【オイラン】車輌限界・建築限界・軌道中心間隔スレ【シキ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
783名無し野電車区:2005/03/23(水) 17:49:50 ID:+DcSSz/T
>781
それは小田急SE車ですね。
784名無し野電車区:2005/03/23(水) 19:31:03 ID:GLjuFWzv
ホームの端にH=1100 D=1485などと書いてあるのは、ホーム高さと、軌道中心
からの距離の数値だと思われる。

地元私鉄はD=1450の割にはやけにホームと車体の間が開いてるように思うのだが。
785名無し野電車区:2005/03/23(水) 20:20:36 ID:QPcEfWFM
>783
台車上の出入り口付近は900mm位でシートのあるトコは落しこんであって
床面800mm位か?

旧客の760mmは魅力だね 数値はレール面上だから 実際はレールの
高さ150mm位とレール締結装置の高さ50mm位? +枕木が道床から
30mm位出てるから ホーム高さ+230〜250mm位高くなると思う
電車用の1100mmだったら1350mmにもなってしまう
登るの大変

>784
線路状態や車輛が良くないので揺れをみこんで 余裕をとってあると
思はれ
786名無し野電車区:2005/03/24(木) 01:55:47 ID:wBAARh0I
フィンランド鉄道局の公式ステートメント↓
ttp://www.rhk.fi/english/research/Rhk-f204.pdf
94ページに車両限界、96ページに建築限界。

ほかに、全駅の最短ホーム長、最長ホーム長、対応貨物列車長などが出ていたり、
全線区の最高速度が出ていたり、と凄い情報量。
787名無し野電車区:2005/03/25(金) 19:46:11 ID:JY4+Ok1c
韓国国鉄の建設規程他(図あり)
軌道中心間隔4.0m
http://www.seoulway.com/rail/r4.html

もっと正確な限界断面図はないかなあ
788名無し野電車区:2005/03/27(日) 10:25:45 ID:NVXdPY0m
age
789名無し野電車区:2005/03/27(日) 12:54:57 ID:NVXdPY0m
790名無し野電車区:2005/03/29(火) 22:14:57 ID:i2U3DVhq
hoshu
791名無し野電車区:2005/03/30(水) 18:54:25 ID:QnXJN2WT
浦項】韓国鉄道公社&地下鉄スレ13【長項
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1109951447/
792名無し野電車区:2005/03/31(木) 22:18:46 ID:pR7rxJxb
age
793名無し野電車区:クハ205/04/01(金) 13:56:08 ID:ruuR5Ho/
age
794名無し野電車区:クハ205/04/02(土) 13:50:48 ID:RU0mk6b2
age
795名無し野電車区:2005/04/03(日) 19:02:00 ID:30j61PDZ
ソウル地下鉄建設本部・地下鉄の建築限界比較
http://subway.seoul.go.kr/plan/plan_0601.asp
そのNAVER翻訳
http://j2k.naver.com/k2j_frame.php/japan/subway.seoul.go.kr/plan/plan_0601.asp
796名無し野電車区:2005/04/04(月) 23:13:10 ID:e94ltgIH
age
797名無し野電車区:2005/04/05(火) 23:03:14 ID:xcx3qP9Q
軌道保守
798名無し野電車区:2005/04/06(水) 22:33:58 ID:KCAMoVJ6
軌道保守
799名無し野電車区:2005/04/08(金) 00:01:05 ID:ZsFVF2Ez
軌道保守
800名無し野電車区:2005/04/08(金) 00:03:50 ID:bHv+s25z
800
801名無し野電車区:2005/04/09(土) 14:06:37 ID:LoZuzD16
桜吹雪が建築限界を支障する季節・・・
802名無し野電車区:2005/04/09(土) 14:46:25 ID:9lxpKZTD
>>801
そんなこと言ったら、雨は一年中限界を支障していることになるが...
803名無し野電車区:2005/04/10(日) 20:34:05 ID:fbtEEZhN
軌道保守
804名無し野電車区:2005/04/11(月) 21:01:28 ID:bXr9CzC/
全JR在来線

車輌限界狭すぎ
805名無し野電車区:2005/04/11(月) 21:13:50 ID:BLc7yBTL
ホーム部分以下の幅制限、上部の丸みがなければそんなに遜色はないのだが。

とりあえず幹線だけでも背高コンテナを楽に積めるくらいの高さ拡大はほしいところだ。
806名無し野電車区:2005/04/12(火) 22:32:01 ID:GZ3NwFFq
新幹線ももう少し高さが欲しい
本来は4800mmあったはずだ
807名無し野電車区:2005/04/12(火) 22:39:48 ID:/hgJXAIG
新幹線は高さも在来線よりは高いけど、パンタがやけに小型(完全な新線で
河川高さの変動が少なくてすむためだが)で、結果的に架線の高さは在来線
と大差ないように見える。具体的な数字は知らないが。
808名無し野電車区:2005/04/13(水) 23:02:27 ID:GaKwXVSL
海外の鉄道
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1099476836/349/

http://keharata.net/marjarata-web.wmv (37.0MB)
このビデオは、フィンランドの空港アクセス鉄道整備計画に
関するもので、住民向けの説明会などで使われたものらしい。
このビデオで紹介されている計画線の
ルートマップ= http://keharata.net/yleiskartat.pdf (3.9MB)
平面図・縦断面図= http://keharata.net/ratapiirustukset.pdf (21.8MB)
特に、縦断面図には縦曲線の半径なんかも記入されていて、
鉄ヲタとしてはこういうのは堪らんですわ。
809名無し野電車区:2005/04/14(木) 14:39:38 ID:3Q+PZJ6u
>>804
先進国の車両サイズじゃないよね。

狭軌だから大きな物を導入出来ないのは解るが。
810名無し野電車区:2005/04/14(木) 16:18:02 ID:nV018vdf
>>809
何度否定しても、この手の誤解が根絶されないのは何故だろう。
それとも、同一人物がわざとやっているのか。

在来線より車輌サイズの大きな『先進国』ってどこですか?
811名無し野電車区:2005/04/14(木) 16:27:15 ID:Zz/PXcTe
韓国
812名無し野電車区:2005/04/14(木) 17:03:03 ID:tReXvTsb
アメリカン規格(中国(含旧満鉄)、朝鮮半島、ロシア等)の国の鉄道ははっきりと
日本より大きいが、ヨーロッパに関しては意外と大差ない。地下鉄は日本よりも小さ
めなくらい。ただ高さと長さがゆったりしてるし、なんというか規格うんぬんよりも
客一人当たりの占有面積が広い感じ。
813名無し野電車区:2005/04/14(木) 17:28:29 ID:RXxtH1KK
標準軌厨がウザイので車両の比較を書いておく。

日本(在来線)
幅:2.8M   長さ:20M   高さ:4M

ヨーロッパ
幅:2.9M   長さ:26M   高さ:4.3M

ヨーロッパの車両は日本より一回り大きいくらいで
新幹線サイズの車両が縦横無尽に走ってるわけではない。
814810:2005/04/14(木) 17:36:39 ID:nV018vdf
>>813
ちょっと修正。

最近の在来線の車体幅は、2.95mある。

西欧と同じか、やや広い。(>>778)
815名無し野電車区:2005/04/14(木) 19:39:08 ID:vIb0GdKW
>>814
裾絞りだから事実上2.8mだろうw

狭軌車両の強がりといったところか?
816名無し野電車区:2005/04/14(木) 21:14:17 ID:/F5DMOPz
>>815
もまいの脳内基準で事実上とか言われてモナ。
817名無し野電車区:2005/04/14(木) 23:21:01 ID:nV018vdf
>>815
いちおうマジレスしとくと、人体で一番幅が広いのは腰、次いで肩だから、裾絞りで床部分が狭くても
何の問題も無い。

ID:vIb0GdKWのように、いつもドア前の床に座っている人間にとっては重要なのかもしれないが・・・
818訂正:2005/04/14(木) 23:22:18 ID:nV018vdf
>>817
× 人体で一番幅が広いのは腰、次いで肩
○ 人体で一番幅が広いのは肩、次いで腰
819名無し野電車区:2005/04/15(金) 02:19:32 ID:JZBShcFU
春休みも終わったのに標準軌厨がいるスレはここですか?
820名無し野電車区:2005/04/15(金) 22:35:04 ID:9wHQ9cHS
821名無し野電車区:2005/04/15(金) 23:30:23 ID:qk1MhbRF
イギリス・アイルランドは限界が小さいはずだよ。
822名無し野電車区:2005/04/15(金) 23:42:31 ID:ZN3oX0c6
>>821
スレも煮詰まり、標準軌厨も出没するようですので、このへんで各国の標準的旅客車の
サイズデータを収集しませんか?

項目は、国、形式、長さ、高さ、幅、出典(書名またはurl)、でどうでしょう。
ある程度集まったら、一覧にまとめます。



英国 MarkIII 22.86 38.86 2.72 『Rolling stock recognition: 1 Coaching Stock』 1983
823名無し野電車区:2005/04/17(日) 01:39:08 ID:yAsCSXKu
軌道保守
824名無し野電車区:2005/04/17(日) 21:34:43 ID:yAsCSXKu
日本 モハE231-0 19.500(車体長) 3.655(車体高) 2.950(側溝基準線間) 『鉄道ジャーナル2000年5月号/403』 2000.5
825名無し野電車区:2005/04/18(月) 00:05:42 ID:0jJI+7n/
ドイツ ICE 3(Class 403 / Class 406)
 全長 25,835mm(先頭車)
    24,775mm(中間車)
 全高 3,890mm
 全幅 2,950mm
(出典:The ICE/ICT pages
    www.railfaneurope.net/ice/ice.html)

フランス TGV(series 24000等の一般的な型式)
 全長 22,150mm(先頭動力車)
    21,845mm(動力車隣接客車・片端は連接式)
    18,700mm(中間客車・両端とも連接式)
 全高 4,050mm(先頭動力車/動力車隣接客車)
    3,420mm(中間客車)
 全幅 2,904mm
(出典:TGVweb
    www.railfaneurope.net/tgv/tgvindex.html)
826名無し野電車区:2005/04/19(火) 23:53:37 ID:J+eBICQL
夜間軌道保守
827名無し野電車区:2005/04/20(水) 22:15:40 ID:wFGaX1oU
軌道保守
828名無し野電車区:2005/04/21(木) 22:49:12 ID:Y+FHinGS

22系客車(昔の鉄道ジャーナルに出てくるような緑の客車)
車体長 23600mm
車体幅 3106mm
車体高 4283mm
ttp://www.cccar.com.cn/product_para.asp?nlid=24

25系客車(現在主流の客車)
車体長 25500 mm
車体幅 3104 mm
車体高 4433 mm
ttp://www.cccar.com.cn/product_para.asp?nlid=34
829名無し野電車区:2005/04/23(土) 10:07:31 ID:xieK8C7C
起動保守
830名無し野電車区:2005/04/23(土) 23:47:32 ID:aerRhghJ
 
831名無し野電車区:2005/04/24(日) 18:49:20 ID:c2tkzlN5
日本 700系(量産先行試作車)

車体幅3380mm
車体長24500mm(全長25000mm)
車体高3650mm(全高4112.5mm)

出店(鉄道ジャーナル98年3月号)
832名無し野電車区
とまあこんな感じで