1 :
名無し野電車区:
直線における軌道中心間隔(側線相互間の軌道中心間隔を除く。以下同じ。)は、
車両限界の基礎限界の最大幅に600ミリメートルを加えた数値以上としなければならない。
ただし、旅客が窓から身体を出すことのできない構造の車両のみが走行する区間にあっては、
車両限界の基礎限界の最大幅に400ミリメートルを加えた数値以上とすることができる。
東海道新幹線 4200mm
俺としては疾風のごとく立った瞬間に2ゲットすることも容易い。
だがしかし、俺も大人だ。
貴様らにも「もしかしたら、俺でも2ゲットできちゃうかも〜?!」って期待をさせないと可哀相だしな。
2ゲッターは1日にしてならず。
厳しいナローバンド時代は、そりゃ苦労も多かったさ。
>>4あたりに( ´,_ゝ`)プッ とも笑われたこともある。悔しかったなぁ
だがそれを乗り越え、心の傷を背負ってみんなが尊敬する「2ゲット」のレスができるわけだ。
しかし、俺はそんな素人には「2」は譲れない。なんせ2ちゃんねるの2ゲッター暦は13日になる。
ここまでの長文を書いても余裕でみんなの憧れ「2」はゲットできる。
2ゲット!
3 :
名無し野電車区:04/01/29 22:58 ID:8JATdgV1
上越新幹線 4300mm
続けや!!!
JR在来線は本線上で3800mm以上となってるが、それ以下のところも結構あ
りそう。
民鉄では最大幅が2800mm以下のところは狭くて3300-3600mm程度、それ以上
のところは3600-3800mm程度あるんじゃないか?
5 :
◆GJli2rAyU2 :04/01/29 23:22 ID:ZBL6CwaD
>>4 保育者カラーブックス「日本の鉄道」という昭和39年の古い本によると、
東海道本線在来線は3.6m以上となっている。
6 :
名無し野電車区:04/01/29 23:28 ID:Sctxak+L
_____
/::::::::::::::::::::::::::::::::彡:ヽ
/:::::::::::::::::::::::::::::彡:彡:ノ:::::ヽ
|::彡ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ:ミ::::::|
|/ \ミ:;|
(l",,,,,,,,,.. '"゙゙゙゙゙゙' |;;|
|-=・=- ( -=・=- l" |
|/// | /// ハノ
| ノ _,l) ヽ |:|
| / _!_ 丶 |/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ -===‐ / <
>>1 糞スレ立てんな、虫且虫、氏ね。
\  ̄ / \_______________
丶___ /
国会紛糾前
/ ̄ ̄⌒γ⌒ヾ
/ ________人 \
ノ::/━━ ヽ ヽ
|/-=・=- ━━ \/ i
/::::::ヽ―ヽ -=・=-_ ヽ i
|○/ 。 /::::::::: /⌒)
|::::人__人:::::○ ヽ )
ヽ __ \ / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ | .::::/.| / <
>>1 糞スレ立てんな、虫且虫、氏ね。
\ ヽ::::ノ丿 / \_______________
_____-イ
国会紛糾後
7 :
4:04/01/29 23:34 ID:Zsyl/icv
>>5 JR在来線は原則3.8m以上だが、止むを得ないときは3.6mまで
OKだったはず。戦前に複線化されたような古い区間を想定して
るんでしょう。
何で長さ基本線の複線間隔は広いの?
9 :
名無し野電車区:04/01/30 18:47 ID:CKadovi1
小田急多摩線は3700mmです
10 :
名無し野電車区:04/01/30 20:12 ID:tGwCOT6C
>>1 千葉で電柱にぶつかってあぼんの厨房がいたな。
11 :
名無し野電車区:04/01/30 20:20 ID:z0hgRwTM
w=23,100/R
南海高野線帝塚山駅は、ホームに張り出しをつけて、その分軌道中心
間隔がえらく狭くなってる。張り出しは靴一足分強あるので、30cm程
度か?これでも車体幅2850mm車が走ってる・・。すれ違い間隔も狭い。
どっちにしろこの駅根本的に何とかして欲しい。
そーいや常磐線もカント増やしたら待避線の貨車にスーパー日立が接触したとかって話聞いたことあるな。
国鉄へ買収された元私鉄線って独自規格だったりするから普段気付かないようなびみょ〜な差が
改良工事で表面化した典型的なケースか?
14 :
名無し野電車区:04/01/31 00:10 ID:AS///we7
東急東横線横浜〜桜木町の高架の軌道中心間隔は?
みなとみらい線の軌道中心間隔は?
きぼーーーーーーんニダ!
ちなみに台湾新幹線は4500mm!
16 :
名無し野電車区:04/01/31 09:29 ID:upDnf0Lm
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<ヽ`∀´> < チョパーリども!KTXは5000mmニダ!
( ) │ウリナラマンセー!
| | | \__________
〈_フ__フ
17 :
名無し野電車区:04/01/31 20:43 ID:sLZkRwMH
京王線って軌道中心間隔3350mmしかないってホント?
>>17 かつての私鉄の車体幅規格2744mm+窓が全開できる間隔600mm≒3350mmだから、
その数値は昔の私鉄の標準的な値じゃないの?
19 :
名無し野電車区:04/01/31 20:52 ID:sLZkRwMH
じゃじゃ井の頭線が3660mmあるのはなんで?
3350mmで十分でなくて?
しかも京王線より井の頭線のほうが微妙に幅狭い
井の頭線ははじめから「鉄道」、京王は(始めはもっと小さな車体の)
「軌道」だったからじゃないの?
大体昭和以降に開通した「高速鉄道」は広めになってるところが多い
ようだ。
もちろん終戦後63型が入ったところは狭かった線も改良されてる。
21 :
名無し野電車区:04/01/31 22:26 ID:sLZkRwMH
軌道だからか・・・だとすると京急や京成も軌道中心間隔狭いのかな
>>21 新線(高架化も)以外、狭いところが多いと思う。
23 :
名無し野電車区:04/02/01 20:56 ID:XDzDDIAd
東急東横線も地上区間はいかにも狭そうだね
すれ違うとすごいので
>>23 それでも東横と目蒲だけは戦災国電復旧車入線が特認で出来たそうな。
(3600)
25 :
名無し野電車区:04/02/02 17:37 ID:TGwQfKow
特認を得る条件は?
26 :
名無し野電車区:04/02/02 17:51 ID:jtd2Swh0
箱根登山線って何ミリだろ?
小田急からの乗入車みてると小田急線よりはだいぶ狭そうだけど。
あとアジサイ満開になると触車しそうだけどあれはいいのかな(w
周囲の草木と接触するところはいくらでもあるけど、本当は建築限界
抵触で刈り取らないとダメなんだろうな。事故は起こらなくても、窓
を開けて少し手を出さないのに当たって怪我すると問題になるかな?
28 :
名無し野電車区:04/02/02 22:25 ID:VlrbWyAy
ヨーロッパでもベルギーあたりの古い路線だとかなーり狭い感じがする
3000mm幅の機関車のすれ違いは怖いかも
29 :
名無し野電車区:04/02/02 22:38 ID:4HbXO8E0
井の頭線は小田急と同じ
以上混じれ酢
そーいや昔車両限界スレがあったな・・・。
縮小限界各種について詳説きぼーん。
31 :
フリスキー:04/02/03 08:23 ID:FfPtijUr
たまたま雪の日に小湊鉄道乗ったら、線路内に垂れた沿線の枝葉を
随時停車して運転士と車掌が協力してカマで払いながら進行してた。
中小私鉄の職員は大変ってゆーか、ある意味感動したよ。
32 :
フリスキー:04/02/03 08:28 ID:FfPtijUr
>>27 台湾のローカル線で窓から手を出してたら
バナナの葉が当たってえらい痛い思いをしたことが・・w
>>33 3260mmしかないな。名鉄の犬山橋より少し広いくらいか。
35 :
名無し野電車区:04/02/03 23:02 ID:BvaEsRV/
11フィート2インチだから、3400mm強では?
36 :
名無し野電車区:04/02/04 17:40 ID:s0r6yR7V
建築限界・車両限界スレなんてあったのか。面白そうだな。
国鉄や私鉄の限界や軌道中心間隔が決まった経緯を知りたいね
37 :
名無し野電車区:04/02/04 22:59 ID:NgOz+lHd
新幹線の軌道中心間隔は狭すぎる!!!
すれ違うたびに揺れるのは不愉快だし怖い!!!
軌道中心間隔を広げた方が、車両も安く作れるから良いんじゃないの???
38 :
名無し野電車区:04/02/04 23:11 ID:mhyBGDFo
>>37 新幹線の窓はどうせ開かないのだから、すれ違い風対策には軌道中心間隔を広げるより
真ん中に薄い壁でも置いとけばいいのでは?
そういえば東海道線の垂井と(旧)新垂井間は、どのくらいの間隔があるんでつかね?
41 :
名無し野電車区:04/02/05 22:24 ID:mHA1yjKB
>>40は極端だが、軍事上の理由などで一部の鉄橋では上下線の間は広く開くようになっている。
高崎線の倉賀野〜新町の鉄橋が良い例。
東海道線の垂井付近って何‰くらいあるの??
現代の車両なら問題なさそな勾配っぽいけど。
43 :
名無し野電車区:04/02/05 22:31 ID:mHA1yjKB
44 :
名無し野電車区:04/02/06 18:49 ID:1SdTtwNR
とにかく新幹線、改良工事のときには軌道中心間隔を5000mmくらいにして欲しい
ゆれが酷い
>>43 20〜25‰ですか・・・ED500形にゃきつい(;´Д`)
「ところで大軌(現近鉄)の軌道中心間隔は、創業時の奈良線・畝傍線は
ともに3050mmであったが、八木線(現大阪線大阪より)は地方鉄道建設規
定に準じた3350mmに、さらに八木-桜井間延長時には参急線との乗り入れ
が確実化したため共通の3660mmに、各々拡大した。それら拡大の過程は、
大軌の軌道規格から高速鉄道規格への躍進を示していた」
(鉄ピク誌NO.727,P105)
3350mmは「普通の」私鉄規格、3660mmは「高速鉄道」規格なんだろう。
今も近鉄はこの区間の違いが残ったままのようだ。狭い所でも120km出
してるようだが。
3050mmの旧生駒トンネルは新トンネル切り替えで、一部を除き幽霊の住
処と化している。
47 :
名無し野電車区:04/02/07 18:48 ID:qI+a3Jsh
3350mmだと2800mm幅の車両が入れません・・・少々の拡幅か特認を必要とします・・・
特認扱いだとおもう。2800mm車は初めは(窓の開かない)特急車だけだっ
たし。
目で見て明らかにもっと狭いのが南大阪線だが、こちらにも2800mm車が
走ってる。
49 :
名無し野電車区:04/02/07 22:33 ID:TihndLOH
>48
南大阪線は本当に狭いと思った。
51 :
名無し野電車区:04/02/07 23:57 ID:+6zkFIHb
>>46 標準軌で間隔が3050mmって、ほとんど”4本のレールが等間隔に並んでる”って感じだなー。
52 :
名無し野電車区:04/02/08 18:49 ID:FVELBzp+
名鉄も狭そうなところが多かったが、実際のところはどうよ?
53 :
名無し野電車区:04/02/08 19:26 ID:EhnunR3/
54 :
名無し野電車区:04/02/08 19:41 ID:FVELBzp+
>>54 1=4.3m 2=3.8m 3=3.7m 4=3.7m 5=3.4m ???
56 :
名無し野電車区:04/02/09 17:38 ID:5gyD1ywR
3の写真は5メートルくらいありそうだが
57 :
名無し野電車区:04/02/09 22:19 ID:uxYScFMN
ヒント
全部標準軌です
URLで分かると思いますが、うち3枚は国外です
58 :
名無し野電車区:04/02/10 00:35 ID:vx0j0234
台湾新幹線700T系VS中国新幹線E2+E4系?
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/rail/1057576475/583/ 583 名前: [sage] 投稿日:04/02/09 10:56 ID:MNAGtm1+
>>580 複線軌道中心間隔 トンネル断面積
新幹線 4300mm 64m^2
台湾 4500mm 90m^2
LGV Sud-Est 4000mm ?
LGV-Atlantique 4200mm 70.9m^2
LGV-Nord 4500mm ?
LGV-Mediterranee 4500mm ?
KTX 5,000mm 107m^2
NBS(DB) ? 81.9m^2
59 :
名無し野電車区:04/02/11 00:14 ID:bHAL6WVa
新幹線は4300mmしかないのか!?
KTXは5000mmもあるんだぞ!!!
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<ヽ`∀´> < チョパーリどもの電車は接触事故おこせばニダ!
( ) │開通未定のKTXマンセー!
| | | \__________
〈_フ__フ
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<ヽ`∀´> < チョパーリどもの電車は接触事故おこせばニダ!
( ) │開通未定のKTXマンセー!
| | | \__________
〈_フ__フ
62 :
名無し野電車区:04/02/12 22:14 ID:/FF3IWP2
KTXの軌道中心間隔が5000mmって、悔しいよなあ。
北海道新幹線は6000mmくらいにしようぜ。
63 :
名無し野電車区:04/02/13 22:05 ID:2zkFcToM
KTXの軌道中心間隔が5000mmって、悔しいよなあ。中央リニア新幹線は8000mmくらいにしようぜ。
東海道新幹線の建設について書いた本を見ても、当時(S30年代)すでに土
地問題とか地価の問題が指摘されてる。東海道以降はそれらはなお悪化す
る一方だし。おまけに建設費自体も時々指摘されてるが多分バカ高なんだ
ろうし。日本社会の宿命というか持病というか・・。
軌道中心間隔ひとつでも少しでも狭く取りたいに違いない。
65 :
名無し野電車区:04/02/17 00:25 ID:lDSOSUCr
土地が狭いからこそ、道路より鉄道に土地を使うべき
京王が狭いという書き込みがあるが、鉄ピク京王特集によると
それでも「拡幅工事をした結果」があれのようだ。
67 :
名無し野電車区:04/02/20 16:20 ID:3sZhfmPR
保全あげ
保全
69 :
名無し野電車区:04/02/24 13:10 ID:bxtjslvA
ピク92年12月増刊、近鉄特集号を持ってる人は、104ページを見てみよう。
昔の奈良線の軌道中心間隔がいかに狭かったかよく分かる写真があるよ。
70 :
名無し野電車区:04/02/27 19:58 ID:RR5zrq14
age
姉妹スレというべき車体幅スレが逝ってしまった様だ。
73 :
名無し野電車区:04/02/29 23:22 ID:Tn3STLA8
じゃあこのスレでも車体幅とか車両限界建築限界のネタOKということで>皆様
神鉄をどうにかしてくれ
今時車体幅2700はないだろ
あと阪急もいい加減京都線と神宝線の車両を統一しないか
76 :
名無し野電車区:04/03/01 00:59 ID:sgTflABy
建築限界の話なら貨物積載限界の話も。
国鉄・JRの規格だと建築限界の幅は3800mmになっていて、
貨物積載限界の第一限界は3600mmなんですね。
ところで、
90式戦車は在来線で運搬できないのでしょうか。
重量 約50t
全長 9.76m
全高 2.34m
全幅 3.43m
曲線での偏倚の計算はどうすれば?
77 :
名無し野電車区:04/03/01 22:43 ID:z+m9zbYn
>>76 74式戦車なら運べるという話を聞いたが
どちらにしろ有楽町線で戦車輸送は無理だが(w
有楽町線は自走
79 :
名無し野電車区:04/03/02 21:48 ID:gRwWIF9m
地下鉄と言えば丸の内線の車体幅は何故銀座線より広いのか?
銀座線と共通規格にすればなにかと便利なのに。
戦時中に四谷付近が建設開始された時は銀座線規格だったはず。
戦後の通勤需要のために拡張したとか?
80 :
名無し野電車区:04/03/03 12:33 ID:rOd3bKVu
>>79 むしろ、銀座線が「標準より狭い」から普通の大きさに戻しただけ。
ちなみに銀座線は省線(今のJR)と市電(今の都電)の中間の大きさに決められた。
81 :
名無し野電車区:
銀座線は元々私鉄だったから小さくなるのは仕方ないかもな
同時期開業の大阪市営地下鉄やモスクワ地下鉄と比べるとみすぼらしすぎる