【2670旧色】小田急通勤車両を語るスレ5【4253廃車】

このエントリーをはてなブックマークに追加
923名無し野電車区:04/02/15 15:22 ID:eiKdtYm+
>>922
イトチューの子会社は、CTC。
といっても、列車集中制御装置じゃないよ。
924名無し野電車区:04/02/15 15:29 ID:KV+/GJKP
やはり伊藤忠系列のようだ。
ttp://www.crc.co.jp/koho/faq.html



スレと全然関係ないなあw
925名無し野電車区:04/02/15 15:33 ID:AhjfVPC4
926名無し野電車区:04/02/16 13:00 ID:JfUFykkg
age
927名無し野電車区:04/02/16 13:14 ID:am6eMQqM
sage
928名無し野電車区:04/02/16 16:18 ID:Q96G3OYu
6000 名前: 学ぶ [2004/02/12,19:02:11] No.10512 (219.1.54.28) 返信
6000系の準特急です。
>> こんにちわ。 名前: 元京王稲田堤在住 [2004/02/13,17:10:52] No.10524 (219.52.42.13)
学ぶ様こんにちわ。
最近、京王には、乗らなくなったのですが、9000系が、出てから、6000系などの列車が、9000系のような塗装になったような・・・。
>> 学ぶさんへ 名前: MAXやまびこ東京行きです。 [2004/02/13,17:36:52] No.10525 (210.162.4.81)
ついに学さんを発見しました。これは11日10時5分ごろ撮影されてましたね?
>> 初めまして。 名前: 学ぶ [2004/02/13,17:37:38] No.10526 (219.1.54.28)
はじめまして,そうですね確かに同じ塗装になりました。

>> たぶん   名前: 学ぶ [2004/02/13,17:52:42] No.10529 (219.1.54.28)
良く覚えていませんが,多分そうです。

>> 京王の塗装 名前: こうやま [2004/02/13,19:04:56] No.10530 (210.20.45.154)
 これまで新しい系列が出ると、二世代前の系列とは全然違うデザインになり
統一性を欠いていましたからねぇ。

 ただ京成にも言えますが、統一しても青帯が正面の灯具までかかると、デザ
イン的にちょっとバランス悪い気もします。

>> 有題 名前: 元京王稲田堤在住 [2004/02/13,21:40:24] No.10540 (219.52.42.13)
学ぶ様、こうやま様、貴方たちのおかげ50%思い出しました。
       有難うございます。
929名無し野電車区:04/02/16 16:41 ID:IuR1Qs1L
>>928
ん?

京王と京成の現行塗装がどうかした?
930名無し野電車区:04/02/16 17:12 ID:Rv+wnXk2
>>928は学ぶのことについて何か言いたいんじゃないの?
931名無し野電車区:04/02/16 21:24 ID:wuX5GpF4
12 名前: 名無し野電車区 投稿日: 04/02/16 17:38 ID:ulHQXyJQ
小田急3000の日車モドキ走るんです車体萌え

13 名前: 名無し野電車区 投稿日: 04/02/16 20:17 ID:k94+o5iS
あと川重走るんですモナー

14 名前: 名無し野電車区 投稿日: 04/02/16 20:54 ID:pHmZ/hEW
小田急3000は東急走ルンですでもあり、日車ブロックでもあり、
川重走ルンですでもある。

15 名前: 名無し野電車区 投稿日: 04/02/16 21:19 ID:3JIWu4cR
>>14
全部の悪いところを合わせた感じだな



ワラタ
932名無し野電車区:04/02/16 21:36 ID:iCsuo2Ul
>>・1000形のワイドドア車、4連×2本が3月上旬に
>>東急車輛に入場して6連に改造される事が判明しました。
>>この事からクハ1550×2とクハ1650×2の計4両が
>>6連化改造により廃車または休車になると推測されます。


>>名無し電鉄、ここ見てるか?
ホントかどうかは知らんが、1500の一部が廃車になるかも知れないらしいぞ。
喜べ!!
933名無し野電車区:04/02/16 22:18 ID:24N6mhYm
変態カバー乗車した。
ドアが閉まってから『プツッ..』とかいうの
便秘の時の屁みたいでダッセー!
934名無し野電車区:04/02/16 22:20 ID:sy4nthgL
>>933
京急新鮮やY500もダッセー!な
935名無し野電車区:04/02/16 22:24 ID:4/bWI0zt
>932 クハはたぶん中間車化でしぶとく生き残るかと。
936名無し野電車区:04/02/17 00:22 ID:FeqpcnuR
どうせなら側面とっぱらって2000と同じような外見にならないかのー。
あと自動放送、窓へのLED設置
937名無し野電車区:04/02/17 00:39 ID:QpDmBHmF
2670スレとマルチポストになってしまい恐縮だが、アグーイ過去ログで
こんなの見つけたから貼っておく。
去年9月時点でのカキコであることに大きな意味があるよね。


小20409 2670は約1年残ります
  hiro 2003/9/21(日)10:31- df146.ade2.ttcn.ne.jp
--------------------------------------------------------------------------------
1500系の6連化改造がある程度進む来年度までは
車両やりくりの関係で予備車として残ります。
938名無し野電車区:04/02/17 02:37 ID:n9gMHPgX
1500形は
4連×6本(1551〜1556F)を
6連×4本(1753〜1758F?)に組み換え。

気になる車体はいったいどうなるのか!
939でーなな ◆v7F1j1b5eI :04/02/17 03:22 ID:rVU2Rj7+
 1500形は「一体、どうなってしまうのか!!」(声:バッキー木場)
スレ汚しスマソ。
940名無し野電車区:04/02/17 12:02 ID:tQgSFRUU
1500形6連に組み換えか〜。
これ以上急行にワイドドア車はイラネ。
941名無し野電車区:04/02/17 12:40 ID:iNcnlFI/
>>934
東急3000、京成3000、京成3700後期車モナー。
942名無し野電車区:04/02/17 14:40 ID:hHXvJN/9
>>939
8連化。と言ってくれ。6連化なんて悪夢だ。どう見ても優等向きじゃないだろ・・・
なにか特別な理由でもあるのか?
943名無し野電車区:04/02/17 16:24 ID:StQGMJUh
>>910
洗浄線のバラスト、特に洗浄機のすぐ下の石は緑色になってる。
洗浄液は何使ってるんだろ?環境に優しい液体なのかなぁ・・・
944名無し野電車区:04/02/17 16:49 ID:tlEQ+lKB
>>943
バスクリソ
945名無し野電車区:04/02/17 17:47 ID:cZau8poM
個人的に、1500・1700の側面LEDなんとかしてくれ
滅多に無いが準急の時なんか見づらい
946名無し野電車区:04/02/17 19:53 ID:oF7Yg66X
>>945
>個人的に、1500・1700の側面LEDなんとかしてくれ
個人的に、1500・1700は即刻廃車にしてくれ!
947名無し野電車区:04/02/17 20:31 ID:tQgSFRUU
1000と3000のワイドドア車は全部8連にしてくれ。
948名無し野電車区:04/02/17 20:37 ID:yYqFbF7y
近隣の会社にはステンレスで電気指令ブレーキのが廃車になるというのに鋼体でHSCの更新とかが話題になるのが凄いね。
40年前の新車がいまだに廃車にならない会社もあったりするしものすごいギャップだ。
9491055F@準電気改造完了でつ:04/02/17 20:54 ID:foQtOJX3
>>948
呼びましたか?
950名無し野電車区:04/02/17 21:33 ID:3UMNYPm1
今後の予定をまとめると、こんな感じでいいのですか?

第1陣6両出発(03/05) → 6連化完了(05/17)
第2陣6両出発(03/10) → 6連化完了(05/30)
第3陣6両出発(03/24) → 6連化完了(06/??)
第4陣6両出発(04/02) → 6連化完了(06/??)

この結果、5〜9月頃にかけて6連4本(4251・59・60Fおよび2670F)が廃車。
(その他に04年度分新車投入による廃車ももちろん発生)
951910:04/02/17 22:31 ID:SttTq0WQ
>>943
わからん・・・がガラスでもかかるとかなりいかれるみたいだから環境には?
束か旧国鉄が使い出してからあちこちで使うようになったらしい>黒ずみ防止のため
952名無し野電車区:04/02/17 22:52 ID:SttTq0WQ
>950 GWが間に入るから工期は正味2ヶ月か。さてどんな姿で?
953中川鉄道:04/02/17 22:56 ID:2gtml3ax
>>938
番号は1758Fではなくて1756Fでは?
6Rかしたら最大6編成しかできませんが・・・。
でも1500を6連化するということは今まで考えられなかったのでびっくりです
9545 0 6 5:04/02/17 23:11 ID:aC1P0Tnn
9000は厚化粧。
955名無し野電車区:04/02/17 23:16 ID:mn/jkl2D
改造ダイスキな鉄道会社はここですか?
956名無し野電車区:04/02/17 23:34 ID:kMs7fGra
>>955
いいえ違います!
ここは、カイゾウが大好きな鉄道会社ではありません。
その、カイゾウが大好きな鉄道会社の通勤車の事を語る所ですw
957でーなな ◆v7F1j1b5eI :04/02/18 00:18 ID:f+IrT8lz
 1000形の地上仕様が最初の検査で出場した頃なんか、車体はピカピカに
磨かれていたのに、今では磨くどころか塗ってしまう編成があったりする。
2mドア車は液晶テレビの案内装置が撤去されるかと思ったら、LED式
まで外されるし。9000形の8両改造然り、このごろの小田急は昔と比べて
より車両を大切に扱わなくなってきたのは事実だね。

それより、3000形と同じ読み替え付ブレーキ装置を全通勤車両にと小一時(r
958名無し野電車区:04/02/18 00:35 ID:t58t1HvU
>>957
LED式は外されてないでしょ
959名無し野電車区:04/02/18 00:41 ID:H79fClCX
>>958
少なくとも1556Fや1554Fには無かったぞ。
960名無し野電車区:04/02/18 00:48 ID:GhEBdBGM
てか1500→1700改造の目的はなに?
メリットがなにもないように思えるんだが・・・
961名無し野電車区:04/02/18 01:16 ID:T2ctOo9w
車内LEDは1700には付いてるけど1500には無いと思う。
その代わりと言っては難だけど一部の1500にドアチャイムが付いてるね。
でもあのLEDは2000以降のに比べて小さい
962名無し野電車区:04/02/18 02:45 ID:DojN3IHS
3000形にはどうしてOERプレートが無いんですか?
963958:04/02/18 09:14 ID:t58t1HvU
1551F、1552F、1751F、1752Fについてるよ。
嘘だともう人は確認しましょう。
元々両51Fにあったんだけど、扉改造のときに扇子式にして余った半分を52Fに移植したんだよ。
964名無し野電車区:04/02/18 14:32 ID:twhlkyj7
3653F 3/3(3/4深夜)到着age
965名無し野電車区:04/02/18 19:43 ID:qU/u12rb
6連化に合わせて元1551F以外は銀食パソ併結対応にすんのかな?
966名無し野電車区:04/02/18 20:26 ID:CaBnCj8f
3652Fは今どちら?
967名無し野電車区:04/02/19 00:14 ID:ntjPXPfq
>>961
ま、あの時点ではLCDとどっちにすっぺかな?といった段階。1091から後のは
大きくなっているね。LCDの方は寿命なのか取り外してしまったね。
968名無し野電車区:04/02/19 00:28 ID:e9F6bBRy
>>966
969名無し野電車区:04/02/19 01:02 ID:4sZXrINr
>>957
塗るってステンレスに銀色のペンキを?
970でーなな ◆v7F1j1b5eI :04/02/19 01:05 ID:bkE6K+qR
 クリアーラッカーというか、ダークグレーというか。
ごく一部の編成ですが、塗料が車体に塗られています。
971名無し野電車区:04/02/19 01:07 ID:yyIsewO/
>>962
将来オレンジ色のJRマークでも付けるんじゃないの?
972名無し野電車区
>>971
欲しいだろうなぁ・・・









路線を