132 :
名無し野電車区:04/05/25 22:40 ID:BV4SmE1z
>>131 酒田が没落したのは人と物の流れの変化によるところが大きいでしょ。
北前船が北陸線や羽越線になった時点で、重要な中継点から単なる通過点になった。
船自体も性能や航海技術が上がってあんまり寄港する必要がなくなったし。
山形は、そこで生産している品物があったから、自分から人や物の流れを引き付けることが出来た。
県庁がどこに置かれても、発展しないところとするところははっきり分かれるよ。
関東におけるいい例が前橋と高崎、大宮と浦和だね。
県都が酒田だったら・・・微妙なところだけど、現状よりちょっとマシって程度じゃない?
>>131 地勢と県境の線引きで割を喰ってしまった感じは否めないな。
青森・秋田・岩手が行政統合を視野に入れてるし、今後の展望もつらいなぁ。
134 :
名無し野電車区:04/05/26 09:31 ID:AJg4C+WQ
北東北は本気で統合するのかね。
県によって温度差があるみたいだが。
前に酒田の本間家別邸を見てきた。
「豪商」ってすごいね。
金持ちのレベルが違う。
>>134 今のレベルで言えば、リアルで「メイドさんハァハァ(´д`;)」が
現実だった時代だからな。
馬車道へドゾー
って、チト違うな。
137 :
135:04/05/26 14:07 ID:PujGzXaH
>>136 馬車道、漏れの行きつけだった・・・(-。-)ボソッ
他のファミレスと違って1割ほど高めなんだけどね。
そんな値段設定のためか、客層はマダムから中高年の人が多い。
白熱灯や蝋燭の灯かりを使い、店内は薄暗く、
いつもマターリしたふいんきでイパーイだった。
>>137 親が行ってた…。
でも、美味しかったって言ってた。
服装の事は言ってなかった。
まあ、あれでハァハァどころか話題にできるのもアニオタぐらいだが。
139 :
137:04/05/26 21:48 ID:PujGzXaH
>>138 味は良いと思うよ。
少なくともパスタはゆで麺じゃなくて乾麺を使ってて、
オーダーがあってからゆでるからね。
・・・っつか、どうしてさいたま周辺に展開している
店の話が日本海スレで通じるんだろうw
138だが。
スマン 関東人。
141 :
抑速発電 ◆iCZT2uJEMc :04/05/27 20:19 ID:+US4tPDm
>>136-140 漏れも関東人でつが・・・
馬車道って、京王多摩川駅前にあるやつ違ったっけか?
違ってたらスマソ
食べ物屋つながりでいえば、鶴岡駅にあったやなぎ庵。
旨い蕎麦を出す店で好きだったけど、去年あたりに閉店・゚・(ノд`)・゚・
>>131-133 東北は明治維新時、幕府側に付いたから、
旧藩の意識を破壊する地域割りにされてしまった。
(南部藩の八戸が津軽と共に青森県にされたり)
庄内藩は最初に会津藩と同盟を結んだ訳で、
新政府が酒田を県都にすることはなかった。
内容は地理板、日本史板なのでsage
146 :
名無し野電車区:04/05/28 23:15 ID:aVOySHyB
うむ、羽越線の発展は酒田(庄内)の発展とリンクしてるわけだな。
庄内地域に大規模工場誘致すれば、少しは羽越線のヒトモノカネの動きが
増すかな?
>>142=145
>>144 たぶんニアミスキテナイ━━━(゚д゚)━━━;;
外回りダリィ(゚Д゚)ゴルァ!!で1回入ったのみなんでつよ・・・。
>>146 酒田じゃないが、秋田県側のTDKの厳しさを見ると・・・orz
若い社員もリストラの対象になってるらすぃ。
仁賀保あたりはTDK関係の利用が激減だとか。
庄内に産業を展開しても、羽越が飛躍的に伸びる可能性は小さそう。
もちろん、巡り巡ってという可能性もなくはないけど・・・。
148 :
名無し野電車区:04/05/29 02:09 ID:Ar7rEcqP
まぁ酒田市民はSHIPSでハァハァしてろってことだ
149 :
抑速発電 ◆iCZT2uJEMc :04/05/29 20:45 ID:kXSo2H8j
テレ東に象潟駅と山ろく線キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
羽越沿線の観光振興祈願age
150 :
名無し野電車区:04/05/31 20:45 ID:aWY/bwLe
フル規格の羽越新幹線祈願age
>>150 庄内平野を除いてトンネルだけになっちゃうよう。
152 :
名無し野電車区:04/06/01 02:01 ID:+CMOWuta
>>151 村上ー鶴岡間ずーっとトンネルと、
親不知の北陸道みたいにずーっと海上を高架橋にするのはどっちが
安く建設できるんだ?
>>152 地質が一定であるとか掘りやすいってんであればトンネルだろうね。
海上だと塩がすごすぎでメンテが大変そうだ。
地学はちょろっとしかやってなかったので、詳しくは分からんが。
154 :
名無し野電車区:04/06/01 22:04 ID:anSvJ3iM
海上は冬になると風が強すぎて無理ぽくねいか?
日本海の海岸沿いの木とかすごくね?
155 :
名無し野電車区:04/06/01 23:41 ID:DqH6Es6r
ここで尋ねていいものかわからないけど・・・
新潟から秋田へ特急いなほで移動する予定なんですが、
(見えるかどうかは知らないけど)日本海側の窓側の席を
指定したいんです。
で、A列かD列か、ご存知の方いたら教えてください。
「新潟で早くから自由席の列に並んどけ」は勘弁してください(w
>>152 新潟山形県境を中心に、未使用だが鉄道用のトンネルがあるよ。
157 :
名無し野電車区:04/06/02 00:20 ID:eb9rH0UU
>>155 新潟から秋田でしょ?
すると15:42の7号かな?
15:29に東京からのときが接続するが,
それまでにホームにいるなら余裕で自由席座れる。
もし、混んでたとしても村上でどっと下車するから1時間辛抱すればよろし。
これからの時期であれば指定とらなくても大丈夫だぁ〜
>>156 確か海側がAだったと思う。青森いなほに乗った時
Aだったような・・・?
自由席だったから詳しく見てなかった。
駅員さんに聞いたほうが確実かと。
それに、えちごが
↑新潟 新宿↓
DC BA
となっているから、この法則で考えると日本海側はAになるけど・・・
1号車だけDで、あとはAではないかな
>>157-159 いろいろありがとうございます。
指定席なら2号車か3号車のAでいいんですね。
新潟での所用次第だけど早めにホームに着けそうなら自由席にします。
161 :
抑速発電 ◆iCZT2uJEMc :04/06/04 22:14 ID:qJmGxYFR
>>150 羽越は三セク化でつか・・・?(ノд`)
>>152-154 ジャーナル99年2月号「北陸新幹線プロジェクトの現状」に、
親不知付近での海上橋脚建設の記述がある。
まあ、羽越フル新幹線実現の可否は別にして・・・。
>>156 新幹線、小岩川は在来の駅のすぐ脇を通って例のトンネルに突き刺さり・・・w
明日は烈輪羽越オフでつか・・・。
参加する人は楽しんできてくらさい。。。
>>161 三セクでもやってけないんじゃ。貨物のことさえなければ廃線が妥当だな。
まともに考えれば新潟-酒田の軌道改良しつつフリーゲージの実用化待つのが一番では。
>>142 馬車道って熊谷あたりが発祥だと思った。
埼玉あたりは高崎・上越線つながりで羽越にも関心があるんじゃないかな。
>>162 >前段
漏れは現状維持派。新幹線にしても儲けるのは難しそうな悪寒。
だって片側は山、もう片側は海で、人が住む土地がない。
絶対的な面積が東北線側より少ないんだから、
途中駅を作っても沼宮内な駅になっちゃいそう。
それでも新幹線をと言うなら、スーパー特急の3線化。貨物や寝台が走っているし
各方面からの直通列車もあるからね。それに東北線の迂回ルートでもあるわけだから。
がんがって130キロくらいで走行可能なように改良してくれれば
新潟〜酒田が1時間40分台、新潟〜秋田が2時間50分台に
縮める事も出来るかもしれない。
>後段
みんな詳しいねー、そうだよ、本社熊谷。
っつか漏れそこの採用試験受けたもん。
・・・最終で落とされたけど・・・
164 :
名無し野電車区:04/06/05 14:45 ID:waSX0OaJ
村上−新発田−新潟間は複線にすべき
単線から複線(その逆も)で減速運転が鬱だ
酒田−村上のキハ普通列車は坂町まで運転汁
そしてフリゲ実用化1番で話題をさらい、
眠っているトンネルに移行するのがよろしい
165 :
名無し野電車区:04/06/05 21:37 ID:sPynJ437
DVDでしか見たことのなかった「きらきらうえつ」、今日、明日2日間だけ
関東で営業運転!興味を持って、大宮、上野と見てきましたが、上り、下り
とも満席のようでした。
車体の塗装も美しく、座席も高崎線内で運転されている特急より乗客の印象は
良いのではないか。座席数が少なく、指定席はあっという間に完売になりそう
なのが残念ですが、新潟支社の同意が得られるのであれば、年間2回程度関東で
営業運転して欲しい。
ところで、代走として走った「お座敷うえつ」の方はどうだったのでしょうか。
ご存知の方教えてください。
>>164 >フリゲ実用化1番で
実際、東では一番ありそうな路線が新潟から酒田あたりじゃないかと思うよ。
168 :
名無し野電車区:04/06/06 11:31 ID:9G+aunQw
169 :
名無し野電車区:04/06/06 16:18 ID:DcNJkoQV
今、酒田−東酒田間で、「せせらぎ」っていう列車を見たがなんなんだ、あれ。
調べたら高崎−水上間のお座敷列車ってあったけど、それがなぜここに…?
170 :
名無し野電車区:04/06/06 16:28 ID:zNbETNtV
>>169 お座敷うえつ号(きらきらうえつの代走)
171 :
名無し野電車区:04/06/06 16:35 ID:K968UGlK
>>165 きらきらうえつの窓ガラスはよく見えましたか?
漏れが前にきらきらうえつに乗ったときは窓ガラスが真っ黒で、
折角の日本海が全く見えませんですた。
普通に日中走ってるのにまるで夕方みたいだった。
登場直後のガラス交換前か。
173 :
名無し野電車区:04/06/07 15:07 ID:4e3gKmCZ
いま村上駅の2番ホームに同時停車する時って一日に何回ある?
174 :
名無し野電車区:04/06/09 21:28 ID:1qUV79Zt
あふぇ
175 :
名無し野電車区:04/06/10 22:45 ID:uHWwdUjX
「きらきらうえつ」の乗車率はどれぐらいなのでしょうか。
ご存知の方教えてください。
>>167 キハ47とキハ58は羽越じゃないよね・・・。
磐西ぽく見える。
>>175 微妙・・・。
一日単位で変わると思われ。
年末でも当日の券が買えることもあった。
177 :
名無し野電車区:04/06/13 21:38 ID:S5/DWvx2
奥羽線の話題だけど、大館も小坂のヤードずいぶん縮小されてるね。
貨物も少なくなったんだろうな。
奥羽線の旧スイッチバックの駅(福米線)で、旧駅舎に入れる駅ってありますか?
179 :
名無し野電車区:04/06/15 20:39 ID:IYsNW3Ui
きらきらに・・・ついて
・ガラス交換
平成14年2月に突貫工事のような工程で一気にやった。
・乗車率
酒田行きはそこそこ。俺が12月の土曜に乗ったときは
18きっぷのシーズンだったが7〜8割くらい、
帰りの新潟行きはがらがら。1両に10人くらいだった。
180 :
171:04/06/16 00:31 ID:aCh68MCX
>>179 なんだそりゃ。
漏れの乗ったのが平成14年2月(10日)だった罠。
乗ったすぐ後くらいに窓交換したのか。嫌がらせかよw
181 :
名無し野電車区: