442 :
名無し野電車区:
あぼーんされるのはどの編成だろうな。
2300表示幕編成に初の廃車か、
嵐山の3編成のうち2編成が逝くのか、
6300更新の予備用で廃車はなしか。
2300(4両を除きS.38〜)も3000も3100(一部を除きS.40〜)も表示改造している
やつはまだ走るでしょ。それと嵐山の3本のうち2301Fは登場が35年だが、
もう18年以上嵐山線だけの運用となっており、走行距離を考えるとどうかと思う。
2300系が表改・内部更新等の工事をやったのはS.61〜H.2なんで、表示改造・
内部更新開始時期は他に比べむしろ遅いんだがね〜
2300(4両を除きS.38〜)ってのは表改編成な。非表改を含めても8両だが。
登場時期が後の方でも、表示改造なし、内部改造なし、基本的にずっと本線
運用だった、S.42年生まれの2327-2377、2328-2378のユニットはあっけなく
廃車となってしまいました。2800系を含む編成に入れられていたりしなければ
改造されてたかもなあ〜
445 :
442:04/06/16 18:21 ID:AmMnQdRc
織れ的には6300更新用のような希ガス
ただ、2307が休車になっているのが意味ありげだな。
2307を復活させて7両のどれかをばらして、
表示幕ありの4両となしの4両に組成し、
嵐山の2編成をあぼーんという可能性も捨てきれんな。
2301Fは今年検査を受けたばかりだから、残りの2編成があぶないかも。
>445
2307はもう活用のしようがないんじゃないでしょうか?
言われる件についてですが、2300の表改編成で途中の運転台が残っている
のは67,69,16,18ですが、4両ユニットの両側に運転台があるものはいません
ので、実現するとなるとその部分のみを変えればすむということにはならん
ですな。10何年か前から続く3077Fの風変わりな組み方みたいになりそうですが。
標準化の推進という今の阪急の方針からすると
FS333/33を履く2301と2303の編成を潰したいはずだけど、
(しかも2301は未だに下戸閉装置じゃなかったかな?)
2301の検査を通してしまったところに検査周期に合わせた
計画的な投資ができない苦悩を感じる。
つまりすべては本社から予算が取れるかどうかで計画が左右されると。
>2301Fは今年検査を受けたばかりだから
?
01年だろ??
>標準化の推進
>2301は未だに下戸閉装置じゃなかったかな?
なるほどね。それなら走行距離が短くても廃車されるかもしれません。
しかし2301Fは(少なくとも2301)は保存されるんじゃないでしょうか?
阪急の新系列高性能電車の第一陣で第一回ローレル賞受賞車ですんで。
2000は元々中間で能勢に行き、2001は運転台を外されて後に解体、オリ
ジナル2050は言うまでもなく六甲で・・・!!
2301と2303は2800系から出た標準的な台車に履き替えさせることは不能
だったんでしょうか?2307などは元は汽車会社のKS系の台車でしたね。
>>446 どうよ?
CPは5000から捻出したのを増設することは有りということで。
表示幕編成
2317 - 2337 - 2396 - 2376
Mc M' T Tc
MG CP
非表示幕
2307 - 2326 - 2346 - 2367
Mc Mo M'(暫定T) Tc
MG CP
2800系の廃車を進めていた頃はまだ8000/8300系を毎年安定して
増備していたから、2300系も近いうちに全廃する腹づもりだったはず。
ま、保存するなら打ってつけだわね。>2301
前パンでカッコええし。
>>450 それなら出来るかもしれませんが、2326のパンタも2丁なので接近しそう
ですが。2306や2308は機械的には2330形に近い扱いになったからこそ、
2300形が連発できたんでしょうか。
>>451 どうなんでしょうかね。
2800系:廃車開始S.63年 廃車終了H.7年(転出車除く)
8300系:新造開始H.元年 新造終了H.7年
2300系:改造開始S.61年 改造終了H.2年
このことからすると、少なくとも表改編成は2800系全廃直後から廃車が始まる
とは想定されていなかったと思いますけどね〜
2301や地下鉄6014は出来れば登場時の姿にしてもらいたいです。
保存されるかねえ?ただでさえ4両も保存車あるのに。まあどこか引き取り手があれば別だろうけど。
高性能車で言えば1000系列こそ1両ぐらい保存されても良かったろうに、いまや一両もないし。
>>453 1000の前面がどこかで寝てるらしいが…。
>>453 4両の保存車・・・割合で言うと17年で1両ですな(うち2両は新京阪車だが)。
それなりの値打ちが認められる車両は保存して良いんじゃないでしょうか。
>>454 平井の下で2801とともにいるみたいですよ。550@アルナは岐阜に
行ったそうな。
17年で1両って言う言い方もおかしいかな。
1が廃車になったのがs.32年(全体の廃車は37年)。10は阪急では38年頃の
廃車(籍を残したままその後も能勢で走る)。116は46年の廃車(全体は48年)
で、900は53年だから、20年間で廃車された数形式のうちこの4形式の1両ずつが
残ったと。創世期の名車や阪急が発展する礎を築いた車両だからでしょうね。
丸ごと保存していなくても宝塚で輪切りになった車両もあるしね。
2307FはC#2307しか残ってません
2307Fを休車 その代わりに3300 7連を休車群から復活
ここでで総車両数は変わらない。
んで、9300の8連がこんにちは 総車両数が増えちゃう→2300の休車2連+2307Fの内の6連を玉突き廃車
これで総車両数は変わらずに9300Fが参入 んで余ったC#2307が残った。
こういった流れがあるのよね んで先頭車だけでも残すのかというと次に新車が入ったら容赦なく廃車らしい。
458 :
名無し野電車区:04/06/16 22:42 ID:0W+rCORt
2301Fの永久動態保存キボンヌ。
4両は無理でもせめてC#2351を元の姿に戻すかC#2352と組ませた2連で動態保存してほしい。
そしてRFやFC臨時列車などで運転。
>>458 今でも十分に、嵐山線で動態保存状態になっとりますがな。
支線車はヲタもあまり注目しないから晩年の2307みたいに
祭りにならないのもいいね。
わかってるヤシだけが密かに萌える好ましい環境だ。
461 :
458:04/06/17 00:12 ID:giblp7h7
>>459 確かにあれは「動態保存」だな。
やっぱりあの線にはあの3編成しか似合わない。
撮影も、乗るのもできる漏れにとって嬉しいろせんです。
>>460 伊丹線なんかもヲタは案外ノーマークだったな
最近では5200、古くは1100や920、810など伊丹で臨終を迎えた形式は多いが、
あまり話題にならなかった。
ただ、今度は3000だから、当分逝きそうにないが。
463 :
名無しの電車君:04/06/17 09:57 ID:r0DmRBMT
さあ、家かえって屁こいて寝よっ
464 :
支線の住人さん:04/06/17 10:17 ID:Fpe8x1sE
>>460 普段乗りもしねーし関心もねーのに癖に珍しい車両が入って来た時に限って乗りに撮りに来てるんじゃねーよ。
ヴォケが!
と言いたいね。
スケルトン構造の両開きドアが編成で残ってるのは
能勢電へ逝った旧2000・2100系を含めても2301Fだけやし、
昔の特急|急行|準急の種別表示灯も手つかずで残ってるしね。
中期車の2309Fはドアや台車が標準型で、
完成されたポピュラーの仕様のオリジナルという点で味のある編成。
高速運転こそないけれども、夜、嵐山駅のムーディな照明で
客待ちする姿はまるで昔の映画の一シーンにタイムスリップしたかのよう。
昔の人工頭脳制御に戻せたらなおよいのだが、流石に機器は残ってないだろうなぁ。
467 :
458:04/06/17 21:27 ID:giblp7h7
>>464 漏れは阪急撮りに行くときは嵐山線も結構撮りに行くよ。
大阪環状線に103系が一番似合うように、嵐山線には2300系看板車が一番似合う。
伊丹線はノーマークって言うよりも、沿線の人にはすまないが、あまり絵になる
場所がないんですわ。ずーっと直線で単純な沿線風景なので、強いて言えば伊丹
駅の手前の曲線の坂道くらいしか絵になるところがない。それに比べ甲陽線は
夙川を渡ったり、緑の中を走ったりして写真としてはイイ構図になるんだけどな。
車両の単体の写真だけを撮るなら、車庫で停まっているのを撮った方が楽だけど、
それでは面白くないから走っているのを(走ってくるまで待って)撮るわけで。
あとJRでは北方貨物線も写真を撮るには良いところなんですが、あまり誰も
見ません。回送とはいえHMも出しているので絵的には全く問題ないんだけどね。
伊丹線は大抵神宝線で本線運用を離脱した車両が走りますけど、昭和50年代中頃
でも3000系の4連が走っていることがありましたね。
>>466 2800系は廃車までオートカーだったから
制御器の1台ぐらいは保管してあるような気もするけど
何せ45年前に開発されたトランジスタ回路だから・・・
今搭載してる界磁チョッパも、モノはごっそり入れ替わって
定速運転機能こそないけれども、抵抗制御をベースにしつつ、
電子回路を用いた界磁電流制御で回生ブレーキを可能にしているという
システムの大枠はオートカー時代と変わっていない。