【はまかぜ】キハ181系スレッド3【いそかぜ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
復活
2名無し野電車区:04/02/20 00:39 ID:ebTcKxXg
3
3名無し野電車区:04/02/20 00:39 ID:0uQ1BoJY
【ターボ】キハ181系気動車スレ【あぼ〜ん間近】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=rail&key=../dat9/1048066318

【ターボ】キハ181系スレッド【スレ復活】
http://bubble.2ch.net/rail/kako/1054/10540/1054011756.html

【つばさ】キハ181系スレッド-2【やくも】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1073833773/
4名無し野電車区:04/02/20 00:40 ID:0uQ1BoJY
極限の気動車181系
http://kiha181.com/
5名無し野電車区:04/02/20 00:49 ID:tUbNGXE/
5
6名無し野電車区:04/02/20 00:55 ID:0uQ1BoJY
はまかぜVSスーパーはくと
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1061581995/

何ではまかぜは尼崎に停まらんの?
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1053695976/

【DML】気動車エンジンを語るpart2【DMH】
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1070095631/

最強の気動車はなんですか?
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1058918536/
7名無し野電車区:04/02/20 04:06 ID:hBfiaueN
高原野菜とカツの弁当には要注意

カツ丼、カツカレー、カツサンド・・・
カツといえば豚が常識
だがこの弁当には常識が通用しない
8名無し野電車区:04/02/20 12:34 ID:pFpLzwG0
age
9名無し野電車区:04/02/20 18:19 ID:+3XXvJ3e
キハ181系で運転する列車って、「はまかぜ」と「いそかぜ」だけ?
10名無し野電車区:04/02/21 10:37 ID:WyK9cmvf
>>9
その通り。
11名無し野電車区:04/02/21 22:00 ID:5vc5KVH8
あげ
12名無し野電車区:04/02/22 15:48 ID:biFyPLMz
age
13名無し野電車区:04/02/23 11:30 ID:f39pU6ED
あげあげ
14名無し野電車区:04/02/23 23:38 ID:17/JPjKr
親の実家が山陰で、家が神戸だからはまかぜにはよくお世話になった。
でも俺ん中ではまつかぜ>あさしお>はまかぜだったなぁ。
でもまつかぜが消え、あさしおも消え、とうとうはまかぜだけになってしまった。
181最後のG付き特急だと思うとちょぴりメランコリー。
15名無し野電車区:04/02/24 13:20 ID:ppulQOWj
あげ
16名無し野電車区:04/02/24 13:30 ID:kAc+J2kM
>メランコリー

鉄ヲタには難し過ぎる英語なので、 欝 だ と言えばよし
17名無し野電車区:04/02/25 15:52 ID:Mj0obbb5
AGE
18名無し野電車区:04/02/26 18:40 ID:cHA+3hMo
age
19名無し野電車区:04/02/26 19:12 ID:SKpXc3+N
おい、雑誌に書いていたがキハ65のはまかぜ1号ってこないだホントに走ったのか?
20名無し野電車区:04/02/27 20:38 ID:lRjmNx/+
最近このスレ元気ないなぁ。
21名無し野電車区:04/02/27 23:48 ID:WLnYAadC
キハ187系、「スーパーはまかぜ」になる日も近いのかな。俺は大阪在住だが
キハ181系が消えてしまうという寂しさ反面、少し楽しみだ。でも国鉄型
車両が消えていくのは寂しいからキハ181系を急行「かすが」とか「つやま」、
「みよし」に使用することはできないか。
22名無し野電車区:04/02/27 23:54 ID:Pb0+67ac
>>21
そこまでして残すのもなあ。
そんな状況になったら、素直に引退させてやろうよ。
23名無し野電車区:04/02/28 00:00 ID:fAftwikR
南風&しおかぜしか乗った事ありません。
24名無し野電車区:04/02/28 00:41 ID:kamsM+QG
>>22
確かにかわいそうだ。今のうちに国鉄時代からの車両に乗りまくるしかないなあ。
25名無し野電車区:04/02/28 14:12 ID:KorUHpNv
26名無し野電車区:04/02/28 14:18 ID:2OAkuFqt
>>25
Kimoi
27名無し野電車区:04/02/28 22:04 ID:xe/e9YFf
未知の世界でした。
28名無し野電車区:04/02/28 23:48 ID:YfK1HoPs
>>25
い゙だい゙よ゙〜お゙があ゙ぢゃ゙〜ん゙

http://www.t-square.jp/keikyu-tan/syako/03/196/Kitetsu-Kiha600.html
これなんかw
29名無し野電車区:04/02/29 20:58 ID:oISBuC3y
age
30名無し野電車区:04/03/01 03:05 ID:vxRG4PPA
>>28
Kimoi
31名無し野電車区:04/03/01 13:15 ID:+NXoeOne
【しなの】キハ181系【つばさ】
32名無し野電車区:04/03/01 14:32 ID:VMbhbLHi
はまかぜvsはくとスレ落ちた
33名無し野電車区:04/03/01 20:32 ID:kTHfRpH2
「かにかにはまかぜ」って181系なんですか
あくまで臨時の香具師
拠出だったらすまんがおしえてくれ
それと181はいったい在籍残存個体数どれほどなのかしらん
34名無し野電車区:04/03/01 20:34 ID:kTHfRpH2
ついでにすまんが
かにかにはまかぜってなんで乗車特急券込みで
竹野往復¥7100ーなんだ?
35名無し野電車区:04/03/01 21:38 ID:Oz6IDI9o
>>33>>34
調べる という日本語知ってるか?
36名無し野電車区:04/03/01 23:02 ID:krE32nu3
>>35
のような下種に伺うことはしらぬがナニカ
37.:04/03/01 23:04 ID:SXoSFUCs
181スレにしてはわびしすぎでつ、ここ。
タイトル悪いでつ。
【つばさ】キハ181系スレッド【しなの】
でつね。
亜幹線向け強力型気動車、電車に挑む、トラブル多発、これぞ181系。
栄光と挫折、それでもがむしゃらにフルノッチで登る、男を感じるなあ。
もうこんなの古いといわれるだろうけど・・・・
38名無し野電車区:04/03/02 13:39 ID:wFBf/Fon
ウヤ情3月号P107の下関ふくフク号の欄がなんか変だ・・・。
回送の日付間違ってないか?
39名無し野電車区:04/03/02 21:17 ID:JpQFXf/y
>>38
そんな事をいちいちここで書くな
4038:04/03/03 17:25 ID:Qh2j1x5w
>>39
テメェコノヤロウイjガ;ンgバエkr。gbjダ・;ンg・バエアkb・、dfガb
41名無し野電車区:04/03/04 01:25 ID:EfIAFnfO
最近、ネタが無いね。
42名無し野電車区:04/03/04 07:45 ID:3x/SfrLd
>>41
       ☆ チン        
                     
 ☆ チン  〃 ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ ___\(\・∀・)< 修旅臨まだぁ〜?
      \_/⊂ ⊂_)_ \____________
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
   |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:|  |
   |  淡路たまねぎ  :|/
43名無し野電車区:04/03/04 08:17 ID:+aQUv/nr
つばさは大出世だな
新幹線だもんな
44名無し野電車区:04/03/04 08:48 ID:ruPeTk1q
3/13の改正で、米子車が3両京都に転属。
京都車の3両が廃車になる模様
45名無し野電車区:04/03/04 10:38 ID:szGOap01
旧いなば車?
46名無し野電車区:04/03/05 00:18 ID:vhdfsic2
蟹シーズンが終わったら海苔に憩うかな。
47名無し野電車区:04/03/05 13:17 ID:FM9roYYE
age
48名無し野電車区:04/03/07 13:01 ID:Rl4kFvmr
>>46
意味深な誤変換でつな。

廃車にされる車両が魚礁にされる(海中投棄される)のかと思ったよ。
49名無し野電車区:04/03/07 13:05 ID:pJtC1yB6
スーパーはまかぜって出る予定ある?
50名無し野電車区:04/03/09 11:45 ID:AwmP97Ye
>>44
ってことは国鉄色?

4月に見に行く予定だが見れるかな?
51名無し野電車区:04/03/10 20:17 ID:e9AQ0ate
test
52名無し野電車区:04/03/11 07:57 ID:I8T2bmOG
保全あげ
53名無し野電車区:04/03/11 08:20 ID:8gDNXDcx
>>49
兵庫県がどれだけ金を突っ込むかにかかっている。
54名無し野電車区:04/03/11 23:56 ID:fGJ8eK7w
>>53
兵庫県民の俺が反対するw
あんなステンレスはいらん。あれが来るなら網干のクソ113の方がマシ。
55名無し野電車区:04/03/12 00:23 ID:ZcE1yUGD
>>54
113ではまかぜかw
56名無し野電車区:04/03/12 12:48 ID:vWFkC1S0
113-3800はいやです
5754:04/03/12 13:39 ID:ul/I/LOJ
>>55
ああw
播但北部を電化してくれたらという条件付きでw
58名無し野電車区:04/03/12 13:57 ID:5cAVrs0L
顔を潰してコストダウンした113−3800とキハ187って似たもの同士
59名無し野電車区:04/03/12 14:25 ID:HkwWvUcD
キハ187は特急車の風格がなさすぎ。
60名無し野電車区:04/03/12 16:47 ID:DrqqD487
sage
61名無し野電車区:04/03/12 16:56 ID:lT9oH5mP
30年近く前になりますが、当時鶯谷−日暮里間の線路際に住んでいました。
毎日いろいろな列車を見られて嬉しかったモノですが、
しかし、何と言っても印象深いのはキハ181系使用の特急「つばさ」です。
上野の地平ホームから、変速ギアでグイグイと加速してくる時の
ターボ音はそれはそれは素晴らしいものでした。
家の中にいても、例の“キーン”という爆音で
「つばさ」だけはすぐに分かるので、よく窓を開けて
キサシ180に熱い視線を送っていたのを思い出します。
62.:04/03/12 22:16 ID:GHszzrhk
おお、往年の雄姿が眼に甦る!
黒煙を勇ましく吹き上げターボ音を家々にたたきつけて轟然と加速する11M1T!
63.:04/03/12 22:21 ID:GHszzrhk
運転台には速度種別A31とさりげなく記した運転時刻表が掲げてあった。
なんとそれは昭和40年代中ごろだった。
64名無し野電車区:04/03/12 22:59 ID:SLw2y5O5
181系時代の「しなの」は夏季にしょっちゅうオーバーヒートして
ヘタレ伝説を残しますた。

連続登坂の長野逝きなら想像に難くないけど、名古屋逝きですら
出発して30分も経たないうちに姨捨でエンコしたり・・・
6554:04/03/13 00:29 ID:rO6lhXrz
初期故障とかでそんなもんよ。
最初からトラブル0で出発した列車なんてないし。





山形駅を出発して約600メートルでモーターあぼーんで停止した特急ほどじゃないがなw
66線路際 ◆ngbs6syXR2 :04/03/13 01:34 ID:QY4wujBa
>>62-63
>>61です。レスサンクス
>黒煙を勇ましく吹き上げターボ音を家々にたたきつけて轟然と加速する11M1T!
そう言われて思い出しましたが、
その当時でも上野口のディーゼル特急は「つばさ」だけで、
その音もさることながら、あの煙とニオイが忘れられませんね。
屋根上のラジエーター群付近から出るには、子供ごころに萌えたものでした。
でも、今だとやっぱり規制の対象でしょうね>音や煙、排出ガス。

>>43
上に書いたような強烈な思い出があるので、
未だに「つばさ」というとディーゼル特急しか思い浮かばなかったりしまつ。。。
67線路際 ◆ngbs6syXR2 :04/03/13 01:43 ID:QY4wujBa
手元にある昭和50年の時刻表を見ると、
「つばさ」1号・2号および臨時の51号は、
すべて上野駅地平ホーム17番線からの出発ですね。
(1号=8:04発、51号=9:04発、2号=12:04発)
高架ホームからと違って、勾配を登ってくるので
あの音が特に印象深かったのでしょうね。

なお、下り「つばさ」2号のダイヤ(下は先行する「ひばり」5号)上野−福島全停車駅。
上野12:04→大宮12:25→黒磯13:50→郡山14:32→福島15:06
上野12:00→大宮12:22→郡山14:24→本宮14:37→福島15:00
485軽電社特急と比べても遜色ない走り、
>>63、A31は伊達じゃないです。
68線路際 ◆ngbs6syXR2 :04/03/13 01:51 ID:QY4wujBa
いくつか訂正です。
>>66
>屋根上のラジエーター群付近から出る【煙】には、
>>67
「つばさ」51号は、14系客車使用でした。
あと、「ひばり」使用車は「485系電車特急」でつ。スマソ
69名無し野電車区:04/03/13 23:38 ID:blw9lUmx
東北本線では居候扱いされてしかるべき秋田のディーゼル特急がこれほどまでに優遇された
ことは特筆に価するし、それに答える性能を持っていたことは誇らしいことだ。
70名無し野電車区:04/03/14 00:46 ID:Ljd6ov5p
エンジン負担度

つばさ>>>>>(越えられない壁)>>>>>やくも≒しなの
71名無し野電車区:04/03/14 01:16 ID:K5N2cBNa
そうかな。「しなの」も負担が高い。少なくとも「やくも」よりは酷使された。
(線形でいえば中央西線や篠ノ井線のほうが過酷だからな)まあ総合的には「つばさ」が最高だが。

ただ、181系はどっちかというと平坦区間高速走行向けだな。
72キハ181系15連 ◆/mIPMvR/TU :04/03/14 09:56 ID:zDwzJPbL
>>71
駄菓子菓子、肝心の平坦線がほとんど電化されてたからな・・・・。
73名無し野電車区:04/03/14 10:05 ID:ZI77dA2q
ふくフク乗車中、整備状態いいのかわるいのか分からないが
エンジン爆音です、ターボ音萌
74名無し野電車区:04/03/14 16:41 ID:fqhNsTSk
昨日はまかぜ2号みかけたけど結構のってた
キロにのりてー
75名無し野電車区:04/03/14 17:01 ID:/aHSrGCE
>>64
「しなの」登場直後の4時間10分運転の頃にはそれほど故障はありませんでしたよ。
その後スピードアップして最速3時間52分の頃には実によく故障しました。
2車エンジンカットで40分も遅れたりラジエターの影響かクーラーもよくツブれ車内に氷柱を持ち込んだりとか。
76名無し野電車区:04/03/14 17:07 ID:SCNHGJH4
>>71
しかしそういう区間に運行された事がない不運の目医者といった所か。。

120km出せる主要幹線はほとんど電化済だったから、仕方ないと言えば仕方ない。
数少ない120km運転列車だった「つばさ」「やくも(ほんの10分程度だが)」が電車化された後は
予讃線や山陰線といった鈍足路線を流す運用しかなかったな・・・
もし渡道して「北斗」系統や「おおぞら」系統に使われればご自慢のパワーを
使えたのにとは思う。
屋根上のラジエーターが寒冷地向きではなさそう。。
77名無し野電車区:04/03/14 17:27 ID:FBHG6vJf
>>76
181系の渡道はどう考えても無理でしょう。折り戸だし。
扉の改造するにも、いろいろといじらないといけないみたいですしね。
あと、いちおう「はまかぜ」は姫路−大阪間で今でも爆走してるでしょう。
78名無し野電車区:04/03/14 22:54 ID:wJxWdcNP
>>76
80系のあるべき姿が10年近く遅れて実現されたけど、
条件の良い列車は80系に譲ってやらにゃならなかったのが非運ですね。
関西−九州特急に投入できていたら最高の晴れ舞台だったろうに。
79名無し野電車区:04/03/14 23:29 ID:PwFLO+RL
最高速なら「つばさ」、連続登坂&ワインディングなら「しなの」ってとこかな。

>>75
当時のエピソードありがとうございます。あの区間で2エンジンカットはつらいですね。
他にも途中駅で「しなの」を待ってたら、DD51重連に牽かれて遅れて到着したり、
なんでも長野逝きが途中で不調の場合はその度に長野駅1番線着が、給水作業のため3番線着に変更されてたらしいです。
80名無し野電車区:04/03/14 23:58 ID:PwFLO+RL
あんまり181系「しなの」をヘタレ呼ばわりするのもなんなので・・・

ttp://www6.ocn.ne.jp/~amago/omoide.html
現役時代の写真。長野行き常光寺通過の写真が萌えですね。がんばってます。
81名無し野電車区:04/03/15 00:06 ID:RA1AJ1dA
こういう議論を見ていると、181は本来優秀な平坦線区のために生まれてきた、
にもかかわらず、周囲の諸条件から2線級の勾配線区で生きざるを得なかった。
そういう悲劇を感じます。
>>61さんが見たような平坦線区での激走。見てみたかったです・
82名無し野電車区:04/03/15 13:00 ID:mrHHDQ6l
>>79
つばさでは、連続高速走行と連続登坂走行の両方をこなしていましたね。
板谷峠は伊達ぢゃない。
83キハ181系15連 ◆/mIPMvR/TU :04/03/15 16:23 ID:kvTHgEAL
>>80の一番下
「この写真まったく区間が分かりません。
中津川以東であることは間違いないと思うよ!とは撮影された同好の方が・・・」

誰か教えてやれ。このままじゃかわいそうだ。
84名無し野電車区:04/03/16 14:11 ID:yS1EzuPe
age
85名無し野電車区:04/03/16 20:43 ID:q3UZmi/R
はまかぜ、のキハ187化、断固反対!!
86名無し野電車区:04/03/16 21:25 ID:eLBIEDL5
>>81
はくと&いなばで約10年やってこれたのは幸運だと思うよ。

>>85
播但北線の電化は無いだろうし、振子準備仕様の5000番台が
出てくるかな?
87名無し野電車区:04/03/16 21:46 ID:oXBv2wYg
鳥取駅員が存在すら忘れてる特急にキハ187は投入されない。
88名無し野電車区:04/03/16 21:47 ID:oXBv2wYg
キハ181系5000番台
89名無し野電車区:04/03/16 22:00 ID:qDXDne0t
はまかぜ用181のブーストウpキボン。
90名無し野電車区:04/03/17 01:09 ID:kixP5fpU
キハ180の1両のみエンジン換装。
エンジンはこれ。
http://www.ihi.co.jp/ihi/products/jet/jeteng/engine/t700.htm
液体変速機、屋根上ラジエータは撤去。
従台車も動台車に換装、全軸駆動。
ストール騒音低減のため30km/h以上でガスタービンに点火。
5両編成で3800馬力。
補機駆動不要なので実質性能ならキハ187並。
煙は減るけどキーンは「つばさ」時代以上に・・・1両だけから聞こえるが。

91名無し野電車区:04/03/17 01:14 ID:bq3JQS1T
しかし、つばさ時代は485、583系の電車特急群の間を
追い抜かれずに上野〜福島を走っていたわけだろ?そりゃ
故障多発するよな・・・
92名無し野電車区:04/03/17 01:16 ID:7Yb6uabQ
キハ40の猿人に換装しちまうのも良いかも。ローカル線にはぴったりのマターリとした走りが楽しめます。
93名無し野電車区:04/03/17 01:32 ID:kixP5fpU
>>91
東北本線では直結ばかり、よほど車輪がチビてないかぎり2000RPMまでエンジンが
回ることはなかったわけでラジエータの空冷も良く効くし問題なし。
板谷の低速フルノッチ運転がやはりネックだったのだろう。
変速フルノッチでは2000RPMに限りなく近く高回転。
あの区間、速度は出ても70km/h。直結になることもない。
94名無し野電車区:04/03/17 02:02 ID:Bnhfd8V+
>>93
そうなんだよね。実際東北本線の高速運転よりも板谷峠の急勾配や75氏のように
中央西線・篠ノ井線の長距離連続急曲線・勾配のほうが機関にも負荷が大きかった。
73年11月以降「しなの」からキサシが抜かれたのは負荷軽減も理由の一つだったし。
95名無し野電車区:04/03/17 18:36 ID:epPF5lmM
>>93
本線でも2箇所ほど連続25‰登坂があって、
半径もR=400で中速での登坂になる訳だが、この辺はどうだったんだろう。
福島到着の直前にこれがあったのがネックだったのかもしれんな。。
96名無し野電車区:04/03/17 19:26 ID:gwrL/vZF
当時としては最新の181系でも山道には勝てなかったわけだ
97名無し野電車区:04/03/18 11:33 ID:6lGCp76m
それでも先輩82に比べれば随分改善されてはいるんですがね。
82時代の「はくたか」の信越国境や小諸-軽井沢の連続25‰なんか
40`そこそこしか出ずヘロヘロでしたから。
98名無し野電車区:04/03/18 12:08 ID:KNOHuyAz
北近畿地区、キハ181新快速!停車駅、姫路→福崎→寺前→和田山→江原
→豊岡→城崎→竹野→香住→浜坂→岩美→鳥取。
これにともないはまかぜ廃止。
99キハ181系15連 ◆/mIPMvR/TU :04/03/18 15:37 ID:+B/s5jmY
>>98
生野にも止めろ
100名無し野電車区:04/03/18 16:28 ID:KNOHuyAz
>>99
逝野には止めない。寺前でおりて、ドンコーで逝ってくらはい
101>:04/03/18 16:49 ID:ykerSlXv
>>98
加速性能悪いキハ181の姫路発着はアーバン圏のことも考えていてよろし。
102名無し野電車区:04/03/18 17:22 ID:KNOHuyAz
>>101
ってか、姫路から大阪方面ははまかぜなんか乗らずに新快速乗れ!って思う
のはわたくそだけ?だからはまかぜは姫路以北で十分。よって、キハ181は
京キトから福トカへ転属汁!!
103名無し野電車区:04/03/18 19:35 ID:h0BCfN5P
新快速用の3両程度の固定編成を用意し、長浜寄りに連結。
それを寺前まで
直通させ、はまかぜ廃止をフォローしたらいい。
そしたら今のはまかぜより速いはず。
和田山以北は北近畿増発で補うってことで。
でもそうしたら兵庫県北から「県庁所在地の神戸への直通列車が
なくなった」とか苦情が来ない?
104名無し野電車区:04/03/18 19:36 ID:h0BCfN5P
2・5号の鳥取乗り入れも廃止していいだろうな。
105キハ181系15連 ◆/mIPMvR/TU :04/03/18 21:47 ID:+B/s5jmY
>>103
そういう場合は北近畿を神戸まで引っ張ってくれば終了。
>>104
2.5号は鳥取まで行ってませんが何か
106名無し野電車区:04/03/18 22:04 ID:KN76XuI7
>2.5号は鳥取まで行ってませんが何か


( ゚Д゚)ハァ?

http://www.ekikara.jp/time.cgi?det24392
http://www.ekikara.jp/time.cgi?det15444
107キハ181系15連 ◆/mIPMvR/TU :04/03/18 22:09 ID:+B/s5jmY
>>106
スマン、素で間違えてた_| ̄|○
108名無し野電車区:04/03/18 22:22 ID:EvOd0L6t
>>94
某掲示板より

>北斗星ファンの皆様、こんばんは〜♪
>今夜は、青函隧道さんの「懐かしの181系南風号」に反応して、キハ181の思い出を投稿さ
>せて下さい。北斗星ネタでなくて、申し訳ありません。

>キハ181は昭43年に特急しなのとして登場しました。500馬力のエンジンをもち、屋根上にラ
>ジエターの付いた特徴ある車体、それに、よく故障する列車でもありました。当時、私は名古屋
>に通学する学生で、ホームでキハ181の派手な車体を見る度に、遠く信濃への旅情を掻き立て
>られました。初乗車は長野スキー行、案の定、最初から故障でDD51ディーゼル機関車(?)に牽引
>されての旅行でした。2時間の遅延、最初から苦い思い出でした。
>その後、中央西線の電化で、特急しなのは、昭47年にキハ181から381系振り子電車にバト
>ンタッチされます。振り子列車の登場は、この「しなの」が初めてでしたね。381系は車高が
>低く、パンタグラフだけがやたら目立つ電車でした。さらに、国鉄民営化、現在はワイドビュー
>しなのとして383系が活躍しています。
>就職、初赴任は四国。ここでキハ181と再会します。特急しおかぜ、特急南風としてキハ181
>は生まれ変わっていました。屋根上のラジエターは昔のままですが、故障は克服されてましたね。
>仕事に恋にレジャーに、何回となくキハ181に乗車しました。乗車する度に、昔の苦い経験を
>思い出します。キハ181は・・・私の青春の思い出です。

引用者註 中央西線の電化は昭和48年
109名無し野電車区:04/03/18 23:36 ID:O+MEadws
○○維新○がいるのか?
110名無し野電車区:04/03/18 23:50 ID:G8eJal8k
>キハ181は・・・私の青春の思い出です。
なんか、じーんときますね。
恋多きあの頃、もうひとりいた別世界のの恋人181系、きーんとけむりに生きる意義と元気を
与えられ胸をときめかしたあの頃を思い出します。
111名無し野電車区:04/03/19 00:08 ID:ZSZs3k/b
「しなの」も「つばさ」も181系が3段の変速機付きだったらああはならなかっただろう。
もし実現していたら機関回転数1800rpm位で33‰60km/h、25‰75km/hくらいの性能を確保していた。
2段変速は開発していたようで、「しなの」デビューの1、2年前の発表資料では25‰75km/hとか
いうのがあったように思う。
結局実用化できずにあの惨劇になったのだが。
残念ではあるがある意味で武勇談を残したのかもしれない。
112名無し野電車区:04/03/19 00:14 ID:mAzC/Cz+
浜坂で滞泊できないから西鳥取まで行ってるだけだろ。
別に廃止する必要はない。
113名無し野電車区:04/03/19 00:21 ID:sNeqgtlH
木曾谷は電化までD51が残っていたので、彼らのドラフト音と181系「しなの」の
変速フルノッチ全力疾走のタービン音の両方が響き渡っていますた。
対岸には木曽森林鉄道もマターリと・・・。
でも383系が走ってる今も、そんなに風景は変ってませんね。
114名無し野電車区:04/03/19 08:38 ID:sCS/7L6f
>>106
浜坂打ち切りが前提になってんのかな?
>>112
なんで浜坂で停泊できないの?
ヘッドマーク盗難の恐れがあるなら取り外して乗務員室に
置いとけばいいのに。
115名無し野電車区:04/03/19 10:26 ID:fhhZVQfB
当時の特別急行列車はそれはそれは特別な列車で停車駅数も極少数でしたから、
あのような割り切った設計が可能だったのでしょうね>加速性能無視

下りつばさで福島へ行ってみたかったなぁ・・・( ゚д゚)
116名無し野電車区:04/03/19 21:18 ID:a6VPGi68
>>97
82系は逆転機のギア倍が早いから勾配性能は58系にも劣りますよ。

181も「かもめ」や「白鳥」といった平坦な幹線系統で爆走避けて見たかったものですね
117名無し野電車区:04/03/19 21:36 ID:sCS/7L6f
「いそかぜ」が小倉打ち切りになってもう11年か・・・・
当時鹿児島にいた俺は西鹿児島〜東萩間を往復するのに
行きは急行「かいもん」+特急「いそかぜ」。博多で3時間待ち。
帰りは「いそかぜ」+最終「つばめ」で何回か往復したことあり。
ちょうど西鹿児島から「有明」が消え、「つばめ」になった前後の時期。
当時の485系より車内設備が悪い181系に愕然としたもんだ。
しかし今となっては181系が博多に乗り入れてたなんてね・・・・
山口県が山陰本線高速化事業を引き受けてくれたら187系化も可能だろう。
おそらく東萩〜益田間は放置だろうけど。そしたら「いそかぜ」博多直通が復活かな?
運転区間は博多〜鳥取で。
118116:04/03/19 21:47 ID:a6VPGi68
訂正 爆走避けて・・×  爆走させて・・○    避けてどうする(ポリポリ
119名無し野電車区:04/03/19 22:25 ID:rtGQD0Ln
>>97
一時期の急行「アルプス」はキハ58・キロ58オンリーで、10両全車が強力形だったし、
「赤倉」とか「きそ」あたりもキロ以外はキハ58or57限定だったから、82系はそれらの
中央線筋のキハ58系急行に勾配性能は完敗だろうな。

でも信州のキハ58・57系は屋根が煤で真っ黒だったw。181系も91系も故障ばっかりw。
120名無し野電車区:04/03/19 22:57 ID:49sX4+Ea
33.3%自力登坂をしていたDC急行「おが」や「出羽」萌え〜
板谷峠は何キロ出てたんだろ。。
121名無し野電車区:04/03/19 23:07 ID:ZSZs3k/b
28が3両か4両はいっていて20キロくらいでゆっくり越えていた。
降りて走ったほうが速いのではと感じるような速度だった。
「つばさ」は補機なしで50キロくらい出していたので無茶だったのだろう。
122名無し野電車区:04/03/20 02:00 ID:4kzbIe+6
>>121
漏れ、それが不思議だった。板谷峠を越える気動車急行って、
何両かキハ28が組み込まれてんだよね。
初期の中央東・西線みたいに普通車を全部強力型で固めりゃいいのに。
123名無し野電車区:04/03/20 02:16 ID:IZ3jBM0G
>>122
奥羽本線の場合板谷峠以外は大した事無いからそこだけのために強力編成組むのが勿体無かったんだと思う。
124気動車「おが」乗車体験談:04/03/20 10:42 ID:NnR4bLKi
「おが」も相当あの峠は苦しかったらしく、サミットを越えてノッチオフで
静かに下るのかと思いきや、春先でもエンジン全開、なぜ??
よく考えたら加熱したラジエータを冷やすために油圧駆動の送風ファンを
高回転状態に維持する必要があったようだ。
下り坂をニュートラルでウォンウォン叫びながら走る気動車は滑稽だった。
125名無し野電車区:04/03/20 10:45 ID:Oe/vTKCo
>>122-123
晩年の姿なら、冷房電源でナイの?
126名無し野電車区:04/03/20 11:27 ID:koyCWxh2
つばさはキハ181でも補機ついていたんじゃ?
127名無し野電車区:04/03/20 14:27 ID:IZ3jBM0G
>>124
機関ブレーキ使ってたと云う線はないか?
128名無し野電車区:04/03/20 15:16 ID:NnR4bLKi
>>126
「つばさ」はS.45.2にダイヤ据え置きで82系置き換え後自力登坂。
その秋120キロ運転開始でスピードアップ。
翌年の夏オーバーヒート、補機登場となった。
補機つけて1両減車、板谷での速度はほとんど変化無し。
結局機関負担軽減のための補機だった。
>>127
いやいや、サミット通過直後のまだ速度の出ないうちからフル回転。
どんどん下りだして速度が出ると確かに機関ブレーキが入った。
もちろんエンジンはマスコン指令どおり、回転を落として直結、
ブレーキ作動中のほうが低回転になり静かだった。
129名無し野電車区:04/03/20 20:44 ID:WcQJiKHB
>>125
いや、東北地区は晩年でもキハ28自体非冷房車のほうが多かったので、あんまり関係ないよ。
でもキハ181系ですら補機付きだった当時、板谷峠を自力登坂するキハ28は燃えだなw。

>>79
181系「しなの」も、381系と併用されてた晩年は鶴舞や神領付近で120km/hを出していたらしい。
まあ383系が時々140km/h出すのと同じようなもんかもw。
130名無し野電車区:04/03/20 23:33 ID:NnR4bLKi
下りでさえ千種の手前と春日井の手前で120まで持っていけた。
上りは勾配の関係で余裕で120まで出せたものだ。
131名無し野電車区:04/03/20 23:59 ID:pOk8xsDc
>>130
当時の証言ありがとうございます。
やっぱり181系時代の「しなの」も120km/h出してたんですね(噂は聞いてました)。
伊達に故障が多かったってワケでもなさそうなので少し安心しますた。
しかし千種で120ですか。あの掘割の中を爆音で通過してたんですね。なんか凄そうw。
132名無し野電車区:04/03/21 00:07 ID:3sxhOEfm
「しなの」登場の年、181と91の2両編成で120キロ運転の試験を行っていた。
曲線通過速度も20キロまで向上していた。
結局起動強化の予算が付かず、95キロ運転、12分短縮でヨンヨントオを迎えた。
「つばさ」の思い出で鉄道ジャーナル死が昭和40年代後半に補機の特集をやったことがある。
その中に「消え逝く旅情」というタイトルがあって電化や線路改良で
峠越えの補機が消滅していく姿をグラビアにしていた。
そこに板谷峠が紹介され、強力型気動車181系の登場で補機は廃止されたという
のが載っていたな。
気動車が電機の補機を駆逐したものすごい例だと感動したものだ。
しかし現実は厳しかった。
133名無し野電車区:04/03/21 00:08 ID:3sxhOEfm
「しなの」登場の年=>「しなの」登場の翌年
134名無し野電車区:04/03/21 00:12 ID:3sxhOEfm
「やくも」も伯備線で曲線通過速度15キロ向上の試験を行った。
こちらも起動強化の予算と投資効果、振子式ガスタービン動車の開発中や電化予定
などで実現しなかった。
181は本領を発揮するチャンスをあちこちで奪われているなあ。
135名無し野電車区:04/03/21 00:19 ID:AMjwaPGo
近畿圏から80・82が駆逐されるまでかなり時間が掛かったが、
その後ようやく山陽線を爆走する181を見れるようになり、
最後は大都市駅発着の幹線で本領発揮ということで。
めでたしめでたし。
136名無し野電車区:04/03/21 00:25 ID:3sxhOEfm
「はまかぜ」はぜひ国鉄色に戻してほしい。
幹線疾走181への最後の餞としても。

137名無し野電車区:04/03/21 00:28 ID:oTiCFq8i
たしかに、雷鳥が国鉄色なんだからはまかぜも
戻せばいいのにな。
138名無し野電車区:04/03/21 02:12 ID:ifMAo7NI
>>137
山陰特急でイメージ揃えているんじゃないか?
183の国鉄色もそろそろ消えそうだし。
139名無し野電車区:04/03/21 12:49 ID:Jpohrbfk
>>136
米トリの元いなば車が4両転属しますた。
140名無し野電車区:04/03/21 20:20 ID:qFHKhRg8
47年の時刻表を見たら”つばさ”は福米間45分もかかってるんだね(EF71牽引時代かな?)
急行「おが」が1時間掛かってるのはもっとすごいが(w
141名無し野電車区:04/03/21 20:30 ID:mtYFX4iZ
>>140
82+EF16時代の1965年だと福米間最速特急(やまばと)で59分
補機ナシのDC急行(第2ざおう)は73分です。
補機ナシ60分の「おが」は結構健闘してますな。
142名無し野電車区:04/03/21 22:28 ID:AaTVp//E
>>140
つばさ電車化後は40分
143名無し野電車区:04/03/21 23:25 ID:TVm6RPp9
実は板谷峠最強は「おが」
144名無し野電車区:04/03/22 00:12 ID:uYislc3U
「出羽」もですな。
145名無し野電車区:04/03/23 22:56 ID:lgOzrqzL
1986年以降の「しおかぜ」は、結構速かったような。
確か、表定速度は75q/hぐらいになってたね。
146名無し野電車区:04/03/26 00:55 ID:WA0pxwLj
>>130
おお、「しなの」の元ウテシさんでつか?
故障が多かっただけあってか、熱い走りでしたね。

http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1059807878/867
今考えると電車併用時代の名古屋→木曽福島ノンストップは凄い。
それでもさすがに381系には全然敵わないのが無念。
147名無し野電車区:04/03/26 18:34 ID:nWljsEnb
保守
148名無しでGO!:04/03/28 04:04 ID:rZpD2aeB
実家が日光線沿線なので、子供の頃('80年代)用事があって乗ると、
途中の車窓から見える富士重工で新車達を見るのが楽しみだった。

そこでいつも気になっていたのが、傍らに放置された錆だらけのキハ180。
当時はまだ現役バリバリで活躍していた頃なのに、子供心なりに不思議だった。
確か雑誌でも「つばさ」置き換え直後に廃車された車両があるみたいなので、
このうちの1両だと思われる。
あの車両はなぜ放置されていたのでせうか?
教えて君でスマソ。



149名無し野電車区:04/03/28 09:06 ID:zGp2YRgp
>>148
あれは事故廃車でしたね。
150名無し野電車区:04/03/29 01:13 ID:UAH10oPM
去年の夏に運転された北陸線のおわら(1号)は敦賀ー金沢ノンストップでした。
車掌のいる後部運転席へ車補買いに行った時に、
120km/hのメーター振り切っていたのをしっかり見てしまいました。
臨時とはいえ富山まではかなりの爆走でした。
151名無し野電車区:04/03/29 09:48 ID:Y5MJqp53
>>150
うぉ〜
うらやましいぞ〜
152名無し野電車区:04/03/29 11:09 ID:BidrPt7U
いそかぜ乗りますた。
はまかぜと違って車内放送まえにメロディーもないし、
車内もかなり汚かったです。
もうダメポ!
153名無し野電車区:04/03/29 11:58 ID:2E2jQzTK
>車内放送まえにメロディー

最近は鳴らさない車掌氏も多いからねえ・・・
本当に壊れていることもなくはないが。
154チウホセ:04/03/29 20:58 ID:P95I0Ps4
他スレで、こちらにお誘いを受けたので、オジ鉄ですが、お邪魔します。
中央西線沿線で育ち、43.10の特急しなのデビュー時はリア消ですた。初めての西線特急に
超萌えでした。学校の休み時間が終り授業開始のチャイムが鳴ると同時くらいに学校の
そばをしなのが通過してゆくのです。付近は下り勾配のため惰行運転で独特のエンジン音は
聞かれませんでしたが、教室の窓から列車を待つ私に釣られ、クラスメイトもみんな窓際で
近づくしなのを見ているところに先生が!
事情を聞いて先生も一緒に新鋭特急の通過を見送ったことが懐かしく思い出されます。
155名無し野電車区:04/03/29 22:04 ID:/myDs7GJ
>チウホセさん
書き込みありがとうございます。
小生の両親も信州人で、よく「しなの」や「きそ」に乗ってると木曽川対岸に
ゆっくりと森林鉄道が走ってるのを見かけたそうです。
ところで「しなの」が電化後も2往復気動車で残ったのは、初の振り子式に
不安要因があったからなんでしょうか・・・。
156名無し野電車区:04/03/29 22:15 ID:QUhlngP/
昨日、下関より快速下関ふくフク号に一駅区間だけ乗りました。
乗った感想は、意外と加速はまったりしてるんだなぁ、と。
聞いた話によると往年より出力は絞られてるそうですね。
でも乗れる機械が激減してる181系に、10分少々でも乗れてよかったです。
157名無し野電車区:04/03/29 22:30 ID:bxITngwq
今頃の電車や気動車の加速に慣れたら181のまったり感はいかんともしがたいですね。
しかし当時は60キロ以上でもジョイント音のリズムが徐々に変わっていくのを感じ取れる
というだけでもすごいと感じたものです。
6M6Tの電車とは体感的に変わらないように思ったものです。
158名無し野電車区:04/03/30 12:34 ID:rM/09GDv
>>135
山陰系の181は山陽線内を除けば殆ど82時代と変わらない速度ですよね。
目一杯の使い方を避けたのが長寿の秘訣ですな。
159名無し野電車区:04/03/30 22:32 ID:Q+lp09w1
>>119
上りの「しなの」「きそ」(91型)はよく冠着トンネルでオーバーヒートしましたね。
急勾配の長いトンネルで屋上ラジエターの放熱が巧くいかないのは素人が考えても当然なんですけど…。
160名無し野電車区:04/03/30 23:53 ID:AQhyBKQh
>>159
私も篠ノ井線で「しなの」のオーバーヒートの話は聞きました。
稲荷山から冠着までの25‰は電化前までは相当の難所でしたね。
中央西線・篠ノ井線は勾配や曲線の悪条件のみならず、狭小なトンネルも多かったし
確かにキハ181系には不向きな線区だったような気がします。
161名無し野電車区:04/03/31 00:25 ID:930NkxGG
>>156
目の前にあさかぜがいるので頑張れないのかと。
162名無し野電車区:04/03/31 09:32 ID:kLLZJQMz
はまかぜにとって最大のライバルとなりそうな『北近畿豊岡自動車道』の案がまとまったようですね。昨日の神戸新聞の朝刊に載ってました _| ̄|○
163名無し野電車区:04/03/31 21:03 ID:JmPlsanz
>>162
ヲチ込むな。まだ「案」が「まとまった」だけだ
164名無し野電車区:04/04/01 09:50 ID:IZZ9OZO3
>>159-160
冠着トンネルは片勾配ですからね。
あれでも出来た当初は日本最長のトンネルだったし。
(2年後くらいに出来た笹子にあっという間に抜かれるが)
165名無し野電車区:04/04/01 10:02 ID:9MlLx+XQ
>>162の道路が完成したら『はまかぜ』も何らかの改革を推し進めなければならなくなるのか?

例えば、『スーパーはまかぜ』にしてキハ181系を置き換える・・・とか(哀
166キハ181系15連 ◆/mIPMvR/TU :04/04/01 11:35 ID:m0f7TP3i
>>165
まずは酷鉄色に戻s(ry
最後は最高速度130`/hで大阪〜下関を爆走してほしいなw
167名無し野電車区:04/04/01 16:23 ID:XMLoYmQG
>>165
既に和田山までは中国道〜播但連絡道がつながってるからねぇ…。
>>162の道路の影響を受けるのは寧ろ福知山線経由の「北近畿」かも。
168名無し野電車区:04/04/01 21:17 ID:NZI1eRb7
開通すると大阪〜豊岡が2時間20分程度になるらしい。
ただしこれは制限速度守った場合。
169名無し野電車区:04/04/01 21:58 ID:L0yPKqkc
播但線そのものが廃s(ry
170名無し野電車区:04/04/01 23:33 ID:r+bCVkTl
>>168
守らなければ1時間台だな。
北近畿ピンチかも。
北近畿に新型振り子車投入か?
はまかぜは放置ぽいな。
171名無し野電車区:04/04/02 04:16 ID:Wa4NtCJF
>>153
「はまかぜ」は場合によっちゃ大阪到着時3回もサービスしてくれるレチさんも
いまつ。中途半端に始まって中途半端で終わるゼンマイ仕掛けのオリジナルタイプ(w
に萌え。。
172名無し野電車区:04/04/02 10:38 ID:BmeSvt9c
>>170
『スーパーやくも状態』になりませんように・・・
173名無し野電車区:04/04/02 18:54 ID:fgrbt7Vx
>>167
たしかに中国と播但はつながってるけど、料金的には通しの料金にならんの
じゃないい?播但と山陽は通し料金でいけるけどさ
174キハ181系15連 ◆/mIPMvR/TU :04/04/02 19:58 ID:aE9AD9ek
>>170 >>172
いや、15年ぐらい前に現実になってたかもしれないんだけど。
175名無し野電車区:04/04/03 13:51 ID:rA2/8YtG
豊岡ライブカメラ
はまかぜも、原色ゴハチが見れる
ttp://live.kitakansai.tv/
176名無し野電車区:04/04/03 15:16 ID:YZN+kVqA
>>175
面白いね

茨城県に住んでるんだが自分でこれだけ離れた距離にあるカメラを
動かせるのはある意味感動...


今度はまかぜ国鉄色見に行く予定
177名無し野電車区:04/04/03 19:22 ID:3waIaGjv
>>175
うお!
堪らん。
178名無し野電車区:04/04/03 19:27 ID:WNpCDWBw
セイシェルが見えてはぁはぁ
179名無し野電車区:04/04/03 21:01 ID:Jeo6RQGf
27日の下りの下関ふくフク号に乗りました。
181系という車両を初めて見た上に、乗れて結構楽しかったです。
乗ったのは18きっぷでの長距離移動のためだったんですけど
印象に残ったんでまた乗りたいなぁ
180名無し野電車区:04/04/03 22:49 ID:JlHjli9W
ウェブカメラ萌え〜
181名無し野電車区:04/04/04 00:40 ID:YAlyR5VZ
現役時代のつばさが写ってるよん。
ttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/75/cto-75-29/c4a/cto-75-29_c4a_5.jpg
182名無し野電車区:04/04/04 09:40 ID:InS/4je4
末期ですね。
183名無し野電車区:04/04/04 09:48 ID:zSN0Dj4r
末期的症状ですね。>181の猿人
184名無し野電車区:04/04/04 09:55 ID:5AvfYw+r
>>170
スーパーあずさ号やるよ
185154:04/04/04 11:50 ID:f83orBpT
昭和44年3月31日、181系DCが前年の10月に登場してどうしても乗りたくて父親をそそのかして
春休みのメインイベントとして中津川から塩尻まで乗車しました。この日まで、何度、通過
するしなの号を見送ったことか・・・
当日の編成
列車番号11D(車両はすべて名ナコ)
1キハ181-1
2キハ180-3
3キハ180-1
4キハ180-5
5キハ180-6
6キハ180-4
7キサシ180-2
8キロ180-1
9キハ181-2
増キハ181-4

全車指定席で私は6号車。すぐ後は食堂車。ここでコーラだけ注文し、木曽路に特急がやって
来たことを実感したのでした。

昔話で失礼しますたm(__)m
186名無し野電車区:04/04/04 12:39 ID:1burEqRa
>>162
「赤字地方鉄道廃止、代替え高速道路建設法案」に基づき、
  播但線(寺前〜和田山)等の廃止代替えとして、
 JR西日本も北近畿豊岡自動車道の建設費を負担する。
 
 そして、北近畿豊岡自動車道の開通後、
 「はまかぜ」・「北近畿」の廃止
 福知山支社 解散。
 
 但し、この法案には抜け道が在って、
 沿線住民が通学や通院等で、廃止を反対して場合、
 公共の福祉の名の下、鉄道事業者が引き続き運営しなくてはならない。
 この場合、高速道路の利用者を確保するため、特急列車の運転は出来ない。
 つまり、通学や通院に必要な普通列車のみの運転となる。
 
 
187名無し野電車区:04/04/04 12:39 ID:OH6veFA9
はまかぜ、元いなばの国鉄色が連結してるね
188名無し野電車区:04/04/04 12:41 ID:J63YMfPz
>>181
右端の車は補機ですかね。右から5両目はキサシかな。
左から3,4両目は揃って屋根上ラジエーターが無いみたいだけど、
キハ181が2両挟まっているのか?
189名無し野電車区:04/04/04 12:42 ID:FE+lfnM9
>>186
ソースは?
190名無し野電車区:04/04/04 13:03 ID:Rr5UbpDb
>>187
お主もライブカメラ組かい?
191187:04/04/04 14:54 ID:RqxuAHw+
>>190
そうw
192名無し野電車区:04/04/04 14:59 ID:ODm2T4bF
はまかぜ発車して行った
193名無し野電車区:04/04/04 14:59 ID:RqxuAHw+
4号出発!
次は3号15時5分前後
194名無し野電車区:04/04/04 15:09 ID:RqxuAHw+
国鉄色(;´Д`)ハァハァ

195名無し野電車区:04/04/04 15:12 ID:RqxuAHw+
ではしばしお別れ
196名無し野電車区:04/04/05 01:19 ID:6AwcBfRh
>>187
それで国鉄色はまかぜが走っているわけか。
昨日、大阪で偶然見てビクーリしますた!
ちくまに乗るのが目的だったけど二度おいしかった。
197ろーるすっろろろい:04/04/07 11:15 ID:Ox8Re4W2
5月2日まで国鉄色が現はかかぜ同様の色になりませんように…(ナムアミダブツ
198名無し野電車区:04/04/07 11:26 ID:xCtRWOB8
>>197
 最悪の場合は廃車?
 キハ58系の国鉄色は『但馬』『白兎』をもって廃車だそうだが・・・
199キハ181系15連 ◆/mIPMvR/TU :04/04/07 16:37 ID:7B567KrG
>>198
廃車はまず無い。
京キトのゴミ塗色(w)を置き換え目的で転属したらしいから。
200名無し野電車区:04/04/07 22:18 ID:Hj0UJnn9
と言うことは、いずれはまかぜ色に塗り替えられるってことだな。
201名無し野電車区:04/04/08 13:51 ID:1Ovg6U45

           。
             。 ヽ从/
         フガッ   ∧ ∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 
             (゚Д゚;):. _ < はっ、国鉄色が!! 
            r'⌒と、j ミ ヽ \______ 
           ノ ,.ィ'  `ヽ. /
          /       i!./
           (_,.         //
          く.,_`^''ー-、_,,..ノ/
            `~`''ー--‐'
202名無し野電車区:04/04/08 15:43 ID:al22NAzg
しかしどういうセンスしてるんだ?西日本は? はまかぜ色といい.....

昭和30年代のカラーリングのほうが今見てもかっこいいって.....

頼むから俺が見に行くまでに塗り替えるなよ!



203名無し野電車区:04/04/08 20:26 ID:qYOXZxAT
キハ181に限らんと思うけどね。>カラーリング

車体そのもののデザインと塗装は一体なんだよな。
後で塗り替えて良くなった車両ってあるかな?まあ個人の好みの問題もあるが。
204キハ181系15連 ◆/mIPMvR/TU :04/04/08 22:06 ID:dInrZrH+
>>203
115系広島色
あれで一気に明るくなったw
今のカフェオレは何か駄目。
205名無し野電車区:04/04/08 22:08 ID:v8g//3Sx
>>203
485だとビバあいづなんかかなりイイと思う。3000番台を除いて。
キハ183だと初期のスーパーとかち色なんかかなりイイと思う。
HET色との混結が日常的になって編成美を崩しているが。
206名無し野電車区:04/04/08 22:16 ID:fiZaZgYN
広島色は気動車のもイイ
207はまかぜ野郎:04/04/09 20:25 ID:xHM7m8aN
5月2日のはまかぜ2号は181国鉄色付きの編成?
208キハ181系15連 ◆/mIPMvR/TU :04/04/10 13:51 ID:l2SbDMSg
>>207
今の編成のまま耐えれば入るが・・・。
どうせ組み替えするだろうな・・・。
209名無し野電車区:04/04/10 18:31 ID:Of2/J+4a
じゃあ、急行但馬との並び(待避だろうけど)撮れるジャン!
210名無し野電車区:04/04/10 18:35 ID:64PkP3sj
>>203
キハ20は塗色変更で良くなって、次に悪くなった。
汚れスカ色→気動車色→首都圏色。
211名無し野電車区:04/04/12 16:38 ID:Z4Uf4Wpg
保守
212名無し野電車区:04/04/13 17:24 ID:sNtl7rm9
あと何年存続できるかな?
213名無し野電車区:04/04/13 17:41 ID:eLsnCgvR
214名無し野電車区:04/04/13 17:55 ID:rINY80iC
はまかぜG、国鉄Gの感じがイイですね。
もう、全国でここだけですよね。
215名無し野電車区:04/04/13 18:26 ID:Xfn2qqZJ
>>213
た、たまらん萌えすぎて逝ってしまいそう
⊂⌒~⊃。Д。)⊃ピクピク
216名無し野電車区:04/04/14 09:06 ID:tnJfZgLo
>>213 姫路を発車する、はまかぜですね。
217名無し野電車区:04/04/15 16:16 ID:o+ROt+yo
はまかぜって姫路までは山陽本線何キロ出すの?

218名無し野電車区:04/04/15 20:15 ID:oE6AYZE3
>>217
54.8キロ
219名無し野電車区:04/04/16 19:30 ID:o27Dquzk
今日 はまかぜ見に行きま〜す

国鉄色きますよ〜に!

34年目にして始めてキハ181を生で見る

楽しみだ!

220キハ181系15連 ◆/mIPMvR/TU :04/04/16 23:38 ID:YB1Y4YhM
表定速度(大阪〜姫路)

1号 78.7`
2号 81.1`
3号 89.3`
4号 85.0`
5号 79.9`
6号 77.5`
221名無し野電車区:04/04/17 11:45 ID:JpvNyPcS
保守
222名無し野電車区:04/04/17 12:31 ID:HaT+T/XW
JR九州がキハ181持ってたら、全面赤塗装・REDEXPRESSのレタリング・・・。
223名無し野電車区:04/04/17 12:41 ID:JpvNyPcS
>>222
見てみたいと思いマスタ
224名無し野電車区:04/04/17 13:36 ID:foWaSWdO
今日のはまかぜ、混色だよ
225名無し野電車区:04/04/17 20:03 ID:So4CSRUs
>>222
束だったらパステルカラーに塗られてイタ鴨しれん・・・
(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
226名無し野電車区:04/04/17 20:25 ID:n5WdrYRJ
>>222
四国が未だ保有してたらry
227名無し野電車区:04/04/17 20:51 ID:c4TBfiTg
昔改造したAA

    ___/ ̄ ̄ ̄\___
  /[○RE] ̄ ̄ ̄ ̄ ̄[RE○]\
  |┯━━┓┏━━┓┏━━┯|
  |│   ┃|   |┃    │|
  |┷━━┛|――|┗━━┷|
  |  ̄ ̄ ̄ |\/|  ̄ ̄ ̄ |
  |  = RED EXPRESS =  |
  | YUFU |[JR] | ASO |
  |      DC181-001    | /
   | 〔●J] |=◎=| [J●〕 |  プアァァァァァァァァン!
   |       ̄ ̄ ̄       | \
    | ̄ ̄||.□Ц|| ̄ ̄|
   └─-┘  ―-― └-─┘
228219:04/04/18 14:16 ID:8aXr0Xh/
1号 姫路城見学ガ遅れてその間に逝っちまった
仕方ないから明石付近で3号見たら中間車両1両だけ国鉄色だった。。。

豊岡のライブで見てたときは必ず前後端どっちかに国鉄色先頭車ついてたのに_| ̄|○
229名無し野電車区:04/04/18 22:04 ID:C+sdUmHd
現在、中間車両1両だけ酷鉄色の編成と、大阪寄り2両が酷鉄色の編成が
運用についてまつ。(´・ω・')
あと、天理臨に入った編成に酷鉄色の181がくっついてました。
230名無し野電車区:04/04/21 12:51 ID:sNknvTyi
保守
231名無し野電車区:04/04/21 17:33 ID:3JVw34K7
>>220
3号だけえらい速いな・・・。
232名無し野電車区:04/04/21 19:18 ID:IecXwT5+
はまかぜは山陽本線では邪魔者扱いだから。
新快速や快速のダイヤの隙間になんとか居候させてもらってるのだ。
スーパー吐くとのようにスピードを売りにした列車ではないので優先権はなし。
本来、3号の走りが普通なのだ。
233キハ181系15連 ◆/mIPMvR/TU :04/04/21 22:07 ID:AOt6E5yM
>>232 >>233
どうも播但線内のダイヤが原因ではないかと思われる。
上りは新快速発車後しばらく後にはまかぜ発車だから大久保あたりで頭を押さえられてるみたい。
下りは新快速にはまかぜが追いつけない状況になってる。
3号だけやけに早いのは何でだろう・・・。
234名無し野電車区:04/04/21 22:50 ID:wdeakFgY
>>233
3号はそれでも新快速より2分遅い
235名無し野電車区:04/04/22 16:22 ID:zw98jqcC
山陰線が電化されてなかったころ、鳥取から京都までのあさしお号にのったことがある。
実にまったりしてますた。
236キハ181系15連 ◆/mIPMvR/TU :04/04/22 19:44 ID:d6kXsygi
>>235
宮津経由の1、8号ですか?
237名無し野電車区:04/04/22 21:03 ID:HrlEOuBl
>>236
それは城崎発着だYO
238キハ181系15連 ◆/mIPMvR/TU :04/04/22 21:29 ID:d6kXsygi
>>237
そうだったスマソ
吊ってくる∧||∧
239jiktong:04/04/22 21:34 ID:zw98jqcC
城崎発着といえば、昔、北近畿に接続してた快速列車が181系だったな。
181系の鳥取ライナーがなつかしい。
240名無し野電車区:04/04/22 23:57 ID:HrlEOuBl
>>239
それは鳥取ライナーとは別だYO
241名無し野電車区:04/04/23 00:09 ID:kqNwrJlw
>>240
>>239の1行目と2行目はただの181系快速繋がりとも捉えられるが。
242名無し野電車区:04/04/23 00:11 ID:msgwze1e
181の鳥取ライナーはヘッドマークついていたんですか?
243名無し野電車区:04/04/23 17:02 ID:983x43hJ
>>242
列車名の無い快速なのでヘッドマークはありませんでした。

あさしお6号の前運用でグリーン車開放の(゚д゚)ウマーな列車も懐かしい。。。
244jiktong:04/04/24 15:38 ID:LQQ0aHfM
>243
山陰線の城崎電化開業で、まつかぜ系統が分断されてしまうため、その救済策として、
登場した快速運用。運転開始当時は、車販が常務していた。
245名無し野電車区:04/04/24 18:09 ID:LUklMBxm
>>244
「鳥取ライナー」で米子まで下ってきて、米子から特急「おき」へと変身する運用なんかがあったな。
快速の時は枕カバーとかを外してて、特急になる前にカバーをつけてた。
246名無し野電車区:04/04/24 18:37 ID:MKp4K0bu
ていうか、とっとりライナーっていつから?

181系の城崎快速が走ってた時代は、
鳥取〜米子の快速は「わかとりライナー」だったと思うが。
247名無し野電車区:04/04/25 13:05 ID:pCBrS2Wv
今度の130周年ミステリー列車に181系が使われる可能性はある?
248名無し野電車区:04/04/25 16:32 ID:pnN4wJI3
>>246
つうか、243氏が言うよう181系快速には名前がなくて、ただの「快速」だったような気が汁。
249名無し野電車区:04/04/25 21:29 ID:4d9gQVxd
実際はただの快速でも、駅員や車掌が同区間を走る快速の愛称名で案内放送する場合もあるけどな。
250246:04/04/25 21:44 ID:HWxDw53T
>>248
あ、すまんすまん。
それは知ってた。
で、181系快速が走ってた時代の、鳥取〜米子のキハ58を中心に
運用されていた快速の話。(181ネタじゃないので混乱させたかも)
これは国鉄時代から「わかとりライナー」という愛称があって、
とっとりライナーと同様の丸HM(青色っぽい鳥の絵)が描かれていた。

いつからこれが「とっとりライナー」に改称になったんだろうね。
251248:04/04/25 21:56 ID:pnN4wJI3
>>250
わかとりライナー → とっとりライナーになったのは94年12月から。
とっとりライナーになってから、時刻表に快速の名前が載るようになったみたい。

自分としては、わかとりライナー、しまねライナーの時代のほうが思い出があるかも。
252246:04/04/25 22:03 ID:HWxDw53T
>>251
サンクス。長年の謎が解けました。
意外に最近まで「わかとり」だったんだね。

で、俺的には「わかとり」「しまね」は自分が乗ってる客車列車よりも
偉くて畏れ多い列車というイメージだった。
待避で停車するたびにそう思った。
253248:04/04/25 22:12 ID:pnN4wJI3
スレ違い話しが続いてスマソ。
>>252
JR化前後は、まだクーラーがついてる普通列車も多くなかったので、優等ぶりが出てましたな。
豊岡→益田という長距離快速もあったし。
254246:04/04/25 22:16 ID:HWxDw53T
>>253
スレ違わせてスマソ。
確かにそうですね。
急行だいせん1号−電化区間=豊岡〜益田
という感じで、十分に風格がありました。編成は短くなりましたが、
キハ65も付いていた。写真に残してまつ
255名無し野電車区:04/04/25 22:39 ID:SLI8J4vw
「わかとり」の由来は









国体。
256名無し野電車区:04/04/26 00:13 ID:HVQh5WKk
じゃあ、くにびきは?
(やっとキハ181ネタ)
257248:04/04/26 10:54 ID:1IW9JyY8
>>256
昭和57年くらいに島根でくにびき国体てのがあったけど、
元々は出雲国のかかり言葉。(やくもも似たようなもん)
258キハ181系15連 ◆/mIPMvR/TU :04/04/26 23:36 ID:lRatmYrW
厨な質問でスマソけど「いそかぜ」に使われてるキハ181の車番ってどこかに載ってないかな?
259248:04/04/27 13:18 ID:xlUL8v5P
>>258
一本は、181-32 180-10 181-31だったような気が汁。
260名無し野電車区:04/04/27 15:19 ID:cfD6iO9S
>>259
正解
もう一本は 181-8+180-17+181-28でつ。
ちなみにこの編成は元ラッピング車
261名無し野電車区:04/04/27 16:29 ID:t88pHnrJ
キハ181系の走行音です。
特急いなば 岡山発車
ttp://homepage2.nifty.com/superliner/71d-oka.htm
山陽本線を120km/hで爆走

特急いなば 上郡発車
ttp://homepage2.nifty.com/superliner/71d-kami.htm
智頭急行線トンネル・鉄橋爆走

キハ181系時代のいなばです。
ご存知の通り、いなばも187系化し181系もそろそろ廃止間近。
みんなでキハ181系ディーゼルサウンドを堪能しようではありませんか!
262名無し野電車区:04/04/27 20:16 ID:IlU7vWoq
“音”に便乗して「はまかぜ」の車内放送。
ttp://www53.tok2.com/home/tokokan/toko13.htm
263名無し野電車区:04/04/27 20:21 ID:IlU7vWoq
↑トップページからでないとアクセスできないらしい。

ttp://www53.tok2.com/home/tokokan/
→左にある「メニュー」の中の「投稿作品」→上から13番目の「しんちゃん さん
264名無し野電車区:04/04/27 21:16 ID:xlUL8v5P
>>261
181系のエンジン音は何度聞いてもかっこ良すぎる(∩Д`)

ターボの「キーン」音は昔より出なくなってるけど。
やくもはすごいよ。
ttp://fullspeed.to/181dc/
265名無し野電車区:04/04/27 21:18 ID:rE+QGDPR
うーむ、やはり国鉄特急車にゃ鼻掛かった声のベテラン車掌長もセットでほすぃな。
ついでに白制服に赤腕章なら(゚Д゚)ウマー。。
266漏れはやくものキーンを聞いたことがある:04/04/27 22:09 ID:tuB5NsWv
餓鬼のころすごい音の汽車が走っているなあとよく倉敷駅近くに聴きにいったことがある。
それがやくものキーンで、すごかったのも昭和50年代初めごろまでだったと思う。
電化前ごろはいたってノーマルな音だった。
キーンはなくなっていたが低音の響きや歯切れのよいノッチアップは相変わらずかっこよかった。
267名無し野電車区:04/04/28 16:29 ID:NrzwH25/
国鉄色のはまかぜ、まだ走ってまつか?
268キハ181系15連 ◆/mIPMvR/TU :04/04/28 17:46 ID:kXhMclTh
>>259-260
ありが十。
269名無し野電車区:04/04/29 17:33 ID:XeWyF7yC
5月3日は西日本で181オール国鉄色が見れる最後の日ですね
270名無し野電車区:04/04/29 17:36 ID:uo6y7k6j
惰性で走ってる時も、キハ58系・キハ65やキハ40系なんかとは音が違うよね。
どんな時でも、音だけで「181キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!! 」ってのが分かってしまう。
271名無し野電車区:04/04/30 01:30 ID:TXk/3Ndm
>>262

  イカン・・・  これを聞いたら、乗りたくなってきたよ。 (・∀・) モエ〜〜ー
272名無し野電車区:04/04/30 03:24 ID:nD8kUc4R
>>269
いそかぜが残ってるだろ。
273名無し野電車区:04/04/30 15:34 ID:ikiQMhDj
274名無し野電車区:04/04/30 16:42 ID:7GJ6ssYO
>>273
吹けっていうか回転の上がり方が良いよね
これが全盛期だったらもっと凄かったんだろうな
熱い車両だわ
275キハ181系15連 ◆/mIPMvR/TU :04/04/30 16:43 ID:LlVP/AMY
あかん、編成変わってなかったら5/2の2D全部JR色やで
野里で撮影する人は注意。
276名無し野電車区:04/04/30 18:18 ID:1+GP2KZS
キハ181を使って大阪〜播州赤穂間に
やまとじライナーやはんわライナーのような
有料快速(はりまライナー?)を運行して欲しい。
なんでできないの?
277便乗UP:04/04/30 20:05 ID:o8myotru
278キハ181系15連 ◆/mIPMvR/TU :04/04/30 22:47 ID:LlVP/AMY
>>276
赤穂線にキハ1891を入れる価値無いな。
手優香JR化以降に入線記録あるのか?
279名無し野電車区:04/04/30 23:01 ID:M0ANQ7S+
>>276
新幹線を使えということでつ。
新大阪以東の新幹線は東海だから、対抗して在来線特急があるんでつ。
かつてびわこライナーがあったのもそんな理由。
280名無し野電車区:04/05/01 07:30 ID:gk8g+VXy
>>275
最近、JR色2両が後藤から検査あがったから、国鉄色が入る確率低くなるかも。

>>276
あと、223系より足が遅い。
定期列車にするには車両不足。
かにカニもあるし、金光臨や修学旅行臨などの団体列車に使うから。
当然非電化区間にもいけるので、12系などが激減した今じゃ稀少な団体用車両。
281名無し野電車区:04/05/01 08:26 ID:cN6rMKSn
昨日は、浜坂方向の先頭車のみが国鉄色だった。
282名無し野電車区:04/05/01 14:18 ID:cIB0Zp8r
>>280
>定期列車にするには車両不足。

去年10月のダイヤ改正でいなばなどから撤退したキハ181が
あるから、少しは余剰車両があるんじゃなかったっけ?
それに平日のみの設定で1日1〜2往復だけなら足りるんじゃない?

>あと、223系より足が遅い。

去年まであったびわこライナーも223系より足が遅かったけど。
283名無し野電車区:04/05/01 15:22 ID:TxnBqryI
いなば車が入ってきたので何両かあぼーんではなかったか?
284名無し野電車区:04/05/01 20:12 ID:NnLGytYJ
黒々としたラジエータから上がる湯気に禿しく萌え萌えw
ttp://www.medianetjapan.com/2/14/internet_computer/katsuo/Photo4-19.htm
285280:04/05/02 10:49 ID:OyUWzFn6
>>282
いなば車が転入して、元々あったキハ181-18 キハ180-12 キハ180-9 キハ181-19
が後藤であぼーん。

足が遅いのでも走ることはできるけど、混んでる時間帯にそんなスジをひくのは
なるべく避けたいんじゃないかな?
286名無し野電車区:04/05/03 04:36 ID:AOaxeMGl
キハ181を今後15年使用するために、キハ187と同じエンジンに換装せよ!
と言ってみるテスト。

半分本気だったがよく考えると、変速器も換えなきゃならんのな。
金かかりすぎるのでヤメヤメ。
287名無し野電車区:04/05/03 17:09 ID:dRqhNxPS
>>286
キハ187とエンジンおんなじじゃ出力ダウンじゃん。
288名無し野電車区:04/05/03 17:20 ID:REdH/Pp8
>>287
軽いエンジンの上、現状でも500PSよりは多少絞ってるでしょ?

ただ、コマツのアレは、多段変速機付けてナンボじゃけんの。
289名無し野電車区:04/05/03 18:36 ID:b8lOUMS3
前面窓の上に4つライトがあるけど、外側2つしか点灯してませんね?
内側2つはなんでついてるんでしょうか?
誰か教えてもらえませんか?
290名無し野電車区:04/05/03 18:40 ID:REdH/Pp8
>>289
ググレ
291名無し野電車区:04/05/03 21:18 ID:l73hRFLw
後藤でコマシに換装したキハ180はもう廃車になたかな?テストで一時的だった鴨。。

>>289
http://bubble.2ch.net/rail/kako/1054/10540/1054011756.html
の>285に答えがアル
292名無し野電車区:04/05/03 23:11 ID:F+knoLFZ
どうして今日のはまかぜは、ヘッドマークが紙張りの文字マークだったんでつか? もしかして盗難されたんでつかね
293名無し野電車区:04/05/03 23:22 ID:ts38nNsX
いそかぜで車掌が後ろから検札をやってたのに驚いた
スーパーおきの車掌比べて態度悪かったし、こんなことまで国鉄がフリーズドライされてるとは感激した
294181スッキー:04/05/04 00:42 ID:gwmNjMEC
今に始まることなく、ヘッドマーク等、職員がお持ち帰りしてますよ。
最近は少なくなったが、以前なんか米子発着のヘッドマークはこぞって
持っていかれてたよ。 雑誌にはマニアのしわざとなってたが
295名無し野電車区:04/05/04 00:44 ID:l+fs84Lf
>>294
おいおい、泥棒常習犯よ、職員のせいにするなってw
296名無し野電車区:04/05/04 00:44 ID:+Rfhq3to
5月3日の大阪駅開業130周年記念ミステリー列車は、キハ181系6連(京都色2両を国鉄色4両がサンドイッチ)で姫路方面に出発しますた
297名無し野電車区:04/05/04 01:02 ID:gwmNjMEC
>>295 米子の話は有名なこと。 職員といっても外注の掃除屋だがな
で、そのマークを大阪の専門店に売りさばいてたな。
日本橋にあったレールショップウ○ダっていうとこだったっけな。
今じゃ潰れたけどね、現金持ち逃げされたんだよなー
298名無し野電車区:04/05/04 09:43 ID:IcsAVSxn
>>296
姫路から播但線に入って竹田が目的地でした。
帰りは和田山から山陰本線〜福知山線経由で戻ってきました
299名無し野電車区:04/05/04 13:44 ID:I95MhExp
>>297
やはりレールショップウエ○か。
「山陰地区ヘッドマーク高価買取」という○エダの広告と盗難に遭った時期がほとんど同じだったが。
300名無し野電車区:04/05/04 21:20 ID:pnphlEOd
>>289
トラブルがあった時の警告灯。キハ82も同様。
使うときは交互に点滅するらしい。
しかし過去少なくとも20数年間は、使われたという話は聞いてない。
301キハ181系15連 ◆/mIPMvR/TU :04/05/04 23:13 ID:vc0RIGHw
>>300
防護無線の普及でお役後免になりますた。
302過去ログからコピペ:04/05/05 14:41 ID:BaCLi6Q6
ジャーナル'79/3 Q&Aから
キハ82形などの特急車の前灯の内側にある赤色灯は「交互点滅灯」といい、次のような
目的のために設けられています。特急列車は、停車駅あるいは地上信号が赤の場合と
車両故障でやむをえない場合をのぞき、途中での停車はしません。しかし走行している
列車の中で異常が生じたか、列車が緊急停止したときに、異常を駅・対向列車・後続
列車になどに知らせる必要があります。交互点滅灯はこのために設けたもので、運転台
で点滅開始の押ボタンを押すと前頭部・最後尾ともに点滅を行ない、異常を知らせる
ものです。しかし、最近は信号炎管や乗務員無線の取り付けによりその必要性がない
ため、新形式の車両にはついていません。(国鉄・車両設計事務所電気車)
303名無し野電車区:04/05/05 18:51 ID:Zzd8sIMZ
はくぎんやゆあみにのったひと、話をきかせて!
わたしはS.46.8にあさしおのりました。
がらがらだったよ。宣伝不足?
304名無し野電車区:04/05/05 20:34 ID:dTpzdpg5
>>300
2002年11月の後藤まつりでは点滅を見ることが出来た。
305名無し野電車区:04/05/05 22:40 ID:onokGNmq
>>304
貴重な体験ですね〜(羨
306キハ181系15連 ◆/mIPMvR/TU :04/05/06 19:59 ID:bFwtKBTe
糞スレ

キハ181系ってダサいよね
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1083838254/l50
307名無し野電車区:04/05/08 20:46 ID:rJCsZ4Zd
保守
308名無し野電車区:04/05/09 09:23 ID:AQJV+BFh
昔東北でもキハ181が走っていたね
309名無し野電車区:04/05/09 10:07 ID:tWGZIuv3
昔、仙台−秋田間を走ってた特急あおばに
一度乗りたかったな。
310名無し野電車区:04/05/09 12:30 ID:gqohDeFp
孤高の1D、キハ181はまかぜは今日も走る…
311名無し野電車区:04/05/09 12:44 ID:QRdbUgcC
はまかぜ1号に限って言えば、1Dと表示されるであろうレシート特急券
(車内発券)でも価値あるかもな。
312名無し野電車区:04/05/09 15:05 ID:XKRpt+U/
ならば、次に「なつかしのまつかぜ号」を運転するときは5D,6Dにしてもらいたい
313名無し野電車区:04/05/09 17:10 ID:0oIZF5j7
キハ181系でなつかしのくろしお号が運転される可能性はあると思う?
314名無し野電車区:04/05/09 17:16 ID:MMPQcZKB
>>312
まずないだろ。法規上無理ぽ。
>>313
まずないだろ。
DMHとDMLでは肉と魚ほどの違いがある。
315名無し野電車区:04/05/09 18:33 ID:peQ7YzDh
>>313
> キハ181系でなつかしのくろしお号が運転される可能性はあると思う?

ちぃ〜とも「なつかしく」ないw
阪和線を全力疾走する181を見てみたい気はするが。
316名無し野電車区:04/05/09 19:10 ID:FEO2c8B5
じゃ、めずらしのクキハ181系くろしお号で(w
317名無し野電車区:04/05/09 19:10 ID:FEO2c8B5
ゴメソ。
何故かクが入ってしまった
318名無し野電車区:04/05/09 20:17 ID:R/2NM/84
「ク」が入るならキクハでしょ

揚げ足取りスマソ・・・
319名無し野電車区:04/05/09 20:32 ID:6UjIZWGk
くろしおとキハ181系に縁もゆかりもないだろ。「はじめてのくろしお号」が正解。
320名無し野電車区:04/05/09 20:42 ID:qrtG5ijC
>>312
9005D、9006Dでよければw
321キハ181系15連 ◆/mIPMvR/TU :04/05/09 22:11 ID:H+RB9Mtr
>>319
幻のくろしお号(蹴
322名無し野電車区:04/05/09 22:32 ID:Gp16aBj5
くろしお、一瞬だけ485系だったなぁ。
323名無し野電車区:04/05/10 16:00 ID:kWl9qxY5
はまなか 打て〜!
324名無し野電車区:04/05/10 20:20 ID:4r/agwWI
交互点滅灯
最初はリレーで点滅させていたけど、181系の途中からトランジスタのバイブレーターで点滅に改良された。
325名無し野電車区:04/05/10 21:19 ID:8FVHNY9e
なんで気動車だけに、つけたんだろな?
326名無し野電車区:04/05/10 23:42 ID:OJNdMG6N
クハ151にも付いてたよん。
327名無し野電車区:04/05/11 20:53 ID:QTlINDpF
雷鳥で走っている奇怪な貫通クハを借りてきて、「なつかしの485系くろしお号」希望(w
181ネタじゃないのでsage
328名無し野電車区:04/05/12 05:36 ID:o5HiuvUr
>>324
バイブレーターハァハァ(w
ウチはパール入り仕様で嫁さんがヒイヒイ言ってまつ。181系にはアナール仕様きぼんぬ。。
329名無し野電車区:04/05/12 07:42 ID:nCrfiCPP

        ∧∧  イヤ〜ン 
       (д`* )    
       (⊃⌒*⌒⊂)
        /__ノωヽ__)
           
330名無し野電車区:04/05/12 08:55 ID:SYzsOoj3
今月から参宮線にキハ181が来ているけど
特急車両は風格があっていいね。
今回は国鉄カラーも混じってるんで、さらにイイ
331名無し野電車区:04/05/14 00:08 ID:vl1aAAmn
保守
332名無し野電車区:04/05/14 08:57 ID:f495qpiV
急行だいせんをキハ181系化してほしい。
特急はまかぜもキハ187系化されちゃうの?
333名無し野電車区:04/05/14 10:50 ID:ox8uoyjy
>>332
181系だと最低3両はいるでしょ?
今がキハ65の2両なんだから無理と思われ。

はまかぜの187化は話が出てない。
334名無し野電車区:04/05/14 11:49 ID:YSgOrTIh
>333
なるほど。今のだいせんに3両編成もいらんか。
しばらく、キハ65で頑張るのか。
335名無し野電車区:04/05/14 12:18 ID:zKt9oqbe
キハ180の台枠ぶった斬って運転台と機械室取り付けたキハ181の100番台みたいな手を使えば2両も可能かと思うけどそれだけの手間をかける意味があるのかどうか…
まあ2両編成なら電源用のエンジンはキハ181の0番台のだけで良いから運転台取り付けるだけで良いかもナ。
336名無し野電車区:04/05/14 14:27 ID:7ReCodMS
ほうら、エーデルの後ろにキハ47が忍び寄ってますよ・・・
急行幕もばっちりですよ・・・
337名無し野電車区:04/05/14 22:35 ID:2fPt0fEs
なんか後藤で181をばらしてるけど
廃車になったんでしょかね?
あんちゃんが必死にガラス外しておりました
338エソジソ難民:04/05/14 23:49 ID:lOz6vNcZ
>335
コヒでもサロベツはわざわざ1M2mで編成してるから、発電用はやっぱ2両になるとオモワレ
339名無し野電車区:04/05/15 11:03 ID:Q+EEmkJP
>>338
なるなる。
となると禿げしく定員の少ない2両編成の誕生ですなw
340名無し野電車区:04/05/15 20:08 ID:DdTCXTel
>>337
いなば廃止で要らなくなった鳥取の181が京都に転属し、
京都の181が一部歯医者になりました。
341名無し野電車区:04/05/16 11:11 ID:aTHvd054
おわらが走るらしいが…
342名無し野電車区:04/05/16 13:51 ID:Zjlkuxor
>>341
マジでつか〜
去年は乗れなかったけど今年は乗りたいな
でも臨時雷鳥のスジで走らせた下りでさえ爆走モードじゃなかったらしい
どれだけ底力があるのか見てみたいのだが…
343名無し野電車区:04/05/16 14:15 ID:dpOtxVyK
>>342
S50.2の時刻表を見る限り、485「ひばり」と181「つばさ」の
上野〜福島間の所要時間はほとんどかわらない。
臨時雷鳥のスジにのせるなんざ容易でしょうな。
344名無し野電車区:04/05/16 19:25 ID:rjm+dxSb
>>341-343
Sダーバードのスジで走らせてほすぃ
345名無し野電車区:04/05/16 22:28 ID:9u7/XFUV
>>344
最高速度が違うから、雷鳥と併用する臨時でもない限りムリ。

それより今日は大阪駅で「はまかぜ」の車掌室がホームからなかなか開かず、
女性車掌が悪戦苦闘してた。
次発の丹波路快速の男性車掌が助け舟を出していた。
両列車とも今日から引っ越してきた3番乗り場でのお話でした。
346名無し野電車区:04/05/16 23:26 ID:ZApAo6k0
>>345
カギが渋かったくらいならいいけど、そろそろ車体に歪みでもきてるんかな?
347名無し野電車区:04/05/17 08:25 ID:xEBbgJjR
>>345
現状では「おわら」に期待ってとこですかな。

>女性車掌が悪戦苦闘
寄る年波には勝てずか…
でもがんがってもらいたい
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:04/05/17 11:42 ID:d3mtn3sE
181系の速度種別はだいたいA32なので、スジに乗せられるのは当然それまで。
349名無し野電車区:04/05/17 11:54 ID:T+3CHbQm
      苦情電話が                     FAXが
       \ 鳴りやみません!   ____      \ 止まりません!     /⌒/⌒/
         \    /        .| ∧_∧ |      \     /     /三三三 /|
          ミ∧_∧          | (@∀@;) .|       ∧_∧. "       |┌──┐| .|
         (;・ ∀・) "      _ (工場長_)__|       (・∀・;)       /   /.ウニョウニョ…
         (つ   ,ノつ      / 凸 圖   / |      と   ⊂)      /    /二二」/
        / ゝ 〉´        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |       Y  人     /ゴルァ!/‖ .|______
       (_(__)          |______|/      (__) J    /    /. ‖/  /
                                              /エソジソ/ ̄ ̄ ̄ ̄
                       / ̄ ̄ ̄ ̄\              /トマッタゾ/
                      /     / ̄ ̄ ̄)\           /ゴルア!/
                     /モット  /     /  )           /    /
                    /改良/     (   /_________ノ     /
      ( \           ノしる /     \(___マフラーガモタナイゾ_ノ
      \(  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ノ 
         
350キハ181系15連 ◆/mIPMvR/TU :04/05/17 17:29 ID:DcDDzcK8
A32だと新快速はちと無理か?
351名無し野電車区:04/05/17 20:35 ID:wjACZ/so
>>350
各駅での加速があまりにもきついだろ・・・。
352名無し野電車区:04/05/17 21:03 ID:d3mtn3sE
353名無し野電車区:04/05/18 10:50 ID:jioLaQMK
国鉄色通過
萌え萌え
354名無し野電車区:04/05/19 22:00 ID:kx/pXFrO
はまかぜ3号に乗りますが、その帰りのオススメのコースはありますか。当方、新潟在住。逝きはきたぐにです。
355名無し野電車区:04/05/19 22:36 ID:eQYJCNhB
>>354
・現地で泊まるのかどうか
・行きよりも帰りの手段、時間
・何かしたいことor目的(乗るとか、撮るとか)

がないと、コメントしようがない
356354:04/05/20 02:16 ID:rKq7xKzR
すんません。言葉足らずでした。
・現地で泊まるのかどうか
 >宿泊せずにその日の夜行で、帰ります。
・行きよりも帰りの手段、時間
 >懲りずに大阪から「きたぐに」か「日本海」に乗るつもりです。
・何かしたいことor目的(乗るとか、撮るとか)
 >目的は何といっても181に乗ることですが、香住に着いた後、帰りの夜行が出発する時間まで、何をするかで悩んでいます。
  折り返し6号で帰るのも手ですが、それでは芸がないので、別ルート乗車や現地散策も考えています。でも香住ってあまり見どころも
 ないようなので…。撮り鉄でもあるのですが、何を狙ったらよいやら、皆目見当もつかないのです。
 スレ違いですが、良きアドバイスを。
357名無し野電車区:04/05/20 02:25 ID:lxV1pbGr
餘部鉄橋
358名無し野電車区:04/05/20 09:27 ID:i4IDUN1Y
>>356
帰りのオススメコースって・・・、夜行ってことは「だいせん」って決めてるし。

香住まで来るんなら、せめて鳥取まで行ってみたら?
できれば米子まで行ってもらいたいもんだが、暗くなるしな。

国鉄色キハ47も地味ながら全国的には珍しいし。
126や187、HOT7000,3500、若桜鉄道も適当に撮ってよし。

はまかぜ3号が香住止まりってのが難点だな。
浜坂延長時に行くか、はまかぜ1号で行けるように組んでみたら?
きたぐにだから1号に間に合うでしょ。
大阪滞在時間が長いみたいだけど、大阪なんてまた行く機会あるだろうから。
それで米子まで行くことオススメ。
359名無し野電車区:04/05/20 09:50 ID:MWoyek05
>>354
せっかく香住まで行くのだったら、357さんが進めてるけど
やっぱり 「餘部鉄橋」。
香住港から観光船で行って、海から撮ってみては。

観光船のHP
ttp://www2.ocn.ne.jp/~sansimai/index.html
コースは電話で確認して下さい。
駅までお迎えのバスが来てると思います。


360名無し野電車区:04/05/20 17:06 ID:i4IDUN1Y
>>359
はまかぜ3号で行くって言ってるんだから、観光船は運行時間
ギリギリ乗れるか乗れないという罠。

そもそも3号じゃ、ゆっくり撮り鉄もできんよ。

餘部で撮るんなら、下り「だいせん」に乗り浜坂で降りる。
そして浜坂発160Dで餘部まで戻り「出雲」を撮影。
夏至が近いから十分明るいよ。

はまかぜ3号に乗っちゃったら当然餘部ではまかぜは撮れないし、
普通列車はキハ47や41みたいなのばかりでつまんないよ。
だから、だいせんで行って、はまかぜ6号で帰るって方法もあり。
361半ズボソ3号!:04/05/20 20:37 ID:ZymKTaqF
おまいら!特急おわら号に乗りな才!!

9月に大阪ー越中八尾間を運転。(片道夜行)
キハ181系5B(普通車のみ)
362355:04/05/20 22:06 ID:60R08GEa
お、レスいっぱいついてるな>>354
帰り「日本海」?3号でも新津は厳しい時間だが、もしや村上?
さておき、撮るならみんな書いてるが「はまかぜ3号」では撮るのは辛い
資金に余裕あるなら、3号と6号でキハとキロを乗り比べするのも一興
撮りに行くなら、やはり1号で行きたいな
あとは、米子まで出て「サンライズ出雲」〜新幹線はどうよ?
鳥取から「出雲」で夜の餘部をオシ24から楽しむとか?
363名無し野電車区:04/05/20 22:19 ID:f+AX4dSu
>>356
まず、余部鉄橋の撮影をお忘れなく。
(駅名は餘部、鉄橋名は余部ですよ〜)

別の観点としては、
・あのあたりは温泉王国です。
 有名どころなら、城崎まで戻って、城崎温泉に入られることをお勧めします。
 あるいは、香住町にも温泉はあります。
 ぐぐってみ?

あと、ベタな観光地としては、
・玄武洞
・城崎マリンワールド
くらいかな?

また、ちょっと足を伸ばしてよいなら、
・豊岡駅から全但バス出石行きに乗り、
 出石そばを食べに行かれるのもよい。
 ちなみに出石は「小京都」とか名乗っている。(ベタすぎ)
364名無し野電車区:04/05/20 22:22 ID:TnmVkoa4
鉄ヲタらしいレスの数々、香ばしいな。
うんちくは鉄板だけにしておけよw
365名無し野電車区:04/05/20 23:19 ID:OrljnUXd
はまかぜ3号は♀が乗務するんですわ。
1号と5号は知らんが。
366354:04/05/21 23:33 ID:OvMmx3KK
すません、みなさんレスさんくすです。出張だったもんで。
 いろいろ参考になる内容ばかりです。1号に乗って撮り鉄にしようかなぁなんて思っています。
 確かに大阪はいつでも行けますからね、山陰を散策するのも一興ですね。いろいろとありがとう
ございました。
 >>364
うんちくがほしいからレスをお願いしたんだよ。悲しいカキコだねぇ。
367名無し野電車区:04/05/22 00:31 ID:vBVLgHWV
>>364
鉄オタでもないのに何でこんな板来てるんだ?
368名無し野電車区:04/05/22 20:04 ID:RcJEdN+i
今月のRF見たけど、保留車が結構あって稼働車減ったな。
369名無し野電車区:04/05/23 16:11 ID:4xFuTlY5
>>367
  > >>364はただ、うらやましいだけだろう・・・  
    「餘部鉄橋」の改修工事に入るまでに、写真を撮っとく必要はあるやろね・・・。
370名無し野電車区:04/05/24 11:48 ID:KchGC6n/
餘部鉄橋の改修っていつごろなんでしょうか?9月ごろに行こうと思っているのですが。
371名無し野電車区:04/05/24 22:36 ID:6U+NfT+w
夏の時期、はまかぜ1,6号が餘部に停車するそうです。

ttp://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/pdf/040514c_g.pdf

これまでに、餘部に特急が停まったことってありますかね?
372名無し野電車区:04/05/25 12:40 ID:W8fDJf9D
>>371
強風で運転停車ならありますけど・・・
373名無し野電車区:04/05/26 20:33 ID:Fg8PDDDz
昨日、貸切らしき6連を草津線で見た。
国鉄色3、新色3(旧旧新旧新新の並び)だった。
374名無し野電車区:04/05/26 23:50 ID:BhA2NQkp
恒例の修学旅行臨だろ
375名無し野電車区:04/05/27 19:27 ID:TvWbHQwl
漏れらの頃の修臨はキハ58で「なかよし号」ダターのに・・・ぜいたく
376名無し野電車区:04/05/27 20:22 ID:K82IYQPO
>>375
漏れもキハ58世代。181に変わったのは結構最近かと。
東海道外側線を90km/hで爆走してたのを思い出す。181なら120km/hか?
でもスジは58時代とほとんど変わってないみたいなんだよな。
377名無し野電車区:04/05/27 21:45 ID://8scatm
>>373
25日・・  俺が山陽電車内(塩屋付近)で見たのも、それかもしれない!! 
  ヘッドマークは白紙でしたよね??
378名無し野電車区:04/05/28 00:15 ID:W9ODTLhe
>>373
僕も25日の夕方、三ノ宮駅前でそれ見ましたよ!
すごい勢いで三ノ宮駅を通過していきました。
379名無し野電車区:04/05/28 09:14 ID:gLFysOVB
電車でゴーファイナルやってみそ キハ181いいターボ音だしてるぞ
380名無し野電車区:04/05/28 10:45 ID:ci2ajcPi
>>375-376
漏れはEF58(及びDD51)+12系だたーよ。
2年後の妹のときはなぜか旧客・・て歳がばれる・・・・orz。

181と関係ないのでsage
381名無し野電車区:04/05/28 12:59 ID:f7H1Voth
>>380
旧客で修旅…
ピクピク⊂⌒~⊃。Д。)⊃ タ、タマラン
382380:04/05/28 15:18 ID:ci2ajcPi
>>381
昭和50年代前半、まだ50系が出来る前です。
妹のは当然見てないけど事情聴取して(w 分かりました。
姫路方面から奈良−伊勢に行くと帰りが草津線経由で編成が逆転
するんですよね、子供ながらになんだか不思議な感覚を覚えた記憶
があるので。
数日前見た181系の号車札が大阪方から1〜6となってて思い出した。
383373:04/05/28 20:05 ID:HIOhp707
>>377
おっしゃるとおり、ヘッドマークは白紙でした。
適当なアップローダがあれば写真UPしてもいいけど。
(貴生川駅通過中のもの。予期していなかったので
あまり綺麗じゃありませんが)
384名無し野電車区:04/05/28 20:29 ID:v6+I+z93
>>383
双葉だったら直ぐ消えるので↓がいいかと
http://uploader.onpuch.co.uk/index2.cgi
385名無し野電車区:04/05/28 20:29 ID:v6+I+z93
>>383
双葉だったら直ぐ消えるので↓がいいかと
http://uploader.onpuch.co.uk/index2.cgi
386名無し野電車区:04/05/28 20:37 ID:v6+I+z93
書き込み終了の画面に切り替わらず、二重投稿になりました
スマソ
387名無し野電車区:04/05/28 21:08 ID:XJExB1Aj
新旧混色の181修学旅行臨なら今月に入ってからずっと
(旧旧新新旧旧)で走ってるよ。
でも最近伊勢寄り先頭車に不具合発生で編成替えしたらしい。
388名無し野電車区:04/05/28 21:09 ID:XJExB1Aj
新旧混色の181修学旅行臨なら今月に入ってからずっと
(旧旧新新旧旧)で走ってるよ。
でも最近伊勢寄り先頭車に不具合発生で編成替えしたらしい。
389373:04/05/28 21:55 ID:HIOhp707
では、

ttp://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img2004052821424618527.jpg
ttp://uploader.onpuch.co.uk/img-box/img2004052821504720657.jpg

大したものではありませんが。
直リンでも良かったのかな?
390名無し野電車区:04/05/29 08:14 ID:8JmdTQYy
>>389
GJ!
391名無し野電車区:04/05/29 08:27 ID:bjjm66ee
>>389
(・∀・)イイ!
392名無し野電車区:04/05/29 09:43 ID:F6Y3tQX6
見出しを見て一瞬キハ181投入か!と儚い夢を追ってしまった…_| ̄|○

新旧特急「つばさ」同時に出発進行 7月にJR福島駅で
ttp://www.asahi.com/national/update/0529/004.html
393名無し野電車区:04/05/29 09:58 ID:TIH2xc05
JR東日本では、「こまち」開業までの田沢湖線バス代行の時
北上線・奥羽線に、リレーDC特急が走った。
現在は、長野で飯山線走っている車両。もともとオリンピック輸送で
車両の転用計画は立ててあったDC110だったから手配ついてた。

あの時は、ちょうど四国でDC181が運用離脱した頃だったので
その車を使ってたら、「あおば」のリバイバルだったね。
394名無し野電車区:04/05/29 11:40 ID:OyCaLYGr
関門トンネルでトイレつかったらだめなんですか?
395名無し野電車区:04/05/29 14:29 ID:pCCf4muG
西はいつまで181系を飼い殺しにする気なんだろう?
396キハ181系15連 ◆/mIPMvR/TU :04/05/29 17:03 ID:JGJB9IgX
>JR東日本は、鉄道好き社員のアイデアで、新旧取り混ぜて一緒に走らせることを企画したという。

鉄道嫌いの社員って・・・。
397名無し野電車区:04/05/29 18:35 ID:JmOh0lCE
いそかぜは車種変更、区間短縮した上で快速格下げになるだろうから
はまかぜが最後の砦になるのは間違いない

問題は西が自腹で新車に置き換えるのか
それとも、いつものごとく地元自治体が銭出すまで放置プレイか

はまかぜから撤退しても集約臨向けにしばらくは生き残るだろうけど
そうなると気軽に乗れる車両ではなくなっちゃうよな。
398名無し野電車区:04/05/29 22:28 ID:nixPluu2
国鉄色はしばらく続くのでしょうか。9月に行こうと思ってます。
399名無し野電車区:04/05/30 01:13 ID:yvD7oM8s
>>393
違うよ。そのころには四国の181はとっくにあぼーん。
西の181が山陰線電化で余剰になっていた。
国鉄だったら秋田リレーに回していただろうが、会社が異なる現在じゃ
無理だろうな。西が100系の短編成化に東海の100系を貰って余剰分は
歯医者にしているが、在来線車両だし、キハ181を運転できるウテシもほとんど
残ってなかっただろうからな。
400名無し野電車区:04/05/30 01:14 ID:yvD7oM8s
>>397
播但線に変化無くてはまかぜから撤退するときは団臨用からも
撤退すると思われるがどうよ?
401名無し野電車区:04/05/30 16:54 ID:bwX/khIN
>>394
いまどき垂れ流しなんて走ってるのかい?
402名無し野電車区:04/05/30 17:42 ID:qOMn/3TB
「いそかぜ」は垂れ流しでは?
403397:04/05/30 20:11 ID:7zizClzS
>>400
引退するにしても後継車が必要
しかし西には65エーデル車以外に後継車が見当たらない

高い確率でしぶとく生き残ると思うけど。
404名無し野電車区:04/05/30 20:11 ID:xKC33RCj
いいえ402の脳みそが垂れ流しです
405名無し野電車区:04/06/02 00:49 ID:Lo809fcj
はまかぜで車内録音したくなってきた
でもシーズンインはまだまだ先だ・・・
406名無し野電車区:04/06/02 01:58 ID:wxGtmJ1c
age
407名無し野電車区:04/06/04 23:16 ID:+5751GYa
あげ
408名無し野電車区:04/06/05 00:03 ID:o9bf5rR+
昔あさしおの13両編成は凄かったな
409名無し野電車区:04/06/05 00:35 ID:aUlIZs6B
かにカニがある限り安泰だ
心配すな
410名無し野電車区:04/06/05 00:58 ID:vi3lZ50C
>>409
それだ
山陰からカニが居なくなったらガクブル
411名無し野電車区:04/06/05 01:05 ID:pbljIdfV
>>408
あさしおに181の13連ってあったっけ?
412名無し野電車区:04/06/05 06:49 ID:gfnAJfJw
80系のまつかぜと近藤しているのではないですか。あさしおは80系時代でも
10連が最長。181はもっと短い
413名無し野電車区:04/06/05 13:10 ID:PsZeDA80
食堂車もあったね
414名無し野電車区:04/06/05 14:18 ID:rKP3qj5I
どうしてトンネル内でトイレ使ったらだめなんですか?
415名無し野電車区:04/06/05 14:57 ID:4g9CLBun
もそもそ181系に13連ってのがあったか?
416キハ181系15連 ◆/mIPMvR/TU :04/06/05 16:42 ID:5z9B1pPm
>>415
福島〜米沢のつばさじゃないの?
ありゃ12連か。
417名無し野電車区:04/06/05 21:00 ID:2ONzdktj
なにかで、つばさの最長は14連ってあったような。これって東北線の記録だそうだ。
418名無し野電車区:04/06/05 21:52 ID:Q8Iowz2h
今年の「おわら」なんだが、
120km/hもでない気がするのは俺だけか?
419名無し野電車区:04/06/05 23:33 ID:gfnAJfJw
>>417
それも80系時代のつばさですね。秋田行7両+盛岡行7両で両方に食堂車入り。
14両といえばあと、かもめや白鳥なんかですね。
181系はつばさ12両、やくも11両、しなの10両・・・
420名無し野電車区:04/06/06 02:21 ID:cAUGpYBm
>>419
10年ほど前のシュプール最盛期に
当時の向日町ー糸魚川14両があった。
ただし回送だけど…
421名無し野電車区:04/06/06 20:25 ID:Bk2sgK/n
181系が出てきた時には気動車特急はローカル線の物になりつつあったからねぇ。
おまけに主要幹線に残存していた気動車特急は非力な80系に譲らざるを得なかったし。
181系は開発に難儀して完全に出遅れてしまった感じ。
「はつかり」や山陽特急が181系だったなら東北や九州電化はもっと遅かったかも。
422名無し野電車区:04/06/06 20:40 ID:DZSsURcZ
>>421
開発を急ぐために既存のシステムをつかわざろう得なかったというのを
PEMPの本でみたことがある。
ドイツみたいに動力集中型だったらどうなっていただろうか?
423jiktong:04/06/06 21:33 ID:1yApUiAm
>>422
DD54が東北を爆走。
424名無し野電車区:04/06/07 12:09 ID:fZwZESOA
>>423
変速機を改良しないと推進軸粉砕の悪夢が。。。
425エソジソ難民:04/06/07 23:47 ID:S4Dg7Jf/
>421
もしあと5年早かったら九州電化は無かった鴨、ホカイドでもおそらく投入されて
未だにしぶとく残っていたに違いない、
426名無し野電車区:04/06/07 23:53 ID:OstCstir
181系13連、11M2Tの「日向」・「なは」、「かもめ」、めちゃや。
6M6Tの「しおじ」も真っ青。
427名無し野電車区:04/06/08 00:02 ID:eHwJuHGP
そしてキハ381系の登場となるのだった・・・
428名無し野電車区:04/06/08 00:42 ID:wxPTWs1F
>>422
DD54はあくまで亜幹線用だから、120km/h仕様のDD51改良強化機が、
20系相当の昼行用客車を引いて疾走していたのでは?
(ちなみに80系「はつかり」の編成出力ですら2520PSなので、DD51でも単機だと完全に力不足)
429名無し野電車区 :04/06/08 08:17 ID:jF3wIrYI
いそかぜの便所だけど、98年乗った時には停車中と関門トンネル内での使用は
お控え下さい、とあった。
当然、漏れは小倉停車中に極太ウンコをした。
430名無し野電車区:04/06/08 10:53 ID:jSRvaTUF
う〜ん
キハ181の排気香(・∀・)イイ!
431名無し野電車区:04/06/08 18:30 ID:Oe1gyyhd
電波少年の松村のウンコロケでキハ181小倉停車中の撮影キボンヌ
432名無し野電車区:04/06/11 02:12 ID:2iU5v1aS
age
433名無し野電車区:04/06/11 20:08 ID:Ck1IM41Z
つばさから捻出した181系をひだに転用する計画が労組の反対でポシャったという
のは本当でつか?高山線を往く181系というのも見てみたかった・・・
434名無し野電車区:04/06/11 21:14 ID:MSVMyikH
ほんとでつ。
「しなの」でこりごり。
線形から中央西線ほど過酷な走りはしなかったでしょうが。

435名無し野電車区:04/06/12 00:00 ID:g5jeiHZN
で、354=356さんはどうなったのかな?
436名無し野電車区:04/06/12 03:09 ID:RXFrliQb
さすがにD51に牽かれる「しなの」は恥ずかしかったな。
437354/356:04/06/12 08:03 ID:svnQdiZ3
>>435
すみません。仕事が立て込んで逝けるのは8月になりそうです。
 でも、行程は組みました。銀河、はま1、餘部撮影、はま6で大阪へ戻り、きたぐに
という乗り鉄、撮り鉄です。逝きに「だいせん」も考えたのですが、ちと、時間的に厳しいので
諦めました。はまかぜは2回乗車なので、普通車とグリーンの両方を使ってみようかと思います。
みなさん、アドバイスありがとでした。
438名無し野電車区:04/06/12 23:06 ID:zn08F4vr
>>437
キハ181系の走りを堪能するなら3号が一番良いんだけど、
午後に宿に入ってそのまま温泉、宴会コース向けの時間帯で、
真昼間がつぶれるから普通の旅行に組み込むには難しいですね。
それでも白昼の山陽本線をエンジン前回でブッ飛ばす181は見物ですので
またの機会にどうぞ。
ちなみにキハ180だと14,15番席がエンジンの真上です。防音性の良い車体なので
反対側だとあまりエンジン音は聞こえません。
439名無し野電車区:04/06/13 23:14 ID:C7U1Crd1
金光臨に混色編成が充当されているのを船坂峠で目撃
(国鉄色は上り向き)
440名無し野電車区:04/06/15 22:22 ID:jM7mSL8/
昨日、明石から新快速で三ノ宮に行こうと思いホームで待っていたところ4Dが到着。
4Dの上り方キハは国鉄色の181−22ですた。
はまかぜヘッドマークが国鉄色前面に映えてイイ!
思わず車内に突入…そのまま発車
勿論、追加のB特急料金¥630は専務車掌へ。
441名無し野電車区:04/06/16 16:11 ID:6uU/XsDd
保守
442名無し野電車区:04/06/16 21:27 ID:2t3buEb/
はまかぜは動画録ってる奴も多いだろうね。
443名無し野電車区:04/06/17 08:02 ID:glL/kxe0
スマソ。該当スレが見当たらなかったので、仲間のここにカキコします。
懐かしいキハ82に突如、会いたくなって、あちこち検索したところ、北海道と美濃太田
に保存されているようですが、その他にはないのでしょうか。北海道は遠いし、蓑は期間限定のようです。
ご存じの方いますか。
444名無し野電車区:04/06/17 09:39 ID:Pl5EKdaw
>>443
顔だけなら北方真桑あたりの喫茶店「ニセコ」にあります
445名無し野電車区:04/06/18 14:55 ID:5acdH1Dm
>>429
それこそ垂れ流しの醍醐味。俺は通っていた高校の近くの
踏切を狙って糞をしていた。
駅で降りてから、通った場所を確認できたので、
そこに的を絞っていたのだが、成功せず卒業してしまった。
446名無し野電車区:04/06/19 13:08 ID:MEc0lMpo
保守
447名無し野電車区:04/06/19 16:08 ID:CFaWHMFw
っていうか、今は垂れ流しじゃないでしょ?
448名無し野電車区:04/06/19 17:04 ID:rInfTqdi
火曜日の早朝に山崎に、撮り鉄しに逝って、キハ181の団体(酉塗装)を見たのだが・・・妙に塗装が新しい。 塗りなおしたか!?
  あと、5年前に比べ排気ガスが凄い。 某・都知事にゴルァされそうな位(w
449知ってた?:04/06/19 18:02 ID:h+nk4nvx
時刻表見てて気がついたんだけど
福知山線経由の大阪〜和田山間と東海道山陽播但線経由の
大阪〜和田山間ってまったく距離が同じなんだね?
イメージでは福知山線のが短いと思ったんだけど・・
はまかぜはそれなり利用率高いの?
450名無し野電車区:04/06/19 18:56 ID:VkG1t9dR
>>449
播但経由より福知山線経由のほうが短い
尼崎以東〜和田山以西間の乗車の場合運賃は必ず福知山線経由になる
だから大阪から城崎まで北近畿に乗ろうがはまかぜに乗ろうが運賃は一緒

今年のかにカニにも国鉄色キハ181降臨希望w
451名無し野電車区:04/06/20 08:19 ID:qGF/qQE1
>>448
アレでも要検・全検してるんだから、塗り直すのは当たり前。
新しい車両でも1972年製だから、個体差が出たりエンジンがへたってくるのは当たり前。
452名無し野電車区:04/06/20 14:48 ID:gk6Cy9SC
垂れ流しって検査の人も糞まみれになって部品はずしたりしてるんですか?
トンネル内でしたらだめだという理由がわからないね。風化しないから?
453名無し野電車区:04/06/20 19:20 ID:TjjqlXV5


    ___/ ̄ ̄ ̄\___
  /[○RE] ̄ ̄ ̄ ̄ ̄[RE○]\
  |┯━━┓┏━━┓┏━━┯|
  |│   ┃|   |┃    │|
  |┷━━┛|――|┗━━┷|
  |  ̄ ̄ ̄ |\/|  ̄ ̄ ̄ |
  |  = RED EXPRESS =  |
  | YUFU |[JR] | ASO |
  |      DC181-001    | /
   | 〔●J] |=◎=| [J●〕 |  プアァァァァァァァァン!
   |       ̄ ̄ ̄       | \
    | ̄ ̄||.□Ц|| ̄ ̄|
   └─-┘  ―-― └-─┘


まさかキハのAAがあるとは。感激。
454名無し野電車区:04/06/20 20:13 ID:tnIB3HAR
このあいだ、餘部行ったとき13:03に通過した下り「はまかぜ」は、
先頭車両が国鉄色だった。
国鉄色車両を使う「はまかぜ」って決まっているのか。
詳しい方教えてちゃぶだい。
455名無し野電車区:04/06/20 20:28 ID:JSZOYSX8
>>425
北海道はむしろキハ183系の登場が早まったかもしれない。
485-1500が抵抗器に雪が凍りついて運休続きだったことを考えると、
屋根上のラジエータに同じことが起こってしまうだろうから。
熱いと言っても雪を全部溶かし切るほどの熱を持ってるわけじゃないから、
中途半端に溶けた雪が外気で冷やされて、周りに氷の壁を作ってしまう。
456名無し野電車区:04/06/20 21:35 ID:Pu9LGZ5a
散々既出だが、折戸の車両が北海道全域で使われる筈が無い。
キハ181系が折戸にせざるを得なかったのは軽量化の為、戸袋を設置出来なかったからだぞ。
457名無し野電車区:04/06/21 00:15 ID:3KwkTU74
台車の形状のせいじゃなかったか?

折戸の件は
458名無し野電車区:04/06/21 00:30 ID:44xtopd9
>>456
その場合は吊り戸(ry
459名無し野電車区:04/06/21 15:29 ID:yyvYGcCw
鉄橋通過中にトイレ利用したら鉄橋下の住民が糞まみれになるの?
460名無し野電車区
>>456-457
台車関係のごっつい部品が車体に(台枠に)直でついているからな。