ロングシート新幹線の実用性は!?

このエントリーをはてなブックマークに追加
92名無し野電車区:04/04/26 15:26 ID:4ahPa/fa
>>83
新幹線の急ブレーキって、本気になったら凄い性能なんだろうなー。
立ち客の存在を前提にしているために、かなり安全性が犠牲になってるんじゃないだろうか?
そんなこと言ったら、トイレへ立つことも、車掌の検札も出来なくなるけど。
93名無し野電車区:04/04/26 15:45 ID:9EyG0knU
TGVの横向きシートみたいなのでも作るの?w
94名無し野電車区:04/04/27 19:16 ID:YHGKHDg3
新幹線も価格破壊しろ 
95名無し野電車区:04/04/27 22:52 ID:R+HM8+E6

新幹線につり革ってぇのも
なんだかな〜

96名無し野電車区:04/04/28 08:20 ID:n7x6ZnIX
案外こだまを2+2のクロスシートにして急行料金&定期値下げすればかなり人気でそうだな
97名無し野電車区:04/04/28 13:52 ID:fa7V2bDz
>>95
床に座れ
98名無し野電車区:04/04/28 18:02 ID:M4hcrSmj
>>95
最近製造された車両には
座席につかみ棒とかが付いてるけどな。
99名無し野電車区:04/04/28 18:07 ID:o02Ur/5F
グリーン車+ロングシートで需要は足りると思うよ
100名無し野電車区:04/04/28 23:10 ID:GLRmMjP5
>>100
死ね
101名無し野電車区:04/04/29 08:38 ID:CPLDjh0O
>>100
イ`
102名無し野電車区:04/04/29 19:44 ID:/LYx+YbR
東京〜大宮シャトル新幹線以外は無理でしょう。
103名無し野電車区:04/04/30 08:33 ID:bUe0wlis
通勤圏が300キロ近辺まで伸びれば地方に人口移動が起き、都市にも
空間ができ、防災上も有意義である。
104名無し野電車区:04/04/30 10:06 ID:O4kyVuMp
ロングシートの新幹線なんか乗りたくないな。
105名無し野電車区:04/04/30 16:01 ID:IRGpRMkh
新幹線に特別な感情がある一部の高齢者層には受けが悪そうだな。ロング新幹線
106名無し野電車区:04/05/01 11:33 ID:FgLxUhHF
>>103
通勤圏を300km近辺に伸ばすぐらいなら、遷都などで都市の分散化をはかるべき。
107名無し野電車区:04/05/01 11:34 ID:FgLxUhHF
>>105
飛行機をロングシートにするのに匹敵するからな。
108名無し野電車区:04/05/01 12:10 ID:g4c+abTr
>>105 ロングシート+グリーン車でよいのでは?
>>106 遷都と激安ロングシートではてっとりばやくできるのはどっちであるか?
 
人口が分散すればGWの渋滞も減るのでは?    
109名無し野電車区:04/05/01 14:09 ID:KG3CPaB6
在来線より幅があるし、なんかやたら通路が広い、落ち着かない感じかも。
んで、目の前を横に270kmで流れて行く景色。
ちょっと想像し難い。 >ロング新幹線
110名無し野電車区:04/05/02 01:55 ID:mLeY3zCF
>>108
それは1日2万円、片道2時間かけて通勤しろということか?
仮にロングシート化で安くしたとしても、普通の運賃を下回ることはないと思うが。
111名無し野電車区:04/05/02 01:59 ID:C81Y/FP1
それは施策次第だねえ
ロング新幹線に国が補助出すとかすれば在来線とはいわんでもいまのFLEXよりは安く出来る
あ、補助無しでも出来なくはないけど、普通の新幹線の客との差別化が難しいってところはあるな。
それでも確実に利益出そうなところが新幹線の恐いところだけど
112名無し野電車区:04/05/02 11:26 ID:GxXUZlY8
東京から90分圏内なら東京〜高尾間の普通運賃ぐらいにする必要があるだろう。  
113名無し野電車区:04/05/02 12:16 ID:LuJG0vRl
>>108
>遷都と激安ロングシートではてっとりばやくできるのはどっちであるか?

その「手っ取り早く」という思想で、この40年、東京が(その反動で地方もまた)
無茶苦茶にされてきたというのに、まだこの上間違いを重ねる気かよ?
政治と土建屋主導の遷都論は頷けない部分も多いが、少なくとも、東京への
過度な集中が進む政策は、これ以上採るべきではないぞ。

「東京との交通手段が便利になれば地方は発展し人口は分散する」
実は新幹線網や高速道路網を作るときにも、同じ事言ってたんだよねえ。
結果はごらんの通り。もうこういう政策で人口分散を図れないことぐらい
常識になってもいいと思うのだが。…だいたい、新幹線通勤がいくら拡大
したところで、東京にある事業所は地方へ移転することがないわけだし。
114名無し野電車区:04/05/02 12:40 ID:Llm0Wr0N
>>113
残念ながら、そういうまともな議論に耐えられる日本国民は少数派です。w
115名無し野電車区:04/05/02 12:52 ID:GxXUZlY8
静岡、長野、新潟、福島、宮城が神奈川、埼玉、千葉化するのか?
北関東化するのか?
 
116名無し野電車区:04/05/02 12:59 ID:GxXUZlY8
>>113 現行の運賃では東京への一極集中は進むだろうな。
なにせ毎日は乗れんからな。
毎日、乗っても東京での家賃より安くできなけりゃ通勤新幹線の意味は
ないだろう。  
117名無し野電車区:04/05/03 10:39 ID:Nn1Ki+8l
現在の料金x現在の乗客数
現在の料金の2分の1x現在の乗客数の2倍
現在の料金の3分の1x現在の乗客数の3倍



現在の料金の9分の1x現在の乗客数の9倍
現在の料金の10分の1x現在の乗客数の10倍

このどの位の見積もりなの?          
118名無し野電車区:04/05/04 11:45 ID:2OyanK/Z
新幹線は料金が高すぎる。安くしろ。
119名無し野電車区:04/05/04 23:01 ID:xjoXIQlt
山形・秋田新幹線の線路を走ってる在来線の車両をそのまま新幹線に連結すれば、
ロングシート新幹線のできあがり。
120名無し野電車区:04/05/05 17:17 ID:N1TARej5
在来線の車輪は速く回るのか?
121名無し野電車区:04/05/06 14:51 ID:Cs9zWecz
新幹線に通勤快速
122名無し野電車区:04/05/06 16:54 ID:RxG6+EjC
確かに、新しい幹線が特急専用である必要も無いわな。

…スジを考えると、複々線化が必要だと思うのだが。
123名無し野電車区:04/05/06 22:08 ID:hrpfT/x/
もともとロングシートは横幅が取れるし足も投げ出せるし超豪華特急専用だったんだぞ!!
バカにするな!!
124名無し野電車区:04/05/07 01:05 ID:0S35CwB0
ロングはあんまりなんで2+2シートにしたらどうだろう?

もちろんレールスターみたいなのじゃなくて狭幅の私鉄特急車みたいなのね。
これなら立席を考えるとロング化に迫る定員が確保できる。
125名無し野電車区:04/05/07 16:57 ID:fV1NgnWe
>>124
そうだね。今使ってる普通席で2.2にしたら、立ち席スペース
増えるよね。MAXの3.3座席で混雑するよりは、ずっといいと
思うが。
126名無し野電車区:04/05/07 19:16 ID:v+AsjEp+
2,2に出来るのならシートピッチも詰められるから座席数は思いのほか減少しないと思われ
いまの新幹線のシートピッチはちと異常なところあるしね
127名無し野電車区:04/05/07 19:27 ID:v+AsjEp+
ちと調べてみた
新幹線0系初期車中間車(26-2)の着席定員110名(940mm)、後期車で105名(980mm)。
700系は100名(1040mm)
シートピッチをなんとか900mm切れればかなりの定員入ると思われ
128名無し野電車区:04/05/07 19:39 ID:v+AsjEp+
シートピッチを223系や313系と同じ910mmに詰めると
1両当たり最大定員88人には出来るか。
これなら700系の定員100人と比べても12人しか減ってないことになる
129北海道新幹線Matome:04/05/07 20:14 ID:uvZNU59w
ロングより新幹線は幅広なのだからオール3x3シートだろ。つか今のMAXE4系を大増発すれば済む話。
ロング利用区間で270キロ出すとは考えにくいしまさか1時間以上立っていく訳にも行かないだろう。平気で在来線ではやっているがせめて特急料金免除してくれないと割に合わない・・・
130名無し野電車区:04/05/07 20:31 ID:/gmU3+hR
検札が楽になったし、ロングシートで特定料金の新幹線でもイイかもね。
131名無し野電車区:04/05/07 23:35 ID:SGdl3oDM
ロングシートの客層は通勤利用者だろう?
相当の値下げをしないとダメだろう。
132名無し野電車区:04/05/08 04:09 ID:h2T2HboX
0系初期車のD・E席みたいな転クロで2・2シートにすれば座席定員の減少を
最小限に抑えた上で立席定員をかなり増やせるんじゃないかな?
シートピッチもそれなりに狭められるし。

それに、これなら元々新幹線用のシートだし短距離客の集中する列車への投入
が前提なんだから料金云々の問題もないだろうと思う。
通常の車両より通路が広くなるので乗降もしやすくなるし車椅子の通行も楽だし。
133名無し野電車区:04/05/08 06:04 ID:oFBKleb4
>>八拾四
終戦直後の時のように車輌の外につかまって帰省するもよし、
と認めてほしい。
134名無し野電車区:04/05/08 14:41 ID:mQ2eF2/J
>>84 って書けよ。
アンカーは遊びじゃないんだからさ。
135名無し野電車区:04/05/10 12:26 ID:SybwI7za
age
136名無し野電車区:04/05/10 14:00 ID:njB6E0f7
ロングシートムーンライトながらきぼうず
137名無し野電車区:04/05/10 17:38 ID:OJNdMG6N
ながらには鴨「スーパーレールカーゴ」投入きぼんぬ
138名無し野電車区:04/05/11 20:06 ID:hC09DD4N
つり革もつけてほしい
139名無し野電車区:04/05/12 19:16 ID:E8vD22vi
韓国のKTXでは回転リクライニングシートを採用したセマウル号と違って、
団体見合式固定シートが採用されているが、後ろ向きに座ると酔ってしまう
乗客が多く現地でも大不評だとか。団体見合い式シートなら、ロングシートの
方がいいという乗客は少なく無いはずだ。
140名無し野電車区:04/05/13 17:55 ID:FCsXlok5
http://www2s.biglobe.ne.jp/~FUKUI-R/Railway/007/tenkan.jpg

新幹線転クロ2+2の参考に
幅的にはかなりあるようですね
141名無し野電車区
名鉄仕様か西鉄仕様の転クロがいいと思う。
肘掛が通路側にしか無い狭幅車体な特急車向けのシートね。



一瞬名鉄6000系初期車とかの固定クロスも考えたが、さすがにアレはあんまりか(w
アレならロングシートの方がまだマシな気がする。