機をバネ上にするか電動機の
重量を削減するかのいずれかの選択が迫られる訳だが、従来
は電動機の重量軽減が難しかったので電動機をバネ上に設置
するカルダン駆動の改良が優先課題だった。
しかしパワーエレクトロニクスの進化によって軽量大出力の
電動機が実用化されると、カルダン駆動ではなく、釣り掛け
駆動が復活するように考えられる
暴論は承知だがDDMなんかは広義の釣り掛け駆動だし。
31名無し野電車区:04/06/06 21:26 ID:HclAQpg/
Qの新幹線800系はどうだったっけ
Qの在来線は直流電動機が中空軸、誘導電動機はTDだから
WNのある可能性といえばここしかないが。
32名無し野電車区:04/06/06 21:49 ID:G04zalDQ
>>29
そういえば、全車WNの日立電鉄。
あの時点で親会社には見捨てられてたんだな。常陸太田市以外の
自治体が醒めてるのも電車のせいだったりして(w
33名無し野電車区:04/06/06 21:53 ID:zd+JYMsZ
ここでFF車用の等速ジョイントを使ってみよう。
34名無し野電車区:04/06/06 21:59 ID:Vc1Iqx9Y
>>32
まあモーターや制御器に日立物積んだ中古が出てれば買えたろうけど、
クイル駆動の中古だけはどこ探しても無いだろうし。逆に言えば日立は
東洋、東芝、三菱どこの駆動機構用のモーターでも作るんだけどね。
直流モーター時代の営団車というのは、隅々まで三菱色だからなぁ。
35名無し野電車区:04/06/07 03:24 ID:LAif1uCR
機関車は今でも専ら吊り掛けだな。
ただでさえ軸重が重いのに、ばね下を軽くしないでいいのか?
36名無し野電車区:04/06/07 03:37 ID:hRTx6K0u
>>31
実際の所、諸元が不明なのでどっちとも言えないんですが、
酉新幹線に乗り入れることを前提に作られたとしたら、部品・性能の共通化を含めWNの線が濃厚だし、
過去のQの採用実績からいくと、順当にTDとも考えられる。

>>32 >>34
ハコが(旧)営団銀座線2000なので、同じ営団日比谷線3000の電装品使う羽目になったんだろうが、
あの辺の三菱モーターってのは、音的にもつまらないんだよね。
当時の日比谷線でも、マッコウクジラが来ると「チッ・・・またこいつかよ?!」って感じで避けてたし。
どうせなら、同じ75kwモータ積んでる東急7000日立の電装品積んで欲しかった。(趣味的な妄想)
あれは中空軸平行カルダンで、2000の車体にP−V台車が装荷できるかは知らんが。
37名無し野電車区:04/06/07 08:11 ID:Ix0GjS4j
>>36
東急7000日立ね。あれは実に香ばしいモーター音だった。
初期高性能車の中でも特に好きな部類だった。晩年は何度も
こどもの国線に乗りに行った。
東武2000もなかなかいいモーター音だった。
三菱といえば、京急1000形の川車/三菱は唯一無二なほど独特な
モーター音でこれまた大好きだったが、2年前に全滅。
38名無し野電車区:04/06/07 12:34 ID:/EaReGIC
>>37
東急7000は、やっぱり急行用の日立モーターだ。
日比谷線の東洋モーターはちと今市って感じかな。
東武2000は、減速の「ヒューーーーーー・・・」って音が好きだった。

本題のWNの話に移すと、元来WNっていうと旧営団の香具師らみたいに、
音的に萌えない駆動装置で、元来嫌いだったんだが、
京急1000形(川車)がWNだと知った時は、WNもいい音出すんだ・・・と思った。
小田急2600形もいい音出すんだが、もう全廃されちまうのかな?
西の車両だと近鉄8000系の起動時の爆音、同じ近鉄の2610あたりが33パーミルの勾配を挑むときのモーター音かな?
39名無し野電車区:04/06/07 14:03 ID:vYuhRxCN
>>36-37
あの手の音に萌える御同輩が、意外と居るもんだなぁ(w

>>36
パイオニア台車は全部車体ダイレクトマウントなんで厳しいですね。ちなみに70kwですな。
3000形の超多段による加減速もなかなかだったが(w

>>37
初期高性能車、しかも唯一自前駆動機構の開発に失敗した日立が、他社機構に合わせて
作った初期のモーターって事で、音が大きくなったのかな?
可撓の方式に関わらずああいう音が出るケースがあるのは、メインの減速歯車(大歯車、
小歯車)の作りにも影響されるのか?とふと思ったり。
前に書いたように、新幹線がWN原則だったのは、中空軸カルダンのように捩れたり撓ん
だりする部品の点数が少ない信頼性からだと思うし、方式的には静かな方が不自然でない
ようにも。


>>38
しかも直通運用で回生止めてたしね。全輪ディスクは本領発揮していたけど(w

小田急2600も含めたああいう音なら、大阪へ逝った時、阪急梅田を出入りしてるのに、そ
こそこの音を出してるのが居た。ここ何年かだからまだ居ると思うけど。箱が全部同じに
見えて形式とか分からないなぁ>阪急w

小田急に関して補足だが、SE〜が中空軸カルダン(TD)、通勤車がWNで落ち着く以前に、
通勤車に直角カルダンを採用してなかったっけ? 狭軌WN開発前で。
40名無し野電車区:04/06/07 17:41 ID:nMzS5m/S
>>29
>束207系もWNらしい。
TDです
4129:04/06/07 19:07 ID:/EaReGIC
>>40
お醤油 ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity-Pit/5327/3/0011/Y020.html

国鉄時代に作られ、205系と同系の台車を履く207系でもWNを使用しているようで、・・・

酉0番代はたしか、分割民営化されてからの落成な幡豆なので、
国鉄時代に作った207といえば900番台かとすっかり思い込んでいたもんで・・・。
42名無し野電車区:04/06/07 19:14 ID:vYuhRxCN
>>41
推測だけど。
小型の3相モーター使うのに、中空軸カルダンはアホらし→中実+継手形式のTDは
登場前→WN採用
とかですか?
いや、中実のTD継手がいつ頃登場したのか良く知らないんだけど。VVVF車が本格
化してから、諸元表とか、樹脂部がどうこうしたとか目にするようになったので(w
4327=29=36=38=40:04/06/07 19:30 ID:/EaReGIC
連投スンマソ

>>39
起動爆音系と、中高速域でモーター音を奏でる抵抗制御車が俺の好みかな?

阪急梅田を出入りする車両は、顔だけじゃ判別は難しいね。
現存する香具師で、小田急2600形のような音を出す阪急電車というと、
神宝線5100/6000系か、京都線2300・3300系ってとこか。
一昔前ならば、2000/2100系がいい音出してた。(今は能勢電鉄にいる)

小田急の直角カルダン車は正面2枚窓の2200形、特急用としてデビューした2300形ですな。
44名無し野電車区:04/06/07 19:41 ID:/EaReGIC
さらに連投スンマソ

>>42
中実軸のTD継手方式は、3相交流モーター登場前から存在してました。
昭和54年の京急800形をはじめ、以後の2000形・1500形は、TD継手方式。
京成も3600形でも、1次車はTD継手を採用してデビュー。

昔の「私鉄電車ガイドブック」という、横長の形式写真集があったが、
諸元表には、京王6000系・阪急5100・6000系が「中実軸」と記載されている。
おそらく、これはTD継手方式を指すのではなかろうか・・・と推測する。
ちなみに、京成3500形は更新車ではTDに改造されてるようだし、
逆に、京王6000系(TDとWNがある)のTD車は、WNに改造されてるようだ。
45名無し野電車区:04/06/07 20:17 ID:vYuhRxCN
レスサンクスです。

>>44
なるほど、いずれも非1067ゲージ(バックゲージ990mmですたか)の各線のようですね。
WNも結局、早々に狭軌バージョンが出たわけですが。TDも非1067で中空軸にこだわる
必要は無かったわけですね。
ちょっと頭が狭軌してますた。

社ごとに方式を統一し様という流れは有るんですねー。京王なんか日立モーターの積極
ユーザーでないの?? もっとも、主要各社とも新幹線対応でWN対応してる…というか、
中実+継手だったらモーター側の対応は寸法の取り合いだけだろうから、関係無いのか…

どうしてもイメージ先行してしまうな>自分
46名無し野電車区:04/06/07 21:46 ID:FjPZo0Ub
>>41
そのHP拝見しましたが結構間違いが多いですね。
「〜ようだ」を多用する文調が何とも・・・
207系900番台は中実軸TD平行カルダンで西の207系はWNです。
西のVVVF車は一貫してますね。

なお、207系900番台登場当時の鉄道趣味誌の解説も
「中実軸平行カルダン」となっており「WN」という記載はありませんでした。

ソース(IE以外だと表示が崩れるようです)
http://www.rtri.or.jp/other/railfan/hata/ec78.html
( http://www.rtri.or.jp/other/railfan/hata/ec_sj.index )
47名無し野電車区:04/06/07 21:48 ID:kjjAZCAh
TDって何の略ですか?
48名無し野電車区:04/06/07 22:20 ID:XKZeS264
ToyoDenki
49名無し野電車区:04/06/08 00:30 ID:IFb7MsGi
東京電機大学?
50名無し野電車区:04/06/08 00:32 ID:wW/XA3Kc
>47
確かにそうですが、表向きは「Twin Disk」だったと思いますが…
51名無し野電車区:04/06/08 01:04 ID:PgFuRc90
でもWNのほうも確かどこか海外のメーカー名の頭文字でしょ?
5244:04/06/08 01:07 ID:2HhDu2lH
>>45
1067mmゲージでは、直流モーターのTD継手車って聞かないですね。
必然的に中空軸平行カルダンを採用してしてしまうようで。
あと社ごとに、電機メーカーの違いはあれど駆動方式を統一する流れはあるようです。
日立モーター一つとっても、TD装荷=東武・東急 WN装荷=西武・京王 直角カルダン=相鉄
また、もとからある東洋モーターの6000系のTD→WNにする京王、都営地下鉄5300形のTDK6115-A形はWN装荷、
逆に三菱モーターをTDで装荷している京浜急行など・・・。

>>46
ttp://www.rtri.or.jp/other/railfan/hata/ec_sj.index を拝見しましたが、
27・29 でageている形式とかなり相違点があったようです。
たとえば、束の207系900番台は確かにTDで、半球の神宝線6000・7000もTDのようです。
福岡市1000系チョッパ車は公営地下鉄唯一の中空軸平行カルダンという事実も・・・。
53名無し野電車区:04/06/08 01:24 ID:DB9njF01
もしかすると福岡市1000系チョッパ車は資料に書いてある登場時期とスペックから
すると、下回りは国鉄の201系をベースに設計されたのかもしれませんね。
(歯車比5.6とか、電動機出力が150kw、電磁直通ブレーキ、風冷チョッパ)
203系の登場はもうちょっと後ですし。
54名無し野電車区:04/06/08 01:42 ID:E5mCl0dj
>>35
荷重を考えると、カルダンだとギヤボックスが動きすぎて
効率が落ちるということみたい。どうも。で、いまだにツリカケ
ということのようだ。
荷重によっては、ツリカケのほうが効率が良かったりするみたいだね。
55名無し野電車区:04/06/08 01:44 ID:U5rRGgzG
でもモーター音とチョッパサウンドはずいぶん違うが
201系ほど高速向けでもない
(抵抗抜き取りのショックとかないしな)

公営地下鉄自体に狭軌が少ないから中空軸の採用例も少なかった、
ということだったりして。
56名無し野電車区:04/06/10 00:09 ID:BuYhNzZK
JR貨物のコンテナ電車は、中実軸平行カルダンだそうでつが
どういう意味でつか? 会社の忠実だとか…
57名無し野電車区:04/06/10 00:43 ID:Fc2ma+Fk
>>56
中空軸モーターじゃないよって言ってるだけかと思いますが。
交流モーターは軸方向にもコンパクトに作れるんで。中空軸に
捻り棒を貫通させて折り返しながら、モーターの両側の撓み板
で全体の撓み量を確保する=中空軸平行カルダンを使わずに、
WN継手やTD継手を直列に入れるだけの中実軸モーター
(言ってみりゃノーマルなモーター)が狭軌でも容易に使えま
すよって事ですね。このスレの話の相当数はこういう話ですね。
モーターとしては中空軸の方が、狭軌用直流モーターに編み出
された一種の苦し紛れでもあるわけです。
狭軌でも直流モーター時代からWNが有り、特に電機子チョッパ
で定格電圧が高く取れる営団向けなんかで、狭軌WNで150kw
の直流モーターレコードが有りましたが。軸方向の長さが制限
される事には違いないので、設計の制約になり、中空軸カルダン
を使うケースが多かった訳ですね。
58名無し野電車区:04/06/10 10:18 ID:clTR22JE
最強のWNカルダン車はトトロ05の19F−24Fですか?
59名無し野電車区:04/06/10 11:05 ID:bUOgks48
定格電圧ではなく定格速度では?
交流サイリスタ制御車ならともかく
60名無し野電車区:04/06/11 18:54 ID:yv4vjjCd
age
61名無し野電車区:04/06/11 21:44 ID:Ck1IM41Z
うえすちんぐはうす & なたーる (;´Д`)ハァハァ
62名無し野電車区:04/06/13 00:57 ID:KUGJaAXZ
>>61
何だこりゃ。韓国語と英語とスペイン語のミックス?
ちんぐ、は韓国語で友達。
はうす、は英語で家。
なたーる、はスペイン語で水泳。
63名無し野電車区:04/06/13 08:22 ID:T93fXypn
DDMの早期実用化を望む
64名無し野電車区:04/06/13 12:15 ID:agzosvHy
>62
ちなみに「うえす」は日本語で「ぼろ布」のことだ、
65名無し野電車区:04/06/14 03:59 ID:AIYonr4k
>>62
ウェスチングハウス+ナタールでWN
なんだ、別に普通じゃなかい。なぜにむりやり訳を・・・
なんかの謎掛けですか?
66名無し野電車区:04/06/14 18:58 ID:dXpFtaaK
ボロ布のような友達の家で水泳してて、
そこで突如ひらめいたのが、たわみ板を抱き合わせて動力を伝えるというアイディア。
―――――@社長の回顧録より
67名無し野電車区:04/06/14 23:40 ID:HERBi1P0
>66
おしいのか、痛いのか、業となのか???
タワミ板は○○で、WNは・・・
やめた・・・!
68名無し野電車区:04/06/16 23:19 ID:nnJui45+
「ボロ布のような友達の家」て何だ???
69名無し野電車区:04/06/16 23:57 ID:GWiS/oPG
>68
おそらくかなり草臥れたゲルのようなものと思われるが、
モンゴル平原だとその後の水泳が難しいな。
屋内でと言われればさらに困難とも思われるが、敷地内に負けてくれ。
? なんでこんなスレになっちまたんだ…
70名無し野電車区:04/06/17 00:36 ID:hODZ+qkV
そもそもは、>>61 の書き込みが発端
71名無し野電車区:04/06/17 23:13 ID:W9m4FTnm
>70
61はちゃんと言えばいいのに、無意味にハァハァしてるから話がコジレルんだよ。

ところでナタールってギヤメーカらしいが、他に何造ってんだ?
72名無し野電車区:04/06/19 20:11 ID:hn2Poi3H
age
73名無し野電車区:04/06/22 23:59 ID:ze2WiCmm
age
74名無し野電車区:04/06/23 00:05 ID:dctQmLx4
だから相鉄みたいに直角カルダンにすればよかったのに。
75名無し野電車区:04/06/23 00:35 ID:tHI5F/nv
しかも日立じゃなくて東芝w
76名無し野電車区:04/06/23 02:02 ID:/aGHFk2N
東芝の名が出たところで、むか〜し電気車の科学って本の巻末の広告で
東芝が「東芝型撓み板継手」の広告を載せていた記憶があるな。



77名無し野電車区:04/06/23 11:27 ID:w9/iyqY8
>>74-75
まあ相鉄は東急5000系みたいな電車を東急車輛にオーダーしたら
東芝の直角カルダンになったわけだが。定着しちゃったなw
で、日立にも踏襲させたと。
対応力は日立が高いよ。自前の駆動機構は成功しなかったし、どこの
何の対応でも作れる。VVVFもほとんど他社のトレースで新機軸は自
分で打ち出さないし、伝統かもね。
78名無し野電車区:04/06/23 12:40 ID:qDUzEwdY
対応力じゃなくてパクリだろ
79名無し野電車区:04/06/23 13:08 ID:w9/iyqY8
>>78
いや、たとえば国鉄からの在来線(中空軸)、新幹線(WN)対応の各モーターは
そういう仕様で各社に発注されるわけだし、相鉄の電装を東芝からゲットした例な
どは同社からの買い物、または電鉄支給、アンダーライセンスで生産あたりが普
通だろうし。
とりあえず思いつく範囲で「そっくり真似たもの」という形は取ってないと思われ。
アイディアレベルだと、VVVFの1C8M(東洋の発想)をすぐ出したとかはそうな
のかなぁ…?
思い出した。完全にスレ違いだが、チョッパを界磁限定で使う発想。
これは東洋系の複巻モーター使用した分巻界磁制御による回生車を、東急の
分散発注で途中から半分受け持った流れかと思うけど。
80名無し野電車区:04/06/23 13:47 ID:Sm9N2Tak
>>78
SIVはパクレなかったみたいね。
インバーター機関車にBL−MGをのせてたもんな!
81名無し野電車区:04/06/23 19:09 ID:b6rgnHFe
近鉄は全車WN
ゴミ鉄道会社にはお似合いですね(p
82名無し野電車区:04/06/25 00:50 ID:YD5brlWc
>>81
日立ヲタは巣に帰れよ。
クイルで失敗したのがそんなに悔しいのか?
83名無し野電車区:04/06/26 21:15 ID:RTjQ+ycA
age
84名無し野電車区:04/07/01 07:46 ID:ggWNjEWe
ageとくわ
85名無し野電車区:04/07/01 23:43 ID:B5j1+07B
でもメンテ周期は、TDよりもWNの方が長いんだよな。

止められない理由か?
86名無し野電車区:04/07/02 18:52 ID:QI4FdLDV
あとWNの方が製造コストが安くつくんだろ。
それだけの理由で問題の多い三菱製機器を使い続けている近鉄のことだからな。
87名無し野電車区:04/07/03 14:04 ID:VRtOabNp
>>85
「でも」はどこに繋がってんの?
88名無し野電車区:04/07/04 23:03 ID:j8cDT3Rm
三菱
89名無し野電車区:04/07/05 23:42 ID:85OIV5e3
住友?
90名無し野電車区:04/07/07 20:08 ID:jp4mrv6V
\/\/ |\| 継ぎ手
91名無し野電車区:04/07/08 20:41 ID:07TLPgsk
>>86
だから西武は6000系以降WN駆動を採用しているのか。
92名無し野電車区:04/07/11 05:21 ID:/EzGrLyN
惰行中にゴーーーーーって言わないように改良できないの?
93やり方知らね・・・:04/07/11 23:03 ID:yPfpgWqH
94名無し野電車区:04/07/15 19:57 ID:PV5g8Tt6
age
95名無し野電車区:04/07/15 20:08 ID:fIbvkLyw
(^-^)小出泰子、おいでやすぅ〜(^o^)
96名無し野電車区:04/07/15 21:35 ID:9uIt8fR9
交流モータ+WNほど中速逝で騒音なモノはない
アレはMT55Aを凌ぐ程
97YS11:04/07/17 08:26 ID:GtxVACPF
>96
モーター騒音といえば、μ鉄6000も負けて無いぞ!
もっとも名古屋人はあの周波数帯の聴覚器官が磨り減っていて
あまり感じなくなっているらしいが・・・?
98名無しの電車区:04/07/17 23:56 ID:A00HvkXg
名鉄といえば、最近、東洋TDから三菱WNへ鞍替えしている。
モーターも、東洋一本やりから三菱製も採用しているし。
何か東洋と問題があったのか?
99名鉄は総花:04/07/18 20:50 ID:yqwD+QsG
とにかく名鉄はどこからでも調達する。
順繰りに安い価格で応札したところから購入するのが一番安い
と信じているから、3社競合になる。
例えば3500のINV.は東芝にJR-Sを取られて余ったやつを
割安で買い叩いたと言われていたが、これはマユツバ。
ちなみにHitachiは値下げに応じないらしい。
100名無し野電車区:04/07/18 21:50 ID:JPdEBV0b
そういえば名鉄で日立VVVFってみたことないような...(最近のは知らんが)
101名無し野電車区:04/07/18 22:27 ID:Gjg+UMnT
>>30
同意。
DDMは歯車伝達ロス(2.5%)も相対変位ロス(油切れWNはTDよりこのロス多いかも)も
ないから永久磁石界磁の同期モータで早く実用化すればなあと願ってます。

それに開発が凄く進展している浮上式鉄道も超電導界磁を磁気車輪と観れば釣り掛け駆動と
言えなくもない。
102名無し野電車区:04/07/18 22:29 ID:vzrJiaup
>>100
3VFでなくても、もともと名鉄電車の制御装置は日立製を用いた例が少ないかと。
103名無し野電車区:04/07/19 21:58 ID:N0kiOpfz
>>100
旧興銀とかから借金してないってことでしょう。

あんなメーカー、採用してるところと採用してないところを比べて
みなさいな。あと追い技術がほとんどなんだし。
104名無しの電車区:04/07/20 00:03 ID:PgqxE2zW
>>99
それなら、車両製造が日車オンリーなのはなぜ?

>>100
無線機関係は日立製を使用しているらしい。
105名無し野電車区:04/07/20 23:25 ID:g9ZzAOUu
>104
おそらく他の車両メーカが、イタチ状態なのでは?
>104
(旧)国際電気?
電力・信号関係などは、一応メーカ限定らしいが、
それでも一社集中は無いらしい。
ユーザとしては正しい姿勢だとも思うが。
106名無し野電車区:04/07/22 22:21 ID:Cj7HdB4c
Wといえばかの510形の主幹制御器はたしかウエスチングハウス製ですよね。
107名無し野電車区:04/07/22 23:40 ID:S2SqvnvZ
コトデソなんか、今でも大量に使ってないか?
108名無し野電車区:04/07/23 00:23 ID:lS5inu50
ウエスチングハウス社は歯車継手のみならず自動空気ブレーキ
も考案したりして海外への売り込みときたらベリーアグレッシブだったんだろうな。
109名無し野電車区:04/07/23 14:04 ID:fKdDrr3n
>>108
アグレッシブかはどうかな… 日本で言えば、電車を始めた時点で、その電機品を
供給力のあるメーカーが限られていたわけで、売ってもらってた側面も有るかも。
舶来のメジャーメーカーが入ってきて、それから東洋や芝浦による国産化が
じわじわ始まったわけだからね。
110名無し野電車区:04/07/24 12:03 ID:yEDIDgCL
age
111名無し野電車区:04/07/26 05:39 ID:nMGdWS9P
保守
112名無し野電車区:04/07/28 14:17 ID:rcguVzmK
「京○」がつくものだったらWN中心・・・・
早くダイレクト駆動しる
113名無し野電車区:04/07/29 11:44 ID:dJFLnycm
>>107
コトデソは京急のおさがりだからしょうがな(ry
114名無し野電車区:04/07/29 15:04 ID:dJFLnycm
>>109
もう少しきかせてくれることきぼんぬ。
115名無し野電車区:04/07/29 18:32 ID:SLktIZC/
近年製作の電車から<ウエスチング社的なるもの>をさがせば、一部に見られるWN継手くらいかな?

自動空気制動⇒電気指令ブレーキ化で非常ブレーキからも姿を消す
多段制御器(マルチプル・コントローラ)⇒3VF化で姿を消す。

そろそろピクあたりで、『ウエスチングハウス特集』やるのをちょいきぼんぬ。
116名無し野電車区:04/07/29 21:49 ID:9uv2D5yN
HSC−Dの前身のSMEEブレーキは、WHとGE、どっちだっけ?
WHのABS制御器の流れを汲む
自動加速式の多段型単位スイッチ制御器もほとんどなくなったなー。

それにしても、自動ブレーキとWN接手とABS制御器は
どれもえらい発明だと思う(なかんずく自動ブレーキがダントツだが)。
117名無し野電車区:04/07/29 23:12 ID:k4ueEQO/
終着駅に柔らかいブレーキ扱い動作で衝動なく停車。
ただちに一転して素早く力強い動作で非常制動位置へ。
パシイーーンと小気味いい自動ブレーキ吐出し音が響く。
118名無し野電車区:04/07/29 23:12 ID:jlq+EypU
神鉄もWNだろ
119名無し野電車区:04/07/31 00:19 ID:H7xZhNFI
保守
120名無し野電車区:04/08/01 20:19 ID:bNzwuqU3
>>112
京王,京阪:WN
京急,京成:TD(一部はWN)
121名無し野電車区:04/08/01 21:10 ID:bROmZncK
京阪も標準軌だからWNでいいのに、中空軸TDを真っ先に採用してるんだ
けど。新しもの好き会社の一つだからなw
京成は電装自体が東洋ベッタリだし。よく出来た子会社の方は三菱だが。
122名無し野電車区:04/08/01 23:34 ID:Jo9vnvZV
東洋はいろいろな意味で微妙な会社だな。
技術力があるのかないのか・・・
123名無し野電車区:04/08/02 07:37 ID:beU7UbgT
有るだろ。
ここが無けりゃ、狭軌のカルダン化はどうなっていたのやら…
パンタグラフもしかり。

総合電機の他社は、半導体でカバーしている。
124名無し野電車区:04/08/02 21:54 ID:jrKN3n3G
WN継手って何ですか?

もっとユーザー目線でものを揺ってください。
125名無し野電車区:04/08/02 22:06 ID:/IylseqF
>>121
東洋電機設立には京阪(と、たしか京成も)が深く関与している
126名無し野電車区:04/08/02 22:13 ID:iIF/kgd0
>>124
あえて釣られてみる。
自分でググってみなさい。
127九弦:04/08/02 23:13 ID:ckgmGwJ/
>124
このスレ頭からゆっくり読んでみれば、ユーザーの目線で
話が展開されている箇所も結構あるし、WNが何たるかは
下手な鉄道会社の社員より余程物知りになれるはず。
安易に回答を期待せず、先ずは自分で調べてみては・・・
128名無し野電車区:04/08/03 21:10 ID:+8bRwg+T
>>125
要するに>>112は出鱈目というか、真逆というか…
129名無し野電車区:04/08/04 01:35 ID:e+PhKfZm
昨日の米原855発新快速姫路ゆきの223。一番後ろのクモハ
テーブルに置いた携帯をバイブで振動した感じの酷い音と振動だった
他の客もビックリしてたよ
130名無し野電車区:04/08/04 01:40 ID:cMCj6mY2
>>121
それって、新京成ちゃうか
131名無し野電車区:04/08/04 12:06 ID:qmAJbyx8
>>130
「よく出来た」子会社=経営状態が良く、三菱とVVVF最先端を逝き、運賃もなかなか安いとこ
なら、そうだろうねぇw
132名無し野電車区:04/08/05 21:09 ID:0AxTx+jq
>>124
Wood Nature
133名無し野電車区:04/08/08 01:59 ID:rQfzSm8V
223系はノッチオフ禁止!!
134名無し野電車区:04/08/10 10:16 ID:+kNw5iJC
135名無し野電車区:04/08/13 18:56 ID:RTYrf13C
保守
136名無し野電車区:04/08/14 14:34 ID:YMQTjm/0
継手というのは台枠に直接くっついているモーターと軸バネを介してくっついている
車軸の車軸の変位に対して歯車のかみ合わせが狂わないためにあるんだが、
板バネによる撓み継手や直角カルダンなんかに使われる継手は分かるんだが
WN駆動は手元にある図で見てもイマイチわからん。歯車で云々とはなってたが…、
どうやってして駆動させつつ自在に変位させるのか教えて欲しい。
あとWN駆動はコイルバネが入ってるのはなんでかな?
コイルバネで自在に変位させるんなら分かるんだがね。
137名無し野電車区:04/08/15 20:43 ID:i59qXn5e
5300と223は糞
あとトトロの03,05,06,07,9000も
138名無し野電車区:04/08/17 00:02 ID:qrcsM580
>136
こっちゃを見れ

http://www1.odn.ne.jp/~aaa81350/kaisetu/mm/motor.htm

これでわからんか。
139136:04/08/17 20:55 ID:vgm7p1/c
>>138
紹介してくれたのはありがたいけど、意地の悪いさせていただくと、
あの図で、アウターギアとインナーギアがどうなってるか分かった?
140名無し野電車区:04/08/18 00:54 ID:VVuVAdUh
>>139
スプラインみたいになってるんだろ。
で、オス側は球状。
141名無し野電車区:04/08/18 21:04 ID:MJutOpxs
>>138
コイルバネが入ってる仕様もあるのか。
ウチで扱うのには入ってないけどね。

>>139
図の通り、アウターギアは角が丸くなってるでしょ?
そのためインナーギアは斜め上・斜め下方向に大きくガタが出来る。
そのガタで軸差を吸収する仕組み。ちなみに軸差は空車状態で2〜5ミリ位。
ちなみにアウターギアと電動機・小歯車間の裏蓋(図の青い部分)は
2つの部品に分かれていて、インナーギヤに付く部分は金属ですが、
ピニオン軸に接触する部分はゴム製です。
142名無し野電車区:04/08/21 00:27 ID:vM/soVh9
保守
143名無し野電車区:04/08/23 00:29 ID:A5vdG0Z7
WN継手は給油を欠かさずに。
144名無し野電車区:04/08/24 00:22 ID:pGt2gA0p
逝ってよし!
145名無し野電車区:04/08/26 07:44 ID:KvmDKT6k
age
146名無し野電車区:04/08/27 19:57 ID:kCwDEISl
DDMが実用化されればWNもTDも共に逝ってしまう運命だ罠。
147名無し野電車区:04/08/27 21:00 ID:itouFXIF
>>146
直角とクイルは大丈夫ですか。そうですか。
148名無し野電車区:04/08/27 23:47 ID:G2NuOT8E
>>147
釣掛とブーフリも(ry
149名無し野電車区:04/08/29 22:53 ID:Ela0PnMq
>>147
直角カルダンは今後も低床LRTの車軸無し台車に採用されるだろ。
車軸無しじゃDDM化は無理だから。
150名無し野電車区:04/08/30 09:50 ID:o17cR6BA
>>146
近鉄はしつこくWNを採用し続ける気が…
理由:特急以外の利用客への嫌がらせ
151名無し野電車区:04/09/01 23:41 ID:hyPzMjI2
age
152名無し野電車区:04/09/02 12:53 ID:R0ZS53ld
>>150
意味がよく分からん。
153名無し野電車区:04/09/04 15:21 ID:7vGZUfxQ
AGE
154名無し野電車区:04/09/07 00:28 ID:gJjLNvFu
age
155名無し野電車区:04/09/07 17:43 ID:Y2t3Zp4C
>>152
もしDDMがWNより安くなっても近鉄は特急以外の利用客を不快にして特急に利用客を誘導するためしつこくWNを採用し続けるのでは?と言いたかった。
156名無し野電車区:04/09/07 19:29 ID:DZb5hWfp
通勤車に、か?>>155
DDMが乗り心地、バネ下重量の問題を解決して行くのはこれからだろうけど、
高速の方が不利なのは間違いない。
頑張ってどうにかした所でカルダン駆動系とせいぜい同等、区別が付かない
程度で御の字だろう。コストと効率のため、その辺はある程度は犠牲にして
もというのがDDM開発の主旨だからな。
それをわざわざ特急車の方に採用して通勤車がWNだったら、確かに異様では
有るなw

嫌WN厨ってほんとワカラン。せいぜいクイル式でもセールスしとれや!
157名無し野電車区:04/09/09 23:50 ID:EwQQWGlP
age
158名無し野電車区:04/09/09 23:58 ID:WZ6LxiNJ
>>156
クイル式イラネ。
159名無し野電車区:04/09/11 16:58:55 ID:lislbBRb
age
160名無し野電車区:04/09/13 01:06:47 ID:gi4Dc6Rq
クイル式なんか採用したら後々になってから悔いる羽目になる。
161名無し野電車区:04/09/13 09:26:20 ID:JkHyOG0R
>>160
山田君、座布団全部持って逝きなさい!
162名無し野電車区:04/09/13 20:05:35 ID:MErB/m/K
03はうるさい
163名無し野電車区:04/09/16 23:47:29 ID:qTCZGFJO
age
164名無し野電車区:04/09/16 23:49:12 ID:YTYfIzvo
クイル式や直角系は汚物。
165名無し野電車区:04/09/17 00:31:09 ID:Kh3GZH/S
>>164
超低床LRTで平行にモーターを装架する奴は馬鹿だろ。
166名無し野電車区:04/09/17 02:26:02 ID:JJdd9pNk
そこで車輪モーターですよ
167名無し野電車区:04/09/18 21:07:22 ID:EqsasffT
>>166
そんなの実用化されてるの?
168名無し野電車区:04/09/20 07:59:34 ID:FOzZoVxS
age
169名無し野電車区:04/09/20 08:08:04 ID:UkcHPOvq
>>167
ac@train
170名無し野電車区:04/09/20 12:38:17 ID:5wyRnAGB
ac@trainは車軸モーター(DDM)だし。
鷲がみたのはRJかなんかの鉄道総研の記事で
車輪の輪軸部分になんか怪しい輪っかがついていて
それとブレーキキャリパみたいな装置(固定極?)の組み合わせで
回す感じだったと記憶する。
1台あたり85kW程度の出力をめざすとか。

まぁ「実用」の領域ではないが。
171名無し野電車区:04/09/20 18:05:35 ID:uFDH1WOA
ここのところ毎日京王の8000系乗ってるんだが、
惰行時まじで「ぐぅうぅぅおおおぉおぉぉぉ〜」って感じでうるさいな。
9000系ではそれほど感じないのだが。
172名無し野電車区:04/09/20 18:10:18 ID:g/n+u8Mq
>>171
騒音
吊りかけ>>WN>>超えられない壁>>TD>>DDM
マニアが萌える順番
吊りかけ>>DDM>>超えられない壁>>WN>>TD
173名無し野電車区:04/09/23 00:10:51 ID:bvutpkk4
age
174名無し野電車区:04/09/24 13:20:10 ID:+HD368h/
>>164
相鉄は汚物?
広電グリーンムーバーは汚物?
175名無し野電車区:04/09/24 19:51:20 ID:hZFyd4GN
>>174
そう汚物
176名無し野電車区:04/09/26 22:15:31 ID:vkbuTbDZ
age
177名無し野電車区:04/09/28 01:07:51 ID:YdyHJimc
>>175
お前の頭の中身が汚物だから。
178名無し野電車区:04/09/29 19:28:53 ID:sy/U5Eki
>>175は汚物
179名無し野電車区:04/10/01 04:28:18 ID:UfQWVW5n
でもグリーンムーバは駆動系の振動が大きめでスピード出すとグイングイン言ってるな。
スペースに制約があるから仕方ないのか。
180名無し野電車区:04/10/01 12:15:25 ID:HUnl9tJa
JR西223系はマリンライナー用(5000番台・JR四国5000系)はTD繋手。
阪神・京阪のVVVF車は全部TD繋手。(山陽5030はWN)
181名無し野電車区:04/10/01 12:17:58 ID:HUnl9tJa
JR西223系はマリンライナー用(5000番台・JR四国5000系)はTD繋手。
阪神・京阪のVVVF車は全部TD繋手。(山陽5030はWN)
182名無し野電車区:04/10/03 09:52:47 ID:USmXOtFd
手に伝わってくる、WNのビビリ振動
萌え
183名無し野電車区:04/10/05 20:11:31 ID:g3q/0dnx
まあ相鉄は汚物だな。
あの会社の過去の車両は異端児としか言い様がない。
184名無し野電車区:04/10/08 02:59:52 ID:sQf7w8AT
保守
185名無し野電車区:04/10/09 14:00:20 ID:vLfzLfI7
>>182 はWNバイブの虜
186名無し野電車区:04/10/09 14:05:05 ID:YbYvppKJ
相鉄の直角カルダンはどこが開発したん?
平行カルダンは中空軸と中実軸があるが、相鉄の直角カルダンはどっち?
187名無し野電車区:04/10/09 20:03:34 ID:nFjxkNwF
>>186
直角を「開発」と言ったら、東芝しか有り得なくなるだろ。
当時、三菱=WNのライセンス、東洋=中空軸TD、日立クイルと完全に
分かれていたんだから。その後、国鉄が狭軌用電車にTDを制式採用して、
これが各社に公開される。
相鉄初のカルダン車5000系は東急の5000系と同じ東急車輛+東芝
で、張殻構造にボディマウントを追加した兄弟車。
どういうライセンスか知らないが6000あたりから電装が日立に移って、
新型式車では一時日立製の車体も採用した。
資金調達の都合で、仕様を継承したまま日立に変更されるケースは結構有
る(日立、日産など日本産業コンツェルンは、旧興銀+勧銀+富士が名を
連ねた芙蓉グループの一角だから、大人の事情による受注をしやすい)。
188名無し野電車区:04/10/09 20:05:07 ID:nFjxkNwF
>>186
あと、中空軸ってなるべく大きな直流モーターを狭軌のバックゲージ
(装置で使える内側は990mm)に平行カルダンで納める為の苦肉の
策なんで…
189名無し野電車区:04/10/13 22:56:00 ID:MaYD2AFl
age
190名無し野電車区:04/10/15 00:38:34 ID:NwYP08ab
狭軌・直流電動機で中実軸ってあるの?
191名無し野電車区:04/10/15 09:58:12 ID:DaNHHMe2
>>190
東洋が中空軸に挿入した捻り棒+撓み板継手で狭軌
平行カルダンを実現したら、今度は三菱がWNの狭軌
適用に必死になったわけで…
当初は私鉄に全Mが多くてモーター出力が低かった事
も有って、早々に出現している。WNは当然中実軸。
192名無し野電車区:04/10/15 10:43:53 ID:sWNei2BO
狭軌初のWNは富士山麓の3100形でいいのかな?
普及したのは長電2000系の75kwからでそれがいまだ現役なのだ…。
193名無し野電車区:04/10/15 13:59:31 ID:SQAz5JjZ
東京メトロだってそうじゃん
194名無し野電車区:04/10/15 14:08:43 ID:DaNHHMe2
営団は初期カルダンといえる段階では狭軌路線が無かったんで。
>>191では例に取ろうと思ってやめた。
チョッパ車では、狭軌WN世界最高出力更新とか、7000以降の
新形式で宣伝してたな。
195名無し野電車区:04/10/16 15:43:27 ID:4VwfUpec
WNバイブ
196名無し野電車区:04/10/19 17:49:13 ID:riXJPjMF
阪急の7000はWN・TDどっちなん?
3000・5000はWN特有のゴーッという音が聞こえるが、7000・8000はあまり聞こえない。
京都線がTDなのはわかるけど。
197名無し野電車区:04/10/19 23:39:44 ID:m/7+ytkP
sage
198名無し野電車区:04/10/21 19:01:13 ID:RRjtViNj
ウェザーニュース?
199名無し野電車区:04/10/21 22:29:32 ID:51uBul7N
実は!!
200名無し野電車区:04/10/21 22:30:14 ID:51uBul7N
↓この車両もWNだった_| ̄|○
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
        │    ||    │
   /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
  ├┬─────┬─────┬┤
  │..|普通ちはら台|   8801  ││
  ││ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄│ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|│
  ││        |│|  [@三] ││
  ││      /|│|\ミ・ー・彡 ││
  ││    /  |├|─\───| .│
  ├┴─────┴─────┴┤
  |.三.三三三三三三三三三三三.三.|
  |  [■□]          [□■]  |
  |. ̄. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄. ̄.|
  |.二.二二二─────二二二.二.|
   |    | ..目 [ ].=] .目  |    |
   |    |_三三三三三_|    |
   \______|_____/
    ―//─――――\\―
201名無し野電車区:04/10/22 09:57:17 ID:sDZxNkmy
>>199-200
実はって、どこを驚けと?
親会社=東洋ベッタリで割と堅実っつーか、地味
子会社の中でも良く出来た方の子会社=三菱と二人三脚でVVVFでもトップランナー。

WNなのは普通だろ。
202名無し野電車区:04/10/23 20:25:47 ID:m/uSJFkV
( ´,_ゝ`)
203( ´,_ゝ`)ハカジャナイノ!:04/10/23 23:48:00 ID:WBmo2GSu
( ´,_ゝ`)プッ…ハカジャナイノ!
204名無し野電車区:04/10/24 20:10:06 ID:3jfthrGu
旧国スレ(総合とかホザいてるヴァカ)ってのがあったんだが、糞スレだったからみんなで潰そうぜ!
205名無し野電車区:04/10/27 05:29:58 ID:7p3/36G4
age
206名無し野電車区:04/10/29 19:46:54 ID:ZZyW1ZEf
>>204
(゚Д゚)ハァ?
207名無し野電車区:04/10/30 00:35:04 ID:MyORnkBx
.
208名無し野電車区:04/11/01 23:44:10 ID:hvbgf+zY
ゴロゴロゴロ・・・・・・・
209名無し野電車区:04/11/02 19:50:45 ID:16kOJG3T
釣り掛けバンジャーイ!! age
210名無し野電車区:04/11/02 21:50:42 ID:N3/XOtYP
>>208>>209( ´ ,_ゝ`)ハカジャネーノ
211名無し野電車区:04/11/04 20:48:19 ID:c6fzyu4b
>>210
( ´ ,_ゝ`)
212名無し野電車区:04/11/06 17:29:08 ID:YQH1utdQ
>>187

> 相鉄初のカルダン車5000系は東急の5000系と同じ東急
> 車輛+東芝で、張殻構造にボディマウントを追加した兄弟車。

相鉄5000は日立製(車体,電装とも),オールMで,直角
カルダンではあるものの,東急5000と思想は異なる。
213名無し野電車区:04/11/06 18:29:16 ID:alHC045F
>>212
思想は異ならないだろ。事情が有ってこそのパクリなんだから。
ttp://www.sotetsu-group.co.jp/kawaraban/122/30.htm
「当時高性能電車の製作ではやや出遅れていた日立製作所が相鉄の
設計陣と協力して」
「やや」と付けた物の、ユーザーHPにここまで言われるあたりも
面白い。

駆動装置はクイル式の放棄くらい(以後オリジナル自体が無し)だ
ろうけど、制御方式なんかはVVVFまで後追いの連続だしね。
ある意味すごい伝統。
その辺はヲタ?が美化して騙ってくれるけどね。恵まれている。
214名無し野電車区:04/11/09 21:37:10 ID:a4tmIpyx
コピー横並び文化 w
215名無し野電車区:04/11/09 23:30:44 ID:LfaVfRSp
東洋や三菱や東芝はオリジナリティ出そうと必至じゃない。
富士電機の電鉄部門くらいだとまあ仕方ないかと思うけど。
日(ry
216名無し野電車区:04/11/12 00:29:18 ID:k5ULPMdu
hosyu
217名無し野電車区:04/11/12 13:31:35 ID:lpsZ6VrG
>>201
「子会社の中でも良く出来た方の子会社」が、来年度から親の3000系導入で、東洋VVVF採用決定!
MMは三菱、だから継手はWNのまま。
218名無し野電車区:04/11/12 13:47:44 ID:z4Fc7TXV
>>213
いまだにSIVは作れないし!
日(ry
219名無し野電車区:04/11/12 14:09:11 ID:sRbvJB7C
>>218
↓ココで小馬鹿にしてやると面白いよ

(・∀・)日立IGBTVVVF・part2(・∀・)
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1077796291/

┣┫┣┫┣┫HITACHI A-train Vol.2┣┫┣┫┣┫
http://hobby6.2ch.net/test/read.cgi/rail/1087128803/
220名無し野電車区:04/11/13 16:51:51 ID:aPFnZLlK
ゴロゴロうるせーんだよ!
221名無し野電車区:04/11/16 11:09:39 ID:PVFTc5gz
保守
222名無し野電車区:04/11/18 18:14:29 ID:ob9oTQHk
ダメ まだ逝っちゃ
223名無し野電車区:04/11/18 18:34:15 ID:E4BRYwOA
>192 その通り
    日本初の狭軌用WNドライブは富士急3100だよん(55kw)
    長電2000は(75kw)
224名無し野電車区:04/11/18 18:59:14 ID:Mh+BWXWo
垂直カルダン・・・
225名無し野電車区:04/11/19 19:36:24 ID:fuB5yFJt
>224
そんなのもあったけ? 継手はなんだろね、WN、TD、それともユニバーサル?
226名無し野電車区:04/11/21 20:33:59 ID:feETCNNJ
直角カルダン
227名無し野電車区:04/11/24 18:02:54 ID:AlBeD03z
曲角カルダン
228名無し野電車区:04/11/24 18:06:56 ID:vGNVcUhI
ピエール・カルダン
229名無し野電車区:04/11/25 19:39:24 ID:ipRsWB2C
230名無し野電車区:04/11/25 20:41:48 ID:E8GEtrdZ
>229
ナルホド・・・サンクス
231名無し野電車区:04/11/27 14:23:34 ID:56uwvDQZ
最新型のヨーロッパの路面電車は、本当の垂直ドライブでつた
232名無し野電車区:04/11/27 19:29:17 ID:uCwFeiEy
>>231
シーメンスのコンビーノは直角カルダンドライブだな。
233名無し野電車区:04/11/29 00:50:45 ID:QDuuH5LP
fuge
234名無し野電車区:04/11/29 20:47:52 ID:w8lBfBwI
>>232
コンビーノや、コンビーノMaxよりもさら上いってるのが、同じシーメンスの
ULF 床面80mmで車高調整つき、垂直ドライブ、車体デザインはナント

ポルシェ、走り装置は連結面に縦に入ってるらしい、
床面80mmだと、ホームがなくても乗車できる

ttp://www.urban.ne.jp/home/yaman/takino0270.jpg
ttp://www.urban.ne.jp/home/yaman/takino0254.jpg

235名無し野電車区:04/11/29 22:01:16 ID:JKqCb7yM
床面80mmかぁ。平坦な路線しか走れなさそうだな。
デザインはカコイイ!!
236名無し野電車区:04/11/29 22:16:40 ID:w8lBfBwI
240mmまでアップできまつ、雪が降っても大丈夫♪
237名無し野電車区:04/11/30 14:28:58 ID:TqYD6Amx
>>234-236
ULF、シーメンスHPには掲載されていないようで。
詳細を知りたい!
238名無し野電車区:04/11/30 19:49:02 ID:zvQYMxjB
ttp://www.mp-video.at/ULF/index.asp

車高調付き、垂直カルダンドライブ
ttp://www.mp-video.at/ULF/Serienulf_Technik/klein/Bild_07.jpg

4、モーター
7、車高調用油圧ジャッキ
239名無し野電車区:04/12/01 18:12:55 ID:P+epL0fE
>>238
言葉の意味はよく分からないが、とにかく凄いな。
レスthx!
240名無し野電車区:04/12/05 19:43:06 ID:KtEEr5aw
age
241名無し野電車区:04/12/07 00:05:07 ID:07DdfkpM
惰性時うがーーーーーーーーーage
242名無し野電車区:04/12/07 06:23:51 ID:d0alHxWB
惰性?
243名無し野電車区:04/12/07 13:02:54 ID:WNJOpVwJ
名鉄3300系。WNだけど全然唸らないし、ゴロゴロ音も聞こえない。
TDからWNに鞍替えしたけど、正解だな。
244名無し野電車区:04/12/07 17:34:17 ID:Xv0EuNkK
釣り掛け音がモーターを釣り掛け装荷しているから鳴っているわけじゃないのと同じで
ゴロゴロ音もWN継手だから鳴っているわけじゃないだろ?

名鉄3300系=新性能電機
245名無し野電車区:04/12/09 20:44:21 ID:NgUe9Ip4
>>244
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ  
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
246名無し野電車区:04/12/12 18:20:18 ID:nNhLcN7G
静音タイプのWNでもやっぱりノッチオフするとゴロゴロ聞こえるな。
247名無し野電車区:04/12/12 18:25:18 ID:hHKEta45
垂直カルダンの復活キボンヌ・・・
248名無し野電車区:04/12/12 20:02:37 ID:TrAhnl43
それなら内部・八王子線に新車投入要望を(ry
249774RR:04/12/15 22:46:54 ID:jhHrzQSo
新車を投入すると、内部・八王子線が無くなります
250名無し野電車区:04/12/20 23:51:54 ID:LGuZwvz4
age
251名無し野電車区:04/12/23 22:17:12 ID:BbP5hfXd
s
252名無し野電車区:04/12/26 08:18:43 ID:se7KLW58
age
253名無し野電車区:04/12/27 21:45:03 ID:XLd4/3Y7
WN使用上の注意
騒音が発生しますので、ノッチOFFしないでください
254名無し野電車区:04/12/29 20:33:55 ID:1iUTrcRb
>>253 それを運転パネルに貼っておく。
255名無し野電車区:04/12/29 20:47:35 ID:/Xmj5SAb
>>254
ノッチOFFで警告音鳴動
256名無し野電車区:05/01/02 15:40:05 ID:hoS1LkmE
ageおめ
257名無し野電車区:05/01/04 12:44:32 ID:pV93Cazt
言いがかりとしか思えない騒音訴訟が起きてる小田急の複々線化区間に乗った。
なんで昔からWNなところは、ここで言われてるような音の出方をしないんだろうね。
新幹線は速度の割には静かということになるかもしれないけど、小田急なんか
ほんとに力の抜けたような走行感だったよ。ちなみに8000系という香具師で、
VVVFじゃなかった。
258名無し野電車区:05/01/07 01:01:03 ID:kGvPToxp
           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` ) < WN継手は逝ってよし!
          /,  /   \_______
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \       ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /  /~\ \     ( ´Д`) < 逝ってよし!
       /  /   >  )     (ぃ9  )  \_______
     / ノ    / /    /    ∧つ
    / /   .  / ./     /    \     (゚д゚) イッテヨシ!!
    / ./     ( ヽ、     / /⌒> )     ゚(  )−
   (  _)      \__つ  (_)  \_つ     / >   (・A・)ITTEYOSHI!
259名無し野電車区:05/01/08 00:07:29 ID:T/kPQtG+
あげ
260名無し野電車区:05/01/11 19:19:07 ID:Vq1L1uhD
>>257はT車に乗ったとさ。めでたしめでたし。

                        〜完〜
261名無し野電車区:05/01/11 19:26:59 ID:D51yVugz
>>246
京王9000…
微妙にするな
262名無し野電車区:05/01/18 03:48:42 ID:jDWf/K4/
TDはTDで加減速時にジョワ〜ンっていう騒音がしてうるさいと思うんだが。
263名無し野電車区:05/01/18 06:23:21 ID:wY8gGVJO
(・A・)ITTEYOSHI!
264名無し野電車区:05/01/22 21:15:06 ID:cX8CylyW
轟音WN三兄弟は5300と05と223だね
265名無し野電車区:05/01/24 21:31:38 ID:p06puGaw
>>264
京王8000も加えて四兄弟、いや四天王にしてくれ。
266名無し野電車区:05/01/25 19:13:54 ID:FtlXSLld
>>264
酉の新車は全て轟音WN。
267名無し野電車区:05/01/30 16:31:09 ID:R0Bp0E7x
>>253
223はノッチオフしても弱い電流を流してモーターのトルクが0にならないように
改造してるんじゃなかったっけ?
268名無し野電車区:05/01/31 01:41:20 ID:TBVIIRJg
>>267
ノッチオフしても電流を調整してトルクゼロとして回路を開かない
(無用な接点動作を防止し保守低減、再加速も素早くなる)という
のだったら、東洋電機が界磁チョッパで初めて以来常套手段だが…
まあVVVFの場合は制御の考え方が違うけど、回路を開かない
ところの理屈はどっちかというと三菱の四象限チョッパに近いか。

で、マリンライナーの223を見る限り、これもVVVFになって
すっかり定番装備の「定速」をやたら入れっぱなしのようで。新快速
はかぶりついてないから知らんが、ノッチオフする間が有るやらw
269名無し野電車区:05/02/01 17:37:31 ID:tgjtDq/o
>268
>ノッチオフする間が有るやらw
意外とある
270名無し野電車区:05/02/05 18:44:10 ID:nI9f8bOz
ga-ga-
gorogoro
271警部:05/02/09 19:55:01 ID:6/xSm4q+
>268アーバン区間は一応「定速」は禁止になってるようだが偶に作動させてる運転士を見ることがある。
272名無し野電車区:05/02/11 23:16:43 ID:u80m3iBX
ということは、惰性運転に入るとデュオーって変な音がする西武のVVVF車はWN継手なの?
273名無し野電車区:05/02/12 19:08:00 ID:ht//VMea
>>272
当たり。だけど2マソは静か。
274名無し野電車区:05/02/16 02:38:02 ID:rDRhkYdr
ageとく

>>273
2000系VVVF改もそうなのかな?
275名無し野電車区:05/02/20 11:10:24 ID:a7I5jbWO
WN継手を使ってる車両の中でも近鉄はダントツにうるさいな。
一番静かな3220系でも都営5300レベルだし。
276名無し野電車区:05/02/26 00:11:03 ID:aoRG4prB
HOSYU
277上位優等列車 ◆LoJUsl.HHM :05/03/02 21:34:33 ID:2v4lV1FG
223系1000番台はノッチオフしたら若干回路計が回生の方へ傾いてますね。
それを書いたテプラも運転台に貼ってたな。
278名無し野電車区:05/03/06 01:30:11 ID:wVenhh5s
wn
279   :05/03/10 16:17:36 ID:??? BE:10283235-
そして相鉄は静かに見守っていたのであった。
280名無しの電車区:05/03/10 18:10:23 ID:EvzznW37
関東地方ってゴミ箱電車の宝庫か?
281名無し野電車区
韓災ほどではない