【置換間近?】185系電車を語ろう【波動用?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
344名無し野電車区:04/03/11 09:20 ID:wjx+BNfd
>>343
>座席下のヒーターに足を置ける凹みを付けてくれ。
シマ車にはちゃんとあるんだから、チタ車にもつけて欲しかった罠。
345名無し野電車区:04/03/11 17:33 ID:gHHcqAvm
>>343
>>窓の固定化・拡大
B氏がウソ電でつくってたなぁ
346名無し野電車区:04/03/12 05:01 ID:8nq4A10X
>>窓の固定化・拡大
でもそこまでするくらいならいっそのこと・・・
なんて事になりかねん。
347名無し野電車区:04/03/12 09:36 ID:j8OLJTzP
ところで、総武快速・横須賀線の東京トンネルATS-P化で入線可能になったと思われるわけだが、
夏臨ででも走ってくれないかな。千葉発伊豆急下田行とか。(w

海水浴場ハシゴ用に安房鴨川発伊豆急下田行とかね。(w
348名無し野電車区:04/03/12 12:21 ID:5cAVrs0L
窓は外から見るとそう悪くないが、車内側が見た目もボロイ。
349名無し野電車区:04/03/12 23:51 ID:SDVbqgC5
大窓化するならついでにハイデ(ry

それともあれか、千葉の183系GUを・・・
350名無し野電車区:04/03/13 00:36 ID:KagEWjph
結局そうなるわけだよな
保守上の問題を抱える下降窓等構造的な問題を色々抱えている185系を無理矢理残すよりも
3~5年くらいしか変わらない183系をリニューアルしつつ残していったほうが保守上も有利、と
351名無し野電車区:04/03/13 01:17 ID:48TcMVp3
>>350

>保守上の問題を抱える下降窓等構造的な問題を色々抱えている185系

あんた、面白すぎ(w
352名無し野電車区:04/03/13 01:29 ID:nmBAgrob
>>347
チタの200番台はC積んでるぞ
353名無し野電車区:04/03/13 02:43 ID:jANgtQNK
>>350
激しくワロタ。まさかご先祖の157系と間違えてない?(ww
354名無し野電車区:04/03/13 09:39 ID:67iDuR8V
>>350
>保守上の問題を抱える下降窓等構造的な問題を色々抱えている185系
下降窓の185系に乗ってみたいものだ

ところで、新前橋のG車に一部の窓が固定化されているのあったんじゃない?
碓氷峠の末期に乗ったょ。

個人的には春とか秋とか
クーラーの要らない時期に窓を開けられるのが良さだと思うけどね。
それと、純粋な特急車じゃなくて汎用車として登場したから
普通列車での運用やクーラー故障時の関係で窓が開くんだよね。
隙間風や防音の関係から特急車としてはマイナスかもしれないけど
波動用として転用の考えが事実なら
窓は開く構造のままのが良いなぁ ・・・
355名無し野電車区:04/03/13 09:50 ID:oklwY3rk
>>354
確かにこれから引退して波動用に回るなら
窓が開くのはむしろプラスな気がする。
356名無し野電車区:04/03/13 13:52 ID:Aenf4A4V
新特急などというわけわからん種別でなく
急行のままだったら叩かれることもなかったろうに
357名無し野電車区:04/03/13 14:56 ID:zp/unrPZ
新特急が「種別」だと思ってるようなアホなら、確かに叩きもするな。
特急料金が値下げされて定期券での乗車が可になってることも頭から欠落してるだろうし。
358名無し野電車区:04/03/13 15:32 ID:92bjDLSG
今朝6時半頃、高島貨物線を185系が下っていくのを見たのですが、アレはなんだったのでしょうか…。
359名無し野電車区:04/03/13 16:40 ID:edqTKuqf
>>352
7本中3本だけだし、Cの種類も違う。

>>358
はまかいじの送り込み回送。
360名無し野電車区:04/03/13 16:47 ID:A3hhqVzn
>354
固定窓になっているのは、特定顧客優先車両を一般使用しているのでは。
あまりしゃべると、昼道から怖いので....
361名無し野電車区:04/03/13 16:57 ID:jANgtQNK
>>354
なんだよ、VIP向け防弾ガラス仕様サロ185ってか?
なんか走行線区から考えるとあんまり需要無い気が。
クロ157でも連結汁!
362名無し野電車区:04/03/13 18:21 ID:aetZ6jTF
>>359
>7本中3本だけだし、Cの種類も違う

Cの何が違うの?
363名無し野電車区:04/03/14 03:25 ID:4+KdLDPP
山手、京浜東北のATC-6型は横須賀、総武快速のATC-5型の上位互換ですが何か?
364359:04/03/14 11:27 ID:uKdYf5Eh
>>363
マジっすか?それは知らなかった。スマソ。
てことは、クモヤ143などは6型だけしか積んでないんですか?
365名無し野電車区:04/03/15 01:48 ID:W8JtLJsQ
>>364
♪だかどっかに画像が上がってたことがあったけど、
ATC-6型埼京線対応Verと、ATC-10型(新常磐ATC)は積んでいるはず。
でも今ではATC-6型はD-ATCに換装されてるだろうな。
366名無し野電車区:04/03/16 06:00 ID:pCxKTbhQ
>>350,351,354
下降窓はひょっとして車掌室と業務用室か?
セルフ車掌ばっかりやってて、とうとう客室窓全部が下降窓に違いない、と
脳内補完した結果だったりして(ww
367名無し野電車区:04/03/16 17:41 ID:eT26B5C+
あげ
368名無し野電車区:04/03/18 05:35 ID:YYslygk/
185系ってむかし西武線で走っていた特急用車両に似ていません?
369名無し野電車区:04/03/18 09:35 ID:bQqVUXND
>>368
そうかなぁ…。微妙だなぁ。
西武5000の固定窓・折戸に対して185系では上昇窓・引戸とここだけで大きな違いがある。
共通点をあげてみると結構多いが、実は細かい点でしかないと思われ。
共通点は、全車集中クーラー、全面非貫通2枚窓+パノラミックウィンドウ、2扉、窓下ストライプ塗装
(ただし185系は200番台のみ。塗り分けのみ、色調は大違い。)と、このぐらいかな?

もちろん、似てると思うのは個人の主観なのでそれは自由。
漏れはあまり似ていないと思う。理由は上記の通り。
370名無し野電車区:04/03/18 10:09 ID:MEpPbWEc
顔のお話でしょ
西武の通勤電車も湘南顔だね
371名無し野電車区:04/03/18 10:55 ID:MWTHqqVR
いかにも『国鉄型』って感じのモーター音が好き。
372名無し野電車区:04/03/18 12:10 ID:JIfOeW+/
できれば183に汁!!
373名無し野電車区:04/03/18 13:25 ID:bQqVUXND
>>370
漏れは顔も似てないと思う。
185系は丸みを帯びてるけど、5000系は角張った印象が強い。
374名無し野電車区:04/03/18 13:53 ID:bM2hslso
↑むしろ157系だよね。
375名無し野電車区:04/03/19 08:37 ID:R1OZat38
185系のデザインモチーフは157系みたいですよね。
違ったかな?
376名無し野電車区:04/03/19 13:25 ID:3/9deUao
>>375
まあ用途は同じだからね。観光地への行楽特急。
車両には汎用性を持たせる。実際、157系は準急でデビューし特急にまで使われたし、
準急の間合いで名無し快速に使われた事もある。自由席の快速だったため乗車券だけで
乗車が可能で、当時としては破格の豪華列車だった。今の521Mみたいな感じ。
377名無し野電車区:04/03/20 19:24 ID:JCKx+oZq
保守。できればMえちごとながら91を185に変えて欲しい。
ながら91はともかく、Mえちごは座席が固いので185の方が眠れそう。

新カヌの485について見当違いのレスをしている香具師がいたので突っ込みたいが、
あまりに過去レスすぎるので突っ込めん。
378名無し野電車区:04/03/20 22:08 ID:GFtojrMa
>>377 185系で客室照明の半減か減光できたっけか?
最近の夜行は減光しないのもかなりありそうだが。
379名無し野電車区:04/03/20 23:18 ID:qHenflYM
>>378
少なくとも200番台はシュプール号に使用されていた
実績があるので無問題かと
0番台もその程度は改造すればいいのでは?
380名無し野電車区:04/03/21 23:30 ID:Scaz+11z
185系には長いこと転換クロスシートが用いられていて苦言を呈されていたが、
キハ181系だってずっと回転クロスシートだったんだよな。


リクライニングしないのは一緒でも回転クロスシートは良いのかよ!?と、
今更ながらに突っ込まずにはいられない。
381名無し野電車区:04/03/22 01:01 ID:DgWWjG7Q
>>380
キハ181は比較的前から(緩やかだけど)リクライニングシートに交換されていたからね
185系の座席交換って感覚的には「つい最近ようやく」という感じなのが沿線住民的視点…
382名無し野電車区:04/03/22 01:14 ID:4OnRWw04
>>380,381
というか、生まれた経緯からして117と比較されて
『同じ転クロシートで窓まで開いて、しかも遅いのに特急料金取るのかよ』と
積年のウラみツラみが残っているものと思われ。

生粋の特急車とは生まれも育ちも違うでしょ185は。
383名無しの電車区:04/03/22 09:21 ID:LjDkFX5G
キハ181もそうだけど、キハ80系や481系初期のも回転クロスだったな。
九州で赤い485乗ったとき、クハ480?がリクライニングしない席だったのはびびったよ。

関係ないのでsage
384名無し野電車区:04/03/22 09:51 ID:adJxIlBz
回転クロスは、座布団にしても背もたれにしても座る方向が一定なので、それなりに座れる。
ところが、転換クロスは背もたれは転換されるし、座布団は両方向に対応する必要があるし、あまり良い
座り心地ではなかった。
j3最近でこそ転換クロスも改善されてるけどね。
385名無し野電車区:04/03/23 04:23 ID:D+mQ+7s0
そんな尤もな理由より最近の場合

ただ束の車両

というだけで叩かれている(た)気がしないでもないが。
386名無し野電車区:04/03/23 05:00 ID:FVQJpXup
最近の東の車両は椅子が硬すぎ。通勤形も特急形も座り心地が悪い。
人間工学云々言うが、硬いとヘタリにくい→長期使用できる→コスト削減に
つながる。違うかな?
387名無し野電車区:04/03/23 10:41 ID:9K9QO9DU
>>386
E2-1000番台に乗ってみるといい。
劇的な改善のあとが見られる。
388名無し野電車区:04/03/23 10:44 ID:1b/7ctyM
>>378-379
以前シュプールで乗った時(高シマ)は、489系「能登」のようなオレンジの減光ではなく、
何箇所か点いているところ以外は、消しているという感じの減光でしたよ。
車両によって違うのかな?

妻 |■■■■□■■■■■|妻
面 |■□■■■■■■□■|面

  ↑こんな感じで、□が点いているところ。■が消しているところ。
389名無し野電車区:04/03/23 12:06 ID:qpOmD9oh
>>388
なるほど。点いている蛍光灯直下のヒトは少し明るいかもね。とはいえ
減光モードがあるんなら夜行ムーンライトに使ってもまぁ、許せるかな。
390名無し野電車区:04/03/23 12:09 ID:v5JKxr6u
やっぱG車は140度リクライニングじゃなきゃ
G車とは呼べんの〜
今の束のG車には金を出してまで乗る価値って
あるのかいな?
個人的には踊り子切符のG車版の復活希望
391名無し野電車区:04/03/23 13:17 ID:0c6gQZzT
>>388
185も489も、客室部分は非常灯だけ残して消灯する形に
なっているわけだな(185は一部の蛍光灯がバッテリー点灯に
なっていて非常灯として機能するようになってる)
392名無し野電車区:04/03/23 23:55 ID:MnNCrqMy
リクライニングするだけがグリーン車じゃないだろう?
そもそも、リクライニングをフルに倒しているのって妙に貧乏くさいし。
393名無し野電車区
>>390
それを言うなら、国際線Fクラス並みにフルフラットシート装備のG車を作って
もらっても悪くない罠。ただお気軽B特急の185にそれを連結するかどうかは、別だがな(w